X



トップページ電気・電子
936コメント718KB
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/12(金) 03:02:41.93ID:1oupAE7g
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:25:16.59ID:X5BiBS3i
>>467
ソフト的にはXYのジャーク2で加速2300になってたけど、Curaが地響きのような振動がするパスを
出力するんで、あまり速度を落とさずに出力できるように少し低めにしてるんだけど、あまり効果が無いなあ。

ハード的にはかなりあちこち手を加えてあるけど、設定で対処しにくいものとして、
Zのロングブッシュ化とアンチバックラッシュナット、ワークの冷却とギアードエクストルーダーとか使ってる。

>>468
白飛びというか、肉眼でもこんな感じなんだよね。
サーフェイサーがグレーなのと一緒で、原型とか出力したり設定詰めたりするならグレーの方がいいのかもね。

>>469
サポートは無し。
0490969
垢版 |
2018/01/25(木) 23:28:01.01ID:1MWj0Uvt
>>489
色の問題じゃなくて、透明度の問題。
「ワックス」のように半透明で内部に光が侵入できる材料は、内部で光が拡散して全体を照明するため陰影がなくなり、
立体感や表面の凸凹が判りにくくなる。
素のABSやPLAはワックスと同じ半透明で、一般的に「ナチュラル」という名前で売ってる。
これに白の顔料を添加したものが不透明な「白」だが、安いフィラメントは顔料ケチってるので、立体感が出ない。
白の顔料が十分に添加されたフィラメントは「石膏」のような質感になる。

例えば、前スレ801にある私のサンプルはGFR-PETGの白なので、影がしっかり出ていて透明感は全くない。
それに対して前スレ324のサンプルはPETGの白なので、薄い部分で多少光が透けてる。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:16:22.17ID:nY2wT/eR
フィラメント3mm使ってる人いますか?
どうやって入手してますか?
入手性が悪くて少し難儀してます
米Amazonから買ったりしてます
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:42:49.18ID:l6uSw7lX
普通に日本尼にも無い?
安い奴は1.75売り切れてて3mmだけ残ってたりするのよく見るけど
0496969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:27:08.99ID:CfNqJAqN
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。

>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。

>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。

>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。

バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。

>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。

>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。

つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。
0497969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:27:26.85ID:CfNqJAqN
>>105
大間違い。
「調整機構」は調整する必要がある機能に対して使われるもの。
狂ったものを治すためにあるわけではない。

例えば、丸ノコ盤やバンドソーのテーブルには調整機構がある。これは木材等を斜めにカットするためで、普通左右45度まで傾く。
それでは、3Dプリンターのテーブルに「傾けたり高さを変えたりする必要があるか」と考えたら「全くない」。
調整する必要がないものに調整機構をつけるのは間違い。

>>106
確かにその通りだけど、実際「他のプリンター」の空走速度ってどのくらいなの?
テーブルが動くPlusa i3タイプで高さのある作品をプリントしてるとして、
3200mm/min以上で動かすと相当ヤバイような気がする。

>>108
Blenderで全然問題ない。私はCINEMA 4Dでやってる。

>>109
まずCRC556を吹いて一時間待って叩く。
ダメだったら、黒い部品アルミっぽいんだけど、アルミだったらフライパンにアルミホイル敷いて200度まで熱する。
アルミは鉄より熱膨張率が大きいんで緩む。
0498969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:27:42.35ID:CfNqJAqN
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。

「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。

プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。
0499969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:27:58.58ID:CfNqJAqN
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。

画像
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top1.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top2.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_N.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_E.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_S.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_W.jpg

STL
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test.zip
0500969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:28:19.14ID:CfNqJAqN
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_accuracy/Yscrew_accuracy.mp4

このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。

ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。
0501969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:28:39.12ID:CfNqJAqN
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_absolute_accuracy/Yscrew_absolute_accuracy.mp4

相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。
0502969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:28:57.66ID:CfNqJAqN
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。

Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube020.jpg
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube050.jpg

>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。

>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。

>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。

>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。

今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。
0503969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:29:19.56ID:CfNqJAqN
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1〜2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。
0504969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:29:35.36ID:CfNqJAqN
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.mp4
STL
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.zip

ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。

腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。

ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。

また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。
0505969
垢版 |
2018/01/26(金) 17:29:51.88ID:CfNqJAqN
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。

>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。

>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:32:10.48ID:td/gbf67
3mmって荒く高速に作りたいのか?
ホブ一回転で押し出される量が多くなるってことは
解像度低くなってトルクもいるって事やで
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:16:48.69ID:ziZWh8O1
http://www.instructables.com/id/Concrete-3D-Printer/

このコンクリート3Ðプリンターってどういう仕組み?
ちょっと読んだけど良くわからなかった
もしかして一層ごとに人力で平面に均して、水でも垂らしてるのかな

他で見るコンクリート3Dプリンターはブリブリ積層していくタイプで
積層痕がすごいけど、上のは積層痕が見当たらない
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:35:06.47ID:lFrlG6QV
みなさん寒い時期の保温はどうしてますか?
造形物は保温したいけど基板やモーターは冷却したいという相反する問題の解決の仕方を教えて下さい。
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:53:30.79ID:td/gbf67
基板は保温ボックスの外に置けばいいし
モータも40,50℃程度で壊れやせん

俺の保温ボックス程度じゃこの時期30℃ぐらいしか行かんけど
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:03:53.09ID:nY2wT/eR
3mmマンだけどルルツボットっていうメーカーのやつで、かなり綺麗ですわ(他のマシン4機種しか触ったことないけど)
ただ、フィラメントの入手について何も考えてなかったから、そこに関しては1.75だったなぁと……
0512969
垢版 |
2018/01/26(金) 22:53:55.59ID:DSyXL8JM
>>508
下の方にムービーがあるが、一層ごとに手で均してる。
層厚6mmということなので、5〜60回この作業を繰り返したらしい。

ただしヘッドがニードル状なので、材料と条件を選べば「十分に深いコンクリート粉のプールの中にニードルを突っ込んで全部プリントする」、
という方法でもいけると思う。
スレ39の412で似たような方法の3Dプリンターが紹介されてる。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:02:56.85ID:EqSawgD5
>>509
寒い時期ということは外気は冷たい
冷たい外気を冷やしたいところに誘導して冷やし
廃熱が十分に熱ければ造形物のある所に捨てる
廃熱が造形物の温度を下げるようなら外に捨てる

要するにエアダクトを作ってファンで送風
ダクトは印刷すればいいのじゃないか
外装パネルに穴を開けたくないとかなら複雑な形状になると思うけども

いずれにせよ冷たい風を当てる
熱帯魚用品を使って水冷にするとかも出来るのだろうけども
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:08:34.04ID:HPUXPmH5
rampsの12V入力コネクタのプラ部分が溶けてヤバいんだが
この溶ける現象の画像結構見つかるけど
どういう対策が一般的になってんのやろ?

コネクタ外して直ではんだ?
別のパワー回路経由?
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:20:33.60ID:EqSawgD5
一定の容量(アンペア)以上にする場合
コネクタ外して直ハンダ

安いFETが過熱してるのかもしれない
0516969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:02:24.99ID:JMnEbeNM
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test2.mp4

ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。
0517969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:02:40.29ID:JMnEbeNM
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。
0518969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:03:02.85ID:JMnEbeNM
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。

1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。

したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer.jpg

2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。

すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。

3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。

既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。
0519969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:03:19.33ID:JMnEbeNM
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
http://www.11moon.com/m200/right_angle/right_angle_XZ.jpg
http://www.11moon.com/m200/right_angle/right_angle_YZ.jpg

腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。
0520969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:03:35.48ID:JMnEbeNM
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。

>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg

この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。

>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。

>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50〜100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。

>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。

>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。

次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。
0521969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:03:56.26ID:JMnEbeNM
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。

これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。

フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。

というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。

そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。

そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。
0522969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:04:13.06ID:JMnEbeNM
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。

>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。

>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。

それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。
0523969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:04:31.07ID:JMnEbeNM
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。

The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.
0524969
垢版 |
2018/01/27(土) 01:04:49.08ID:JMnEbeNM
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。

その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。

DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。

その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。

さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。

最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 02:14:23.75ID:EqSawgD5
>>470
あらかじめ用意しておいた方がいいもの
揺すってもグラグラしない台とかテーブル プリンターを置きます プリンターの横に少しの作業スペース
2段カラーボックス程度の何かを置く場所 工具とか予備フィラメントとか造形物とかの置き場所

使う時にあったら便利かもしれないもの
プリンター付属の簡易工具ではない少しましな工具 簡易工具だとネジがダメになる場合が 500円から1000円程度
もしガラスのベッドが付属してないなら平面ガラス(フロートガラス)の何か2mmか3mmの厚み 雑でもいいなら100円ショップの鏡を分解するとか
ガラスを本体に留める何か ペーパークリップとか
スティックのり 100円程度から適当なものを 大きい方が塗りやすい
20mm角程度のキューブ状の使い捨てスポンジ 前回の造形後にのりをふき取ります メラミンスポンジに水を含ませて拭けば全面綺麗に落ちます
エアダスター(逆さ不可のもの) 内部の液体使用 液で出ない物は利用できない
ノミ 片刃の鋭いもの 両刃の場合OLFA等の製品のうちノミ的に使えるもの
ハンマー 金槌でも可

いろいろやり方はありますが
個人的にやっているのは
ガラス板をベッドに留める
スティックのりを適度に塗る ツルツルのガラスが少しザラザラになればいい ヒーターがあるならヒーターの熱で乾燥させた時に指で確かめれば感触がわかる
印刷
ガラスごと造形物を外す
エアダスターを逆さにして液体を出す ガラスと造形物の間に垂らす
簡単にはがれる場合そのまま造形物がはがれる
はがれない場合は手で剥がす
手ではがれない場合ノミとハンマー使用 剥がれやすさはガラスと造形物が接している面積や形状によります
プリンターにスクレイパーのようなものが付属している場合がありますがこれは使いません
スクレイパーを手で何度も造形物にぶつけているケースがありますがノミとハンマーを使って最小限の力で1回で剥がした方がきれいに楽にはがれます
もしガラスが割れることが心配なら裏面にマスキングテープを貼るといいかもしれません A4サイズ2mm厚で割れた経験はないです
ちなみにガラスが複数あると造形終了後に予備ガラスをセットして次の印刷をすぐに始められます ガラスの角は鋭利なのでケガをしないように加工 業者に依頼か100円ショップのダイアモンドやすりでも可
0528969
垢版 |
2018/01/27(土) 04:30:34.71ID:RCD5sLPQ
>>527がいい説明をしているが、私が使っている工具は以下のとおり。
http://www.11moon.com/m200/tools/tools.jpg

左から「ニッパーとペンチ」、「ハンマーとスクレイパーとシワなしPIT」、「ノズル詰まり対策のドリル一式とパンチ」、
「ソケットレンチとカッターとピンセット」「シックネスゲージ(0.05mm)」、「ライト」。
写真にはないが、シワなしPITを剥がすには燃料用アルコールとスクレイパーとキッチンタオルを使ってる。
ガラスをテーブルに仮固定する方法は、振動やノズルの引っ掛かりでずれる可能性があるので私はオススメしない。
DaVinci1.0もこの問題があったので、接着剤で固定した。
ノズルを使い捨てにするのであれば、ノズル詰まり対策品は不要。
また、プリントヘッド側にライトが付いてればライトも不要。
また、Zセンサーがまともに働くのならシックネスゲージも不要。
その他、テスター、ドライバー、六角レンチ、リーマー、彫刻刀、瞬間接着剤、グリス、耐水ペーパー、スポンジ研磨材等を使ってる。
0530969
垢版 |
2018/01/27(土) 06:47:40.43ID:RCD5sLPQ
その通り。
6mmまでのタップやリーマー、ドリル等いろいろつかめて便利。
ほとんどの場合、お尻の6mm六角棒をつかんで回す。力を入れるときは太い部分を握る。
これに対してピンバイスは軽くて持ちやすいが、3.2mmまでしかつかめないし、コレットを変えるのが面倒。
また、タップハンドルは力が入るが、丸いドリルをつかめないし、速く回せない。
また、電気ドリルやハンドグラインダーは、パワーや回転数が高すぎて微妙なタップ、リーマー加工やノズルの掃除には向かない。
結局一番使ってるのはこのキーレスドリルチャック。しかもたったの700円。
https://www.monotaro.com/g/01859157
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 09:35:53.08ID:APDGdt/i
爺さんと粘着基地外のおかげでネタを落とす人が居なくなった。
引っ越しを提案
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:49:02.23ID:wIeVUuK9
PCでも読み辛いからなぁ
別スレ立てるなら文字数、行数、連投の制限してほしい・・・・・・・
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:08:59.82ID:g/MlAGiM
実質ここが隔離スレだからこのままでいい
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 16:18:53.28ID:Du3uSVt/
いつの間にかダビンチJrのカートリッジリセットできるようになってたんだな
今日気づいてびっくりした
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:11:01.77ID:iljFgK4F
>>535
てか、そもそもここに軸足置いてる奴はアホウ。
時々覗いて、チャチャ入れる程度の価値しかない。
例えるなら、仕事帰りの赤ちょうちん。
で、時々熱弁ふるってる馬鹿オヤジが居るだろう?
それがここでは冨士とかいう道化だ。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 21:44:37.44ID:RKuCvpPd
>>537
それ。
ただ、オヤジのホラ話が度を越えて荒唐無稽だと酒もまずくなる。
2・3度出くわしたらその店には行かなくなるよな。
最近はFaceBookで下手な英語でも通じることが分かったんでそっちの方が楽しい。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:12:24.09ID:YFnkH9VG
>>514
ターミナルブロックに突っ込む電線は棒端子を圧着して突っ込んでる

施工例
木製CNC自作 端子台に挟む棒端子を電線につける。
(URLがNGワードにかかるので↑のタイトルで検索して)

ターミナルブロックが溶ける話は以前もここであったな…見つけた

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1473906215/85-118 のあたり
0542969
垢版 |
2018/01/28(日) 01:19:40.85ID:kAnZaHJS
ノズルカバー付けてプリントしてみた。
写真はプリント後だが、ノズルカバーにもノズルにもフィラメントは付いていない。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_cover/nozzle_cover.jpg

同時にヘッド周りの部品(ヒートブロック、ヒーター、サーミスタ)を新品に交換したのでなんとも言えないが、
全体的によくなった。
特にエクストルーダーの温度が安定したのがうれしい。
以前は+-3度ぐらいで変動していたのが、+-1度ぐらいになった。

プリントしたのは「TreeFrog」で、オリジナルの1/4サイズになっている。
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/output/treefrog_quater.html
裏側
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/bottom.jpg

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、ノズルカバー付き、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は800mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約15分。

ただし問題も出た。
PTFEは温度を200度上げると3%膨張する。
つまり、常温で摩擦で留まっているカバーの温度を上げると緩んで落ちてしまう。
予想はしてたんだけど、カバー側の改良ではダメそうなんで、ノズル側に溝を切ってそこに引っ掛けることで解決した。
0545969
垢版 |
2018/01/28(日) 02:29:36.59ID:kAnZaHJS
>>543
射出量はこれで適正。
おそらく裏側の画像を見て言っているんだろうけど、「抜け」や「隙間」には二つの理由がある。

1. はがれなくなるから。
 このカエルは結構アクロバティックな形状になっていて、テーブルとの接着が強いと前足がとれる。
実際、一回目のプリントではがすのに失敗したので、二回目では20umほど隙間を増やした。
それによって底面に隙間が生じ、はがれやすくなっている。

2. フィラメントが途切れるから。
 今回のカエルは問題ないが、前回プリントしたギアで細かい隙間を全部埋めるように設定したところ、
フィラメントが途切れた。つまり、次の層のプリントで最初の数cm分フィラメントが出てこなかった。
この現象は全ての層に安定して発生する。
120Tのギアの場合細かい隙間が480カ所ぐらい発生し、ある層の最後にそれをまとめてプリントするわけだが、
一カ所あたりのプリント距離は0.1〜0.2mmぐらいしかない。
ということは、ほとんどプリントしないままドライブギアを480回振動させるわけだが、
これをやると、どうもノズル内部に空洞ができるらしい。
それが減圧によって内部で発生したガスなのか、外部から入った空気なのかは判らないが、
とにかくその空洞がなくなるまで次のフィラメントが出てこない。
というわけで、「短いフィラメントを省略する」とか「壁の隙間を無理に埋めない」といったオプションを追加して、
意図的に抜けを許容するようにした。

「途切れ」も「抜け」もどちらもマイナス要因なので、状況によってどちらかを選択することになるが、
現在のところは「途切れ」の方を優先して消しているというわけ。
「途切れ」が「詰まり」に通じそうで怖いというのもある。
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:12:28.10ID:lGenwbEh
一層目の高さ調整とノズル構造に起因する射出圧力の掛かりの悪さというだけなのに
よくもまあこんな駄文を長々と垂れ流しできるもんだね
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:10:33.64ID:dE9QUn4S
バックラッシュがどうとか精度があーだこーだ講釈垂れな流しときながら、
結局は「はがしにくいから」という理由で結局見苦しい造形物になるなら、
全く意味ねーから自分のTwitterで勝手にやっててくれませんかね?
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:36:11.34ID:5ZgPe7OG
GT2のベルトのcoreXYでレーザーカッター作り始めて
Marlin制御で円描いてみたがレーザーの小さな焼き跡でも見た目でバックラッシとかわからんぞ
特に工夫してないけど

溶けたフィラメント押し付けながら作ってる構造で精度上げたいなら
バックラッシなんかより射出部の制御の方がはるかに重要
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:07:13.18ID:XHY/j69d
切削で工夫した方が結果が早いな
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:25:07.46ID:7MBOwNOq
おい、爺さん相手にしてる低能はちゃんとアンカー打てよ。
せっかくのあぼーんが効果半減だろ、馬鹿なのか?
現状、お前らの方がよっぽど邪魔なんだよ。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 17:34:38.96ID:xDOF8UlJ
いまいち何が聞きたいのかわからんが
エンド調整ができる範囲ならスイッチ自体の位置は関係ないわな
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 17:44:16.16ID:+rkzM1uq
いや、エンドスイッチ三つを厳密に同じ高さに調整してる人のブログを見たんだが、目的が判らんくてさ
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 18:42:47.76ID:xDOF8UlJ
几帳面なだけだろ
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:10:22.02ID:Cql3t2Uj
>>560
リンクも張らずに「厳密に」って言われてもなあ。
お前の「厳密」と他人の「厳密」は違うかもしれん。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:11:03.03ID:nw1btYYL
p905 電源ライン発熱してターミナルが溶けた
とりあえず基盤裏直付けするけど心配だな
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:24:00.36ID:3EfPjH0n
>>563
やっぱりABS?
挙動見てるに、溶ける原因は最初のヒートベッドの加熱がほぼ全てでベッド温度高くすると加熱に時間が掛かって溶けるんだろうなと思ってる
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:28:35.20ID:aB/rSHCW
>加熱に時間が掛かって溶ける
そういう問題じゃねえだろ。
そんなんじゃ時間のかかる印刷できねえじゃん。
抵当に配線してちゃんと締め上げなかったからでしょ。
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:34:16.70ID:nw1btYYL
>>567
そのとおりだと思うよ
ただターミナルに対してちょっと電線太すぎる気はする
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:15:33.42ID:bHefHH89
腕に自信のある人に試してもらいたいのですが
http://www.georgehart.com/puzzles/two-cubes.html
これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか

円筒形のパーツは垂直に印刷
サポートはお好みで
積層厚は0.2mmか0.1mm 0.05でもいいのかもしれない
第一レイヤー厚は0.2mmでも0.3mmでもOKですもちろん0.1mmでも
スティックの長さは50mmか70mm程度で手で組み立てやすい大きさ
インフィルは15%から30%あればいいと思います

サポートを外す以外はヤスリで削るとか造形物を加工するのは無しでお願いします
工具を使って無理にはめるのも無しで

凹みと本体の円筒を組み合わせるパズルなので凹みが円筒にぴったりはまる必要があります
(スカスカでもキツキツでもパズルとしての意味をなさない)
凹みの部分はオーバーハングしているのでサポート無しだと難易度が上がります
円筒形なので横倒しで印刷するとビルドプレートからはがれやすいですので垂直に立てて印刷を推奨
垂直の方が円筒形の表面がが安定すると思います
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:24:50.24ID:3EfPjH0n
>>567
最初の加熱時は設定温度になる迄何分間かMAXで流れ続けるけど、設定温度に達した後は保温で1秒単位でオンオフするから大して熱くならないんだよ
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:40:35.34ID:x6sE1mYV
>>571
言われてみりゃそうだったね、すまんかった。
にしても、許容狭すぎ感は否めんが…。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:10:49.44ID:+uKiV0bn
>>570
>これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか
リンク先にで写真貼ってあるだろ、わざわざGIFアニメで。
見えないのか?
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:23:37.78ID:IVFSXWoV
ばっきゃろー
わかってやれよ
俺らに試行錯誤させて「設定教えろよッオォン!?」して
おま環で出来なくて
最終的にここに挙げられた他人の画像でツイットして
「くぅ〜w疲れました」とかするんだよ!
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:05:30.40ID:pDGn1GGh
爺さんルーパチして口調変えてもすぐわかる
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 00:12:35.92ID:X5aBeWky
まさかプリント基板スレよりもワッチョイ欲しいスレになるとはなぁ・・・
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 04:07:09.14ID:faOwMfr7
FaceBookなんだから、自分の持ってる機種のグループ探せば?
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 15:19:17.31ID:cSN9D3Lv
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:44:55.72ID:6Mok/3Nl
P905の人って皆ケーブルを天板の穴に通してる?
ここに通すとその後弄るのが億劫になるから、次弄る時はもう全部ここから外して
フレームの外を這わそうかと思い立った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況