トップページ身体・健康
1002コメント678KB
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:05:42.94ID:0eVJw/p40
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、自己免疫疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
0522病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:59:56.99ID:CmzlGZXR0
ちなみに私は実証寒証だからがんを警戒してます
0523病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:08:07.91ID:CmzlGZXR0
トゥルントゥルン♪は減量と毎日の心穏やかジョギングにも拘らずまだ地味に高血圧なので実証熱証
瞑想などで副交感神経を刺激して真の心穏やかな中庸に近づけないと血圧は下がらないのでしょう
0524病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:45:12.08ID:p0hdVI1U0
>>516
虫歯はないですね
生まれてこの方虫歯になった事はありません
ジュースが大好きで1日1リットルは飲みます
月2回病院に行っており、年一の職場の健康診断でも異常はありませんでした
ED気味なのが唯一の悩みですが、私は突然死んだりしますかね?
0525病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:59:44.23ID:CmzlGZXR0
1日2食なら虫歯じゃなくて歯周病でしょう>>313>>316
0526病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 21:36:23.84ID:CmzlGZXR0
FMD動画
私も極端な低カロリーの食事で体脂肪を削ってましたけど、やりすぎた時はトゥルントゥルン♪のように血液検査が異常低値になりましたね
そういう失敗を経ながらメンタルを安定させられないと空腹感が辛い割に体脂肪は削れ難いと分かりましたし、メンタルが安定させられるなら極端な低カロリーの食事じゃなくてもリコンプ>>385で削れるとリアルタイムで実感してるところです

乳ガン・心臓血管疾患のリスク減に期待!頑張らない食事制限
https://www.youtube.com/watch?v=1p1S6tAyc1Y
0528病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 23:39:07.75ID:p0hdVI1U0
>>525
歯周病もないですね
一説では唾液の性質で虫歯になりにくい人がいるらしいです
0529病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 23:57:09.44ID:CmzlGZXR0
嘘か本当か分からなくて参考にならないところが残念
ジュース1リットルを一日中飲んで虫歯も歯周病もないなら詳しく聞きたいレベルなのに
0530病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 09:06:57.44ID:BkZkVg5W0
>>529
余程、歯科クリーニング頑張ってたり、唾液の分泌が相当多いとかなら可能だろうけど、普通はそんなに糖質を摂って虫歯にも歯周病にもならない人はほぼ居ないと思う
でも本当に歯周病ではないって歯医者で歯周ポケット測って確認出来てるのかな?年は知らないけど40代以降で歯があればもう大半の日本人が歯周病なってる
俺は毎月歯科クリーニング、3ヶ月に一回は歯周病検査してるし、割と予防に努めてるほうだけど、それでも奥歯の何本かは歯周ポケット3ミリで歯周病にまで行かないけど、歯周病菌は少し増えてる。糖質を全く取らない俺でもそうなる。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 09:14:51.41ID:BkZkVg5W0
あと、もし本当にそんなにジュースやら炭水化物やら添加物だらけの生活なら、糖質や悪い物質の代謝に多くの補酵素を消費するので頭皮に栄養回らずに薄毛が進んでることが予想されるけど、どうなんだろ
なんか何処まで本当か、よく分からないけど
0533病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 13:29:39.56ID:pjn76pEZ0
特に今回は>>515-516の煽られた流れで答えてるから素直に本当の口腔環境を答えているのか信じ難い
もう他のスレでは好き勝手に作り話すれば良いと思うけど
120歳スレでは不毛だからやめたほうが双方にとって建設的でしょう
ということで私の口腔環境について
油断すると痛みが復活する崖っぷちの虫歯があるので糖質摂取の仕方には気をつけています
痛みがおさまらなくなれば歯科に行くしかないですし、行ったら最後神経を殺す治療しか選択肢が残されていないので
酸っぱい柑橘類の薄皮をしっかり咀嚼して食べたらその後で痛みが復活しました
酸の数分間咀嚼は糖質より危険っぽい
0534病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 13:50:31.89ID:BkZkVg5W0
>>533
なるほど
しかし歯医者には定期的に行ってクリーニングしたほうがいい。歯科クリーニングじゃないとプラークコントロールはなかなか難しいので
神経取って被せ物したとして、根っこがしっかりしていれば、きちんとメンテナンスしていれば歯は意外と持つものだし
今は保険でも良い被せ物を作ってくれる
そもそも虫歯よりも歯周病のほうが遥かに危険だし
0535病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:00:25.13ID:pjn76pEZ0
どうも
ですけど自然派>>5を自認してるので行きません
今持ってる健康ネタ知識で口腔環境が悪化するようなら諦めて現代医療に頼りますけどね
0536病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:03:51.76ID:pjn76pEZ0
ああ
既に1本神経を殺して被せ物してますから、それが破損したらついでに口腔環境チェックはしてもらう予定です
0537病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:11:08.46ID:pjn76pEZ0
あの頃に今の健康ネタ知識を持っていれば神経を殺す治療などしなかった
磨けない箇所ではありましたけど、う蝕だけで痛みはなかったから歯科医に削り方の注文をする知識があれば回避出来ていたのに残念
0538病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:13:30.30ID:pjn76pEZ0
ちなみに磨けない箇所というのは>>313で教えてくれてる歯間です
0539病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:41:01.84ID:pjn76pEZ0
自然な【食べ物と食べ方】>>4と【ストレス】>>2による免疫低下がなければ、歯科クリーニングどころか歯磨きすら不要なのかも?
自分は良いとこ取りのエセ自然派>>5なので絶対に真似しませんけど

人生は楽しむためにある!【CGS 梅津貴陽 健康と予防医学 第137回】
https://youtu.be/Ywff3hCI0u8?t=224
梅津貴陽先生の講座 真弓定夫先生に学ぶ220327
https://note.com/houkochan/n/n49a1ab25a2f4
真弓先生に最初にお会いした時、80歳を超えられていた。ご自身の歯は20本。5歳の時に1度歯科に行っただけ。歯磨きはしない。
下前歯の裏の写真を撮らせてもらった。なんと歯石が付いていない!一番つくところなのに。
後にわかったが、咀嚼回数が多い。塩で歯茎マッサージする。何でも歯であける(ビールの王冠も)。これが原因なんじゃないかな。
0540病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:56:22.27ID:pjn76pEZ0
https://suzuhiro-clinic.com/allergy.html
LPSは、気道粘膜や腸管粘膜に付着または接触する(生理的経路)と、マクロファージをマイルドに活性化させます(プライミング)。健康には、プラスに働きます。
気道粘膜に慢性的に微量ずつLPSを接触させると、肺上皮細胞にA20(ユビキチン修飾酵素)が誘導されて、喘息の発症予防に働くという報告があります(マウスモデル Schuijs, Science. 2015 ;349:1106)
一方、LPSが血中に入る(非生理的経路)と、多量の場合、マクロファージは、高度に活性化し、強い炎症やショックが生じ、生命の危険を生じます
微量であっても歯周病や腸管(リーキーガット)から血中に入り続けると、メタボリック症候群、動脈硬化、腎機能低下に至るなど、健康が損なわる方向に働きます。
牛舎の中の空気には、牛の腸内細菌由来のLPSがたくさん含まれています。これを吸入することは、気管支喘息やアレルギーの予防になると考えられます。


【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/261-262
261: 病弱名無しさん 2023/01/21(土) 20:39:17.52 ID:eMkcHXCF0
「土」のポテンシャルというなら硝酸態窒素>>203がありますけど健康ネタとしてはLPSですかね

免疫細胞を活性化させるビタミンLPSが現代の野菜には少ない?「きれいすぎる」農業に潜む罠を現役農家が解説!
https://macrobiotic-daisuki.jp/vitamin-lps-266287.html
スーパーに売っている野菜は、見た目がきれいで栄養たっぷりに見えますね。
最近は、水耕栽培や植物工場で育った野菜も増えています。
そういった野菜は、土がない完全人工管理の施設で育つので、見た目がきれいなだけでなく、雑菌がほとんど付いていないのでサラダ用としても人気があります。
しかし、そのような”きれいすぎる野菜”は、ヒトが自然免疫を働かせる上で大切な「ビタミンLPS」の含有量が少ない可能性があるのです。
「水清ければ魚住まず」と古来から言われるように、衛生面を極端に気にしすぎると、思わぬ罠が待っているなんてことになりかねません。
0541病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:57:02.83ID:pjn76pEZ0
健康情報は数多くあれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645
・体内時計(日中に食事と運動 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92
・衛生仮説・旧友仮説
・食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/958-962
・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/107
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845


「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
0542病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:57:28.93ID:pjn76pEZ0
テンプレ更新

>>5>>541
0543病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:59:17.92ID:pjn76pEZ0
>>541
>>311
0544病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 11:09:59.26ID:BsnhMEFe0
健康には悪いが、ホットケーキはうまいな
なんでこんなに美味いのか
材料は小麦粉、砂糖、重曹、卵
マーガリンたっぷり乗せて、上から蜂蜜がなかったのでオリゴ糖シロップをたくさんかけて、きなこと砂糖を混ぜたものもトッピング
うまい!
0545病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:11:46.26ID:u+zQ5XgX0
みんな体質で栄養素の吸収効率、必要な栄養素が異なるので自分の身体をメタ解析して、栄養のバランス取れた食事をすることが大切だけど、その判断がとても難しい
ビタミンDは検査でやや過剰になるくらいにサプリも含めて補給してるけど、それが果たして正しいのかは分からない
鉄分の吸収悪い体質なので、数値は低めに出るけど、鉄分などは体内に低めのほうが良いと思うし。これもメガビタミンとか言って鉄分を大量に取るべきと言う藤川医師みたいな人も居る
サプリメントに対する考え方が分子栄養学の先生達でも全く異なるので、個人レベルで合う栄養素の摂取量を考えないといけない
いずれにしろ、あまりサプリメントへの盲信は危険だろう
0546病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:22:04.47ID:BsnhMEFe0
朝は炭水化物をガツンと摂ってインスリンをしっかり出すのが大事
これで体が目覚める
0547病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:36:10.78ID:sr3FKy9i0
実証の貴方なら目覚めは良さそうですけどね
0548病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:40:51.43ID:BsnhMEFe0
目覚めが良すぎて寝不足
前は90分に一度目覚めてたから

最近朝食を摂り始めてから良くなってきたよ
今日は6時間目覚めなかった
だんだんリズムが整ってきた実感がある
0549病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:52:19.06ID:sr3FKy9i0
それは眠りが浅いのでは
0550病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:54:34.69ID:sr3FKy9i0
目覚めが良すぎるなら眠りが浅いのではという意味
0551病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:56:55.61ID:sr3FKy9i0
>>545
分子栄養学の世界は答えがなくガイドラインもないから先生の考え方次第
医師は栄養学の素人だから肩書も正誤の目安にあまりならない
そしてガイドラインがないから自称栄養学のプロ同士でパクリ問題も起きたりする
https://honoiro.com/yuma/ren_kozasa_eiyo3/
0553病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 12:58:49.51ID:BsnhMEFe0
人間の体のメカニズムなんて全然わかってないんだから、何だってあり
適当に言ったもん勝ち
誰もわかりゃあしない
0554病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:02:07.38ID:BsnhMEFe0
水以外何も食べないブレサリアンなんてのも居る
空気中のプラーナを食べてるそうだ
何だってあり
0555病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:09:33.59ID:I3jjgXBm0
思念体(霊魂)に意思があるのですから何だってありえるかもしれません笑
0556病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:10:22.45ID:sr3FKy9i0
>>554
いや
それらは流石に別次元のトンデモでしょう
しかし立派な肩書の崎谷医師がパクリ元のRay Peat>>24を隠してるのはトンデモの風上にも置けない
0557病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:15:08.24ID:I3jjgXBm0
プラーナも否定できない以上は可能性がゼロではないですね笑
0558病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:19:37.88ID:I3jjgXBm0
全員が決めつけを行っていると言うのは事実ですね。
0559病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:22:06.52ID:I3jjgXBm0
自然、不自然が問題なじゃなくて、それで生存できるかできないか。
不自然でも生存ができるのなら何も問題はないです。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:35:10.54ID:I3jjgXBm0
世の中の皆がやっている事の中でどのやり方が1番健康的かなんて範疇で考えていると本当の健康には辿り着けないかもしれませんね。
0561病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 14:18:31.87ID:KGDwSpct0
高カロリーの物や、お菓子を過食しようが太るどころがガリガリなんだけど、おかしくね?
0562病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 14:29:29.82ID:sr3FKy9i0
ガリガリの言う過食は全く過食じゃないあるある
0563病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:08:34.05ID:u+zQ5XgX0
>>556
なんか少し見たけど、砂糖は身体に良いとか果糖が脳のエネルギーとかすごく危険な考えだな
これを信じて糖尿病やら虫歯やら高血圧まっしぐらに進む人がいないと良いけど
産業革命以降、19世紀からしか食べてない砂糖の摂取を前提に人間の身体が出来ているとか、進化論的にも有り得ないだろう
0564病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:20:49.60ID:u+zQ5XgX0
>>551
食物繊維1つ取っても世の中の多くの人はいっぱい取るべきと主張するけど、俺は腸内細菌(小腸だけど)増えすぎるのが危険な体質だからむしろ減らすための努力してるし
それぞれの体質とあわせて考えないといけない
0565病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:27:16.28ID:sr3FKy9i0
セリアック病のように分かりやすい体質ならそうですね
栄養不足な人にメガビタミンやプロテインとかも分かりやすい
0566病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:27:52.72ID:sr3FKy9i0
>>563
崎谷医師が勝手にパレオのバージョンアップと言ってるだけで
進化論とは全く関係ない健康法です
基礎代謝が落ちてデンプンも消化吸収できない不健康な人向けと思ってます
しかし当然叩かれています

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/310
310 病弱名無しさん 2023/11/24(金) 18:05:06.73 ID:E/zL1jxd0
界隈でアンチ崎谷の流れ?
トンデモにヴァージョンアップさせないパレオダイエット>>119>>123だったら同業者のツッコミに耐えられたのに、どうするヴァージョンアッパー崎谷、どうなる逆張りビジネス

【実例解説】ハチミツ療法&PUFAフリーの危険性~生化学編
https://honoiro.com/yuma/honey_therapy2/

はちみつ療法の秘密
https://bunnshieiyougaku.com/1343.html
0567病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:41:36.89ID:u+zQ5XgX0
>>566
本当にひたすら、砂糖やら蜂蜜ばかり食べてるならどういう身体の状態になってるのか、口腔状態も含めて正直に公開してほしいところだな
これも一つの人体実験にしろ、あまりにも論理的じゃないし危険すぎる
0568病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:46:13.26ID:u+zQ5XgX0
京大か何処かの森谷教授?
とかも糖質をいっぱい取って筋トレしなさいと言ってるけど、こんなの信じる人居たらめちゃくちゃ危険だと思う
そりゃ糖質を幾ら取っても筋トレで筋グリコーゲン消費すれば、そこに補充するから肥満にはならないし筋肉は増える
でも血管は間違いなくボロボロに老化していくだろう
本人の写真見ただけだけど、とても綺麗な老け方してるように見えない
0569病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:48:38.05ID:u+zQ5XgX0
そもそも歩いたり山を登ったり坂を降りたり歩いたりするために必要な筋肉じゃない無駄な筋肉をいっぱい付けることに何の意味があるのか
0570病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:51:56.38ID:sr3FKy9i0
糖質のほうがエネルギーとして使いやすいから
低カロリー摂取で基礎代謝が落ちているような人なら糖質制限より良いかもしれませんよ?
そういう人ほど山登りどころか歩くのも怪しい運動不足で血糖値が安定してないから糖質制限を勧められがちですし
しかし虫歯リスクは当然跳ね上がるのに、崎谷医師に感化された人の中には歯科医まで居るというカオスな界隈だと知っておかないなければ地獄行きでしょう
0571病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 15:59:48.96ID:u+zQ5XgX0
>>570
誤解されがちだけど糖質制限は糖質を抜く分、ナッツや動物性の良質な脂質を山盛り取るからカロリーベースの栄養は糖質メインの人よりも多く摂るんだけどね
俺も世間的には相当な痩せの部類だけど、1日のカロリーベースなら3000キロカロリー前後は摂ってるはず
何しろナッツはカロリー高いので
しかしナッツは値段が高い。小麦とか砂糖や水飴混ぜてるようなのは比較的安いけど、無添加のナッツは本当に高いのが難点
0572病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:10:13.64ID:u+zQ5XgX0
そして世の中には砂糖は身体に良くないけど黒糖なら身体に良いとか、白米は身体にそんなに良くないけど玄米なら身体に良いとか言って、健康に良いと信じて山盛り食べてる人が結構多い
砂糖が身体に良ければ黒糖も良いだろうし砂糖が良くなければ黒糖も良くないと思うんだが
0573病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:18:51.05ID:u+zQ5XgX0
ストレスが1番良くないから、嗜好品として蜂蜜や砂糖を少々摂るのも良いとは思うんだけどね
俺もブラックコーヒー好きだから1日ニリットルも飲んで、飲み過ぎで良くないと思うけどやめられない
止めてストレス溜まるほうが身体に良くない可能性もある
0574病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:19:06.49ID:sr3FKy9i0
精製してないから栄養成分として良いだけです
砂糖-黒砂糖より白米-玄米のほうが消化や農薬で不健康になりかねないですけど

>>571
カロリーじゃなくて脂質をエネルギーとして使えてない人がいるんじゃないかという話です
0575病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:19:42.58ID:k2h3VWy20
>>569
スポーツクラブで個人トレーナーに1年。
目的。登山のパフォーマンスを上げたい。
全てのマシン、ウエイトはメニューからなくなった。

無駄な筋肉は登山時の加算重量になります。
身体の柔軟性に問題があります。筋力を活かせてない。

登山時の身体の動きに合わせたストレッチや呼吸法などが主なメニューになった。

スポーツクラブに金を払う理由が彼がいるからだけになった。

しばらくしてわかったのだが彼は登山家だった。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:21:32.23ID:sr3FKy9i0
>>573
問題はストレスのある人ほど少々摂るで抑えられないという悲劇
0577病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:23:33.87ID:BsnhMEFe0
食品は人種によっても摂取の仕方や腸内環境に食文化が違うから、もしかしたらアメリカ人には砂糖は毒だが日本人なら大丈夫となるかも知れん
知らんけど

低炭水化物食はアジア人以外では糖尿になりやすいが、日本人には関連は無いようだ
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3540.html
0578病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:28:30.78ID:sr3FKy9i0
なりませんよ
砂糖を炭水化物と同じに考えるのは無理がありすぎ

>>575
登山時の身体の動きに合わせたストレッチや呼吸法なんてあるのだろうか
よほどハイレベルな登山とか?
0579病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:32:26.31ID:u+zQ5XgX0
ストレッチは大事やで
急に筋肉を使いすぎると怪我するからな
俺もジムに行くけど、殆どの時間をストレッチに費やしてる
あまりマシンで無駄な筋肉を付けたくもないしね
そもそも筋グリコーゲンが本当に少ないので、筋トレ自体を長時間出来ないけど
0580病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:42:06.66ID:sr3FKy9i0
大事でしょうけど登山特化のストレッチなんてあるのだろうか
0581病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:43:16.76ID:k2h3VWy20
>>578
DAY1.2
本日のセッション目標 骨盤まわりの筋を緩める
セッションで行うこと しっかり呼吸 ボールエクササイズ

修正体操 股関節、骨盤

ブリージング 腹式呼吸2種

ボールエクササイズ

整理体操 もも裏伸ばし クロスオーヴァー

DAY3.4
ブリージングは逆腹式呼吸二種に変更

1.仰向けで寝て口から息を吐ききる
2腹をへこませながら息を鼻から吸う
3.腹を膨らませながら口から息を吐き切る

など
0582病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:47:48.46ID:sr3FKy9i0
それ別に登山と関係ないのでは
知らんけど
0583病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:47:58.76ID:u+zQ5XgX0
>>574
黒糖は砂糖よりはマシだと思うけど、玄米は白米よりも危険だと思ってる
0584病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 16:54:06.87ID:sr3FKy9i0
危険だとすれば安い玄米
高い玄米でも体に合わない人は居るでしょうね
というか未精製穀物を主食にしたら私が合いません
>>7
>未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク
0587病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 17:00:30.70ID:BsnhMEFe0
>>584
玄米は農薬が怖いよね
EUでは人の健康被害に最も影響を与える化学物質は農薬としている
0588病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 17:04:06.11ID:u+zQ5XgX0
あと、スパイスとハーブ
現代日本人は砂糖やみりんやらで味付けしたり、片栗粉や小麦粉使って高温で揚げるのが大好きだけど、ガーリック、バジル、紫蘇、山椒、オレガノ、カレー粉(市販のカレールウではなくクルクミン、コリアンダー、ウコンなど)などで味付けして蒸したり煮たり炊いたりして料理するべきなのに
あまり知られてないけど、カレー粉に含まれるクルクミンやコリアンダーは本当に身体に良い(ただし、市販のカレー粉は砂糖やら小麦粉やら添加物山盛りなので全て台無し)
0589病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 17:06:32.54ID:sr3FKy9i0
スパイスとハーブも栄養的には良いんですけど農薬やカビが怖い

>>586
間違いとかじゃなくて
そのストレッチ別に登山特化じゃなくね?って話です
0590病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 17:23:48.45ID:u+zQ5XgX0
結構多いのよ
玄米は健康食品だと言ってバクバクと、なんなら無理してでもいっぱい食べてる人
糖質量もめちゃくちゃ多いし、農薬やレクチンやヒ素やら危険な成分も山程ある。少なくてもわざわざ健康に良いと無理にでも食べるものじゃない
でも玄米や全粒粉のパン、オートミール、ふすまパンなんかを健康に良いとあちこちで宣伝してて健康食品になってるのよ
0591病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 17:39:02.06ID:sr3FKy9i0
アメリカは全粒粉推しですからね
日本はヒ素カドミウムの問題があるから玄米推ししてませんけど
0592病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 17:51:51.11ID:sr3FKy9i0
レクチンまで危険とすると植物食自体がアウトになってしまいかねないから、狭い界隈のネタ扱い止まり


【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/26
26: 病弱名無しさん(デーンチッ 6b58-3npV) 2022/12/12(月) 18:33:31.05 ID:8YRueCsU01212 IP:1.33.79.6
ごもっとも

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bfbad1b4fe3ff991b94c7ff82c4cc2fabed7862?page=4
安全性が確認されている食品添加物を問題視するくらいなら、発がん性のあるヒ素などに目を向けてもいいのではと畝山さんはみている。
日本人が主食とする米にはヒ素やカドミウムが含まれており、「日本人は海外に比べ比較的摂取量が多い。
食品に含まれる天然の有害物質のほうが食品添加物よりリスクが高いものがある」と話す。
米がヒ素やカドミウムを含有するのは土壌や育て方が影響しているという。
米のヒ素の含有量は「地域や年度により違うが、それをすべて調べて表示することを求めたりはしないでしょう」と畝山さんはいう。


30: 病弱名無しさん(ワッチョイ 6b58-3npV) 2022/12/13(火) 17:09:49.23 ID:QE0CB9nc0 IP:1.33.79.6
>>26
リスクのものさし
https://www.sapporo-shohisha.or.jp/pdf/20210806-02.pdf
https://www.ene100.jp/fukushima/7311

農林水産省が優先的にリスク管理を行う対象に位置付けている危害要因についての情報(有害化学物質)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem.html
0593病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 18:20:11.61ID:u+zQ5XgX0
>>592
いや、食品添加物の安全性など確認されてなく、全く予測不能だと思うんだけどな
カイガラムシの死骸や蚕の糞で作った合成着色料、腐りかけの大豆や小麦を塩酸で溶かして味付けをしたタンパク加水分解物、でんぷんから化学的に作った果糖ブドウ糖液糖、界面活性剤で作った乳化剤
こんなものを1人1日平均20グラム摂って長期的に大丈夫かなど、誰も分かっていない
コンビニ弁当やスーパーの加工食品、外食多い人なら1日に30グラムも40グラムも摂ってるんだろう
その影響は誰も分からない
0594病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 18:31:02.79ID:P/DcH+9/0
先週のNHK72時間に出ていた100歳の爺さん。
ちゃんと会話できて頭もしっかりしていた。
身体ももちろん丈夫で、別府の貸間に3年ほど逗留して
温泉巡りを楽しんでいるらしい。
あんなしっかりした100歳を初めて見た。
0595病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 18:49:58.31ID:sr3FKy9i0
1人で楽しめるなら【運動・食事】で多くがそんな100歳になれると思いますけどね
【ストレス】体質の持病ありだと八代亜紀さんのように長命は期待できませんけど
0597病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 19:30:42.12ID:I3jjgXBm0
>>596
タイトルに偽りがあります。

>この疾患を抱えるグリーンランダーは他の人々とは違って血液中の糖分を吸収せず、腸にまで流れ着いた糖分が腸内細菌により短鎖脂肪酸に変換されているとのこと。短鎖脂肪酸は食欲を減らし、代謝を高め、免疫系を高めることが示されており、このことが良好な健康状態につながっているとアンデルセン氏らは述べています。

ただし、この変異は大人にとっては健康上の利点となりますが、子どもにとっては問題があるとのことで、アンデルセン氏らは「若い保因者は砂糖の吸収方法が異なるため、糖分を摂取すると下痢や腹痛、腹部膨満を引き起こします。腸内細菌は糖分を重ねるにつれて糖分の分解方法を学ぶのだと推測されます」と述べました。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 19:33:47.17ID:I3jjgXBm0
食物繊維と同等のようですが、食物繊維自体の影響が不十分なのに、この話も今一つ信憑性には欠けます。
糖の悪影響は減弱しているとの評価はできるかもしれません。
0599病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 19:36:44.53ID:BsnhMEFe0
>>596
糖分を血中に取り込まなければ腸内細菌の餌となって体に良いってことだから、
糖分の吸収を抑える食品って確かあったような
ちょっと面白そうな感じが
0601病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 19:45:17.36ID:I3jjgXBm0
昨日のこれもタイトル詐欺です。

「食後のインスリン急上昇は悪という常識」を覆す論文が発表される、インスリンの反応が高い人は糖尿病リスクが低いとの研究結果
Gigazine 2024年01月06日 13時00分
https://gigazine.net/news/20240106-post-meal-insulin-surge/
0602病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 20:35:41.19ID:sr3FKy9i0
>>408と同じパターン

>>599
×糖分を血中に取り込まなければ腸内細菌の餌となって体に良いってこと
〇糖分を血中に取り込めなければ>>561の体に悪いってこと
0603病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 21:16:32.73ID:sr3FKy9i0
【なぜ誰も恐れない!?】「2週間運動しないと起こる「ヤバすぎる体の変化トップ5」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=J4hYvmY5ne4

お尻の筋肉量がとても多い。歯。視力。聴力。身長。夜間尿。薬。
2024年01月09日 (火)
さて、本日の朝、整体に行ってきました。
整体師さんが、お尻を揉んでいて
「70歳を超えて、これだけの筋肉量がある人はめったにいませんよ。」
と褒めて下さいました。
すっかり嬉しくなってしまいました。  (⌒o⌒)v

スポーツジムとかに行く時間はないので
とにかく、何をするにも速歩きを心がけています。
院内で自分から電話をすることは、ありません。
栄養課に用事があるときは地下まで駆け下りて、
介護医療院に用事があるときは、三階まで駆け上がります。
1日に院内で6000歩くらい歩いていて、そのうち6割くらいが速歩です。
理事長室が小高い丘の上にあるので、往復が坂道なのも
脚力強化には最適です。
あと2000歩は、家の近くの本屋に行ったりして歩数を稼ぎます。
片道10分間で往復で20分間です。
また夕食のあと、テレビをみながら「ながらジョグ」をして
歩数を稼ぐこともあります。
新幹線のホームで待ち時間があるときは、ホームの端から端まで
2~3往復くらいします。
何だかとても変な奴ですね。 ( ̄_ ̄|||)

新型コロナのため、当分止めていたテニスですが、
2022年12月からは、2年ぶりに再開して、日曜日だけですが、続けています。
朝90分間、中級スクールで練習し、
昼からダブルスを3~4試合して、夕方家路につきます。
日曜日は、13000歩くらいになります。
テニスクラブの70代は数人がやめられて、残りは二人だけとなりました。
0604病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 00:22:37.84ID:l4EkcQID0
肥満がトレッドミルで痩せると上半身の筋肉が減って下半身の筋肉は増えない

有酸素運動は成人女性と男性の骨格筋量を増加させますか?
https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/38190393/
0606病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 10:38:08.82ID:elO0Z9GS0
>>604
ザックに重り入れてトレッドミル。傾斜もつける。下降対応と登りは30度対応があると良い。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 10:39:10.56ID:ybnaMlSc0
書き込みの意図が意味不明なのは何とかならないものですか
0608病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 10:44:45.54ID:ybnaMlSc0
人は筋トレするようにデザインされていないでも分かる通り重要なのは生活強度の負荷でしょうね。
0609病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 11:20:30.08ID:elO0Z9GS0
>>606
リンクが見えないけどトレッドミルの有酸素運動で筋力はつく。そのために運動負荷を工夫する。上昇角度とザック自重を増やすことと背筋力、体幹の筋肉。下降で伸張性筋収縮。
たぶん記事はトレッドミルの有酸素は筋力がつかないといいたいのだろうけど、それは工夫や考えが足りないだけと思った。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 11:21:38.90ID:elO0Z9GS0
>>608
漫画だけど大リーグボールギブス
日常生活を筋トレ化
0611病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 12:04:40.51ID:ew8ogFiR0
                 /⌒ヽ⌒ヽ
                        Y
                     八  ヽ
              (   __//. ヽ,, ,)     スパイクあほスレ主、オマエは総合スレに顔を出さない方がいい・・・
               丶1    八.  !/
                ζ,    八.  j
                 i    丿 、 j
                 |     八   |
                 | !    i 、 |
         ,,.ィ'''フ''''=、r'"~     ゛'''''", `ヽr''"`ヽ、 
       ,r'"´ ノ"    )=、 ̄ ̄,,..ィ'"´i       ヽ、
       (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i 
         )     __,,..         レ      _,,,,、       j、、
      r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、
     / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ
    /   /   / `ゝ、       人       ,,イ  jt、 ヽ    i
   f ,   ノ   /、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ ヽ、 ヽ  t、、
   )'  f   ノ ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /   ゝ-,ヲ'''   )
.   ( ,.ィ''ーr"~    ヽj  ミi      !    j'   | /       ,r"    ft
   ノ、,ノ   ヽ,     `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''       (   ,ノ j
  ( t、    l      i  ヽf     Y    ,j,.  ,/      ) ,.イ´ ノ
  fヽ ヽ、   l      l ヽ、    .|   ノ ,. /     ,.イ '"ノ   ノ
  t i   l、.  t      l  、j`ー‐‐'`ー="レ' j'     // / ,/
0612病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 12:04:51.88ID:ew8ogFiR0
キチガイとあたおかしかいない閑古鳥スレを賑わしてやろう♪
おらぁぁぁぁぁぁぁぁぁwwwwwww


                  /⌒ヽ⌒ヽ
                  /   Y   ヽ  
     /⌒ヽ⌒ヽ      /     八  ヽ
     /   Y   ヽ     ( __//. ヽ, , )     /⌒ヽ⌒ヽ
    /     八  ヽ     | i し 八  .|     /   Y   ヽ
    ( __//. ヽ, , ).    |ノ ( .八  .〉    /     八  ヽ
     | i し 八  .|.    ( '~ヽ 八  |/⌒ヽ⌒ヽ__//. ヽ, , )/⌒ヽ⌒ヽ
     |ノ ( .八  .〉.    |       /   Y   ヽ し 八  .|/    Y  |
     ( '~ヽ 八  |  /⌒ヽ⌒ヽ    /     八  ヽ ( .八  .〉    八  |  /⌒ヽ⌒ヽ
     |       | ./   Y   ヽ  .( __//. ヽ, , )ヽ 八  |__//. ヽ, , )/   Y   /
     |       |/     八  ヽ   .| i し 八  .|       |し ノヘ  //     八  /
  /⌒ヽ⌒ヽ     ( __//. ヽ, , )   |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ  |( ノヘ  /(  __//. ヽ, ) 
  |   Y   ヽ    | i し 八  .|  ( '~ヽ 八/    Y  ヽ | ノヘ //   / /
  |     八  ヽ    |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ   /     八  ヽ|    /   /  /
  (  __//. ヽ, , ) .( '~ヽ 八/   Y   ヽ  ( __//. ヽ, , )|   /  / /
   ヽ i し ゝヽ ヽ/⌒ヽ⌒ヽ /     八  ヽ  | i し 八  .| |  /   /
    ヽ( (  ゝ /   Y   ヽ( __//. ヽ, , )  |ノ ( .八  .〉| /  ./
      \'~ヽ/     八  ヽ .,|ヽ,ヽヽ,-|ヽ,ヽヽ ( '~ヽ 八  |//
        ヽ( __//. ヽ, , ) /(\`")ノi (\`")ノ ヽi// /
          ヾ\\ヾ  ゝ "-"   ゝ "-" ,,,,;;::'''''ヽ/
0613病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 12:05:03.26ID:ew8ogFiR0
懲罰的動議はオマエの報いと捉えよ・・・・・・         

            /⌒ヽ
            ( 人  )
            |  |
            | ノ(|
            |.⌒|
           _,,..,,,_|  |    
         / ,' 3 |  |ーっ   
         l * ⊃ ⌒_つ  
          `'ー---‐'''''"   
0614病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 12:43:20.33ID:l4EkcQID0
>>611-613



プライドが邪魔してるのか、建設的な会話に参加できず煽るしかない憐れな古参>>9-10
0615病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 12:46:31.90ID:l4EkcQID0
使い分けの意図が伝わらないアスペルガーの方々は何とかならないものですか

立川志らく、急死の八代亜紀さん呼び捨て指摘に反論「スターは敬称略が礼儀」 敬称の使い分けで持論「常識が通じなくなってきた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/13da5296c91a37fd2f099634bafb52e51cb6f26d
0616病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 12:48:09.26ID:l4EkcQID0
糖尿病、肥満、膵臓がんの関連性が明らかに
https://www.carenet.com/news/general/hdn/57699
2型糖尿病の患者や肥満者では膵臓がんのリスクが高いことが知られているが、その原因の一端を明らかにした研究結果が報告された。
インスリン値が高くなる「高インスリン血症」が、消化液を産生している膵外分泌細胞の炎症を引き起こし、そのことが前がん状態につながると考えられるという。
0617病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 13:12:01.92ID:l4EkcQID0
>>616
https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/pancreas/pancreatic-cancer/01.html
<膵がんの種類>
膵がんは外分泌系(消化酵素の分泌系)がんと内分泌系(ホルモンの分泌系)がんに大きく2つに分けられます。
外分泌系のがんが95%を占め、なかでも膵管の上皮から発生する浸潤性膵管がんが最も多く、全体の85%を占めます。
0618病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 14:59:32.51ID:ybnaMlSc0
>>616
膵管なんて最も直で晒される場所です。やはりインスリンによる解糖系異常の可能性ですね。
0619病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 16:03:28.19ID:iyp9WKpB0
なぜ誰も朝食の重要性を教えてくれなかったのか
今まで何年も朝食抜きの断食をやっていたのが悔やまれる
やっぱり5chは烏合の衆だ
バカバカバカ
0620病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 16:25:10.67ID:l4EkcQID0
現在も起床後すぐの朝食はお勧めしてませんけどね
糖尿病なら朝食は抜かないほうが良さそうですけど
0621病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 16:35:56.22ID:l4EkcQID0
高血圧もか
生活習慣病と無縁じゃないなら厚労省推奨以外の健康法は下手に実践しないほうが良いのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況