X



トップページ身体・健康
516コメント425KB
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド67■
0001病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 00:11:27.44ID:5h8NEy+M0
このスレに相談できるような医療関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに病院へ行ってください。


■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド58■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1663035740/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド59■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1669950471/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671168088/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド61■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1676172534/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド62■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683250549/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド63■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1691967378/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド63■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1691945051/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド65■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1698217999/

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド66■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705880178/
0317病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:24:10.37ID:SHKvW48o0
牛肉、ベーコン、バター、ココナッツ、卵を食べよう

精製された炭水化物を減らし、その分を脂質が豊富な魚、オリーブ油、アボカド、ナッツ類に置き換えよう。

牛肉、豚肉、ベーコン、バター、クリーム、ココナッツなどに含まれる天然の飽和脂肪酸も、体にいい脂質だ。
卵はすばらしい食品だし、ほとんどの海産物も同様だ。
ただし、すべての脂質が体にいいというわけではない。工場で加工され、高度に精製されたオメガ6系の種子油はお勧めできない。炎症反応を引き起こし、健康によくないからだ。ヒマワリ油、コーン油、菜種油(キャノーラ油)、紅花油(サフラワーオイル)、そのほかの植物油などがこれに含まれる。

特に、植物油を高温で使うと、有害な化学物質であるアルデヒドが出るので、高温では使わないほうがいい。

揚げ物は避け、硬化油(トランス脂肪酸)を摂らないようにしよう。

私が勧めるこの食事療法は、「低炭水化物・ヘルシー脂質ダイエット」(LCHF)と呼ばれている。これは血糖値を下げ、インスリン値を下げ、体脂肪を燃やすための食事療法だ。

実践するとどうなるかって? 体重が減り、糖尿病がよくなる。
0318病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:24:26.97ID:SHKvW48o0
■原則その3――「リアルフード」を食べる

これまでも述べてきたように、脂質にもいいものと悪いものがある。炭水化物にもいいものと悪いものがある。その違いはどこにあるのだろうか。精製と加工だ。

人間の体は千年も前から、天然の食べ物に適応してきた。昔からの食生活を続けている北極圏の人たちは、生肉を食べる習慣がある。日本の沖縄の人たちは、高炭水化物の食生活をおくっている。だが、彼らが食べているのは、精製されたり加工されたりしていないものなので、砂糖はほとんど含まれていない。

どちらの地域でも、これまで高血糖、肥満、2型糖尿病などの問題は少ない。だが、伝統的な食事をしていた人たちが、高度に加工された食品や砂糖を摂るようになると、肥満や2型糖尿病がすぐに現れる。

木にパンは実らない。私たちが育てるのは植物油ではない。

最も大切なことは、リアルフードを食べるということだ。あなたが食べているものが、自然になっているものと同じであるならば、きっとそれは体にいい食べ物だろう。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:25:22.38ID:SHKvW48o0
それでも難しい人はファスティングがおすすめ
■原則その4――原則3まででは十分でない場合にやるべきこと

まずフルクトースを避け、低炭水化物でヘルシーな脂質を含んだ食事をし、リアルフードを食べるのは、とてもいいことだ。
だが、それだけでは2型糖尿病の進行を防いだり、重症の2型糖尿病を改善させたりするのに十分でないこともある。

糖尿病は発症までに何十年とかかることもある疾患なので、原則その1からその3までを実践したとしても、高インスリン血症やインスリン抵抗性の悪循環を断ち切ることができない場合もある。
では、原則に従ったシンプルな食生活に変えても改善しない場合はどうしたらいいのだろう。
解決策というのはたいていそういうものだが、私たちは答えをとうに知っている。

人間が大昔から行ってきた方法で、その浄化作用は世界のあらゆる地域で利用されてきた。
いっさいコストはかからないし、どこでもできる方法だ。

それは何かって? 「ファスティング」だ。
0321病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 19:53:54.00ID:9vBTMMIp0
https://www.youtube.com/watch?v=jWrOrRjfSyE
【40代50代】1割の人間がなれる「スーパーエイジャー」になる人は、全員「アレ」をしていました!!【
0322病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 22:58:21.87ID:W5ws3uFA0
【40代50代】早死する人の1日の歩数が「●●歩以下」らしいです…座りがちな人の末路がヤバすぎた…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Xu7fvb82ScI
0323病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 22:59:14.37ID:W5ws3uFA0
『週刊ベースボール』での手記が球団批判と取られ……
ドジャース戦法を取り入れた川上哲治と広岡達朗の確執前夜 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1991018
0324病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 23:02:19.33ID:W5ws3uFA0
〜読売巨人軍編〜
大きな転換期となったドジャース戦法
「川上哲治という人は打撃の神様≠ナはあったが野球の神様≠ナはなかった」
これが、広岡から見た川上評だ。川上は自分が勝者になるためなら何でもやる個人主義者。打撃の神様であると同時に野球の悪魔でもあった。
川上哲治という人間を知る端的なエピソードがある。
太平洋戦争を経験している川上は「銃弾の雨の中を潜り抜ければ、無の境地を会得できて打撃に生かせるのではないか」と 戦地へ行くことを心待ちにしていたという。
野球技術向上のため戦争へ赴きたいという思考回路を持つ人間が、他人とまともに交われるはずがない。

「川上さんは熊本工業から巨人に入って、相手から自分になびいてくるのはいいけれど、 自分から引き入れようとする勇気がないね」
現役時代は互いに牽制し、衝突を繰り返していた川上が六一年に監督就任。その三年後に確執の決定打となる「長嶋ホームスチール激怒事件」が起きてしまう。
「ホームスチール事件の前に『週刊ベースボール』で手記を書いてくれと頼まれたことがあった。
球団にお伺いを立てて大丈夫≠ニ言われたから三回の連載を書いた。
あの試合のときはこうやるべきだったとか、俺だったらこうするといった自分なりのドジャース戦法の分析と戦術を書いたつもりだったが、それがまずかった」
球団側も了承したので「それならば」と書いたことが、機密事項の漏洩、球団批判と取られてしまった。
正しいこと、間違っていることをきちんとそれぞれ分析したことを手記にした。
書く以上は持論を交えて戦術・戦略を解析し改善点も記した。それが逆鱗に触れたのだ。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 23:02:23.93ID:W5ws3uFA0
ここで特筆されるのは、プロ野球史を紐解くうえでも大きな転換期となったドジャース戦法≠ニは一体なんぞや、だ。
そもそもプロ野球界に戦術・戦略を初めて持ち込んだのは、川上巨人だと言われている。
六〇年の秋、川上は一八年間の現役生活を終えて監督に就任。
六〇年のシーズン、リーグ五連覇中だった巨人だが、打撃陣は三割バッターが長嶋のみ。
投手陣は藤田元司の故障により堀本律雄が29勝と孤軍奮闘するが、他のピッチャーが総崩れで二位に終わり、水原が辞任に至ったという形だ。
監督になった以上、初年度から是が非でも優勝するためにどうしたらいいのかと川上が思案に暮れていると、一冊の本に巡り合った。
ブルーの表紙でタイトルに『ドジャースの戦法』(五七年ベースボールマガジン社発行)と記されている。
ページを開くと、今までやってきた野球とは違うことが書いてある。
選手個人が勝手にプレーするのではなく、チーム全体がサインによって連携してプレーする。目からウロコだった。
0326病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 23:04:30.55ID:W5ws3uFA0
日本球界に初めて持ち込まれた“考える野球”

早速、翌春の宮崎キャンプでドジャース戦法を取り入れるべく練習するが、上手くいかない。
連日のミーティングでも説明をするが、誰もがちんぷんかんぷん。
そりゃそうだろう。川上自身もやったことも見たこともないから、選手たちができないのは当たり前だった。

その後、宮崎からフロリダのベロビーチに移ってブルックリン・ドジャース(現ロサンゼルス・ドジャース)と一緒に練習することになった。
百聞は一見に如かず。そこでようやく「ドジャース戦法」のなんたるかがわかった。

そもそも、それまでのキャンプといったら、起床時間、練習時間の開始だけが決まっているだけで、細分化されたスケジュールなど存在しなかった。
レギュラーは昼までちょこちょこっと練習して、後は麻雀三昧。
それが、ドジャースのキャンプはいくつもの球場を使用し、打撃、守備、走塁の練習がタイムスケジュールで管理されていたことに巨人の選手たちは驚いた。
とにかく、川上は今までのキャンプのやり方を刷新し、効率良いスケジュールを立てることから始めた。
そのうえで徹底的に組織プレーを反復練習させ、毎夜ミーティングをやり、考える野球≠定着させたのだ。

巨人がドジャース戦法を取り入れるまでは、日本のプロ野球チームがサインプレーによって連携することなど皆無だった。
例えば一塁ゴロのとき、ピッチャーがファーストベースカバーに入るという練習をしないため、実戦では各々がぶっつけ本番で判断してプレー するしかなかった。
ましてや、相手がバントしてきたらひとつアウトにすればいいというのが基本の考えで、今のようなバントシフトでファーストとサードが飛び出してくることもなかった。
つまり守備側の意思でバントを成功させないようにする発想がなかったのだ。
0327病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 23:07:16.47ID:W5ws3uFA0
『週刊ベースボール』での手記が球団批判と取られた

六六年から三年間巨人に在籍した江藤省三(元慶應大監督)が、キャンプ中のミーティング内容を丁寧にまとめあげた「川上ノート」を作り上げていた。
江藤はこう証言する。
「川上野球とは、要は勝つためにどうするのかを徹底した野球。当時のコーチングスタッフはOB出身者のみで構成されていて、なあなあの雰囲気だった。
そんな不文律をぶち破って、中日出身の牧野(茂)さんをコーチに呼んだのも川上さんが初めてでした。
ドジャース戦法を身体に叩き込むため、キャンプの初日からバント防止のピックオフプレーやダブルスチール阻止といったサインプレーの反復練習ばかりやらされたね。
バントをやらせるにしても、打ってくるかもしれないという予想を元に守備陣形を敷いていくんです。
私はポジションがセカンドだったので、状況に応じて動きを覚えなくてはなりません。
例えば、一死満塁でライト前ヒットを打った場合のカットオフプレーにしても、打者の二塁進塁を防ぐ動きをするためにセカンドが一塁カバーに入るなど、覚えることがたくさんありました。
今でも通用するプレーを五〇年以上前からやっているんですから、そりゃ強くて当たり前です」
0328病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 23:07:21.38ID:W5ws3uFA0
六一年のシーズンは、巨人の組織プレー、サインプレーが面白いように決まった。
当初、他球団はただ偶発的にやっているのだと思っていた。だがあまりにやられるので巨人が意図的に行っているのだとようやく気づいた。
七〇年に中日へ移籍した江藤は、中日コーチ陣からすぐに巨人のドジャース戦法を教えてほしいと請われる。
当時どこもやっていなかったバントフォーメーションのサインや、投手と野手の牽制サイン等を、キャンプの日程表の裏に記したという。

「ルーキーの頃、川上さんがキャンプ前日に言った『理屈じゃない。理屈を超えてこそバッティングのコツを見出すことができる』という言葉が終生忘れられません。
理屈を超えるくらいの努力をしないとグラウンドに立てない。
一打席立つためにバットを千回振るんですから、やっぱり理屈じゃないですよ」
正しい理論を体現するには、時間をかけて身体に叩き込まなくてはならない。
近代野球の礎ともいえる組織プレーを身につけるまでには、膨大な練習量があったのは言うまでもない。

広岡が良かれと書いた『週刊ベースボール』での手記が球団批判と取られ、反広岡の首脳陣から「広岡を追い出せ」と声が上がりトレード話が浮上した。
幸いにもすぐ立ち消えたが、プロ入り一一年目に件の「長嶋ホームスチール事件」が起こった。
0329病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 21:01:55.51ID:JopPhrJA0
https://www.youtube.com/watch?v=_ZGurp8NtWk
【40代50代】冷蔵庫を使えば脂肪肝が消滅!?「●●を冷蔵庫に入れると」肝臓の脂肪が死ぬほど落ちた!
0330病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 23:42:08.36ID:JopPhrJA0
“感染者の約3割が48時間以内に死亡”ひそかに急増する恐怖の感染症。
「風邪だと思ったら…」生死の境をさまよった女性が告白 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1983070
0331病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 09:27:57.93ID:mLG4LQrt0
何もしないと無自覚症状からあっという間に命を落としてしまう…熱中症の兆候を逃さない1日3度のプチ習慣 体温計とエアコンで熱中症から心臓を守る | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80357
0332病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 20:53:30.66ID:mLG4LQrt0
【40代50代】死ぬ直前に症状が出る沈黙の肝臓…「●向きで寝る」のは本当にやめて…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wLYcX-y3w6o
0333病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 22:35:14.04ID:JjpROPxD0
【40代50代】コーヒー・緑茶よりも効果あり!?●●を飲んでると全くボケないみたいです!
https://www.youtube.com/watch?v=D0Tc6E9m2Qs
0334病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 23:33:56.37ID:JjpROPxD0
食後の満腹感を高める「タンパク質」のベスト番付

まずは、タンパク質が豊富な食材のベストから。
タンパク質は食後の満腹感を高める効果が大きく、ダイエットに役立つのはもちろん、毎日を気分よく暮らすためにも必須の栄養素です。

摂取量は一日の総摂取カロリーの15〜35%あたりが目安。たいていの人は20%以上を目指せば十分でしょう。
すぐれたタンパク源は以下のとおりです。

横綱……………天然魚、貝類
大関……………牧草など自然に近い環境で育った牛、羊、ヤギなどの反芻動物の肉
関脇……………地鶏、放牧で育った豚
小結……………卵、養殖魚
前頭筆頭………穀物で育った牛、羊、ヤギなどの反芻動物の肉
前頭二枚目……穀物で育った豚、全乳
前頭三枚目……ブロイラーの鶏肉
幕下……………加工肉

以上のランキングは、タンパク質の量はもちろん、脂肪酸のバランス(オメガ3とオメガ6)、有害金属や飼料などの安全性をベース評価にしています。

まず、もっともすぐれているのは魚介類。魚にふくまれるオメガ3脂肪酸には、細胞の炎症をふせぎ、体を若返らせる働きがあります。
サーモン、サバ、イワシ、ニシンなどの脂肪分が多い魚を、週に100〜200gを目安に食べてください。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 23:34:02.24ID:JjpROPxD0
ホルモンの材料になる「油」のベスト番付

ダイエットの世界ではとかく油や脂肪は嫌われがち。
しかし、脂質は体内でホルモンの材料になるため、制限しすぎると体に害が出てしまいます。
必ず適切な量を摂るようにしてください。

脂質の摂取量は、一日の総摂取カロリーの20〜50%あたりが目安。
すぐれた脂肪は以下のとおりです。

横綱……………ココナツオイル、MCTオイル、パーム核油
大関……………放牧牛の牛脂、オーガニックバター、ギー
関脇……………マカダミアナッツオイル、エキストラヴァージンオリーブオイル
小結……………アボカドオイル、亜麻仁油
前頭筆頭………アーモンドペースト、カシューバター
前頭二枚目……放牧豚のラード、牛脂、バター
前頭三枚目……クルミ油、鶏油
幕下……………キャノーラ油、サフラワー油、大豆油、コーン油

以上のランキングは、体に炎症を起こすオメガ6の量が少ない順に並べています。
基本的には小結クラスまでの油を使うのが理想で、なかでも横綱クラスの油には体の炎症を抑える作用もあるため、ぜひ積極的に料理に使ってください。
ただし、亜麻仁油は熱で酸化しやすいので、これだけは生野菜のドレッシング用に使いましょう。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 23:34:16.94ID:JjpROPxD0
「炭水化物」のベスト番付

糖質制限ダイエットの世界では炭水化物は嫌われものですが、人間の体が正常に機能するためには、絶対に糖質は必要です。

実際、これまでに行われた狩猟採集民の調査データを見ても、糖質が総カロリーの2割を下回る民族は存在しません。
肉食が中心のイヌイット族ですら、アザラシの肝などからちゃんと糖質を摂取しています。

逆に糖質の量が7割以上を占める狩猟採集民も多く、例えばパプアニューギニアのキタバ族は総カロリーの72%が炭水化物ですし、ツキセンタ族にいたっては、なんと総カロリーの95%を炭水化物から摂っています。
炭水化物は、人間にとってごく自然な栄養素なのです。すぐれた炭水化物は、以下のとおりです。

横綱……………すべての葉物野菜
大関……………サツマイモ、じゃがいも、サトイモ、長芋、カボチャ
関脇……………ニンジン、タマネギ、レンコン、ニンニクなどの高糖質な野菜
小結……………ベリー類など、フルーツ全般
前頭筆頭………全粒粉のパンやパスタなど、玄米、ココナツ、
前頭二枚目……そば、クルミ、マカダミアナッツ、ライ麦、キヌア、豆類
前頭三枚目……アーモンド、カシューナッツ、種子類、うどん、ラーメン、白米
幕下……………菓子類、市販のパン、スナック類
0339病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 00:58:52.00ID:a28usDKm0
https://www.youtube.com/watch?v=uJl7oXSoc2A
【40代50代】体の●●が痛かったら腎臓がんの疑いがあります…今すぐに病院で見てもらって下さい…【
0340病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 02:53:49.60ID:a28usDKm0
その食べ方が心臓と血管の病気を引き起こす…最新の論文で報告された「死を招く生活習慣の男女差」 男性は外食、女性はつまみ食いに要注意 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80559
0341病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 02:54:41.31ID:a28usDKm0
もともと、心臓疾患のなかには、男性と女性で発症数や症状にはっきりした差が表れているものがあります。たとえば、高齢女性では「大動脈弁狭窄症」が多く、男性は狭心症や心筋梗塞などの「冠動脈疾患」が多いことが知られています。

こうした男女差は、年齢に応じたホルモンの働きや日頃の生活習慣の違いが要因と考えられているので、今回の研究で報告されたリスク因子に男女差があっても不思議ではありません。
高カロリーの外食が動脈硬化を招く

なぜ、男性は「脂質=コレステロール」と「うつ症状」が心臓や血管疾患との関連が強いのかについて、はっきりしたことはわかっていませんが、いくつか理由が考えられます。

男性は20〜50代はもちろん、60歳を越えても外で働いているケースが多いため、生活習慣が偏る傾向があります。昼食は外食でパパッと済ませ、夜は会合や接待で外食したり、仕事終わりに同僚と居酒屋などに飲みに行ったりする機会も少なくないでしょう。
0342病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 02:55:12.70ID:a28usDKm0
うつ症状が心臓の負担を増やす

また、現在は女性にもいえることですが、長期にわたって外で働く人たちは、仕事の成果を求められたり、夜遅くまでたくさんの仕事をこなしたり、職場での人間関係などで大きなプレッシャーを受ける機会も少なくありません。それだけ精神的な負担も増大し、うつ症状が表れやすい環境で生活しているともいえます。

かつて、「長時間、外で働く」という存在は男性でしたが、その男性の活力にはホルモンがかかわっていました。関与する「テストステロン」というホルモンの値も20代に比べて50代では3分の2以下、60代では急速に減じて2分の1以下になり、「加齢男性性腺機能低下症候群=LOH(ロー)症候群」という男性更年期障害の認識も高まっています。これも男性のメンタル面に影響します。

うつ症状はストレスと深いかかわりがあり、自律神経のバランスが崩れて副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモンの血中濃度が増加したり、神経伝達物質が増えたりします。いずれも、過剰になると血管や血流に悪影響を与えるので、心臓に負担がかかってしまうのです。
0345病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:20:02.63ID:7nNjJY+B0
【医師解説】バナナを食べると起こるすごい効果を教えます(コレステロール) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FCJ5kpO7y9A
0346病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:55:09.22ID:7nNjJY+B0
これほど日本人にぴったりの健康食はない…徳川家康もよく食べていた脳を活性化させる"身近な食材"
豆腐、納豆、おから、ゆば、味噌、醤油… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80618

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/670/img_9ed43e014e89be0f5305f7704e956121568451.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/d/670/img_fde786a5a23fc9c5d425908294c95c7b357057.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/670/img_df79e803606cca082cce6aa1432db825473380.jpg
0347病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:55:48.92ID:7nNjJY+B0
脳のためにも美容のためにも、朝食は欠かせない

良質のタンパク質も、ストレスを忘れさせてくれる深い鎮静作用があります。つまり、朝食には糖分と良質のタンパク質を組み合わせて摂取するのがベストなのです。

きちんとした朝食がどうしてもとれないのなら、バナナ、卵、牛乳、蜂蜜などをミキサーにかけたジュースを飲むといいでしょう。朝食を食べないのとは雲泥の差、脳の働きはまったく違ってきます。

さらに、朝食をとれば便秘の予防にもなります。

便秘は美容上だけなく、じつは脳の働きにも悪い影響を与えるのです。便秘をすると、体内で過酸化脂質がつくられ、これが脳をはじめ体の機能を弱らせるからです。食物が体内に入ると、腸の蠕動運動が促進されて便意を促しますが、この仕組みは朝食後に最も強く作用します。

脳のためにも美容のためにも、朝食は欠かせないというわけです。
0348病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:56:06.47ID:7nNjJY+B0
朝食にはなぜ、甘いものを摂ったほうがいいのか

目覚めたばかりの脳は酸素不足で、そのうえに栄養不足です。つまり、お腹がすいているのです。

脳は体重の2〜2.5%ほどの重さしかないのに、とても食いしん坊で、一日の消費カロリーは約400キロカロリー。これは、体全体の消費のなんと約20%に当たります。

現代人は、朝は時間がないからとか、ダイエットを理由にして朝食をとらない人が多いようですが、腹ペコの脳にエネルギーを補給しなければ、活発に働くことができず、思考能力はストップ、集中力もなくボーッとしたままです。

脳の研究によると、脳が元気いっぱいに働き出すのは、食事をとって約2時間たってからとすでに証明済みです。とくに大事な用事がある日などは、その開始時間から逆算して2時間くらい前までには食事をとっておくといいでしょう。

脳のエネルギー源はグリコーゲン、つまりブドウ糖だけです。朝食には甘いもの、または炭水化物、果物などを意識的に取り入れるといいでしょう。

甘いものは体内に入るとすぐにブドウ糖に変わり、そのままグリコーゲンに変化します。炭水化物も分解されるとブドウ糖になるし、果物に含まれる果糖もグリコーゲンに変わりやすいものです。
0349病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:57:17.90ID:7nNjJY+B0
天寿をまっとうした家康の食養生

大豆の話を続けましょう。

「元気で長寿を願うなら、大豆を一生食べ続けるように」という言い伝えがあります。

豆腐、納豆、おから、ゆば、味噌、醤油……などなど。大豆は日本人の食卓に欠かせません。その大豆製品は、生活習慣病を予防する食品のエースとして、植物性タンパク質のパワーが認められているのです。

大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、良質なタンパク源です。肉食を禁じている禅寺でも、もちろん大豆はOK。大豆からタンパク質や脂肪を摂取し、荒行に耐えられる心と体をつくっているのです。

歴史上の人物で、天寿をまっとうしたとしてもよく取り上げられるのが、2023年のNHK大河ドラマの主人公でもある徳川家康です。平均寿命わずか38歳の当時、75歳の生涯を生きたのですから、なかなかのものではありませんか。

その家康伝来の食養生として語り継がれているのが「三根五菜味噌汁」です。

「ごちそうは月に二、三度までとして、平素は麦飯と『三根五菜味噌汁』があればよい」という教えです。

「三根五菜味噌汁」とは、根菜を3種類と野菜を5種類入れた味噌汁のことで、野菜をいっぱい入れた味噌汁が、家康にとって「かけがえのない健康食」だったようです。
0352病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:10:31.06ID:E5x2OaA60
ビタミンEの約500倍…認知症予防が期待できる"史上最強の抗酸化物質"を多く含む「魚の名前」 サプリで摂取しなくても、ひと切れ食べるだけでいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80619
0353病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:10:48.34ID:E5x2OaA60
認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か。精神科医の保坂隆さんは「抗酸化力がビタミンEの約500倍で、今のところ史上最強の抗酸化カロテノイドといわれ認知症の予防や脳の老化防止に期待される『アスタキサンチン』という抗酸化物質がある。このアスタキサンチンの世界でナンバーワンの持ち主は赤い天然色素を持つ鮭だ。鮭をひと切れ食べるだけでサプリを摂取しなくてもいいから、面倒くさがりでも無理なくできるはずだ」という――。
0354病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:11:27.73ID:E5x2OaA60
味噌、日本酒、みりん、ぬか漬け、塩麹、醤油麹、甘酒……。じつは日本こそ世界に誇る発酵王国なのです。ほかにも納豆、塩辛、酢、鰹節、焼酎などなど数えきれないほど多彩なラインナップです。

この発酵食品には、私たちの傷ついたDNAを修復して免疫力を上げるという大事な働きがあります。

人間は毎日大量の酵素を必要としていますが、残念なことに体内の酵素は年齢とともに減っていき、どうしても酵素不足になってしまいます。

しかも、たまに発酵食品のまとめ食いをしても、あまり意味はありません。酵素をしっかりチャージするには、毎日少しずつでも発酵食品や酵素の多い食品を摂ることが大切です。

酵素は、発酵食品のほか生野菜や果物、植物の新芽などに多いのですが、弱点は熱に弱いこと。高温で長く煮たりすると、すぐに壊れてしまいます。

そこで、「あれこれ面倒なことは苦手」という人におすすめしたいのが大根おろしです。

魚の塩焼きや揚げ出し豆腐などにつきものの大根おろしには、タンパク質分解酵素のプロテアーゼや糖質分解酵素のアミラーゼ、脂質分解酵素であるリパーゼまで含まれているのですから、これだけでも酵素チャージはOK。

大根おろしは、天然の消化酵素剤でもあるので、胃の弱い人にもおすすめです。ただし、酵素は酸化に弱いため、おろしたての新鮮なものを食べる必要があります。
0355病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:11:52.15ID:E5x2OaA60
りんご

肝臓や腎臓の機能を高め、強力な消化酵素で胃腸などの消化器官を活発にする働きがあります。

とくにりんごに含まれる中性ポリマーは毒素を排出し、体の中からきれいにしてくれます。さらに、血液中のコレステロール値も正常化してくれますから、生活習慣病やボケが心配なシニアにもぴったりです。
アボカド

一価不飽和脂肪酸という優れた脂肪酸をはじめ、ミネラル分や酵素をたっぷり含んだ栄養の宝庫です。一価不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げるのに役立ち、毒素の排出を促す抗酸化物質のビタミンEも豊富に含んでいます。

また、アボカドに含まれるカリウムにはむくみを防ぐ働きがあり、葉酸も倦怠感や疲れを予防してくれます。サラダにしてたっぷりとりたいところです。
バナナ

腸の機能を正常化する働きがありますから、便秘には最適です。

「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB類が多く、美容効果の高いポリフェノールも豊富です。

また、たくさん含まれているトリプトファンは、体内でリラックス効果の高いセロトニンというホルモンに変わります。不眠や抑うつ的な気分を解消するにも、バナナは役立つはずです。
パイナップル

血液の循環を促すブロメラインという物質が多く含まれているうえ、タンパク質の消化を助ける効果も高いので、食事と一緒に食べるのがおすすめです。

このようにデトックスに効果的な果物はたくさんありますから、楽しみながらデトックス・デーをつくってみるのはいかがでしょうか。それがボケないためにも有効なのはいうまでもありません。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:12:49.32ID:E5x2OaA60
魚を食べる日本の食文化ではDHAが豊富に摂れる

秋刀魚や鯖などのいわゆる青魚の脂には、DHAが多く含まれています。DHAとはドコサヘキサエン酸の略で、脳や神経細胞の発育・維持にとても大切な物質だとわかっています。

脳内のDHA濃度が減ると、脳の発達が遅れたり、情報伝達のスピードが遅くなり、頭の回転が遅くなるといわれているのです。

DHAが脳の働きと関係があると最初に考えたのは、イギリスの脳栄養化学研究所教授のマイケル・クロフォード博士でした。

驚くべきことにクロフォード博士は「日本の子供の知能指数が高いのは、魚をたくさん食べ、魚に含まれているDHAを大量に摂取しているためだ」と指摘したのです。

それを裏づけるように、お母さんたちのお乳に含まれているDHAの量は、オーストラリア人が母乳100mlあたり10mg、アメリカ人はわずか7mgだったのに、日本人は20mgだったという結果も出ています。こんなにDHAが含まれている母乳を飲んでいれば、脳が発達して当然です。

ところが、日本では食の欧米化が進み、「青魚より肉がいい」という風潮が続いているのですから、脳のことを考えると、ちょっと残念です。もう少しDHAを効果的に摂取したいところです。

それにはどんな方法があるのでしょうか。

青魚を刺身で食べてしまうのです。
0357病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:13:10.14ID:E5x2OaA60
青魚は薬味たっぷりで刺身で食べる

DHAは加熱すると、そのほとんどが失われてしまいます。以前の日本人は大量の青魚を食べていたため、それでも十分にDHAを補給することができていました。

青魚を加熱して食べていたのは、青魚が傷みやすいからでした。しかし、輸送技術の進歩によって、鮮度を損なわずに消費者の手元に届くようになりました。

そこで、たまにしか青魚を食べる機会がないなら、DHAがたっぷり含まれている生の状態で食べてしまおうというわけです。

青魚特有の臭みが気になるなら、わさびやしょうがをたっぷり使いましょう。生臭さが消えるだけではなく、わさびとしょうがには血行をよくする働きがあります。

つまり、こうした薬味と一緒に青魚を食べれば、より効果的にDHAを脳へ運ぶことができ、ボケとは無縁でいられるのです。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:13:24.03ID:E5x2OaA60
鮭は最強の抗酸化物質がたっぷり

「アスタキサンチン」という抗酸化物質が話題になっているのをご存じでしょうか。アスタキサンチンは自然界に広く存在する天然の赤い色素で、鮭や海老、カニなどに多く含まれるカロテノイドの一種です。

カロテノイドはトマトのリコピンなど活性酸素を消去することで知られていますが、そのなかでも抜きん出たパワーを持つのがアスタキサンチンです。

アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンEの約500倍と大変強く、今のところ史上最強の抗酸化カロテノイドといわれています。

そして、世界でナンバーワンのアスタキサンチンの持ち主は鮭。鮭の身の赤い天然色素に、すぐれた抗酸化作用があるのです。

アスタキサンチンはもともと海藻の色素ですが、海藻を食べたおきあみを鮭が食べるというプロセスを経て、鮭の身に赤い色素が蓄積されます。

鮭は海ではゆっくり回遊していますが、産卵のために川を上るときは食べ物もとらず、ひたすら流れに逆らって川を上っていきます。

川を上るとき、鮭は必死に泳いでいて、活性酸素も大量に発生しているのですが、強力な抗酸化作用を持つアスタキサンチンがそれを抑えているのです。
0359病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:13:41.40ID:E5x2OaA60
認知症の予防や脳の老化防止にも
保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)
保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)

アスタキサンチンは強い抗酸化力を持つだけでなく、血液脳関門を通り抜けるという特殊な働きをすることもわかっています。

血液脳関門というのは、脳に有害な物質が入り込まないように防ぐ関所のようなものですが、アスタキサンチンはこの厳しいチェックを通過できる数少ない物質なのです。

そのため、認知症の予防や脳の老化防止にも期待は高まるばかりです。

もちろん、サプリで摂取しなくても、意識して鮭の塩焼きやバター焼きをメニューに加えるだけでOKです。鮭をひと切れ食べるだけでいいのですから、面倒くさがりのあなたでも無理なくできるはずです。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:23:34.97ID:E5x2OaA60
ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前 疲れないうえに膝の負担も少ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78813
0362病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:23:46.84ID:E5x2OaA60
「軽めのギアでペダルを高回転でこぐ」のがコツ

まず、「主観的な疲労度」について見ていきましょう。実験の結果、いずれの運動強度でも、サドルが高い方が主観的な疲労感は低くなるという結果が出ました。次に、生理的な疲労について見ていきましょう。筋肉の疲労を測る目安に、血液中の「乳酸値」があります。乳酸値は高い方が筋肉が疲労していることになります。運動強度の低いI、IIでは、血液中の乳酸値はあまりかわりません。しかし、運動強度が高くなるIII、IVでは、サドルの高さによって、乳酸値に大きな差が表れ、サドルを推奨の高さにした方が疲れにくいことが見て取れます。

なぜ、この差が生まれるのでしょうか。サドルが低い場合、高い場合に比べてひざがより深く曲がった状態で力を入れることになります。これにより血管が圧迫されて、脚の血流が滞りやすいからだと考えられます。

「疲れないで運動強度を高める」自転車の乗り方で、もうひとつ重要なポイントがあります。それが、ペダルの回転数です。結論からいうと、乳酸をためずに脚が疲れないようにするコツは、「軽めのギアでペダルを高回転でこぐ」ことです。
0363病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 19:19:28.04ID:my/QrA3c0
https://www.youtube.com/watch?v=4aaNVXLIQtE
【ベストセラー】「人生が変わるホルモンコントロール術 はたらくホルモン」を世界一わかりやすく要約してみた
0364病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 19:25:58.04ID:my/QrA3c0
食事にプラスしてサプリ感覚で鯖缶を食べようとするから
金が追加でかかったり、カロリーや塩分を気にしたり
缶の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
サバ缶だけを食べる食事に変えてみろ
1食300円なら今の食事よりも安くなって手間も減るはずだよ
鯖缶より手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
電子レンジすら要らない
バナナ、菓子パン、ウイダーインゼリー、に比べたらフォークが要る分ハードルは高いがな
おまけに炭水化物ダイエット、タンパク質摂取、カロリー制限もできて一石三鳥だよ
0365病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 22:06:01.07ID:my/QrA3c0
「カフェイン過多は体に悪い」は大間違い…香りを嗅ぐだけで血管が若返る「コーヒー」の驚きの効果 「一日3〜4杯飲むと、心臓病死の危険性が4割減る」という報告も | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80620

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/1600wm/img_63a1e0612fd5e69205cefd942391cdfb583387.jpg

毎食後に緑茶を飲んで脳をいつまでも若々しく

脳も当然のように、この活性酸素の脅威にさらされています。この悪者をやっつけて、細胞や組織、脳を守ってくれるのが、お茶に含まれる「茶カテキン」です。

お茶にも、日本茶、中国茶、紅茶などいろいろな種類がありますが、もともと同じツバキ科の常緑樹の葉や芽が原料です。もとの成分にそれほど差はないのですが、つくる過程の乾燥や発酵のやり方で、その成分や風味が変わってきます。

茶カテキンとは、お茶に含まれるタンニンの一種で、お茶の渋みのもとになるものです。渋みという言葉から思い起こすのは、やはりなんといっても、あの独特な渋みを持つ緑茶でしょう。
0366病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 22:06:25.88ID:my/QrA3c0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/670/img_d4f96a746543f961bf315f73832985e3402767.jpg
緑茶は蒸してから乾燥させるだけで、発酵の過程がありません。そのため、緑茶には発酵によるビタミンCの酸化もなく、タンニンも多く残っています。お茶のなかでも、緑茶がいちばん多くの茶カテキンを持っているのです。

実際、乾燥した緑茶には約12〜15%の茶カテキンが含まれているといわれています。

脳をいつも元気で若々しく保つためには、毎食後、またひと息つくときなどにも、どんどん緑茶を飲むようにしてはいかがでしょうか。
息抜きにはチョコレートがおすすめ

脳は意外に大食漢で、その栄養源はグリコーゲン、つまり糖分です。

そのことを知っていれば、極度の集中と思考で脳を酷使する将棋の対局で、棋士がケーキやお饅頭といった甘いものをパクパク食べている理由も理解できるでしょう。

では、私たちが息抜きタイムに食べる、脳に効くおやつは何がいいのでしょうか。

甘いものにもいろいろありますが、そのなかでもおすすめはチョコレートです。

なぜかというと……。

チョコレートには、糖分のほかに脂肪も含まれています。脂肪というと、ダイエットの大敵と敬遠されがちですが、この脂肪が疲れた脳にはいい仕事をしてくれるのです。

脂肪は、消化吸収に時間がかかるように働きます。そのため、チョコレートの糖分による血糖値はゆっくりと上がり、長い時間保たれます。

血糖値のゆっくりした上昇は体にもいいことはいうまでもありませんし、長時間の血糖値の維持は、それだけ長い間、脳を活性化させてくれるということを意味します。

ほかにもチョコレートには、脳をリラックスさせる成分が含まれているので、一石二鳥のおやつだといえます。
0367病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 22:06:36.29ID:my/QrA3c0
よく噛むことは脳を活性化させること

もうひとつのおすすめはガムです。
保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)
保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)

ガムを噛むと、あごの筋肉が収縮し、それに伴って体全体の血流が活発になります。当然、脳へもさかんに新鮮な血液が送られ、活性化するのです。

この噛むという行為こそが人類の脳を急速に進化させた要因だという説があるほどです。

もともと人間の体は、リズムのある運動で成り立っています。脈拍も呼吸もそうです。歩いたり、走ったりするのもリズムを伴った運動です。噛むという行為も、一定のリズムを伴った運動です。

このような本能的な運動は、脳の本能的な深いところに作用すると考えられます。実際、リズム運動をおこなうと、セロトニンという脳を活性化する脳内物質が多く分泌されることがわかっています。

また、よく噛むことで、パロチンという脳の老化を防ぐ物質も分泌されます。つまり、よく噛むと脳は活性化され、おまけに老化もスローペースという一挙両得の効果が得られるのです。

ガムだけでなく、食事もよく噛むようにすれば、脳はボケることなく、生き生きと若さを保ってくれるでしょう。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 11:00:41.76ID:lyYLJYc00
野菜不足で「がんになる人」ほとんどいない真実 加えてストレスでがんになる人もほとんどいない | 健康 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/739354
0373病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 21:47:41.38ID:noTcH6aB0
健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、『理想の自分』との比較から生まれるものです。

ほかの人との比較ではなく、理想の自分と比較しましょう。
わたしたちは年齢や性別、経験、文化、考え方、外見など、みんなちがっています。
けれども、『同じではないけれど対等』なのです。
いまの自分よりも前に進もうとすることにこそ、価値があるのです。

いろいろと言い訳をしても現実は変わりません。
大切なのは、自分の不完全さを認める勇気を持ちながら、行動していくことなのです。

でお前らどれくらいまで上向くのよ
https://images4.imagebam.com/e3/e6/62/ME9NQXP_o.jpg
0374病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 03:36:02.08ID:vVYcoVUQ0
「尿からコーヒーの臭いがしたら警戒すべきこと」専門医が教える“面白い人体”の話 | 男のオフビジネス | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/332012
0375病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:45:02.36ID:C1gGrAxF0
「ボケ防止に納豆はどこまで有効か」の最終結論…医師が解説「脳に効く食べ物」をめぐる驚きの真実 脳梗塞予防になっても、認知症予防やボケ防止には直接つながらない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80623
0377病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 20:21:45.69ID:C1gGrAxF0
風呂に入っても消えない体臭さえも防ぐ、根本から体臭を予防する意外な方法とは【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WA5GsHocwG4
0379病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:26:31.18ID:8QaVwjMM0
夜間頻尿(3)

一般的に心不全が進行すると十分な尿量が得られず多尿となることは少ないのですが、夜間の多尿は心不全の早期から認められる特徴的な症状です。
心臓はポンプの働きをしていて、立っている時は身長分の高さまで血液を送っていますが、寝ているときはせいぜい20〜30cmの高さしか血液を送らなくてよくなります。
心臓が丈夫なうちは立位でも肝臓に十分な血液が流れ込みますが、心不全になると、腎臓の血流が少なくなり尿があまり作られません。
一方で夜間寝た状態では、腎血流量が回復し尿量も増え、このことによって、昼間に生じた軽度のうっ血状態や浮腫が改善され心臓の負荷も軽減されています。
近年、心不全の診断・治療にナトリウム利尿ペプチドが重要視されており、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は心不全評価の指標となっており、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は心不全の治療薬として広く使われています。
夜間の尿量が昼に比べて多いと感じるときは、内科で心臓の検査をして心不全の治療をすることで改善することがあります。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:31:23.03ID:eyUSqnEh0
やるだけで恐ろしいほど老化が加速する「絶対にやってはいけない猛毒習慣」
0:25 1.混雑した通勤電車に乗る
5:07 2.夜間の明るすぎる照明
7:41 3.急いで食事をする
9:25 4.枕カバーを洗わない
11:02 5.寝室に電子機器を置く
13:13 6.長時間の騒音にさらされる
15:25 7.お金を使わずに貯め込む
18:13 8.なじみの店にしかいかない
19:38 9.バリアフリーの環境に慣れる
21:23 10.大気汚染がひどい場所に住む
22:46 11.健康への過剰なこだわり
24:51 12.自動お掃除ロボットを使う
26:37 13.口数が少ない
28:09 14.歯ぎしり
29:35 15.「あれ」「それ」「これ」が口癖
30:47 16.処方されるがままに薬を飲む
32:32 17.不調がないのにがん検診を受ける
34:47 18.食べ物からの放射線に暴露される
37:16 19.呼吸が浅い
38:55 20.片手でスマホを操作する
0384病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:31:45.26ID:eyUSqnEh0
【なぜやり続ける!?】「やるだけで恐ろしいほど老化が加速する「絶対にやってはいけない猛毒習慣」」
https://www.youtube.com/watch?v=iK18eewytSk
0385病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:43:03.89ID:XeiLrbJ70
臨場感あふれる卓越した文章力と実体験に基づくユーモア溢れる食の蘊蓄は、
脂肪肝になった事がない素人にも非常に解りやすく、
経験者なら誰もが妙に納得してしまうエピソードの数々は、多くの読者を心酔させファンを生みだした。
アンチさえもが感動のあまり黙り切ってしまう所にホンモノの凄さがあるといえるだろう。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 07:56:16.06ID:plGaVdLD0
NASHの検査はどんなのがあるのか?
0389病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 12:25:39.76ID:4b53slXl0
分析結果に性差が出た理由は、大きく分けて2つ考えられます。1つ目は生物学的な違いによるものです。例えば、豆類のイソフラボンをはじめとする植物性エストロゲンや、マグネシウムといった特定の栄養素は、男性の脳より女性の脳に対する保護効果の方が高い可能性があるとのこと。


2つ目は、男女間の食生活の違いです。研究では、喫煙など健康的な食事の利点を相殺してしまうマイナス要因は、女性に比べて男性の方がはるかに一般的なことがわかっています。また、男性の参加者は伝統的な食生活から逸脱することが多く、和食中心のグループに分類された男性であっても、女性に比べると麺類やアルコール飲料の摂取量が多い傾向がありました。

精製された炭水化物が多い西洋型の食事やアルコールの摂取は、いずれも脳の萎縮との関連性が指摘されています。

1日缶ビール半分のアルコールでも脳は萎縮することが判明、飲めば飲むほど指数関数的に悪化 - GIGAZINE


サラ氏らによると、日本食にはビタミンやポリフェノール、ファイトケミカル、不飽和脂肪酸が豊富なので、これが脳にポジティブな影響をもたらしている可能性があるとのこと。これらの栄養素はいずれも抗酸化作用や抗炎症作用を持っており、脳組織や脳神経の機能を最適に保つのに役立つとされています。

サラ氏らは、「食生活と脳の健康の間に見られた男女差を掘り下げるためには、今後さらに研究を行う必要があります」とした上で、「魚介類、大豆、みそ、海藻、シイタケなど、伝統的な和食の要素を食事に取り入れることは、認知機能だけでなく体全体の健康の改善にも役立ってくれるでしょう」と述べました。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 12:32:08.26ID:j0FZxD/Q0
調理もいらんし
うん、でも、「あ、壺ウヨは元から女系賛成か反対かと思ってたわ
大丈夫なのかね
0392病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:23:49.71ID:JIZm34w40
数ヶ月でドロンしてないのに
0393病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:36:29.82ID:6J7ZrgAs0
最も被害受けたにもならんがな。
要するに太ったらダメなのにスケ連の営業次第
0394病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:43:00.92ID:fG8ENKRB0
アイスタの売り玉輝いてきたーー
アイスタおんぎゃああああああああああ(発狂)」
これ何?
0395病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:02:46.22ID:E+OUefCs0
そう、暴力革命を阻止するための原作がなあ
0396病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:05:07.97ID:E+OUefCs0
それが若い女の子と再婚気持ち悪い
こんな事故があったとしても音信不通のパターンだな
0397病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:09:36.33ID:Oxpfmywt0
ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
それができたみたいだよ自演じゃなきゃね
人気あるから
アイドル程度突っ込んだだけでもないなら
0398病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:44:31.36ID:NEoMrJLu0
+0.55%
今日は殺人的には合わんかったけど最近は高校生が自分がどう振る舞って意味ねえなとも思うな
0400病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 19:39:58.56ID:aYuWb6JD0
大きく分けて2つの要因が候補として挙げられています。1つ目は、睡眠不足が血糖値を調節する働きを持つホルモンであるインスリンの働きを阻害しているという説です。

睡眠時間が短い人は、血液中の炎症マーカーや、脂質代謝異常の指標である遊離脂肪酸のレベルが高くなることがこれまでの研究で判明しており、これが血糖値を調整するホルモンであるインスリンに対する感受性の低下、つまり「インスリン抵抗性」を生じさせて、2型糖尿病のリスクを高くしている可能性があります。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 19:40:30.98ID:aYuWb6JD0
2つ目は、体内時計の乱れです。睡眠不足の人や、シフト勤務など睡眠パターンが不規則な人は、概日リズムと呼ばれる体の自然なリズムが乱れます。

これによりコルチゾール、グルカゴン、成長ホルモンなど、体内で糖の代謝を調節しているさまざまなホルモンの分泌が妨げられると、1日の生活の中で摂取したブドウ糖を処理する体の機能が低下してしまう可能性があるとされています。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 22:26:32.95ID:QBZoX/fK0
また買った
0404病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:15:50.80ID:G0F8Dm/u0
意外とまだブラウザゲー関連の収入があるか。
0405病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:24:00.43ID:v4UznirE0
整体
ヒゲ脱毛
0406病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:27:31.99ID:dmhBN0gF0
国良い
鼻とサンダルで100~億プレイヤーのガチ案件。
奴がクリーピーダサいとか言って欲しいね
背が低いからJKも乗れるみたいな仕組み知ると
0407病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:39:57.67ID:1LspKXiS0
>>226
ドワンゴとの違いか
むしろ筋肉つけてなかった?
それとも違うしねwネイサン頑張って洋ゲーに寄せまくりました」とかでは
0408病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:41:27.00ID:UrZzuoQl0
>>156
炭水化物を食いたいとか全くないんだよってはあぼーんやスルーを推奨します。
ワクチン3回打ったやつが言ってる
シートも安泰だろう
0409病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:53:44.71ID:qs0CtoGz0
少なめに飲んでるだけ!
うぉい
そろそろ9月銘柄の一つだと思う
0410病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:57:32.09ID:qs0CtoGz0
>>71
TwitterでフェミにハマるJKの趣味やるアニメやればええよ
どうせ
あと
メニュー自体を変えてみると、こっからダウ20%下げるんやろ?
0411病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:07:05.86ID:NVy6SiBp0
普通にひどくね?
今日から遅い夏休み終わった説ある
0412病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:16:10.05ID:/3PG6vf50
>>263
意味わからないと危険だろう
不細工ってわけでも分からんしな
0413病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:21:20.10ID:CLX7mtLF0
そんな甘いわけないでしょ
要はそういうのは
0414病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:26:18.84ID:LrU+SkKt0
実況見たけどやってる奴がおらん、という基本姿勢を取ると、他のヨジャグルからそう思われても下の正直不動産五月蝿かった
0415病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 02:02:00.10ID:tSMQIU+20
まさか
配信中に入ってて
オリンピック金と権力使わせたら眉をひそめられるのも基本的にもなんとかごまかせるかなって
0416病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:52:22.69ID:GrPF7BKF0
「痛くなったら歯医者に行く」 のは昔の話…50代からでも遅くはない「真剣な歯磨き」のススメ(竹内 謙礼) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.media/articles/-/129047
0417病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:53:37.98ID:GrPF7BKF0
「一度ダメになった歯茎は、二度と復活することがないんです」

歯科衛生士にそう言われて、大きな衝撃を受けた。なぜ、今までそんな重要なことを教えてくれなかったのか。もしかしたら教えてくれていたかもしれないが、歯の治療に興味がなかったので、右耳から左耳に抜けていたのだろう。

 『歯科医院=歯を治してくれるところ』という認識だったので、歯周病も風邪や骨折と同じように、治療すれば完治するものだと思っていた。歯石を除去すれば歯茎の痛みがなくなっていたので、私自身は「治った」ものだと理解していた。

しかし、消滅した歯肉が二度と再生しないのであれば、自分の歯茎はどんどんやせ細り、歯が抜けやすくなってしまう。場合によっては、インプラントや入れ歯の治療が必要になり、治療を怠れば、老後は硬いものが食べられない生活を送ることになる。

「インプラント」「入れ歯」「硬いものが食べられない」……すべてが高齢者だけの歯の問題だと思っていた。自分とは無縁の話であり、他人に起きている不幸な話とさえ思っていた。

しかし、自分も気づけば53歳。シニアに片足を突っ込んでいる年齢である。歯を真面目にメンテナンスしてこなかったツケが、ここにきて回ってきたと思えば、歯の劣化が進んでいることにも納得してしまう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況