X



トップページ電気・電子
1002コメント387KB

初心者質問スレ 146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/31(水) 12:38:21.27ID:5HJB2WSS
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

  過去スレ

    その145 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1610991662/ 2021/01/19〜
    その144 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607343712/ 2020/12/07〜
    その143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601028754/ 2020/09/25〜
    その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
    その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
    その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
    その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜

  それでは、質問どぞ〜
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:04:39.59ID:Mnxk0lK7
>>358
指摘ありがとうございます。
PWMは35V入力まで対応していますが、今回の場合5V端子にしかつないでないので最大で5vまでしか供給できないと思います。
前テスターで調べたときはそうでした。
そもそもの質問なのですがこのPWMのマイナス端子は(図の点線)はGNDにつないでいいのでしょうか?
このPWMはつまみを最小にするとOFFになるはずなのですがGNDを共通にしておくとPWMがOFFになっていてもモーターが全力回転してしまうのがよくわかりません。
ESCからPWMをはずすとモーターは止まってしまうのでPWMが必要なのはわかるのですが。

あと最終的にはarduinoのAnalogWriteで制御したいのです。
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:22:01.47ID:77GOh/r+
>>359
PWMモジュールってこうゆうやつか?
mazon.co.jp/KKHMF-5A%E3%83%9F%E3%83%8B-%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88-3V-35V-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B078NSDZ71/ref=pd_bxgy_img_3/355-2685231-1191310?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B078NSDZ71&pd_rd_r=21ca3d86-8262-4dcd-a7cc-82ab2fa3e496&pd_rd_w=L6lIu&pd_rd_wg=WePjn&pf_rd_p=105d6769-bacf-43d4-85ea-a25cec858a3c&pf_rd_r=CJKM6M4QEHSGZWHKM81N&psc=1&refRID=CJKM6M4QEHSGZWHKM81N
ならモーター側マイナスは電源マイナスと導通してるはずだから繋がんでええわ
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:25:47.24ID:aGTTWQj5
>PWMは35V入力まで対応
PWMボードはパルス信号ジェネレータじゃなくて超小型のモーター制御用では?

配線は
PWM GND   →  モータ制御GND
PWM信号出力 →  モータ制御信号入力

モータ制御ボードの 5VはVR用では?(動くかもしれないが、やや変な気がする)
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:32:36.54ID:Mnxk0lK7
>>360
まさにそのタイプのPWMモジュールです。PWM表示のマイナス側はとくにつながなくていいんですね。
プルアップ抵抗やプルダウン抵抗はとくに必要ないんですよね。
とりあえずPWMを完全別電源で電圧調整する形にして、基盤からの電源供給との違いをみてみます。またPWM表示のモーターマイナス端子はつながず試してみます。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:57:32.95ID:xNih9jSE
3.6Vのリチウムイオンバッテリーが見つかったんだけど最近の汎用充電器で充電したらマズイ?
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:03:56.73ID:0v42A4pK
危険かどうかのパラメータは上限の4.2Vだよ
充電器側4.2V、電池側4.2V確認が取れないならやめたほうがいい

形状によるけどゼロから満充電まで5時間以上かかるように
電流制限できる充電器ならできそうな気がする

あとLi電池側に安全監視回路(ICチップ)必須だね
低速充電なら温度センサ(サーミスタ)端子いらね(3端子電池)

今は高速なのは2時間プラスくらいので満充電するやつあるしね

リチウム充電池の中は有機溶剤だし発火の可能性ゼロじゃない
メーカに責任押し付けられないような製品は
人居る時の限定で充電して火報とスプリンクラ・消火器あるところが望ましい
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 01:28:40.30ID:Uy6P8C9h
>360
このモジュールは載ってるFETがAOD4184A(NchMOS)だから
+側が共通化されていて、−側をFETでローサイドSWでPWM制御してると思われる
なのでPWM信号が欲しかったらモータ端子間にプルアップ抵抗入れて-側から信号を取る事なら出来るが
正直こんなモジュール捨てて別のを使うか、モジュールの改造を考えるべき
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 05:46:20.33ID:vsTpN2m4
https://www.onsemi.jp/products/discretes-drivers/gate-drivers/fan7380
既に何処ぞで注文した後なのですが、このゲートドライバはモーターで使うには向いて無いのでしょうか

他のモータードライバで使われてるゲートドライバはOutput LOW short-circuit pulsed currentと言うのが
1A以上あるのに対してFAN7380は一桁少ないもののFETは別にゲートに電流吸われるわけじゃないから
そんな要らないんじゃないの?と特別気にしなかったのですが…
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 06:57:23.48ID:jrJtFW3M
てきとーに説明すると
MOSFETの場合、コンデンサと見做すので
ゲートに溜まる電荷を出し入れする速度が重要になるのです

FETのゲート電荷容量Qg(nC)をどの程度の時間で動かせるかは
1A=1C/secなので、どの程度の電流を流すかで判断できます
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 08:27:45.93ID:vsTpN2m4
>>368
有り難う御座います。なんとなーく理解しました
ゲートを100kの抵抗でプルダウンして5Vのマイコンで直にon/offした場合0.05mAの所が
ゲートドライバだと1Aとかの勢いで抜けると言う事ですかね?
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 16:49:41.93ID:0xSU1Iog
充電器の互換性について調べているのですが、電圧は揃える必要があって、電流は製品要求以上でも問題ないのですよね?
例えば5V1.5AのMicroUSB充電器が同梱されているスマホに対して、5V3AのMicroUSB充電器を使っても問題おきませんよね?
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 19:55:39.89ID:+enXi/lh
5V0.5Aの充電アダプタが付属する機器に2Aのアダプタ(ただし2口)
使用しつづけたら最終的に機器側の充電チップが壊れた
正確な原因は不明だが、バラシてチップが動いてないところまで確認した

逆にアップルは付属の充電器より高速充電が可能
(公式に認められてる)

USBの仕様の闇
マニュアルで確認したほうがいい
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 20:49:16.90ID:aUBggH4T
それが0.5Aと2Aの電流差に起因するかどうかは分からないんじゃね?
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 21:39:19.61ID:sjgpp7Uh
5V0.5Aの機器が充電器側(電源側)で0.5Aの電流制限をすることを期待して作られたものなら2A流せる電源につないだら壊れるわな
今時の携帯/スマホ(といってもウチのぼろいガラケーでさえ)は電源は定電圧であることを期待して機器側で充電電流制御してるからな
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 21:44:18.17ID:VzkGLRgU
充電チップが動作してないところまで確認した
正確な原因は不明だね
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 21:57:17.91ID:IOZDeMYE
アップルってちゃんと対応した充電器じゃないと充電させないからいいよね
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 22:08:05.42ID:fgP4yhzm
100均の充電ケーブルとその辺のACアダプターだけど充電できるぞ。ちゃんとしてんのかも知れんが。
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:35:36.90ID:Emyz3QE1
USB-Aは 5V 500mA である事とデータ通信線が2本あって通信可能なデバイス間で通信出来る
とかそういう規定されてる事以外をしたら自己責任なだけで誰も保証できないというだけでは
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 08:08:35.82ID:mqOsL7XC
>5V0.5Aの機器が充電器側(電源側)で0.5Aの電流制限をすることを期待して作

そういう電流制限があることを期待して機器を作るかな? (やっちゃいけない設計)
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 08:45:14.78ID:eoKJqPln
>>378
USBの初期はホスト側を規格通り厳密に500mAシャットダウンする様にしたらまともに動かないデバイスが頻発した
結局ホスト側はリミッターを緩めてやる事によりデバイスの動作率を上げたけど規格違反だった
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:09:31.12ID:mqOsL7XC
>>379
横断歩道で手を上げたらクルマは必ず止まってくれるから、と教える親はたぶんいないのと同じですね。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:33:50.65ID:JmpeZuqH
そもそもUSBってホストから許可得ないと500mAとってはいけないと聞いたことがあったような…
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:19:33.33ID:mqOsL7XC
規則、規格と、
接続機器を設計することきに電流制限があることを期待していいかどうかは別だしね。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 16:20:28.91ID:eoKJqPln
>>383
許可はいらない
デバイスがホストに何mA使うか通知するけど嘘つくやつも多い
それを見て接続拒否するのはホスト側だけどなんでも受け入れるように設定されてるホストも多い
そこを正しく動作させるとこれまたユーザーからの認識しないってクレームになるから
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 16:48:53.13ID:n8dciP9+
バカが使うインターフェースだからな
クレーマー対応がめんどい
それを思うとiPhoneなんかの独自規格認可制はメーカーもユーザーもWinWinよな
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:31:11.60ID:RSupmAVS
>>380
丸いDCコネクターって、点接触だって 知ってた?
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 09:43:48.81ID:8whnIBKj
>>393
>>387が言ってるのは、
・メーカー認証制度がなければ何をやっても自己責任
・MFi認証品なら自己責任とは限らない。Appleの認証制度があるのは安心を選べる
ということだよね。

393が言うように「認定もなにもなければ自己責任」なんだけど、
メーカー認証があれば話は変わってくる。
どれぐらいその認証による安心に期待できるかどうかは、当事者になったこともないのでわからんけど。

逆に「USBは自己責任」って放り投げるメーカーってどれぐらいあるんだろうって気はする。
DellのパソコンのUSBポートが壊れたことがあったけど、普通に修理してもらったよ。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 10:58:59.20ID:YmXKqxcg
18650のような乾電池タイプのリチウムイオン電池と、平べったいリチウムポリマー電池とでは、発火のリスクに違いはありますか?
電池の変形等に繋がるような、外部からの機械的な力は加わらないものとします
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 16:48:49.63ID:X/jTxpuW
オシロスコープのGNDスプリングを使用するとき、先端の押し当て具合で波形のノイズが変わるのですが正しい使い方ってあるのでしょうか。押付力が強いとノイズが大きくなります。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:47:01.11ID:8whnIBKj
十分に接触していれば、当てる強さで変わるとは考えにくい。
弱いときに、GNDスプリングの接触が甘いとかがあるかも。
回路、実際に当てているところの写真、観測波形あればわかることも多くなる。
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:47:48.36ID:CP9aOwMP
屋外のタンクに雨水を溜めて、フロートセンサーにて一定の水量になったかを判定したいと考えています。
電源からタンクまでの距離が100mほどあるのですが、こう言った信号線?にはどのようなものを使うべきなのでしょうか?
価格的に安く抑えたい場合、LANケーブルでもいいのでしょうか?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:52:39.67ID:KF7uBNRA
雷雲が接近した際に誘導雷サージで壊れる事を許容出来るのであれば
LANケーブル100mで良いんじゃね
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 19:07:18.45ID:TBmY70q0
>>400
使用する予定のフロートセンサの型番がわかればもう少し具体的な回答が出来ると思う
電話線とかでも良いのでは? (2,4極のが入手できる)
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:13:59.23ID:dunFtLis
>>400
価格的に最も安い電線というと知ってる限り
www.amazon.co.jp_gp_product_B01AHYBFQ6_
_ は / にしてね。だが、強度、耐久性の観点では知らん
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:24:06.89ID:CP9aOwMP
>>405
フロートセンサーも初なので迷っていますが、これなんかいいかなぁと思ってます
と思ったらAmazon貼れないんですね
検索に入れると出てくるみたいなんでASIN貼ります
B07PFBCYDV
たしかに電話線もいいですね!

>>406
安いですね
2芯なら即決でした、、、

>>404
耐光性について失念しておりました
ありがとうございます
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:14:08.83ID:dunFtLis
>2芯なら即決でした、、、
おそらく固定式で、小信号検出で良いのだから
片方大地接地の一線式でやってみてはどうかね?
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/04(火) 22:32:43.55ID:CP9aOwMP
>>408
マイコン側をプルアップさせてフロートセンサーの片側まで配線して接続
フロートセンサーのもう片側にはマイコンのマイナスでなく地面に刺すことでマイナスの代わりに
ということでしょうか?
地面をマイナスがわりに使ったことがなく、トンチンカンなことを言っていたら申し訳ありません
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 01:05:43.51ID:L7eEoQDE
>>409
マイナス線の代わりに大地を使ってみては?というアイデアなので
考え方は概ねあってるが、大地の抵抗値は電線より遥かに高いので
微弱電流として扱わなくてはならんだろう。プルアップが 100kΩで
いけるのか 1MΩでいけるのかは判らん。
>>410
あり得ないという人も居るから難しいのかもしれんが、商用周波数で
も漏電ブレーカーというものがあるんだから、DCレベルでも検出で
きる程度の電量は流せるんじゃまいか、とは思ってはいる。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 01:33:45.69ID:24g1y0St
片方電線で片方アースなら巨大なコイルと同じ

ノイズ拾うか拾わないかは運しだい
200mを500万円で土管工事してるなら別だが
文明のあるところ電柱があるからノイズ元
原理は別だが
通信装置の同軸線でノイズ原がアース線だったりして苦笑いしたりする
(単にへたくそなんだが)
運に任せないなら入力はフォトアイソレートしたほうがいい
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 03:32:24.52ID:L7eEoQDE
インピーダンスが高いということはノイズに弱いということでもあるけどね。
でも、検電器なんかは手で触っただけでネオンランプが点くんだよね。
交流だからなのかな?電話線は直流だよね?
質問者は、タンクが満水か否かを知りたいだけなので数秒以上の強烈なローパス
フィルター(ハードでもソフトでも可能)でノイズを除去することも可能と考え
たが、カラッカラに乾いた土地だとダメそうではあるね。
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 08:23:28.49ID:26GPZJNS
いくら他人事だからって、普通は大地を使った1線式の提案なんてできねぇよw
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:45:38.80ID:JHX0LsPh
>>407
このセンサーって接点式なんかね?
説明見ても接点容量とか書いてないし
写真見ても電気的な接続が出来るようには見えんのだが……?
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 10:41:32.76ID:xnbyiGI6
確かに、このユニット自体にはセンサー付いてないな
これだと、マイクロスイッチ(例えば → /dp/B07BK417QD)で連動するようにし、本体側にフォトカプラー付けて、LEDをオン・オフすれば、安いLANケーブルとかでも充分じゃね?
https://i.imgur.com/gR8TjRU.png
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 11:45:50.79ID:nl7UZlWD
リーマーってある一定の大きさから急に星形というかガタガタ(わかるよね?w)になってどうしようもなくなるじゃないですか?
あれってどうしてなの? 大きいリーマーなら回避できるの?
できるとしたら小さいリーマー(の最大口径に近いところ)の違いってなんなの?
教えて
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 12:05:00.83ID:Tx82RBTf
それは単に力の掛け方が下手だから
穴径決まってるならステップドリルかホールカッター使うが宜し
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 12:32:27.37ID:G/fipw6a
スマホ(MicroBメス)とデータ通信用クレードル(MicroBオス)の間を
フル結線のMicroB延長ケーブルで繋ぎたいのですが
以下の商品のように4番線 (ID)を結線しているケーブルならフル結線仕様になるのでしょうか?
https://www.ainex.jp/products/usb-117/
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 14:28:15.42ID:L7eEoQDE
>>414 PIC の mTouch (浮遊容量の変化で ON/OFF を検出する)
なんかで遊んでると 1線式でもなんとかいけそうな気がするんだが、
100m先の保証はできないので、提案は取り消しておくよ。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 14:54:02.98ID:VaHvxWR5
mTouchって半径数10cmで、応答スピードは早くても100m秒ぐらいじゃなかったっけ。
短距離で 10bps の通信でいいなら、そういう話も成立するかも。
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:10:53.26ID:Em4oGEee
>>419
分かる。根元の辺りまで行くと絶対星形になっちゃうよな。
今まで一度も綺麗な円になった事がない。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:41:01.35ID:VaHvxWR5
ステップドリルはおすすめ、なんだけど、ボール盤でしか使ったことがない。
手持ちの電気ドリルとか、リーマーみたいにハンドルでも使えるかな?
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:47:32.55ID:0kEzB0Kc
>>423
それバルブと連動させないといけないから、返って設置が難しくなら無い?
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:00:14.10ID:UxRziNIt
ぶっちゃけはちゃめちゃにスレチな気がしますがとりあえず質問させていただきます!
雲と地面の電位差が大きくなると絶縁破壊が起こって雷が発生するらしいのですが、これを言葉通りに信じるならば、雷と言われてパッと思いつくようなギザギザした紫色の雷は全て地面にまで達する落雷ということになるかと思いますが、この考えは正しいのでしょうか?
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:13:09.41ID:nl7UZlWD
質問です。

・アース付きの三点プラグ? をこれをちゃんとアース取って
使いたい場合、コンセントをアース付きの三点にしてもらうのはだいたいどれぐらい
工事費取られるもんでしょうか?

・自宅の2点のコンセントって通常(配電盤とかから)接地アースの線は来ていない
ものでしょうか? 自宅で明示的にアースがあるのは洗濯機のところにあるコンセント
だけですが、自分で接地アースが使いたかったらそこから引っ張ってくるしかないで
しょうか?

・そもそも洗濯機のところにある接地アースって本当に接地してあるんでしょうか?
簡単に調べることってできますか(検電ドライバーとか絶縁計を使って)

宜しければ教えてください
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:23:58.81ID:L7eEoQDE
>>429
雲間雷というのがある。空でピカピカ光ってるやつ。
なので「全て地面にまで達する落雷」というのは誤。
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:32:02.98ID:L7eEoQDE
>>432
補足
地面に達した放電のみを「落雷」と言うようなので、
落雷であれば全て地面にまで達した放電ではある。
なんか、答えが微妙になった
cf. wiki
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:34:13.44ID:UxRziNIt
>>433
ありがとございます!
雲と地面の間で起こった雷であれば全て地面にまで達するんですね!
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/05(水) 17:15:31.78ID:EyjlF2hK
>>422
Ainexの結線図をさがしたのですが見つかりませんでした
使いたいクレードルは充電しながら有線LANを使えるものです
データ通信&充電ケーブルなら何でも使えると思っていたのですが
中には「クレードルを介したLAN接続はできない」と書いてあるものがありましたので
フル結線かどうかわからないAinexはやめておきます

アマゾンレビューで使えるとしてあるフル結線ケーブルの結線図を見ると、まっすぐ一本線で書かれているものなのですが
フル結線という条件で商品を探すと、2番と3番がXXXXXになってるものもあります
これはツイストペアになってるだけで、一本線と変わらない配線なのでしょうか?

2番と3番がXXXXX
https://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/mbe-03.html
まっすぐ一本線になってるもの
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B016ZKV5GQ
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/06(木) 10:05:36.38ID:00fB22Ps
>>436ですが自己解決しました
OTG結線(2番・3番ショート)というものみたいです
クレードルとの接続はXになってないストレート結線にしたほうが無難みたいですね
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:27:25.59ID:9Cn/ZXmU
関東でサーボアナライザ(FRA)を時間貸ししてくれる試験場ってありますか?
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:15:11.60ID:tWLCPa7V
台所で使用している換気扇が動作不良起こしました。
新品の換気扇には交換済みですが古い方の換気扇をただ捨てるのでは惜しいので
原因を調べようと分解している最中ですが最後にコンデンサーとおぼしきパーツの取り外しでつまづいてます。

換気扇の型番は日立UL-25M
下記の写真は右下のスイッチ部で
https://dotup.org/uploda/dotup.org2466459.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2466460.jpg
ケーブルやらを腑分けしていくとやがて黒いケーブルにつながった黒い物体が現れました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2466461.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2466462.jpg
これがモーター始動用の電気を作るコンデンサだと思いますが
がっちりケースに固定されていて取り外せません。
ケースからこのコンデンサを取り外す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。


以下余談ですが換気扇の不具合の詳細は
電源のひもを引っ張っても始動に失敗することが増えました。
電源を入れた状態で羽を手で回してやると普通に回転を始めます。
取り外したモーターからは赤・黒・白3本のケーブルが伸びていて
赤-黒間の抵抗は330Ω、白-黒間の抵抗は200Ωでした。
モーターには問題無さそうなのでコンデンサに不具合が生じたのかなと思った次第です。
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:57:43.49ID:NKTltxmo
> がっちりケースに固定されていて取り外せません。
> ケースからこのコンデンサを取り外す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

取り外せないことを知ってるのに矛盾したことを質問していて吹いたw
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/07(金) 21:26:46.88ID:8tv7fhnr
知らんけどその黒いパーツが外れないってこと?
それともコンデンサだけを外そうとしてるってこと?
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/07(金) 21:45:08.39ID:tR4hXAyW
そういうのって三角のネジ止め用の突起がついてたりするから
コンデンサの上の黒い物体にネジ止めされてるとか
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:59:52.00ID:tWLCPa7V
>444
コンデンサだけはずそうと思っています

https://dotup.org/uploda/dotup.org2466461.jpg

黒いケーブルの伸びる先、黒いプラケースの中に
コンデンサがあると踏んでるんですがなかなか取り外せないものでして

>445
>446
ネジではなく爪で止められているっぽいです
その爪の外し方が難しくて・・・

>447
コネクタを介しているのか、それともコンデンサに直付けされてるのか
外から見た感じでは判別がつきません

メンテのことを考えれば必ず外し方はあるはずなんですが・・・
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 00:06:02.30ID:0EXsN7DA
線が黒い箱に入ってるところって電線が樹脂の中に埋まってる感じ?
だとしたらそれ自身がコンデンサ

固定してる黒い樹脂製の枠を一旦外すんじゃ?
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 00:33:44.43ID:OLf4eIn7
この手のモーターは隈取じゃないの?
コンデンサみたいなのは火気の近くじゃ使わないでしょう
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 00:44:16.57ID:0EXsN7DA
台所の換気扇はほぼコンデンサ始動形
火気があるって言っても家庭用のはブレードも外カバーも樹脂製だしね。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 11:52:38.37ID:8w+ISFoX
電動ボールバルブについて、2線式と3線式があるようなのですがなにが違うのでしょうか?
通電しただけで作動するのが2線式、リレーが内蔵されていてマイコンでオンオフさせられるのが3線式とかそんな感じでしょうか?
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 13:42:41.11ID:pDtV7+Yd
一般には電源だけの2線は全開・全閉
電源以外に線があるなら制御入力(開度を調整)
リレー内蔵とかで駆動電源と制御電源分けたいなら4線になるんじゃない?
知らんけど
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:51:43.26ID:wPiaT8CX
誤爆しました
バイクのバッテリーのキルスイッチ(バッテリーのマイナス側を物理的に接続・切断するスイッチ)を付けたいのですが、バッテリーに繋ぐ線の太さや、オンオフのスイッチはどのようなものであれば安全でしょうか?
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:43:39.53ID:bWczYqCD
>456
まず改造予定なバイクの機種名を希望
セルスターターの有無とモータの容量で回答が全く異なるから
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/08(土) 23:25:09.65ID:WdC+PNWz
>>456
とりあえず元のバッテリーケーブルと同じくらいの太さ
8sqくらいなら問題ないと思う
スイッチは出来るだけでかいのが安心だけど30Aもあれば大抵大丈夫燃えたらでかいのに交換で
うちはアーシングに使った14sqのケーブルと15A位の電源用トグルスイッチで10年くらい動いてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況