X



トップページ電気・電子
1002コメント413KB

初心者質問スレ その135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 12:54:38.41ID:vzD45KYG
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その134 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1566321111/ 2019/08/21〜

その133 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1562074107/ 2019/07/02〜
その132 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜
その131 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 12:56:43.53ID:TgYYTtM1
-~-~--~~~~~~-~----~--~--~--~~----~~~-~--~-~~~-~~--~~~------~-~~-~-~~--~~~-~~
~-~~~~~-~-~~-~-~-~~-~-----~----~~~~-~~~~-~~-~~---~-~~---~~-~-~--~----~~-~---
-~-~---~~-~--~-~~~~~~--~~~~-~~---~-~------~~-~---~--~-~--~---~~-~~~~~~~--~~-
~-~-~-~--~-~-~---~~---~-~-~~~-~--~~~----~~-~-~---~-~~-~-~~-~-~---~~---~~~~~~
~-~~~-~~~~-~-~-~~~-~~~-----~~-~-~-~-~~~---~~~---~~~-~---~~--~----~----~--~~-
~~~-~~~-~----~-~--~--~~----~~~-----~~~~---~~~~~-~-~----~~---~~--~--~~-~~~-~~
~-~~-~--~~-~-~~~--~-~~--~-~---~~---~--~~~~~~--~-~-~--~-~~~--~---~~--~-~~~---
~~--~-~~------~~---~~~~-~--~-~~-~~~-~------~~~--~-~~-~-----~~~~~~-~~~~~----~
--~-~~~~~~~-~~-~~----~-~~~-~-~-~-~~~~~----~~-~----~-~~~-~-~---~---~--~--~-~-
~---~----~~--~-~-~~-~~~-~~~-~-~-~--~--~-~-~~----~-~~~-~--~-~-~---~~~-~~-~-~~
~-~~-~~-~-~-~---~---~-~~~~--~-~------~-~-~~~-~-~-~~~-~~-~~~---~-~--~-~~-~~--
--~~-~-~---~~--~~~~--~------~-~~~--~---~~----~-~~~~-~-~-~-~~~--~--~-~-~~~~~~
~~--~-~-~--~--~~~---~~~-~~-~-~~-~~~~-~--~~~~--~-~-~-~~~~---~~---~~-~--------
~-~~~----~~-----~-----~~-~~-~-~~~~~--~~~~~----~~~--~-~~~-----~~~~-----~~~-~~
-~-~~--~--~~~-~~-~-~-~-~--~~---~~~~-~~-~~~-~-~-----~--~~-~-~-~-~-~----~~-~~-
-~~-~--~~-~--~~~-~-~---~--~-~-~~--~-----~~~~~-~--~-~--~~~-~~~----~~--~-~-~~~
--~~~~-~~---~---~-~~~~--~-----~~~-~~---~~-~---~-~~-~~--~~---~~--~--~~--~~~~~
--~----~~-~~--~~~-~~--~--~~-----~~--~~--~-~-~~~~----~~-~-~---~~~-~-~~~~-~-~~
~-~~~~~~~--~~~-~----~~-~~~~~~~-----~~--~----~-~~--~~-~-~~--~--~----~-~--~-~-
-~~~--~------~~~~~-~--~~---~~-~-~~--~-------~~-~---~~~-~~-~~~-~~~~-~~~-~~---
~-~~~--~---~~~~---~--~~-~--~~-~~~~----~~-~~-~~~~~~~-----~-----~~---~~~-~--~-
-~~--~~~-~-~--~--~~~--~~~-~~~-~-~--~~~--~~-~~-----~~~-~~-~~---~---~-~-~---~-
~~~-~--~-~--~~~-~-~~~-~--~--~~~~-~-~~-~---~---~-~~-~~~---~---~-----~~~~~-~--
--~--~---~~-~----~~~-~-~~~~---~-~~-~~---~-~--~~-~~~-~---~~--~--~-~~--~~-~~~~
~~-~-~~~-~--~~~-~----~~~-~-------~~-~~-~-~~-~--~--~--~~---~-~-~~~--~~-~--~~~
---~~~~~----~-~-~~--~~--~-~---~--~~~~~~~--~-~--~---~~~-~---~-~-~---~-~~~-~~~
~~~~--~--~~-~-~-------~~~~~~~~~-~-~---~--~~-~~~--~~-~-~-------~~~~~-~----~~-
-~-~--~~~-~-----~---~~----~~-~-~~-~~-~-~~--~-----~~-~~~---~~~~~~--~~~~--~~-~
~--~~-~~~----~~-~~-~--~---~-~~--~~-~------~-~---~~--~---~~~~~~-~~-~~~--~-~~~
~~~-~~-~~--~--~---~-~---~~~~--~~---~-~~--~------~~--~~~~~~----~~--~-~-~~~~-~
~----~-~~---~~~~--~~~-~-~~---~~-~~~-~-~-----~~~-~~~~~-~--~--~--~~---~~-~~---
~~~--~~-~--~-~~~~--~-~------~--~--~-~~--~-~--~~~~-~--~~--~~~~--~~--~-~---~~~
-~~--~-~~~~-~-~~~~~-~~~~----~~-~~-~-~-~--~-~-~~~~~~~~-----~~--------~-~-----
~---~~~--~--~~~--~---~---~~~~-~~~----~~---~~~~~--~----~-~-~-~---~~~-~~~-~-~~
~-~-~~~-~~~~~---~~-~-~-~----~--~~-------~-~--~-~-~~~----~-~~~---~-~~-~~~~-~~
~~---~-~---~---~~--~~~-~---~~-~~-~~~-~-~~~-~~--~-~-~-~~-~~-~-~~-~~----~---~-
-~-~~~-~~~-~~---~-~~~~--~~---~~------~~~--~-~~~--~~--~~~~---~-~~-~~--~-~----
-~~~~--~-~-~-~--~-~-~~---~~--~~--~~~~~~-~~~--~~----~-~--------~~~~-~-~~--~-~
--~---~-~-~-~-~-~~~--~~~------~~~~~-~~-~~~-~-~~~~~-~---~-~~---~~-~~---~-~---
~-~----~~-------~~~---~~-~~-~-~---~--~-~~~---~--~~~-~~~~~--~--~~--~~~~-~~~-~
-~--~---~--~-~-~~~-~--~-~~-~~------~-~~~~~--~~-~~-~~-~~----~---~~~---~~~-~~~
~----~-~~-~-~~~-~-~-~-~~-~------~~-~~--~--~~~~~~~~~-~~----~----~~--~-~-~-~~-
~-~-~-~~~--~-~-~~~~~~~~-~--~--~~~~-~~----~~--~--~---~---~~-~--~-~-~~-~-~----
~~~~~-~----~--~--~---~--~~--~~~-~-~-~~~---~---~--~~-~-~~-~-~~-~~~-~-~~~-~---
~~-~~-~~~--~---~~-~-~--~~~~--~~-~~-~~~--~--~~~----~-~-------~~--~~~--~-~~~--
-~~-~~---~----~~~~~-~~---~~---~~~~~------~-~~-~-~~~--~~~-----~~~-~~~-~-~--~-
~~~~-------~~~---~~-~~~--~-~-~~-~--~-~~--~~~---~------~~~~~~----~~~~-~-~--~~
--~~--~--~~--~~~-~~---~--~~-~-~~~~--~~-~------~-~~~---~~---~~-~~---~~-~~~~-~
---~-~-~-~~-~~~-~-~~~~-~~-~-~~-~---~~---~-~-~~-----~-~~~--~~~-~---~--~-~~--~
~~--~~---~-~~-~~~~~-~--~--~~~-~-~-~--~--~~~-~~~~~-~-~------~~-~~-----~~-~---
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:28:56.24ID:WUKfAioL
携帯専ブラを落とす文字列だよね
今のスマホとかのに効いてるの?
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 22:37:51.86ID:MXLBpDCz
質問させてください。
バイクのハイテンションコード(スパークプラグまで繋がる高電圧線)にCTセンサをクランプし、時間あたりの信号回数をカウントする簡単なタコメーターを作ろうとしています。
CTセンサからでる信号はノイズが多く、ピーク値は3〜4vで、その数μs後に発生する3v程度のノイズを拾ってしまい、単電源のオペアンプなどで増幅させたものをArduinoに入力させようとしていますが、1回の点火で2回以上の信号数となってしまいます。
単純に割り算して処理することも考えましたが、正確性が落ちるので避けたいです。
この信号自体、発生した時の電圧もバラツキがあり、ツェナダイオードで選択的に通そうかとも思いましたが難しそうで悩んでいます。
一回目の信号が発生したあと数ms間は信号として見なさないような回路、部品、プログラムでいいお考えがあればアドバイスいただければと思います
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/16(水) 11:08:27.67ID:+yQemKWg
秋葉原近郊で遊戯施設用のスイッチ、ボタン類を豊富に展示してあるところってあります?
最悪展示会の類でもかまいませんが(一般人でも見られるなら)
押した感触とかはネットじゃ判らないので・・・
0011須藤
垢版 |
2019/10/16(水) 11:41:50.85ID:U17E1crR
>>9
スイッチ屋さんにあるんじゃないかな
ても今はかなり少なくなったから
君の望むものがあるかどうか
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:36:49.60ID:QjuEt39I
専門店(抵抗、コンデンサ、トランス、コネクタ、半導体、ネジ、シャーシ・・・等)が減っていくのは寂しいね。
秋月や千石、マルツなどの総合パーツショップでは品揃えが少ないし。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:47:21.09ID:wZi17fEV
ネットのおかげでかなりレアなパーツも一般人が入手できるようにばなったけど、法人にしないとサンプルは手に入りにくいよね。
00149
垢版 |
2019/10/17(木) 15:21:31.29ID:tGzpCYX3
thx。千石かぁ・・・スイッチ屋さんってどのくらい残っていたっけ・・・
欲しいのは両手で連打できるサイズのプッシュスイッチ
8cmあれば余裕だろうが何処まで小さくできるか悩ましい
現物触ってみないと難しそう←イマココ
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:57:06.05ID:P65ejc5V
教えてください

https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/ML_DM-500S.pdf
http://www.cieri.net/Documenti/Kenwood/Test%20Instruments%20-%20User%20Manuals/DL-711%20-%20Digital%20Multimeter.pdf

DENSAN DM-500というテスターでAC1mVであろう箇所を測ろうとしています
他のテスターKenwood DL-711では1.3mVを指しています

しかしDM-500は13.0mV辺りを指し少数点以下がふらふらします
この状態でDM-500を掌に載せると150mVに数字が増えます
プローブのコードに触ると数値が大きく変わったりします

DM-500をACレンジにすると窓には000.0mVと表示が出ますので測る気はあるようです
何にもプローブを当てずACレンジにしてほってくとずーっと数値はふらふらといろいろな数値を指しています
DM-500は長い間DC100Vなどの測定には問題なく使用できていました

ACレンジだけ壊れている、もしくは窓には000.0mVと表示は出ますがこのような細かな測定には向いていないのでしょうか?
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:06:37.51ID:2HnwRn7U
>>15
1mVという微笑電圧、しかも交流となると、途端に難しくなるんよ。
ACは、ピークピークを求めないといけない。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:10:22.88ID:dUknRhiL
小さい値は精度出ないもんよ
マニュアルでも4Vレンジでは±0.1Vの誤差がありえると書いてある
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:12:47.38ID:dUknRhiL
あ、4Vで計算してしまってたわ
常にありうるのは10mV程度か
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:34:53.48ID:5jzOVLFn
>>15
デジタルテスターは入力インピーダンスが非常に高いので被測定点のインピーダンスが低くないと測定に不都合になります。
測定系のインピーダンスが高いと電灯線や他の機器類からの誘導電圧、あるいは静電気などからの影響を受けやすくなって測定値の信頼性が悪化する事になります。

なので件の場合、
1) 測定系のインピーダンスを下げる。
 低抵抗(kΩ)でシャントする。
 バッファアンプを入れる。

2) プローブを誘導電圧などの影響を受けないようなタイプにする。
 オシロスコープで測定する。

などの対処が必要です。
具体的な被測定系と目的がわかれば適切なアドバイスがもらえるでしょう。
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:57:53.37ID:j02fjtZK
被測定点のインピーダンスが低くないと測定に不都合になります。
ということで問題が出ているなら。
>測定系のインピーダンスを下げる。低抵抗(kΩ)でシャントする。
なんてやってしまうと、まずいような。


オシロで1mVの電圧って測れるかな? かなりノイズに埋もれてしまいそう。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 01:27:40.16ID:5SOp9FOa
>>20
測定器のインピーダンスより被測定点のインピーダンスを低くするという事だけど、何かおかしいですか?
低抵抗でシャントすれば測定器までのインピーダンスが下がるので誘導などの影響を軽減できます。
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 06:16:46.92ID:kIKXhZ8R
>>21
横からだが、
回路としてハイ・インピーダンスで極小電流が流れててそれを測りたい。測定系を接続すると回路に影響をあたえてしまう って時に
その回路にシャントいれてそこを測れば良いっていうのが
おかしいってことでしょ?
 シャントって要はほんのり抵抗持った導線なので、入れることで回路全体のデリケートさが変わるわけじゃない。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 07:26:50.07ID:bioT4DG/
>>15のURLのマニュアルを見ると、
DM-500ではなくて、DM-500Sとなっていて、4000カウントで、交流電圧は4.000Vが最小レンジで、確度は 2.3%rdg+10dgt となっている。
これを見ると最小分解能は1mVで、10mVは真値からずれても仕方がないように見える。
なのに…

>DM-500をACレンジにすると窓には000.0mVと表示が出ます

マニュアルの記述が現物に合っていないのかな?
と思って、探したら、DM-500のマニュアルもあったよ。

https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/ML_DM-500.pdf

でも、こちらは交流電圧の最小分解能が1mVになってる。

うーむ。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:03:06.25ID:0qTIOFLS
測定したい回路がはいインピーダンスなのに、シャントを繋ぐとは何事ですか。
相手に影響を与えずに、AC 1mvを測りたいんだから。
測定点にシャントを入れて、測定点のインピーダンスを下げたところで、
測定点からテスター受電点までの長さがあれば、
テスター受電点は、はいインピーダンスではなくなるよ。

ベストなのは、測定点でアンプで増幅して、
テスター へのインピーダンスを下げることです。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:22:12.05ID:BOgsImlf
>>15 です

皆様レス有難うございます
測る対象はネットで買った自作真空管アンプの残留ノイズです

問題のテスターは間違いなくDM-500Sでこれに比べ
DL-711はまだ少しまともに測ってくれているというところでしょうか?
いずれにせよもっと精密な適したテスターなりが必要ということですね

写真はACレンジにして何もつながない状態のDM-500Sで数値はふらふらしています
掌に載せると途端に桁が上がって数値が上昇します
ボディを指で押しただけで数値が上がります
これが誘導の影響というものでしょうか?
壊れていなければこのまま別の用途に使用したします

https://imgur.com/k64DYzf
0027(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/10/18(金) 10:28:08.81ID:lMdqSfXX
>>26
多分みんな別のレベルで議論してるので話が噛み合わないと思います
そのテスターで測定対象に繋いだ状態なら何の問題もありません
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 11:04:12.14ID:7yKo0e+h
プリント基板の配線を曲げる時に角を丸めるとノイズ耐性が向上したり電気的特性が良くなるってよく言われるけど
どのように(45度×2、円弧・・・etc)どのくらい(半径)丸めると好ましいみたいなガイドラインってあるの?
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 14:59:07.89ID:6y89vrMW
>>28
トラ技8月号
プリント基板名人のテクニック
云々の特集号のP.108には、
直角は避けて45度にしとけって書いてあるねぇ・・・
高周波回路で特性インピーダンスが乱れるんですと。

バックナンバーで買えるのでは。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 15:07:12.62ID:5SOp9FOa
>>25
>>19 をよくよんで。

>などの対処が必要です。
具体的な被測定系と目的がわかれば適切なアドバイスがもらえるでしょう。
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 16:50:15.50ID:6y89vrMW
ふらふらするというか電灯線の電場にそのまま乗っかるというか・・・(^ω^;)
003328
垢版 |
2019/10/18(金) 19:24:05.99ID:hOD2rrLT
>>29
そのレベルの情報はググれば出てくるんだわ。90度に曲げると仮定して45度×2や円弧90度みたいな例は見つかるんだが
前者なら45度の間は何mmくらいが適当なのか、後者なら半径はいくつくらいが適当なのか?ってところが知りたい
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 19:30:00.34ID:0/G0IpbY
>>33
少し考えれば定量的なガイドラインなんかあるわけ無いって分かりそうな
もんだけどね?
003528
垢版 |
2019/10/18(金) 19:50:30.13ID:hOD2rrLT
>>34
でもみんなやっていると言うことは角を取る量に既知の基準もしくは決定する方法があるんだよね?
少なすぎると効果が薄くなるし、大きいと引き回しの制限がきつくなるんだし
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:05:17.02ID:0PJVWTRN
ノウハウとして大切に保存してるのかも。
0038(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/10/18(金) 20:48:41.45ID:lMdqSfXX
曲がり角で銅箔の断面積が増えないようにするのが狙いなので
特にこうしろというのはないと思うが強いて言えば
配線長を短くしつつ長さを揃えつつ寄生容量を減らしつつ
、といったような他のルールが許容できる範囲内で
なるたけ余裕が取れる方向で
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:57:37.20ID:ldPef/9Y
自分はエッチングの際に、内側に液が溜まってヘタすると断線するのを防ぐみたいなことを聞いた。
まあ、理由はいくつかあるんだろうけど。
004128
垢版 |
2019/10/18(金) 23:11:46.41ID:YJfrC7SI
>>40
おぉ、そういう話を知りたかった。マジありがとう
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 09:33:13.11ID:O7624aU2
>>41
線路インピーダンスを規定するなら、定石はあるし、理屈もある。
規定しないなら、定石は無いよ。
目的信号周波数が通りやすくて、
直流的な損失が少なくて、
製造上確実なら何でもあり。
004328
垢版 |
2019/10/19(土) 14:36:05.88ID:GtmjbyLs
高周波でなくてもハイインピーダンス回路で無用な角はとノイズ耐性の悪化を招くみたいなのを見かけるけど
また別の理屈なのだろうか
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 15:51:46.06ID:xKP0kAXr
オープンドレイン出力について質問させて下さい

マイコン基板とセンサー基板を1メートル位のケーブルで繋いで、マイコン側から
50us位の間隔でCLKを送るとそれにあわせてセンサーが信号を返す、という回路です

最初、CLKを10kでプルアップした上で
「Hを送る→マイコン側を入力に設定してHi-Zにする→10kでプルアップされてるのでH出力」
「Lを送る→マイコン側をLow出力に設定→内部でGNDに落ちるのでL出力
というなんちゃってオープンドレイン出力にしていたのですが、正常に通信出来ませんでした
どうもCLKにノイズが載っていたか、受け側でオーバーシュートでもしていた気がします

次になんちゃってオープンドレイン出力をやめて、普通にトーテムポールで「Hを出力/Lを出力」
となるようファームを修正したら正常に通信できるようになりました

質問ですが、なぜなんちゃってオープンドレインだとうまく通信出来なかったのか原因がわかりません
トーテムポール出力より外来ノイズに弱いとかあるんでしょうか?
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:43:59.07ID:de4aV6hP
>>44
クロックのスピードを落とすとどうなりますか?
10k抵抗を1k抵抗にするとどうなりますか?
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:03:29.68ID:xedQNVJP
10kプルアップだとそんなに速くHレベルまで上がらないよ。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:21:21.82ID:pAAuVtfT
どれだけのデバイスがそのラインにぶら下がっているんだろう。
そのラインの静電容量が100pFだとして、10kΩのプルアップで立ち上がり時間が2.2u秒。
受け側のデバイスがシュミットトリガだとセーフかな?



>50us位の間隔でCLKを送る
は、50u秒のH時間のクロックパルスを送るのか、
50u秒ごとに、すげえ高い周波数のクロックを送るのかどっちだろう。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:47:59.14ID:de4aV6hP
>>48
>>50us位の間隔でCLKを送る
>は、50u秒のH時間のクロックパルスを送るのか、
普通は、H=25us, L=25us じゃないの?
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 19:05:56.49ID:GtmjbyLs
for(;;)
{
digitalWrite(2,HIGH);
digitalWrite(2,LOW);
delayMicroseconds(50);
}
みたいな書き方をしていたらOD+プルアップだと立ち上がりが間に合わず動かないかもね
005244
垢版 |
2019/10/19(土) 19:29:44.84ID:xKP0kAXr
>>46
CLKは「50usの間H、次の50usの間L」を繰り返しますが、最初は15usで試して
20, 30, 50と間隔を伸ばしてきましたが症状は変わりませんでした

プルアップの10kを1kに変えるのは今すぐ試すのはちょっと難しいです


>>48
1個(IC1個)だけです

>>49
50usの間 H → 50usの間 L → 50usの間 H → 50μSの間 L
とゆう感じで繰り返します

>>51
すいません、オシロは持ってないです
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 19:32:23.67ID:DAUBdMm5
>CLKにノイズが載っていたか、受け側でオーバーシュートでもしていた気がします

気がしますって具体的になにか根拠があるのかね
005444
垢版 |
2019/10/19(土) 19:34:54.54ID:xKP0kAXr
ストップ状態からCLKを「L→H」と変化させて、これを8回繰り返すと
センサーから値が返ってくるんですが、最初の2回の「LHLH」を受けて
3回目のLになったときにセンサー値が返ってくるはずなんですが、時々
2回目のLでいきなり値を返すことがあるんです
正常に動くときは正常に動きます

1回目の「H→L→H」の時にセンサー側がCLKのエッジを正しく判定できて
なくて、2回LHを受けたと勘違いしていると推測しているんですが、なぜ
オープンドレイン出力からトーテムポール出力に変えたら改善出来たのか
良くわかっていません・・・
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:06:50.13ID:pAAuVtfT
トーテムポールと違ってオープンドレインだと立ち上がりはなだらかになるしね。
遷移するときの電流で、閾値付近は動作が不安定になりがち。
電源パスコンやシュミットトリガ入力で対策ができることも。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 06:24:20.52ID:K/Mtd/LT
エスパーするには面白そうな案件

回路図と、出力デバイス、受信デバイス、その間の配線を含めた写真がほしい

オシロはレンタルしないとダメな気がする
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 08:02:09.58ID:VdyZyvYm
オシロで観測したら問題が発生しなくなる、なんてことも経験できるかも。
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 08:46:53.88ID:LPN9D+yf
>>54
配線には必ず 容量 があります。要はコンデンサです。
Lの時はそのコンデンサを、オープンドレインがショートしてLを作り出します。
次に、オープンドレインがオフになって、L→Hになろうとしますが、オープンドレインは、オフになるだけで、Hにしようという気はありません。
Hにするのは、抵抗の10kΩなんです。
我々は10kΩですぐにHになって欲しいと思うのですが、
配線のコンデンサ容量があるので、これを充電しないとHにはなりません。
充電する時間は、10kΩ抵抗とコンデンサの掛け算の値で決まります。なので早くHにするには、
早く充電すれば良いのです。つまりコンデンサ値か抵抗値のどちらかを小さくすれば良いのです。
この場合コンデンサはすぐには小さくできないので、
抵抗値を小さくします。1kΩにすれば10倍早くなります。
トーテムポールの場合は、オープンドレインと違ってHにする気持ちがあり、10kΩの抵抗なしでも、
俺がhにしてやるぞ!ということで、オープンドレインよりも早くHになります。
10kΩの抵抗に相当する抵抗値がとても低いからです。

この、早い遅いは、何に対して速い遅いと言っているのかというと、
50usというクロック変化時間に対してです。
この50us時間をもっとゆっくりにしてあげれば、オープンドレインと10kΩ抵抗の場合でも、
ちゃんとH→L→Hを伝達することが出来ます。

前回も言いましたが、
抵抗を小さくするか、時間を遅くすれば通信できるようになります。


H→L→H」の
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 08:50:55.17ID:VdyZyvYm
>>63

>50usというクロック変化時間に対してです。
>この50us時間をもっとゆっくりにしてあげれば、オープンドレインと10kΩ抵抗の場合でも、
>ちゃんとH→L→Hを伝達することが出来ます。

ほぼ、でたらめ。

相談者は、カウントの欠落ではなく過剰に遭遇してるのですよ。
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 09:02:59.80ID:tcQ78SOF
オープンドレインみたいな気持ち悪いものは使わずに済むに越したことはない
本当にトーテムポールでは無理なのかまず精査すべき
まさかとは思うがIOLがでかいみたいなバカなことを考えてないだろうな
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 09:04:37.76ID:bSIjdOt3
なまった立ち上がりがスレッショルド近辺でノイズ拾ってクロックを過剰に数えてしまった、

俺、同じことやったことあるわ。10kΩ100mmくらいの配線だったのだけど、近くでRF出してて
ノイズ乗りまくり。10k→2.2kで対策
006744
垢版 |
2019/10/20(日) 09:09:18.06ID:Jv/Vr+zY
>>64
はい、仰るとおりです
CLKの変化をセンサ側で受け取れないのではなく、特定の条件においてなぜか
CLK1周期分を2周期と誤って読み取られてしまうのです

>>65
>本当にトーテムポールでは無理なのかまず精査すべき
いえ、トーテムポール出力で正常に動作することを確認しています
質問させて頂いたのは「なぜトーテムポール出力だと問題なくて、オープン
ドレイン出力だと問題が出るのか」という点です


これ以上は >59-60 さんのいうようにオシロスコが無いと厳しそうですね
今尼で見たらポータブル型が4000円弱で買えるみたいなのでこれを気に
購入を検討してみます
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 09:45:04.06ID:VdyZyvYm
>>67
>特定の条件においてなぜか CLK1周期分を2周期と誤って読み取られてしまうのです

なぜか、って書いてるけれど、考えられる理由は上がってきているよね。
それに対してあなたがちゃんとコメントしていかないと、議論は深くならないよ。

上のほうでも書いたけれど10kΩと1mの線とICの端子の静電容量で起きてる信号エッジの
問題は、長くても2u秒の間のこと。余計にカウントする瞬間のことは100n秒以下の現象かもしれない。
これをとらえることができるオシロは帯域50MHzぐらいは必要だと思う。

アマゾンで4000円クラスとなると、せいぜい数100kHzの帯域なんじゃないだろうか。
オーディオ波形をみることができても、信号エッジの現象はよくわからないだろうね。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 09:57:28.86ID:VdyZyvYm
>>70
役不足ではなく「力不足」

…釣られたかな? あるいは最近は逆の意味が定着してきたか。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:03:46.82ID:VdyZyvYm
サンプリングレートももちろんだけど、アナログ帯域は重要。

昔のデジタルオシロは、高速A/Dやストレージが高価だったせいか、
アナログ帯域に見合わないサンプリングレートのものがよくあって、
サンプリングレートに注目することが多かった。
最近の数万円クラスのエントリーモデルだとサンプリングレートは
割と高め。アナログ帯域に注意する必要があると思う。
オシロスレのほうがこだわりのチョイスを聞けるはず。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:08:08.65ID:tcQ78SOF
上を見るとキリないね
受動プローブで本当にいいのか、なんてね
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:10:46.89ID:VdyZyvYm
用途とお金で判断することになる。ってどんな物欲でもそうだけど。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:20:36.93ID:mnChyUDa
そう言えば昔74LSシリーズの非同期カウンタとデコーダ使ってパルス数をカウントしてたらカウントアップが早くて、
ひょっとしてヒゲかなと思い、100MHzのテクトロで調べたら波形は見えなかったけど、トリガだけは掛かったからヒゲだと分かり同期式に変えたのを思い出した。
あとグランド線の引き回しとIC個々のVcc/VddーGND間のパスコンを確認し、オープンドレイン/コレクタのプルアップ抵抗は受け側の回路に付けるといいかも。
横からレスでスマソ。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/20(日) 14:31:18.06ID:fi0BTFr5
よくわからんけどセンサー側も10kでプルアップすれば
受信点のインピ低くなって線路の共振とかノイズに強くなるってない?
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 00:09:54.17ID:W2EIp8a+
>>67
>質問させて頂いたのは「なぜトーテムポール出力だと問題なくて、オープン
>ドレイン出力だと問題が出るのか」という点です

>>63にもあるように、
push pull(トーテムポール)出力と、open drain+抵抗による出力を比べると、
L→Hになるときの波形の立ち上がりスピードが、
・push pullは高速にサッと変化するけど、
・open drain+抵抗の場合は、ダラーッとゆっくり変化する。この違いが原因。
受信側入力端子にダラーッと変化する電圧が来て、スレッシュ付近で「2度打ち」することになる。
対策は、抵抗値を下げてpush pullに近づけるしかない。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 05:58:51.96ID:Trbdj16Q
>>78
全然違う
的外れすぎて笑うw

>>44
オープンドレイン出力は外来ノイズに弱い
正確には、L→Hの遷移の際にノイズの影響を受けやすい
なのでトーテムポール出力時には問題なかったのが、オープンドレイン出力にすると
問題が出てる

なんかプルアップ抵抗値下げろとか言ってる子がいるけどそんな事やっても無意味
だから真に受けないように
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 06:59:35.13ID:TlwyzTZy
> 受信側入力端子にダラーッと変化する電圧が来て、スレッシュ付近で「2度打ち」することになる。

よっぽどヒステリシスの浅い入力での話だな
そんなことより中間電位での貫通電流の方が問題だろ
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:04:09.29ID:TlwyzTZy
それとクロックのエッジ付近でブレられるとメタステーブルになったり
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 08:49:06.03ID:cwB6U4wA
>>79
>全然違う
>的外れすぎて笑うw
どの部分が全然違うんだろう。引用してくれるといいのに。
>ダラーッとゆっくり変化する
までは、間違いじゃないし、そこから
>スレッシュ付近で「2度打ち」することになる。
までは現象の事実の表現。たぶんそれ以降が「全然違う」のでしょうね。

>対策は、抵抗値を下げてpush pullに近づけるしかない。

「しかない」が間違いかな。ほかにも対策はありそう。
ヒステリシスを設けるだけでもかなり違うし、受け側の電源パスコンが弱い場合なら、
貫通電流による電源、GNDの揺れを抑えるために、パスコンを強化するのも対策の一つ。

抵抗値を下げることが無意味かな? たとえば1kΩぐらいになると、かなり状況が変わるのでは
ないかと思います。

>オープンドレイン出力は外来ノイズに弱い
>正確には、L→Hの遷移の際にノイズの影響を受けやすい

これは合っているけれど、これ自体は>>78が書いていることのうちの事実の描写そのままだよな。
トーテムポールに比べて外来ノイズに弱い理由はどう考えているのですか?

>>80
>よっぽどヒステリシスの浅い入力
元質問で、受け側デバイスも明らかにされていない。
ヒステリシスが浅いどころか、ないものかもしれないですね。

>そんなことより
なだらかな信号の閾値付近での複数回エッジ検出は、貫通電流と
も関係があること。対立概念というよりも因果関係に近いかも。

>>81
>それと
本件がクロック同期のものかどうかはわからないですが、デバイスによって変わるとしても
マイクロ秒オーダーで継続するメタステーブルって頻繁におきるのかな?
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 11:01:45.01ID:TlwyzTZy
> 貫通電流による電源、GNDの揺れを抑えるために、パスコンを強化するのも対策の一つ。

??? なんだそりゃ ???

・・・オープンドレインの話だよね
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 11:56:08.63ID:MUpHUL92
下の画像のコネクタですが、なんて名称のコネクタかわかりません。

ttps://i.imgur.com/w1K2W4D.jpg
ttps://i.imgur.com/ICJX54R.jpg

モニタの電源ケーブルなのですが、短すぎて扱いにくいので延長したいのです。
コネクタの名称を教えてもらえないでしょうか。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:14:06.43ID:pWoOsgzb
JSTのELこんなんじゃなかったっけ
定規もないと寸法わからん
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:41:08.01ID:N0foh4Wp
>>86
チャイナからだとプー情報が断絶されるんだろ、苦境をわかってやれよ・・・
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 13:24:47.97ID:MUpHUL92
ELP-03V / ELR-03V っぽいです。
ttps://eleshop.jp/shop/g/gBAI138/

とりあえず取り寄せてみます。
ありがとうございました。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:47:53.38ID:NCifvckh
オープンコレクタ/ドレインの出力はL/Hじゃなくて、
L/Hi-Z だからねぇ。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 19:59:48.58ID:4wz470vL
>>91
横から見ていてつい笑ってしまったが、
出力ピンが Hi-Z なのだから出力でいいんじゃね?
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:30:57.40ID:cwB6U4wA
>>83
>??? なんだそりゃ ???
>・・・オープンドレインの話だよね
オープンドレインというか、入力が閾値付近をゆっくり通過するような場合に起こりえます。

Aが受け側デバイス。
これのパスコンが小さいと、なだらかな入力で大きくなる貫通電流が赤のように流れます。
電源、GNDラインのインピーダンスで、閾値付近にあるAの入力のH/L判定が乱れます。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:49:08.52ID:cwB6U4wA
>>97
>加担
貫通電流は、パスコンをつけてもつけなくても流れます。
たぶんパスコンが弱くて電源GNDラインのインピーダンスが高い方が若干小さくはなりますが
そのときは、電源GNDラインの電圧が貫通電流で暴れているわけですし、いい状況ではありません。

IC直近に適切なパスコンを設けることで、大きい貫通電流が電源GNDラインに流れるのを
抑えることができます。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:09:01.81ID:cwB6U4wA
>>99
横から言うな。バカ。

よくわかってない人が尋ねてきたときに、余力があるときに答えるだけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況