X



トップページ電気・電子
1002コメント413KB

初心者質問スレ その135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 12:54:38.41ID:vzD45KYG
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その134 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1566321111/ 2019/08/21〜

その133 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1562074107/ 2019/07/02〜
その132 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜
その131 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:23:27.24ID:JJUxSbXX
>>379
AC-ACアダプタが必要な機器ですね
それに中華DCアダプタを挿してしまったということなんでしょう
なまじっか同じコネクタなのでさせてしまうので罪深いです
プラス側だけの電圧が出てくるのかもしれないけど
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:30:50.27ID:e//mMlPQ
>>379
そうそうこの写真が必要だった
(回路図は公式のものかぁゃιぃ、誰かがトレースしたものかどっかから拾ってきたもののようだ)
ACアダプターはDC22V出力だな、基板のほうはフルブリッジ整流か
あとはTO-220が2個ついてるけどその辺がどうなってるか…
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:33:29.06ID:e//mMlPQ
1枚目の写真の左下当たりの拡大が欲しいかな
大きな2つの型番が見たいな
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:57:28.46ID:JJUxSbXX
>>385
REG1が7815AでREG2が79xxか?
REG2は焼け焦げてるのかな?
電源アダプタが違うということでいいんじゃないの?
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:00:48.79ID:xaBcQ53L
>・ACアダプターの出力をテスターの交流レンジで測定(テスターリードを赤黒入れ替えて1回ずつ)

因みに、V~が交流だと思うのですが、赤を真ん中に突っ込んで47.5、黒を突っ込んでゼロでした
これ今からアダプターを取り替えても手遅れなんですか?
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:07:26.27ID:xaBcQ53L
>>387
REG1:KIA 7815A PI 507 
REG2:KIA 7915PI 505

です
両方とも同じような感じで、焦げてるというより、汚れのような曇ってるようなって感じです
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:15:07.50ID:JJUxSbXX
>>388
うちの22V出力のAC-DCアダプタをアナログテスターのACモードで測ってみたら
そんな感じだね
赤リードを+側につけると針が振れて逆だとほぼゼロ

純正の100V入力のAC-ACアダプタが入手できるならそれをつないでみれば?
正常動作するならOK
240V入力のAC-ACアダプタしかないのなら100Vを240Vにする変圧トランスが必要
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:35:41.75ID:xaBcQ53L
ちょっとすいません
整理をすると、今まで使えたのがラッキーでアダプターを交換すればまた使える
または、本体に不良があるならAC-ACアダプターが無いとわからないでOKですか?
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:45:29.44ID:JJUxSbXX
>>391
いままで使えてたというのがそもそも間違いなのでは?
歪み系エフェクターだと歪んだ音が出ちゃうこともあるかもなので気づかないこともあるかもしれないけど・・・
電源アダプタの取り違えかと思うのでそのAC-DCアダプタは使わずに
AC-ACアダプタさしてみればわかるかも
AC100V入力でAC22VからAC16V出力くらいのものかな?
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:03:14.16ID:PPTuWlN+
この基板に間違えてDC入力でもレギュレータ壊れないね どにかく正規のACアダプタ探し出す
なけりゃファミコンのACアダプタ2コ使い、006P4コ使いするとか手はある
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:16:52.41ID:xaBcQ53L
予想外の結末にビックリです
電流も今の1.1Aに近いのを探してみます
ほんと皆さん色々とありがとうございました
アダプターを手に入れたら報告しに来ます
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:23:59.95ID:xgbXUs/b
どう考えてもACアダプタは壊れてないだろ
ちゃんとDC22Vに近い電圧が出力されてんだから
他人の言うことを安易に鵜呑みにするなよな
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:32:37.44ID:P5sKKclP
>>396
壊れてるなんて誰もいってない。正常動作にAC入力が必須な基板にDC出力のアダプタを繋いでるのがおかしいといってるだけ。
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:41:32.36ID:xgbXUs/b
そもそもDC入力の基板にDC入力してしてるんだから問題ないだろ
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:44:14.65ID:JJUxSbXX
DC44V出力のアダプタなら動くということか?
そういうものは売って無いわな・・・DC24Vが安全電圧の限界だっけ?
スイッチング電源使うかアダプタ2直列でなんとかいけるのかな?
AC-ACアダプタだとハムが出るかもしれないしめんどくさい設計だな・・・
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:46:47.05ID:P5sKKclP
>>398
ちゃんと基板見てる?DC入力であの回路でどうやって負電圧取り出せる?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:58:50.93ID:JJUxSbXX
>>400
基板内で中点の0Vを作ってるようだな
最低でも15Vに対して4Vくらいはほしいから
プラスマイナス19VでDC38V以上の入力が欲しいところだ
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:38:32.47ID:Pvy+v/GT
普通にプラマイ電源用のトランス見っけてきて、
入力部を改造して接続したほうが簡単な気がする
ジャンクオーディオのやつはそのまま使えそうだよな
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:06:07.04ID:Njo0DyOf
ブリッジ出力のマイナスは両レギュレータのグランドに入っているような。
ブリッジ出力のプラスは、7815の入力とIC5のVCCに行ってる。

スイッチングレギュレータのIC5のUC3843のOUTPUTが、高電圧発生用スイッチの
FETのゲート以外に、7915周辺のダイオードとコンデンサの回路に入っているみたい。
コッククロフトウォルトンで、7915用のマイナス電源を作っているかな。
だとしたら、入力にブリッジが入っている以上。ACアダプタはDCでもACでもOK。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:12:16.73ID:DpyFM8t7
その辺に転がってるACアダプタでも殻割ればセンタータップありで半波整流ダブル使い結構あるけど
15+15の30V、降下分みてで20+20V必要40Vアダプタはまずないね
たしかファミコンのが18Vだからドフで2つ見つけてこればほとんど無改造でいける
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:16:49.67ID:ONLuLcWO
>>395
ところでエフェクター本体には電源についてなんか書いてある?
銘板あったらアップしたらどうだろ?
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:56:18.53ID:L51ShTGW
>>379
基板裏の写真を見ると7815と7915は付け直したような半田の様子だけど…
上の7815の端子あたりはんだでショートしてるように見えなくもないが…
テスターで一応確認したほうがいいかも
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 03:52:31.69ID:3Id1Vx8b
検索するとサウンドハウスにAC16V出力のアダプタが売ってるという話がヒットするけど
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154543/

Blackstar HT DUALのアダプタはAC16VバージョンとDC22Vバージョンがあるようだ
本体のバージョン違いのACでもDCでも入力しても壊れないようにしてるということかな?
どういうことなのかさっぱりわからなくなってきた・・・
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:24:03.14ID:Njo0DyOf
>>407
質問者も書いているけれど、回路は途中で更新された。
以前の回路は、おそらく>>352の回路図のAC-ACアダプタを前提にした両電源生成。
この回路ならDC出力アダプタでは動作しない。

AC-ACアダプタが入手しにくくなってきたのかも。

現状は>>403の通り。
DC出力アダプタで動作するけれど、
・センタープラスでもマイナスでも動くようにしたかった
・広くでまわっている旧版のACアダプタでも動くようにしたかった
というような動機でブリッジ整流回路が入っている。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:25:18.11ID:75RRd99w
>>405
説明書には電源:22V DC、本体にはUse 22V/1.1A DC power supplyって書いてあります

>>406
今夜にでもチェックしてみます

>>407
初期モデルが16Vで後期が22Vなんですが、確認したら初期モデルはACになってますね
https://img.digimart.net/prdimg/m/b2/1edf7e3bfe43488eb59c432e729d08922a3b9e.jpg
因みに、後期モデルは1.1A版とその表示の上にシールを貼っただけの1.0A版の二種類があります
違いはアダプターが変わっただけと聞いています
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:43:09.08ID:3Id1Vx8b
半波整流はCEでは認められないのでAC-ACアダプタで負電源を作り出すという方式は
CEとしてはNGということかな?
イギリスがEU離脱すればは半端倍電圧整流もAC-ACアダプタも勝手に作れることになるけど
EU圏には輸出不可になるから商売を考えると実質できないということかな
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:07:01.95ID:Njo0DyOf
うえー。半波整流はNGなのか。って単電源用途では今さら使わないけれど。
NGになる理由があるとしたら、正負で電流に偏りができてしまうことでしょね。

ところで、件のこの回路って半波整流なんだろうか。
交流源の正負両方を使ってるからずっと両波整流の変形だと思ってた。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:54:23.93ID:2LkjRiGc
正側と負側両方つかってるから、全体で見れば全波整流なんじゃ無いの?
半波整流がダメってのは力率とか高調波電流対策だろうから、この使い方なら問題ないだろうし。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:18:55.18ID:ikmiNvwV
コイルについて教えてください

磁力線の変化を検出するコイルを作成しようと思いますが
この図Aのように鉄芯下部から時計回りに上に巻いていく方法が基本として
https://i.imgur.com/5lED8Wa.png

疑問に思ったんですが
この図Aの上に巻く途中で下から上に巻いてゆく途中で
この図B
https://i.imgur.com/Hx036IH.png
緑部分のように上から下に巻いた部分があった場合(あるいは2重目が下向きの場合)
変化の検出で部分的に波の検出が逆になるためその分検出した波が消滅し
その分検出した波の総合に減衰が起こるのではないかと思いますがそれで合ってますか?
理想的なコイルの巻き方はどう巻くのがいいんでしょうか?
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:16.53ID:aU7nkbUP
>>408
基板追ってみたけど昇圧回路には整流平滑されたV+がいってるけど出力は7915にはきてないようにみえる。入力に関しては最初のほうにでてきた回路図と同じっぽいが。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:26:50.21ID:x8mxOHOs
同じ回数下向きに巻いたコイルを作ってみて、それでどうなるか試してみたら
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:34:56.88ID:DpyFM8t7
>>413
自信がないので薄っすら読んでおくれ
巻いてある向きは同じ 隣同士が平行なら干渉なし
緑と赤の角度が大きいほど乱れる 緑と赤に距離があれば乱れの影響は小さい
緑が鉄心から離れると効率が落ちる
さて、総じて赤密巻き 緑折り返し密巻き 以下同様
より角度を小さくするには太い鉄心細い巻き線 線が細いと巻き数も稼げるが抵抗減衰

ここまでは磁力線が連続反転しない場合 得られる電流は直流
交流の場合、高周波になるほど隣同士であれ行き来が反対向きの状況が発生
なので平行密巻きは避ける場合も わかりやすい例が空芯だがAMラジオのスパイダーコイル
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:55:37.24ID:Njo0DyOf
>>411の回路は正負の負荷が偏っていたら、交流源にも偏りを生じさせますね…。
うっかりしてました。

>>414
詳細は追い切れてないですが、昇圧回路の出力ではなく、昇圧ICのOUT(ゲート駆動ピン)からきてるように見えます。

DIP8PINのIC5の6番ピンがFETのゲート駆動(ゲート自体はFETの右横のR104を通じて駆動されてる)。
それが、部品面でFETの下を通って、R1001を通って、部品面写真の左下のダイオード、コンデンサの回路に入って、
そこから7915の入力に。
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:03:11.00ID:Njo0DyOf
>>413
巻くときの向きが同じだったら下から上でも上から下でも打ち消すことはありません。

図のように途中で折り返したらその分打ち消しあいます。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:11:49.61ID:a/4FofKq
>>413
波で打ち消し云々は、交流磁界の波長がコイルのサイズに近くなると影響がでるはず(はず)
MHz帯(昔のテレビ放送のVHF)だと、屋根に載っていたアンテナぐらいのサイズで影響が出る(はず)

御参考
ガラ巻き 良くないとされている
整列巻き 普通
ハニカム巻き 線間容量が少なくなるらしい。上に行ったり下に行ったりする

https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024016092.jpg
(小学館 日本大百科全書(ニッポニカ))
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:23:43.90ID:5h1UZz2k
右ねじの法則ってあるだろ
電流のむきが同じなら線の上下の区別なく磁界の向きは同じだから
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:35:23.05ID:oCyEa1Hb
フライングの右手の法則って高校で習うんじゃなかったっけ?
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:57:22.97ID:n2FT5Eh3
最近はフライングになったのか
人名はちょこちょこ変更されるからな
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 17:56:19.51ID:lZjC4Dfn
ファラッドだろとマジレス
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 19:53:19.15ID:75RRd99w
>>406
目視では半田がくっついてる様子はありませんでした。
テースターのピーって音がなるやつで確かめたら、ジッと一瞬だけ鳴ったり鳴らなかったりする場所があったので
Ωの所の20kに合わせて計測もしてみました

7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08
7915 (b)と(c)が計測不能 (b)と(d)が18.56 でした

DCでも使えるとなると、やっぱどっかが悪いってことでしょうか
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:20:43.40ID:ahTBI9IM
>>426
単位は kΩ? 計測不能は∞?
>Ωの所の20kに合わせて計測もしてみました
> 7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08
> 7915 (b)と(c)が計測不能 (b)と(d)が18.56 でした

>DCでも使えるとなると、やっぱどっかが悪いってことでしょうか

ACアダプターから電源を供給しても、アダプタや部品が過熱しないようなら
電源端子からたどって、まずは整流ダイオードの両端(8箇所)の対アース直流電圧を
測定するところから始めるのが定石だと思う
紙にメモするのを推奨
どこまでDC22Vが来ているかを追っかけていく
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:26:51.33ID:/TD1aV0B
質問させてください

古いVHSのギアにグリスを入れてる最中誤っでフレキシブルケーブルを先端から断線させてしまいました
型名は「SUMITOMO-Y AWM 2896 80C VW-1」の17ピンで住友製は一般では入手不可のようで困ってます
これは他メーカー製で代替は無理なのでしょうか?
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:29:37.33ID:ahTBI9IM
>>426
込み入ったところもあるので
くれぐれもテスターピンでショートさせないように注意。壊れる
テスターピンの先っぽの0.5mmぐらいだけ出して絶縁テープで巻くのを推奨
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:39:38.89ID:3Id1Vx8b
>>429
何を言ってるのかよくわからないけど検索してみようとも思わなかったのか?
アマゾンとか千石ですぐ出てきたぞ
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:16.27ID:3Id1Vx8b
>>426
とりあえず1-2ピン間がおかしい7815を交換してみれば・・・
KIAとかの韓国製の安いパチもんじゃなくてちゃんとしたやつを部品屋で買ってきて
全部樹脂で被覆されたフルモールドタイプということは間違えずにね
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:15.47ID:vkYTichO
とりあえず 整流しているダイオードなどの良否判定を行ったあとでないとダメ
修理は時間をかけて じっくりと取り組むものです 急ぐとしくじるよ
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:06.64ID:75RRd99w
>>428
すいません、単位の読み方わかりません
電源入れずΩの20kの所に合わせて測った数値で、計測不能は測ってない時と同じ状態で変化無しです

整流ダイオードをググったのですが、アダプターを差し込む所に近いD2006〜D2009の四つの左右でしょうか?
また、テスターの黒を当てるところは差込口のハンダの所で統一すればいいのですか?

とりあえず絶縁テープを巻きます
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:15.29ID:Njo0DyOf
>>434
>テスターの黒を当てるところは差込口のハンダの所で統一すればいいのですか?
いえ、それは>>352の回路図のように、ACアダプタの一方がグランドと繋がっている
場合でないといけません。
実際の回路は写真で明らかになったように、ACアダプタのあとでブリッジ整流回路が
入っているのでダメです。

グランド(たとえば7815の真ん中の端子)を基準にしてください。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:39.01ID:/TD1aV0B
>>431
反応ありがとうございます
当然検索はした上で質問しましたが、千石もAmazonも住友製17ピンは売ってませんでした
他社製の同じピン数でも30Vと60Vで違いがあるようなので汎用性があるのか知りたかったのです
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:22.98ID:75RRd99w
とりあえず7815の真ん中をグランドにして計測してみました
テスターは直流の方の200にダイヤルに合わせて測ってます

01.5 (D2006) 02.2
01.6 (D2007) -00.2 【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) 01.8
00.0 (D2009) -00.2

LEDが光る時だけ数値が上がりコロコロ変わるので最大の数値になってます
ただ、D2006のアダプター側(02.2の方が)一度だけ17.1とかになりましたけど再現せずです
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:33.32ID:3Id1Vx8b
>>437
同じものは売ってないというのは基本的にフレキは特注品なのでそれはそうでしょうとしか
長さ方向には切れないけど幅はカットすれば使えるんじゃないの?
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:58.69ID:ahTBI9IM
>>438
うーむ、謎だ
保護回路かなあ?電源ジャックの見えない接触不良、ハンダはがれかなあ?
自分の手には負えなさそう
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:52.73ID:31rBGAGt
住友電工のスミカードだから一般流通してないだけで特注ではないだろう
17pinなら汎用ケーブルがaitendoにあるようだからすぐ買って試すならこのくらいしかない
電圧違いで使えるのかは知らん
439はテキトー過ぎ
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:45.44ID:75RRd99w
正常の時はオレンジのLEDは点きっぱなんですけど
なんで点滅して、点滅してる時だけに電気が流れてるんですかね
7815と一緒に怪しい部品をまとめて買って一個づつ交換するしかないですかね
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:49.95ID:/TD1aV0B
ありがとうございます
元が定格電圧30Vで60Vのケーブル使えるのか検索しても分かりませんでしたが
17ピンケーブル自体あるにはあるのが分かったので機会を見て試してみます
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:42:50.76ID:ifv1ANkh
FFCケーブルは最低限ピンピッチを合わせて
始端と終端の補助板の取り付け向きを合わせて長さがもとより長ければ
最悪なんとか使える。
素人修理レベルで良ければだけど。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:53:28.01ID:3Id1Vx8b
>>443
LEDちかちかはアダプタの保護回路が働いてるだけでは?
電流流してみようか・・・からのやっぱりショートか・・・の繰り返し
22Vの電源につながってる部品ってほぼ全部だけどどこかがおかしいのは確実なので
電源コネクタから近いほうから順に交換していけばどこまで壊れてたかがわかると思う
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:26:55.00ID:75RRd99w
なんか大変そうですね
例えば、7815とか1度外して正常かどうか確認できないのですかね?
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:32.50ID:xdzjz40m
バッテリーが逝かれて起動出来なくなったタブレットのバッテリー接続端子に
電源を繋げて駆動させたいと思っているのですが、DCDCコンバータを使わなくとも、
5VのUSB電源にダイオードを1つか2つ直列に入れて4.2V〜3.7Vの範囲に降下
させるだけでも大丈夫なのでしょうか。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:50:21.74ID:zl/MYtar
>>448
Apple系はバッテリにチップが入っていて
それと常に通信してるから多分無理
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:52:07.56ID:2ZSdpOlz
>>443
>>426は直流抵抗を測ったってことだな、とすると
>7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08
は7815のIn-Gnd間が70ΩでOut-Gnd間が10kΩってことか、とするとやっぱり7815がショートしてる可能性大かも…
それでACアダプタの保護回路が働いて間欠的にOnになったりOffになったりしてるようだ
>>447
ただテスターで測って抵抗がそんなに低くなくても電圧をかけるとかなり電流が流れるってこともあるし何とも…

ちなみに一部分だけトレースしてみたが>>403の言うのが正解っぽい
DC→フルブリッジ→7815→+15V
     └→UC3842(矩形波)→コッククロフトウォルトン(-電源)→7915→(-15V)
          ↓
         高圧
https://i.imgur.com/bSf21vD.jpg

関係ないかもしれないけれど一応上の方にある11ピンのコネクタを外してみて電源を入れても同じかどうか試してみてほしい
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:59:39.15ID:2ZSdpOlz
ZD1と書いてあるツェナーダイオードダイオードももしかしたら怪しいかも
・過電圧を入力するとダイオードがショートして回路を保護
・過電圧保護だと思うから正常状態なら不要
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 02:59:01.58ID:IbDG0Kkn
>>451
それ、あるある。
まずは壊れると電源を短絡させそうなZDあたりからチェックしてみるといいね。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:38:33.13ID:vQ9buvRb
ジャンクで入手したバックカメラがコンポジットじゃなくてUSB接続だったんですがラズパイとかを使わないとコンポジット出力は難しいでしょうか?
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 09:57:36.83ID:wJc/LsuG
>>454
USBからコンポジット(RCA黄色)に変換したいって事?
そりゃ難しいよ。送信レートとかも違うだろうし。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:33:15.25ID:mpvhVyHg
ラズパイにコンポ出力なんかあったっけ?と思ってグッてみたら大昔のラズパイには
あったのか。知らなかった

しかしこんな古いラズパイ、今となっては入手するのが難しいのでは?
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:35:04.74ID:dckVOaX0
>>448
バッテリがイカれたスマホに安定化電源から給電して使ってたことがある
バッテリから保護基板をもぎ取って保護基板もつないで使ってた
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:54:01.97ID:/mC2SMlV
>>450
11ピンのケーブルを抜いて直流の200に合わせて計測し直しました
電源を入れたらLEDが点灯し続けたのですが、5秒くらいで徐々に消え始め点滅が始まりました
印象的だったのは、>>438より数値が上がっている所は上がった付近で上下しており
LEDが消えている時も0.00とか0.01まで下がったりしませんでした

03.5 (D2006) 03.7
03.4 (D2007) -00.2  【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) 03.0
00.0 (D2009) -00.2

レギュレータも7815の(b)(c)だけは上がった付近で上下してました
7915の(b)(c)がマイナス表示なのですが、11ピンを挿しても同じだったので前回見逃してたかもしれません

7815 (b)(c) 03.1  (c)(d) 01.8
7915 (b)(c) -01.1 (b)(d) 0.03

ZD1も同じように両端を確認すればよろしいでしょうか?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 01:33:49.94ID:VaF3QT6O
>>461
なんかわけわからなくなってきた感じ

ZD1の良否判定は難しいから外して本体が正常に動くかどうかで見るのが簡単かも(他が正常なら外しても動作に影響ない)
あとはレアケースとしてACアダプターが劣化して無負荷では電圧が出るけど負荷をかけると電圧が下がってしまうとか…
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:28:22.64ID:yrB31JiA
ZD1を外したけど全然変わりませんでした
これ電気が通ってないってことですよね
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:36:15.07ID:aIsUO79F
俺なら故障の疑いのあるパーツを片っ端から外し、壊れていないかどうかチェックするけどな。
数時間もあれば済むし。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:02:49.49ID:oXOkJZmE
なげぇ
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:43:19.50ID:3OEWwaD2
>>465
正常時はZDに電流は流れない、過電圧などの異常時にZDに電流が流れて回路を保護
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:58:47.79ID:yrB31JiA
どっかがショートとかして保護されたことにより電気が流れなくなったのではなくて
そもそも流れてないってことですよね?
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:12:47.49ID:QEdOjuF7
>>429
どんなのか知らんがフレキは平行なので同じピッチでピン+数多めのやつをカットできるのでは?
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 09:56:12.83ID:JeznqLKl
>>470
同じ人なら適当に名前入れて。
すくなくともアダプターの電圧は正常っぽいから、どこがショートして過電流ってな感じで疑うのが常道。ツェナーは原因じゃなかったみたいだけど。7815の入力とGNDの電圧が22V前後じゃないなら特に。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:23:54.50ID:E5QdbIEg
番号入れるのすっかり忘れてました
ショートしている場合は推測とかで一つ一つ交換して様子を見ていく方法しかないのですか?
レギュレータも1度外してちゃんと抵抗を測ればいいのでしょうか
0476336
垢版 |
2019/11/07(木) 20:27:08.71ID:E5QdbIEg
あ、番号入れる場所を間違えちゃいました
すいません
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:47:55.22ID:P/V26SXq
アダプタが故障していて、開放電圧は正常だけど、ちょっとでも負荷をかけたらダウンってケースは、すでに除外できてるのだっけ。
見落としていたらすみません。
0478336
垢版 |
2019/11/08(金) 07:49:45.42ID:F1lQpzop
>>477
それは確認してません
センタープラマイを間違って挿しても大丈夫なように作ってあるみたいなこと書いてありましたが
センターマイナスの9Vのアダプターを挿して、7815にそれなりの電圧が来てるならアダプターが故障してるって確認できますかね?
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:24:41.15ID:EPQFN+Yg
>>478
基板本体の消費電流よりその9Vのアダプターの電流容量が大きければ確認できると思う
0480336
垢版 |
2019/11/08(金) 20:07:09.40ID:F1lQpzop
>>479
試しに9V/500mAのアダプターで計測してみました(ZD1はまだ外したまま)

7815 (b)(c) 08.4 (c)(d) 07.1
7915 (b)(c) 0.05 (b)(d) 0.07 

08.4 (D2006) -00.3
08.4 (D2007) -08.8  【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) -0.03
00.0 (D2009) 08.8

もしかしてアダプターの問題でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況