X



トップページ電気・電子
176コメント91KB

中・上級者質問スレ1

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 17:22:28.76ID:PQ7oVTVL
電子工作全般についての中級者以上の質問スレです


中・上級者質問スレのルール
・回答者のルール 質問者は最低限の基礎的な知識を持ち合わせていますが、
         わかりやすく簡潔な回答を心がけてください。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:19:58.71ID:A7hHH5v8
~~~~-----~--~~~-~-~~~-~~-~~-~~-~~---~~~-~-~-~-~--~-----~~-~-~---~-~~~--~--~-
-~---~~-~~--~--~~~--~-~---~--~~~-~-~-~~~~~-~~-~-~~~--~---~-~-~--~~-~~-~-~---
---~~~-~--~~~~~-~~--~-~-~----~~~--~---~-~-----~~--~~~-~-~--~~-~-~~~--~~~~~--
-~-~~-~~--~~----~~-~~~~~-~~--~~~---~-~~~~~~~~-~--~-~~~----~~-~--~----~------
~----~~--~~~---~~------~-~--~~~~~~-~~----~-----~~~-~-~~~~--~~~~--~~~~~--~--~
~~~--~-~~---~-~~---~~--~---~---~-~~-~---~~~-~---~-~~~-~~~---~~~-~~~--~-~~--~
-~~~~-~~~~-~~-~~-~-~--~-~----~--~~~--~~--~~-~---~~-~~--~-~------~---~~~~-~-~
--~~~-~~----~~~~~---~-~-~~~~~-~-~-~~~~-~-~~-~----~~---~-~~---~~-~-~-~---~---
~-~-~~--~~~~--~-~~~-~~-~-~-~~--~----~-~~-~-~-~---~----~--~~---~~~-~-~~-~--~~
--~-~-----~~~-~-~~-~~~~-~-~--~~~~~~--~~~~-~~~----~~~~~-~~-----~-~-------~~--
-~----~-~-----~~~~---~-~~---~~-~~-~~-~~--~--~-~~~~~~--~~~-~----~-~-~-~~--~~~
~~~~---~-~-------~---~--~~-~~~--~~--~~~~~-~~~----~---~-~~--~~--~~-~-~~~--~~~
~-~---~--~~--~----~~---~--~~~~-~---~~~-~~--~--~---~~~--~-~-~--~~~~--~~~~-~~~
~--~~~-----~~--~~~~--~-~---~~~--~~~~~~~-----------~~~--~~~~~----~--~~~--~~~~
-~~-~~------~~~~-~-~~---~-~----~-~~--~-~~~-~-~---~~-~-~-~~~-~----~--~-~~~~~~
~~--~-~~-~~~-~~~-~-~~---~-~------~---~-~~--~~-~----~----~~~-~--~~~~-~~-~-~~~
~~-----~~----~~~-~---~~~-~-~-~-~--~-~-~~~-~~~~--~--~---~~--~~-~-~~--~~-~-~-~
~~--~-~-~~~~--~~--~~----~-~---~--~-~---~~-~--~~~-~-~~~----~~~--~~-~-~--~~-~~
-~-~~~--~-~~-~-~-~~~--~--~~-~~~~----~-~~~-~~-~----~~-~-~--~~~-----~-~-~~~---
~-~~~~-~-~~~-~----~~--~-~---~~----~---~~--~~~~~~---~-~~~-~~---~~---~--~-~~-~
~~-~-~~~~~~~--~-~--~-~---~~---~~~~~~--~-----~-~~--~--~~-~-~--~~-~~~--~---~--
-~~-----~-~~~~~~-~------~~~-~-~~~~~---~~---~~~~~-~---~-~~~~----~~~~-~----~--
~-~~--~~~~-~~~-~~-~----~~--~~~~---~~--~-----~-~--~---~--~~~~~~--~~~---~---~~
--~~-~~---~-~~~~~-~-----~-~~------~-~-----~-~-~-~~-~--~~~~~~--~~~--~~--~~~~~
-~-~~~~~--~~~-------~-~~~~~-~--~~~~--~~-~-~-~~~----~-~--~-~----~~---~--~~~-~
~~-~~-~~-~~--~--~---~----~~-~~----~---~-~-~~~~-~~-~~-~-~~~~---~-~-~~-~~----~
-~~~-~~~-~-~~-~-~-~-~----~~-~-~~~-~~---~-~---~~~~~----~-~~~~-~--~--~~----~--
~-~~----~-~-~--~-----~~~-~~--~-~--~~~------~~~-~~~~-~-~~~~-~~~--~--~~~~-~---
--~~~-~~-~--~-----~~--~----~-~~-~~~-~-~--~--~~~--~-~--~~-~-~~----~~~-~-~~~~~
~-----~-----~~-~-~-~~-~--~--~-~~~-~~~~-~-~--~--~-~~~-~--~-~-~~-~~~---~~~~~--
~~---~~~~--~~~-~-~~~-~----~-~~-----~--~--~~~---~~~~-~-~-~--~----~-~~-~-~~-~~
~~-~~~--~~--~--~~~--~---~--~-~~~--~--~-~~~-~--~---~~~~~~-~~~~~~---~---~-----
~---~-~---~~~--~-~~~-----~----~-~----~-~~-~--~-~~-~-----~~~-~~~~~-~~~~~-~~~~
~~--~~-~------~-~-~~-~~~~----~-~~--~-~~-~-~~~~-----~---~-~~~~~~~--~~~--~~---
~~~--~--~~~--~-~~-~-~--~~--~~~~--~-~--~~~-~~--~-~---~~--~--~~-~-~-~~-~~-----
-~~~--~--~~~~-~--~~-~-~-~~-~~-~-~~--~~~-~--~~~-~----~~-~~--~---~--~~---~--~-
~~-~--~~~-~~-~~~-~-~----~~~-~~---~-~~--~-~-~~---~-~-~~~---~~-~-~-~-----~~~--
~~~~~-~-~--~-~-----~----~~--~~~~~-~~~~-~--~~-~---~~-~~--~~~-~-~--~--~~---~--
~--~~~-~~-~~-~~--~~-~-~-~-~~--~-~~-~-~--~~-------~--~-~--~~---~~-~--~~-~~~~-
-~--~--~~-----~~~~-~-~-~-~~~~~-~~~~~--~~~---~~-~-~--~~~--~--~-~--~-~~---~---
~--~-~~-~~--~--~-~-~-~~~--~~-----~~~~-~~~~-------~~-~~-~-~~--~-~----~~~~-~-~
-----~~--~~--~---~---~-~~---~-~~~--~~-~~~--~---~~~--~-~~~~~--~-~-~~~-~-~~~-~
~~-~~--~-~-~-~-~~-~~-~~-~------~-~-~~~-~-~~--~-~~~-~-~---~---~-~~-~~---~~--~
~~~~~~-~~~~~~----~~~~---~---~~~---~~-~~~~----------~-~~~--~~--~--~--~-~-~~--
~-~----~~---~~---~--~----~~-~--~~--~-~~~~~-~-~~~~-~~---~~~-~-~~--~----~~~-~~
~~----~~-~-~~~~~~-~~~~~--~~~-~~~~-~-~--~~-----~~--~~~-~--------~--~~~----~--
-~~--~--~-~-~-~--~~-~----~---~--~--~~~~--~--~~~~--~~~---~~-~~---~~~-~~~~-~-~
~~~~~~-~~~~~--~-~---~-~~~~~-~-~--~--~~--~-~~---~--~--~-~-~-~--~-~----~~-~---
----~~~--~--~~--~~~-~-~-----~~~--~~-~-~--~-~--~~--~--~~~~-~~~~~----~~--~~~-~
-~~~---~-~--~-~--~~--~-~~-~~~-~-~--------~~~-~--~~--~~--~~~~~-~~-~~-~~~-~---
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:38:30.04ID:VZ0bWQmQ
2ゲット  ズサー、、、
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:43:04.53ID:qIPjp1af
3ゲット
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/08(土) 01:23:09.77ID:DNzidhDy
5ゲット
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:09:32.38ID:5s1hqzav
6ゲット
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/20(木) 07:52:18.11ID:TCUAa6F3
初心者スレから誘導されて来ました。宜しくお願いします

質問があります。

中波から短波のプリアンプを作りたいです。非同調で広帯域を増幅したいです。
回路例をググるとトランジスタよりもFETの回路が多く出てきます。

1. なぜFET使用の回路例のほうが多いのでしょうか?
    トランジスタよりFETのほうが性能が良いのでしょうか。

2. 回路例のFETは、ジャンクション型の回路例が多いです。
    リレー駆動するようなエンハンスドMOSでは、アンプに使えないのでしょうか?

3. 一般的には、1段で何倍くらいの増幅度で使うものでしょうか?
    100倍くらいしたいのですが、1個では無理でしょうか?
質問ばかりですみません。
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/20(木) 17:56:48.22ID:M/6cd16i
話し半分でラフな回答と言いうことで。
@ノイズが少ないから、NF値で比較したら
AエンハンスメントMOSは入出力容量が大きすぎて、RF使用は無理
B10倍(20dB)がいいとこ。これ以上ゲイン上げたら、入出力容量で発振する。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:04:51.97ID:M/6cd16i
帯域的には現在のトランジスタ多段OPアンプでも行けるが、案外、トランジスタ
多段はノイズが多い。ゲインは簡単に取れるが、プリアンプ(LNA)には無理だな。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/20(木) 23:22:43.73ID:ZcBIa/sr
>>9
>>8です。どうもありがとうございました。
僕も、>>10と同じようにOP AMPでもいけると思っていました。
トランジスタやMMiCのように「成り行増幅度」でなく、
抵抗2本で正確にゲイン設定できるのに、なんで使用されないのだろう、と思っていました。
ノイズの点で、FETが使用されていたのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

NFが良くないのは置いといて、
中波ラジオぐらいならOP AMPで構成できると思いますが、違うでしょうか。
・RFアンプ(〜2MHz)
・ミキサー
・IFアンプ(455kHz)
・検波(全波整流、絶対値回路)
・AF AMP(ADSLドライバーなら直接SPならせる?)
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/21(金) 06:34:59.93ID:WjlX2DYr
>>12
そこから先は実物組まないとね。
どこまで出来たら合格なのかの判定基準もあなたにしかわからん
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/21(金) 08:46:28.37ID:fKNAg74z
NF(noise figure)は、最前段のNFで決まるので、当初の目的のプリアンプのような
場合は、ゲインだけでは決まらず、NFの良いものを使わないと感度Upは見込めませんね。NFの悪いプリアンプを使うと、感度はむしろ低下します。後段にOPアンプを使う分には良いのですが。
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/21(金) 18:40:22.93ID:fKNAg74z
たしか、何年か前、OPアンプでAM中波ラジオ製作記事を見たよ。
確かに一般OPアンプの利得k帯域がMHzオーダだから、ストレート増幅はできる。
周波数変換は2乗特性だから、リニア増幅とは別物で、OPアンプでは無理か。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:40:31.16ID:uEcSMUY/
>>16
それと、FETは入力Zが高くできるので、タンクコイルの特性が良いというのもあるね。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 08:38:30.36ID:bMurbKxi
トランジスタのバイアスは、ベース抵抗2本とエミッタ抵抗を、テブナン定理で
決めれば済むこと。入力インピーダンスはアンテナコイルタップで問題なし。
設計計算ができなくいなら、FETの方が楽だと思うだけじゃね?
FETは電源が3V以上は必要。トランジスタは1VでもOK。量産で安くしたいなら
トランジスタでも行ける。
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 08:51:32.50ID:bMurbKxi
タンク回路は送信の終段マッチング回路のことを言うようだね。
だから受信回路ではつかないよ。
タンク回路=インダクタンスとコンデンサの並列共振回路には電磁エネルギーがた
くわえられるので,これをタンク回路という。C級増幅器の負荷として利用される。
・・・・C級アンプのパルス状の出力電流から基本波電流のみ抽出することね。
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 08:51:38.63ID:D6hTKtzp
短波までなら素子自体のNF特性も選択に迷うほど良いものである必要はないですしね。
もっと周波数が上がってくると良い素子で、しかもデバイスメーカーが発表している
NFマップを見て動作条件を決めなくてはならなくなるけど。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 08:55:23.03ID:BSBVewyx
いやいや、タンク回路に送信受信関係ないから。
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:30:15.95ID:bMurbKxi
並列共振回路=タンク回路と言いたいのは分かるけど、そもそも、タンクのの水を
電磁界エネルギに例えているので、電力系回路なら分かるけど、受信系小信号の
回路にいわれてもピンとこないよ。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:53:59.75ID:vyA5Iac+
>>21
ですよね。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:14:54.06ID:bMurbKxi
でもね、タンクトップブラ付けた受信機って見たことないよね。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:16:25.92ID:D6hTKtzp
せっかくいい滑り出しをしたのにつまらないスレ汚しを・・・
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:23:38.78ID:LgIs70Us
電波の話が出たところで、いつも疑問に思っていることを教えてください。

図を見てください。例えば図AのようなAM波形、1MHzに400Hzで変調されているとしたら
1) 教科書的には、ダイオードで検波(整流)して上半分だけにして、
2) LPFで1MHzを落とせば400Hzが出てくると思います。
3) しかし、Aの波形は見方を変えると、包絡線の下側を基準に考えれば、
  ピークtoピークでは、図Aの2倍の電圧で変化していると思います。
4) だったら、そのままLPFをかけて1MHzを除去すれば、図Cのように音声振幅が得られると思います。

現実には、ダイオードを使用しているので、私の考えは間違っているのでしょうけど、
どの点がおかしいでしょうか?
宜しくお願いします。
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:28:00.67ID:LgIs70Us
rすみません、絵がアップロードできませんでした。口で説明します。

図A 元のAM波形は、1MHzをsin 400Hzで100%変調した+1V/-1Vの波形です。
図C 1MHzがなくなった、+1V/-1V sin 400Hzの波形

です。すみません。
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:34:53.50ID:3d8DXNSU
ダイオードが味噌だね。
非線形デバイスを通すことで掛け算で周波数変換が行われて400Hzに落ちてくるんだ。

そのままのAM波にLPF通しても元から400Hzには何も居ないので音にはならない。
いるのは999.6kHz, 1MHz, 1.0004MHzだからね。
SPICEとか使ってAM変調波を作ってみるといい。
FFTをかけて周波数成分をみると・・・
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:03:47.11ID:/m6vr+74
これも、AM検波回路が現用、包絡線検波のみが多用されいることが原因だね。
AM検波(大振幅検波)には、ほんとは2通りの方式がある。
小振幅時の2乗検波はおいて、大振幅信号時は直線検波といい以下の2通りがある。
@平均検波=被AM信号をダイオードで整流する。負荷はRLのみ。その電圧波形を
LPFにかけると、フーリエ低周波成分のみが検出されるので、平均検波という。
これが、質問の検波動作じゃないかな。
A包絡線検波=負荷を抵抗とコンデンサの並列とする。これはコンデンサ入力の
コンデンサ入力方式と同じで、被AM信号の包絡線に追従した検波電圧が得られる。
現用、検波感度が大きい包絡線検波回路がほとんどだから、AM検波=包絡線検波
しかないと思い込んでしまうのも無理はないかも。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:06:20.92ID:/m6vr+74
訂正
A包絡線検波は電源の整流回路コンデンサ入力整流と同じ。RC時定数を適切にとれば
被AM信号の包絡線に追従する。だね。
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:10:58.10ID:/m6vr+74
>>28 非線形デバイスを通すことで掛け算・・・はちょっと。
小振幅時の2乗検波と混同しやすいね。検波を1次近似するか2次近似するかの違いだが。
ここでは、掛け算は2乗検波での話で、質問とは別の話なので隠しとこ。
・・・・ま、別に否定してるわけではないので、お手やらわかに
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:59:09.73ID:gUc3UiPg
良い感じで話題が進んでいて、いいですね。

高周波の話が出たので、僕も教えて欲しいことがあります。
ヘテロダイン=周波数変換は「乗算」すると、f1+/-f2の信号が出てきます。
この乗算にダイオードやトランジスタの非線形を利用しています。

乗算は、Y = f1の振幅瞬時値 * f2の振幅瞬時値 だと思います。
これだと、非線形でも、非線形でなくとも、よいと思います。
逆にダイオードの立上りなどは、2次的に曲がっていて、
乗算はするけど、入力振幅に応じて出力振幅が変わることになります。

質問ですが、
1. 乗算器は、a,b入力の、どちらかが0のとき出力が0になるなら、
   どのような方法を用いても、乗算器と呼べるのでしょうか?
2. 特性がダイオードのように曲がっていると
  乗算結果も歪んで、瞬間的な感度差になって現れると思うのですが、
  周波数ヘテロダインの場合は、それは良いのでしょうか?

いくつも質問ですみません。宜しくお願いします。
0033IGBTは飲み物。
垢版 |
2020/03/27(金) 23:56:17.00ID:eLUPucz/
質問です。VVVFインバーターについてです。
正弦波と三角波を比較してPWMを生成する際に電圧制御をしたいのですが、三角波の電圧を制御することによって出力波の実効電圧を制御するという方法であってるのでしょうか。
ご回答、お願いします。
0034電工土方
垢版 |
2020/04/01(水) 20:17:53.96ID:JNUF5dRQ
よく知らんけど三角波の波形を調整するんじゃないのかな
書きやすくのこぎり波で説明すると
/l/l/l みたいな波形を
__/l__/l__/l みたいにする
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 05:02:32.52ID:s8UXlV+/
>>33
PWMなら、三角波と制御電圧を比べて三角波が制御電圧を上回ってる間はONにするとかじゃなくて?
制御電圧を上げるとONになる期間は短くなって出力減だし、電圧を下げるとONに期間が長くなって出力増。
論理を逆にすれば制御電圧増で出力増になる。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 03:47:13.66ID:W5ko+yRu
>>33
わからんちんだけどあってる?

商用電源の正弦波と
自分で作った三角波を比較して
PWM回路制御用on/off信号を生成する際に
出力される細切れ正弦波の実効値電圧と実効値電流で
電力を制御できるようにしたい
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:11:05.63ID:UgjnX7SF
スーパーで買った牛のひき肉と
自分で育てた豚肉とを比較して
パンバーグのミンチ肉にする際に
焼き上がりの肉汁とおいしさの点で
食べ比べができるようにしたい????
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 13:54:31.20ID:H1HKedpR
>>37
パンバーグなあ、、、
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:45:23.49ID:v+Xue66P
中心で波動である
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:29:58.51ID:EoStt/QG
>>33
ちょっと通りますよ

>正弦波と三角波を比較してPWMを生成する際に電圧制御をしたいのですが、三角波の電圧を制御することによって出力波の実効電圧を制御するという方法であってるのでしょうか。

日本語が分からんから確認の質問
聞きたいのは、PWM生成前の三角波の電圧を制御するってこと?
それとも、PWM生成後の波形の電圧制御方法ってこと?

ついでに答えっぽいものを書いとく
詳細はこのスレの詳しい人に聞いて
前者は分からない
後者はPWMの平均電圧を制御するんよ

ソース
https://ocw.nagoya-u.jp/files/422/furuhashi15.pdf
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 19:05:22.05ID:8/SuS3x0
教えてください。
(すれ違いだったら、指摘ください)

1石のアンプを勉強しています。エミッターに抵抗のある帰還タイプでは無くて、
温特の悪い固定バイアスですが、簡単だし、常温だし、考えやすいと思いました。

回路はこれです。
https://imgur.com/6Je2tNC
出力波形の上半分に比べて下半分は、なぜか波形が尖っています。

実測結果1 ひずみ多い 2SC945 RB=352k, RC=1k Ic=2.5mA
https://imgur.com/zXP68dd
シュミレーション通りになりました。

実測結果2 いろいろ触って、ひずみ少なくした。 2SC945 RB=39k, RC=100Ω Ic=25mA
https://imgur.com/NLu8r3H

Icを多く流せば、ひずみが少なくなりました。
これについて、以下のように予想していますが、正しいでしょうか?

1. Icが少ない→Ibも少ない→入力信号電流でバイアス電流が変化してしまう
   →動作の中心点が変動してしまう→Icグラフの左下の「特性が立っている部分」を
    使っているので、動作の中心点が変動でゲインが変わってしまう。だから下半分がゲイン高い。
2. Icをたくさん流せば、入力信号電流の変動よりバイアス電流が支配的になり、変動が減少して改善する。
3. よく教科書に出てくる電流帰還のアンプでは、エミッターにコンデンサが並列に付いているので、
  上記1.の変動がコンデンサ側を通り、抵抗両端の電圧(バイアス電流)が変化しない。
  だから、上下の同じひずみの少ない波形が出力される。

どうでしょうか?
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:21:26.43ID:nTsguKOp
>>44
それ張ったの、僕じゃないです。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:36:40.73ID:TM0zN8tb
シミュレーションするの分かるけど、時間モードができるなら、DCモードもできる
かと。
ならば、一般のHfe-Ic特性くらい知ってるのかと思たが駄目らしい。後先逆のような気がする。
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:55:45.61ID:lJAZpK9z
うわ、ここ読んでも全然理解できない・・・もっと勉強して帰ってきます!
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:52:04.59ID:XpVk+Z4m
平板の鏡に顔映しても歪まないけど
凹面鏡とか凸面鏡に顔映したら歪むよね
っていう話しかしてない
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:31:43.91ID:8UgB0cDX
トランスをブリッジダイオードで平滑するとして、トランスのアンペア数に対して妥当なコンデンサの容量ってありますか?
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:39:42.58ID:G4I8cN4r
無いと思う。
「大電流の流れる充放電時間」が変わると思う。

その充放電時間の過大電流が流れて、
  ・トランスは問題無いか、
  ・コンデンサは問題無いか
を確認
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/24(火) 10:26:49.02ID:gKS+vCEX
そうですか、これくらいで充分の容量とかあればと思ったのですが
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/24(火) 11:21:10.66ID:kvg4LDH+
コンデンサの容量は、トランスに対して、ではなくて、
負荷電流に対してで決めるんだよ。

規定の負荷電流を流したときに許されるリップル電圧以下になるような、
コンデンサの容量を決める。
トランスは、その電流以上が流せること。

例えば、
負荷に10mAしか流れないなら、10uFのコンデンサでも良いかもしれない。
   良いか悪いかは、そのときのリップルの大きさが許せるかどうか、あなたが決める。
負荷に10A流れるなら、10000uFのコンデンサでも足りないかもしれない。
   良いか悪いかは、そのときのリップルの大きさが許せるかどうか、あなたが決める。

コンデンサの下流に3端子レギュレータが付くなら、
「リップル電圧の谷の電圧」が、
3端子レギュレータの「電流と電圧が満足に出力できる最低の入力電圧」より
高ければOKとなります。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:17:10.71ID:gKS+vCEX
ああ、勘違いをしてました。
後段で平滑するのでそれに適合する容量の目安が欲しかったのでそこまで書く必要があったのですね。

計算方法が解ったので1A当たり2200〜4700uFくらいで検討したいと思います。
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/15(月) 15:33:54.26ID:iM/dAAMH
手元に、正体不明のトロイダルコアがいくつかあります。

Mn-Zn、Ni-Zn、カーボニル鉄に分けたいのですが、どのように測定したらよいでしょうか。
TG付きのスペアナ、高周波発振器、オシロはあります。

今はテスターを使って、コアの表面の抵抗を測定しては
「これは低周波用だな」とかの区分けしか出来ていません。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/16(火) 01:38:30.95ID:+B9+Sxmb
今どきならnanoVNAあたりを購入すれば幸せになれる
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:21:42.59ID:bNMouMpg
ホワイトノイズを突っ込んで、出力がどうなったかで分類する
材料とか構造とか全く関係なしに、サンプルと近い特性だけかだけで仕分けすると、目的の状態になってるよ
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:19:29.45ID:rAciwWNA
>>58
そりゃ あるでしょ。
調査結果は、調査した結果じゃなくて、
お客のクレームに対して、都合の悪いことを
どんな別理由にするか、どのように進めて終わりにしたいか、
という書類だもん。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:19:46.67ID:N/U8FMrS
素人騙して新しいの買わせたいだけだろ、そうすれば売上になる、誰が実績にならんことやるかよ。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 16:59:53.54ID:jHNOjpf9
FETを使ったラジオを作りたくてJFETアンプ設計してみた
電源は5Vで入力はゼロクロスで最大でも200mVpp
FETは2sk303 3mA級あたりを想定
Id0mA付近ではyfsが低くなるのでVgsを0からあまり遠ざけたくない
そうするとソースにはあまり高抵抗を入れられないので
Negative Feedbackはそこそこに半分固定バイアスみたいにするとうまくいくっぽい
これで組んでも大丈夫かな

https://www.falstad.com/circuit/circuitjs.html?ctz=CQAgjOB0CsDsAMBmaZbQBywJyK7ApgLSwjyQBMW0ALCmNOQluWPCdSdCNIt0WGABQAJxCNyY8tTGwJicvFLgFggFaTpC9DIlalhMtrLx4ANkEAlDWPjbUpm0fDgsWE4rIQPpGJZ0h0RXIpAO9FakUuMN9RcVD-MGYlVhNBAHkEpMREB0SJD0EAc395INkQZHzSQQB3TLkFF3zBAHsxZ3D4LCNIRDByKMh3LthTaFMBpV0K1u4OkFh0dAwKyFdEalxFkfR+h2MTCCPZiFNpTtc5g77JiVyK+YheL2dEQSA

ngspiceでもシュミレーションしてみた
モデルが見つからなかったので近いのを作ってみたけどいいやりかたがあれば教えてもしい
https://imgur.com/a/J8KfMAo
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 22:56:06.99ID:fCOKy+dt
どっかで拾った2SK303のSPICE MODEL
.model 2SK303 NJF(Beta=3.801m Rs=25.61 Rd=25.61 Betatce=-.5 Lambda=3.8m Vto=-1.766 Vtotc=-2.5m Cgd=3.336p M=.3333 Pb=1 Fc=.5 Cgs=3.5p Isr=174.9p Nr=2 Is=17.49p N=1 Xti=3 Alpha=10u Vk=100 Kf=1E-18 Af=1)
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:44:51.45ID:jHNOjpf9
>>63
おおうれしい
ただdatasheetとすこし値が違うけどそういうものなのかな?
と思って調べたらランクが違うだけ?みたい
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:18:46.76ID:I9WkTQJm
データシートとの違いが判るなら自分で微調整すればいいかも
Beta(伝達コンダクタンスパラメータ)かVto(閾値電圧)あたりで近づけられるかな
2SK303のランク(V2〜V5)違いはBetaではなくVtoで調整だろう(たぶん)
あとは知らん…
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:46:06.39ID:7xxVI/kX
BetaとVto調節したらいい感じになった なるほどな
.model 2SK303 NJF(Beta=6m Rs=25.61 Rd=25.61 Betatce=-.5 Lambda=3.8m Vto=-0.73 Vtotc=-2.5m Cgd=3.336p M=.3333 Pb=1 Fc=.5 Cgs=3.5p Isr=174.9p Nr=2 Is=17.49p N=1 Xti=3 Alpha=10u Vk=100 Kf=1E-18 Af=1)
https://imgur.com/a/3eyfUBq
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:39:36.74ID:mX3WdeoE
電池一本で動く電波掛け時計のひとつが 1.28V くらいまで電圧が下がると止まってしまいます。ですので満充電した Ni-H 電池でも 1ヶ月持たずに止まってしまうです。まあ、乾電池を使えば良いのはわかってるんですが、なんとなくエコの観点で充電池を使いたい。
Ni-H 電池を2本直列にして 3.0V-2.3V くらいの電圧を 1.6V-1.3V くらいの範囲に省エネでドロップさせたいと思っているのですが何か良い方法はありませんでしょうか。1回の充電で、できれば6ヶ月くらい持って欲しいと思っています。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:07:38.05ID:7qkKPmdq
初心者スレへどうぞ。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:35:55.80ID:mX3WdeoE
>>68
早々にありがとうございます。
LT1761-1.5 というのが秋月に置いてあればピッタシですが、可変電圧でも自己消費電流は少なそうなので要件を満たせそうです。
値ごろ感的には1個\240というのが AZ1117 の1個\30に比べて割高感を感じますが、AZ1117 は Quiescent Current Typ 5mA と電池で何か月もの長時間動作にはちょっと要件を満たせなさそうなので LT1761 で検討してみます。ありがとうございました。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:00:47.25ID:mX3WdeoE
その後も別の LDO の仕様をパラパラ見てたんですが、UT7500L-18 これは 1.8V 出力ですが 1個\30。
1.8V くれてやっても時計は実力で壊れない気もしますが、ショトキダイオードでドロップさせれば十分いけそうな気がしてきました。
そもそも新品 \750 で買った電波時計なので壊れても惜しいようなものでもありませんが。
以上追加の(蛇足の)ご報告でした。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:21:18.12ID:mX3WdeoE
>>71
色々あるんですねえ、のちほど調べてみます。
ちなみに、2V で動作する PIC で降圧チャージポンプ?みたいなことも考え始めたたんですが、プログラミングが面倒くさくて。
買ったけどまともには使ってない米粒 PIC があるので気合を入れて出動させるかな?
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 09:30:27.81ID:KVwELjDg
それが楽しくてやっていて、それそのものが目的だということはよくわかる。
けどあえてヤボなことを言えば、スイッチング方式ならともかくシリーズ式はドロップさせる分の電力を熱に変えてるだけでまったくエコじゃないからな。
仮に 1.5V 1mA の負荷だと 2.5V をドロップさせたら差分 1V x 1mA、負荷自体の 66% もの、あるいは全体の 40% の電力をただ捨ててるんだぞ。
んじゃあどう解決するかと言っても他の方式もそれ自体の損失があるし、小電力負荷相手だとやっぱ難しいけどね。
アルカリ電池を使い捨てるのがエコじゃないと言うなら、アルカリ電池をチャージしながら使うとかはどうだろうね。
屋内でも2〜3Vくらい出る太陽電池をシャントレギュレータ通して電池に繋いでおくとか。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 11:26:50.56ID:ezL1KZC1
100V->1.5Vのアダプタ買ってつなげば?交換の手間無いし楽やで、俺はそうしてる
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 16:07:49.33ID:fPcbiNts
電圧差が小さいからなぁ。
スイッチングさせると不要輻射で電波時計の方に悪影響がありそうだし。

コンデンサ3個直列で2個分の電圧を取るなんていうのは無理があるしなぁ(笑)
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 18:25:15.18ID:aWxO9OBp
正解は"エネループを使う"だったりして(少しだけ電圧が高かったはず うろ覚えだけど)
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 18:39:50.76ID:BRQLzUfj
推定では、電波時計の本体に内蔵のレギュレータがあるはずだから
いきなり2個直列をつないで様子を見る
壊れずに狂わないなら当たりという実験的試行

あるいはNiMHの2〜4個を並列をつないで
塩を吹かず予定の寿命なら当たりという実験的試行をやってみる
1個だけの並列なら逆電圧に耐えそうな気がしてやってみたくて仕方がない
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:13:24.77ID:ZYj2zBeG
沢山コメントをありがとうございます

>>74
目的の理解ありがとう。まさに趣味、その通りなのです。
40% の電力をただ捨ててるのも判ってるんですが、充電する電気代は乾電池を買うのに比べたら只同然なので、、
時計の所につけられて容量的に使える太陽電池が200〜300円でゲットできるのであれば是非喜んで

>>75
>100V->1.5Vのアダプタ買ってつなげば?
まあ、それ(もしくは適当な電圧のアダプタ+1.5V三端子+停電時用マンガン電池)が出来れば一番いいんですが、壁中配線が難しく、露出配線では恰好悪いということで、Ni-H 2本から落とす案を思案中なのです。

>>76
>スイッチングさせると不要輻射で
時計の消費電流が1mA以下と小さいので寧ろ時代に逆行して100Hz 以下でスイッチングしたらどうだろう的なことを考えたりしています。例えばコンデンサに1.55Vになるまで充電して充電停止、1.45Vまで下がったらまた再度充電開始みたいなことを米粒 PIC で。

>>77
たしかにブランドによって多少違いがありますね。でも 1.28V で止まるこの時計だと Ni-H では大差ないんじゃないかと思ってます。他の時計は全部ダイソーの Ni-H で半年以上動いてますから。

>>78
おお、大胆な提案ですねえ。私は 1.8V でもちょっとドキドキだったですが。たしかに電波受信モジュールは 1.5〜3V が一般的のようです。メカ部に 3V くれてやったら針が二倍のスピードで回ったり、、しないで、普通に動くか永久に動かなくなるかですね。

今はアルカリ電池入れて動かしてますので、これが止まるまであと1年くらい考える時間的余裕があります(笑)
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:33:19.70ID:Ak6YQuzo
省エネというならスレ的にはDCDCとか使ってほしいところ。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:36:48.46ID:xfe/9AZS
エネループ+ソーラー電卓から取り出した太陽電池でフローティング充電
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:49:05.08ID:ZYj2zBeG
>>81
では改めて仕様を書きますので要件を満たすDCDCをご紹介もしくは回路のご提案をお願いします。
入力電圧:2.4〜3.2V(単三 Ni-H 2本直列)
出力電圧:1.4±0.1V
出力電流:0〜20mA
DCDC自身の消費電流:0.1mA以下
輻射電波:電波時計の受信に影響がないこと
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 22:03:07.40ID:ZYj2zBeG
>>82
直感で申し訳ないが電卓のソーラーではパワー不足な気がするが、秋月の通販コード M-06564 \250 ならいけそうな気がしてきた。あまり明るくない所なので、室内照明でどれだけ出力が出るか、やはり買って試してみるしかないな。こうして、新しい時計を買うよりジワジワと出費が嵩むのである。まあ、完成した時の達成感だな。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:35:34.60ID:nxDmHnZI
>時計の消費電流が1mA以下と小さいので寧ろ時代に逆行して100Hz 以下でスイッチングしたらどうだろう的

それも考えたけど、LやCを相当大きくしないといけなくなるからなぁ。
オーディオのスピーカーネットワークみたいなコイルを使う?
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:45:27.61ID:P13KTcn5
スイッチングというより間欠充電をやるみたいだから
Lは使わないつもりじゃないかな
低電圧で動くヒステリシスコンパレータで済みそうな気配
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 09:03:03.00ID:hJ3t2UDC
>>86
L を使わないとチャージ電流を制御できないから、一瞬で C が電池電圧まで上がっちゃう。
R を使ったら結局損失になるだけ。
チャージパルス幅を小さくして C が一気にチャージされないようにしても、それは結局 R と変わらん。
逆流防止でダイオード使うだけでももはや負けな気がするな。
やっぱ PIC で時計作るのがいいよ。
内部の駆動コイルにパルス出すだけでしょ。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 09:19:55.99ID:hJ3t2UDC
これ参考になるんじゃない?
時計のステップモーターの話。
http://7ujm.net/etc/tstep.html

電圧高くても駆動パルス幅を短くすれば無駄に電気は使わないでしょ。
あとは PIC を省電力かる時計精度で動かす方法だね。
スリープさせながらタイマーでウェイクアップさせるのがいいんじゃないかな。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 10:37:56.60ID:wV2byq3v
エミホロ一つでできそうだが、CB間の電位差が少なすぎる、ごちゃごちゃ回路作るより、単3を三個にしたら?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 12:40:11.59ID:hJ3t2UDC
>>90
あー、電波時計か。すまん見落としてた。

ところでスレとは関係無いが、電波時計はカシオが超おすすめ。
maruman みたいな安いのもあるけど電池が数ヵ月で無くなる。
カシオもそんなに高くないけど、1年以上は平気で動いてる。
maruman の使ってた時、ソーラーなチャージ回路付けてたよ。
でもそもそもとして電波時計としての感度も今一つで役に立たないから、全部カシオに置き換えた。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 13:12:46.29ID:TrCgAf3p
>>88,89
> やっぱ PIC で時計作るのがいいよ。
水晶時計のパルス作るだけなら簡単そうだけど、>>90 の指摘のように JJY を解析して(まあ、これも頑張ればできそうではあるが)、時計の針の秒針・分針をクルクル回して正しい時刻に合わせるところ、これが独自の調査が必要そうで二の足を踏むところ。完成しても達成感でなく疲労感が残りそう。以上は >>91 を見る前に書きました。

蛇足ですが、深夜秒針が止まるのはコチコチ音対策だけでなく、電池の消耗防止にも一役かってるのかな、とか突然思いました。

>>89
エミホロ、ダイオード組み合わせとか簡単に思いつく程度のことは一応試してはみたんですが、やはり単純にはうまくいかないもので。AMS1117-1.5V はいい線いくのだが、AMS1117 自体が無負荷で実測約 0.8mA 食うので電池での数か月動作に不合格。

ちなみに 1.28V で止まる時計はカインズで買った当時税込み \750 のノーブランド時計。
決して不良品と言ってるわけではありません。乾電池を使ってる分には全く問題なく動いてます。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 13:52:22.26ID:L+m4tQA9
バッテリ=>FETスイッチA=>(GNDとの間に小容量コンデンサC1)=>FETスイッチB=>(GNDとの間に大きめ容量のコンデンサC2)

って感じで、スイッチAとスイッチBを交互にやる、
チャージトランスファっていう手もあるけどさ。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 19:16:32.91ID:TrCgAf3p
>>93
部品箱に HC4044 があるので、これを使えばできそう、とは思ったが、制御信号を作らなてればいけないので結局米粒PICのおでましか。

>>88
>PIC を省電力
以前WDTで起きたときだけAD変換を含む処理をチョチョっとしてまたSLEEPするように作ったら3V電源でテスターでの実測 3μAくらいしか流れてなかったのでPICの省電力処理はいけると思っている。

部品箱から忘れていた縦長iPod型のソーラが出てきたので(ジャンクで買った mp3プレーヤに混じっていたやつだ)、まずはこれがどれくらい発電するかを見ようと思ったら合うプラグが無くて頓挫。先は長い。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:09:03.78ID:rMmL+2aF
高尚なことをやりたがってる割にしょうもないことで頓挫しててワロタ
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:46:35.18ID:yHI3A/g+
>>87
最初の充電ではロスが大きいけど電位差の変化が少なくなると
抵抗で消費するエネルギーが小さくなるはず。
実際にスイッチトキャパシタを使ったDC-DCコンバータICの
効率はそんなに悪くない。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:12:42.20ID:hJ3t2UDC
>>96
チャージする電力は負荷が消費する電力に等しく、それが全部 R を通り抜けるなら電位差がどうであれ R での損失は変わらんよ。
損失なんだから電圧じゃなく電力で考えないと。
そしてスイッチトキャパシタは L じゃなく C で電圧変換してるわけで、R で電流制御してるわけじゃないでしょ。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:20:31.58ID:L+m4tQA9
初心者スレじゃないし、素材はいろいろ出てきたんだから、あとは自分の脳みそを使えば良い。中・上級者なんだろ?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:20:31.58ID:L+m4tQA9
初心者スレじゃないし、素材はいろいろ出てきたんだから、あとは自分の脳みそを使えば良い。中・上級者なんだろ?
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:44:32.87ID:h7BWrD5y
>>95
笑われてしまったので、気合を入れて分解してみたら、、
これ、なんとソーラー付きのモバイルバッテリー
#買ったら高そうなヤツだ
ソーラーの線を外して解放電圧、短絡電流をテスターで計ってみると
直射日光 6.2V 40mA
明るい窓際 5V 2mA
時計の場所(昼) 1.2V 10μA
時計の場所(夜) 0.7V 4μA
結論:時計の場所では使い物にならないと判断
#ソーラーのために新たな照明付ける案は自ら却下

>>98,99
アイデアを出していただいた方には感謝しています。
顛末まで書くのがせめてものお礼だと思ってるのですが、
何故これ以上のアイデアが出ないと判断できるのかという疑問と
イヤミ混じりで仕切ろうとする脳みその構造がわかりません
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況