X



トップページ電気・電子
1002コメント394KB

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/13(月) 08:41:10.58ID:as2SfjhI
自分でエッチングなどをしてプリント基板を作りましょう

前スレ

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461510599/
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/08(月) 12:58:56.65ID:cvtxmGLU
簡単に折れるだろうね..CNCはケース加工には使ってるけどランプ速度・切削速度・回転数など最適値を見つけるまで
何本折ったことか..中国製の安い刃じゃないとやってられないよ。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:33:40.34ID:Zlncb6Bm
腐食液を容器に入れて置いたら使った分(基板にこびりついてもっていかれた分)や蒸発など・・・
それらの理由により ちょっと減ってたんですけど新しい腐食液をつぎ足ししてもOK?
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/11(金) 15:17:33.20ID:ANeVN3hs
qfp100を手はんだした後で、ランドが一つはがれて行方不明になってるのを発見したんだが
他の足の下でブリッジしてるとやだなあ、どうやって見つけよう、テスターで一本づつ当たるしかないんだろうか
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/11(金) 21:54:04.96ID:ipLGAKqh
なんか床にドス黒い血糊みたいなのがこびり付いてて鉄臭いし俺の寝てる間に何か事件でも起きたのかと思って調べてみたら
エッチング液が溢れてた
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 08:40:48.78ID:XxFIckUY
エッチング液を処分するとき、プラの洗面器だかに入れて
外に放置して水分を飛ばすとか言ってた人がいたような。
残った固形物は燃えないゴミで出せると
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:03:39.21ID:hR9BJbFh
そういや
腐食液として売ってるやつって水的なの?
油的なの?

腐食液が壁面とかに付いてるといつまでたってもそのままなんだけど・・・ひょっとして揮発する成分わずかなんじゃね?
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:24:54.05ID:jdx9qlE+
>>907
粘度は低い
壁についてシミになってるはず
IPAとか無水アルコールとかで拭いてみ
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:11:46.18ID:DH+S+sP2
みんなqfpも手はんだとか、どうやってんの?
仮止めしたときに揺らすと、ランドごとはがれちまってこまるんだが
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:26:58.49ID:jdx9qlE+
64ピンしかやったことないけど、揺らすな、としか言えない。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:53:58.51ID:jdx9qlE+
>>912
>仮止めしたときに揺らすと
ってどの段階?
テープで仮止めする際に、なのか、一部を仮にハンダ付けする際に、なのか
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 18:06:22.28ID:DH+S+sP2
わかった言い直そう、ハンダチョン付けで揺らすとランドが剥げちまう
接着してしまえばいいかとも思ったけど、膨張係数のちがいで
なにかおきてもと、おもってがんばってたけど、こう意とも簡単に剥げるなら
接着したほうがいいかなあと思い始めた
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 19:33:52.75ID:YCkP3IHU
>>916
ひょっとしてパッケージのリードに小手先当てて揺らしてしまうのかな?
基板のランドに小手先当てて、リードには触れるか触れない程度でハンダを流し込むんだけど
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 19:34:00.51ID:jdx9qlE+
>>916
私はマスキングテープで留めてる
テープで邪魔されてない少なくとも1辺をハンダ付けしてからテープをはがす
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 19:54:43.51ID:cLPBsoP1
細いマスキングテープ。
長いテープの中央付近にICに貼って、テープの両端を持って動かして位置を合わせて、テープを基板に落として仮固定。
4辺の端っこ数ピンずつをはんだ付け。
完全に見えている2辺の流し半田をしてからテープを外して、残りの2辺。
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 21:21:18.90ID:DH+S+sP2
ホットプレートで自宅リフローか
リフローで位置決め地獄から解放されるなら買ってもいいけど
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 02:50:28.14ID:Lgau3a95
ああ、あった、でもこれじゃ揺れを止めてくれるほどのクランプ力ないでしょ
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 05:26:42.40ID:ijWWj81S
走行中の車の中で半田付けしてるのか?
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:39:34.76ID:FNl6cdmx
>でもこれじゃ揺れを止めてくれるほどのクランプ力
作業のどういうタイミングで、このクランプでは足りないような事態になるんだろう。
何か、作業手順に不適切なことがありそうな気がする。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:21:15.30ID:tx9SEiM8
そういや、ブッレドボード配列のユニバーサル基板って有ったよね
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:39:37.54ID:FNl6cdmx
>>929
>>910からの相談があなただとしたら、そういう事情は最初から書かないと。
条件なしで、みんなはどうやってるのかなあ(>>917)って聞いても意味薄い。

自前リフロー(>>922)って、部品を載せきるまで安心できないし、不意に手が
動いたりするならおすすめしにくい。
どういう作業なら揺れがマシになるのかを書くべきだと思う。

QFPじゃなくて、SMDの抵抗やコンデンサの半田付けは、大丈夫なのかな?
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:56:41.51ID:FNl6cdmx
こんなことで下から目線になって、相対的に相手を上から目線って言うんだ。なにそれ。

↓これが相談ではないわけね。構わないよ。人それぞれだしね。
>みんなqfpも手はんだとか、どうやってんの?
>仮止めしたときに揺らすと、ランドごとはがれちまってこまるんだが
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:57:03.41ID:tx9SEiM8
QFPはそれしか選択肢が無いからしょうがないんだよね
抵抗やコンデンサはあえてでかいの使えるからね
100pinのMCUとかあったら、喜んで使うかも(さすがに嘘)
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:01:57.08ID:tx9SEiM8
まあ、俺は、後天的にぶきっちょになってしまったわけだが、生まれつきのぶきっちょもいるわけで
みんなどうやってんのかきになっただけだよ、解決法を相談したつもりじゃないから
後だしするな的なこと言われてもな〜
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:29:28.76ID:tx9SEiM8
話には名s枯れってもんが有るんだよ
初めから全部出せとか、サポセンじゃないんだからw
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:38:30.71ID:ijWWj81S
>>929
そう言う事情があったのね、最初の位置決めができるならクリームハンダ+ホットエアが良いかも。ステンシル無しだと所々ブリッジするから後処理要るけど。
ホットエアもスタンド付きのが安全だから、リワークステーションはどうだろう
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:00:57.69ID:tx9SEiM8
>>943
ステンシル無しでも、だいたいいけるもんなの?
だったらリフローやってみようかな
最初の位置決めは手じゃ無理だからジグ作ったんでバッチリなんだけど
後から蹴とばしちゃうのよねw
で、乗せてから位置だしするようにしたから、ステンシルで盛ったやつをかき回しちゃうからリフロー無理だと思ってた
空中で位置決めして、落とすようにすればいいかもだけど、そこまで想定してなかったよ

ホットエアーもやってみたいとは思ってる
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 20:40:28.91ID:ijWWj81S
私はステンシル使わずフラックスで緩く溶いたクリームハンダをシリンジでぐるりと四角く塗布しています。はみ出ていても表面張力でパッドに集まります。ただいくつかブリッジが出来るので修正は要りますが。あとハンダボールも多くなります。
シリンジのニードルはプラの三角錐のが乾燥して目詰まりしてもリカバリーしやすいです。
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 20:45:51.38ID:ijWWj81S
あと、私も位置決め失敗してクリームハンダの上を掻き回す事があるけど案外大丈夫、でかいハンダボールは歯ブラシでおとしてます
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 22:17:36.69ID:tx9SEiM8
ステンシル無でいけるならやってみない手はないね
ホットプレートに乗せたままで位置出しできるようにしてみようかな
0952名無し募集中。。。
垢版 |
2021/06/16(水) 18:06:08.65ID:6bE1bPIb
なんかSMD用の基板作る人おおいんだなぁー
ワイとかいまだにマッキーできゅるるやで
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:45:10.48ID:bBHL7vI+
表面実装の最大のメリット(最大メリット)は穴を開ける必要がないこと
エッチングした後にさらにドリルでいちいち穴を開ける工程がマジで面倒
裏面のパターンの自由度が増えるとかももちろんメリットなんだけど、穴あけ
不要ってのが一番大きいわ。
0960958
垢版 |
2021/06/17(木) 01:28:00.59ID:A25BvnZZ
>>959
どっちに曲げてもいいよ。
曲げずにニッパーで切りそろえるのもいいよ。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 12:46:58.95ID:7vY8Jb9H
MELFって転がって面倒だけど、ピンセットを使えば案外と楽チンだよね。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 13:54:28.74ID:A25BvnZZ
もちろんW数が必要な時はリード抵抗を面実装してるよ。
ニッパーで足の長さそろえれば何の問題もない。
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 15:03:49.04ID:hwKU0VVP
ハンダ付け後のニッパーは信頼性を著しく落とすらしいけどね。
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 16:15:03.15ID:A25BvnZZ
面実装する話なのでハンダ付け前に長さそろえるの
実装後のパーツが基板面に水平になるように足をそろえてカットする話
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:42:09.43ID:sIPqtNhF
ハンダ付け後のニッパーは普通ですよ。
部品に無理な力がかかる方法なら手順が間違ってる。
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:04:20.05ID:62wA5gj4
半田付のあとでリードをカットするときに、ニッパーで線を捻る力が加わることを気にするわけだよな。

丁寧な人が、丁寧にカットすれば大丈夫だけど、丁寧さは保証しにくいしね。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:57:07.93ID:dK5JWBhq
オーディオ回路組むならリード部品使っていても
スルーホールより面実装で組んだ方が接触抵抗減って音質が良くなるとは言われてる
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 13:05:10.32ID:fvrPoKy0
>>968
>音質が良くなる
は置いといて
>スルーホールより面実装で組んだ方が接触抵抗減って
これはどういう理屈?
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 14:33:59.97ID:dRc86XaA
オーディオの人って、こういうこと言う割に
スピーカーの接続が接触接続になってても、平気なんだよなw
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 14:39:49.37ID:JYA9Pdh7
コネクタはハンダより圧着が良いとも言われているしまあ色々あるらしい
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 14:50:41.12ID:dRc86XaA
そもそもカーボン抵抗からどうやってリード線を出してるか知ってるのだろうか
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 15:30:13.49ID:fvrPoKy0
>>973
抵抗値が何によって決まるのかはご存じ?
「と言われている」を虎の威代わりに使うなよ、キツネさんw
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 15:42:57.95ID:JYA9Pdh7
>>975
ご存じ?とか言われても、そう言ってるのは俺じゃねえし
キツネってなに
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 15:52:07.75ID:JYA9Pdh7
ああそうか、ピュアオーディオ界隈では不思議な話が沢山あるよな、くらいの軽口のつもりだったんだが
誤解させてすまんな
俺自身はそういうのを聞き分ける耳があるでもなし興味も無いよ
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:58:28.71ID:dRc86XaA
オーディオじゃないが
実測値をもとにはんだ付けしようよって言ってたら
そんなことはない、ちゃんと圧着したらハンダより上だとか、全否定されたことあるわ
ちゃんと圧着できてねーんだから。ハンダが上だろうがって、言いそうになったw
まったくもって、宗教は嫌いだ
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:25:01.56ID:AbWJMyVh
半田は単なる接着剤で電導性はおまけ程度、ぐらいの認識を持っていた方がいいよ
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:33:14.19ID:fvrPoKy0
>>983
その認識を持ってると何がいいの?
ほぼ100%の電子部品が基板にハンダ付けされてる事実と照らして説明してみて
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/18(金) 23:43:59.77ID:dRc86XaA
>>983
導電性接着剤というものが有るんですが
まさに、おまけ程度の導電性をもった接着剤ですよね
でもこれで回路基板を組み立てたいとは思わないなあ
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:10:42.11ID:XoNXk9Qc
>>985
> 導電性接着剤

エポキシ接着剤でそういうのあるね
半田もその延長線上にある導電性接着剤と思っておいた方がいいよ
半田を介して電気を伝導するのでは無く
導体同士を密にくっつけた状態を維持するための接着剤みたいな認識で
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 02:00:16.71ID:D7oZmzdq
メーカーはハンダの置き換えを目指して開発してるっぽぴけど
まだまだ普及してないのは、なかなか越えられない壁があるということだろう
接着剤と思えというのは、無理があるような気がするぞ
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:02:18.93ID:euKhsfJH
リード部品の空中配線なら絡げてハンダで接着のイメージだが
基板にスルーホール部品だとちょっと接着剤ではないかなぁ
ハンダクラックで接触不良になるし導体同士が接触してない
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 12:21:38.43ID:XoNXk9Qc
>>988
リード部品の足をスルーホールを通したら折り曲げて
ランド面に接触する形にするといい
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 14:23:19.27ID:dp0y0pCi
土手とかwヤラシイ
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 14:44:00.37ID:+Pu0rZw2
>>986
リフローならハンダの上にパーツが浮かんでる状態でこれが電子機器の実装方法の主流
「と思っておいた方がいい」は何と比較して言ってる?
君の脳内の理想郷での出来事との比較なの?
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 16:05:07.48ID:3+V+N1rH
セラコンだと、導電性接着剤で実装することを前提にした製品があるね。
あと、光学系部品だと熱に弱いものがあるので、導電性接着剤が選ばれることも。
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/19(土) 17:24:46.39ID:8+J8+Eik
一部に使われてるにせよ、ハンダは溶接だし、接着剤とは原理からして違うんだから
接着剤と思ってもいいけど、ちがうんだもんとしか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況