X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント336KB

自炊技術総合29 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 23:20:28.70ID:AReMwBst
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 10:29:12.82ID:trJGsgAi
元々は自炊スレはDownload板の伝統的スレなんだぞ
取りも直さず自炊って行為自体が割れを前提にしてるんだよ
そして収穫物をみんなで分かち合う豊かな共同体文化が育まれているんだ
後から電子書籍板に逃げた卑怯者雑魚が、どの面を下げて由緒正しき正統派自炊文化を否定してるんだ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 13:40:10.82ID:pPAJadDK
自炊の発祥語ったところでTPO弁えないで暴れていい理由にはならんぞ
DL板の自炊スレですら割れの話題はNGとテンプレで断って進行してたというのに
板分けて別スレ立ててるここでやっていいわけがないだろが
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 13:58:26.80ID:wvSPh2Ul
データさえあればいいプレミア本をオクで売っぱらう決心のために
時間かけて非破壊自炊やったけどあまり読んでないことに気付いた、正月も暇と言いながら読んでない
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 14:09:36.62ID:0uSBOhgT
ああ、オーストラリアや佐渡は在任の流刑地だったから
いまでもマッドマックスみたいなのが許される、みたいな…?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 20:52:56.67
天馬(Tenma) 書籍収納ボックス クリア A5コミックサイズ 幅19.5×奥行45×高さ24cm A5・コミック本いれと庫
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B000EWQ18O/

俺は書籍は全部これか同類のボックスに収納してる
何がいいかというと
・蓋が出来るから埃・虫が入らない
・縦に4ケースぐらいまでなら普通に積める
・透明だからどの本が入ってるか丸見え←本を縦置きに収納出来る点がまたいい
・本の収納が主目的だけど、別の用途にも使っても何の問題も無い
・値段はまぁ手頃
自宅近くのコーナンにこれが置いてあるから、今まで15個ぐらい買ったわw

で、この箱に入れたら一気に本が纏まったし、自炊して裁断済みの本でも捨てるのが気が引けるってのでもこれに入れて部屋の奥にしまえばOK
お勧めするわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 20:58:09.07
>>386
後々の検索の時のために規則性を持たせたファイルの命名なんて常識だぞ

まぁ情報整理の効率性というか筋をいえば
シリーズ名 作品名 著者名 出版社 出版年・版  注意書き(書き込みやページ折れ・破れ等)

検索用に著者名の先頭2文字(平仮名) 著者名 作品名 出版社 出版年・版  注意書き(書き込みやページ折れ・破れ等)
ってのがいい
で、各要素間は後々一括処理が出来るように固有の記号を使うのが筋
例えば
(シリーズ名)「作品名」{著者名}[出版社]=出版年・版= _注意書き(書き込みやページ折れ・破れ等)
ってな感じで。
こんな感じに整理したファイル集を一覧して綺麗に整ってる時はめっちゃ眺めの良い景色になるぞww
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 02:28:51.23ID:Ws/JWCBu
>>413
カタログの語源がカタロゴスで集めるの意味だったと思うがー
ちょっと世界観が変わるたびに分類を変えるのがまた醍醐味
書架でもやっていたと思うが
画像化した現在はフォルダの命名規則を随時変えたりが中心だわー
ローカルのファイルを検索するのが楽しい
役所じゃないけど必ず購入日も入れているので
その日の食事の写真なども一緒に出て苦笑いはする
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 10:10:02.32ID:lqKhtgzC
>>412
私もそれ使ってる〜 綺麗なまま保存できていいよね(いや自炊…)
しかし奥行45cmのおかげで重量凄くならないか!? ぎっしり詰めたのを持ち上げると腰やられそうになるよw
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 13:23:57.65ID:zm1FnhJG
それ、冷暗所に保管しないと、
直射でなくても紫外線の当たる部屋に長くおいていると
数年でプラが朽ちてくる
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:03:31.85ID:r2aDQQ8Y
久しぶりに自炊しようとScansnap使おうとしたらローラーが加水分解してた…
さらばS510
iX 1500注文したわ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 07:40:27.13ID:lZ6KG1gz
超音波すら付いてなかった時代のScansnapを今だに保管しているが、加水分解なんて起こってないな。
湿度が高いと反応が早いんだっけ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 18:40:25.05ID:tAwmTNx6
新機種注文したけどS510は分解してローラー交換にチャレンジしてみる
難易度高そうだけど成功したら家族にでもプレゼントするかな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:28.71ID:YQMfqoTM
分解してローラー交換成功したわ
何カ所か金具が壊れたり歯車が破損したりしたけど問題無くスキャンできてるし成功と言って良いんじゃ無かろうか
ローラーに使用したシリコンチューブの切り方が雑だった所為か動作音が五月蠅くなったが気にしない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 23:13:40.38ID:YQMfqoTM
モノタロウでタイガースポリマーチューブを注文したよ
ローラー交換した当初、こすれるような異音してたけど暫く動かしてたら正常になったわ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 16:27:48.98ID:xUBPj4mQ
scansnapのix500でツルツルした薄い文庫本の紙を通すとキーキーうるさいんだけど、ローラーの買え時?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:05:04.29
>>432
それ俺も経験済み
でもその後も何百冊もスキャンしてる俺が居る。ローラーは買い替えずに、で。
特にローラーに関する問題は無いっていうか、敢えて言うなら、
今の俺のIx500はスキャン済みの原稿の排出力がちょっと弱って、原稿が完全にトレイに落ちきらないケース(特に原稿が小説サイズの小ささの時)があるけど、原因の100%がローラーかどうかは知らん
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 19:12:31.10ID:nv0Y8V1k
>>432
発売直後のiX500はローラーの質があまり良くなかったらしく
PFUにクレーム入れると交換用のローラーを送ってくれる状態だった

俺もキーキーうるさいだけでスキャンは普通に出来たけど
クレームのメールを送ったら交換用のを送ってくれた
予備が増えて嬉しかった
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 09:48:24.05ID:1uCuUcog
スキャンしたグレースケールの画像を二値化しするときに閾値を任意に選べてバッチ処理に適したソフトでおすすめありますか?
コントラスト上げて4bitくらいにした場合、iPadでは綺麗に表示できるけどKindleだとページ切り替えで結構気になります
小説をモノクロ化します
OSはWindows10です
電子化されているのはストアで買うけど意外と電子化されていないのが多いですね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 11:48:02.27ID:9Pacw6eK
2値(1bit)なのか 4bit(16階調)なのか

どっちにしろ今入手できて無難に動かせるのはChainLPくらいじゃね
mobiの作成はできなくなってるっぽいがPDFは作れるはず

Kindle(E-enk)なら4bitグレースケールか
グレスケ固定パレットの4bitインデックスカラーでいいと思うけど
パレット指定で綺麗に減色できるソフトはいまだにoptPiX無印かweb(共に販売終了)しか知らないんだな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 14:05:38.10ID:1uCuUcog
>>436
やりたいのは1bitですね
4bitだとページめくりのときにザラザラするので完全に白を白としたいです
ChainLP試してみます
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 19:50:00.92ID:zpm+ePQS
正直興味なかったが時間もあったし
試しにやってみたら面白い世界だわ
グレスケだとクローズアップするとボケるが
これだとドットになるのかい
どっちがいいのだろうなあ
どっちにしてもリアルの紙本の感覚とは違うものであるけど
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 20:06:02.48ID:O5c6Wpz/
スキャンが最終的解決だ!これで書架をなくせると思ったまではよかったが
一時期はかえって安心して爆買してたわ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 20:13:54.11ID:O5c6Wpz/
>>442
図書館で候補を吟味選定してから
厳選してAmazonでポチるパターンが増えた
自分で決めたテーマから逸れなくなり
これまでのような回り道をしなくなってよかったと思うけれど
書店や古書店めぐりが気分転換になっていたと気がついたので
別の楽しみを模索中
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 02:27:00.19ID:WJVExgG7
朝日ソノラマ文庫とか残ってるわが市の図書館
LDの視聴もできるよ!
あとガキが騒ぎながら走り回ってるよ!

正直利用する意味も税金を投入してる意味もまったくわからない
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 05:28:55.05ID:z50ewPe3
ディスクの回転が逆になるから結構タイムラグあったけどね。
DVDで多層記録が実用かされて以降は裏面貼り合せは無用の技術になったね。
DVDの初期仕様には片面2層の裏表で合計4層なんてのも合ったんだけどね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 18:08:30.18ID:9GK8J1tF
IrfanViewで減色すると白が真っ白(255)にならないね
訳あってそういう仕様らしいけど255にして欲しいな
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:47:05.33ID:MxXYcUVK
LDって映像がアナログで音声がデジタルじゃなかったっけ?
PC用のドライブは見たことも聞いたこともないなぁ
田舎県住まいだけども、LD視聴できる図書館はあるよ
館内視聴のみで貸し出し不可だけれども
VHSも普通にある。こちらは館内視聴,、貸し出しもOK
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 21:31:45.50ID:WJVExgG7
>>458
パイオニ屋がゲーセン用やゲーム機用LDドライブ出してた
というか、LDプレイヤーにPCEやMDのパックを刺すと、それぞれのゲームできる奴売ってた
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 00:47:50.36ID:LZqztQLG
>>464
thumbnailerってよくしらないんだけどWinならフリーソフトひとつでエクスプローラでCBZとかCBRとかEPUBとかアーカイブ系ファイルのサムネイル見られるじゃん
PDFもAcrobat readerでサムネ表示できるし
それとは違うの??
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 01:59:48.51ID:LZqztQLG
>>466
それはしこしこ.icoを作ってフォルダごとにひとつひとつ適用させるとかfolder.jpgみたいなのつくるかしかないかも…
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:52:48.39ID:4lZGlNFJ
大抵のマンガビューアならフォルダでもサムネ表示してくれるでしょ
最近のだと動画や音楽ファイル再生に対応してるのもあるし
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 10:14:26.25ID:anq4SwWe
ついでに、Windows用のお〜瑠璃ね〜むってフリーソフト良かったよ
ファイルのリネームソフトはいくらでもあるけれど
フォルダのリネームは苦戦してたのがこれで一気に楽になった、作者氏に感謝
アイコンをクリックしてフォルダモードにしておくこと
ちと癖があって、編集するリストに加えるには親フォルダごとドラッグ&ドロップしないといけない
文字列の追加などに大活躍してる
アホにでもわかりやすいインターフェースがいい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 13:06:08.34ID:4lZGlNFJ
>>469
できないものをできたら便利だよと言われましても…

昔はエクスプローラもコンテンツ表示ならフォルダ内ファイル
先頭1個だけ表示する仕様だったからそれっぽくなったけど
今のOS仕様だとファイル4個分くらいを分割表示するようになってしまったのでジャケ表示っぽくはならない
zipならCBXやzix入れりゃできるけど
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:11.50ID:Sl/DDGKK
スキャン速度と画質の関係調べた人いる?
例えばDS530って400dpi以上が低速フィードなんだけど、300dpiでも設定で低速にすることができるんだ
dpiが同じでフィード速度だけ変えたら画質がどう変わるか知りたい
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 23:24:18.94ID:Aiom46da
持ってるならスキャンして見比べてみたらいいのでは?

DSのことは知らないがDRには
600dpi(低速)でスキャンして300dpiに縮小する設定(高画質モアレ除去)や
300dpi(高速)でスキャンして600dpiに拡大するモード(速度優先)などがある

速度や最終的に保存されるdpiよりスキャン時の光学解像度がいくつかのほうがたぶん重要だと思うが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 00:36:28.23ID:sfbT1V/f
>>474
800%で粗を探したら違った

でも100%では区別つかないし、印刷したら全くわからん
10歳ぐらいの視力から見たらどうなのかはわからんが、30歳ぐらいの裸眼視力0.9では判別不可能
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 01:01:56.20ID:KC0WJwY2
結局画質ってよりピントの問題のようだ
問題になるのは大型ディスプレイを使用して拡大したときだし
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 01:09:10.11ID:SwehW/Rw
scansnap使ってるから低速でスキャンできるの羨ましいな
300dpiでスキャンすると速すぎて絶対に適当にスキャンしてるだろって気分になる
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 10:08:20.40ID:LcRJr9A3
自炊サイトで「とりあえずPDF保存おすすめ」って見たことあるから
そうしてるんだけどファイルが重くて嫌になる
これって多分OCRとかする場合はPDFしか選択肢ないってことだよな?

OCRしないならJPEGのほうが軽くて良いとも思うんだけどどうよ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 10:55:58.39ID:LHG63fOt
ただいえるのはPDFも中身JPEGであってPDFコンテナを形成している部分のサイズなんて大したサイズじゃない。

JPEGの方が軽いと思うのなら画質を低下させているということじゃないかね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 11:21:20.93ID:mIXQskPI
ファイル読み込みに関して言うと、pdfは一度全体を読み込むので重たいけどJPEGは基本その画像だけなので軽い
画像処理に関してだとpdfを扱えるソフトは少ないけどJPEGは山ほどある
自炊始めたばっかりのころはpdfだったけど、今は迷ったらJPEGだと思ってる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 17:07:55.80ID:hwlqZdFc
JPEGだと文字の周りにノイズが出るのがどうしても気になるんだよね
今は減色してPNGにしてる
白黒の本ならサイズ変わらないのに綺麗だよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 05:35:17.38ID:JfPKKuSH
滲んでいるように見えたときにファイルを確認すれば
当然やっぱりjpgおまえか!となる
しかしpngだった場合、疑ってすまなかったと思う
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 09:59:48.67ID:wzhkODMe
PDFの方が順番入れ替えとか縦線再スキャンの差し替えがラクっていうのもちょくちょく見るけど、実際JPEGで運用してみるとファイルリネームと上書き保存で差し替え出来るからJPEGも普通にラク
OCRはどのみち日本語イマイチだから滅多に使ってないな
後付け日本語OCRで良いのないかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 19:41:19.58ID:QUWQ54ZS
>>486
品質を90〜93まで上げれば満足する画質になるけど
そこまで上げるならPNGでよくねと思った訳よ
16色まで減らすと綺麗に描かれたページが荒れるんで32色にしてるところ

興味が湧いたら試してみてくれ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 19:56:34.20ID:h8XbXDx8
俺もマンガは白黒のページは減色して8bit pngにしてるな
理由は白色処理した状態で読むか紙ヤケしてる状態で読むかをその時の気分で決めたいから
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 21:24:47.60ID:wzhkODMe
>>492
ちょっと試してみた
今JPEG(90)でまあ許容のブロックノイズって感じなんだけど、PNGにするとだいたい1.5倍ぐらいの容量でいける
ここをどう考えるかって感じかな

JPEG(100)よりもPNGの方が容量低いのは知らなかった
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:07:44.69ID:wzhkODMe
>>495
貧乏性だからついケチってしまうw
今の閲覧環境だと全然問題ないから良いんだけど、将来的にどこまでの質を必要とするのかが難しい
PNG600dpiからの、タブレット解像度に合わせてダウンサイズ運用が理想なんだけどなかなか手が伸びない
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:24:26.70ID:Xhieli/q
小説の文字ページはjpg化すると文字周りにノイズ出るから4bitPNGに減色する
4bitPNGだと容量はJPEG(80)の7割まで落ちる

カバーや挿絵は別処理でJPEG
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 09:25:10.52ID:yZeSfXBW
>>500
その辺の新しい規格は、さらに新しい規格に食われるだけの存在
だから長く使うつもりなら使わないほうがいい
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 12:34:31.55ID:xO8wkgS5
画像関係は枯れた形式が更新されないよな
非可逆のjpegがいつまでも君臨してる状態は嬉しくないんだが
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 13:28:01.73ID:Dg5zkKw2
jpgは多分、十年後の機器やソフトでも現役だろうな
新しく出てきてる規格などは年後残っているかどうかあやしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況