X



トップページ電気・電子
1002コメント413KB

初心者質問スレ その135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 12:54:38.41ID:vzD45KYG
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その134 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1566321111/ 2019/08/21〜

その133 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1562074107/ 2019/07/02〜
その132 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜
その131 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:16.27ID:3Id1Vx8b
>>426
とりあえず1-2ピン間がおかしい7815を交換してみれば・・・
KIAとかの韓国製の安いパチもんじゃなくてちゃんとしたやつを部品屋で買ってきて
全部樹脂で被覆されたフルモールドタイプということは間違えずにね
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:15.47ID:vkYTichO
とりあえず 整流しているダイオードなどの良否判定を行ったあとでないとダメ
修理は時間をかけて じっくりと取り組むものです 急ぐとしくじるよ
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:06.64ID:75RRd99w
>>428
すいません、単位の読み方わかりません
電源入れずΩの20kの所に合わせて測った数値で、計測不能は測ってない時と同じ状態で変化無しです

整流ダイオードをググったのですが、アダプターを差し込む所に近いD2006〜D2009の四つの左右でしょうか?
また、テスターの黒を当てるところは差込口のハンダの所で統一すればいいのですか?

とりあえず絶縁テープを巻きます
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:15.29ID:Njo0DyOf
>>434
>テスターの黒を当てるところは差込口のハンダの所で統一すればいいのですか?
いえ、それは>>352の回路図のように、ACアダプタの一方がグランドと繋がっている
場合でないといけません。
実際の回路は写真で明らかになったように、ACアダプタのあとでブリッジ整流回路が
入っているのでダメです。

グランド(たとえば7815の真ん中の端子)を基準にしてください。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:39.01ID:/TD1aV0B
>>431
反応ありがとうございます
当然検索はした上で質問しましたが、千石もAmazonも住友製17ピンは売ってませんでした
他社製の同じピン数でも30Vと60Vで違いがあるようなので汎用性があるのか知りたかったのです
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:22.98ID:75RRd99w
とりあえず7815の真ん中をグランドにして計測してみました
テスターは直流の方の200にダイヤルに合わせて測ってます

01.5 (D2006) 02.2
01.6 (D2007) -00.2 【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) 01.8
00.0 (D2009) -00.2

LEDが光る時だけ数値が上がりコロコロ変わるので最大の数値になってます
ただ、D2006のアダプター側(02.2の方が)一度だけ17.1とかになりましたけど再現せずです
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:33.32ID:3Id1Vx8b
>>437
同じものは売ってないというのは基本的にフレキは特注品なのでそれはそうでしょうとしか
長さ方向には切れないけど幅はカットすれば使えるんじゃないの?
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:58.69ID:ahTBI9IM
>>438
うーむ、謎だ
保護回路かなあ?電源ジャックの見えない接触不良、ハンダはがれかなあ?
自分の手には負えなさそう
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:52.73ID:31rBGAGt
住友電工のスミカードだから一般流通してないだけで特注ではないだろう
17pinなら汎用ケーブルがaitendoにあるようだからすぐ買って試すならこのくらいしかない
電圧違いで使えるのかは知らん
439はテキトー過ぎ
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:45.44ID:75RRd99w
正常の時はオレンジのLEDは点きっぱなんですけど
なんで点滅して、点滅してる時だけに電気が流れてるんですかね
7815と一緒に怪しい部品をまとめて買って一個づつ交換するしかないですかね
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:49.95ID:/TD1aV0B
ありがとうございます
元が定格電圧30Vで60Vのケーブル使えるのか検索しても分かりませんでしたが
17ピンケーブル自体あるにはあるのが分かったので機会を見て試してみます
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:42:50.76ID:ifv1ANkh
FFCケーブルは最低限ピンピッチを合わせて
始端と終端の補助板の取り付け向きを合わせて長さがもとより長ければ
最悪なんとか使える。
素人修理レベルで良ければだけど。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:53:28.01ID:3Id1Vx8b
>>443
LEDちかちかはアダプタの保護回路が働いてるだけでは?
電流流してみようか・・・からのやっぱりショートか・・・の繰り返し
22Vの電源につながってる部品ってほぼ全部だけどどこかがおかしいのは確実なので
電源コネクタから近いほうから順に交換していけばどこまで壊れてたかがわかると思う
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:26:55.00ID:75RRd99w
なんか大変そうですね
例えば、7815とか1度外して正常かどうか確認できないのですかね?
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:32.50ID:xdzjz40m
バッテリーが逝かれて起動出来なくなったタブレットのバッテリー接続端子に
電源を繋げて駆動させたいと思っているのですが、DCDCコンバータを使わなくとも、
5VのUSB電源にダイオードを1つか2つ直列に入れて4.2V〜3.7Vの範囲に降下
させるだけでも大丈夫なのでしょうか。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:50:21.74ID:zl/MYtar
>>448
Apple系はバッテリにチップが入っていて
それと常に通信してるから多分無理
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:52:07.56ID:2ZSdpOlz
>>443
>>426は直流抵抗を測ったってことだな、とすると
>7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08
は7815のIn-Gnd間が70ΩでOut-Gnd間が10kΩってことか、とするとやっぱり7815がショートしてる可能性大かも…
それでACアダプタの保護回路が働いて間欠的にOnになったりOffになったりしてるようだ
>>447
ただテスターで測って抵抗がそんなに低くなくても電圧をかけるとかなり電流が流れるってこともあるし何とも…

ちなみに一部分だけトレースしてみたが>>403の言うのが正解っぽい
DC→フルブリッジ→7815→+15V
     └→UC3842(矩形波)→コッククロフトウォルトン(-電源)→7915→(-15V)
          ↓
         高圧
https://i.imgur.com/bSf21vD.jpg

関係ないかもしれないけれど一応上の方にある11ピンのコネクタを外してみて電源を入れても同じかどうか試してみてほしい
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:59:39.15ID:2ZSdpOlz
ZD1と書いてあるツェナーダイオードダイオードももしかしたら怪しいかも
・過電圧を入力するとダイオードがショートして回路を保護
・過電圧保護だと思うから正常状態なら不要
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 02:59:01.58ID:IbDG0Kkn
>>451
それ、あるある。
まずは壊れると電源を短絡させそうなZDあたりからチェックしてみるといいね。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:38:33.13ID:vQ9buvRb
ジャンクで入手したバックカメラがコンポジットじゃなくてUSB接続だったんですがラズパイとかを使わないとコンポジット出力は難しいでしょうか?
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 09:57:36.83ID:wJc/LsuG
>>454
USBからコンポジット(RCA黄色)に変換したいって事?
そりゃ難しいよ。送信レートとかも違うだろうし。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:33:15.25ID:mpvhVyHg
ラズパイにコンポ出力なんかあったっけ?と思ってグッてみたら大昔のラズパイには
あったのか。知らなかった

しかしこんな古いラズパイ、今となっては入手するのが難しいのでは?
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:35:04.74ID:dckVOaX0
>>448
バッテリがイカれたスマホに安定化電源から給電して使ってたことがある
バッテリから保護基板をもぎ取って保護基板もつないで使ってた
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:54:01.97ID:/mC2SMlV
>>450
11ピンのケーブルを抜いて直流の200に合わせて計測し直しました
電源を入れたらLEDが点灯し続けたのですが、5秒くらいで徐々に消え始め点滅が始まりました
印象的だったのは、>>438より数値が上がっている所は上がった付近で上下しており
LEDが消えている時も0.00とか0.01まで下がったりしませんでした

03.5 (D2006) 03.7
03.4 (D2007) -00.2  【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) 03.0
00.0 (D2009) -00.2

レギュレータも7815の(b)(c)だけは上がった付近で上下してました
7915の(b)(c)がマイナス表示なのですが、11ピンを挿しても同じだったので前回見逃してたかもしれません

7815 (b)(c) 03.1  (c)(d) 01.8
7915 (b)(c) -01.1 (b)(d) 0.03

ZD1も同じように両端を確認すればよろしいでしょうか?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 01:33:49.94ID:VaF3QT6O
>>461
なんかわけわからなくなってきた感じ

ZD1の良否判定は難しいから外して本体が正常に動くかどうかで見るのが簡単かも(他が正常なら外しても動作に影響ない)
あとはレアケースとしてACアダプターが劣化して無負荷では電圧が出るけど負荷をかけると電圧が下がってしまうとか…
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:28:22.64ID:yrB31JiA
ZD1を外したけど全然変わりませんでした
これ電気が通ってないってことですよね
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:36:15.07ID:aIsUO79F
俺なら故障の疑いのあるパーツを片っ端から外し、壊れていないかどうかチェックするけどな。
数時間もあれば済むし。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:02:49.49ID:oXOkJZmE
なげぇ
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:43:19.50ID:3OEWwaD2
>>465
正常時はZDに電流は流れない、過電圧などの異常時にZDに電流が流れて回路を保護
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:58:47.79ID:yrB31JiA
どっかがショートとかして保護されたことにより電気が流れなくなったのではなくて
そもそも流れてないってことですよね?
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:12:47.49ID:QEdOjuF7
>>429
どんなのか知らんがフレキは平行なので同じピッチでピン+数多めのやつをカットできるのでは?
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 09:56:12.83ID:JeznqLKl
>>470
同じ人なら適当に名前入れて。
すくなくともアダプターの電圧は正常っぽいから、どこがショートして過電流ってな感じで疑うのが常道。ツェナーは原因じゃなかったみたいだけど。7815の入力とGNDの電圧が22V前後じゃないなら特に。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:23:54.50ID:E5QdbIEg
番号入れるのすっかり忘れてました
ショートしている場合は推測とかで一つ一つ交換して様子を見ていく方法しかないのですか?
レギュレータも1度外してちゃんと抵抗を測ればいいのでしょうか
0476336
垢版 |
2019/11/07(木) 20:27:08.71ID:E5QdbIEg
あ、番号入れる場所を間違えちゃいました
すいません
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:47:55.22ID:P/V26SXq
アダプタが故障していて、開放電圧は正常だけど、ちょっとでも負荷をかけたらダウンってケースは、すでに除外できてるのだっけ。
見落としていたらすみません。
0478336
垢版 |
2019/11/08(金) 07:49:45.42ID:F1lQpzop
>>477
それは確認してません
センタープラマイを間違って挿しても大丈夫なように作ってあるみたいなこと書いてありましたが
センターマイナスの9Vのアダプターを挿して、7815にそれなりの電圧が来てるならアダプターが故障してるって確認できますかね?
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:24:41.15ID:EPQFN+Yg
>>478
基板本体の消費電流よりその9Vのアダプターの電流容量が大きければ確認できると思う
0480336
垢版 |
2019/11/08(金) 20:07:09.40ID:F1lQpzop
>>479
試しに9V/500mAのアダプターで計測してみました(ZD1はまだ外したまま)

7815 (b)(c) 08.4 (c)(d) 07.1
7915 (b)(c) 0.05 (b)(d) 0.07 

08.4 (D2006) -00.3
08.4 (D2007) -08.8  【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) -0.03
00.0 (D2009) 08.8

もしかしてアダプターの問題でしょうか?
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:29:57.44ID:OWLrqf03
ノートPCとArduinoをUSBで繋いでます。
負荷が24V系なので別の安定化電源から24Vを供給し、Arduinoからトランジスタを駆動しようと思います。
ノートPCはACアダプタに繋がっていて、安定化電源は接地されているのですが、USBと安定化電源のGNDを繋いで大丈夫なのでしょうか。何かでノートPCと別電源の機器を繫いで壊したというのを聞いて気になりました。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:53:09.71ID:TnDp5S9F
>>480
適切な抵抗負荷に、ACアダプタだけをつないで確認できたらなあ。
0483336
垢版 |
2019/11/08(金) 22:06:09.12ID:F1lQpzop
あ、2番目間違えてしまいました
下記が正解でマイナスは無いです
08.4 (D2007) 08.8

一応アダプターを探してみましたが22Vってなかなか無いですね
0485336
垢版 |
2019/11/08(金) 22:43:49.74ID:F1lQpzop
ちょこちょこすいません
書き忘れてたのですが、9VのアダプターではLEDが点滅せずに点灯し続けていて
計測中の電圧は安定していました
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:45:33.19ID:rZXSdcps
>>483
ACアダプタはセンシングだけつながってる状態かな?
尼でルンバ用の22.5V1.25Aというのが売ってるからそれなら使えるのでは
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:49:48.59ID:rZXSdcps
>>485
ACアダプタは電源レギュレータを正常動作させるには最低でも15V+4V程度は必要だから19Vから24V程度の範囲の出力電圧なら使えるはず
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:02:00.91ID:7zkUwRNO
リレー、ソリッドステートリレー、フォトカプラの違いって?
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:07:10.44ID:rZXSdcps
>>485
充電用のACアダプタはノイズが大きい場合もあるから
やっぱりノートPC用の電圧可変で出力プラグ交換式のACアダプタがいいかも
ノートPCには音声入出力端子があるからちゃんとした低ノイズタイプのはずなので

コードちょん切って5.5mmのプラグに半田付けして交換出来るというのならそれでもいいけど
DCプラグがモールドされてないと事故おこしそうだな
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:42:44.57ID:9JbXwWWz
>>485
とりあえず9VのACアダプターでは各部の電圧値は正常、電圧を上げてみてどうなるか…
近くにハードオフとかあれば20VくらいのACアダプターはいくらでも安く売ってるんだけどな
0492336
垢版 |
2019/11/09(土) 00:20:02.79ID:KU2G2VaU
なるほど、いろいろありがとうございます
とりあえずプラグをどうするか考えながらアダプターを手に入れてみます
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 08:01:50.57ID:FMekTCzA
>>488
>リレー、ソリッドステートリレー、フォトカプラの違いって?

・何かの信号を入れて、スイッチを駆動するものの一般名がリレー。
ただし、その信号のラインとスイッチは絶縁されているもの。

・リレーは昔は電磁石を使うものだった。ソリッドステートリレーは
大きい信号を扱えるフォトカプラのようなもの。

・フォトカプラはLEDと受光素子を使って信号側とスイッチ側を絶縁している
リレーのようなもの。スイッチは半導体でできている。
傾向としてソリッドステートリレーよりも小さい電流を扱うし、ソリッドステート
リレーより高速。

・スイッチがFETのフォトカプラは、メーカーによってはリレーの呼称。
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 09:06:01.88ID:6C9rMijZ
意外とリニアだと噂だけど>フォトカップラのアナログ使用
0498(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/09(土) 13:50:25.91ID:Qgq3Z7D5
リレーは機械式を含む継電器全てを指していて、
ソリッドステートリレー(SSR)は接点がない、つまり半導体リレーを指す

フォトカプラは>>494の通りだが、SSRの内部では
フォトカプラで絶縁を確保していることが多いので
SSRの構成部品の一つとも言える
0499336
垢版 |
2019/11/10(日) 08:11:37.32ID:Fg/QVDpS
DC 17V 800mAの使っていないアダプターを家で発見しました
とりあえずこれで確かめてみようかと思っているのですが
仮に動かなくても7815で17Vが測定できたら、保護回路の問題ではなくアダプターが原因で
また電圧が下がってしまったらアダプター以外の問題って認識は甘いですか?
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:51:15.67ID:3vV5K0Nx
>>499
9Vアダプタで電圧出てるなら22Vアダプタの故障は確定でしょ?
まあやってみれば?どうせ壊れてるんだし
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 12:21:07.67ID:EuRZkzi1
GoogleでMAX3232を使った回路図を調べると大体未使用ピンが浮いた状態なんですが大丈夫なのでしょうか?
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 12:42:23.06ID:tR1v82g3
>>501
チャージポンプ用のコンデンサを接続するピンが未使用ってことはないので、それはさておき…

https://datasheets.maximintegrated.com/jp/ds/MAX3222-MAX3241_jp.pdf

未使用ピンが、未接続になっていて問題になるのはほとんどのケースで入力ピン。
なので、問題になるとしたら
(1)マイコンに接続する側の入力のTxIN。
(2)RS-232CラインからのRxIN。
このうち、(2)は、内部でプルダウンされているので、何にも接続しなくても問題にならない。
でも(1)は、内部で処理されていない。
>トランスミッタの入力はプルアップ抵抗を備えていません。
>使用しない入力はGNDまたはVCCに接続してください

なので、T1IN、T2INを未接続にしているのは望ましいことではないよ。
いきなりぶっ壊れることはめったにないだろうけど。
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 12:54:50.40ID:3vV5K0Nx
TTLの時代は入力はプルアップをしなくてよかったのだよ
プルアップ忘れてるよ!ってツッコむとじいさんたちはなぜか怒り出すので
触らぬ神に祟りなしで何も言わず争わず黙ってプルアップorダウンでレベルを確定しとけ
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:22:41.77ID:ckdN5soA
教えてください。

USB-Cジャック====10cmくらい=====Lightningプラグ
という変換ケーブルは、売っていますでしょうか?

その理由は、
・ACアダプタ(5V,3.6A)に、USB-Aプラグ======1mくらい=====USB-Cプラグ
 というケーブルがあるのですが、
 そのケーブルを使用して iphoneが充電したいのです。
・USB-Aプラグ======1mくらい=====Lightning というケーブルだと
 大電流用の太いものが、なかなか見つけられないのです。
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:24:19.39ID:GYvCSLx4
ノーマルTTLではマルチエミッタ入力だったのが
以後のシリーズではダイオード入力になったけど
断線=Hになる理屈は変わってない
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:24:31.95ID:htaoCcS0
前に買った中華のそれが異常発熱でおかしくなったんだがもしかしてそれが原因なのか?
最初は使えていたのでハンダ不良ではない
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:34:01.36ID:tR1v82g3
>>508
それが、どういう必然なのかを知りたいと言われて困ったことがありました。
歴史的には、DTLからの引継ぎだと思うのですが、じゃあ、DTLがなんでオープンHなのか、と。

半導体製造工程については詳しくありません。
「PNPよりNPNの方が作りやすいから、かな」って答えたけど。
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:30:35.67ID:GYvCSLx4
別に荒らしてるわけでもなし
必死チェッカーかけて何がしたい?
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:15:57.31ID:3vV5K0Nx
CMOS入力がオープンになってることをついうっかり気付いても指摘してはいけませんよ
「全品回収しろと言うのかお前は!」って糾弾されちゃうぞ(実話)
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:21:56.51ID:GYvCSLx4
いやCMOSの基本がわかってないんだから指摘というかそれ以上の対応が必要でしょう
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:29:32.21ID:C7abMQpR
これかw
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1706/06/news038_2.html

しかし今時のデバイスでも入力をオープンにしててラッチとか起きるのかね
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:58:52.49ID:tR1v82g3
>>515
ありそうな話。どんな事情でも回収に及ぶようなことは怖い。

大量生産民生機器だと、抵抗1個でも渋られるって聞いた。俺自身はそういう世界からは縁遠かったけど。
昔は今より実験に対する信頼が強かったから、やってみてOKだったらOKみたいな感覚はあったかも。


>>517
低消費電力機器なら間違いなく問題になる。(なった)

あと、74HC04 をコンパレータのように使っている機器で、
74HC04が壊れているのは見たことがある。中点付近でコンペアされるでしょ?って感じだったのかな?
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:14:00.95ID:RKYdGkod
大電流用、っても2AならAWG26程度でできる訳でそんなに気にする事かね。
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:51:51.98ID:C7abMQpR
モスフェトについて質問さして下さい
秋月で新しいPチャンのモスフェトが出てるんですが(AO3415A)今まで
ハイサイドスイッチ用に使ってたのがPチャンのモスフェトでIRLML6402
なんですが、AO3415AっていうのはIRLML6402をそのまま置き換えて
使っても大丈夫かちょっと分からなくて、回路上の電気は5Vで流れてもせいぜい
300mAくらいなんですが、そのまま置き換えても問題ありませんでしょうか
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:13:13.18ID:AmOpl0Xq
英数まで2バイト文字使って秋月病か?
しかもモスフェトw
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:44:02.31ID:Nu6/bqdP
>>521
PDF落として開いて比較表作ってどこが違うか
だれかがblogでやるまで待て
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:28:33.06ID:AmOpl0Xq
PDF落として開いて比較表作ってどこが違うか自分で見れ
じゃなくて
だれかがblogでやるまで待て
かよ
わらた
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:05:01.27ID:nRrRTy1b
>>521
多くの場合、IRLML6402 は AO3415A にそのまま置き換えても多分大丈夫でしょう。
ただし VGS(th) が低いので、ゲートのドライブラインがノイズに弱くなる恐れあり。
もし動特性の互換性を重視するなら、類似品種の AO3401A の方がいいかも。

あと余談だけど、
 ・MOSFET モスフェット
 ・GaN FET ガンフェット
これが一般的だと思う。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:50:30.09ID:2rC5XRlq
ようつべで外人がなんて言ってるか調べたら
モス・エフエーティー、ギャン・エフイーティーだった。
なんでそうなるのか全く意味がわからんw
従う必要はないと思う。
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:35:12.16ID:0Gh6zl+I
え、そうなん?
FETをフェットというのはものすごい違和感ある
MOSはモスでもいいけど

で、MOS FET: モス・エフイーティーを使ってる
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:38:58.43ID:ZIvtT3lB
俺もモス・エフイーティーだけど、外国人はモスフェットが多い。
酷いとパワーLEDをパワーレッドとか呼んじゃってる。
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:39:48.27ID:C5bh2t5b
だから前に書いた様に、猫に「モスフェット」と名前付けてブログとかにUPして、モスフェットでググれば猫画像が出る様にすればモスフェットって言う奴居なくなる
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:50:16.19ID:HwQmcUne
西海岸の半導体屋だけど、半導体屋の中の人もフェットっていう人もいるしエフイーティーって言う人もいるから、好きに呼べば良いんじゃないか?
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 01:18:41.89ID:6lSzYgyZ
これから「もうSFええって」と呼ぶけど辛く当たらないでほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況