X



トップページ電気・電子
1002コメント395KB
初心者質問スレ その124 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/14(水) 01:39:47.12ID:gqzmPmCw
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その123 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1489690083/ 2017/03/17〜
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1482966029/ 2016/12/29〜
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 14:51:00.32ID:ja3Lh0lk
オペアンプのボルテージフォロアを2つ並列にしたら出力インピーダンス半分になりますか?
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:02:11.94ID:1bZXcZjp
それぞれの出力インピーダンスは幾つばの?
で、それを半分にしたい理由は?
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:02:46.36ID:1bZXcZjp
×幾つばの
○幾つなの
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:44:08.08ID:1q1LDv9s
>>900
なるには成る。
安定動作のため、2回路は出来るだけ接近させること。
あとボルテージフォロワの出力は、それぞれに小さな出力抵抗を
通してから1つに束ねるといい。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 16:40:28.26ID:cMpiaQdB
お聞きしたいのですが、今話題の高高度での核爆発ですが、それが問題なのは集積回路だけでしょうか?
普通のコンデンサーや抵抗、で作った集積化してないアナログ回路のラジオや、懐中電灯なんかも使えなくなるんでしょうか?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 17:55:06.54ID:yssg11Yj
>>901
レールスプリッタなんです
USBからとった電源を多回転トリマの2ピンで分圧して、ボルテージフォロアで拾って仮想GNDにしていて
1相あたり98Ωのエアコイルゲージを駆動しているのですが、取り出せている電流が少なく針のレスポンスが悪いのです
±2.5Vなので理論値だと最大25mA流れる予定なんですが片方だけGNDに落として16mAしか流れません
2回路入のオペアンプなので、エアコイルゲージがsin±/cos±の4極なら丁度良かったのですが
内部でGNDが纏められたsin/cos/comの3極のものなので、オペアンプの使ってない方の回路も同じ入力のボルテージフォロアにして並列にしてもいいのかなと思った次第です
(スペースの都合でバッファを追加する余裕がありません)
実は本来±4Vで40mAのものなので25mAでもレスポンスは落ちてるのですが、安定化電源で試した感じでは25mAでも満足いく針の動きでした
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:06:36.99ID:JIw6QLEC
>>904
もちろんシールドされてないありとあらゆる電気機器は影響をうける。
配線などの導体がアンテナの役目を果たすので、受けた電磁波の強さに応じて電位差が発生。
強力なEMPなら、微小な集積回路でなくても電球や小型の抵抗器なら焼損する可能性がある。

例えとしては良くないけれど、落雷を受けたり作動中の電子レンジの中で問題なく動作するような機器ならばHEMPにも耐えられるかも…
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:14:42.28ID:QSBHDbHc
技術士電気電子部門に合格するのと技術士建設部門に合格するのってどっちの方が難しいですか?
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:29:57.95ID:jXwdXBIa
複数のハイレゾ音源(ステレオミニプラグ?)をミックスしたい場合
192kHzまで扱える反転増幅加算回路を用意すればいいんですよね?
特別に何もやらなくていいんですよね?
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:32:14.36ID:yw/a02sd
>>907
普段の業務に関わりがある分野であれば難易度は同じくらい
無関係の部門だとそもそも口頭で落とされる
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 07:03:38.30ID:6KVCtpr7
192kHz のサンプリングレートなら、再現できるのは96kHz以下。
人間が聴けるのってせいぜい20kHzだし、なんだかんだと気分的な味付けをしてもそれをちょっと超えるぐらい。

単純なミックスするのに必要なゲインは✕-1もあれば良いだろうし、オペアンプ自体の帯域はあまり心配しなくて良いのでは?
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 19:00:55.02ID:P/pA0Apj
人間の耳は諦めるとして、ハイレゾを利用してコウモリに音を送信したり受信したりできるのかな
いやそもそも本当に96kHzくらい入出力できる性能があるのだろうか
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 21:43:16.78ID:6KVCtpr7
>>915
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139651308
けっこう高い周波数を使ってるんだなあと思います。

フラットにこの領域を再生できるスピーカーってどれぐらいあるんでしょ。
需要はすごく少なさそうです。

秋月なんか売ってる超音波スピーカーは40kHz付近が共振周波数だったかな。
フラットには程遠いものだったはず。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 22:16:40.78ID:qN3rnYMc
そもそもフラットに再生できるスピーカなんてないでしょ
それに効率知れば投げつけたくなる
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 06:02:59.04ID:B4ZPubyz
オーディオってつまるところ、トランスデューサーであるスピーカーの周波数特性と
過渡応答特性なんでは?などと妄想してるんだが
室内の音響特性も関連しそうだし
(録音時にホールの反響音が含まれていたなら、程度の差はあってもやはり
反響の存在する室内で聴くというのも?)
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:15:57.60ID:Q2siSNQI
「全」を完全消滅させたらどうなりますか?
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:22:29.52ID:Q2siSNQI
「全」を完全消滅させたらどうなりますか?
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:37:31.49ID:UjWakvro
>>918
部屋の周波数特性が影響するから一部のAVアンプはマイクで測定してイコライザ設定するからな

まあ、それはそれでhifiじゃないって人も多いみたいだが
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 15:02:26.82ID:UeCCw42b
録音という信号変換をして、再生ではその逆変換をする
この変換規則が決められていなくて
それぞれが好き放題にやっている
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 19:27:25.32ID:/aDU/Z1f
>>924
役人発想だな、そういう固定化は発展の妨げ
メディアレベルは規格化されている
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:32:27.38ID:bgugVuS2
あ〜あ、頭が良かったら人生360°違っただろうなぁ・・・・・。
自殺して天才に生まれ変わるのを期待するしかねぇのかなぁ・・・・・。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:40:57.64ID:CeOt48GF
そんな無い物ねだりしても無い物はしゃーない
転生してもまた無い物ねだりの繰り返し
頭やないんよ、チャンスの有無
こじつけるとレベルマッチングとタイミングマッチング
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:45:01.55ID:M3jHVyVB
>>927
人生変わらねーじゃんかよそれじゃwww
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:48:08.86ID:UeCCw42b
>>926
実際、JISでネジに規格を決めちゃったから発展が止まったよね
THXやdolbyのお役所仕事もうんざり
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 22:06:28.83ID:X1ggsZmh
>>930
言ってることが中途半端すぎて理解できん
JISネジスタンダードでアメスタから隔離されて発展が止まったのは事実

>>924は入口と出口について言及してるからシステムとして好き勝手にしてるということだと思ったけど?
>>924では何の変換規則を求めてんの?
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:02:57.96ID:szui1Ab0
無限大の空間に無限大の物体があったらどんな感じになるのでしょうか?
また、無限大の空間で、無限大のロボットが無限の速度で走ったり無限の高さをジャンプしたりしたらどうなるのでしょうか?
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:05:26.79ID:UeCCw42b
現状の好き勝手にやるのが最高で仕方なくて、他にどうしようもなく発展性が素晴らしいから
何も決めなくて良いし、決めるなという賛同の意を示した
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:29:30.48ID:CeOt48GF
シャワーヘッドなんて数百円で買えるのに規格のせいで何千円も出さないといけないし
共通化の利便性より業界保護の国策だからなあ
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:19:30.50ID:mgwK0BOT
今みたいに工業製品がばんばん入ってくる以前(つまり、逆にばんばん海外に売りまくっていた頃)から、
規格制定の動きはあったわけで、業界保護が起点になっているとは限らないと思う。

どこかでズレが出てきているんだろうね。

「規格の違いに対する不満」がある程度の大きさのものなら、ブリッジ商品が出てきても良さそう。
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:29:45.08ID:apP6A6jx
>>932
私は「無限に質量が小さくて、無限に剛性が高い材料があれば、
理想的なスピーカーを作れるな」なんて夢見る。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:32:40.49ID:lggHByUD
次スレ・・・って思ったら既に建ってるのか
スレタイ末尾の ※中国系・・・は抜けよ、と
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:18:10.82ID:g2J3nkKZ
150wのアンプ自作してスピーカー鳴らしたい場合
参考になるサイトありますか?
大出力もオペアンプで出来るんですか?
何も分かりません
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:37:29.66ID:Oo0O8OWG
ggrks
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:53:09.43ID:W3zir6Jo
>>941
ピーカのインピーダンスとドライブ電圧が問題な
すべてこれで決まるから
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 00:45:47.41ID:+/b41D4I
スペック詰めてないの?

Ch当たりの希望出力は?
スピーカシステムの定格入力は?
スピーカシステムのスピーカユニット数は?
その4Ωスピーカは150W入力に耐えられるのか?
アンプの出力150Wて定格なのか? 俗にいうピークなのか?
Opアンプだけで構成したいのか?
ファイナルはTrやFETでもいいのか?
音質グレードはどのクラスを求めるのか?

とりあえずこれくらいは初めに決めとかないと
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 01:31:29.93ID:xWVmrFya
>>945
本当にそんなアンプが必要なら、悪いことは言わないから既製品にしとけ。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 07:11:02.00ID:PYQfEwHY
カルロス・スリム・ヘルさんとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄い?
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 07:24:32.28ID:o77v3i6y
最大150Wのアンプ部だけなら2000円しない

WINGONEER TPA3116D2モノラル・チャンネル・デジタル・アンプ・ボードNE5532
150W DC12-26V AMPモジュールカー・ホーム・シアター用
WINGONEER
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 1,599 通常配送無料 詳細

3000円出せばもっとパワーを!

2.1ch高出力オーディオアンプ HONGXING製 HX-168AH
実効最大出力300W+300W+150W 重低音 Hi-Fi2.1chステレオアンプ 2Aアダプター付 FMTHX168DC
FOCUSMART
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 2,980
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 08:24:32.20ID:YSzwNLir
>>948
片ちゃんです
>>949
大出力のアンプってオペアンプで増幅したあとトランジスタで増幅するんですか?
分かりません
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:42:48.22ID:jz83P9S3
>>954
ところで、何のために作ろうとしてます?(安くするのなら買えば良いような気がしますが)
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:31:48.42ID:nVS91knQ
感電するジョークグッズってあるじゃないですか。
あれって、なんでサーキットできてないのに、指先で触るだけで感電するの?
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:42:08.42ID:nVS91knQ
側面と表面を掴んでいたのでサーキットできてました。。

試しに表面だけ触れても感電しませんでした。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:19:01.08ID:nVS91knQ
感電スイッチずーっと押し続けてると、マッサージ機みたいにビリビリして血行が良くなった気がする。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:20:38.04ID:K6MlDPNu
>>954
大出力=高電圧×大電流、で。
前段(OPアンプ)が必要なまで電圧増幅して次段のトランジスタで電流増幅して大出力を得る回路構成が一般的な大出力アンプ。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:04:37.66ID:TaTswPjq
>>954
40Vp-pの正弦波を出力する交流電源に4Ωの抵抗をつなぐと、この抵抗で消費される電力と流れる電流は?

これが解けるなら自作、わからないならキット買って自作、解く気にもならないなら完成品買いなよ
もしこれが解けるなら他のことも簡単に見えてくるだろう
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:10:32.14ID:jz83P9S3
>>957
>作りたいからです
それは結構なことです。

ただ、でっかいものは、大抵の場合困難なものですし、慣れていないのならまずは10Wクラスのものから始められた方が良いんじゃないですかね。

俺自身、50Wクラスのアンプしか作ったことがありませんが、それでも発熱の問題ではいろいろ困りました。

それと、それぐらいのクラスのものを、オペアンプ+トランジスタバッファみたいな構成で作るのはとても大変です。
特別な事情がないならD級アンプにすることが多いのではないかと思います。

たとえばこんなの。
http://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA8920C.pdf
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:22:06.36ID:d+mrOpBQ
壊れた太陽光パネルが不法投棄されて、太陽電池に含まれてるセレンで環境汚染が起きてるってやってたけど
セレンなんて本当に半導体に使われてるんですかね?というかそもそもそんな有害なんですかね?
人体に含まれる微量元素だって習った覚えがあるし、効果の程は知りませんがサプリメントとかがあるほどなのに・・

ヒ素とかのほうがずっと有害だと思うのですが、ヒ素と言うとパニックになるので
わざと言い換えたんでしょうか。だとしたらセレンもいい迷惑ですね
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:33:40.55ID:jz83P9S3
セレンの光電池って、古いカメラの露出計に使われていて、長期使用で劣化するものだから廃れてしまったんじゃなかったっけ、と思ったら、
CIS系太陽電池というものに使われているそうです。へええ。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 21:18:28.42ID:WrR/Tm8d
どんなのですか?
四角い板が何枚かつながってるて隣のお兄ちゃんが言ってた
それと電圧降下が少ないてお向かいのお姉さんが言ってた
でも大きいから邪魔なんだよねーてお父さんが言ってた
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:22:11.91ID:K6MlDPNu
テレビセットの高圧部にもあったな。
耐圧を稼ぐため7、8枚あった。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/10(日) 23:08:23.29ID:pAh56Bfo
整流回路を作る際の、ダイオードと、コンデンサの選び方について教えてください。

ヘッドライトが交流で光るタイプのバイクに乗っています。
これに直流のHID(12V35W)をつけるために、整流回路を作ろうとしています。

ブリッジダイオード(または整流ダイオード4本)と、
コンデンサを組み合わせ、整流回路なるものを作ればよいというところまでは、
調べがつきました。

しかし、コンデンサと、ブリッジダイオードには、それぞれ耐えられる電圧と、
電流、ファラデーというスペックがあるようなのですが、12V、35WのHIDをともすにあたって
適切な数字の選び方がわかりません。

 @単純に大きければ大きいほどよいのでしょうか?
 Aそれとも、AC12VをDC12Vに変換して、12V35WのHIDを灯すに適切な選び方(計算式など)が
  存在するのでしょうか。

それぞれの部品の適切なスペックなどをお教えください。

なお、必要な情報かわかりませんが、バイクのヘッドライトは、レギュレーターレクチファイヤという部品経由で
電力が供給されておりテスターで図ったところ11.5V〜13.5V程度の電圧でした。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 00:46:08.82ID:dbMI+6Kr
ダイオードはまず電流で選定。
HIDの点灯時には定格、35W/12V、約3Aの倍以上の電流が流れるのでダイオード(ブリッジ)の最大電流が6A、できれば10A程度のものにする。
電圧はダイオード(ブリッジ)の場合問題となるような低電圧、25V以下のものはまず無いので入手性と電流定格で選んで大丈夫。
コンデンサーは25V以上の耐圧でできれば高温対応、〜105℃品を。
容量は特に決まり無いけれど、計算法はあるけど不明パラメーターが
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 00:50:20.94ID:dbMI+6Kr
続き、、、、
が多く実測して求める事になるので経験則として、数十〜数百μF程度で。
これより小さくても大きくても問題が出る可能性が大きい。
自分だったら電流が比較的大きいことから220〜470μFを選ぶと思う。
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 00:51:15.88ID:BvQhdp+C
>>976
>レギュレーターレクチファイヤという部品経由で

じゃあそのまま電球を装着しちゃえばいいよ
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 02:37:44.70ID:Kywie2Y+
元のハロゲンランプは何ワットだったの?
普通に整流して直流駆動する場合は、力率が悪くて同じワット数を駆動できないからな。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 02:53:27.38ID:euenfB75
>図ったところ11.5V〜13.5V程度の電圧でした。

ああなるほろ。これ直流なのかな
それなら裏に鉛バッテリーも控えてるよね

>ヘッドライトが交流で光るタイプのバイクに乗っています。

というのが勘違いだったら事は簡単で、979のとおり
勘違いじゃなくて本当に交流ランプだったら、なにかがおかしい
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 04:11:17.87ID:JAcg7OmN
>>976
>ヘッドライトが交流で光るタイプのバイクに

>ヘッドライトは、レギュレーターレクチファイヤという部品経由で電力が供給

これ矛盾
前者が正しいならDCに変換
後者が正しいなら何もしなくてつなぎ変えでいけそう
(1分間程の大電流に既設回路が耐えられるかどうかがあるけど)
ヘッドライト点灯したままテスタのACレンジとDCレンジの両方でヘッドライトの接点電圧を測ってみればわかる

>整流回路なるものを作ればよい

実験室や自宅なら安易に作ってもいいけど車の環境は過酷だから詳しくなければ重要回路は自作しないほうがいいよ
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 07:57:30.52ID:/45isYeG
レギュレーターレクチファイヤ って何なんだろう、って思って調べたら、一定電圧以上になったら短絡させるもの?
とても乱暴なしくみに見えるんだけど、きっと合理性はあるのだろうね。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 08:30:14.27ID:A+Gu9ADl
>>983
バッテリーなしのスクーターとかもう満充電の時とか
それでもエンジン直結の発電機から電気が送られてくる…
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 08:41:59.85ID:/45isYeG
>>984
>それでもエンジン直結の発電機から電気が送られてくる…
そのときに、短絡する、というアイデアが、多分俺には無理です。
いろいろな制約の中でのベストを考えた人は偉いとしか。
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 18:28:45.95ID:/45isYeG
>>986-987
レギュレーターレクチファイヤ、レギュレートレクチファイヤがどんなものか調べられました?
調べてみると面白いですよ。

http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html
俺にはせいぜいオープン式しか考えつかないし、それどころか電子回路の常識に縛られて、整流回路+レギュレータで考えてしまうかも。

関連
短絡型用に作られたサイリスタ
http://www.chip1stop.com/Newsct.do?no=RENE168

いろいろ苦労した記録を公開されているサイト。
サイリスタのコントロール部分の回路も。(これがすべてじゃないとは思いますが)
http://www.southernwav.com/SW/bike/bike.html
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 21:39:49.81ID:Zvg7reYP
すみません、この板は初めてなんでスレ違いかもしれませんが教えてください。
・SWが1〜8まで8個あって、ONしてる個数を7セグで表示したい
って事をやりたいのですが、マイコンを使わず論理回路か、74シリーズのICの組み合わせで
できないものでしょうか?
回路図まで教えて頂ければ、とても助かります。
0991976
垢版 |
2017/09/11(月) 21:52:32.85ID:Xg6hsFFt
皆様レスありがとうございます。

レギュレートレクチファイヤは、

 @最大電圧を制御する
 A直流を交流に変換する。

のうち、@、Aの両方の機能を併せ持つもの、または@のみだと思ってました。
レギュレートレクチファイヤと書いてある場合、@、Aの機能を両方持つものをそう呼ぶんですね。

なお、配線図をもう一度見ると、確かに、一度レギュレートレクチファイヤに入って、
出ているように見え、また電流タイプも、確かにACでした。

>>980
同じ35Wです。125ccなので、あまり発電能力が高くなく、リレー経由でバッテリーからHIDの電源を取ると
バッテリーが上がるというブログの記事を見たので、何とかヘッドライトに供給されるACをDCに変換して
使えないものかと、ない頭を絞っておりました。

>>978
ありがとうございます。部品価格自体は数百円でそろいそうなので、
秋葉原に行ってみます。

>>982
戻せる状態で積もうと考えております。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 22:10:04.50ID:pPHoOZyY
>>990
これ(10進→BCDデコーダ)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/11915788/
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/ds/cd74hc147.pdf
の入力にプルアップしたSWを8個並べてONしたらLになるようにする

そしてそのBCD出力をこいつ(インバータ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08596/
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/sn74hc04.pdf
に突っ込んで論理反転させたBCDを

これ(BCD→7セグデコーダ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08878/
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/cd74hc4511.pdf

に突っ込む
そしてその出力を7セグに繋いでやるとできそうな気配
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 22:23:34.81ID:/45isYeG
74HC147は最上位のビット以外は無視じゃありませんでしたっけ。
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 22:27:09.77ID:pPHoOZyY
すまん
それ以前にONの個数を数える回路になってないわ
>>992は忘れてちょんまげw

>>990
素直に真理値表書いてロジック組もう
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:11:03.81ID:tdIfBjp2
>>991
35Wでバッテリー上がりするならダイナモから引っ張れるんかな?
アイドリングでライトが消えてランで再点灯の繰り返しでトラブルにならなきゃいいけどな
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:38:56.47ID:Bc0fubo6
>>990
スイッチが8個ということは8bitで256種類の入力に対して
0から8まで4bitの変換テーブルが必要ってことなので、
真面目にロジック回路で組むのはめんどくさい。
かと言ってROMやダイオードマトリクスもアホらしい

自分なら74HC4017でスイッチを一つづつスキャンして
それを74HC192などカウンターで数えさせて、
それを74HC373などラッチで保持して、
74HC4511で7セグメントにデコードして表示。
みたいなのを思いついたけど、もっと簡単にできるかも
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況