X



トップページ電気・電子
1002コメント390KB

初心者質問スレ その125 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:02:55.98ID:HPr7USaD
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その124 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1497371987/ 2017/06/14〜
その123 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1489690083/ 2017/03/17〜
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1482966029/ 2016/12/29〜
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:29:44.66ID:7PxaOf5f
>>812
ああ、今までダイオードが2個ついた整流回路しか見たことがなかったんですが、1個しか無くても出力は半波整流出来るんですね
ありがとうございました
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 10:19:44.78ID:Pj09q+Bu
>>812
初心者です。
反転増幅回路みたいだけどあの整流回路で入力が+のとき出力は-になりそうだけど
単電源だと-は出力されないと思うのですがどう考えればいいのですか。
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 10:41:06.27ID:Pj09q+Bu
負帰還がかからないからOPアンプの入力が同電位でなくてもよいってことなのか?
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:24:11.17ID:eWxwueo1
>>806
みなさんが仰るように、まずは電源が足りているか確認しましょう。
1周波数につき、LEDが10個あるので、10周波数全部点灯すると、
100個ものLEDになります。1個5mAとしても500mA流れますので、
12V電源の電流不足かも知れません。

試しに、12Vの電圧が下がっていないか、測ってみてください。
あるいは回路図左上の「6V」も電圧変動がないか、確認してみてください。

また、LEDに共通の12V(回路図上で右端の12V)だけ、別の電源から与えてみてください。
そうすると制御回路側が正しく出来ているか切り分けることが出来ると思います。

ダイオードと10uFの電解コンデンサの間に抵抗を入れましょう。
OP AMPが壊れそうです。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:08:43.48ID:8nXpk1NP
ありがとうございます。
電源が怪しいということで負荷を変えながら色々な場所を測定すると、LEDに12Vを供給している配線が原因だと分かりました。
LEDのアノードをまとめて、一本の太い電線(7A対応)で供給していましたが、LEDが一気にたくさん点灯するとそれでも追い付かなくなるようで、LED付近にコンデンサを追加すると消灯しなくなりました。
LM3915のデータシートには6インチ以上の配線はコンデンサが必要と書かれていますが、それ以下の線長でも条件が変わると不具合が出るようです。

>>817
抵抗値はどれくらいがいいでしょうか?
抵抗がない場合どのようにしてオペアンプに負担がかかるのでしょうか?
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:38:50.60ID:6fk6ve1/
>>818
普通のオペアンプは、GMDへの短絡は時間制限なしに壊れないので、
入れなくても壊れないよ。
精度要求が厳しくないなら入れなくてOK
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:48:27.18ID:eWxwueo1
>>818
不灯が直って良かったですね。

もう気づいていると思いますが、
>LM3915のデータシートには6インチ以上の配線は
長さの問題ではなくて、電線の抵抗値で電圧が落ちてしまうのが問題なんですよね。
ですから「7A対応の線」と言っても、それが長ければ、電線の抵抗が大きくて
12Vの電圧が落ちるので良くないです。

OP AMPの抵抗の件は、以下の通りです。

OP AMPの出力に直接コンデンサがつながり、それはGNDに落ちています。
コンデンサは電気を溜めるものですが、電圧の変化があると(差があると)
その電圧に等しくなるように充電(放電)されます。
充放電は電流の流れですので、その充放電が完了するまでは、
電源12V→OP AMP電源端子→OP AMP出力→(+)コンデンサ(-)→GNDという経路で
瞬間ではありますが電流が「ショート」してしまいます。

電源12V→OP AMP電源端子→OP AMP出力→抵抗→(ダイオードとの分岐)→(+)コンデンサ(-)→GNDと、
経路の中に抵抗があれば、ショートにはなりません。
100Ωくらいで良いと思います。
この抵抗により、棒グラフの点灯保持時間が短くなるかもしれません。
確認してみてください。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:04:29.37ID:7PxaOf5f
何度も便乗で質問で大変申し訳無いですが

全波整流回路でROAMなんかの応用回路一覧には上の回路が出てきて今回のような下の回路を見たことがなかったのですが
この二つを比較した上でこの部品数少ない回路があんまり紹介されてないということは何かしら問題があるんだと妄想する次第ですが具体体的に何が不味いのでしょうか?
https://i.imgur.com/J7qbPGD.jpg
https://i.imgur.com/C73OtQ8.jpg
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:27:03.90ID:szPQcYDI
それを言うならダイオードだけで全波整流回路を作ったほうが簡単じゃないか?
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:45:33.60ID:6fk6ve1/
>>821
一見オペアンプが出力してるように見えるけど
アンプ一個の回路は出力インピーダンスが高いんだよ。
なぜ正入力の時に正出力出るのか考えてみ。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:56:24.70ID:8JhKBZdD
>>820
>>819 が言うように保護抵抗は要らないんじゃない?
LM324は±60mAmaxの電流制限回路が内蔵されてるし。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:07:35.45ID:rAOB4ZGQ
>>821
下の回路は、一応は全波整流(絶対値)回路として動作するのですが
入力がプラスの期間は、2本の抵抗を通して入力がoutにつながっているだけなので
負荷抵抗が十分大きくないと精度が悪くなります

>>806の回路では、全波整流(絶対値)回路を作りたいわけではなく
交流信号の振幅をとりたいだけなので、入力プラス側は
(コンデンサを充電するのに時間がかかるので)出力には貢献しないのを承知で
使っているのだと思います。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:26:44.85ID:xsEjgAmX
>>825
せっかく正入力の時を考えてみ、って言ったのだから
書かなくてもいいと思うな。

この回路の動作をまじめに考えたら、
正入力時の気持ち悪さが分かるよ。

出力インピーダンスが高い。
なんてのは序の口で、
opAmpが飽和しており周波数特性が悪い。
+入力が仮想接地でなく入力電圧が掛かり、Bias電流の影響で誤差が大きい。

とか、実用的に問題があることに気づく可能性を、
摘んでしまったのだよ
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:34:58.04ID:1xglhZkJ
>>821
全波整流をして絶対値の平均値を求またいような場合だと、整流結果の出力が
極性によってドライブ能力が変わるとよろしくありません。
下の回路にバッファを設けても似たようなことができそうな気がしますが、
下の回路は、入力が正の電圧になったときに、オペアンプが飽和します。

飽和すると多くのオペアンプが元に戻るのに時間がかかりますので、
速い周波数で整流結果が悪くなりやすいのです。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:41:57.99ID:eWxwueo1
>>826
>せっかく正入力の時を考えてみ、って言ったのだから
>書かなくてもいいと思うな。
顔の見えない掲示板で、それは難しいと思うよ。
0830821
垢版 |
2018/01/18(木) 06:52:01.01ID:Bl5J+FAa
>>823,825,826,827
詳しい解説ありがとうございました

恐らく皆様が想定するレベルを遥かに下回ったビギナーなので半分くらいはよく分からず、質問を繰り返そうかとも思いましたが
遅延やら、正負での出力誤差や正負での駆動能力差やら周波数限界やら"気にしなければ"どっちの回路でも良いんだなと思うレベルの自分が居座っても迷惑極まり無いので先にちゃんと1から勉強してきます
お騒がせしました
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:53:56.49ID:4O0LDm7I
>>830
ここ「初心者質問スレ」なので、初心者だと思う人が技術的な質問を遠慮する必要はありません。
応えるかどうかは、応える人が判断することですが。
0832826
垢版 |
2018/01/18(木) 09:17:23.73ID:liIbGlFw
>>830
分からなけりゃ、自分が理解できた事を書いたうえで
分からない事が何かを聞けばいいんだよ。

そういう聞き方すれば、少なくとも僕は答えようと
努力するよ。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:37:43.75ID:Cik5tHIj
>>830
充分に良い質問者だと思うよ。
たまドンドン書き込んでください。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 03:20:46.07ID:2eZ/kMY0
>>836
それ アルドリッヒ流にいうとVthアジャストドーピングに
何がドープされてるかわかったもんじゃないから妄想乙ではある 
https://www.sigmaaldrich.com/content/dam/sigma-aldrich/docs/SAJ/Brochure/1/saj1366_mmb6.pdf

あいあ。大学の教科書でどっかみたら出せるよ。 出せるけど出してどうするのだろうとはいつもおもう。
 だいたいMOSトランジスタという言い方が気に入らない。 ( ˘ω˘)スヤァ
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:01:50.15ID:5dRT107u
基板のコンデンサ交換をするのですが、スルーホールに残った古いハンダは少しでも取ったほうがいいのでしょうか?
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 03:35:42.04ID:/SNw5IXI
>>840
半田を吸い取らずに、次のコンデンサが挿せるの?
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 04:48:51.02ID:R6KdQ3y2
0.8mmとか、そんな細いドリルの刃ってあるの?
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 05:58:01.37ID:W8agxP09
吸い取らず竹串か竹の爪楊枝で押し出す。
木よりも竹は耐熱性が高い。
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 06:15:29.34ID:Q50yF0kD
ハンダ残ったままで新しいコンデンサの足を通す時に
コテ当てて溶かせば良いだけの事。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:59:54.51ID:R6KdQ3y2
>>847
あるんだぁ。すごいな。
0.何mmくらいまであるんだろう
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:40:43.47ID:RbcxTdjy
>>848
amazonで0.1mmからのセットを売ってるよ
超硬のドリルだと、あっという間に折っちゃいそう。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:08:02.84ID:OYLnMRBW
うちには0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.8, 1.0 の刃がある。
ピンバイス専用で使っている。
精度のいいボール盤にコレットチャックで固定して使うとかしない限り、すぐに折れる。
手持ちの電動ドリルとかでも余程熟練しないと無理。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:53:40.01ID:LsPvMXk1
古いハッコーのバキューム機能付きIC取り外し機にも半田がバキュームパイプ内に残ったら最終手段は削れってピンバイスついてたらしいな。
もうすでにみんな使い方わからなくてそれぞれバキュームパイプ長く出して使ってたけど
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:34:41.31ID:jeFP/BeD
タミヤが安い替刃を売ってくれるようになってから色々捗るようになった
正しく使っても本当に折れやすいから・・・
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/21(日) 02:07:52.88ID:Oq300A7i
超硬ドリルの刃ってさ、かなり大昔のシャープペンシルの芯みたいに
ポキポキと折れるよなw
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/21(日) 03:18:32.75ID:UTI/KWEt
0.2mmって、そんな細いドリルの刃があるんだ。
人間の髪の毛が0.1だったっけ?
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:34:40.47ID:ZLIGZHWd
昔 秋月に売ってたな 再研磨のドリルビット
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:06:04.05ID:MoZpjg+i
>昔 秋月に売ってたな 再研磨のドリルビット
手持ちのドリルで使って何本も折った
で仕方なく、小さな簡易ボール盤を買った
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:12:09.86ID:3VlvckTp
12vの鉛バッテリーを安定させて12v出力したいんだがDC-DCとかで適当に15〜20vぐらいにしてDC-DCで12vに落とせば良い?
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/24(水) 17:06:06.94ID:Wkt3v6Fp
Panasonic RF-2400Aという中古ラジオを買いましたが
音量ダイヤルを最小状態から少し回しただけで目覚まし時計レベルの大音量が鳴ります
爪でちょっとずつ回しても、音量0→10→50→100みたいな酷い音量の変わり方をします
前のモデルの修理記録があったので、同じ部品で修理してみようと思っていますが、音が大きすぎるというのはボリューム交換だけで治るものなのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/jf2ikj/e/9e6b02e61579cdc68d4ac87daacac6eb
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:03:51.23ID:qbBtyerS
>>868
音量が大き過ぎるというより調整出来ない事が問題でしょう。
同等品交換で完治しますよ。
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:11:22.19ID:sORYgstb
>>868
その症状だと、部品自体ではなくハンダクラックの可能性もありますよ。
どっちにしろ部品があるなら交換した方がいいです。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:31:58.43ID:NNwW3m5W
>>867
TDKラムダのDCDCコンバータでIN12V-OUT12Vの物が有るからそれ利用してる。
ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_onboard/cc_e/indexj.html
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:31:14.06ID:YVqmg4LX
>>868
同型VRが入手できなかったときは、VRを取り外して接点復活材に漬けて何回かまわすと直るかも。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:05:10.18ID:Dpg4XM4i
あまり勧めないけど、
ボリュームを分解して回転スライダー(摺動部分)端子の先を少し曲げてカーボンに接する位置をずらして
直した事がある。
接する部分のカーボンには摩耗した線が出来ているので、新しい位置にスライダー接点が当たるように変形
させる。
これで直った。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:10:50.34ID:CLdQbNKE
スライダーの接触不良による症状じゃないように思えるが。
人が操作する部分だから塚らが加わったことによりものだとは思うけど。
外すときにいきなりハンダ溶かさずに、ハンダの様子とかパターン切れ(切れかかり)とか見てみたら。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:15:42.49ID:GTD4g2Lh
まぁ、修理の第一歩は綿密な観察からと言うからね。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:35:07.75ID:ue7AZeuu
RCローパスフィルタについて質問があります。
例えば100Ωと1uFで作るフィルタと、10Ωと10uFで作るフィルタでは
何か特性に違いが生じるのでしょうか?
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:44:35.07ID:bVUk+Rc6
>>879
フィルターって必ず前段回路と後段回路の間で使われるからね。
それらとの兼ね合いで、フィルター回路の定数による影響も色々変わyo!
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:15:51.34ID:WBkRhEIC
では、前段の出力インピーダンスがいくつのときには、CRの値をいくつにすれば良いのでしょうか?
また、次段の入力インピーダンスがいくつの時に、CRの値をいくつにすれば良いのでしょうか?
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:37:13.23ID:KSM4wRwj
時と場合による
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:38:33.45ID:UoAngbLh
CRフィルタなので主に音声とか低周波で扱うので、インピーダンスは、ロー出しハイ受けになると思います。
例えば10Ωと10uFだと負荷が重くて、出力側がオペアンプだったりすると,発振する可能性が高いです。消費電力も大きいです。
100kΩと0.001uFだった場合負荷は軽くなります、インピーダンスは高くなりノイズに弱くなります。入力インピーダンスが低いと、思ったように動かなくなります。
そこら辺の感覚を身につければいいと思います。
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:01:20.80ID:R41Pvltv
そのうちに回路を見ると自然に、入力Zや出力Zはどれくらい?、と考えるようになる。
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:21:25.42ID:kuWeb504
>>885
明快な解説ありがとうございます。
つまり、
1. ノイズに強いフィルタを作りたければ、発信しない範囲でRをなるべく小さくする。ただし消費電力は大きくなる。
2. 消費電力が小さいフィルタを作りたければ、ノイズが信号を隠してしまわない範囲でなるべくRを大きくする。
というように、用途に応じて組み合わせを選択すれば良いわけですね。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:24:49.33ID:WwGBZGY3
それをインピーダンスというくくりで理解するようにすると、今後色々応用が利く知識になるよ。
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 03:32:40.80ID:FE7kjA4s
>>885
>>883です。
ご回答、どうもありがとうございます。
お話はなんとなくかりました。

例えば、NJM4580を使ったヘッドホンアンプ出力につなぐとすると、
1kHz以上を通過させないCRフィルタの、CとRの値の決め方はどのようにすれば良いでしょうか?
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 07:58:23.19ID:aErLc5eW
>>890
単純な抵抗とコンデンサだけなら、
カットオフ周波数(振幅が-3dBに減衰する周波数)は 1/(2π×C×R)で求められます。

以下念のため。
でも、こういうことをやっても、1kHz以上を「通過させない」には絶対になりません。
減衰するだけで必ず通過してきます。

より、マシにしようとするなら、オペアンプで高次フィルタを作る必要があります。
「アクティブフィルタ」をキーワードに自分にとっつきやすそうなWEBサイトを
探してみるいいかも。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:45:38.96ID:LkrG2Fr+
オーディオ帯域のフィルタも奥が深いよ。
私のアホ学友の卒研も何とかの高次フィルタみたいなやつだった。
(興味なかったので詳細は不明)

ちなみに私の卒研テーマは「神経細胞の電子回路によるシミュレーションモデル」だったが、
卒研担当助手に、
「あなたの担当分の実験のレポートを書いていると、卒研をやる時間が無くなる。
 レポートか卒研かどちらかやって欲しい方を選べ」
とアホ学生らしく脅して、レポートをいくつかパスした(笑)
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:50:59.04ID:LkrG2Fr+
あ、これを見ている可能性がゼロではないな。

「その節は落ちこぼれ学生を相手にご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした」
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 03:47:31.27ID:VRvIO7sQ
元気でやっているようで、安心しました。
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 05:49:15.59ID:sBPLUhxb
まあ、卒研もレポートも教授か助教の論文の足しにくらいはなったんだろうから、
助手にしてみればどっちやってもらっても構わなかっただろう。
大人だからあえて言わなかったんだろうけど。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 18:56:25.87ID:2SbHirHk
余暇は各国の携帯口糧の払い下げなどをコレクションしたり
食べ比べをしたりしています。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:24:49.26ID:GhhSKNRy
質問お願いします。

メトロニクスという会社の電源装置があります。外観は
https://imgur.com/a/0VqMa
と同じです。
この電源のメーター(針)のゼロ点がずれていたので、
マイナスドライバーで位置調整しました。
でもやっぱりずれてしまうので、アクリルのカバーを外したら、それだけでずれます。
アクリルのフタをメーターに近づけるだけでずれます。
何がおかしいのでしょうか?
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:50:36.90ID:ptdj6Ih8
>>898
それは、メーター式に起きる事がある。
アクリルが帯電してメーターが揺れる。
アクリルカバーに帯電防止剤を吹き付ければ直る。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:35:25.02ID:EulIP8q1
電気が流れるというのは-から+に電子が移動をしている現象で
+から-には何も流れてはいないってことで合っているんですよね?
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:38:33.24ID:C0WUzQzx
今はそれでいいよ。
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:47:12.98ID:EulIP8q1
ありがとうございます
であればどこかのタイミングで「電気は-から+に流れます」と教育を改める事はできないのでしょうか?
(あるいはそうしている国はないのでしょうか?)
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:33:05.56ID:P4FwTsuV
そんなことしてもメリットないしなあ
電子のツブツブが見える人がたくさんいるような国ならともかくw
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:55:49.27ID:Hl+IVyoZ
>>902
そういう国はある
でもアンペアの向きは世界共通

実際は、
電子の流れというよりは電子による情報伝達という感じ
1個の電子が長い距離を光速に近い速度で移動するわけじゃない
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 11:12:57.10ID:l2+04qu5
>>902
仮にだけど、
数万キロメートルの抵抗値1Ωの電線があって
電池のプラスとマイナスをつなぐとする。
電池のプラス側にもマイナス側にも電流計が入れてあるとする。

つないだ瞬間から双方のメータはどう動くと思う?

まさか、最初にマイナス側の電流計が振れて、
少し遅れてプラス側が振れるとか思ってないよね?
0910907
垢版 |
2018/02/04(日) 15:36:47.85ID:6Do/WWh5
どのぐらいの電流が流れるか知るには特性インピーダンスが必要だが
プラスとマイナスの電流計の振れる順序という点だけならそこまでの情報はいらない。
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 16:41:28.59ID:FaZebB8y
宇宙規模の豆電球問題が10年位前に流行った
ネットに残っているかも
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:00:43.63ID:FZMdPSre
球が一列にぶら下がっている振り子のオブジェがあって
見えたらこんな感じなんだなと思った事があるw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況