X



トップページ電気・電子
1002コメント302KB
オシロスコープ総合スッドレ! part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/02(火) 05:05:46.75ID:Sg69vhTx
オシロスコープ全般を扱うスレです
現在はデジタル全盛ですが、アナログだってまだまだいけます。
基本機能だけのシンプルなモノから、付加機能てんこ盛りまで。新品買う・中古にする?
予算と、使用する対象と、単独型なのか、PC連携なのか、電源はACか電池駆動か、
帯域はどれくらい必要? プローブはどれを使う? キャリブレーションとれてる?
ストレージのメモリサイズは? 国内もの?個人輸入?保証とか修理はどうする?
扱う話題は意外に広いです

○ テスターはこちらでおながい
【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1564800059/

○ 過去スレ・前スレ: オシロスコープ総合スッドレ!
オシロスコープ総合スッドレ! part25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1570196451/

part24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554596906/ (前スレ)
part23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1469158027/ 
part22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/
part21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432343681/
part20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420717146/
part19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1408586225/
part18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400592234/
part17 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1392776262/
part16 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383460447/
part15 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364874736/
part14 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343665973/
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/10(木) 22:14:23.04ID:KbtQMI4Z
>>586
でも、未来技術遺産の1/5型とかですら、5mmなら標準レンズ程度じゃね?
視野の狭さを表すには無理がある。
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/10(木) 22:40:49.26ID:rPepYd9A
5mmをもって画角が狭いとは言えないと書いてる>>586にアンカーを打って、
「でも」で繋いで「視野の狭さを表すには無理がある」と反論口調で終わるのってどうなん。
同意するなら「でも」で繋がんよね?
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:33:44.62ID:yoh1bnwe
>>590
>>586 は、広角だ標準だ、という「広い」という話に対応している。
普通の感覚では超広角のf=5mmでも、撮像素子によっては「狭い」こともあるよ、という指摘だ。
それは論理的に正しいが、実商品を見る限りでは、それはちょっと無理がある、というのが>>589

> 5mmをもって画角が狭いとは言えないと書いてる>>586
というのは解釈が逆。
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:32:55.12ID:xye7DhSm
視野と言ってんのに焦点距離にすり替わって画角がどうとか、昔あった御長寿クイズ見ている気分。
お題や流れ関係無く、目に入った単語にだけ反応する所がそのまんまw
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:23:17.42ID:zztadHYn
ま。5mmの話なんてどうでもいいさ。

>使うフェーズが違うものを一体にして売ってることがナンセンスだし
>それ買うやつはアホだと言ってるんだよ糞のお前

わりとちゃんとしたメーカーも一体にしたものを売っていて、そのメーカーやユーザーにナンセンス、アホと言えるのは誇大妄想のなせるわざだね。
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/11(金) 11:20:33.68ID:xye7DhSm
>>594
ほらな、俺を579辺りの誰かだと勝手に解釈してるだろ
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:28:06.90ID:FbNjUiO5
視野が5ミリも、で脱線したんだよな。普及してない比喩的表現だし、この表現を使うのも脱線も良いんじゃないの?
ちょっと変わった比喩的表現を使うのは、ちょっと気をてらって読み手にひっかかることを狙ってるわけで、ひっかかってこそ価値があるんだし。
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:02:28.27ID:TGsNFqJf
レンズの話も政治の話もついていけない。おまえらアスペだ。
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:26:21.34ID:FbNjUiO5
>>600
・レンズや政治の話ぐらいの脱線についていけない頑ななおまえらはアスペだ。
・まともな俺は、ばかばかしくて脱線につきあってられない。おまえらはアスペだ。
どっちだろうね。

どっちにしても、アスペ診断はスレチですね。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 14:48:00.61ID:RS3s3rBP
>>582
DDR3の実装程度でそんなに苦労してんのかい。底辺のお前www
符号間干渉も、ナイキスト点を正確に叩くのにチューナブルフィルタで調整すらやったこともなさそうだな
卒業証書返納してこいゆとり
オシロの狭い画面で多チャネル表示させてありがたがってろ知障ww
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:34:45.70ID:RS3s3rBP
>>605
DDR3実装のMSOのアホの一つ覚え
どこまで無能なんだお前はwww
底辺園児ニアここに極まれり
哀れよのう高卒
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:47:23.41ID:RS3s3rBP
>>605
MSOの利点挙げるのにDDR3の実装一点しか挙げられないお前みたいな単細胞を
一体とこの会社が採用して教育したのか興味あるわ
どーせ糞外注なんだろうけどよww
設計したことのない測定選任かえ?あ
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:05:41.42ID:vvW7FEmb
>>603
オシロの狭い画面とか…
今はオシロでも外部にFull HDディスプレイを接続出来る時代だと言うのに。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:33:13.34ID:5LZ882R6
外部モニタに出力はできるけど解像度はオシロ内蔵のモニタと同じじゃね?
それとも最新のオシロは解像度UPして出力されるのか。それはいいな。
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:00:54.87ID:bP3XCqNZ
>>611
ちょっとそれは・・・
画面に表示される程度の分解能しかないオシロスコープってどんだけ低性能なんですか
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:57:50.10ID:5LZ882R6
>>612
背面VGA端子がついててモニタと繋げるんだがオシロと同じ画面解像度でしか映像出力されんのよ。
(結局オシロの画面が拡大されてるの同じなんで拡大した分ぼやぼや映像)
最新のオシロだったら外部モニタにFHDとかで表示できたらそれはいいな、と思ったわけ。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:47:01.05ID:6PE/mfMx
>>613
VGA端子は機種が古いね。
そもそもVGAケーブルで Full HDは伝送出来ないから
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:57:28.93ID:vqbHKXtC
>>619
キーサイトはインフィニビジョンは設計が古いのかVGAしかなくてねぇ。。。メモリも少なめだし。
インフィニウム系はまた別らしいんだけどそんな高いの買えないし持て余す。
あと細かいところだけどVGAは規格上FHDは行ける。もうちょっと大きい解像度まで行けたはず。
とはいえアナログだからボンヤリした絵になっちゃうけどね。。。

テクトロの新しい奴とか内蔵もFHDだし良さそうだなぁ。キーサイトも対抗してモデルチェンジしてくれないかな。
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:38:16.69ID:WyRw0Wue
>>619
よく読むんだ
別の話を一緒くたにしてはいけない
斜め読みは無職の証明と
よく言ったものだ
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:30:43.16ID:Hvp1lT7Q
高速DACで〜30MHzくらいのサイン波を作りたいのだがこの出力を観測できるオシロってどのくらいのが必要?
気になるポイントは
・ビット化けに伴う不連続
・波形データの誤りに伴う不連続
・LPF後のジッター
・LPF後の歪み
100Mspsでは流石に足りなくて1Gspsくらいはいるかなと思っているんだけど
もしくは該当する機材を安価に使わせてもらえるところでも可(関東圏に住んでいるので都内付近で)
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:52:53.32ID:4uuLZFTp
30MHz のサイン波を出すのに必要なDACの性能はどのくらいかをまず考えるべき。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:59:24.41ID:5qRZf8nh
サンプリング速度 DACのサンプル速度の2倍以上のサンプリング速度
帯域 サンプリング速度の半分の以下の帯域
電圧分解能 分解能が高くて低ノイズ
メモリ量 測定したいジッタの下限周波数をカバーできる量
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:23:33.74ID:5qRZf8nh
信号処理して出力、位相制御して周波数を連続可変、高調波を制御・抑制、変調、直流重畳、DACが付いてるから使うだけ、etc…

DACを使う理由は色々あると思う。
0631624
垢版 |
2020/09/15(火) 20:21:27.11ID:3TPPIQLH
欲しいのは周波数が同じサイン波とコサイン波。周波数は可変
ありそうだけどググってもそういう作例は見つけられず
いくつか思いついた方法の一つがDACの使用。いろいろ無理はありそうとは思っています
ジッターや歪みが何処まで許容できるかは要実験かなと
観測できないと評価できないので観測できる手段が欲しい
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:19:12.01ID:PuQB2js7
>>631
位相雑音見たいならスペアナじゃ無いの?
どういう検索したのか分からないが、基準信号+PLLかDDSをキーに調べてみたらどうだろう
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 22:58:54.72ID:VZaaivCL
測定じゃなくて生成の話なんだけど、

4倍の周波数のクロックをPLLで作って
そこから90度位相がずれたクロックを作って
それをもとに1:1のPLLで正弦波を作るVCOを駆動して作る。

というのはどうかな。
0635624
垢版 |
2020/09/15(火) 23:12:16.98ID:3TPPIQLH
PLLだと周波数の変え方はすぐに出てくるけど位相の回し方が出てこないです
DDSだと他の条件も含めて使えそうなのはAD9834くらい?
良いお値段だし2個必要だしマスタークロックも50MHzとちょい面倒だけど

>>633
スペアナあれば理想的だけどオシロよりさらに高価じゃないですかね
信号発生装置が欲しいのではなくて今構想している機器の発振部です
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:14:07.98ID:VZaaivCL
>位相の回し方が出てこないです
位相も任意で微調整が必要でしたか。90度ずれだけでいいのかと。
0638624
垢版 |
2020/09/15(火) 23:34:22.82ID:3TPPIQLH
>>634
4倍で発振させてカウンタで数えて位相を回すという話でしょうか?

>>636
ひとまずは位相で言えば0度と90度が得られればかまいません。位相の調整が必要になる可能性はあります
PLLに関してググっても位相を合わせて〜みたいな記事ばかり出てきて位相を○○度ずらすみたいな話は見あたらないような

>>637
動作原理がよく判っていなかった。そういう意味だったのか
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:39:42.20ID:VZaaivCL
こんな感じのつもりでした。
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:39:54.27ID:jLyppQ9W
>>638
目的がわからないのだが、市販のシグナルジェネレータを使うのはダメなの?
波形発生装置を作りたいなら今の流れで良いと思うけど
0641624
垢版 |
2020/09/16(水) 00:30:24.23ID:7HAkk2xU
>>639
なるほど下の2波をPLLに入れてサイン波のVCOを駆動すれば望む信号が得られるという事ですね

>>640
いや、まぁぶっちゃけるとやりたいのはこれ
ttps://eetimes.jp/ee/articles/0911/13/news097.html
ただし周波数は上記の通り。この類の処理を行うためのICも市販されているみたいで
消費電力も少なく良さそうなのだけど多くがUHFバンド以上(デジタルテレビ?移動体通信?)を
対象とした物で流用できずどうしようかと

今のところ考えている条件は
・〜30MHzで可変
・位相は0度と90度
・サイン波
・バッテリー駆動〜3V程度で動作する。もちろん電気は食わない方が好ましい
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:51:41.44ID:SaI6Sass
どういうオシロが必要という質問じゃなかったのか?
いつの間にか信号の発生方法の話になってる。
ちゃんとやるならオシロだけじゃなくてスペアナとかジッターが測定できる
周波数カウンタとかが必要なんじゃないの。
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:11:07.86ID:2Do0kKgs
オシロのオマケFGはしょせんオマケ
大した性能も精度もない
0648624
垢版 |
2020/09/16(水) 19:21:31.71ID:G2XNKU3z
探し回っていたらVHFバンドをフルカバーしているIQ復調器もあるようです。例えば
ttps://www.cmlmicro.com/products/rf-building-block-quadrature-demodulator-with-if-pll-vco/
PLL/VCOまで内蔵している全入り仕様で1個700円くらい。これを
ANT→LNA→MIX→CMX972
         ↑
       XOSC 48MHz
とすれば行けるかも?
ただアナログさっぱりな自分が作るのに周波数の上昇はリスク要因になるし
あとこの場合〜100MHzくらいの信号を観測できる必要が出てきそう

>>642
なかなか良さそうですが1個4〜5千円は高すぎます
HFバンド向けのSGでも自作するならアリかも?

>>643
そんな感じです

>>645
はい。製作に役立ちそうなオシロを含む測定器を探しています
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:28:47.06ID:koXSZz6n
RTL-SDRみたいなSDRドングルを使うのは無し?
やっぱり全部自分で作りたいのかな?
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:41:01.83ID:r8nC30b4
スレチかもしれませんが、質問があります
音楽用のオシロスコープ&スペクトラムアナライザを探しています
目的はハードウェアシンセサイザーの波形や周波数を見ることです
可能であればオシロ&スペアナを一画面に同時に表示できるものが望ましいのですが、そういった製品は存在しますか?
もしあるならオススメのものを教えて欲しいです。よろしくお願いします
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:20:18.31ID:IK2tDa9U
>>652
PC有りませんか?
有るならPCで良いのでは?
あと、スマホでもその様なアプリあると思います
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:31:20.74ID:MIbwV54o
>>652
http://nice.kaze.com/av/wavespectra.html
こういうソフトとPCの組み合わせで十分じゃない?
これはそこそこ有名だけどちょっと古いソフトで画面は今風ではないですが、機能は十分かと。
spectrum analyzer + windowsで検索すると似たようなソフトがたくさん出てくるので、好きなの選べば良いと思う
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:35:33.56ID:svXmFAvV
オーディオ帯域と割り切るなら、オーディオインターフェースを使ったソフトウェアツールの方が下手な計測器よりダイナミックレンジが広くてよ
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:10:43.74ID:z4Y4boBM
結構高えよなあ
中華のパチモンで1500円ぐらいで出ないかな?
0660652
垢版 |
2020/09/18(金) 01:39:39.01ID:nJv839El
>>654-655
PCや音楽作成ソフトを使わずに、あくまでハードウェア単体で使えるものを探しています
スマホ用でいいアプリは知っているのですが、専用機を常に機材の脇に置いておきたいなと

>>656,659
ただのPCソフトよりも高機能のようで、これはこれで面白いと思うのですが、
今回はPC経由でなく、画面や操作子を持ち独立して使えるものを探しています

>>657
機能的にPC経由の方が融通が効きそうなのはわかるのですが、
あくまで単体の専用機で、シンセの波形の確認や周波数帯域の確認をお手軽にやりたいのです
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:49:29.92ID:z4v0ImN8
>>660
安いAndroidタブレットでも買って、その用途専用端末にするって方法もあるな
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:14:50.40ID:2Rwz01K8
たいていのオシロって8ビットだし、FFTっていっても40dBぐらいしかないよね…。
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:54:52.31ID:Wj+7rxkT
何をもってお手軽なのか?
DSOは起動時間があるしな。PCのスリープ復帰の方が速いかも
0667652
垢版 |
2020/09/18(金) 18:24:06.28ID:nJv839El
>>661
それもアリかもしれませんが、汎用機ならではの煩わしさを避けたいので、純粋な専用機を探しています

>>663
まさにこんな感じのイメージです
気になったのですが、オシロとFFTは基本的に画面切り替えが主流なのでしょうか?
個人的には一画面でオシロとFFTを同時に表示できるのが理想なのですが、あまり見かけない気が…

>>666
「煩わしさがないこと」です
PCやスマホなど要さず独立して起動し、
シンセの出力からケーブルを繋ぐだけで波形と周波数が見られるのが理想です
故に単体専用機がいいと思っていたのですが、起動時間については全く知りませんでした(電源入れればすぐ使えるものかと…)
1分くらいなら耐えられる(手軽に使えるの範囲内)のですが、どれくらいかかるものなのでしょうか?
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 18:54:23.09ID:un7FdXgU
うちのDS1074Zは起動に35秒かかった
オシロとFFTの同時表示は出来るけれども、パネル操作がちまちましてお手軽感は薄い
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:16:01.55ID:wz3UmWKJ
もう中古のオシロとスペアナの2台買えばいいんじゃね
というかオシロのFFTで周波数分解能足りんの?
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:17:04.63ID:y8zOg+KD
うちのオシロの起動時間はだいたいこんな感じだった。
RIGOL DS1054Z 25秒
Keysight DXOS1102G 20秒
Tektronix TDS3052B 15秒
どれも波形とFFTは同時表示できる。
ただどれも音響信号の分析に使うには周波数の解像度とか向いてないと感じました。
メガヘルツの帯域の観測用だからなあ。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:15:38.71ID:tzWv1Isq
自分だったら適当なノートPCを専用機化するな。不要なサービスやデバイスは全て止めて起動を高速化
自動でロインさせてWaveSpectraも自動起動させれば電源入れるだけで使える
キャプチャまで自動にしたいならCtrl+Rを送るプログラムを書く
デジタルオシロと比べて圧倒的に高い計算能力と広い画面を堪能できる
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:51:21.71ID:todjEA97
オシロは立ち上げてから30分はウォーミングアップしないとな。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:28:54.08ID:2Rwz01K8
校正しないって話をバカにする人もいれば、温度に無頓着な人もいて。
校正温度でつかわないと意味がない、って人もいるね。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 02:41:48.09ID:yBR2WxB4
やってる仕事によるよね
ちなみにマルチテスター兼用機で
DMMにプローブ指したつもりで
24V10Aタッチして軽くショートさせおバカは俺です
なーに動いてるので問題ない
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:14:51.29ID:IUBVk3bU
>>675
バラツキ、経時変化、なにより温度特性、を考慮して設計した事ないだろ?
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 07:21:08.99ID:2xfwyXRf
相手を否定的に捉えて、大した根拠もないのにレッテルを貼る

パヨクやネトウヨみたいだね
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:10:18.65ID:IUBVk3bU
電子部品の特性も知らず、配慮して設計した事もなく、短絡的思考で真空管とか言っちゃう奴。
そんなんでよくオシロを語るなぁ〜。10年早いわw
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:12:25.04ID:svJJNLhg
電源ONして、じゅうぶん待ってから使うのも正解。すぐに使うのも正解。
違う正解を否定的に言う必要なんてないのにね。
やってることが違うだけだろうに。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:14:22.43ID:svJJNLhg
>>675が代わりに「そこまでのことはやってないなあ」って言ってればもっといい話になったのかもな。
0685652
垢版 |
2020/09/19(土) 09:18:32.29ID:IZctK/8e
>>668,670
参考になります
30秒程度なら全然許容範囲なんで大丈夫そうです
波形とFFTの同時表示について、操作性が極端に落ちるのであれば別個購入も検討していますが、
基本的には音の周波数帯域を把握するのが目的なので、操作性の問題はそこまで致命的にならない気がします

>>669,670
音楽用なので周波数は20kHzも見られれば十分なのですが、
対応MHz数が高い機種ほど低い周波数帯域の視認性が落ちるようなことがあるのでしょうか?
単に設定で低い帯域にフォーカスすればいいというものではない?

>>672
PCは考えてない(煩わしさ的にPCよりもタブレットを選ぶ)のですが、
安い単体デジタルオシロ機は性能的に微妙(反映にラグがあったりカクカク表示)だったりするんですかね?
即座反映&ヌルヌル表示させたい場合は高級機種を買う必要がありますか?
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:38:04.25ID:WwoUTUGH
>>669
FFTの周波数分解能はざっくりいうと サンプリング周波数÷FFTのポイント数 で決まる
どのくらいの周波数成分が含まれているかおおよその確認程度ならいいけど
調律に使いたいとかならストロボチューナーとか電子チューナーのほうが良いかな
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:45:22.25ID:svJJNLhg
>>685
ラグとか即座とかヌルヌルとかは個人の感覚に依存するので、ここで「ナンタラってオシロはヌルヌル即座に動く」って話になってもわからんよね…
動画で比較しているサイトでもあればヒントになるのかもしれんけど。
オーディオ帯域に絞るなら、FFTアナライザって名前で売ってる商品も探してみては。
あと、ほかの人が十分っていってたみたいだけど、40dBに満たなくてもOK?

それにつけても、PCタイプを避ける理由はいまいち弱いとは思う。汎用機、専用機については、そのPCを専用にしてしまえばいいし、
シリコン起動なら時間もかからない。記録のしやすさっていう点では、PCタイプのメリットも大きい。

そういや、最新のラズパイでAnalogDiscoveryが使えるんじゃなかったか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況