トップページ電気・電子
1002コメント413KB

初心者質問スレ その135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 12:54:38.41ID:vzD45KYG
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その134 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1566321111/ 2019/08/21〜

その133 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1562074107/ 2019/07/02〜
その132 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜
その131 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:07:29.39ID:mpbd2+2C
>>593
制御部もパッケージされてるんですね
Arduinoで色々作ろうと思っているんですが電源の選択肢が少し広がりました
ありがとうございます
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:07:59.65ID:xbrJbSfz
>>592
ご提案有難う御座います。
ひとまず既製品の参考資料としましては、例えば以下のような物があります。
※具体的な回路図は公開されていませんが・・・
https://www.evolvapor.com/products/dna75color
http://www.yihiecigar.com/productview/78.html
特にEVOLV社がこの業界で初めて温度制御システムを構築しました。

ちなみにですが発熱体については、電子タバコ用に特化した物が現在は充実しています。
それに伴いユーザーが熱容量を加味して、適切な熱量を出力するように設定するという感じになります。
また、温度による各種電気抵抗の変動値は、以下のようなサイトで理論値が公開されています。
https://www.steam-engine.org/tcr.html
※参考例として0℃・20℃・100℃・150℃・200℃・250℃・300℃時におけるニッケル0.1Ωの変動値は以下のようになります
https://dm-vaporizer-produce.webnode.jp/_files/200000034-25c3b25c3d/steamengine.JPG
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:17:00.44ID:xMBqcHIe
電子タバコって死人出て禁止の流れなんだろ?
もっとも、この国じゃ利権絡むと死人出ようが放射能出ようが無関係に売り続けるからな。
電子タバコ業界では厚労省の官僚はすでに巣食っているかい?
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:24:36.11ID:xbrJbSfz
>>594
すみません・・・言葉遣いを選んでしまったので誤解を与えてしまったかもしれません・・・
一応弁解しますが業務的なことは一切考えていません。
そもそも業務的なこと考慮すると、最近の各種規制問題もあり商売にはできないです。
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:25:04.89ID:asyzSvcT
米の電子タバコはニコチン成分入ってて日本のそれとは成分違うらしいけどな
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:36:13.73ID:xbrJbSfz
>>595
制御対象は発熱体になります。
電子タバコの用途としては、リキッドをどのくらいの温度で加熱するかが重要になります。
これはハーバルヴェポライザーおよび加熱式タバコとして、各種葉を加熱する場合も同じになります。

あと制約に関してですが、電子タバコの醍醐味として使用者が自由自在にカスタマイズを楽しむことがあります。
この部分を楽しむにはなるべく限定されない仕様が求められるんですよね・・・。
やはり始めから欲をかき過ぎですかね・・・。

ただしご提案は有り難く頂戴しようと思います。
むしろ市販品とは違うぞ!っと胸張れる物が出来るような気がします。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:50:01.79ID:xbrJbSfz
>>596
バッテリーパックとして製品化されてる物は、基本的に制御部も込みになりますね。
これはパックを分解すればすぐに判ります。
ただしパックの制御部はあくまで対象機器と連携した設計なので、そこはきちんと仕様確認をしないと最悪破裂する可能性もあります。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:57:52.79ID:xbrJbSfz
>>598
一応その部分について詳細を説明しますと、現在問題になってるのは違法薬物添加やオイル系物質添加による健康被害です。
電子タバコは現在無法市場故に、個人ユーザーがリキッドを自宅調合して売ることが容易に可能な状態です。
その中で化学・生化学・医学に関し無知な者や、とりあえず売れりゃ良いという悪徳業者の影響で問題が大きくなってしまった結果となります。
その上で電子タバコは使用者の扱い次第で有害・無害が分かれます。
例えば出力を間違えるだけで簡単に有害物質が生成されてしまいます。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:02:43.98ID:xbrJbSfz
>>600
ニコチンもそうですが、アメリカが一番問題視したのはTHC入りオイル添加など違法薬物使用となります。
兼ねてより懸念されてたことが現実に起こってしまい、それが看過できなくなった結果となります。
ちなみにですが日本でもシャブ添加事件は起こりました。
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 08:32:25.74ID:s3NTWM54
〜になります。って表現が気になる。
〜です。でいいと思う
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:00:21.22ID:NBimx0iH
今は違うけど、これから起きる・これからそうなるんだろう
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:31:18.03ID:QG5XxzqP
電子タバコは現状規制不可能
どこでも売ってる針金と綿のバッテリーで作れるし
リキッドも薬局で売ってるVG・PGと香料添加で作れるし
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:32:23.28ID:QG5XxzqP
>>608
新しい半田を持って溶かす
この手のはそこそこ熱容量のあるコテじゃないと溶けにくいよ
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:33:45.94ID:mEVTtfqn
こちらが担々麺になります → 今は担々麺ではない ということかな。


質問があります。オシロのプローブのpF表示についてです。

オシロのパッシブプローブには、500MHz 8pF 10MΩと書かれています。
それぞれの意味は、以下の理解で良いでしょうか?

・500MHz 周波数特性で、500MHzで電圧比0.707倍に落ちてしまう特性
・8pF   プローブ先端の静電容量。 先端部で8pF強の容量があり、
      BNC付け根の部分の容量(プローブ+オシロ)と直列になって
      8.0pFとなる。プローブをつなぐと、相手回路に8pFを付けたのと同じ。
      オシロに接続しない時は、??pFとなる。
・10MΩ  先端部に9MΩの減衰器が入っていて、オシロ入力の1Mと合計で10MΩとなる。
      オシロに接続しない時は、無限大Ωとなる。

8pFという容量の理解は、正しいでしょうか?
宜しくお願いします。
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:37:57.68ID:UX3DPXxz
シールドの鉄板に熱もっていかれるから30Wとかでは厳しいな
ビギナーだと60Wいるんじゃね
あと他の人の指摘のように溶け始めるまで十分な熱結合のために
呼び半田追い半田する 中途半端に吸い取るとかえって溶かせない
0615(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/13(水) 11:21:31.45ID:N0eA/0be
基板と部品の間にカッターの刃を差し込んだり
部品を持ったりして力が掛かった状態ではんだを溶かす
だんだん部品が浮いてきて空隙が拡がったところで
はんだを除去する
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:51:20.49ID:mEVTtfqn
>>608
>はんだを当てても溶けません
半田が溶ける温度まで熱くなっていない、ということです。
いくら半田ごてがチンチンに熱くても、半田まで熱が伝わっていないので、
半田の温度が上がらず、溶けないのです。

・熱のでかい半田ごてを使う
・はんだごてを2本、3本当てて熱源の熱容量を上げる
・追いはんだを流して小手先と半田の熱の通り道を広げて、半田の温度を上げる
・金属板を誰かに熱してもらって、従来通り半田ごてを当てる
>>615の方法は、大変優れていると思います。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:11:29.54ID:MIrt0AOC
>>618
ありがとうございます
結構汎用的に使えるものなんですね
使いこなせればなんでも作れそうですね
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:21:00.90ID:MIrt0AOC
今SLA3Dプリンタ用の吸入ダクト付き換気扇作ったんですけど
KA350のレギュレータとデータシート通りのコンデンサ
200Ω抵抗
1kΩ可変抵抗
PC用ケースファン
12V2Aアダプター
この構成で回したまま出かける事もある場合何か安全装置は必要でしょうか?
モーターの赤い線にヒューズとか挟んだ方がいいでしょうか?
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:38:22.44ID:5gXSwwJz
>>612
1GHz以下の帯域のオシロでは普通はガウシアン特性になっていて
その周波数で-3dBになって後はだらだらと落ちていく。
3倍の周波数でも-27.1dBのゲインがある。
1GHz以上のオシロになると帯域を越えるとストンと落ちるらしい。

あとは良いんじゃないの。
0624336
垢版 |
2019/11/13(水) 20:03:59.67ID:6k5hJ6XK
チャンネル切り替えスイッチのLEDは上の基板に付いているのですが、>>380の回路図のどこなのか自分にはわかりません

FET6 IRF830の足を左から(1)(2)(3)とした場合、オームの200kで計測すると
(1)(2) 18.8
(1)(3) 18.7
(2)(3) 00.1

ピン5をGNDにして200で電圧を計測すると
ピン6が15.8
ピン7が15.9

7915を音が出る状態の時に素早く電圧を計測してみたところ
(b)(c) -12.5
(b)(d) -12.5

FET6 IRF830がハンパない発熱で嫌な臭いまでしてきたのですが、やっぱこれが原因でしょうか?
因みに、回路図とは違う品番のAUK D4905 SMK830ってやつが取り付けられているのですが
交換する場合お勧めメーカーとかありますか?
0625336
垢版 |
2019/11/13(水) 20:06:47.83ID:6k5hJ6XK
あ、真ん中のピン6、7の電圧はUC3843のです
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 20:28:02.89ID:yGYPjAmR
7915の電源は、UC3843のOUT(6番ピン)のパルスから作ってます。
これがしばらく動いて止まってしまうのですね。

>ピン5をGNDにして200で電圧を計測すると
>ピン6が15.8
オシロで見ないと確実なことはわからないですが、ピン6が15.8Vになりっぱなし
だとすると、FETがONになりっぱなし。
つまり、FETで電源を短絡しているようなもの。熱くなってあたりまえです。

しばらく動いているときというのは、270V はちゃんと出ているのかな?
D35とか、フォードバックの抵抗R105, R106 が壊れていて、正常な動作ができなくなっているのか
それとも、UC3843 も壊れているのか。
0627336
垢版 |
2019/11/13(水) 21:23:24.72ID:6k5hJ6XK
なるほど、FETを取り換えればいいって問題でもないのですね

UC3843を今測りな直してみたのですが、音が出る状態と出ない状態は同じで
ピン6が15.9、ピン7が17.4になってました
変動とかしたりせずに同じ数値のままです

270Vとか抵抗とか、どうやって確認すればいいのですかね
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:31:27.96ID:p4OPjq6Y
>>624
FETの(2)(3)間が怪しいけどテスターの赤黒入れ替えて測っても同じか?テスターのレンジを200kより小さくしたらどうか?
この2つがちょっと気になる…
0629336
垢版 |
2019/11/13(水) 21:47:05.12ID:6k5hJ6XK
>>628
20kで0.07、2kで.067でした
赤黒入れ替えても同じです
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:49:49.69ID:p4OPjq6Y
UC3843も怪しそうだったけどやっぱりFETのほうが壊れてるっぽいかな

もしこれができればちょっと手間かもしれないがおそらくFETが壊れているか判別できる
FETのすぐ隣に小さい抵抗R104があるけどこれを外してFETの(1)(3)(ゲートとソース)をその抵抗でショートさせて通電テストする
これでもFETが熱くなればFETの故障、FETが熱くならなければUC8348あたりが怪しい
イメージはこういう感じhttps://i.imgur.com/LJxyMwe.jpg
0631336
垢版 |
2019/11/13(水) 23:31:06.01ID:6k5hJ6XK
>>630
わかりやすい画像まで作って頂きありがとうございます
画像の@Aをくっつけて試してみます
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 01:25:50.30ID:/G1pdMDd
発熱体が金属ワイヤーなら投入したパワーを測れば問題ないなー
一回は温度センサー入れてキャリブレーションする
あとはバッテリーのパワーで最大出力が決まる
加熱対象が液体なら計算も簡単
パワーカーブ指定で自由自在だろ
格安マイコンで十分
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 04:29:28.34ID:dngrwOzL
>>622
一応私自身はリキッドにおいて自宅調合して使ってる身分ではあります。
ただし化学・生化学・医学分野においてある程度学び、電熱機器による加熱・気化・吸引という工程において
有害になる場合と無害になる場合を見極めながら扱っています。

例えばリポイド肺炎や間質性肺炎や肺胞蛋白症に関しある程度理解して、その原因を排除する扱いに関して
考察し扱ったりしています。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 04:44:48.97ID:dngrwOzL
>>632
ご提案いただき誠に有難う御座います。
つきましては例えば抵抗温度係数の理論値を基準にして、まずプログラム上では基準となる常温20℃時の抵抗値0.1Ωを記録して、そこから
200℃は0.208Ωであると記録したり、基準抵抗値の2.08倍であると記録するようなシステムを組むにはどんな方法がありますでしょうか?
ひとまず現在想定している仕様として、応答性は最低限100ms単位可能であり、抵抗値の分解能は1mΩ単位となります。

また、電源となる電池の仕様につきましては、SONYおよびMURATAのVTC5Aあたりを想定しています。
※参考資料→https://files.dcpower.eu/datasheets/sony/us18650-vtc5a.pdf
0635592
垢版 |
2019/11/14(木) 06:27:03.91ID:fz3Eh00y
>>634
なんか細けぇ事ぁいいんだよ、の世界になりそうな気がしますが。

1) リキッドと発熱体の関係は?
  リキッド(液体、ですよね)中に浸った状態での抵抗値はリキッドの種類、状態にどの程度影響されるのか。

2) 発熱体の交換方法は?
  コネクタ(部)の接触抵抗の安定性はどの程度あるでしょうか。
温度変化による抵抗値の変化以上に接触抵抗が変化すると検出は困難ですね。


センサーを使わないというアイディアは面白いので頑張って下さい。
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 06:32:55.05ID:4ehsnfvG
用語をみるとなんか大麻吸引に熱心に取り組んでるようにも思えてきた
そりゃ業務使用じゃなくて商品化できないジャンルだわね
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:29:49.66ID:PoUOLZec
>>634
あらかじめ抵抗体ごとの温度係数テーブル持ってればいいんじゃないの?
市販品はオープン→接続を検出するとイニシャライズ処理に入るようになってて
その時に常温での抵抗値を測ってる
抵抗体の違いはあらかじめ手で設定しておく
この場合クラプトンとか複合ワイヤみたいな変なのだと対応できないから
プリセット以外にマニュアル入力もできるようにしとけばいいのでは?
リキッドによって温度カーブも作れるようにしとかないとダメだろうし
自分は面倒くさいからテックモッドでコイルの巻とスイッチのオンオフ加減で調整すれば十分だった
0638336
垢版 |
2019/11/14(木) 20:37:01.35ID:i3ucg93+
R104の抵抗をFET6にハンダ付けしてみました
FETは発熱せず普通に指で触れるようになりましたが、2つの切り替えスイッチのLEDが消えることなく最初から音が出ない状態です
オレンジのLEDは点滅せず点灯し続けています
計測してみたら下記のように7915がまたおかしくなったみたいです

7815
(b)(c) 18.4
(c)(d) 14.9

7915
(b)(c) -02.4
(b)(d) 00.7

UC3843
ピン6 17.0
ピン7 18.4

とりあえずUC3843を交換って感じなんでしょうか?
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:26:03.96ID:9I60pxOl
次の差分方程式で表されるデジタル・システムのインパルス応答を求めよ。
y(k)=−y(k−1)−y(k−2)+0.3x(k−1)

紛らわしくてすみませんがk,k-1,k-2はx,yの右下の文字です。
Y(z)=-z^-1Y(z)-z^-2Y(z)+0.3z^-1X(z)と変換して解くのだと思います。
答えはh(k)=0.2√3sin((2πk/3)+f)ですが、
このfの数値が分かりません。誰か教えて下さい。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:34:23.26ID:9I60pxOl
>>640
ありがとうございます、ダメ元で聞いてみます
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:53:54.71ID:3d8DfzGW
>>634
発熱体の抵抗値を測定して温度を調節するって方法もあるんだろうけどね
別の考え方として発熱体に印加する電圧と電流を測定すれば発熱体の種類や個体差に依らずパワーが求まる
どのような種類の発熱体でもあらかじめ設定したパワー供給カーブで熱エネルギーを加えれば液体を加熱する特性が同じになるね
液体の量を毎回同じにする仕組みが必要だけど
周囲温度は別途センサーで測定かな
必要なら気圧や湿度も
趣味人には物足りないだろうけど発熱体は何でもいいし結果も変わらない
気圧を測定するのは重要だろうね
液体が蒸発し始めたことを調べるのも調理器具では定番の測定方法
0643592
垢版 |
2019/11/15(金) 01:48:40.69ID:YfYKpSuA
>>642
>発熱体の抵抗値を測定して
>発熱体に印加する電圧と電流を測定

同じ事だよ。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 03:16:13.59ID:zjhUcM+p
ふと思ったんだけど2SC1815とかの偽造トランジスタってどんくらい性能あんだろうね本家より高性能とか?
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:06:38.99ID:xhYMbUaf
2SC1815を選ぶ人ってどんな性能を求めて2SC1815を選んでいるんだろうね。
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:09:36.74ID:NhPxNZcJ
hfeが100くらいの特に癖もない小信号用ならなんでもいい945がなくなったから1815に移行しただけでしよ
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:30:21.09ID:3R4SdIOw
昔から参考回路で372、945、1815指定されてるのもhfe高いからだね
できれば945K、1815GRとランク指定のことも
一石ラジオ(低周波増幅)でTr取り替えると音の大小変化がよくわかる
ほかによく見、使ったものに458、828
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:29:47.10ID:msBr2FOR
1815数百個入りの買ったけど使えてないなあ
頑張ろう
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:45:33.75ID:RN0wMzrf
トランジスタって頑張って使うものなの?
はじめてすぐ、あれ、トランジスタ足らない・・・ ってなったから20種類が20こずつくらい入ってる奴買ったけど人生で10個くらいしか使わなさそう
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:47:37.84ID:YHT9jeru
>>654
なるほど
テスターがhfe測れるからやってみよう
ランクは袋に書いてあったような気がするけど
今回の用途だと増幅率はこのくらいがいいなとか言えるようになりたい
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:32:38.38ID:i9Q3KGiA
選別しようとしたら、指の温度でhfeが変わるんだが、良い方法ある?
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:37:08.30ID:ZiApaDJA
ピンセットってものを持っていないの?
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:28:47.29ID:i9Q3KGiA
安物のテスターのhfe測定端子に差し込むのに手でないと上手く刺さらんのです
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:39:22.63ID:ZiApaDJA
ゴム手
足をアジャストする治具を包装材で作る
ピンセット二刀流
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 17:49:07.28ID:i9Q3KGiA
やっぱりそれしかないですか…
どうもありがとうございました
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:00:09.65ID:i9Q3KGiA
>>661
現行の微妙な製品では無く、昔買った同じ形のkaiseですが…まあ似た様なもんでしょう

kaiseはDIPでしたが、現行はワイヤボンディングみたいでした。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:37:43.09ID:ThqJPE3/
>>638
今までの現象を見てみるとUC3843が動作していないのが原因ぽいな
UC3843が動作しないと7915が動作出来ないからまずはUC3843のほうが先だな
3843はTIのUC3843かONsemi(Fairchid)のKA3843が本家みたいだけどいろんなメーカら出てるみたいだから物によっては品質の悪いのもあるかもしれない
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:48:00.07ID:ThqJPE3/
トランジスタのhFEをちゃんと測ろうとしたらIcを既定の電流値になるようにIbを調整してうんたらかんたら…だから温度による変化はトランジスタから手を放してしばらくおく程度でいいかも
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:59:56.16ID:D+2gPj/D
>>665
とりあえずオペアンプとトランジスタかなんかで定電流元作って
エミッタ側から吸い込んでVbeを測る
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:05:33.94ID:ZiApaDJA
>>663
作る時にある程度困らないように買っただけだよ
今は電子工作以前にLinuxのポート設定ができなくて詰んでる
Windowsは画面も箱もデカくて使いたくない
0669336
垢版 |
2019/11/15(金) 21:07:23.36ID:e54e4aui
>>664
Texas Instrumentsのをebayで発見したので、とりあえず買って試してみようと思います
ただ数字の後のアルファベットの種類がいくつかあるのですが、同じUC3843ANってやつなら大丈夫なんですかね
メーカーのPDFをチェックしたのですが何が違うんだかサッパリです
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:15:57.64ID:gfUsT4kj
>>669
パッケージの違いじゃないか
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:34:12.13ID:oMiu7q6B
>>669
eBayやAliのものは当たりはずれがあるので
1.多めに買っておく 2.ICソケットも買っておく のが吉
もしかしたら付け直しになるかもしれないので
0672336
垢版 |
2019/11/15(金) 23:58:05.62ID:e54e4aui
パッケージの違いで本体の表示が変わるんですか・・・

なるほど、それならアマゾンで売ってる10個いくらの中華もんを買っといた方がいいんですかね
ICソケットってのを付けといたら壊れる度に挿し替えれば良さそうだし
0675584
垢版 |
2019/11/16(土) 04:42:13.59ID:XmCSixN8
>>635
まず1)について発熱体自体に対する影響は、主に保有温度および共沸点の違いによる熱交換および気化熱の冷却率です。
ただしこの影響の違いは発熱体の抵抗値を通じフィードバックして、PID制御下で各ゲインを調整し随時補正することが可能になります。

ちなみにリキッドの冷却以外に雰囲気温度や吸引に伴う空冷の影響も同じです。
参考までに以下が既製品運用によるデータの一例になります。
https://dm-vaporizer-produce.webnode.jp/_files/200000037-4ab984ab9b/device_monitor_simple_ex_istick_pico.JPG
※この一例は判りやすくするため少し設定を緩めています
※作動温度を示す赤線の192℃を指してる部分が吸引したときです
※上図が全体的なグラフで下図が発熱体温度および供給電力のピックアップグラフです

そして機器設定として一例は以下のようになります。
https://dm-vaporizer-produce.webnode.jp/_files/200000038-cf1b7cf1ba/profile5_tcr.JPG
また、この他にTCR値では無くTFR値を任意で設定することも可能です。
https://dm-vaporizer-produce.webnode.jp/_files/200000039-e99f1e99f3/profile5_tfr.JPG

次に2)ついては以下のように、発熱体コイルの端部をネジ締め付けして固定する構造が基本になります。
https://dm-vaporizer-produce.webnode.jp/_files/200000042-5166551668/simple_ex_coil.JPG
また、既製品は気化部品と電源機器の接合構造として、若干安定性に欠ける部分があるのでこれは構造変更します。

ちなみにですがセンサーにおいて調べましたところ、どうやら本件のシステムは測温抵抗体式の温度センサーみたいな物のようです。
原理上は測温抵抗体式温度センサーと同じであり、違いは検出部自体を発熱体として運用することですね。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 05:15:06.64ID:XmCSixN8
>>637
ご提案いただき誠に有難う御座います。
そのテーブル化するためのウェアシステムを作り上げる知識・技術において絶望的に不足している次第です・・・。
例えばですが試作としてArduino利用とかでも作り上げることが可能なのかどうかすら自己判断できない状態です。
市販品のようなシステムはArduino利用とかでも作り上げることが可能でしょうか?
特に理想としてるのがArcticFoxのようなシステムです。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 05:35:47.21ID:XmCSixN8
>>642
ご提案いただき誠の有難う御座います。
まず温度センサーについて調べたところ、本件のシステムはどうやら測温抵抗体式温度センサーみたいな物のようです。
このシステムの応用で検出部品自体を発熱体として運用するかたちになるようです。

ちなみにですが既製品を参考にしますと、PID制御下でリキッドの仕様に合わせて各ゲインを調整すればリキッド成分および
量の違いに対して対処することは可能となります。

ただし私はそのシステムを構築するウェアシステムに関する知識・技能が絶望的に不足してる状態にあります。
一応Arduinoとかの存在は知っているのですが、それらを利用し>>675で挙げたようなシステムが作り出せるのかどうかすら
自己判断できない状態です。

つきましては>>675の例に挙げたようなシステムは、Arduino利用とかでも作り上げることが可能でしょうか?
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:08:35.83ID:iTmSPWxR
その画面はWindowsのプログラムであって、Arduino関係ないやん。
デバイスとしてArduinoで作れるかと言えば、出来ると思うけどね。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:34:27.95ID:XmCSixN8
>>678
ご教示いただき誠に有難う御座います。
そしてウェア関連に関しては知識が無いものでして・・・本当申し訳御座いません。

つきましては理解の仕方として、Arduinoに合ったプログラムをパソコンで作って通信で>>675のようなシステムを
Arduino採用モジュールとかに書き込んで運用できるという解釈で宜しいのでしょうか?
またはArduinoのファームウェアをそのまま活用し作り上げることは可能でしょうか?
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:32:37.22ID:u904NtEY
>>682
それをヒントに調べたところ"Kycon"というのを見つける事ができました
ありがとうございます
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:31:16.24ID:hrcnFH4a
電気電子が適切なのかわかりませんが教えてください。

例えば、計測装置でデジタル表示とアナログ(針)表示があったとします。
デジタルは表示単位は整数(1,2,3,4・・・)で、アナログもメモリが刻んであるのは整数だったとします。

アナログなら、「3よりちょと手前だから、3にちょっと足らないなぁ・・・」というのがわかりますが
デジタルの場合、「(内部的処理で)3にちょっと足らないけどコンマ以下は表示できないから3にしとくか」
とどうしても、「デジタルがゆえの問題」ってのが出てしまいます。

このアナログとデジタルの表示上の問題?を表す言葉があったと思うのですが
思い出せません。

ホワっとした説明で申し訳ございませんが、
お心当たりの言葉がございましたらお教えください。


以上、よろしくお願いいたします。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:36:13.86ID:rV6FU1+1
折り返しノイズと何が違うのか。
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:10:47.51ID:rV6FU1+1
電子雲のように考えて、確率的に量子化したら。
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:26:30.20ID:9tJUvOf2
連続量を不連続の数字にしてしまうのがデジタル
その変換を量子化という

測定値には有効桁数というのがあるが
アナログオシロもデジタルリードアウトで目よりも正確
0695687
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:44.97ID:hrcnFH4a
ほわっとした説明にも関わらずありがとうございます。
量子化誤差でした。

量子化誤差についての理解を誤っていたにも関わらず、
組んでくださいましてありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況