トップページ電気・電子
1002コメント312KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:57:01.94ID:92Pobn34
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1524695069/ 2018/04/26〜
  78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517165286/ 2018/01/29〜
  77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513202836/ 2017/12/14〜
  76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508508412/ 2017/10/20〜
  75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1504096702/ 2017/08/30〜
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 07:20:26.34ID:J6deGJqU
>>554
うーんでもハンダは口で吸えないけど、こじるるのおっぱいは口で吸うわけでしょ
比較対象としておかしいよね
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 07:43:43.35ID:J6deGJqU
そもそもおっぱいは赤ちゃんに授乳するためのもので
僕やあなたが吸う必要はないんですよ
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 08:36:03.87ID:IGF1Dvym
>>555
パソコンにUSB接続するキーボードを作るなら、既存キーボードを解体して再構築するという手もあるけれど、
ある種の操作で既存キーボードの置き換えができるものを作りたい (ゲーム用、障碍者補助、定型作業用など)ということなら
プログラムの介在も必要だろなあ。電子工作そのものからスタートするなら、Arduino Leonardo がいいかも。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:41:40.21ID:DasQv5/E
arduino microってのを使って自作キーボード作ってるかたが多いみたいなのでそれ買いました
ブレッドボードとか諸々も買って勉強しながらゆっくりやっていこうと思います
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 10:18:19.96ID:BBL0hbhm
がんばれー
壁にぶち当たるけど
それを乗り越えてがんばれー
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:34:02.06ID:giXC4aIG
キーボードを繋ぐ電子工作したいの?
メカというかキーの配置や形を設計したいんじゃないの?
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:14:15.13ID:PtAli4TG
ソフト作るのめんどいから、市販のキーボードをばらして、スイッチ部分を好きに作って
配線しなおすだけにすればいいやん。
キーボードデバイスとして使うなら、結局そういうこと以上のものにはならんやろ
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:22:44.97ID:ta83Djfj
マイコン初心者です。
すみませんが質問させてください。

PICで圧電ブザーを鳴らしたいです。
自分なりに考えた回路接続として、
PIC出力ポート-----コンデンサ0.1uF-----抵抗1kくらい-----(赤)圧電(黒)-----GND
を考えました。
コンデンサは、圧電ブザーに直流がかからないようにするためです。
抵抗は、圧電ブザーの逆起電力からPICのポートを守るためです。
この回路で問題無いでしょうか?
ネットで探すと、トランジスタで駆動したものばかりですが、直接鳴らせると思ったのです。
よろしくお願いします。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:24:47.96ID:achWngZy
ミュージックキーボードのことかと思ってた
シンセサイザー回路ないしプログラム
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:26:12.15ID:lSorTMee
クラウドファンディングでこけてしまった未来鍵盤(王様鍵盤)を作ってあげると
喜ばれるかもしれない
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:44:55.05ID:TqDvX0pB
>>568
圧電素子つかうんならDCカット用のコンデンサは不要じゃないかな?
逆起電力保護は圧電素子をハンマーで叩かない限り無くても大丈夫な気がするけど、入れといた安心だね。

ちなみにトランジスタで駆動しなくても鳴るけど、音量はちょっと下がると思う。
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:14:29.04ID:PtAli4TG
いらんやろ。
そもそもなんでコンデンサで過電圧から保護できるのかわからないぞ。
どうしても入れたいならCMOSロジックの等価回路見て、まねしてダイオード。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 15:19:27.33ID:BBL0hbhm
音量が欲しい時はトランジスタを使ったりするけど
普段はマイコンピンー圧電ブザーーGNDだわ。
参考になるかわからないけど、原チャリのサイドスタンド直し忘れアラームで使ってて、
12vー5vコンバーターーATTiny13Aー圧電ブザーーGNDにしてる。
そんなにしょっちゅう乗らないけど2年以上問題は出てない。
トランジスタなしでも五月蝿いからブザーの蓋にテープ貼ってるw
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:56:43.33ID:DasQv5/E
色々詳しいサイトありがとうございます
自分は最終的にはpcbも設計して作るつもりです
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:05:30.20ID:R3ydZGcc
圧電ブザーって電圧かけるだけで鳴る奴ならいいけど
単なる圧電素子をわざわざTrのオープンコレクタでパルス駆動したらならんかった
一種のコンデンサだからパラの抵抗で放電させるか、Trなんか使わないでトーテムポール出力で直接駆動
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:13:30.57ID:whUYSALO
コイルつないで圧電直結はNG
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:44:02.29ID:AsVbQbnj
>>578
単なる圧電素子でもパルス駆動すりゃ鳴る
マイコンの出力ピンにプルダウンでちゃんと鳴る
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:49:24.26ID:j3VryV3F
>>583
わかってないでしょ?
圧電素子はプッシュプル駆動しなきゃならんてこと
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:33:53.57ID:xQnXUk7X
>>586
>プッシュプル駆動しなきゃならん
ふうーん。
現に片側GNDにつないで鳴るけど?
何かまずいの?
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:36:11.89ID:ElL5gUi+
>>586
圧電スピーカーが一種のコンデンサだから?
そうだと溜まった電荷を抜けばいいでしょ?
↓ここにもあるけどトランジスタ駆動だとOFFの時に高インピーダンスになって溜まった電荷を抜く抵抗を並列に入れるか、マイコンポート直接駆動だとOFF (=0V)の時も低インピーダンスだから大丈夫だと思うよ。
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/sound/sounder/char/sch0001
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:11:22.16ID:x7KfqTXy
溜まった電荷を抜くというのがプッシュプルですよ
マイコンwポートがトーテムポール出力だからできるのです
やはり理解できていませんね?
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:46:48.79ID:0w5doBHC
>>587
ブッシュプルとは、マイコンの出力回路の内部の方式のことで、
圧電ブザーの接続方法のことでは無いです。
圧電ブザーに対して押し込んだ電気を、
引き出してゼロにする能力を持っているんです。
だから、圧電ブザーに電荷放電とかはしなくてもいいんです。
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:52:55.42ID:0w5doBHC
>>586
マイコンのポートが、Hで押し込んだ電気を、
ポートLの時に抜くことが出来れば
トーテムポールでなくてもいいんですが、
デューティー50%で駆動した時、Hと同じインピーダンスでLにしないと、
電気が溜まってしまいます。
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:53:42.06ID:0w5doBHC
>>586
マイコンのポートが、Hで押し込んだ電気を、
ポートLの時に抜くことが出来れば
トーテムポールでなくてもいいんですが、
デューティー50%で駆動した時、Hと同じインピーダンスでLにしないと、
電気が溜まってしまいます。
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:22:01.95ID:JnRuFbdn
>>590
お前の思い込みや偏見はどうでもいいんだわ。
で、>>583は具体的に何をどうすりゃいいのかな?
せっかくだから>>588の資料以上の見識を示してくれよ。
0595774ワット発電中さん(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/08/06(月) 01:26:18.00ID:riXHrAWJ
圧電素子の静電容量とCMOSバッファの出力インピーダンスで出来る時定数よりも、駆動期間が十分長ければ問題ないよ。
多めに見積もって圧電スピーカーの静電容量を10nF、CMOSバッファの出力インピーダンスを1kΩとしても時定数は10μ秒

例えば2kHzの音を出そうとした場合、デューティ比50%ならHigh 区間とLow区間はそれぞれ250μ秒
充放電時間は十二分でしょう。
0596774ワット発電中さん(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/08/06(月) 01:31:35.80ID:riXHrAWJ
CMOSバッファって書いたのはマイコンのポートで駆動した場合の話しなので念のため。
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:54:34.88ID:mHqasLl7
>>590
最初から「マイコンの」って書いてるじゃん
んでプッシュプル駆動しなきゃって言えば2ピン使えってことかよって思う
何が理解できてませんねだよ
最初からお前がケンカ売ってんだろ
0599774ワット発電中さん(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/08/06(月) 02:24:05.33ID:riXHrAWJ
>>597
エスパーすると、
圧電素子は充電したら電荷をぬかないとダメだよってことが言いたいんだろう。
プッシュプルとかトーテムポールの話は本質的な話ではないので無視しても大丈夫。
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 05:02:58.71ID:eslZdNnT
「プッシュプル駆動」と「BTL駆動」と混同してる連中が
勝手に大騒ぎしてるように見えるw
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 09:06:16.93ID:Zq4uGwOH
携帯、タブレのリチウム。
USB充電時のアンペアの推奨値は?方程式ある?
定格3.7V、4800mahを5V、0.2Aで充電したら
半日で0.2A計測のまま8割付近、さらに数時間経過しても
ほぼかわらんかった。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:23:46.58ID:dGvWSawH
秋月のネット見たら
2SC1815が大量に売られていた
1000個で2500円。20個で100円

どこにそんなに在庫が?と思ったら台湾のUTC製だった
東芝のもまだ売ってる。20個200円

ということは2N3904に切り替える必要はないのか

2SC2120はもうだめなのか。BC337に切り替えるしかない?
秋月の推しは8085SLみたい(ピン並びがECBだから)
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:46:09.67ID:aXXaVMib
秋月の(UTC)8050ってECB配列なんだ
FAIRCHILD(ON Semi)のはEBCだね
あとAbsolute Maximum Ratingsもメーカーによって違うね
AliのはS8050刻印だったりSS8050刻印だったりでメーカーというか中身も怪しいよな100本100円台だけど
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:48:56.07ID:QxX2Op/s
PNPとかのトランジスタは電流の向きが矢印の向きになっているけれど、
FETの場合電流と逆向きで電子の向きになっているのはどうしてなんでしょうか。
ソースとかドレインとかの用語も電子の流れに合わせて決まっているように見えます。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:53:20.24ID:QxX2Op/s
PNPとかのトランジスタの回路図記号は電流の向きが矢印の向きになっているけれど
FETの場合電流と逆向きで電子の向きになっているのはどうしてなのでしょうか。
ソースとかドレインとかの用語も電子の流れに沿って決められているように見えます。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:31:31.53ID:QxX2Op/s
というか、FETの回路図記号の矢印の向きが電流と逆なのはどうしてなのかという疑問です。
ソースからドレインに電流を流すべきだということではなく、ソース(源)が
電子の取り込み口という意味でそういう名前になっているけど、電流の流れに沿って言えば
ドレイン(吐き出し口)がソースと呼ばれるべきではないのか
という名称の問題です。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:43:02.75ID:QxX2Op/s
というか、FETの回路図記号の矢印の向きが電流と逆なのはどうしてなのかという疑問です。
ソースからドレインに電流を流すべきだということではなく、ソース(源)が
電子の取り込み口という意味でそういう名前になっているけど、電流の流れに沿って言えば
ドレイン(吐き出し口)がソースと呼ばれるべきではないのか
という名称の問題です。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:43:18.01ID:3PgSEYzl
>>618
そんな難しいことをよく考えられるなー
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:53:28.85ID:6paZ9nNu
ハイサイド・ローサイドなのかね・・・
接続的にはオープンドレインorソースフォロアとか?
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:55:58.74ID:BGByVVhH
>>619
決めた経緯を知らないから嘘をつくと
シンボル中の矢印は、不可避的に出来てしまうダイオードだと自分は思っている
そのダイオードに電流を流さない(ONにしない)で動作させるのがJ-FETやMOS-FET

一方ベース・エミッタ間の矢印に電流を流してONにして使うのがBJT
コレクタ・ベースに矢印が書いてないのは、たぶんいろいろ面倒だから

なんでFETとBJTで違うのかというと、そうでないと構造的に動作しない
というか動作原理がまったく違う
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:10:39.98ID:BGByVVhH
>>619
名称については
BJTだと
電子(正孔)を集めるコレクタ(そのまんま)
歴史的経緯からベース(針を立てる台)
電子(正孔)を放出するエミッタ(そのまんま)

FETだと
電子(正孔)が外に流れ出すドレイン(そのまんま)
電子(正孔)の通り道を本当に物理的に開け閉めするゲート(門)
電子(正孔)をドレインに向かって供給するソース(源)

真空管だと
電子を集めるプレート(ぜんぶの電極をとりかこむ板)(アノードとも言う)
電界を操作する網状の電極のグリッド(そのまんま)
電子を放出するカソード(そのまんま)(カソードとアノードはファラデーが命名)

別にどこもおかしくないけど、なんか変かい?
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:07:55.02ID:QxX2Op/s
>>622
そういう説明を聞いたことはあるんだけど、本来の機能と直接関係ない
寄生ダイオードの向きで記号の矢印の向きを決めるのは不自然ではないのだろうか。
だから、矢印は電流の向きと思っていたのだが、それだとどうしてFETは逆向きにしたのかなと思ったわけです。

>>623
NPNの場合には、エミッタから電子を取り込んで、コレクタに吐き出すから
電子の流れと名称の意味が一致しないけど、どうなのでしょうか。
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:09:51.59ID:QxX2Op/s
>>622
そういう説明を聞いたことはあるんだけど、本来の機能と直接関係ない
寄生ダイオードの向きで記号の矢印の向きを決めるのは不自然ではないのだろうか。
だから、矢印は電流の向きと思っていたのだが、それだとどうしてFETは逆向きにしたのかなと思ったわけです。

>>623
NPNの場合には、エミッタから電子を取り込んで、コレクタに吐き出すから
電子の流れと名称の意味が一致しないけど、どうなのでしょうか。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:16:32.00ID:QxX2Op/s
毎回2重投稿になってしまい、すみません。BSで戻るとそうなってしまうようです。今後気を付ける。
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:22:33.59ID:AzL/LAYm
MOSFETの矢印はボディダイオードの向き
トランジスタもPN接合として考えた時のダイオードの向き

だと思ってたから何も違和感無いな
(なんでCB間には書かないのかって言うかもしれんけどそっちにも書いたらEとCが図形で区別つかんやん)

なんで電流の方向っていう最初の考え方自体が違うのでは?
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:25:13.68ID:BGByVVhH
>>625
>>寄生ダイオードの向きで記号の矢印の向きを決めるのは不自然ではないのだろうか。

不自然もなにも
寄生ダイオードをシンボルに取り込むのならその向きになるしかない
シンボルに取り込まないなら悩まなくて済むかもしれないが
とりあえず自分は困る
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:29:22.07ID:xPuqKpmC
俺も困る…
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:42:05.58ID:BGByVVhH
>>626
>>NPNの場合には、エミッタから電子を取り込んで、コレクタに吐き出すから

ちょっと違う
エミッタ「が」トランジスタ内電界に電子をエミッションして
コレクタ「が」ベースを通り抜けた電子をコレクションする
(エミッタ「から」エミッションして、コレクタ「で」コレクションなのかも)

誰かがエミッタから取り込んだり、誰かがコレクタから吐き出したりすると考えると
誰かトランジスタの中に住んでいることになり悪魔がもう一匹
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:14:47.77ID:xPuqKpmC
僕のトランジスタには、可愛い小さな女の子が住んでるよ。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:16:11.15ID:tUyZZiTJ
ホラーやな
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:01:47.20ID:QxX2Op/s
>>628
n型MOSFETの場合には、G->Sの方向がPNの方向だから、
ダイオードの向きとすると、FETでの矢印の向きとは逆ではないのだろうか。

>>631
トランジスタの中から見るのではなく、トランジスタがつながっている回路側から見ての
言い方ということかい。ソースっていう言い方は、FETの中から見ての言い方
で電子を取り込むソースという意味だと思っていたけど、外から見れば
そこに電子を流し込むわけだから、ドレインという方が妥当ということにはならないのでしょうか。
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:25:19.60ID:BGByVVhH
>>634
後半について
バイポーラ素子(BJTなど)とユニポーラ素子(FETなど)の動作のイメージの仕方は
ひとそれぞれなんだろうけど
FETの命名者がエミッタじゃなくてソースと、わざわざ別の名にした気持ちはなんとなく分かる
が、説明は無理
ごめんね

あえて喩えると水が流れているゴムホースを踏み踏み
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:23:12.04ID:RD+DKSjK
>>638
デジトラつけてシフトレジスタつけてマイコンで制御のデジタルポテンショ。配線だけで死ねる。
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:30:06.49ID:QxX2Op/s
>>636
教えてくれたサイトを見ると、n型に対して矢印が右向きで、PNの向きだからあっている気がする。
WikipadiaのFETの説明を見ると、端子の項目に3個の図があり、その一番下の図では
矢印が左向きになっている。矢印の先の縦棒がボディでその上と下の縦棒で全体で
縦方向の点線みたいになっているのが、上から順に、ドレイン、ボディ、ソースなんだろうけれど、
ボディ->ソースがPNの向きだから、矢印は右向きあるいは下向きでないといけないんじゃないの。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:41:21.94ID:eB48tmfl
>>640
一番下の図4の(a)がWikipediaのだろ
矢印の位置の違いもわからんのか?
全部読んでないだろお前
0642774ワット発電中さん(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:42:23.45ID:C6Gg2H4L
>>640
NMOSトランジスタだからWikipediaの図であってる。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:43:37.60ID:eB48tmfl
今wikipedia見に行ったらゲートの位置ずらしてある奴だったから図5の(a)だわ
横棒3つあるうち
真ん中の横棒は基板電極
一番下の横棒はソース
0644774ワット発電中さん(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:44:45.63ID:C6Gg2H4L
>>638
基板実装型の小型のロータリースイッチ(軸が出てるやつじゃなくてツマミが直接ついてるやつ)でもつければ良いのにね。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:19:37.26ID:jxEmfEwY
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%95%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF
に書いてある

>FETには主な3種類の端子「ゲート」「ソース」「ドレイン」がある。ジャンクションFETは通常、以上の3端子のみを持つ。
>MOSFETでは「ゲート」「ソース」「ドレイン」「バックゲート/バルク/サブストレート/ボディ(半導体チップ基板で呼称が一定していない)」の4端子で構成される。
>チャネルの種類によりp型チャネルの PMOSとn型チャネルのNMOSの2種類がある。
>一般的にはソースとバックゲートを内部で直結した3端子になっており、回路図記号はその構造を反映してバックゲートが省略されることもある。

ということで俺も書いてみた
https://i.imgur.com/hNL2kwC.png

どの線がどの部分に該当しているか色分けしたらわかりやすいと思った
Nチャネルの矢印もちゃんとPN接合の向きになっているよ
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:25:40.89ID:DFr9Tzfy
そんなんだとゲートがソースとドレインの上にかかってないから動かないぞ w
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:28:57.98ID:jxEmfEwY
模式図なんだからしゃーないだろ
wikipediaでもっと綺麗なのCGで書いてあるやつでも見とけや
今重要なのは記号のどこと実物のどこが対応してるかの図示なんだから
こういうアスペほんと嫌い
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:31:45.12ID:yXhI+tMh
てか>>636のサイトの画像だろ勝手に改変して良いのか?
模式図にも著作権があるのでは
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:35:00.44ID:oXCV4ywa
お?また論点ずらすのか?いいぞ!!根暗専門板らしくなってきたな!!!
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:39:06.47ID:S+g6+ygG
もうFETの回路図記号ネタはいいよ・・・って思ってるの俺だけじゃないはず
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:47:13.36ID:oYDRfhhv
じゃデプレッション型とイマジナリーショートの話しよっか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況