X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 16:41:08.16ID:lANO9LPe
おれは東電を応援する
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 17:38:33.12ID:???
去年1月の大雪の時に、
トラブった計200万kWの石油火力2基のうちの1基、
鹿島6号100万kW(運開:1972/4/7)なんてのあったな・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26223720W8A120C1EA6000/

7号GTCCは2014年運開だけど、
他に1970年代からの石油火力60万〜100万kWが5基。
うち、4基は2014年から長期計画停止ちぅ。

今更石炭火力はないだろうし、
ようやく、6号のリプレース的な扱いかも?

銚子に100万kW風力入れても、
鹿島か新佐原までの電源線だけ引っ張れば、
系統上は特に問題はないかと。

隣の神栖沖は、既存の岸辺風力の他に、
丸紅撤退後のエリア全部で、
地元資本での洋上風力計画が進んでるし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 07:14:21.37ID:???
JERAも英国と台湾の洋上風力に出資、合計300MW
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/010411844/

同社によると、「洋上風力発電は、欧州では既に成熟した産業だが、アジアはまだ初期段階にあり、特に周囲を海に囲まれた日本は大きな開発余地がある」としている。

海外の洋上風力発電事業に参画することで発電設備の建設および運用に関する知見を獲得し、国内外における洋上風力発電事業を推進していく。

英国沖の洋上風力事業に関しては、三菱商事や関西電力、Jパワーが出資、日本生命保険相互会社が融資している。
住友商事は、フランスとベルギー沖の洋上風力に出資参画を表明している。
また、台湾沖の洋上風力には、三井物産が出資・参画を表明している。

洋上風力は、今後、日本でも導入が予定されており、各社の出資は、先行する欧州の洋上風力に参画することで、ノウハウを吸収する狙いがあるとみられる
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 19:59:08.64ID:zgmEKo7S
洋上風力は10数年前から既定路線だったふしもある
でも脱原発派はそれより早く原発をやめて風力をやれと言ったが
東電などは聞き入れようとしなかった。その結果が福一。
ま、終わったことだし風力にシフトするのは良いことだが、こいつら
の融通の利かなさは救いがたい
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 05:53:42.81ID:???
再生可能エネルギーを促進する制度が「森林破壊」を加速させている
https://nikkan-spa.jp/1521603

・再生可能エネルギー発電を促進するための制度が、盗伐を助長

・「間伐」ではなく「皆伐」も補助金の対象とした結果、さらなる盗伐・森林破壊が

違法な森林伐採は宮崎県だけではなく、北海道や静岡県、三重県などでも起きている。

再生可能エネルギーとして期待される木質バイオマスが、森林破壊を助長しているという皮肉な現実――。行政を挙げての徹底的なチェックが必要だ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 11:45:10.62ID:ALjhGw8O
世界第二の原発大国フランスも、原発依存度を減らすため、
三〇年までに陸上風力発電を三倍、太陽光発電を五倍に拡大、
洋上風力の増設も具体化が進んでいます。高速炉計画は凍結です。
英国の原発新設計画も、コスト高のため暗礁に乗り上げました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 14:13:20.57ID:???
原子力発電、採算合わず“儲からないビジネス”に…
欧米メーカーはすでに撤退、世界の潮流
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26101.html

アベノミクスの目玉政策の一つだった原発の輸出ビジネスが岐路に立たされている。
三菱重工業がトルコの原発建設計画を断念する方針を固めたほか、
日立製作所も英国で進めている原発プロジェクトの見直しを決定している。
日本の高度な原発技術を世界に輸出するという一連のプロジェクトは、ほぼすべて頓挫するという状況になってきた。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 15:03:35.45ID:???
>>398
もう採算が合わないからビジネスと成り立たないということ

>日本は採算度外視のロシアや中国とのガチンコ勝負に
>ビジネスベースで原子力に取り組む先進国の企業はほとんど原発から撤退しており、
>日本メーカーだけが、こうした採算度外視の新興国メーカーと争う図式になっている。
>一般的に考えて、こうした市場環境において価格面で日本メーカーに勝ち目はない。
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26101_3.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 15:08:54.53ID:???
原発 → 建設中で評価
再エネ→ 計画発表段階で評価

とかね。
見る人が見れば、太陽光買取42円/kWhの時と同じ騙しの構造が見て取れる。
まさに産総研のヤツのやり口にソックリ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 15:45:17.81ID:???
>>401
はて?
同じ資料を過去版まで遡って拾うと、

・2000〜2017年の世界の原子力発電(設備容量と基数)実績の推移グラフ
https://i.imgur.com/3WN9LR3.png

・2010〜2018年Editionによる、世界の原子力発電(設備容量)予測の推移グラフ
https://i.imgur.com/fv85omL.png

世界的に原発建設が盛んだったのは、
もはや、前世紀末の話。

将来予想は既に3.11前から毎年下方修正で、
電力需要の増加に対応出来ず、
発電電力量のシェアは下がるばかり。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 18:26:16.57ID:???
596 名無しさん@引く手あまた [age] 2019/01/06(日) 10:21:42.71 ID:Y4mlRCIs0
グローブシップグループはもはや反社組織に近い
ビルも原発も全部価格破壊路線で業界全部の恨みを買っちゃった
GSもアトックスも転職サイトだろうが企業評価サイトだろうがどこでも悪評だらけでしょ
_______________
@toudengeorgeさんのツイート:
ビル代行の原発部門が原子力代行。この会社のおかげで原発労働市場のブラックマーケット化が進行した、といわれるほど、エグいやり方でダンピング受注。原発労働の低賃金化が促進されたのもアトックスのせいだ、と業界内では語られていれる会社です。
https://twitter.com/toudengeorge/status/225229560206209025?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:00:19.44ID:???
原発否定でしか再エネを語れない可哀相なヤツなんだからさぁ。
原発禁止の再エネ専用スレがあるんだけど、そこは使えないんだよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:08:41.44ID:???
バカだなぁ
原発否定するために代替として他を語ってんのに
ベストミックスからも原発は外れてよい
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:19:36.80ID:NK3TdmLL
原発を否定する必要すらなくなるな、もうすぐ脱原発
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 10:02:52.51ID:DPyDpBHw
>>377 の続き
これからも世界の人口は増大し、その人間全員が、
先進国並みに、メシを食って電化生活やカーライフを
送らなければならないし、同時に環境保護も重要だ。

そのためには、高レベル放射性廃棄物と海の原発を使って
大量に発電し、海の砂漠を漁場に変え、食料・飼料・肥料と
バイオエタノールを増産して、持続可能社会を作るしかない。

日本の領海を含むEEZは世界で6番目だ。
高レベル放射性廃棄物と海の原発を使って
EEZを有効活用しない日本は宝の持ち腐れだ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:20:55.22ID:WicNN0R/
>>411
という願望でした
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:56:07.02ID:???
社説:エネルギー 日本は周回遅れの自覚必要
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000007-kyt-sctch

■電源の分散化が急務

■原発輸出は不可能に

福島の事故は原発に対する世界的な潮流も変えていた。
再生可能エネルギーの研究が飛躍的に進み、コストも急速に低下した。
原発は安くもなく、安全でもないことはもはや明白だ。

世界エネルギー機関(IEA)は昨年の「世界エネルギー見通し」で
40年に世界の再生エネルギー発電量が全体の40%に高まる一方、
原子力は11%から10%に低下する見通しを示している。

再生エネルギー推進の立場ではないIEAですら、原発比率の低下は確実と見通している。安倍政権と経産省は世界のトレンドを完全に見誤っている。政策を考え直すべきではないか。

石炭で孤立する日本
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 01:42:53.30ID:BXQoZ4rs
中国のEVは33kWhのバッテリーを積んだ軽自動車みたいなEVが95万円らしいな
33kWhのバッテリーだけでも日本では100万円以上の価値がある
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 19:28:56.94ID:???
>>418
>太陽光は45.75TWhで全発電量の8.4%

再エネ先進国(笑)のドイツ様でも太陽光はザコ扱いだなw
原発の13.3%に負けてる辺りが更にw
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 20:00:27.29ID:BXQoZ4rs
中国では原発が太陽光以下のザコだけどね
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 20:33:27.27ID:???
>>420
はて?
2017年まではダブルスコアで太陽光が負けてた気がするんだが、一年間で大規模な変化があったの?

https://www.renewable-ei.org/activities/statistics/20180215.html
太陽光 1.8%
原子力 3.9%

というか、大気汚染とかカンケーネーと開き直った石炭火力様に比べれば、原子力も太陽光も、等しく超ザコ扱いなわけだが?w
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 07:46:10.22ID:???
中国政府は再エネシフトしようとしてるよ
大きな理由は大気汚染と福島原発事故被害をみて衝撃を受けたと

中国で急拡大する再生可能エネルギー
https://www.nhk.or.jp/gendai/kiji/068/

中国が急速にエネルギー政策を転換している。
石炭火力と原子力が中心だった発電を、風力や太陽光などの再生可能エネルギーへと猛スピードでシフトさせているのだ。
習近平政権は「2050年までに再生可能エネルギーを全電力の8割に拡大する」と宣言。国家の後押しを受けて、この分野の技術力は急速に向上している。

・石炭・原子力から風力・太陽光へ 習主席の大号令

これまで中国のエネルギーの柱は石炭火力と原子力だった。
ところが深刻な大気汚染で健康被害が広がり、火力は限界に達している。
原子力発電には期待がかかったが、6年前、日本で起きた原発事故が影を落とす。

2014年には政府系の研究者がある論文を発表。
「中国内陸部で福島のような原発事故が起きれば、国家の破綻を招きかねない被害が予想される」という警告に衝撃が広がった。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 09:13:49.13ID:???
中国は本気出せば国土犠牲にして
落差500mの超巨大なダム作って国土半分をダム湖に出来るだろうしな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:06:53.73ID:???
経産省、太陽光買い取り2割減額=19年度、家庭の負担抑制
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4597117?news_ref=20_20

経済産業省は9日、事業者が太陽光で発電した電気の買い取り価格について2019年度は前年度比22%引き下げ、1キロワット時当たり14円とする方針を決めた。

太陽光パネルの価格下落などを反映した措置。買い取りにかかるコストは電気料金に上乗せされており、引き下げを通じて家庭の負担抑制を目指す。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 21:49:35.06ID:t1ASIeiP
日本ネイチャーセルって会社知ってる奴いる?この会社小型原発関連やってて出資を募ってたみたいだけど、その後どうなったのか気になる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 09:46:42.06ID:???
投資顧問会社の米・Lazardは、世界の太陽光発電システムの均等化発電原価(LCOE)
を分析した報告書の2018年版を発刊した。
2018年太陽光発電システムのLCOE(補助金なしの場合)は、電力事業用太陽光発電
システム(結晶系)で前年比13%低下し40〜46ドル/MWhとなり、石炭火力発電
(60〜143ドル/MWh)等の従来型電源に対し十分な競争力を持つとしている。

2040年までの太陽光発電の見通し IEA WEO2018から
https://www.kankyo-business.jp/column/021719.php
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 10:44:07.50ID:???
国内風力発電大手の日本風力開発(東京)が、日高管内えりも町で
出力20万〜30万キロワットの大規模風力発電所の建設を計画し
ていることが16日分かった。2020年代前半の運転開始を目指す。
発電した電気を需要地に届ける約100キロの送電線も新たに整備する。
同地域では発電事業者のアールイー・パートナーズ(大阪)も大型風
力発電所の建設を計画。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/258584
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 12:50:24.94ID:???
洋上風力発電所 電力供給始まる 1900世帯分の能力 千葉沖 2019年1月11日 10時25分 千葉
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011774471000.html

(抜粋)
風車は水深およそ12mの遠浅の海底に鉄筋コンクリート製の基礎を固定して設置され、出力は2400キロワット、1900世帯分の電力を供給できる
能力があります。

東京電力は「引き続き再生可能エネルギーの導入拡大を進め、環境に配慮した事業活動を実施していきたい」とコメントしています。

東京電力は今後、ほぼ同じ海域に複数の風車を設置して発電所として運用できないか、海底の地盤などの調査を進めることにしています。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 07:52:09.84ID:???
日立、事業縮小し再生エネ注力へ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3995735011012019EA2000/

日立製作所は来週中にも、臨時の取締役会を開き英原発事業を中断する方針を決める予定だ。

今後は原発関連事業は保守や廃炉に集中する一方、
再生可能エネルギーへのシフトを進める。

日立は英原発子会社ホライズン・ニュークリア・パワーの資産の減損処理などで、19年3月期には2千億〜3千億円規模の損失を計上する見通し。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 19:36:52.94ID:???
「黒潮発電」本格実験へ IHIが離島向け、実用化目指し 鹿児島沖、今夏から
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/479020/

IHIは今年夏から、黒潮の流れを利用した「海流発電」の実用化に向けた本格的な実験を鹿児島県・トカラ列島沖で実施する。

出力100キロワットの装置を海中に設置し、2020年まで1年間実験する。実用化の目標は20年代初め。将来的には出力2千キロワット級に大型化し、コスト削減を図る。
離島向けなどに新たな再生可能エネルギーとして売り込みたい考えだ。

海流発電は、九州から本州の太平洋側を南から北へ向かう黒潮の流れを発電に生かそうという日本独自のアイデア。
黒潮の流れは天候や時間帯に左右されないことから、太陽光や風力などと異なり、安定した電力が得られる自然エネルギーとして注目されている。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:18:58.37ID:???
>>439
2MW機ってブレードの直径がデカくなんのかな?
となると、200m以上とか、
ある程度水深が必要になってくるのか・・・

それともブレードの枚数が増える?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 06:28:26.49ID:???
洋上風力に電力の投資続々 国が後押し、低コスト再生エネに期待
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190115/bsc1901150500002-n1.htm

東京電力ホールディングス(HD)や九州電力などの大手電力が、洋上風力発電への積極的な投資に動きだした。

政府のエネルギー基本計画で再生可能エネルギーが初めて「主力電源化」と位置付けられたことが主な理由だ。

洋上は陸上と比べて安定して風が吹き、低い経費で発電が可能。大手電力の「再生エネに消極的」というイメージを変える効果にも期待をかける。
海に囲まれた日本は条件が良く、普及をにらんだ発電機器メーカーなどの動きも活発化。漁業関係者など地元の理解を得られるかが市場拡大の鍵を握る。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 13:42:53.78ID:???
レドックス電池を米国の電力市場に接続、NEDOと住友電工
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1901/15/news042.html

NEDOと住友電気工業は「レドックスフロー電池」を米国カリフォルニア州の電力卸売市場に接続し、最も収益が見込まれる運用手法を検証する実証運転に取り組む。
米国内の電力卸市場でレドックスフロー電池を運用するのは初めてという。

RF電池は、電池反応を行うセル、活物質を貯蔵するタンク、活物質を循環させるためのポンプと配管から構成されている蓄電池。出力(kW)部と容量(kWh)部が独立しているため、用途に応じた適切な出力/容量設計がしやすい。
また、充放電反応が電解液中でのイオンの価数変化のみで、電極や活物質の劣化がなく長寿命の大型蓄電池として適している。住友電気工業は電解液にバナジウムを採用し、業界に先駆けてシステムを開発した。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1901/15/rk_190120_nedo01.jpg
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:07:03.87ID:94JqBjyJ
原発は国営化に。

電力会社は送電、原発会社や大手建設は新設とメンテナンスと...

まずは、国民が「原発は国営化にしろ」という運動をしないといけない。

その後で、場所を選定して、戦争・地震・災害に強いPWRの原発をどんどん造る。

そうしないと将来、世界の原発関連は中国に支配されるという恐ろしいことに...
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:47:03.37ID:0tilf+i4
原発事故が起きても全ての経団連加盟企業が会社を潰してでも責任を取るというのなら、
経団連会長の言うようにどんどん再稼働させればいい。
でも福島の事故を見てもわかるように、経団連はどうせ何の責任もとらんだろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:07:43.06ID:b47lOqwF
>>452
再エネ安なあ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 01:28:11.11ID:???
中国政府機関は、風力発電と太陽光発電のさらなる導入を推進するために、
従来定めていた割り当てを撤廃し、中央政府による補助金もゼロとする新政策
を発表。
風力発電や太陽光発電の技術が進歩し建設コストが過去数年で大幅に下落したため、
中国政府が風力や太陽光といった再生可能エネルギーの発電コストが石炭火力と
同程度まで下落しているとの認識を公に示したことになる。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/011611874/

一言で言えば、「再エネが、補助金なしの主力電源の1つになりました」ということ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 01:31:10.04ID:???
中国の石炭火力の発電コストは4〜5円なんだろう
グリッドパリティ達成ということは風力、太陽光も同じコストに
なったということ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 13:26:18.21ID:???
中国は大気汚染が酷いから、化石燃料使用を減らそうとしてる
そのための原発、再エネ、EVシフト

ただ原発から再エネへ↓
加速する「原発離れ」 中国がとどめを刺す可能性
https://www.technologyreview.jp/s/116461/chinas-losing-its-taste-for-nuclear-power-thats-bad-news/

世界が原子力利用から遠ざかろうとしている中、原子力をもっとも推進していた中国がそのコストと安全性の問題に直面している。
表向きは原発推進の立場を維持しているものの、原発大手さえも再生可能エネルギーへのシフトを始めている。
原子力のテクノロジーは、中国が見放すことで終焉を迎えるかもしれない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:40:28.69ID:0QEHtEaD
風力太陽光が主力電源というのが先進国の常識
日本はシンゾーをきっかけに落ちぶれたよなあ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:00:37.88ID:???
(社説)原発輸出 失敗認め戦略の転換を
https://www.asahi.com/articles/DA3S13855112.html

苦境の原発産業を輸出で支えるという政策は、行き詰まりが明白になった。
政府は失敗を認め、戦略を転換しなければならない。

政府は原発を、インフラ輸出戦略の柱の一つとしているが、メニューから外し、民間ビジネスを前のめりに先導する姿勢を改めるべきだ。
インフラ輸出に伴う事業リスクを政府系金融機関が肩代わりする支援策には、国民にツケを回すことになりかねない危うさが潜む。

この先、日本の原発産業を今の規模で維持することは難しいだろう。
いずれ、各社の体制見直しや業界再編が避けられないとの見方は根強い。
本格的な原発廃炉の時代を迎える中、数十年にわたる作業を安全に進めるのに必要な技術基盤や人手を、どう確保するか。
メーカーと電力各社は真剣に考えてほしい。

経済産業省は、古い原発の建て替えや次世代炉の開発を模索するが、今なすべきは、原発の無理な延命ではない。
原発への依存度を着実に下げつつ、再エネを主力に育てるための環境整備に力を注ぐべきだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:30:33.54ID:WjB+TRBc
中国では2016年後半以降、新たな原子炉は着工されていない。
中国も脱原発か
原発必要なのは原発にタカリたいクソ自民党と取り巻きの連中だけだな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:18:26.95ID:Zuv1r3rb
>>466
別に再エネの事なんて言ってなくね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:42:48.30ID:???
再エネが増える分だけ、火力用化石燃料輸入が減る
海外エネルギー資源依存が減る=日本の国力アップ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 15:53:46.15ID:???
再エネが増える分だけ、火力原発用ウラン燃料輸入が減り処分量も減る
海外エネルギー資源依存が減り無駄なコストも減る=日本の国力アップ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:24:41.20ID:2qFJn1nT
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 20:03:59.88ID:???
原発1基分、洋上風力発電は「銚子沖が有望」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00050018-yom-bus_all

東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は18日の記者会見で、洋上風力発電所の建設計画について、候補地としている千葉県銚子沖を「有望地点と考えられる」と述べた。
事業の収益性を巡る調査についても、「これからすぐに着手する」と明言した。

東電は温室効果ガスを出さない電源として、再生可能エネルギーの開発を強化する方針だ。
銚子沖では、1基5000キロ・ワット級の風車を約200基設置し、原子力発電1基に相当する100万キロ・ワットを超える発電能力を賄う国内最大級となる洋上風力発電所の建設を検討している。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 22:43:47.77ID:???
>>464
見捨てられたおまえにレスする人はおれ以外に誰一人としていない
おまえがどう受け取ろうと自由だが、見捨てられたと教えてあげているだけ
おれは親切なのだ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 17:41:25.53ID:???
>>472
火力屋のJERAが、
「2025年までに再エネ600万〜1,000万kW入れたる!!」
って息巻いてんだからね・・・
それだと、政府目標を1社で5年前倒しで実現してしまう。

つか、銚子は東電HD本体でやるのかしら?

そのうちJERAか東電が、独・RWEみたいになるんでね?
「火力は儲からねぇから要らね。再エネ発電専業で行く!!」
とか言って。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 19:16:09.85ID:???
米グーグル、413MWのメガソーラー建設、自社施設で活用
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/012111894/?ST=nxt_thmdm_energytech

インターネット検索サービス大手の米グーグル(Google)は1月16日、米南東部のテネシー、アラバマの両州で合計413MWとなるメガソーラー(太陽光発電発電所)を建設する計画を公式ブログで明らかにした。

太陽光パネルに換算すると160万枚、家庭用の太陽光発電システムであれば6万5000軒分に相当するとしている。

同社がテネシー川流域開発公社(TVA)と協力して進めるプロジェクトで、複数のメガソーラーを新規に建設しそれらの電力を購入する。
いずれも、同社が両州で建設中の新しいデータセンターへの電力供給を担うものとなる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 14:13:22.53ID:???
メガソーラー群完成 23日「原町東発電所」竣工式 南相馬
http://www.minpo.jp/news/detail/2019012359552

出力は今回完成した原町東が三万二千三百キロワット、昨年完成した真野右田海老が五万九千九百キロワットの計九万二千二百キロワットで、合わせると一般家庭約三万世帯の使用電力に相当する。

両発電所とも土地は、南相馬市が東日本大震災の被災地を取得して提供した。
計約百五十ヘクタールの敷地に、太陽光パネル計約三十四万枚が設置されている。

原町東は二〇一七年一月に着工し、昨年十二月十日から商業運転を始めている。

http://www.minpo.jp/common/lib/phpThumb/phpThumb.php?src=/common/news/localnews/IP190122MAC000005000_0000_COBJ.jpg&;w=450&q=100
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 10:41:44.63ID:iM2Ys/pS
経団連は福島の原発事故時、他人事のように政府の対応を批判するだけで何もしなかった
てめえらも原発推進してきたんだろうがって思ったけどな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 12:47:11.51ID:???
スクープ 日立、風力発電機生産から撤退へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190125-40448257-business-bus_all

日立製作所が風力発電機の生産から撤退することが、日経ビジネスの取材で25日、明らかになった。
すでに新規の受注活動を停止しており、契約済みの製品の生産が終わり次第、埠頭工場(茨城県日立市)での風力発電機の生産を止める見通しだ。
日立は子会社が提携する独メーカーの風力発電機の販売と、保守や運転支援などのサービス事業に軸足を移す考えだ。

国内の風力発電機メーカーは、三菱重工業と日本製鋼所が事実上生産から手を引いている。日立の撤退で、風力発電機を生産する国内企業はなくなる。
日立は英原発計画も凍結しており、エネルギー事業の再構築を急ぐ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 18:01:42.82ID:???
風力は高い、太陽光は高い、と言ってきた連中
日立は、それを信じて邁進した結果、原発から撤退し
3000億の損失を出し、風力発電機製造からも撤退した
すばらしい疫病神たち。おめでとう。君たちのおかげだ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 19:48:03.29ID:???
ちょっと前だけど、
2018/12/25
経済産業省 総合資源エネルギー調査会
省エネルギー・新エネルギー分科会
再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
洋上風力促進ワーキンググループ
国土交通省 交通政策審議会
港湾分科会環境部会
洋上風力促進小委員会
合同会議(第1回)(・・・長過ぎ!!)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/yojo_furyoku/001.html

資料3 再エネ海域利用法の運用開始に向けた論点整理
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/yojo_furyoku/pdf/001_03_00.pdf

第2回は1/30(水)
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/23728
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 07:37:33.21ID:???
>>488
原発建設にこだわり過ぎて、再エネ転換が遅過ぎた
日立は途中で止める判断しただけまし、ずるずると続ければ東芝の二の舞になりかねなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況