X



トップページ身体・健康
584コメント486KB

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド67■

0001病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 00:11:27.44ID:5h8NEy+M0
このスレに相談できるような医療関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに病院へ行ってください。


■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド58■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1663035740/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド59■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1669950471/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671168088/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド61■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1676172534/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド62■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683250549/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド63■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1691967378/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド63■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1691945051/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド65■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1698217999/

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド66■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705880178/
0101病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:22:32.34ID:945dEtXs0
寝る前の早食いとカラスの行水と短時間睡眠は確実に命を削る


入眠4時間前からは軽い飲み物以外は胃に入れない
入眠2時間前に20分以上40℃の湯船につかる
0時までに横になる
7時間は寝る
昼休みに15分程度昼寝

これで10年は健康寿命が延びる
0102病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:07:29.51ID:m3+QnPIE0
うんこ
0103病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 01:22:42.36ID:m044eu+t0
ほんとにこれスクリプトと変わらんな…
0104病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:22:23.63ID:u+7eppq50
前みたいにワッチョイで分けたいね
毎回ngするのめんどくさい
とはいえスレ立て荒らしもいるし
0105病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:56:17.93ID:qO3dtOLM0
広岡監督に玄米を食わされたヤクルトや西武の選手で癌で死んだ人はいない
一方、89歳でまだ存命の広岡監督のパリーグでのライバルだった日本ハムの大澤監督は胆のうがんで78歳で死んでいる
0108病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:56:34.28ID:qO3dtOLM0
春季キャンプ、広岡新監督の名を広く知らしめたのが、「管理野球」という言葉だった。「管理」という言葉は決していい意味で使われたわけではない。禁酒、禁煙、禁麻雀、門限、食事管理、さらに厳しい基本練習、長時間のミーティング。
まるで軍隊のように、とも表現された。
 ここで広岡達朗監督の「スポーツマンは肉を食べてはいけない。体が酸性になる」に対し、
“日本ハム”の大沢監督の「草ばっかり食べて力が出るか。
ヤギさんチームに負けてたまるか」の名言が出た。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:56:39.91ID:qO3dtOLM0
批判があった食事管理にしても、白米を玄米に、牛乳を豆乳にとなれば、むしろ時代を先取りしていたとも言える。
日本ハムとのプレーオフ前に行った徹底したバント練習もそうだ。
 広岡監督はベテランにも徹底的にやらせた。「プロだからバントなんか練習しなくてもできる」と思っていた選手に
「だったらやってみろ」と練習させ、できなければできるようになるまで繰り返させた。
 そして実際、プレーオフでそれを武器に相手の守護神・江夏豊を攻略し、リーグ優勝を手にする。こうなれば、選手はついていくしかない。

 何より広岡監督のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
 だから選手に嫌われることをまったく恐れなかった。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この人には関係ない。
それは88歳となった今も、週べのコラムのタイトルに『「やれ」と言える信念』を選んだことでも分かる。
0110病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:56:45.52ID:qO3dtOLM0
良かった
毎日さつまいも食べてたんで
0111病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:56:51.05ID:qO3dtOLM0
自然食の採用とその効果
「ステーキなどの肉は運動選手のスタミナをつける」という常識に広岡監督はかねてから疑問をもっていた。西武ライオンズチームを引受けるにあたり、選手と奥さんを合宿所に集めて、自然食の権威といわれる森下敬一氏の話を聞かせたのである。
 講演の骨子は、「自然な食べ物を、自然な状態のまま(無肥料、無農薬無添加物)で食べる。肉食や牛乳でスタミナがつくというのは大まちがい。かえって体に悪いし、日本人に合わない。玄米・雑穀・野菜をもっと多く食べる」ということに尽きる。
 最初のうちは選手たちは半信半疑でとまどいがちだったが、田淵が実行し中年パワーを見せつけ、大田卓司、山崎裕之、松沼(兄)、石毛が続き、というように、チーム全員に広がっていったという。もちろん選手たちの合宿所でも玄米や大豆、野菜を中心にしたメニュー(後出)である。
 自然食を続けるうちに、体重が3〜6キロ減って、しかも体調はひじょうによく、故障する選手が少なくなったという。ケガをしても回復が早く、すぐに戦列に復帰でき、夏バテも知らずに、ご存知のようにシーズンはじめから西武の独走状態になっていた。(あまり強すぎてパの野球はちっとも面白くない、といわれたくらいだ)
0112病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:56:56.61ID:qO3dtOLM0
30年以上たっても玄米の恨みは忘れていない。

 もちろん「負け方を知っている監督」「当たり前のことを当たり前にやり抜く采配」といった采配論も興味深いが、とにかく西武黄金時代の舞台裏が面白い。

 広岡監督の“管理野球”における食事制限で「ごわごわの玄米がまずかった!」なんて若手時代の恨みをシャウトする辻。
食べ慣れないせいか、最初のうちはお腹を下す選手も続出したという。
 ベテラン選手の姿はほとんどなく閑散とする選手食堂。

 いわば当時の西武は、勝つことでギリギリ繋がっていたプロの集団だった。
 '85年オフ、メディカルチェックを受けた帰りに立ち寄ったドライブインで、「広岡辞任」の一報を聞いた西武ナインからは一斉に歓声が上がったという。

もちろん'82年入団の伊東と'84年入団の辻は同時期に同じ西武を体験しているわけだが、興味深いのは「玄米はマジで不味かった」で意見が一致していることだ。

 やはり食べ物の恨みは怖い。

「味気なく、不評でしたね。私たちは一体、どこまで管理されるのかと絶望的な気分になることさえありました」と激ヤセした当時を回想しつつ、やがて他球団と比較して自チームの故障者が極端に少なくなっていることに気が付く。

 こういうことか、やるじゃねえか広岡さん。

 今でも最も影響を受けた監督は誰ですか? という問いには迷わず、「広岡達朗監督です」。

 そう断言する管理野球の申し子。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:57:02.20ID:qO3dtOLM0
現役を47(48?)才まで続け、現役実働29年(最長タイ)という記録を持つ工藤公康現SB監督もその一人です。
この人は投手として勝ちだすと飲みまくるようになり。
炎天下の公式戦で完投して10キロ体重が落ちた直後に暴飲暴食で二日酔いで球場にくる、なんて不摂生を繰り返した結果、
20代後半には肝機能障害を発症し、野球がどうこう以前に死ぬよ、と言われたそうで、野球を止めることも考えていたそうです。
それを立て直したのが夫人。
この夫人は栄養士の資格を持っていたこともありますが、気にしたのはまず「水」と「米」でした。
この夫人に触れた本を読んだことがありますが、「広岡監督が食べさせた玄米食が主人の体にまだ生きていた」というようなことを言っており、
それがあったからこそあの状況から立て直せた、という旨の発言をされています。
工藤監督の本も読んだことがありますが、同様のことは書いてあるんですね。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:57:07.71ID:qO3dtOLM0
しかし広岡監督といえば、何といっても玄米食だ。選手に玄米と菜食を強制し話題を振りまいた。
まだ自然食が一般に認知されていない70年代後半の話である。
食生活の改善こそが故障しにくい身体を作るという確信から、
選手の体質を運動選手にふさわしいものにするために、選手の奥さんまで呼んで玄米食の調理法を教えるという徹底ぶりで、
選手に白米を禁止した。


選手に自然食を勧める講演で、自然食の専門家が「肉は腐った食物。
牛乳も農薬がかかった牧草を食べた牛からしぼり取るもので、毒を飲んでいるようなもの」という趣旨の発言をしたのは有名である。
日本ハムの大沢監督から「菜っ葉ばかり食っているヤギさんチームに負けるわけがない」と皮肉られた。

またヤクルト時代には選手に牛乳を飲むなと命令を下したが、親会社のヤクルトは乳製品の企業なので、会社側から厳重に注意され物議をかもすトラブルもあった。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:57:32.11ID:qO3dtOLM0
前述の「肉や牛乳は腐った食物」発言は、親会社の系列スーパーから大クレームを受けたが、
広岡は親会社の意向を無視して自分の考えを貫き通した。
その姿に、選手は"怖さ"を感じ、それがチーム変革のパワーとなった。

しかし、チーム内での反発も大きく、遠征時の外食が増えるなど首脳陣の目を盗むような事実があったことは、後に西武の監督を経験した森や渡辺久信からも指摘されている。
日本ハムの監督だった大沢は著書で
「ファイターズの主催試合の時は、時々、西武のベテラン選手達が俺の所に訪ねてきて、
「白ご飯を食べさせてください」と頼みにきたから、食堂で喰わせてやったんだが、
いい歳した体の大きな選手たちが「うまい。うまい」と泣きながら喰うわけさ」と述べている。
特に森は西武監督就任時に、玄米食を白米食に移行し試合後の食前酒も解禁した。
なお、広岡自身の食生活は何ら制限を行っておらず、51歳で(美食家が罹るとされる)痛風、70歳と80歳で2度脳卒中に罹患した。
のちに広岡はホルモンをよく食べ、日本酒も毎晩1合7勺飲んでいたことを明らかにしている。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:58:44.20ID:qO3dtOLM0
 もちろん'82年入団の伊東と'84年入団の辻は同時期に同じ西武を体験しているわけだが、興味深いのは「玄米はマジで不味かった」で意見が一致していることだ。

 やはり食べ物の恨みは怖い。

「味気なく、不評でしたね。私たちは一体、どこまで管理されるのかと絶望的な気分になることさえありました」と激ヤセした当時を回想しつつ、やがて他球団と比較して自チームの故障者が極端に少なくなっていることに気が付く。

 こういうことか、やるじゃねえか広岡さん。

 今でも最も影響を受けた監督は誰ですか? という問いには迷わず、「広岡達朗監督です」。

 そう断言する管理野球の申し子。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:58:49.69ID:qO3dtOLM0
広岡のボケの話は要らんぞ
あんなカスに監督させんなよ
0118病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:58:55.19ID:qO3dtOLM0
30年以上たっても玄米の恨みは忘れていない。

 もちろん「負け方を知っている監督」「当たり前のことを当たり前にやり抜く采配」といった采配論も興味深いが、とにかく西武黄金時代の舞台裏が面白い。

 広岡監督の“管理野球”における食事制限で「ごわごわの玄米がまずかった!」なんて若手時代の恨みをシャウトする辻。
食べ慣れないせいか、最初のうちはお腹を下す選手も続出したという。
 ベテラン選手の姿はほとんどなく閑散とする選手食堂。

 いわば当時の西武は、勝つことでギリギリ繋がっていたプロの集団だった。
 '85年オフ、メディカルチェックを受けた帰りに立ち寄ったドライブインで、「広岡辞任」の一報を聞いた西武ナインからは一斉に歓声が上がったという。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:59:00.86ID:qO3dtOLM0
しかし広岡監督の教えを忠実に守り、玄米食と菜食を続けた男がいる。それが工藤公康である。

工藤が1982年に西武に入団した時の監督は広岡だった。広岡は工藤を「坊や」と呼び、高卒1年目からカーブの切れと物怖じしない度胸を買って中継ぎで起用した。

工藤が46歳まで現役を続けているのも、玄米食と菜食中心の食生活を続けたのも一因になっているのかもしれない。

玄米食を継続すれば運動選手の身体が長持ちすることが、20年たって工藤の存在で証明されたのだろうか。

広岡達朗は、やはりただものではなかった。広岡の玄米の強制が、20年もたって結果を出したのである。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:59:06.53ID:qO3dtOLM0
当時の日本ハムのキャンプには、本社から何十キロという新鮮な肉が差し入れされ、
1日目がステーキ、2日目がトンカツ、3日目はすき焼きと肉中心のメニューを組んでいた。

元々、豆乳はヤクルト監督時代にも導入したことがあったが、乳酸菌飲料を扱う親会社の強い圧力で一週間で中止に追い込まれていた。
当時の野球選手は試合のあとはビールを飲んで肉を食うのが当たり前で、暴飲暴食しがちで、肉食に偏ることが多かった。
広岡は合宿所の食事に上記の自然食品摂取の他、化学調味料、精製された塩、砂糖をも排したと1982年の著書で既に記している。
広岡は西武監督時代に読んだロバート・ハースの書いた『食べて勝つ』(講談社、1985年)から大きな影響を受けたと話している。
前述の「肉や牛乳は腐った食物」発言は、親会社の系列スーパーから大クレームを受けたが、広岡は親会社の意向を無視して自分の考えを貫き通した。
その姿に、選手は"怖さ"を感じ、それがチーム変革のパワーとなった。

しかし、チーム内での反発も大きく、遠征時の外食が増えるなど首脳陣の目を盗むような事実があったことは、後に西武の監督を経験した森や渡辺久信からも指摘されている。
日本ハムの監督だった大沢は著書で
「ファイターズの主催試合の時は、時々、西武のベテラン選手達が俺の所に訪ねてきて、
「白ご飯を食べさせてください」と頼みにきたから、食堂で喰わせてやったんだが、
いい歳した体の大きな選手たちが「うまい。うまい」と泣きながら喰うわけさ」と述べている。
特に森は西武監督就任時に、玄米食を白米食に移行し試合後の食前酒も解禁した。
なお、広岡自身の食生活は何ら制限を行っておらず、51歳で(美食家が罹るとされる)痛風、70歳と80歳で2度脳卒中に罹患した。
のちに広岡はホルモンをよく食べ、日本酒も毎晩1合7勺飲んでいたことを明らかにしている。
0121病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:59:12.15ID:qO3dtOLM0
選手の体質改善のために玄米食を勧めたり、肉やアルコール、コーラを禁止する徹底した食事制限も話題となりました。

広岡 あなた、肉は食べるの? 肉は酸化している腐敗物ですよ。
若い頃はどれだけ好きなものを食べても体が中和するからいいけど、25歳を過ぎるとその能力が衰えてくるから極力、酸性のものを減らさなきゃいけない。そういうものを無自覚に体内に取り入れていれば体調を崩すのは当然ですよ。

――ヤクルト時代の教え子、八重樫幸雄さんが「ある日、広岡さんが選手全員を集めて、コップの中のコーラにどこから持ってきたのか白い歯を放り込んだら、
歯が一瞬で溶けて消えた」とおっしゃっていたのですが、本当ですか?


広岡 そんなことあったかな? でも、コーラの中に釘を入れたらすぐに錆びますから、
そりゃ体もボロボロになりますよ。
だから選手には、そんなに飲みたいならプラッシーを飲めと。

――当時、米屋で売っていた果汁入り飲料ですね。
もうひとつ、これも教え子の安田猛さんに聞いたのですが
「開幕前の決起イベントでも広岡さんの指示で乾杯はビールじゃなくてヤクルトだった」と。
「そこまでしないといけないのか」と。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:59:17.73ID:qO3dtOLM0
広岡死ねよ
0123病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 11:07:16.70ID:qO3dtOLM0
【脂肪肝】あの食事はNG!脂肪肝を治すカギは“◯◯◯”にあった!(アルコール・生活習慣・肝臓・肝硬変・がん予防・ナグモクリニック・予防医療) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=b_ZA_22sVZM
0125病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 02:48:10.87ID:R8+oujJj0
人が老化する「科学的原因」と結局やるべきこと 抗加齢に「ブレイクスルー」はあるか | The New York Times | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/742738
0126病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 17:31:19.98ID:uhsXp+eV0
3位はホウレン草、2位は春菊、1位は…同じ緑色でも栄養素がケタ違い「老けない最強野菜」の名前 「赤、緑、黄、紫、黒」5色の組み合わせが重要 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79793
0127病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 17:31:36.53ID:uhsXp+eV0
「ちょい足し」で老けなくなる最強食材とは

「手抜き料理のほうがかえって栄養素が残っていることも多いです。美白に効果的な『赤色』の代表格はトマトですが、そこに含まれるリコピンはジュースのほうが体に吸収されやすい。水を飲み続けた群と比較すると、トマトジュースを飲んだ群では12週間後に目の近くのしわが消えたという研究報告があります。トマトジュースを飲むことは野菜の“ちょい足し”にもなりますね」

“ちょい足し”に向いているものには、ほかにもブロッコリーの新芽「ブロッコリースプラウト」がある。老ける元凶・AGEを抑える力がブロッコリー(老けない野菜5位)の7倍というから、サラダに添えれば老けない効果が何倍にもアップする。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 17:32:10.88ID:uhsXp+eV0
「年齢とともに体内で酵素が減りがちで、栄養素の消化吸収も衰えます。野菜本来がもつ酵素を生野菜によって摂ることで消化が助けられ、それによって代謝も高まることが期待できるでしょう。特に胸焼けや胃もたれを起こしやすい人、太りやすさを感じている人は生野菜摂取を意識しましょう」

まさしく旬の新玉ねぎや春キャベツも柔らかいので、加熱調理よりも生食向き。生野菜で食べると、熱や水分に溶けやすいビタミンCやビタミンB1、血液の流れを促進する玉ねぎの硫化アリルなどを効率的に摂取できるのだ。望月氏が「ビタミンB1は疲労回復はもちろん、神経を鎮めて質の良い睡眠に働きかける」と補足しつつ、超簡単レシピを紹介してくれた。
0129病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 17:32:35.68ID:uhsXp+eV0
夏が旬のモロヘイヤは、活性酸素を強力に抑える力があり、“野菜の王様”とされる。

「世界三大美女の一人、クレオパトラが美貌を保つために食べていたといわれる野菜です。モロヘイヤはビタミンA、C、Eが、群を抜いて豊富です」
0130病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 18:12:46.02ID:uhsXp+eV0
身体が老けない「赤、緑、黄、紫、黒」

抗酸化物質はビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、カロテノイドの4つが基本。野菜や果物の鮮やかな色のもとになるポリフェノールやカロテノイドは数千種類も存在するという。そのためポイントは、野菜や果物の種類を多く摂って、少しずつ違う抗酸化物質を取り入れることだ。「色」で判断するとわかりやすい。

見た目と食事の関係に詳しい管理栄養士の望月理恵子氏は、老けないために「赤、緑、黄、紫、黒」の“5色”が重要と話す。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 19:58:37.11ID:uhsXp+eV0
人間は「カップラーメンだけ」で生きていけるのか…生物学者が考える「食べること」の本当の意味 生命の「動的平衡」を乱すことになる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79346
0132病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:00:26.81ID:uhsXp+eV0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/4/2/670/img_42d986f2893a56172834d3144f8ea92d398009.jpg
日本人の一日に必要な食事カロリー数の標準値は、男2300キロカロリー、女1900キロカロリー(いずれも50歳)。男女差は体格(体重)差による。平均値を2100キロカロリーとすると、カップラーメンなら一日6個、ハンバーガーなら7個食べると、一日の必要カロリーを充足することになる。

食事のカロリー源は、主に炭水化物と脂質であり、体温の維持、運動、基本的な代謝反応などに使われる。つまり体内に取り込まれたあと、エネルギーとなって燃焼される。燃焼されると消えてしまから(燃えカスは二酸化炭素と水となって排泄される)、また次の日、補給が必要となる。自動車にガソリンを入れるようなものである。
「重要なミネラル」が不足することはない

カロリーは充足できるとして、カロリーにはならない他の必須栄養素、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウム、リン、鉄などのミネラル、あるいは各種ビタミン類は、カップラーメンもしくはハンバーガーだけで足りるだろうか。

図表2を見ていただきたい。チーズバーガー一個には、ナトリウム720mg、カリウム210mg、カルシウム118mg、リン182mg、鉄1.2mgが含まれている。7個食べると、この7倍、ナトリウム5040mg、カリウム1470mg、カルシウム826mg、リン1274mg、鉄8.4mgとなる。

一方、日本人(50歳)の一日に必要な食事由来のミネラル摂取の推奨量は、ナトリウム600mg、カリウム2000mg、カルシウム600mg、リン700mg、鉄10.12mg(経血があるので女性の方が必要量は多くなる)である。

カップラーメンやハンバーガーだけで生活しても、骨や歯のために必要なカルシウム、血液成分の鉄など重要なミネラルが不足することはない(カリウムはやや少なめとなる)。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:00:46.07ID:uhsXp+eV0
食塩摂取は大幅に過剰になってしまう

しかし、ナトリウムは大幅に過剰摂取してしまうことになる。ナトリウムは食品中では、ほとんど塩化ナトリウム、つまり食塩の形で含まれている。食塩の量は、ナトリウムの量に係数2.54をかけると算出できる。

チーズバーガー7個分のナトリウムは5040mg、これを食塩に換算すると12.80g。日本人の食塩摂取推奨値は、理想的には、1.5g(600ミリグラム×2.54)、高血圧予防のためには、6g未満が推奨されている。

つまり、カップラーメンやハンバーガーだけを食べていると、カロリーやカルシウム、鉄は充足するものの、食塩摂取は大幅に過剰になってしまうのだ。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:01:52.48ID:uhsXp+eV0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/540/img_2d80cf9349878d8ab9c25da907246f0f355665.jpg

では、ビタミン類は、どうだろうか。

チーズバーガー1個には、ビタミンA 57μg、ビタミンB1 0.1mg、ビタミンB2 0.15mg、ナイアシン 5.3mg、ビタミンC 1mgが含まれている。
7個食べると、この7倍、ビタミンA 413μg、ビタミンB1 0.7mg、ビタミンB2 0.112mg、ナイアシン 37.1mg、ビタミンC 7mgとなる。

日本人の一日のビタミン摂取基準量(50歳)は、ビタミンAは男900μg、女700μg、ビタミンB1は男1.3mg、女1.1mg、ビタミンB2は男1.5mg、女1.2mg、ナイアシンは男14mg、女11mg、ビタミンCは男女ともに100mgとされている。

食べ続けても、急に病気にはならないが…
この数字からわかるように、ナイアシン以外は、どれも基準量に満たない。もしチーズバーガーだけで、ビタミンCを取ろうとすると、基準量に達するには100個食べなければならないことになる。
オーバーカロリー、オーバー食塩になってしまう。

この計算をカップラーメンで行うと同じような結果が出る。

もちろん、摂取基準量は安全率が掛けてあるので、基準を下回ったからといって、すぐに脚気や壊血病などのビタミン欠乏症状が出ることはない。

とはいえ、これらの人気ファストフードは、人々の嗜好を刺激し、インパクトのある濃い味付けになっている(つまり塩味が強い)ので、その場の食欲を満たすことはできても、栄養面で見ると極めてバランスのわるい食品といえる。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:03:05.76ID:uhsXp+eV0
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
昼めしはこれだけで十分
https://i.imgur.com/ZEbFWiS.jpg
サバ缶だけを食べる食事なんてカップラーメンよりも手間いらずだよ

栄養は天と地ほどの差がある

カップラーメン
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/344/344783_m.jpg
パンやスナック菓子も似たような成分

会社の昼食でも鯖缶ならすぐ食えるだろ
缶をまとめ買いしてロッカー保管、myフォークだけ会社に置いておく
デスクで食うのが恥ずかしいなら便所飯だよ
0137病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:03:43.44ID:uhsXp+eV0
出先で昼飯に鯖缶食えないときは
焼き鳥3本+バナナ1本

コンビニやスーパーで鯖缶買って箸つけてくれとは言いにくいからな
食った後の缶の始末にも困るし

車で遠出するときは鯖缶とフォークは持っていく
SAなら空き缶捨てるゴミ箱があるので助かる

食堂でセルフサービスのうどん食っても600円はかかるけど
鯖缶なら200円
0138病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:04:07.91ID:uhsXp+eV0
カップラーメンやハンバーガーだけを食べ続けても、急に病気になったり、栄養失調になったり、あるいは生命に危険が及ぶことはない。一方で、このような食材を食べ続けることは、生命の〈動的平衡〉を乱すことになるだろう。

page: 3
食べることは、生きることそのもの

食を考えるとき、忘れてはならない重要な視点がある。

それは〈動的平衡〉の視点である。動的平衡とは、私の生命論のキーワードとなる概念だ。先に、(カロリーの補給は)「自動車にガソリンを入れるようなものである」と書いた。しかし、これはあえてこう書いたものの、実は、誤った見立てなのである。食べることは、単に、カロリー(エネルギー源)を補給するだけの行為ではない。食べることは、生きることそのものなのである。

それは、どういうことか。
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

ご存知、中世期の古典、鴨長明による『方丈記』の冒頭の一節である。これほどみごとに生命のありようを活写した表現を私は知らない。

私たちの身体でもこれと同じことが絶えず起きている。

私たちは食べ物と身体の関係を、ガソリンと自動車の関係と同じものだと捉えがちだが、それは正しくない。食べ物は、摂取されると、大半は全身の細胞に散らばって、そこに溶け込んでいってその一部となる。

つまり、ガソリンと自動車のたとえに戻れば、ガソリンの成分が、自動車のタイヤ、窓、座席、エンジンのネジなどに成り替わっていく──という奇妙なことが起きていることになる。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:04:29.30ID:uhsXp+eV0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/670/img_238b76b42903e61270d6ba59d457a9bb837749.jpg
「ウンチの主成分」は自分自身の細胞の残骸

それだけではない。

身体のあらゆるパーツは、ものすごい勢いで絶えず分解されている。それは、古くなったから、使えなくなったからではなく、たとえできたてホヤホヤのパーツであっても、情け容赦なく分解され、捨て去られている。その分、摂取した食べ物の成分を使って絶えず再合成が行われている。つまり、かつ消え、かつ結ばれている。

では、私たちの身体のうち、いちばん速いスピードで、入れ替わっているのはどの部位だろうか。

それは消化管の細胞である。およそ2、3日で入れ替わる。だから、ウンチの主成分は、食べかすではなく、自分自身の細胞の残骸なのである。

つまり、食べることは、自分自身を作り変えることであり、自分の生命は、絶えず移り変わる流れの中にある。これを私は「動的平衡」と呼ぶ。絶えず動きながらバランスを作り直すこと。生命のもっとも本質的な姿である。

だからこそ生命は、リジリエント、つまり柔軟であり、適応的でありえる。病気になっても回復し、怪我をしても治る。

それゆえ、今日の私は昨日の私ではない。

数週間もすればかなりの部分が入れ替わっている。一年もたてば物質レベルではほとんど別人となっていると言っても過言ではない。久しぶりに知人に会ったら「おかわりありませんね」ではなく、「おかわりありまくりですね」と挨拶するのが正しい。

流れ行く生命の動的平衡の前では、よいことも、悪いことも、盛者も貧者もすぐに移り変わっていく。方丈記の詠むところそのものである。何かに固執することは意味のないことなのだ。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 20:06:03.99ID:uhsXp+eV0
なぜ自らを壊し続け、作り直し続けるのか

ではなぜ、生命はそんなに一生懸命、自分自身を率先して壊し、そして、作り変えているのか。

それは、宇宙の大原則「エントロピー増大の法則」にあらがうためである。エントロピーとは乱雑さのこと。時間の経過とともに、あらゆるものは乱雑さが増える方向に推移する。壮麗なピラミッドは風化し、金属は錆び、熱は拡散し、形あるものは崩れる。日常生活でも、エントロピー増大の法則を体感することができる。整理整頓しておいた机もすぐに書類が散らかってくる。淹れたてのコーヒーもふと気がつくとぬるくなっている。熱烈な恋愛もやがては冷める……。

生命にも絶えずエントロピー増大の矢が突き刺さってくる。

細胞膜は酸化され、タンパク質は変性し、老廃物が蓄積する。この流れと戦う方法がひとつだけある。それは、エントロピー増大の法則に先回りして、自らを率先して分解し、絶えず乱雑さを外部に捨て、その上で作り直すことである。細胞膜もタンパク質もものすごい速度で作り変えられている。
「あらがい」のために食べ続ける

生命が、相反する二つのこと、分解と合成を同時に行っているのはそのためであり、このバランスを私は動的平衡と呼ぶ。つまり、生命だけがエントロピー増大の法則と戦うことができ、戦うことができるものを生命と呼ぶことができる。
福岡伸一、松田美智子『生物学者と料理研究家が考える「理想のレシピ」』(日刊現代)
福岡伸一、松田美智子『生物学者と料理研究家が考える「理想のレシピ」』(日刊現代)

とはいえ、動的平衡による生命のこの努力も、宇宙の大原則を完全に覆すことはできない。徐々に退却を余儀なくされ、すこしずつエントロピーは増大していく。身体の酸化は進行し、変性タンパク質は沈着し、遺伝子にも少しずつ変異が蓄積していく。これが老化である。ついにはエントロピー増大の法則に打ち負かされる。死である。

しかし、最後は負けてしまうことがわかっていても、必死にあらがっているのが生命というものなのである。それゆえにすべてのいのちはけなげで美しい。そして有限であることがいのちを輝かせている。

私たちは、この〈あらがい〉のために食べ続けなくてはならない。そして、正しくあらがうためにこそ、正しく食べなくてはならないのである。
【関連記事】
0142病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:00:48.71ID:gubXYKAT0
西田ひかる
0143病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:16:54.05ID:K7shs+CL0
コリンエステラーゼが低い。
0144病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:20:49.54ID:K7shs+CL0
肝機能わるい。しかしガンマジーティーピーは低い。コリンエステラーゼも低い。アミラーゼリパーゼもいつも低い。
CRPは0.01未満。つうか?ゼロ
なのに毎日炎症が起きていますよ
悪玉コレステロールだけ高い。善玉コレステロールも高い。
中性脂肪だけはかなり低い。
0145病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:23:32.74ID:K7shs+CL0
超音波でさがすとたしかに脂肪の砂みたいな映像が映るが脂肪肝という程ではないとか毎回言われて帰ってくる。
なんなんだか解らない
0146病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:26:24.72ID:K7shs+CL0
新手の難病奇病だとか
0147病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:30:09.13ID:K7shs+CL0
急激に意識を失うように眠ってしまう。夢を何時間も見続ける。災害と看病介護の夢ばかりを何時間も10年以上見続けている。
記憶は失っている場合がかなりある。
0148病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:38:32.76ID:K7shs+CL0
何時間も夢を見続けるが大概予知夢
長崎県天王寺の原爆跡地の鳥居の坂道にある住宅街を追われている。
青森県黒石スポカルインの高いふきぬけの天井から
光が降り注ぐなかにあるシャワールームと更衣室に居たりもする。
0149病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:46:51.72ID:K7shs+CL0
チアノーゼとか不整脈とか胸痛が出て,CKが500ぐらいまで上がっているときもある。しかし精密検査しても見つからない。
0150病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:51:25.10ID:K7shs+CL0
ものすごくカロリーをとり続けていてもアッサリと体重が減るのは夢のせいなのかとも思われます。
異常過ぎる代謝異常です
0151病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:53:28.27ID:RJiO0TVu0
 9:00 起床
 9:00 朝食  ヨーグルト、バナナ、パン6枚切り、スライスチーズ
13:00 昼食  豚肉ステーキ100g or  サバ缶 、 ブラックコーヒー
19:00 夕食 (刺身、 玄米or白米or雑穀米or麦米、野菜、豆腐入り味噌汁) or (パスタ、野菜、豆腐入り玉ねぎスープ)
間食  ナッツ類
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、煎茶

酒は数年に1回やむを得ず乾杯だけ飲む程度
タバコ一度も吸っていない
在宅ワーク、週4回1時間のウォーキング以外は引きこもり
0152病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:53:33.33ID:RJiO0TVu0
・豚ロース100g   260kcal
  タンパク質 19g
  脂肪    19g
  炭水化物  0g


・サバ缶水煮     310kcal
  タンパク質 41g
  脂肪    21g
  炭水化物  0g
  塩分    1.8g

・パスタ100g
  タンパク質 12g
  脂肪    2g
  炭水化物  65g
0153病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:53:38.92ID:RJiO0TVu0
テレワークで在宅率95%

18時30分に歩いて5分のスーパー買い物
オカズが半額だったり20%引きだったりまちまち
あまりギリギリ攻めると半額が全滅してるときもある

肉とかの量り売りや上の割引率違いもあるから全部同じもの買ってるわけではないが
半分くらいは固定品

 9:00 起床
 9:00 朝食  ヨーグルト、バナナ、パン6枚切り、スライスチーズ
13:00 昼食  豚肉ステーキ100g or  サバ缶 、 ブラックコーヒー
19:00 夕食 (刺身、 玄米or白米or雑穀米or麦米、野菜、豆腐入り味噌汁) or (パスタ、野菜、豆腐入り玉ねぎスープ)
間食  ナッツ類
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、煎茶

酒は数年に1回やむを得ず乾杯だけ飲む程度
タバコ一度も吸っていない
在宅ワーク、週4回1時間のウォーキング以外は引きこもり

買い物に行く日は刺身とか鮨とかの割引狙い
行かない日はパスタ

豚肉は3切れで300gに一番近いのを選ぶ
二切れを買ったときはサバ缶で日数調整
0154病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:53:44.60ID:RJiO0TVu0
パン、白米、白砂糖を減らす
パスタは低GI
タンパク質 豚肉
サバ缶 ゴボウ、キノコ
菓子控える
オリーブオイルナッツ類は良脂質
魚介類 海藻
ヒジキ 
リンゴ
納豆
ヨーグルト
オメガ3オイル
MCTオイル
ビタミンC
ミネラル
0156病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:53:55.58ID:RJiO0TVu0
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。
   サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
果物
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
野菜はドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
発酵食品はヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ、アーモンドの素焼きなど

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。
0157病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:01.18ID:RJiO0TVu0
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
パスタは低GIだがさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はNG

タンパク質は鶏ムネ肉でイミダゾールペプチド、サバ缶でΩ3とDHA・EPA

アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツは金がかかるが食ったほうがいい
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

魚介類 海藻、ヒジキ 
リンゴ、バナナ
アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ
ゴボウ、キノコ、玉ねぎ、ブロッコリー
納豆、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ヨーグルト、ホエイプロテイン
ビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、コーヒーは朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)

微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG

食べてはいけないもの
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=1502
0158病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:06.72ID:RJiO0TVu0
食事の余分におやつ感覚でバナナを食べようとするから
金が追加でかかったり
皮の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
バナナだけを食べる食事に変えてみろ
1食50円なら今の食事よりもはるかに安くなって手間も減るはずだよ
バナナより手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
食器すら要らない

運転中に食いやすいのはバナナ
こぼれない
匂わない
片手で食える
残った皮は助手席の窓から草むらに投げ捨てれば自然に還る
SDGsの高度循環型リサイクル

パンや麺類なんか栄養がないからいくら食っても血糖値が上がるだけで細胞に取り込まれないから空腹感が満たされない
糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富
0159病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:12.22ID:RJiO0TVu0
食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事
0160病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:17.72ID:RJiO0TVu0
また、野菜や果物にはビタミン類のほか、フィトケミカルなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。
フィトケミカルは野菜や果物の色素に含まれている成分で、その代表格にあたるポリフェノールにはがん発生の原因になる活性酸素を体内から除去するほか、
同じくがん発生の原因になる悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
代謝の速いビタミン類は3食毎に補給する

中でも、緑黄色野菜や果物はビタミンの宝庫と言われています。
例えば、脂溶性のビタミンについて言えば、ビタミンAはニンジンのほか、カボチャ、モロヘイヤ、小松菜、トマトなどに豊富に含まれており、
ビタミンEはカボチャ、モロヘイヤ、アーモンド、落花生などに豊富に含まれています。
ただし、落花生(ピーナッツ)は体内環境を酸性に傾けてしまうため、避けるのが無難です。
水溶性のビタミンであるビタミンCは、パプリカ、菜の花、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツなどに多く含まれています。
しかも、ビタミンAとビタミンCとビタミンEには相互作用があり、これらを併せて摂取することで効果はさらに増していきます。
そのため、相互作用を有するこの3種類のビタミンは「ACE(エース)」とも総称されています。
ただし、ビタミン類はすぐに代謝されてしまうため、朝、昼、晩の3食のたびに補給し続けることが肝要となります。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/670/img_1c1289c52b0eceac320dbd5bd1b74ef6220418.jpg
0161病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:23.35ID:RJiO0TVu0
バナナのカロリーは意外と低い!

バナナ一本で約86キロカロリーです。ご飯だとお茶椀半分、6枚切りの食パン半分(何もつけない)と同じです。栄養バランスに優れたバナナは案外低カロリーなんです。果物の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので主食代わりにという方が多いのも納得ですね。

バナナの「自然な甘さ」はカラダに必要!
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。
バナナは運動前と運動後の強い味方!

バナナの糖質は20分程度で消化するため、運動する30分前に食べることをお勧めします。速やかにエネルギーに変わる糖質から順番に使われ、持続的なエネルギ―源となります。また、運動後30分以内に食べると筋肉を補修し、疲労回復に効果があると言われています。運動するときに糖質が不足するとエネルギー不足で十分な効果が得られません。しっかりと適正な糖質を摂りましょう。

糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

俺が1日にバナナ2本食うことを10年以上継続して脂肪肝になったが
2本のまま減らさなくても脂肪肝が消えた
つまりバナナ2本は脂肪肝の原因ではなかったということ
(バナナ食えば脂肪肝が減ると言ってるわけでもない)

脂肪肝の原因は運動不足と昼食のパスタと夜食のカップラーメンや冷凍チャーハン
よってバナナ2本程度なら脂肪肝を気にしなくてもよい
0162病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:28.89ID:RJiO0TVu0
我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。

人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。

- ショーペンハウアー -
0163病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:38.09ID:RJiO0TVu0
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから
0164病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:44.55ID:RJiO0TVu0
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。
0165病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:49.69ID:RJiO0TVu0
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。
0166病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:54:55.30ID:RJiO0TVu0
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための手段である「スレッド巡回」自体が目的になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する

また、「現実逃避」がみじめであるもう一つの理由は、
「現実逃避」は絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、「現実逃避」を求めてしまうことです。
0167病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:00.83ID:RJiO0TVu0
「むかしはネットの方が自由で、現実じゃ言えないことを言いあえるような空間だと思ってたんだけど、
最近だと『その話はネットで言うのはまずいから、オフで会ったときに話そう』ってな具合になってきて、
もうネットをやってる意味なんかないなと思うようになってきた」

そう語る彼は、ひと昔前までSNSでもそれなりに発信していた、なおかつそれなりのフォロワー数と知名度のある人物だったが、
最近では数カ月に1回程度の発信になっていた。
彼にかぎった話ではない。
「結局は現実のつながりがどれだけありがたいものなのかわかった」
「ネットのつながりは現実のつながりを代替できない」といった声が、ちかごろ私の周囲でどんどん聞こえるようになってきた。
皆さんの周囲でもそうではないだろうか。
0168病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:09.86ID:RJiO0TVu0
「全体主義社会」の疑似体験をしているようだ

端的にいえば、今日のネットの息苦しさは、ネットが人びとに対して「全体主義社会がどのようなものか」
を疑似的に体験させているからこそ生じている。

現在のインターネットは、全体主義社会がじわじわと浸透する社会での暮らしがどのようなものなのかを体感させてくれるシミュレーションゲームのような状況になりつつある。
10年前の私に言ったら信じてもらえないだろうが、これが現実だ。

いま、もはや何回目かも忘れた緊急事態宣言のさなか、街に少しずつ人が戻っている。
それは単に「ニュー・ノーマル」の生活様式へのストレスや反動だけではないかもしれない。
「ニュー・ノーマル」の世界で、人びとのコミュニケーションの代替手段となったインターネット。
そこで急拡大するグローバルでボーダレスな「ニュー・ワールド・オーダー」への反発や疲れを少なからず含んでいるようにも思える。

「現実はクソ、ネットこそ救い」だった世界は遠くに過ぎ去り「やっぱり現実の方がいいよね」となりつつある。
人びとは、つながりすぎたがゆえに、お互いと手を取り合えなくなった。
0169病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:16.32ID:RJiO0TVu0
自己肯定感を持ちなさい、などと、いい年になった人たちに臆面もなく言う専門家がいる。
が、それは、育ち盛りのときに栄養が足りずに大きくなれなかった人に、背を伸ばしなさいと言っているようなものだ。

自己肯定感は、これまでの人生の結果であり、原因ではない。
それを高めなさいなどと簡単に言うのは、本当に苦しんだことなどない人が、口先の理屈で言う言葉に思える。
0170病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:21.62ID:RJiO0TVu0
本来の依存症の定義は、損失があるとわかっているのにやめられない行為だ
0171病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:27.27ID:RJiO0TVu0
bnf cis 五味 五月 井村 テスタ
この6人を超えます

大物個人投資家は、その存在が世間に知られるようになるきっかけとなった銘柄のエピソードがある。

BNF→ジェイコム
五味大輔→ミクシィ、そーせい
片山晃(五月)→日本ライフライン
井村俊哉→三井松島、住石

小手川、五味、片山、井村がなぜ投資家四天王と呼ばれるのか。
何が起きても揺らがない自分の芯を保てているから。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:32.66ID:RJiO0TVu0
みなさま、こんにちは。
良い休日をお過ごしですか?私たち小売業に携わる人間は、カレンダーの休日と
は関わりなく働いています。連休で笑顔が多い中を出勤するときはちょっぴりさ
みしいような残念な不思議な気持ちになることがあります。けれど「平日」に遊
べるときには「空いている」という優越感もちょっぴり感じます。
0173病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:38.26ID:RJiO0TVu0
皆から好かれなければならない……
この強迫観念から脱却するだけで、心がずっと軽くなり、思考が冴え、行動が大胆になります。
あなたも実行してみれば?いちいち人の顔色をうかがうのを止めろということ。
0174病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:43.72ID:RJiO0TVu0
高速道路の渋滞中にグラドルが「漏れそう」
ロケバス車内、限界ギリギリ衝撃のトイレ事件 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1907764
0175病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:51.11ID:RJiO0TVu0
【アラフィフ69kg→53kg】寝ながら3分!
リンパ流し腸内洗浄で宿便出して内臓脂肪・中性脂肪も減って痩せれて
便秘・肌荒れ・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛・変形性股関節/膝関節症も解消し若返るセルフケア方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xkL8NQqZKLI
0177病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:56:02.18ID:RJiO0TVu0
【ストレートネック】スマホ首、クレーンネックを解消する方法【大分市 腰痛治療家 GENRYU ( 安部元隆 )】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1IBj72m8Hog
0178病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:56:07.61ID:RJiO0TVu0
(大容量450g) 勝山ネクステージ MCTオイル (中鎖脂肪酸100%)
これを一日3回接種すれば肥満とはおさらばでしょうか?
アーモンド大好きなんですが、結構高いですよね・・・
アーモンドフィッシュって食べまくっても大丈夫でしょうか?

ドーナツとかハンバーガーを食べると下痢になる確率が高いんですが
これって何かあるんでしょうか?

鶏肉も食べたいのですが、スーパーで買ってくるやつをパックのまま冷蔵庫に入れると1週間ぐらいで腐りますから大量購入できません
富山サプリメントのイミダゾールジペプチド濃縮180粒 (1個)っていうのでも大丈夫でしょうか?
0179病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:56:13.06ID:RJiO0TVu0
血糖値を下げ、老化を防ぎ、免疫力を高める…最強の健康食品「ヨーグルト」で唯一注意するべきこと 「飲むヨーグルト」は無糖プレーンでも避けたほうがいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/69107
0180病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:56:18.72ID:RJiO0TVu0
酒を飲み過ぎて肝臓がんで寝たきりになって何もできずに悔いだけが残りつつ死を待つ人生と
粗食で質素に暮らし長生きし、想いのこすことなく臨終の際に安らかな表情で死ぬ人生
どっちがいい?

多分10年後20年後に「あの時節制しとけば良かった」と
後悔しているだろう
今戻ってきたんだよ、その10年後20年後から
0182病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:14:05.34ID:RJiO0TVu0
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、
賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。

バカが賢い人を論破する理由
なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。
その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。
地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。

一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。
これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また共同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。

結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、
自分の能力を大幅に過大評価するバカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。
このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカの意見ばかりが通るようになってしまいます。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:10:55.43ID:RJiO0TVu0
外食は週に何回までならいいか…親の悩みに管理栄養士が出した「外食」と「コンビニ食」の最終結論 こうすれば外食を食育の場にすることができる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79682
0184病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:15:47.63ID:RJiO0TVu0
「電子レンジとレトルト食品」を活用できないと長生きはできない…「手間のかかる料理」に潜む健康リスク 自炊がおっくうになると体は一気に老ける | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78309
0185病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:16:22.86ID:RJiO0TVu0
電子レンジ、トースター調理で洗い物の手間を省く

子どもが巣立ったあるご婦人は、包丁や鍋などを小さく、軽いものに替え、調理器具を減らし、食器も整理して、便利な調理器具をすぐ取り出せる位置に置くことに。奮発して高機能の電子レンジに買い替え、テーブルに出したIHコンロと併用して、ガスをほとんど使わないようにした、と言いました。

まさに、年齢を重ねて料理がおっくうになってしまうのには「包丁が重い」「鍋が重い」「うっかり空焚きが怖い」「器がかさばる」といった、小さなストレスも影響することが多いのです。

1人暮らしになったことをきっかけに、キッチンのレイアウトを替え、調理の大半を座ってできるようにした人もいました。こうしたことも、おいしく食べ続ける工夫ですね。

たとえば「小さめの圧力鍋」は、調理時間は短いのに、食材の旨味を逃さず、芯までしっかり調理できる優れものです。
0186病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:17:56.69ID:RJiO0TVu0
先輩たちは1つの鍋や電子レンジ、オーブントースターなどを利用して調理し、できあがった品々は1つの皿に彩りよく盛って、片付けや洗い物の手間も省いているとのことでした。
缶詰やびん詰め、レトルトの「常温で置いておける食品」を大いに活用していることも共通点でした。


100歳まで健康でいるためにいちばん大切なこと
みなさん若いころから家事の軽減で工夫してきて、習得してきた「時短テク」や「手抜きテク」を開花させて、高齢期の食事のしたくはよりシンプルに、「毎日しっかり食べる」を保っておられるのです。
ご長寿な健啖家の共通点は「暮らし方」に関することも多々あります。
とくに「100年栄養」と関係することを紹介しましょう。

筆頭は1日のリズムが決まっていて、ブレないということです。
高齢になると睡眠の問題を抱える人が増えますので、リズムがブレないのは素晴らしいことです。
毎日、一定時間睡眠がとれるのは、起きている時間が充実していて、適度に心身が疲れるためでしょう。
明け方トイレに起きても、また寝られて、普段どおり起きることができれば、ストレスになりません。
しかしトイレで目覚め、もう寝られなくなってしまうと、寝足りない。
つい昼寝や夕方寝をして、また夜の睡眠に影響が……、一般的にはそういう人が多いです。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:18:49.89ID:RJiO0TVu0
ルーティンワークがない人は「食事の時間」を決めよう

高齢になればどうしても寝られる時間は短くなっていきます。8時間、9時間眠ろうと思っても、眠れなくなるのが自然です。
6、7時間が適切ですから夜、早寝しすぎないことも大事ですね。

夕食後、ぼーっとテレビを見ているとうっかり眠ってしまうので、眠らないで食後の時間を過ごす趣味をもっている先輩もいました。
食べることと同様に、生活のリズムを保つにも自分なりの工夫が必要なのだと教わりました。

1日の生活時間を、3食の食事時間を軸に組み立てることもいいでしょう。朝7時の朝食までに散歩から帰る。
昼12時の昼食に間に合うように家事や趣味のことをする。
18時に夕食を食べられるように、それまでに買い物を済ませ調理をする、という具合に、食事の時間を決めてしまうことで、そこまでの行動を効率的に組み立てることができます。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:19:23.74ID:RJiO0TVu0
長生きする人は体重がほとんど変わらない

体調に変化があったとき、「変化がある」事実を確かめるためには、当然ながら「普段はどうか」を知っていなければできません。
医師や看護師は、そのときのデータはわかるけれど、普段はどうなのか、それこそが正確な判断のために大事なことです。

平熱も人によってかなり違います。年齢を重ねて、若いころとは違ってくることもあります。
中年以降は最低限、体重・血圧・平熱を定期的に測って、覚えておきましょう。

栄養不良のもっとも正確な指標となるのは体重の変化です。
経年変化がわかると、何か問題が予想されたとき、より正確な判断ができます。

健啖家の先輩たちに尋ねると、若いころから現在までの体重の変化をしっかり覚えている人、ほとんど変化がなかった人の2タイプが多数です。

人生におけるさまざまな転機(結婚、転職、転居、入院)で変化したエピソードを話してくれる人も多く、私にとっては「栄養のリアル」について理解を深める学びの機会になります。

みなさんもご自身の経過をぜひ思い出してみてください。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:20:17.79ID:RJiO0TVu0
93歳で「入れ歯なし」の人が歯を保てている理由

高齢期には、虫歯や歯周病とともに摂食嚥下機能についても相談できる歯科に通い、定期的に診てもらいましょう。

以前、先輩に「部分入れ歯にしたら味が落ちた」と嘆いて、慰めてもらったことがあります。
先輩は93歳にしてすべて自分の歯を保っていました。30歳以上若い私が気の毒がられ、励まされたのです。

その先輩は年齢相応の体力と認知機能の低下があり、「暮らしの保健室」の食事会にはヘルパーさんが抱えるようにして連れてこられる人です。
いらしてすぐは表情がこわばっていますが、席につきしばらくすると和んできて、料理を出すと、食材や調理法、盛りつけに対する感想の言葉が出ます。
しっかり1人前を召し上がり、食事前とは別人のような活気のあるお顔になるのが常です。

お箸のもち方がきれいで、食べ方が美しい。私はお隣に座って食事をし、食後、ついグチをこぼしてしまったのでした。

「お気の毒ねぇ。歯は大事にしないと食べられなくなってしまうわ。私はずっととてもいい先生に診ていただいているのよ。最近は家に診察に来ていただくの」

本当にご立派です。みなさんも歯や摂食嚥下の診察や訪問診療もしてくれる、そしてできれば管理栄養士の勤務している歯科を見つけられたら、鬼に金棒。
生涯にわたり「食べる口」を守りやすいです。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:21:04.40ID:RJiO0TVu0
よく食べる人は、よくしゃべる

そして、お元気な方は、しゃべる口もお達者ですね。

以前、「食べる口とともに『しゃべる口』も大事」というテーマで本を書きました。
本当に、この2つは関係していて、どちらかに問題が起きると、引きずられるようにもう一方も弱ってしまうことが多いのです。

私はこのことを病院で入院、治療している患者さんから教わりました。しゃべる人は食べられて、早々退院する。
話せない、食べられない人は時間がかかる。地域活動をするようになって、地域で暮らすお年寄りを見ても同じだと思いました。

しゃべる、食べる人はお元気。健啖家の先輩はおしゃべり好きです。
当たり前に感じるかもしれませんが、高齢期には「当たり前」がうまくいかなくなることが多いのです。
意識的に増やさないと、しゃべる機会は減る一方です。なるべく人と関わり、話す、ということを意識してみてください。

ドラッグストアでは低栄養を予防する栄養機能食品が販売されています。
また、アスリート向けの栄養機能食品の中にも、高齢の人も活用するとよい製品もあります。
そしてなにより、最近は管理栄養士が勤務していることが増えてきました。
買い物がなくても、ちょいちょい顔を出し、管理栄養士となかよしになってください。
それぞれの地域で、専門職の専門性を上手に利用し、元気を保っておられる先輩たちがいます。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:22:33.93ID:RJiO0TVu0
これを食べれば記憶力が向上しメンタルが強くなる…
調理せずすぐに食べられ日持ちもする"無敵の食材"
肉ではなく、魚を中心にしなるべく砂糖をとらない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79655
0192病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:23:23.64ID:RJiO0TVu0
「『野菜と果物をたっぷりと食べ、お肉ではなく魚にして、なるべく砂糖をとらない』という地中海式ダイエットは、肥満を予防できるだけでなく心の健康も向上させる。
たくさんの研究があり、うつが大幅に改善されたり、認知機能が高まる、記憶力が向上する、アルツハイマーを予防できるといったさまざまな効果が得られている。
生の魚は傷みやすいので、おすすめはサバの缶詰をたくさん買っておくことだ」
0193病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:24:19.10ID:RJiO0TVu0
私たちは、ストレスを感じるとジャンクフードを食べたくなります。高脂肪で砂糖たっぷりのお菓子を食べると、一時的に幸せな気持ちになれるからです。
てっとり早くストレス解消ができるので、多くの人がそうしてしまいがちです。

しかし、高カロリーのジャンクフードばかり食べていたら、だれでも肥満になってしまいます。
そして肥満になると、自分の姿に自信が持てなくなり、自己嫌悪に陥ります。
そのため、さらにストレスが高まってしまう、という悪循環にはまってしまうのです。

テキサス大学のジャクリーン・ハースは、5つのクリニックで相談を受けている3181名の女性に、どれくらいストレスを感じているかを尋ねる一方で、
「この一週間で、マクドナルドやバーガーキングなどのファストフードを何回くらい食べましたか?」「コーラやペプシのような炭酸飲料をどれくらい飲みますか?」という質問をしてみました。

すると、ストレスを感じている人ほど、ファストフードや炭酸飲料をたくさん消費していることがわかりました。
0194病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:25:05.71ID:RJiO0TVu0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670/img_22c4d70366723e6bf32b65b480ddb51b222145.jpg
地中海式の食事は心の健康にも効く

地中海式ダイエットというものがあります。ギリシャやイタリアの国々の人たちが食べているような食事を参考にしたダイエットです。

地中海式ダイエットといっても、何か特別な食材を用意する必要はありません。野菜と果物をたっぷりと食べ、お肉ではなく魚にして、なるべく砂糖をとらない、という食事をすればいいのです。

そういう食生活をしていれば、肥満になりにくくなります。

そして、この食事によって、肥満を予防できるだけでなく、なんと心の健康も向上させることができるのです。

オーストラリアにあるモナシュ大学のエイドリアン・オニールは、176名のうつの症状がある人たちに、地中海式の食生活をしてもらいました。

するとどうでしょう、3カ月後と半年後に追跡調査をしてみると、うつが大幅に改善されたのです。食生活を改めると、心も健康になっていくのですよ。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:25:31.55ID:RJiO0TVu0
陽気でいられ、メンタルを強くする食事の中身

では、地中海式の食事ではなく、和食はどうなのでしょう。

実をいうと、和食も捨てたものではありません。

和食では、味噌、醤油、納豆などの発酵食品がたくさんありますが、ハーバード・メディカル・スクールのエヴァ・セルハブによると、発酵食品は、身体の健康だけでなく、なんとメンタルにも好ましい効果をもたらしてくれるというではありませんか。

昔ながらの和食を食べるようにして、なるべくファストフードを食べないようにしていれば、心も健康でいられるといってよいでしょう。

私は栄養学者ではありませんが、どんなものが心の健康によく効くのかは知っています。

じつは、うつ病を予防・軽減してくれるありがたい栄養素があります。オランダにあるアムステルダム大学のロエル・モッキングは、「オメガ3脂肪酸」であるEPA(エイコサペンタエン酸)と、DHA(ドコサヘキサエン酸)などのサプリメントを摂取すると、うつ病になりにくくなるという研究結果を報告しています。

したがって、うつ病になりたくないのなら、オメガ3脂肪酸をたくさん摂取すればいいわけです。

オメガ3脂肪酸のEPAやDHAは、魚介類に豊富に含まれている成分。だから魚を食べるように意識していれば、そんなに気分が落ち込んだりしなくなるのです。

「魚があまり好きではない」という人もいるでしょうが、自分のメンタルを強くするためにもたくさん食べましょう。

ストレスを感じにくい体質になりたいのなら、食べ物の好き嫌いを言っている場合ではありません。

先ほど「地中海式の食事がよい」というお話をしましたが、地中海式の食事では、肉ではなく、魚を中心としています。魚をたくさん食べているから、うつを感じにくくなり、陽気でいられるのかもしれませんね。
0196病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:25:57.37ID:RJiO0TVu0
魚に含まれるEPAやDHAは、血管を柔らかくし、血液をサラサラにする効果もあります。つまり、動脈硬化や心臓病のリスクまで減らせるので、メンタルだけでなく身体にもいいのです。
内藤誼人『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』(明日香出版社)
内藤誼人『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』(明日香出版社)

生の魚は傷みやすかったりしますので、おすすめはサバの缶詰をたくさん買っておくこと。缶詰なら日持ちしますから、毎日買い物に行く手間も省けます。

考えてみると、日本は海に囲まれた島国なので、日本人は昔から肉よりも魚をよく食べていました。昔の日本人は、肉よりも魚をよく食べていたからこそ、元気でいられたのかもしれません。

食生活が欧米化されるにつれて、最近の日本人は魚よりも肉を食べる人のほうが圧倒的に多くなり、それによってストレスを感じやすい人も増えたのではないかと推論できます。

魚を食べるのではなく、もっとお手軽にEPAやDHAを摂りたいなら、サプリメントでもよいかもしれません。市販のサプリメントでEPAを毎日摂取するようにすれば、あまりストレスを感じなくなりますよ。
0197病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:28:49.15ID:RJiO0TVu0
ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前
疲れないうえに膝の負担も少ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78813
0198病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:30:28.83ID:RJiO0TVu0
運動時間がつくれない人にこそ自転車がおすすめ

健康づくりのために、運動が必要なことは誰もが知っています。では、どの程度の運動が必要なのでしょうか。米国スポーツ医学会は、健康づくりのための運動として「50%程度の運動強度で、1日に30分間、週に5回、または70%程度の運動強度で、1日に20分間、週に3回の有酸素運動を行う必要がある」としています。息が切れてもう動けないというときの運動強度を100%とし、その半分が50%の運動強度だと考えてください。

しかし、その運動時間をつくるのが難しい、という忙しい方も多いことでしょう。そこでおすすめするのが自転車を通勤や通学、買い物などに取り入れることです。

歩行または自転車走行で1分間運動したときのエネルギー消費量を比較した結果があります。自転車でゆっくり走ると、歩行と比べて1分間あたりの運動量は減っています。ところが、スピードを上げると、時速15キロメートル(一般的な自転車の速度)のあたりから、早歩きよりもエネルギー消費量が多くなり、時速18キロメートルでは、大きな差が出ています。
0199病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:30:45.42ID:RJiO0TVu0
推奨される「50%以上の運動強度」を無理なく行える

また、標準的な体力を持つ40代の女性が若干のアップダウンのある約3.8キロメートルの道のりを、とくに急ぐことなく歩行と自転車で走行した場合の心拍数の変化を比較します。所要時間は歩行で44分間、自転車で16分間です。

歩行では大半の運動強度が50%以下なので、健康づくりにはもう少し高い運動強度がのぞまれます。一方、自転車では大部分の走行時間で運動強度が60%を超えています。このように、自転車では推奨される「50%以上の運動強度」を、それほど無理することなく行うことができるのです。

どちらもとくに急ぐことなく運動を行ったのに、なぜ自転車では心拍数が上昇したのでしょうか。これは自転車の場合、発進や坂道で運動強度が大きく増加するためです。実は、交差点の中央部は水がたまらないように少し高くなっています。そのため、信号などで交差点の手前に停止すると、そのたびに発進・加速を緩い上り坂で行うことになります。日本の街中は信号機が多く、そこでの停止・発進のさいには大きな筋力を使うことになるのです。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:31:10.15ID:RJiO0TVu0
「軽めのギアでペダルを高回転でこぐ」のがコツ

まず、「主観的な疲労度」について見ていきましょう。実験の結果、いずれの運動強度でも、サドルが高い方が主観的な疲労感は低くなるという結果が出ました。次に、生理的な疲労について見ていきましょう。筋肉の疲労を測る目安に、血液中の「乳酸値」があります。乳酸値は高い方が筋肉が疲労していることになります。運動強度の低いI、IIでは、血液中の乳酸値はあまりかわりません。しかし、運動強度が高くなるIII、IVでは、サドルの高さによって、乳酸値に大きな差が表れ、サドルを推奨の高さにした方が疲れにくいことが見て取れます。

なぜ、この差が生まれるのでしょうか。サドルが低い場合、高い場合に比べてひざがより深く曲がった状態で力を入れることになります。これにより血管が圧迫されて、脚の血流が滞りやすいからだと考えられます。

「疲れないで運動強度を高める」自転車の乗り方で、もうひとつ重要なポイントがあります。それが、ペダルの回転数です。結論からいうと、乳酸をためずに脚が疲れないようにするコツは、「軽めのギアでペダルを高回転でこぐ」ことです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況