X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 15:22:24.40ID:+jKck6VE
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1618134129/




原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 13:04:17.21ID:???
>>160
異業種が続々と参入、中国「EV市場」に渦巻く野望
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ee8a5ff4eb094791521e36c403928bf1dd9327

不動産企業、ウイルス対策ソフト企業、テレビメーカーまで名乗りを上げる中、
本業の蓄積を生かす余地が大きく、自動車業界の転覆者になると期待されているのが、
バイドゥ(百度)、鴻海精密工業(ホンハイ)、ファーウェイ(華為技術)の3社だ。
いずれもEV製造の先にある「プラットフォーム構築」を見据えているが、本業の強みと弱みを反映し、実現までの手法は異なる。

_________

3社の戦略を俯瞰すると、中国系IT企業は最終的に、自動車メーカーではなくアンドロイドのようなプラットフォーマーを目指していることもわかる。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 13:05:28.81ID:???
>>321
ドイツが突然「自動運転で世界のパイオニアになる」と宣言した理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83566 


つまり、移動のために我々が買うのは車そのものではなく、スマホで選べる「移動手段」。
そうなれば、迎えに来る車がどこのブランドの車であるのかということなどもう、それほど重要ではないだろう。

我々の興味は当然、どのプラットフォームが一番安価で、快適な移動手段を提供してくれるか、あるいは、どのアプリの機能が優れ、老人でも難なく使いこなせるか、などというところに集約されてくる。

その結果、おそらく自動車メーカーは価値を失い、利益はプラットフォームを運営するIT企業に攫われる。
携帯電話のメーカーが、中に入っているアプリを提供するIT企業に利益を奪われたように。
自動運転は間違いなく世界を変える。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 13:43:24.74ID:QkIWSRfU
>>314
> 反対してるのお前だけのようだな

他にもいるけど笑


> 電力事業はやはり既存の電力会社がすべての発電を担うほうが安上がりなんだよ

実際、高かったじやん
給料とか福利厚生に金かけすぎだ
健康保険料も安かったろ

> メーター設置だのめんどくせーこと一切なしで済むからだ

検針の人の雇用も守れるよね
やっぱり手作業が一番!
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 17:04:11.28ID:X3EW8fPH
>>323
頭悪そう

事業者が再エネ設備→売電契約→メーター設置→電力会社→電気販売
これにはFIT制度でムダ金投入

に比べて、全部電力会社が設備すれば
再エネ設備→電力会社→電気販売
無駄なコストが不要

これと電力会社の高給やら福利厚生は別次元の話
03264スレの546
垢版 |
2021/05/28(金) 17:29:30.80ID:???
独占は生産性向上の阻害要因。電力は送電は国が公社で担って大胆に投資、
発電は、安定供給を担保するための国の規制の下、個別企業が切磋琢磨の
競争をするのが良い。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 18:44:17.63ID:j3FWCUOP
>>325
いや、お前、バカだな
全部が総括原価に組み込まれて
電力料金に上乗せされてた
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 19:52:06.75ID:/zjaziM+
>>328
言ってる意味わからんかったかね?
総括原価に入ってる入ってないの話じゃないんだが
別次元ってこと

それはそれ
これはこれ

これの比較でコスト差がある
それの比較は同じ
わかるかなー?わからんだろうなー
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 20:10:47.01ID:j3FWCUOP
>>329
はいはい、あんたクズ確定です
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 21:09:05.39ID:???
スケールメリットと言うものがある。
市場や物事の規模が大きくなれば費用は少く、利益などは多くなると言うもの。

ドイツの電気代って日本より5割くらい高かった気がするが、消費電力って倍くらいあるんだよね。

その辺突き詰めると大手電力会社のやり方は、もっと単価を下げられるのでは無いかと思ってしまう。
0332331
垢版 |
2021/05/28(金) 21:11:19.72ID:VxgQceae
バツ
ドイツの電気代って日本より5割くらい高かった気がするが、消費電力って倍くらいあるんだよね。

マル
ドイツの電気代って日本より5割くらい高かった気がするが、【日本の消費電力ってドイツの】倍くらいあるんだよね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 21:12:07.36ID:/zjaziM+
原発なければ半額
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 22:18:28.89ID:???
>>323

仮に、政府が税金使って?あるいは電力会社が無償で全ての戸建ての屋根に
ソーラーパネル設置して以降メンテナンス更新もするとして?9000万kw確保
できたとして。

産業用とかそういう電力も全部OKなのかな?

そもそもホントに9000万キロワットになるのか?、なるのなら1億kw( >>67 )だから足りそう
だけど・・・

何か見落としがないのであれば原発なんかやめてとっくにそうしてないかって思うわけで・・・
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 02:20:33.68ID:NRKpWyyC
>>225
おまえさあ〜頭弱いんだからもう書きこむな(笑
自由化やりすぎてカリフォルニアは去年の夏計画停電してんだよ
お前の再エネで旨い汁吸いたい臭がプンプン、ほんとキモい
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 05:52:56.18ID:MJX295li
>>334
原発利権に群がるので(電力会社、政治家、官僚、原発メーカー、自治体など)
だから、福島原発事故前は電力自由化を拒み続けていた、再エネ導入もほんのわずかになるように規制
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 06:07:42.58ID:???
>>334
とっくに?
電力会社にはそのカネがないのよ

国民や異業種が自分のカネ使って再エネ発電所を作れば、電力会社は売上を奪われるだけ。
発電利権を失う行為。

だから利権を守る為に再エネ妨害して原発再稼働したがるのよ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 06:16:00.91ID:???
だから原発反対なら、なるべく自家発電して電力会社に電気代を払わないようにしたほうがいい
あるいは契約を新電力に切り替える

この新電力も大手電力が潰しにかかってるけどね
1月の燃料高騰もこれ。独占的立場を利用して電力取引市場の相場操縦された
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 06:18:58.97ID:???
新電力は、安さをアピールして顧客開拓をするよりも、
原発の電力をあまり買ってないことをアピールしたほうが顧客が増えると思う
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 07:26:30.91ID:MJX295li
再エネ主体をアピールしてる新電力はあるよ、例えば「みんな電力」とか

>>339
読みが甘くLNG不足なのに、何故か電力不足ー>原発再稼働へ誘導
更に最近は脱炭素のためと再稼働・新設が自民から叫ばれてる
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 08:51:55.42ID:JEZg35pY
>>338
馬鹿だなぁ
再エネは確実に10年から20年で元取れちゃうんだよ?
配当にしたら5%、10%の優秀な投資先

それ無視して金ないからやらないって?
そんなの世界から見たらお笑い
異業種でさえ参入してるのに、本業がやらないから儲けの源泉をどんどん失って赤字体質になっていくんだよ
そして最後はお荷物の原子力事業しかなくなって終わっていく

それがわかってないのが電力会社と原発村
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 09:25:17.22ID:???
>>343
普通の企業だとその通りだけど、日本の旧電の場合独占市場で、燃料に金をかけた分だけ利益が出る様な仕様だから、赤字にならないし、例えなったとしても何も問題無いんだよな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 10:20:34.38ID:???
>>337

全部利権のせいにしてもな、なんかの陰謀論といっしょで説得力がないな。

ホントにいいものならネットみたいに規制もできず拡大していくものだ、できない理由
を探すのでなくできる方法を考えないところが再エネのだまなところだな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 10:22:09.96ID:???
>>338

金がないとか理由はなんでもいいが、なんにせよできない理由があるなら再エネが
できるわけないわな。

そこで終わってたらそこまでだわ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 12:54:23.27ID:n2IvlTyf
ここ数年で最も厳しい状況になると見込まれる夏の電力需給 暮らしへの影響を解説 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20210527.html

電力会社の間では、老朽化した火力発電所を休止したり廃止したりする動きが相次いでいます。

太陽光発電の普及が進む一方で、電力会社は、需給バランスを保つために、
再生可能エネルギーによる発電が増える日中の時間帯などは火力発電の稼働率を落とすため、
その結果、火力発電の採算が悪化していることなどが背景にあります。

再生可能エネルギーの発電は増えてはいますが、火力発電の大幅な減少を補うまでにはいたっていません。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 13:01:30.51ID:???
>>343
馬鹿はおまえ。

大手電力が投資して再エネ発電所を作っても売上は増えないんだよ。

元々所有する火力や原発の発電を減らすだけだから。
だから無駄な投資になるの。何の利回りも得られないんだよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 13:04:08.79ID:???
>>346
だから大手電力はできないから倒産させるか、国が全て面倒みるかの2択なのよ。

発電利権を完全に開放すれば、一気に再エネは普及するが、
大手電力が残した莫大な負の設備や負債はそっくりそのまま残り、国が何十兆も将来にわたり処理する羽目になる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 13:44:39.73ID:n62DIts9
>>348
バカはお前

売り上げは需要次第だからほぼ一定だが
再エネ増やしてそれが10年20年でペイした先には、ぼろもうけになるんだよ

化石燃料燃やして100万kW得るためには年間1000億円かかるんだ
それが0円になるんだぜ
今までは 売上―燃料代―経費=利益だったものが
売上―経費=利益になり、莫大の利益になる=電気代下げる余地が生まれる、だ

これが新電力に全部最エネ奪われてもしたら、せっかくの売上すら奪われてしまうことになる
危機感あるなら残りの再エネ投資は全部自分らで取りきるくらいでないと間に合わない
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 13:47:59.61ID:n62DIts9
火力を40年使った場合、1kWあたり400万円の燃料代がかかる
一方再エネは、1kWあたり50万程度で済む(1回目30万円、リプレース20万円)

差額の350万円が1kWあたりに発生する差益だ
やらないほうがバカ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 13:48:02.65ID:MJX295li
>>347
厳しい状況になる詐欺をするNHK
裏では原子力ムラが暗躍か?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 13:50:54.05ID:MJX295li
宮崎のローカル新聞の方がずっとまともな記事を書いてる

夏の電力不足
https://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_53700.html

◆需給安定に向け意識変革を◆

対策としてまず供給面では、保安管理の徹底と、燃料となる液化天然ガス(LNG)の十分な確保を発電事業者へ要請した。
LNG不足は、昨年末から今年1月にかけての電力逼迫(ひっぱく)の一因だった。
政府の要請はその経緯を踏まえたものであり、事業者は同じ事態の回避へ確実に手を打つべきだ。

再生エネの拡充は時代の要請であり、電力需給の安定はそれを前提にすべきだ。
国民も電力確保や省エネについて、政府や電力会社任せでなく自ら考えるようにしたい。

電気は「安くて、使いたいだけ使えるのが望ましい」との意識は変革を迫られていると気付くべきだ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 18:08:15.31ID:???
>>351
ところがだ、燃料に400万円使ったら費用として10%乗せていいとすると40万円の利益が生まれる。

50万円だと10%乗せても5万円にしかならない。

差額は45万円程減る。
バカな事をと貴殿は思うかもしれないが、これが大手電力会社がやっている総括原価方式を単純化した仕組み。
03554スレの546
垢版 |
2021/05/29(土) 18:30:41.70ID:???
>>336 アホ、山火事で送電線やられての停電だ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 19:51:45.63ID:3oc4Qa47
>>354
残念ながら燃料は総括原価対象外だ
だから燃料サーチャージが出来た
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 21:14:03.73ID:???
>>350
バカはおまえ
その火力発電所や原発の廃棄費用が抜けてるんだよ

火力だけ廃棄すればいい?
原発と火力はセットなんだよ
地震起きて原発止まったら火力動かさないと、長期大規模停電になるんだよw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 21:22:35.60ID:???
だから原発の廃棄は政治が決断シなければいけない
原発所有する企業は自分で廃棄なんてできない。
既に廃棄を無視したゾンビ企業として運営してるだけ。 

政治が今決断して、何十年と数兆円の廃炉費用を国が負担して進めていくか、
何十年か先にそれを先送りするかの違いだけ。
上級老人は人生の勝ち逃げを狙うから、先送り1択。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 22:24:53.31ID:3oc4Qa47
>>358
何言ってんの?
火力は使わん時は休止させときゃいいだけ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 00:03:58.91ID:???
総裁の菅義偉は71歳、幹事長の二階俊博は81歳、総務会長の佐藤勉は68歳、政調会長の下村博文は66歳、選挙対策委員長の山口泰明は71歳です。
その顔ぶれをして「5G(爺)」と表現した方がいて、言い得て妙だと感心しました。
ちなみに、その場にいなかった国会対策委員長の森山裕は75歳ですから、もはや6G(爺)です。

 幹事長、総務会長、政調会長のいわゆる党三役の平均年齢は71.67歳です。過去にさかのぼってみると「過去最高齢」の執行部です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 01:24:56.80ID:???
原子力も火力のバックアップが要るのは解るが、全部一度に止まる可能性は低いのだから、再エネのバックアップよりは減らせるのではないか
小型原発が完成したら更に柔軟性が出るはず
グリーン水素の価格が下がらない場合に備えて、原子力開発は必要
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 02:56:18.28ID:???
>>364
世界的には可能性低くても、日本の場合には広域地震で良く有る事
日本で原発作られた高度成長期に何故か珍しく少なかっただけで、地震や火山噴火が日常な国
毎年数回は全部一度に止まる前提で作らないと
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 07:16:19.05ID:N1LAe95L
原発はいらない
和歌山に最終処理場作れよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 08:35:56.70ID:???
電力価格高騰で倒産する企業も!「新電力」の経営実態調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f55821984d2d17d380f21d066a02e038db2f33

特例措置にも関わらず新電力各社の資金繰りは悪化しつつあり、3月にはF-Power、5月にはパネイルが倒産するなど、卸売価格の高騰が各社の資金繰りに与えた影響は大きく、予断を許さない状況が続いているという。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 14:50:12.32ID:Odb910zt
原発関連の負の遺産

福島原発事故処理、原発廃炉、もんじゅ廃炉、稼働しない再処理工場、使用済み核燃料、放射性廃棄物、除染土、最終処分場建設
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 15:42:27.66ID:AWJ7yecn
>>364

> 原子力も火力のバックアップが要るのは解るが、全部一度に止まる可能性は低いのだから、再エネのバックアップよりは減らせるのではないか

原発は集中立地させてるから
大地震があると全部一気に止まる
中越沖地震も東日本大震災もそう
何百万kWかが全部止まり
その後も何年も動かない

> 小型原発が完成したら更に柔軟性が出るはず

再エネは商業化して実現済み
小型原発は何もない
楽天的過ぎ

> 原子力開発は必要

再エネで足りる
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 16:13:03.72ID:Z2BmQDbI
ぷっ
何年も全停止して大迷惑の原因になってたくせに
原発は全く不要
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 17:04:21.26ID:AWJ7yecn
>>370
> 原発のどこが集中立地なんだよ

え??
ビックリさせんなよ笑
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 18:07:22.60ID:Odb910zt
>>370
柏崎刈羽原子力発電所 7号機まであるぞ
福島原発事故は、4基を集中管理していたから手が回らず連鎖爆発
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 18:18:25.64ID:???
英ロールス・ロイス社、2029年までにSMR初号機
https://www.jaif.or.jp/200127-a
「過去数年間に複数の大型炉建設プロジェクトが資金調達問題により凍結されたが、再生可能エネルギーのコストが急落するなか、SMRでコスト削減の可能性があることは、資金面で苦戦を強いられてきた原子力産業界にとって珍しく明るいニュースだ」

kWh当りで8.5円を目指せるなら、充分再エネに勝てる
原子力は先ずSMRに転換して、最終的に夢の核融合へ向かう
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 18:32:00.47ID:???
原発利権なるものが本当にあって、再エネ論者が言うように再エネの普及を妨げているとしよう。

で、再エネ利権がそこであきらめて、何もしないのなら原発は作り続けられるってことだ。

だったら、せめて小型モジュール炉で分散型になってほしいな、東京にもバンバン作ってな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 21:01:02.63ID:Uilu6avJ
>>375
大きかろうが小さかろうが
原子力と言うだけで国民のほとんどが反対する
原子力に関しては政府も電力会社も学者も
嘘つきだとバレてしまっているからな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 00:18:52.97ID:???
>>377
再エネ賦課金で電気代が上がっていったら世論は変わる可能性がある

小型原発の問題は、1号機設置が10年後だと言うことだ
それまでに世論がどのように変わっているか
逆に蓄電が進歩して再エネが更に価格低減したら市場が遠のく可能性もある
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 00:20:56.97ID:vGGhNOoB
>>381
石炭火力の次は核が市場から排除される
今のうちに外交を頑張った方がいいぞ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 05:26:23.43ID:jOuZfAFH
国土が狭く自然災害が多い日本 核のゴミが溜まり続ければ・・・
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 06:05:36.29ID:jOuZfAFH
再エネ利権化が始まった

再生エネ新市場、11月にも試験運用 脱炭素を支援
https://www.asahi.com/articles/ASP5Z76BHP5XULFA03K.html

経済産業省は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電気を調達しやすくするため、新たに専用の取引市場をつくる。

再生エネで発電したことの「証明書」を公的機関が発行し、それを一般の企業が買えるようになる。
脱炭素の流れが強まるなか、企業にとっては再生エネの電気で事業をしていることをアピールしやすくなる。

政府は2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標を掲げる。
目標を明記した改正地球温暖化対策推進法も成立した。
政府は実現に向け、太陽光発電の用地確保など様々な対策を検討している。新たな市場の創設もその一環だ。

経産省は新たに再生エネの証明書だけを扱う「再エネ価値取引市場」を11月にもつくり、試験運用を始める。

一般企業も証明書を買えるようにし、価格も大幅に安くして市場を活性化したい考えだ。再生エネがつくられた「産地」などを明記する仕組みも整える。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 06:11:55.78ID:jOuZfAFH
原発が嘘を告白し懺悔 ノンフィクション小説の著者に聞く
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/289740

世界最悪レベルの福島第1原発事故から10年。
世界が脱原発に向かう中、日本は「脱炭素社会の実現」を奇貨として原発推進に突っ走ろうとしている。

なぜ、世論はブレーキをかけないのか――。
原発を主人公に描いたノンフィクション小説
「ごめんなさい、ずっと嘘をついてきました。
福島第一原発 ほか原発一同」(書肆侃侃房)
で知られざる真実を暴いた著者に聞いた。

■「アンダーコントロール」はオンエアできず

・メディアは特オチとスポンサーを恐れる

■原発事故から10年経つと「元通り」に

――メディアが電力会社を批判できないから、原発政策が推し進められるのですね。

政権とメディアの関係も同じ構図です。

隠蔽、改ざん、言い換え、ごまかしなど、情報を都合よくコントロールする政権が続き、政府にも電力会社にも斬り込めないメディアという環境ですから、

国民は何も知らされないまま、原発推進が再び加速していくのです。
根はとても深い。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 10:37:17.94ID:???
俺達の妄想を実現しようとするドイツ



ドイツで、高速道路すべてを太陽光パネルで覆い、充電しながら電気自動車が走れる環境計画

https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20210531-00240649/

ドイツで、すべての高速道路を太陽光パネルで覆うことを目指す実験が、3年後には始まることになった。フランスのテレビ局TF1が報じた。
太陽光パネルは、従来の不透明なパネルではなく、光を通し、ドライバーの視界を妨げない透明なものを使用することになる。
太陽光パネルの設置は、二つの利点をもたらすという。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 10:55:49.59ID:???
絵と説明文が食い違ってるのは何故か
窓に使える透明太陽光電池も有るが、絵のように道路にパネルで屋根つけてて、さらに壁にも透明太陽光電池パネル付けるのってやりすぎのような
屋根を支える構造体として壁を付けて、ソーラーパネルとして付けるって設計かな?
エンジン車が残ってる間は、空気の流れが悪くなって換気に面倒な作りになりそうだが
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 11:43:18.95ID:XFXm9jxA
石炭火力のニュース記事では
どれも日本の技術は凄いから問題ない、
という書き込みが溢れてる。
でも高価な最高水準の技術活用したプラントでもCO2排出量が10%程度減るに過ぎなく、最早、何の意義も無い技術。石油火力より多いんだから。

現実をみろってことだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 12:08:04.96ID:???
>>388
火力プラントや自動車エンジンなど、いわゆるオールドエコノミーの分野は日本でも技術力が世界トップレベル。
なぜなら、過去100年近い技術の蓄積、積み重ねがあるから。

しかし再エネやEVなど新しい分野の産業は、新興国のほうが有利であり強い。
なぜなら、どの国もゼロからのスタートでありハンディキャップが無いから。

日本もかつては新興国としてイギリスやアメリカの産業を奪ったのだよ
新分野では圧勝した。
今は、新興国に追い抜かれる立場
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 12:49:26.58ID:jOuZfAFH
>>389
別に新興国とは限らない、日本などは既得権益、利権に執着してしまうから

ただ、ドイツなどは福島原発事故で衝撃を受け、脱原発に転換、再エネ路線へ
日本政府の動きは鈍いが、民間企業は生き残りをかけて、転換中
例えば、これ↓

【スクープ】伊藤忠が石炭火力発電から完全撤退へ、商社が飲み込まれる脱炭素の激流
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7af5d03e05e24820a2880d3054abe48f40b274

伊藤忠商事がインドネシアで建設中の石炭火力発電所について、運転開始後に売却する方針を固めたことが分かった。

世界的な脱炭素の流れにのまれ、商社が石炭ビジネスから続々と撤退しているが、伊藤忠はさらに踏み込んで業界初の石炭火力ゼロを目指す。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 13:26:27.34ID:+ZFtsl+q
>>390
伊藤忠みたいな商社は石炭から手を引かないと
海外でビジネスできなくなるからな
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 14:27:23.00ID:kNePG6OA
今後は重大な自然災害のコストを
大量のco2を出す企業に負担させるなんて流れも現実味を帯びる
当然そういう企業は投資対象から外れる
アルミや製鉄を再エネで賄えるのは米豪中EUくらいか
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 14:30:59.67ID:???
>>390
>>391
引かないとっていうか、将来これら資産が負の資産になる。マイナスだ。

だから日本企業が途上国に火力プラント建設することを欧米が叩いてるの。
将来に負の施設をなるものを作り与えてることになるから。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 14:45:34.59ID:???
地球に入射する太陽エネルギーは過剰だから、
再エネの電力はいくら使っても問題ない。

過剰な太陽エネルギーを、生物が必死に代謝して地下に炭素固定したものが化石燃料。


火力の電気を使うなら、節電や節約が必要。
原発の電力も放射性廃棄物が出まくるので、節電や節約が必要。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 18:23:49.60ID:jOuZfAFH
原発を使うなら、まずは、再処理工場を解体、最終処分場を作ってから
「トイレのないマンション」で、使用済み核燃料が危険な状態保管のまま
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 19:34:45.60ID:???
こういうとこではそういう話が出ないが、核のゴミは濃縮してら核ミサイルつくったり
、BC兵器的に汚い核として活用したらいいわな。

まぁ、それだけの根性が日本人にあるとは思えんが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 20:17:57.69ID:sAP46sDB
ほほう
では計算しなおしだな

40年使うとして1kWあたり総事業費は
原発400万円
太陽光40万円
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 22:58:28.75ID:vGGhNOoB
>>403
反射光は直射日光より弱いだろ
どっかで反射光で家の室温が耐えられないくらい
上がったとか言って裁判してたけど負けたよな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 23:33:10.13ID:vPYJvkaA
>>402
こういうプロパガンダで
日本を滅ぼしたいのか?

ホントに安倍政権とそのシンパが日本を終わらせた。マジに責任とってほしい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 00:22:18.49ID:6eiRjTqL
>>405
これって太陽高度が低い時間だよね
そこから気温が高い時間帯までに
太陽は移動するよね?
反射光が全日続くみたいなことはないでしょ??
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 06:00:05.09ID:P+ZCCOoT
今はレーザー兵器があるからなぁ
テロリストが原発めがけて照射したら簡単に貫通して原発の終わり
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 13:20:20.54ID:ebttEN95
原発事故で放射性物質をばら撒かれ、自宅に住めなくなっても、
東電や国からの賠償金は雀の涙
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 14:24:53.66ID:CBTG5RS7
>>400
ドイツのFIT切れのパネルもほとんど現役らしいから
PVのコスト計算はし直した方がいいかもね
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 20:23:37.79ID:???
>>402
弱い反射光でネガティブキャンペーン。

本当に強い光だと逆光で真っ白だよ。

こうやって金を引っ張りたいんだろうな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 23:47:41.65ID:???
二酸化炭素(CO2)排出量の多い国
1 中華人民共和国(中国) 9,570.8   電気代が日本の3分の1
2 アメリカ合衆国(米国) 4,921.1 電気代が日本の6割
3 インド 2,307.8   電気代が日本の3分の1
4 ロシア 1,587    電気代が日本の4分の1
5 日本 1,080.7
6 ドイツ 696.1 電気代が日本の1.4倍
7 大韓民国(韓国) 605.8 電気代が日本の半分以下
8 イラン 579.6 電気代が50分の1
9 カナダ 565.2 電気代が日本の半分以下
10 インドネシア 542.9 電気代が日本の半分以下
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況