X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

プリント基板業者発注質問スレ 11枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 19:38:06.61ID:Y2faExx9
最近は小ロットのプリント基板を安価に製作できる時代となりました。
個人趣味や研究試作におすすめなプリント基板業者について語るスレです。

■前スレ
プリント基板業者発注質問スレ 10枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1551864368/

■エッチング基板製作はこちら
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1486942870/
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 23:29:07.46ID:l//A9MM6
1mmなんて鬼みたいなブリッジで出稿する奴がおるんかw

しかし中国の人らもデーターを無断でちゃっちゃといじってくれるよな。
いちいち、修正は一カ所でも1万円頂きます、とか言わないんだもんなw
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 23:58:55.09ID:1vo1pbpJ
>>45
ちょっと理由があってブリッジ切り落とした跡をほぼ完璧なまでにやすりで
削り落とす必要があるので可能な限り細くしたかった
0.6インチ(1.5mm)でもそれが100箇所とかあるとやすりがけシンドイので

最初は0.6インチで出して0.5、0.4って細くしていってしばらく0.4インチで
特に何も言われなかったんだけど一回向こうの判断でブリッジ広げられてからは
0.5インチにしてる
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 08:48:24.35ID:fgQCAPUt
面付けせずに単体で出すことを「ルーターで出す」っていうの?
へぇー、面白いね
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:08:47.87ID:0/GJRLcd
端折られすぎなので。
ヤスリなんて手間だからルーターで削れ
ルーターすら手間だし(仕上がり綺麗にしたいなら)単体で注文しろ
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:14:37.53ID:Y6N4fFJm
FR.4不足
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:10:32.37ID:zRvULOv+
台湾のjetpcbにアクセス出来なくなったんだけど
何か情報有りますか
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:16:17.86ID:TBSneuQA
Panaの工場が水害の被害を受けて
中国Nanyaの引き合いが急増して
中華業者に廻す分が減ったらしい
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:49:49.28ID:FQcoMIe8
なんだ結局日本メーカーも一束$5で作ってるもらってるのかw
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:58:46.83ID:GwGSGksh
>>56
え?
>>55を読む限りは、
・パナソニックの生基板材料工場が水害を受けて
・Nanyaの生基板材料部門にオーダーが押し寄せて
・Nanyaから(エッチングずみプリント基板を製造する)中華業者に廻すぶんの生基板材料が減った
ということなんじゃないの?
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:01:23.40ID:U07Ed2SY
激安業者の使ってるFR4は色が濁っているからイヤだという書き込みがあったけど、
という事は激安業者は影響なし? それとも高級製品の基板が濁る?
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:58:58.75ID:gpL8RHlg
どうせレジスト塗るだろ
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 16:59:15.24ID:YM2DpHb+
また新しい業者からPCBAどうですかっての来たよ どんだけ売られてんだ…
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 19:29:13.43ID:maPY5ZeC
久しぶりに基板発注した
fusionだけど、前回1種類10枚で30ドルだったのが、今回、3種類10枚で27ドル
この業界デフレが進んでるのかな
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:13:38.03ID:xsRbI+l1
KiCADは高性能過ぎて私には使いこなせません。
初心者でも使えるCAD紹介して下さい。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:26:29.50ID:oCyEa1Hb
俺もいい加減キキャドに移行したいと思ってなんどか挑戦(トライ)してるけど
いつも使いこなせなくて結局イーグルに戻ってきてしまう

イーグルからキキャドに移ろうと思ったらなんか大きな発想の転換がいるんかな
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:11:26.19ID:XoaDHbEm
EAGLEだってそうそう簡単じゃないよ。
おれはVer5からのユーザーだけど自在に使いこなせるようになるのに2年くらいかかった。
ワクテカしながらだったから別に辛くはなかったけど、もう一度やり直せ、と言われたら相当メゲる。
一応気になるからDesignsparkやKiCADもかじってはいるけど、
現状に決定的な不具合を感じていない状態では使いこなせるようになる気がしない。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:32:45.97ID:mpvhVyHg
>>67
まあ現状でイーグル6にそんなに不満はないんだけどね
ただギチッギチに面付けして10x10cmの基板作ろうと思ったときに
フリー版だと制限掛かるのが時々うっとおしい。

今流行ってるキーボー自作とかだと左右分割キーボードでもPCBは余裕で
10x10を超えるだろうから基本的には皆キキャドなんだろうな
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:22.72ID:XoaDHbEm
>>64
基板製造を使わないならPasSやmarmeloかな。
基盤製造を使いたいならなんとか普通のCADをマスターするしかない。
KBANやPCBEは簡単だけど個人開発だし日本ローカルだし、この辺が頭に染み込むとそれこそ後々困りそうな…
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 02:33:12.63ID:6JcJ3s/S
パワポに慣れてるならデザインスパークも馴染みやすいよ。英語だけど。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 02:49:37.13ID:t0p/Swj1
ソフトを使いこなすことを目的にして使い方を学ぶと辛いけど、
なにか作りたい基板があってそれを作る目的で使い方を学ぶと楽しく短い期間で使いこなせるようになる
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:52:31.83ID:dRtPpgJn
べつにどっちかを習得してんなら別のCAD移ったって
言葉の言い換えとかキーの操作を覚える位で済むだろ
甘えに見えるが。
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:54:32.85ID:L5sC9qq3
最近はKiCADばっかだけど、慣れるまでは結構つらかったぜ。
変態UI糞くらえ、、だわ
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:40:02.39ID:XoaDHbEm
なんでCADって変なUI多いんだろうな。
あまりに強烈に違うからキー操作とか最初に覚えたパターンが
いつまで経っても頭の端をかすめて、それをその場で上書きして手に伝える
という感覚が抜けない。これってバイリンガル脳?w
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:55:28.42ID:9uo4lgFI
だれかWindowsユーザーがこう操作すればこうなるだろうと思うとおりのUIのCADを
造ってくれないかね
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 11:30:15.78ID:PF51IpHQ
KiCADのUIは俺的には大丈夫だったよ。
軽く使うとき用にタッチパネル操作に対応してくれたらもっといいかな。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:40:19.12ID:PxZQ+aJI
仕事でAltium、PADS
趣味ではQuadcept、KiCAD
有償だがQuadceptは比較的簡単かな
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:45:55.11ID:4TciYsQQ
EasyEDAはKiCadとEagleのいいとこ取りなのだとか鳥の噂に聞いた
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:36:26.47ID:W+6WxS1v
70才でもKiCADを使い熟してる方がいる。もっとも御本人の現役の時の職業は
高校の理系の教員と言っていたから地頭も関係するのかなと。

俺はEAGLEを覚えてからKiCADを習得した口。EAGLEは作りたい回路をマウスを動かしてたら覚えた。
KiCADはEAGLEのライブラリをインポートできる。KiCADもライブラリを使って手を動かしてたら
3日で覚えた。習うより慣れろだ。作りたい回路がないなら習得率は低いのでは。

>>76
別な板でWindowsならアプリの操作性が統一されてると言っていたが、あれはウソ八百だと。

>>78
一気に移行しなくても徐々でいいだろう。困難は分割しろ、はソフト開発でもある話し。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:14:19.41ID:T9ZmYwUR
CADにかかわらずエンジニアリング系ソフトはなぜか独特な操作性がある
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:26:45.76ID:EL1hY5/K
キーボードショートカットを覚えないと基本操作もままならないBlenderの変態UIと比べたらKiCADなんて天国
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:55:31.37ID:W+6WxS1v
ライブラリは別としてEAGLEもKiCADもシンボル配置して線引いてと言う点で大差はなかった。
ついでに30年前に使った、Cコンパイラ と最近の VS 2019 の操作性も大差はなかった。

結局、その分野のアプリを習得したら操作性は予想できるのでは。ただしBlenderは知らない。
流石にBlenderを知らなくても困らないし、EAGLEとKiCADを知っていれば十分でしょ。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:18:52.36ID:mTalIVye
>>79
Quadceptって月額いくら?
PCBEが簡単そうでいいかな。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:25:20.80ID:Ldkb7Y7M
>>85
なんと月13300円、高え
無償版は非商用、1000パッド制限
使い勝手悪くはないと思うんだけどね……
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:30:23.72ID:mTalIVye
>>86
趣味に月13300円払うのか!
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:43:14.45ID:6JcJ3s/S
autodeskは後でゴチャゴチャするからすかん。挙げ句に突然やーめたってするし。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:44:02.66ID:W9Y3SR+t
Adobe CC コンプリートプランの倍以上とか恐ろしく強気だな・・・
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:50:35.16ID:6JcJ3s/S
Windows以前からある基板cadは操作性特殊なの多いよ。WinやMacのUI思想が誕生する以前に操作体系が作られて、その後方互換を引きずってるので。
Win・Mac的なUIが好みならQuadceptはいいよ。あとDSも結構自然。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:01:18.12ID:heEu5gnc
DesignsPark使ってみたいとは思うんだけど全然情報ないんだよなぁ
ホントに使ってるやついるの?って思うくらい情報ない
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:38:43.43ID:v+Qn+Mrl
>>92
使ってるけど、使いづらいね。
eagleファイルを読み込めるというのでインストールしてみたが、
面倒で2,3枚作って放置状態。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:33:37.36ID:aIsUO79F
100mm X 80mmを超えられるフリーの定番って、KiCADになっちゃうのか。
KiCADもDesignSpark PCBもインストールしてみたが、Eagleより使いにくい。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 10:14:38.53ID:hoqC13AR
CADはコンピューター初期からの応用案件で発症が古いからUIも独自だという説明をよく目にするけどほんとかなあ。
Windows3.1は90年、KiCADは92年。
まあDOS上から始まってるのは間違い無いのかもしれないけど、
WindowsのUIデザインガイドラインがゆるすぎるのが原因の一端じゃ無いかねえ。
あ、膨大なDOSソフトをWindows上に移植してもらうには厳しく出来なかったって事か…?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 11:56:33.98ID:LYEQZ+Do
昔々、DOS3〜Windows3.1/95/98/NT3.51/4.0時代に某メーカーのCAD開発をしてたオッサンです。
当時は今と違い、CADは企業の部門ユーザーだけで個人ユーザーなんて居ない時代でした。
導入1台あたり数十万円〜百万円台でしたし。

ですから、Windows版のリリースを行うにしても、UI操作体系をはじめ、ライン入力型のコマンドや
マクロ言語の文法や実行結果の互換性を担保する事は必須でした。

そのためDOSからWindows移行期では、まずはWindows標準UIを殺し、DOS時代のUIを再現してリリース。
後々、徐々にWindows UIを追加していく方策が取られました。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:01:38.77ID:UFwKbXzm
>>96
自分も最初にEagleを覚えたのでライブラリの取扱いでKiCADを使い難いと感じたけど
同じ趣味の方から一部ライブラリを提供して頂くと、そうは変わらないと言う認識になった。
要は慣れとライブラリの充実度の問題ではないかな。しかもKiCADはEagleのライブラリを取り込めるし。

還暦過ぎても多少根詰めたけど覚えた。還暦前なら無理しない程度に集中すれば習得できるのではと。
因みにKiCADスレで還暦過ぎてると言ったら、どう言う意図か不明だけど「おじいちゃん頑張って! 」の声援が来た。
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:59:25.02ID:hoqC13AR
確かにCAD付属のライブラリはどれも日本で使うにはトンチンカンなのが多いから、
これまで自作したかなりの規模のライブラリを流用できないとなったらメゲる事目違いない。
この辺はフリーとかオープンソースとかの恩恵ですね。
ライブラリの流用など商用だったら真っ先に潰すべき機能だw
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 22:43:57.03ID:Uect8nq3
商用CADのライブラリが充実しているのって眉唾な気がする

会社ではCR-8000使ってるけど、スペックから部品を選んでいくと登録されていない部品ばっかで嫌になる
会社だからライブラリ登録してくれる人がいて、その人が入れてくれるけどそれでもタイムラグがあるし、
結局ライブラリに載ってる部品から選んで、いいのがない時だけスペックで選んで登録してもらってるわ
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 22:56:23.03ID:UFwKbXzm
自分はTTLと、その他一部しか知らないからCAD付属のライブラリも使うけど、
それだけでは足りないことも事実。オーダーメイドで作って貰うと高くなりそうだし
使いそうなライブラリ集を販売してくれる方がいれば適価なら買うかも知れないけど
有用なライブラリだと直ぐコピーされそうなので販売してくれる人はいないと思う。

20年以上前はソフトウエアで似たようなことがあった。オブジェクト指向で潤沢にライブラリが
供給されるから普通のプログラマは、それを呼び出すだけで高品質、高機能なアプリを作れるとか。
その代償としてプログラマの低賃金、質の低下等を生じさせたと思う。CADでは、どう影響するかな。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:17:15.31ID:m4KW17z2
ここ一応基板発注スレだから。
CAD話は該当スレの方が詳しいやついるかもよ。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:56:37.74ID:4MMhuatx
別に「今晩のおかず」の話してる訳じゃなし、話題的に遠いとも思わないが。
KiCADならシンボルとフットプリントが粗結合なんで新部品使う手間も軽めだけど
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 13:59:07.24ID:9Q6Sd410
マララを接待したんだからどこかの局で取り上げなかったのか?
いい笑いものだったのに。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:34:26.48ID:HBMUiKMi
過去ログ見ると中華業者に出したらパクられたてきなレスがしばしば出てくるが
具体的にどんな基板がパクられたのだろうか
1.非プログラマブルな部品のみで機能する基板
2.マイコンやFPGA/CPLDを搭載している基板
2はプログラムがネットに転がっているコードを小修正しただけの物と
ある程度の知識と時間が必要な物とで耐性が変わってきそう
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:37:47.95ID:QH7ZOptW
ネタに決まってンだろ。ネタをネタと(ry

誰がアマチュアがちょろおっと設計したような基板設計パクるかよ
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 05:37:05.58ID:p0lcFdHh
fusionで11/3に注文した基板が8日に上がったらしい
でも土日に入るから出荷は月曜になるんだろうな
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 09:56:50.00ID:7FtTTW2K
>>110
基板屋がパクるとか考えられんけどな。それが何をするものか分からんだろ。特に2なんか中身を手に入れないと意味ないし。
こんなの作者のblog とかからのルートだよ。基板自体は見れば作れるんだよ。

そういえば 秋月の http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-13838/ は中華のコピーだな。互換品と言ったほうがいいか。
aliexpress で ADS1015 を検索すると同じようなのが、何種類か見つかる。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:30:57.24ID:AsmdbX3k
今日のトラ技におまけDVDと基板屋の宣伝が付いてた
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 12:43:52.30ID:ZPUdgUKd
パターンをfusion gallery ファームをgithub に置いてるから
「なにこいつらガタガタ言ってんの…」
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:28:07.63ID:JuiT97DH
>>110
パクられた経験は(気づいた範囲では)無いな。
基板(パターン)には知的財産権が認められてないから複製されてもゴルァは出来ないな。
しかし、しかしだよ、
他の人の基板の発送証拠写真がおれんとこにメールで送られてきた事はある。
他の人の基盤がおれんちに物理的に送られてきた事もある。
やっぱり機密のものは頼めないだろうなw
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:02:24.00ID:+zIwSV0E
機密性の高いモノを中華格安PCB屋に頼む馬鹿はいないだろ。マジで常識で考えて
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:18:49.70ID:FMekTCzA
国内だから安心ってものでもないよな。
セコムのスキャンダルをみれば明白だけど、隣人の日本人にだっていくらでも信用できない人っているよね。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:50:31.58ID:JuiT97DH
根拠なく煽っても見苦しいだけですよ。
ちなみに私が作っているのは同人ハードだし格安中華なんの問題もないですね。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:47:22.66ID:FMekTCzA
あおったり罵り言葉を使う人って、根拠乏しい。
根拠が書いてなかったら、読んだ内容はスルーしてる。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 18:12:38.90ID:rX/to2nd
>121 や >122 みたいな子はなぜ馬鹿にされてんのか分からないんだろうなw
A, B 2つあって

「Aはxxxだよな」
「いや、そうは言うけどBだって同じだよ」

こんな感想、馬鹿でも言えるw
じゃあお前は AもBも選ばずに生きろよwww
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 18:26:54.52ID:Y7gt1hui
>>117
>基板(パターン)には知的財産権が認められてない
回路図に知的所有権は認められてないけどパターンには認められてると考えて、
逆じゃないかなと思ったけど、そう単純でもなさそうである。要点は下。

誰が書いても同じようになる設計図は著作物ではない,したがって著作権法では保護されない,とのこと。
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200601/jpaapatent200601_027-030.pdf

http://einstlab.web.fc2.com/RaspberryPi/Rights.html

どっちにしても自分の回路図は、既に存在した回路のアイディアを真似してるので著作権はないな。
その代わり基板単体では役に立たず、専用ソフトがないと使い物にならないけど。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 18:38:55.16ID:Y7gt1hui
追伸
真似した回路も30年以上前に公開されて、誰が書いても同じようになる回路になるので著作物ではないと思う。

因みに基板(パターン)には知的財産権が認められているのではと考える。とは言ってに自動配線の時とか難しそう。
http://www.iprchitekizaisan.com/sonota/kairohaichi.html
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:34:29.72ID:FMekTCzA
基板のデッドコピーは著作権法ではなくて、不正競争防止法第二条の
↓で訴えることになるのでは。(とりあえず国内限定)

三 他人の商品の形態(当該商品の機能を確保するために不可欠な形態を除く。)
を模倣した商品を譲渡し、貸し渡し、譲渡若しくは貸渡しのために展示し、
輸出し、又は輸入する行為
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:09:10.40ID:tR1v82g3
>>127
まじですか。表紙に付録DVD-ROMって書いてあるのに。

書店で簡単に抜き取れるような入れ方にはなってないし。(切り取った痕跡ある?)
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:56:50.17ID:ZLZpIEga
明日は中国はセールの日で、なぜかyahooショッピングも特売セール。
偶然なの?
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:06:53.47ID:sTAmxww6
付録DVD-ROMにメジャーなCAD用ライブラリが同梱してると興味ある、書店に行こうかな。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:03:39.39ID:RKYdGkod
>>133
クリスマスやバレンタインやハロウィンと同じだろ。
商業的理由ならどこの習慣でも取り込んでく。
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:08:29.25ID:d1vEPiAT
へっぽこな俺はMCUのアセンブラがせいぜい。FPGAとか判らん・・・
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:29:46.65ID:BWd4+V8c
>>136
むしろ壊れた時の懐へのダメージ考えて
350円程度のSTM32しか使ってない…
無駄にデバッグしながら書き込みまくるから使い捨て感覚
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:31:07.72ID:87FR+o+F
>>136
マイコンとかでも制御の基本はステートマシンなんだが、それが自在に組めるようになれば、あとちょっとなんやで。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:58:22.06ID:d1vEPiAT
TD4でも作ってみれば勉強になるかな?

FPGAが欲しくなるのはMCUじゃどう逆立ちしても歯が立たない用途。ディスプレイ等の超高速I/F等
しかしそれに相当する回路を74シリーズで組めとか言われても自分には無理
TMDSのエンコーダやデコーダとか作れる気しない
ついでにこのレベルだと基板の設計難易度も爆上がり
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 09:11:18.32ID:alBqBheK
>>141
俺は普通の2層基板しか作らないことにしているから、BGA はとても無理だな。
実装できそうなのは、0.5mm ピッチの QFN,QFP まで。そうなると ICE40UP5K (マルツで900円) とか MachXO2-1200 とか。
こういうのはせいぜい 50MHz で使うもの - MCU とインターフェイスするには別に遅くないんだが、映像信号なんて GHz だから全然無理。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 15:29:31.50ID:kQSGLJ+v
Latticeで高集積なら、MachXOよりもXP2やろ
そうなるとXP2-17の208QFPやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況