X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 15:22:24.40ID:+jKck6VE
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1618134129/




原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
00864スレの546
垢版 |
2021/05/23(日) 18:34:53.12ID:???
>>81
そんなのはほとんどない上、原発の破滅的な損害に比べれは屁みたいなものだ。プッ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 18:43:52.08ID:RwN9juES
記事(>>84)を読んでいないのがバレバレだよ
00904スレの546
垢版 |
2021/05/23(日) 18:52:45.75ID:???
原発の壊滅的な被害はどうでもいいんだろ、とんでもない性根。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 18:55:33.04ID:31T/UMpm
>>81
ほんとんどないと 少しはある
この違いが判らない人は日本語を勉強しなおしましょう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 19:04:15.82ID:31T/UMpm
6000人かぁ 心より同情するけど
国民(1.26億人)にくらべたら屁でもないって>>86は言いそうだな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 19:30:28.51ID:1HFp3HGd
原発ジプシーは絶滅したんだよ
諦めな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 19:32:07.65ID:31T/UMpm
次々ID替えてるの?ご苦労さん。
>>原発ジプシー
それが本当なら素晴らしい事だ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 20:27:55.38ID:LsHSP0zh
>>66
> 年間1兆キロワットぐらいいるようだが、要はこれを全部再エネだけで

キロワット時、kWhな
00964スレの546
垢版 |
2021/05/23(日) 20:32:04.16ID:???
>>92
屁でもないと言っているのはお前。原発の被害が壊滅的なのは十分示された。
2011年、1986年、1979年に。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 20:44:45.67ID:???
>>70

で、お前さんは結局何が言いたいんだ?

再エネで無理と言うなら、それこそ理論的に説明しないとダメだろ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 21:01:15.39ID:???
>>97

アホなレスはいらんといってるのにあほがわいとるwww

超新星かよwwww

>>71

800万回みろ

自分も含めてほとんどの国民は今の暮らしができるならなんでもいいって言ってるだろうwww

あれが駄目これがダメっていうお前らがちゃんと客観的資料で説明したら終わるがそれができてない
んだろうがwww

超新星がどうとかwwww妄想だけでwwww

超新星乙www
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 22:19:51.94ID:???
>>98
俺は今後日本で生活をするなら自給率が重要となるから再エネ推し。

化石燃料とかウランとか日本でお手軽に獲得できないしね。
20年後とかでも、それらも今と同じ価値で買えるとも限らんし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 22:33:19.60ID:31T/UMpm
日本はコストはかかるけど海洋ウランの技術はあるし
インドはトリウム系で頑張ってるから
すみわけ出来たらいいね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 22:45:28.84ID:1HFp3HGd
天然ウランから転換ウラン作って
それから濃縮させて
それからペレット作って
それから燃料棒作って
それから燃料体作って

天然ウランの価格の50倍以上加工コストを上乗せさせたのが燃料費
1基で年間1000億に近づいてる
MOXなんかはオーバーしてる
通常の9倍値だから少ししか混ぜられない
加工費の大部分が電気代w

海水ウランのコストなんて誤差レベルだけど
そんな誤差レベルでも苦しいほど余裕がない有様w
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:46:38.45ID:LsHSP0zh
バイトなんちゃう
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:46:41.26ID:31T/UMpm
>>102
いいかげんソースを出さずに断定する芸風は改めてくれないかな。
んで 貴方のその数値が正しいとしても
感想は
「そりゃ加工品の原価なんてそんなもんでしょ。誰もCPUのシリコン単価を気にしない」
「そんだけ金かけても同じ燃料代で火力の10倍の電気を取り出せる核燃料ってすごいなぁ」
としか思えない。
(石油発電14円/kWh 石炭発電4円/kWh 核燃料0.75円/kWh)
引用元 個別の原価等の論点(H27年資源エネルギー庁)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:49:10.60ID:31T/UMpm
ロジックで反論できなくなったら罵倒に走る。わかりやすいね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 05:35:07.74ID:qgXyoPiO
脱炭素目指す中国 課題は再生エネより「世界最大規模」電力網の刷新
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/05/post-96340.php

中国は2020年代中に二酸化炭素排出量の増加に歯止めをかけ、再生可能エネルギーに軸足を移すことを公約している。

当局者やアナリストらによれば、その公約の達成に向けて最大の急務の1つとなっているのが、世界最大規模となっている同国電力網の刷新だ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 06:51:15.52ID:???
5/19に関西→四国に50万kWの応援融通
例年5月は暖房も冷房も使わない低負荷期でかつ天気が良いので再エネを抑制するくらい電気が余る季節なのに、
今年は梅雨入りが早いもんだから悪天候で太陽光が頑張れず需給逼迫と。

四国に限らず全国で起こりうる話だわな。

https://www.yonden.co.jp/nw/press/2021/__icsFiles/afieldfile/2021/05/19/npr004.pdf
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 08:39:30.91ID:u8Kp1aEU
福島に100km×50km×堤高20mの人口湖作って
原発を水没させダムにして使えばいい
出来てしまえばそれも自然になる
世界遺産になるさ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 08:54:50.68ID:u8Kp1aEU
>>114
別にいいんじゃねーの?
どんどん核反応促進すればいい

つか、反射材ないとまともに連鎖反応しねーよw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 09:59:28.66ID:u8Kp1aEU
つか現状フクシマでも水没してんだけどね

巨大な人口湖作ったら濃度的にOKだね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 10:31:11.65ID:co001SbJ
>>110
だから、電力系統を広域運用するって話になる
日本はそこも先進国から20年遅れている
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 13:07:24.55ID:XQODvRxD
112
あそこは岩盤はあるけど海沿いなんで やるなら湾をまるごと封鎖せにゃならん。
ブレストとしては面白いけどね。
そういや 福島原発の周囲は自然の王国になってて
海の生態系も非常に健全になってるって本当かな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 14:08:12.97ID:co001SbJ
>>122
> 最終的には核融合にならざるを得ない

無理
技術的に実現しないし
コストで再エネに勝てない

箱モノ公共事業でしかない
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 15:25:58.41ID:XQODvRxD
>>121
え?福島の話してるんだけど福島原発って今、温排水だしてたっけ?
あんまり人口無能みたいな事いってちゃだめよ(古いか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 15:34:02.73ID:XQODvRxD
原発の温排水(の停止)よりも放射能物質の海への放出よりも
圧倒的に影響を与えてるのは漁業の乱獲だったという身も蓋もない話
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/4051
この勝川先生は日本の水産に関して真に尊敬できる人だと思ってる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 16:19:33.07ID:QmBPmu/Q
>>124
じゃあ言い換える
エンジェルさんのお遊び
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 18:17:50.83ID:qgXyoPiO
>>130
効率が違う 原発33% 火力50%


原発温廃水が海を壊す
https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-059-10-03-g112

原子力発電では、燃料の健全性を維持するため冷却水の温度を高くすることができず、実際の熱効率は0.33、すなわち33%しかない。

つまり、利用したエネルギーの2倍となる67%のエネルギーを無駄に捨てる以外にない。

最近の火力発電所では770K(約500℃)を超える高温の蒸気を利用できるようになり、熱効率は50%を超えている。

熱、化学物質、放射能の三位一体の毒物
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 19:29:16.49ID:QmBPmu/Q
>>132
10年以上経っても状況は変わらんよ
ま、温排水が出なくなったままの原発が
ほとんどになったけど笑
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:19:30.65ID:XQODvRxD
いや広瀬隆も混じってると観た。
古いよねぇ
>>131
益田玲爾教授のフィールドワークが有名というか
他のソースは見当たらないんだけど その論文では
若狭湾の高浜の温排水の影響は吐水口から2kmでは
影響があったが、同じ若狭湾の別の場所は
原発稼働-停止で生態系に影響を与えたとは認められていていない。
また原発が停止すると吐水口の近くでもすみやかに回復したとある。
その程度の話だろ。なんか話盛ってない?
当たり前の話だけど 温水は表層に留まるから 水中の温度に
ほとんど影響与えないよ。こんなかんじ。
https://www.kaiseiken.or.jp/study/study02.html
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:50:35.47ID:XQODvRxD
心配してくれてありがとう。貴方の頭も大丈夫?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:52:41.87ID:???
原発再稼働、新増設求める カーボン本部が緊急決議―自民:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052401101&;g=pol

自民党の「2050年カーボンニュートラル実現推進本部」(本部長・二階俊博幹事長)は24日、
原発の早期再稼働、新増設や建て替え(リプレース)を求める緊急決議をまとめた。
原発について「核物質防護の強化や避難道路整備など防災体制の充実を含め
安全対策を徹底した上で早期再稼働、新増設およびリプレースを進めること」と訴えた。

決議では、温室効果ガス排出量を30年度に13年度比で46%削減するとの政府目標に向け、
「電力の脱炭素化と、電力の低廉かつ安定的な供給を両立する」と明記。
「エネルギー政策における原子力発電の位置付けを改めて明確にすること」を政府に求めた。

東京電力福島第1原発の放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出については、
「風評対策を徹底した上で、処理水の安全かつ着実な処分を行う」と盛り込み、政府方針を後押しした。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 21:30:49.38ID:XQODvRxD
>>127
それ書いてる明日香壽川さんてって在日華僑だろ
中国では「アメリカではまだ一つもない」と言ってる
次世代原発をガンガン新設してるて今年中に稼働が始まるのを
どう評価するのかな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 21:52:10.60ID:???
横浜のテクノシステム倒産関連
【港区】SBI子会社のSBIソーシャルレンディング、自主廃業とSL事業からの撤退を決定
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210524_01.html
【港区】SBI子会社のSBIソーシャルレンディングが廃業、融資に懸念で
https://www.fukeiki.com/2021/05/sbi-sociallending-closed.html
【港区】SBI子会社(SBIソーシャルレンディング)が廃業 金融庁、業務停止命令へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052400520
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 22:18:09.62ID:XQODvRxD
>>143
あー 再エネファンドやってたやつね。
融資先が小泉親子を広告塔にした再エネ開発会社だったけど
粉飾まみれで吹っ飛んだやつ。200億の負債が回収できそうにないんだっけ。
該当プロジェクトどころか事業ごとあぼんか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 05:29:26.41ID:xlc7hukY
再エネ賦課金でがっつり毟られてます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 06:11:36.56ID:jN6qwwRx
再エネ賦課金は期限付き
原発 電気料金に上乗せし徴収し続ける

更に↓

大手電力各社、原発賠償費を送電線料金に上乗せ 2020年7月28日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62000360Y0A720C2916M00/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 06:22:01.92ID:BiyaNdKY
>>147
これはずるい
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 06:41:37.85ID:xlc7hukY
>>148
たしかにずるい。でも
>東電は1キロワット時あたり3銭、関電は同5銭の値上がり
>関東の一般家庭は月々8円ほどの値上がりにつながる可能性がある。
だからまぁ 天変地異食らったと思って月100円以下なら我慢するよ。
再エネ賦課金の1%程度だしね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 07:18:40.18ID:xlc7hukY
>>147
期限っていつだよ。今でも月に1000円以上取られてて
2030年までは毎年値上げって言ってるし
すくなくとも2048年まで続くって聞くけど。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 08:06:31.48ID:pQhHL06u
>>149
すでに1kWhあたり15円くらい原発費用ぼったくってるしな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 08:19:56.38ID:xlc7hukY
>>152
同じことを前も言ってた人が居たよ。ソースは?って言われたら逃亡したけど。
>>153
長いですねぇ、補助金に群がった旨味はなかなか抜けにくいのか
再エネ界隈ではFITの次はPITとか言い出してるんで
国民負担はまだまだ続くかも。再エネが安いなら
なんでこんなに何十年も補助金が要るのか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 08:37:05.39ID:???
>>154
何事も無ければ、大体掛けた金額と同等の儲けが出る様に設定されてる。
100万円掛けたら10年で元が取れて、残りの10年で利益が出るみたいな感じ。

勿論メンテ代とか故障や災害とかにあったら費用が掛かるから一概に高すぎるとも言えなかったりする。(個人的には15年で設定しても良かったと思うが)

もっともそのおかげで、今の事業者の太陽光発電の買取価格は11~13円/kWhとかになって本当に安くなった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 08:49:49.43ID:xlc7hukY
>>155
前身の太陽光固定買取りとFITが出来たから 経営上の見通しがつき
再エネ発電のバブルと言われるまで発展したと思ってます。
それは総合的に見ればいいことでしょう。
ただ こんなに負担額(実質10%以上の電気代値上げ)が
事前に議論されておらず充分なキャップを付けていなかった事、
特に時間帯の市場価格に連動する仕組みでないことは失敗だったと考えてます。

あと 今の事業用大規模太陽光は需給バランスのコストを他に転嫁してるので
安くなってもあまり評価できないのが私の見解です。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 09:53:10.23ID:ygpRBCfS
>>35
> あと 今の事業用大規模太陽光は需給バランスのコストを他に転嫁してるので

原発も石炭火力も同じだけど
旧電力会社がどんぶり勘定にしてただけでしょ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 09:55:34.30ID:ygpRBCfS
>>154
> 国民負担はまだまだ続くかも。再エネが安いなら
> なんでこんなに何十年も補助金が要るのか。

原発ムラの人達の方が詳しいよ
あと、補助金ではないね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 09:56:33.94ID:xlc7hukY
>>157
ざっと読んだだけだけど、
RITE「現状の技術では電力構成を再エネ100%にしたら電気代は倍以上に
なる。蓄電池のコストがかかる。」
IGES「全国の電気自動車から電気を召し上げればいい。これならコストはゼロ!」
「既存の火力発電を非常用に使う。再エネ由来の水素やアンモニアを使う」

日産リーフ+VtoH使ってた私に言わせてもらうと絶対嫌だ。
なにが悲しくて一番車に頼らないといけないとき(雨、夜、台風)に
バッテリーの電気を抜かれなきゃならんのだ!
第一 日本の自家用車のうち5000万台をEVにするのが前提だけど
それを充電する電気需要が計算に入ってない。

総合的にみてRITEの基準案が妥当で
IGESレポートは打開策の提示にはなってないと思えました。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:00:42.90ID:xlc7hukY
>>158
ドンブリと言おうが包括原価方式と言おうがどっちでもいいけど
旧電力会社はまとめてたよね。再エネ業者はまとめる事すらしない。
>>159
なんども言うけど 再エネ業界も「旧電力業界と同じぐらい」
強欲でだと考えた方が妥当じゃないかな。
再エネに携わってる人がみな自己の利益より公共を考えてる
聖人って訳じゃあるまい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:11:39.06ID:xlc7hukY
>>159
>> なんでこんなに何十年も補助金が要るのか。
>あと、補助金ではないね
確かにその通り
なんでこんなに何十年も国民は電気代の1割も余計に金取られて再エネ業者にぱらまきかゃならんのか。
に訂正します。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:24:52.61ID:???
>>162
太陽光はFIT無しでも黒字化する最安電源

再エネFITで、バカ儲けしてるのは大手電力の風力や地熱発電
未だにぼったくりの高い価格で買い取り
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:26:39.29ID:xlc7hukY
>>650
使ったことない人にはわかってもらえいんだろうな。
現状EVの走行可能距離を考えてない。
EV乗ってる人に聞いてみたらいいよ
「再エネ発電が足りなくなった時充電した電気代の何割増しだったら売電に応じる?」って
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:27:26.12ID:pQhHL06u
頭悪いバカが居るね
FITなんて上限あるに決まってるでしょ
そして期限もある
あと20年もしたら賦課金なんて大したことにならずに、かつ電気代も下がる一方
償却しきってんだから原価ただになってんだよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:38:37.61ID:???
>>165
まだそんなこと言ってんのかw
EV化の流れはもう確定なんだよ

消費エネルギーの大半の熱を放出しながら走るエンジン車はオワコンなの。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:40:52.28ID:xlc7hukY
>>166
>FITなんて上限あるに決まってるでしょ
それはいくら? 決まってるんなら判るよね。だしてみな。
2017年までは上限なし、17年以降は大規模太陽光のみ容量の
上限を設けたが上限以上の申し込みがないので実質上限なし。
大規模太陽光以外は上限なし。だったはず。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:43:53.72ID:???
>>168
質問じゃなくてまともに反論してみろよ
おまえのレスほど論破されてるのに答えられずに質問返しばかりじゃないかw

スレの最初から全部読み返してみろよ
おまえは再エネ普及の為に、問題点を提起して論破される流れを作る努力しているかのように見えるぞw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:47:56.48ID:xlc7hukY
>>170
根拠ないことを事実であるように言うしかない人を
言い返せなくなるまで追い詰めてごめんね。
根拠なく言ってるからそういうしかないんだね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 10:55:26.33ID:xlc7hukY
FITの上限が「ある」というなら
根拠を示せばそれで説得できる
具体的には改正FIT法の該当条文を示せば
それで論破できるのに出せないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 11:27:53.98ID:Oa1WZg8W
日本の領土領海は有限だから
発電所設置も有限
よってFITの買取も有限
…さすが無理があるかw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 11:38:41.97ID:???
>>160
その1番使いたい時に車を余り使ってないからだよ
車は使いたい時だと言っても車も使いたく無い時なのでみんながみんな500km走る遠出をしたりしない
駐車場で余ってる電池が多いからって状況になる
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 11:55:31.04ID:xlc7hukY
>>174
なるほど そう思われる方がいるのもわかります。
ただ 実用した経験では
・EVは満充電しても思ったほど走らない。
特に家庭の200V電源では満充電できることはあまりない。
社会に譲っても良いと思える程 充電が足りている事は少ない。
・充放電できる設備はVtoHでもまだまだ高価。VtoGとなるとさらに高いだろう。
と感じたので現実的ではないと考えました。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 12:17:08.33ID:8mdJjkXP
>>161
> ドンブリと言おうが包括原価方式と言おうがどっちでもいいけど
> 旧電力会社はまとめてたよね。再エネ業者はまとめる事すらしない。

まとめていた、とは何のこと?

> なんども言うけど 再エネ業界も「旧電力業界と同じぐらい」
> 強欲でだと考えた方が妥当じゃないかな。

民間企業が利益を求めるのは当たり前

旧電力の問題は地域独占の制度で守られて
自由競争市場ではないのに
公共事業のふりをしたり民間企業のふりをしたり
その時の都合に合わせてコウモリのようにしていたこと

さらに電事連のようなカルテルまがいの組織を作って
政治や行政までコントロールしていた

> 再エネに携わってる人がみな自己の利益より公共を考えてる
> 聖人って訳じゃあるまい。

中二病かよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 12:19:16.75ID:8mdJjkXP
>>160
個人所有のバッテリーを勝手に使う
という話ではないでしょ?
それなりの契約をして料金も支払われる
使われるのが嫌なら契約しなければいい
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 12:35:05.88ID:xlc7hukY
>>176
各種発電所の電力をまとめて価格を決めて配電してたいたという意味です。
そういや「原発がなければ電気代は15円/kWhだった」の人も
根拠を出してくれないのは残念です。

>民間企業が利益を求めるのは当たり前
その点は同意します。というか そう言ってる。
旧電だって法や規制の範囲で利潤を追求するし、
新エネ、再エネ業者も一緒でしょう。

その後半の話は個人の受け止め方なんで否定はしません。
政治力の発揮も違法(贈賄とか)じゃなければ道義上の問題だし
それをひどいと言うなら貴方はそう思ってるんですねとしか言えない。
私は旧電の悪辣さは別の所にあると思ってます。

と言うわけでFITの上限ってのはどんなものか楽しみにしてます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 12:50:02.62ID:xlc7hukY
>>177
そのレポートでは全国の自家用車の80%(5000万台)が同時に電力網に接続されて
そのバッテリ容量の60%を使う。これで間に合う。と計算してるんでです。
全ての自家用車がEVになっても8割の所有者が同意しなきゃならない、
かつバッテリの6割分の送電があるかもしれない。
そのような条件は現実的ではないと考えました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 12:57:22.57ID:???
>>160
その手の資料って参考程度にするならともかく、現実と照らし合わせると微妙。

そもそも年1%ずつ再生可能エネルギーに置き換えるとしても80年くらいはかかるのに、現在の技術」ってのがね…。
例えば洋上風力発電は30円/kWhとかでの計算だろうし…。
EVの電池を当てにするにしても20年もすればリユース(中古)バッテリーも出てくるから蓄電価格も今より数分の1になってるだろうし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 12:58:42.62ID:PTPUhVnp
>>178
> 各種発電所の電力をまとめて価格を決めて配電してたいたという意味です。

その「まとめる」のは発電会社ではなく
送配電会社の役割でしょ?
なんで再エネ発電事業者だけ負担が増えるのかね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 13:26:10.11ID:xlc7hukY
>>183
旧電は需給バランスを保つために各種発電・送電設備を抱えていました。
たとえば単体では採算が取れない揚水発電設備等もあえて整備した。
で発送分離までは それらすべてのコストをまとめて消費者に売っていた。

ひるがえって現状の太陽光発電は需要に関係なく発電した電気は
全量売ってる。FITなら買い取り額まで保障されている。
この結果発生した差分は旧電がコスト負担して調整している。
出力抑制や需給調整市場も始まったばかりでで充分ではない。よって
>今の事業用大規模太陽光は需給バランスのコストを他に転嫁してる
と考えます。そうではない今の事業用大規模太陽光は需給を自律して
コントロールしてると言うならお教えください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況