X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント345KB

自炊技術総合30 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 13:20:22.25ID:jhfAzbul
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 13:38:59.36ID:nNJ57RtB
>>571
「ScanSnapの上位機種」がScanSnap内の上位機種を指しているのかfiのことを指しているのか
分からなかったけど、
ScanSnap → 全てJPEGかPDFのみ
ScanSnapでないfi → TWAIN対応なのでJPEG、PDF以外もいける
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 06:49:24.36ID:dHC0IObB
気になったらなら買っちゃえば
自炊を長く続ければどちらにせよいろんな機種を使うことになるんだし
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:40:15.87ID:jIEvFJGo
>>577
・原稿に応じて背景白と黒が使い分けられる
・CCDなのでカラー再現度は高い(はず)
・紙抑えローラーの跡が原稿についてしまう(PFU系ADFの持病)

CANON派としてはあえて選ぶ必要はないかなあと思ってる
エプのドキュメントスキャナはコスパ面以外での特徴はサイズ検出がヘタ くらいしか情報出てこないので知らん
ScanSnap使いなら同じ血脈の上流機種なのでwifiやクラウド連携いらないならお得だと思う
なんならScanSnapモードもあるし
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 07:08:30.56ID:HZbsaWgB
それにしても……
最近の大学生の半分は1年間で読んだ本がゼロの時代なんだよな
かなりの人間が人生に本は不要と判断したわけだ
痴呆なのか時代の流れなのかわからないけれど
我々はなにをやってるのだろうか
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:17:43.09ID:R0rYHa6c
>>581
スキャナ全般ではなくfi-7140Gのライバルになりうる機種(A4ドキュメントスキャナ)に限定した話だったんだけどそこの認識はあってる?

エプは参入時のCCD機は外枠強制白塗りつぶしで自炊向きではなかったし
現行機種はCIS機しかないのでカラーのアドバンテージはなさそうに思うけど


フラべに関しては9000FMKUがディスコンになった今は実際エプ一強だけどね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 10:54:32.89ID:GdUJ59Pc
ここ数年、いろんな自炊代行に頼んだりしてたんだけど、scansnapix1500買って独力自炊に移行したんだが
いろんなところに代行頼んだ弊害でPDFの規格がバラバラだったりデータ容量もデカすぎたりするのがあるんだが
こういう規格を合わせてくれるアプリってないのかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:32:36.19ID:QpFIUEUH
>>584
もちろん、ds570レベルの話よ。
比較対象はiX1500レベルね。
それ以上の業務用スキャナは知らん。
だが、ds570,530のカラースキャン能力はたいしたもんだぜ、実際。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 00:31:26.95ID:YnH2mG+l
カラーに関してはScanSnapとfiシリーズでは雲泥の差があるよ

せっかくなんでDSのスキャン画像うp希望
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 11:48:25.57ID:jM7xLSll
一月ぶりぐらいにetiltranを使ったら、ファイル読み込み後に落ちるようになってた。
同様の症状が起きている人はいないでしょうか。おま環なのか確認したいので。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:32:47.23ID:ilGrX2bH
>>591
ありがとうございます。
うちも同じ環境でした。
となるとWindowsUpdateが余計なことをしたとかではなさそうですね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 09:59:19.22ID:Aeq6r6ty
etiltranの問題、 解決しました。
システム用のSSDを大容量のものに交換した時、Windowsのシステムファイルがいくつか壊れていたようで、Windowsの修復インストールをすることで問題なくファイルを読み込むことができるようになりました。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 02:23:37.47ID:/Am/eSO0
バックアップってどんな風に取ってますか?
ちなみに、自炊した全てのファイルって大きさどれぐらい?

ちなみに、自分は、
バックアップは外付けHDDに移動させる
ゴミ取りなどのスキャナ後の作業が終わったら、
手作業で保存
2年に1回、特に悪くなくてもどちらのHDDも買い換える
データの総量はいまんとこ2TB超えたぐらい。

CDに焼いて実家に置いとくとかすべきなんだろうか。
クラウドサービスと契約するほうが確実か?
あと、NASに完成データだけ入れといて、
いつでもデータダウンロードできるようにしようと思ってるんだけど、
おすすめの完成品NASあったりします?
iPadとかからもアクセスする予定。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 17:55:51.65ID:V4eKxNLz
>>595
量:5.51TB(1K=1024)、もうちょっとどこかにあったかも。最初の頃グレースケールも24ビットBMPで保存していたので、
8ビットPNGに変換すれば、全体量が半分くらいになるかもしれない。
バックアップ元:内蔵8TBHDD
バックアップ先:内蔵8TBHDD(バックアップ元と異なる物理ドライブ)
タイミング:スキャン直後に手作業で保存
HDD買い替え:しない
CD-R、DVD-R保存:考えていない(10年前後で読み取れなくなくなるものだと思っている)
クラウド:容量が足りない
NAS:使用していない。スキャンして紙を廃棄するのを優先しているため、スキャンしたものをあまり見ない。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:02:09.67ID:V4eKxNLz
あ、24ビットBMPは勘違いで、8ビットBMPだったので、全体量ほとんど減らないんだった。
PNGにすればわずかには減るだろうけど、あまり減らないのに変換ミスしたら怖いので、そのまま。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 17:10:50.03ID:wsQRk9LA
いまだに慣例なのか小説には目次をつけないとか
くだらないこだわりをやっているけど
みな忙しいご時世でそんなことをして読みにくくしてたら
もう誰も本など読まなくなるなあ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 00:52:44.55ID:EdC19SF8
おまえらに勧められたfi7140を買ってみた。
CCDの素晴らしさとやらを味わってみたくてな。
結論、たいしたことねー。
よほどCCDではない愛機ds530の方がカラーはきれいだわ。
取り込みソフトもよほど扱いやすいしな。
本当にfi7140のソフトは使えねえし、訳わからない。
ソフトがどうしようもなくても画像が素晴らしければ我慢して使おうと思ったが、
画像もたいしたことねーしなあ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 01:43:59.94ID:LLOz0y6B
だからサンプル画像を出せと言うに
主観で言われても他人には分からんのだわ

前にブラザーもix500も画質変わらないって言い張る猛者がいたっけ
出してきたスキャン画像見て唖然とした思い出
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 12:18:48.39ID:YPa2O8gQ
文字中心なら読めればいいし、
コミックスなら画質は重要だし……

あと、読む画面の大きさでも違うし
599の書き込みだと何も分からないんだよな。
「どれでも一緒じゃんw」って書き込みたいだけに見える
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 21:57:54.38ID:B/aT0SIm
e.Typist NEOの弱点発見
ファイル名とページ番号を一致させてる場合などで
4ケタの番号で1000ページを超えると
昇順で上手くソートできない
ページ数制限もあるので一括で処理しているわけではないけど
画像ビューアでも同じような弱点があるのがあったけど

で、このソフトの特徴のルビのOCRはやっぱり過剰だわ
仕上げてから邪魔でしかない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 22:22:03.03ID:Vd/yIj81
>>604
ファイルの命名規則ってどんな感じ?
俺は
<アルファベット一文字>_<4桁のページ番号>.png
で1000ページ未満しか変換したことないので多分その不具合には出会っていないけど一応

まあe.Typist NEOは他にも一度に読み込める画像の上限が500枚までとか
1CPUしか使っていなさそう(シングルスレッドで処理している?)とか色々不満あるけど
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 22:37:45.93ID:B/aT0SIm
>>605
ただの連番だよ
ちなみに本文のファイルはたいていは3桁

000_01.jpg←表紙
000_02.jpg←表紙中
000_03.jpg←見返し用紙
000_04.jpg←見返し用紙
000_05.jpg←扉
000_05.jpg←扉裏

001.jpg←本文
002.jpg
003.jpg
……

end1←見返し用紙
end2←見返し用紙
end3←裏表紙中
end4←裏表紙

ページ番号で最後のファイルまできれいに揃えるのは入力の手間なので
アルファベットで固定しております
先にカバー類をスキャンしておいてあとから本文と混ぜても上書きの危険もなく安全かなー

ちなみにソートに失敗したのはぴあの映画ガイド本で1800ページ
聖書より分厚くて笑ったけど、PDF化して検索すると発見が多くて宝物になりました
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 22:49:52.49ID:Vd/yIj81
>>606
俺は似たような感じで
ページ以外:<アルファベット一文字>_0000_<番号>.png
ページ:<アルファベット一文字>_<4桁のページ番号>.png
ってところ

ちょっと気になったんだけど
998.jpg
999.jpg
1000.jpg
1001.jpg
というファイル名(途中で桁数が変わる)をe.Typist NEOが意図通りにソートしてくれなかったって話ではないよね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 22:56:11.52ID:B/aT0SIm
>>607
そこまであほじゃないよーこんな場合だね

0998.jpg
0999.jpg
1000.jpg
1001.jpg

1000以降と別けて処理してあとで結合すればいいけどね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 23:11:49.39ID:Vd/yIj81
>>608
了解
0991.png
0992.png
..
1009.png
1010.png
の20枚を変換したところでは特に問題が起こらなかった
何か条件が他にあるのかも
まあ上限が固定で500枚とかふざけた仕様のソフトじゃ何が起きてもあまり驚かないかも

テキスト保存する時に有無を言わせず日本語入力をONにするのも地味にイラッとするね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 23:28:39.96ID:B/aT0SIm
>>609
画像を読み込みのにとんでもなく時間がかかるし
あれはある程度サイズを合わせたり、傾き補正をしているのだろうけど
あまり結果がよろしくなく、修正する方法がトリミングしかなさそうなのが×
そして精度はeTilTranにずっと劣るかな
操作設定で傾き補正をしないようにしておけばよいと気がつくまでずいぶん四苦八苦しました

一部のファイルをたとえばeTilTranで処理してからだと
e.Typist NEOではdpiの数字が違う場合で極端に大小の差が出るので
全ファイルに同じ処理をしておくのが安全だったり
いろいろ癖が強いソフトだなとは思う

e.Typist NEOの話題などめったに出ないので
ついでに悪いところを書いておくと
PDF出力後の画像の文字がグレーアウトしたようにまだらになってしまうことがあります
高圧縮PDFにした場合はとくに

でもまあ愛用してますが
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 23:45:35.08ID:Vd/yIj81
>>610
おおー……参考になる
かなり初期設定のまま使っていたので色々調整の余地がありそう
個人的にスキャンと保存は600dpiなんだけど今操作設定の初期設定400dpiを600dpiに変えてみたらむしろ認識精度が悪くなった

読取革命も使ってみたことあるけど日本語の認識精度はe.Typist NEOの方が良いので使わざるを得ない
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 23:54:50.00ID:B/aT0SIm
>>611
そんなの使うなとボロクソに叩かれると思ったんだけどー
なるほど読取革命も期待するほどではですか
情報ありがとう
アクロバットの縦書きOCRがよければ専用ソフトもいらないのだけどねー
いや高いから買わないかなー

ちなみにPDFの結合はCubePDF Utilityにしてるけど
これはOCR結果が消えないからいいよねー
かなり優秀
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 00:07:54.18ID:ubKD3L0H
>>612
読取革命は自分は小説の文庫でしか試してないので本の種類とか活字によるかも
悪くはないけどe.Typist NEOと比べると細かい誤字が多い感じ
気になるなら読取革命は試用があったと思う

結局この手のソフトはUIの出来より認識精度で選ばざるを得ないですね……
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 00:17:05.64ID:KRKETKnb
>>603
ほんとのところは、画質比較がみたいでしょ。
手が空いたらうpしてもいいのだが、正直めんどくさいので、すまんのう。
ま、ただ、CCD伝説は伝説でしかなかったことは間違いないな。
俺的には。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 21:12:46.67ID:UzaPqE+Q
OCRソフトはどれも名前がお下品すぎる
ええタイピストやね
姉ちゃんええ体してまんな〜
ええか、ええか、ええのんか〜

こういうわけです
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 23:00:41.70ID:ABTz4T3v
おまえらすまんかった。
fi7140だが、訳のわからない読み込みソフトとの格闘の末、
それなりの性能を発揮するようになった。
なるほど、CCDの読み込み性能はフルに発揮できれば決して悪くないな。
繊細な取り込みはds530をやはり上回る。
ただ、対モアレ性能は低いな。
CCDだろうが何だろうがやはり出るからねえ。
この点はds530の圧勝。
とにかく相変わらずソフトがくそでね。半日格闘してもよくわからん。
というか、わかるやつはいないだろうこれ。

ということで、fi7140、万人に勧める気にはならんねえ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 00:22:49.28ID:LnW7quBe
paperstream capture のことなら確かに最初はよくわからんのは同意。scandall ってソフトのSRGB モードだとカラーは割りとマシになりそうだが。7140が対応してるか知らんがたぶんpfuで落とせる
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 09:36:18.68ID:gt/I5Qnt
ソフトってのがドライバのことなのかユーティリティソフトのことなのか分からんが
scandallやDocument Captureやらのメーカー製ユーティリティはどこも大体目くそ鼻くそじゃね
まあドライバ画面もメーカーで出来不出来あるしfi系はお世辞にも使いやすいとは言えないが

TWAIN使える機種なら読み取りソフトは任意で変えられるのでBTSCAN(の代用になるソフト)を何とかして探す
メーカー謹製のユーティリティは面倒なだけなので捨てた方がいい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 15:14:43.18ID:u2QXsiwa
間違って低い画素で取ってしまったのを精細化してるんだが高性能な格安AIかノイズ処理前後を並べて比較したり作業しやすいのない?

今Ralpha使ってるけど使いにくい
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 15:48:39.13ID:OeZRmuHe
うちは裁断設定ミスって2cm浅く裁断してしまった本がなかなか古本で出ない本で、
入荷お知らせメールを登録して数ヶ月待っている。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 00:12:46.93ID:s34CYsfj
>>621
俺の理解した限り、fi7140にそもそもCDで自動インストールされるソフトの類いはウインドウズ10では動かない。
ソフトというのは、取り込みソフトのことだが。ユーティリティソフトと呼ばれるやつだ。
で、pfuのダウンロードサイトから手当たり次第更新ソフトやらドライバやらをダウンロードして、
いろいろ試すと、やっと動くようになった。

一番まともなユーティリティソフトが、SCNDALLってやつだった。
paperstream何チャラは再悪。何が何だか全くわからず、画像も正直悪い。
scanDallは、ドライバを調整しやすく、ドライバの調整が画像に一番ダイレクトに反応するので
結果的に一番使いやすい。
それでも、直感的に使えるインターフェイスとは到底思えないし、pdfの圧縮率など調整できないパラメーターも多いので
帯に短しだが、paperstream何チャラよりはなんぼもまし。

一番簡単なのは機械本体のボタンを押せばスキャンできるscansnapマネージャーやらという
ユーティリティソフトだが、これはドライバの調整には手が届かないので、
取り込み画像の調整は一切できない。
まあ、基本的な取り込み画像はそれなりを求めるならそうそう文句もないが、
でもうまくドライバを調整した画像とは雲泥の差。

いずれにせよ、一体この会社は何を考えているのか。
ix1500からしてそういう傾向のようだけど、何かなあ…
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 07:03:38.38ID:J6bY0mdN
BTSCANからTWAINドライバの画面呼んでスキャンが一般的かと思ってた。
TWAIN使えない機種はともかく、メーカー推奨のスキャンツールって使わないものって認識だったわ。

あくまでもドキュメントスキャナであるわけで、
推奨ツールは事務用途なんかでスキャンするように作られてるだろうから、
現行の状態で設定をいじるような使い方をするには推奨ツールは合わないかなと。
基本機能を配置しただけのドライバ画面が一番使いやすいと思うし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 16:11:58.03ID:Mcd7U6YU
>>630
問題はBTSCANがすでに公開終了してて代わりになるような読み取りソフトもないってところでね
あとPDF派の人の場合OCR付きPDFはメーカー製ユーティリティが一番簡単というのもあると思う
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 13:41:35.21ID:RfT+8fbF
シンプルで実用的なツールですな。
自分はBTscanは確保済みだけど
公開終了による入手難な状況だし将来の保険としてとてもありがたい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:16:49.32ID:B4YVt87y
ちょっと高級っぽい紙のフルカラー印刷の本をスキャンしていると最初は良くても段々紙送りに失敗したり重走したりするけど
印刷の過程で付けてある粉がローラーに付いてそうなることに今さら気がついた
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 20:55:57.56ID:j/p9TCiM
最近kindlepaperwhite買ったから久しぶりに自炊してmobiに変換したんだけどデータ容量がめっちゃデカくなったわ
文庫本小説1冊で200mbになるのはなんか設定がおかしいのかな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 00:57:01.42ID:Kp9dSNtV
調べたときに解説されてた変換時半分くらいの容量のも出力するやつはやってるんだ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:03:08.82ID:+85q1l0V
Kindle PW用にJpgをChainLPでMOBI化してるのですが表紙と目次が適応されません
表紙は右下のサムネイル設定してもPWだと文字だけ、kindleアプリだと1ページ目の画像が表紙になります
あと目次設定しても適応されません
どうしてでしょう?
MOBI化した後他のソフトで設定し直すかそもそも他のソフトで作った方がいいですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:25:28.47ID:DWdyVGlK
結論にたどりつくまでの客観的資料が必要なんだろ
互いにオレオレ自炊自慢してるだけじゃ馴れ合いにすらならない

自炊は自己満足だし他人の下した結論が自分の結論になるとは限らん
検証画像持ち寄ってそれぞれが自身の落とし所探しに利用するのは別に馴れ合いじゃないと思うが
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:48:13.02ID:EYZFHUKP
>>638 白黒のページの場合はjpgだとノイズあるし圧縮も悪いので4bitのpngで。テキストだけなら2bitでもかなり綺麗。ウチだと300p程度の文庫で縦1400pxにして大体15-16MB。

>>644 chainlpで目次つけるならepubを作ってから後からkindlegen.exeでmobiに変換してkindlestrip.exeでサイズを半分に。

chainlpで直接mobi作っても表紙が出ない事は無かったので何か原因があるかと。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 00:02:50.44ID:WhhQqsim
>>649
ありがとうございます
表紙は右下のThumnailの設定でファイル選ぶだけですよね?
何か条件とかあります?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 02:05:59.48ID:Mdtc4vdy
>>649
サンクス
デフォでやって187mb、pngの4bitで54mb、pngの2bitで32mbまで削減できたわ
軽くkindleで比較してみたら文字ページはどれも大差なしでイラストページはデフォと4bitで大差なく2bitはかなり下がったから基本4bitでやることにするわ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 12:44:10.41ID:pmwYHW2p
>>650 先程確認したら今のkindle端末だと確かに表示されない。
久しくkoboとepubがメインで、古い情報を書いてしまった。申し訳ない。


>>651 イラスト4bit、文字2bitの混在にすれば軽い。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 20:44:36.99ID:Mp5Sw5qr
どこかのスレでchainlpでepub作るとjpg画像を勝手に変換してしまうって報告があったな
圧縮率が変わるのかリサイズされるのかは覚えてないけど
元のデータにこだわりがあるから差し替えたいっていう相談

PNGだったらそういうことはないのか
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 00:46:10.22ID:zbJ+SBdR
ありゃ?同じ設定で変換して表紙が表示されたりされなかったりするわ
画像のサイズとか何かしらが影響してるのかどうなのか
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 01:24:31.29ID:S0u3ngxZ
ChainLPで自炊本をkindlePW用に変換して入れるとホームでの絞り込みのとこだとドキュメントのとこに入るんだけどこれって変えれる?
てかホームで同じシリーズの本を一つの枠に纏めたいわ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:06:31.84ID:oLQq20WY
>>647
技術をお互いで高め合うのは好きだけど便利使いされるのは嫌だな。
あれやってくれ、これやってくれ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 15:21:17.77ID:ZyHgSTms
>>637
高級っぽいっていうか画集みたいなのスキャンしてて何か表面粉っぽいなと思ったけど
あれわざと粉付けてんのかよ自炊殺しかよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 16:49:34.27ID:Or2Hlnp6
>>664
まあ本来は多分摩擦による擦れ防止とかそんな感じのためにつけてくれてる親切しようだから…
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 16:56:52.02ID:HMzytK7+
印刷のインクが乾ききらない状態で印刷機から次々と出力されて出てくる場合
インクが移らないようにデンプンの粉を撒く場合がある。
印刷機にも粉を撒く機能が付いている。

粉を撒きたくない場合は乾きやすいインクや紙を使う、印刷機の出力速度を落とすなどする。
要は粉を使うとコストダウンできるということかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 17:02:16.25ID:vT7q9r6k
アート紙のような光沢のある紙の場合(画集など)で
保存状態が悪いと湿気で貼り付いて破れるけど
粉があるとそうならないよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 11:46:05.87ID:qVQejws2
粉まみれのカラーページは裁断をした上でSV 600かCZURを使うしかないんじゃないかな。
それでもフラットベッドよりはだいぶ速いし厚みもないから歪みも発生しないでしょ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 13:57:41.61ID:xd4wBOqy
大事に保管してた絶版本が黄ばみはじめてきたのでかなり手前はかかっても自炊&出来れば綺麗に裁断して保管しようと考えています。
スキャナーは連続でいけるやつ持っています。グラビアを数枚ペンチとカッターでやっていて、本一冊を裁断する方法が未だに決まらずはや5年。いまも一気に裁断すると斜めにずれていくのは変わらない感じですか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 16:16:35.50ID:8rlV+7S3
scansnapはあるんだけどね
非破壊スキャナが実用的な速度と価格と画質で手に入るなら、
図書館の本全部俺のもの
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 16:30:28.40ID:Mgf/qpL9
CZUR shineは自分も申し込みしたが画質には全く期待してない
出力はjpg固定のようだし品質すら選べなさそうな雰囲気だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況