X



トップページ身体・健康
1002コメント678KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:05:42.94ID:0eVJw/p40
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、自己免疫疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
0312病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 23:57:07.07ID:zmfRcIRc0
逆のイメージがあったので意外ですね
>>301
その一方で、ヒューゴには興味深い変化もあらわれている。それは腸内細菌叢のバラエティが低下したことだ。これはヒューゴが病気にかかりやすくなった可能性があるということだ。
今回の実験で、肉と乳製品だけを食べたロスの腸内細菌叢にそれほど変化がなかったのは、乳製品や肉の脂肪などによって細菌が補給されていたからであるようだ。
0313病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 23:57:48.19ID:zmfRcIRc0
虫歯は糖質摂取「量」じゃなくて糖質摂取「回数」

【歯磨きしても虫歯になる理由】歯医者が分かりやすく解説‼︎
https://www.youtube.com/watch?v=OKm761V9elA
0314病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 07:53:49.22ID:EC8nv8910
>>285
横から
800万年前、ゴリラ、チンパンジーの共通の祖先から
2000万年前ならさらにオランウータン、テナガザルも含めた共通の祖先から
サル[目もく]ヒト[科か]ヒト[属ぞく]ヒト[種しゅ]
0315病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:02:09.78ID:ZqI0h5OD0
縦から
震災関連でちょうどビタミンCネタをやってました
野菜根菜果物ゼロだと1ヶ月くらいでアウト
ケトジェニックならもっと長いかも?

https://twitter.com/dataeiyosusume/status/1742821133651730861
佐々木敏の「行動栄養学」(新刊) &「データ栄養学」
@dataeiyosusume
栄養素による日間変動の違い
午後5:11 · 2024年1月4日

肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171218-only-eat-meat/
人間は体内でビタミンCを合成できない生き物であり、ビタミンCの欠乏も死にいたる可能性の1つです。
野菜や果物からビタミンCを取り入れることができないと人体は腱・靱帯・肌で効率的にコラーゲンやタンパク質を作りだせず、壊血病のリスクが増したり、傷の治りが悪くなったり、歯茎の状態が悪化したり、人格が変わることもあります。
これらの治療が行われないと感染症や多量失血から死ぬこともあります。
ただし、生肉を食べることで、上記のような状態は避けることが可能。
熱によってビタミンCは破壊されてしまいますが、生肉や鯨の脂肪には100gあたり36mgのビタミンCが含まれているためです。
壊血病は1日あたりのビタミンC摂取量が10mg未満で引き起こされると言われているので、生肉を食べていれば壊血病は防げると考えられます。
https://twitter.com/thejimwatkins
0317病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:20:07.67ID:LWfXR+u40
>>315
生肉なんて固いし雑菌怖いし食べねー
そもそも250万年の間、火を使えるんだから人類はそんなに生で肉を食べては居なかったはず
現代人と違って、内臓やら生き血やら骨やら食べてたとは思うけど
ビタミンC不足でコラーゲン生成が減るのが怖いんよね
でもケトジェニック民はグルタチオンやらβヒドロキシ酪酸やら抗酸化物質も一般人よりも亢進されてる。これらでビタミンC少なくてもコラーゲンは作られますって事なら良いんだけど、そこのエビデンスがいまいち分からない
0318病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:23:23.70ID:z9qCgA2q0
>>315
保存料のアスコルビン酸で多分欠乏はしません
0319病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:24:19.69ID:LWfXR+u40
しかし、250万年も人類は肉食メインで生きてたとはいえ、今と違って生き血も飲んでただろし、生焼けで食べてたろし、昆虫や爬虫類をまるごと食べてたろうし、意外とビタミンCは摂ってたのかな
0320病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:29:21.86ID:z9qCgA2q0
>>319
ですね。イヌイットも動物からビタミン類を得ていましたので壊血病にはなりませんでした
0321病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:45:15.08ID:z9qCgA2q0
ビタミンCは量的にはとても少なくても不足はしないようですし、現代では野菜全く食べないで肉ばかり食べてる人でも不足する事は無いです。
0322病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 08:52:02.56ID:ZqI0h5OD0
>>319
>>315はユッケやレア肉など現代の話だと思いますけど
マサイ族が牛の血液を飲みますから最低限のビタミンCは摂取できていたのでしょう
ちなみにイヌイットは血液だけじゃなく普通に生肉を食べます
https://rocketnews24.com/2018/08/25/1106539/
0323病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 09:00:06.83ID:z9qCgA2q0
ビタミンCは熱で壊れる?
https://www.roomie.jp/2018/09/888902/#:~:text=%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E5%AE%9F%E3%81%AF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%81&text=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%81%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%88%E3%82%8A,%E5%87%BA%E3%81%8C%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

もはや常識のように言われているビタミンCは加熱に弱い説。なんと実は間違い!

ビタミンCは酸素に触れることがなければ、加熱によって壊れることはほとんどありません。(「Diet Plus」より引用)
栄養素が壊れる、というよりも気にしたいのは水に溶け出してしまうところ。ビタミンCが水溶性であるがゆえですが、煮る、ゆでる調理では損失は多く出がちのようです。
0324病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 09:03:50.58ID:z9qCgA2q0
加熱でも壊れない説はよく聞きますが、
厚労省栄養調査も生肉基準なので、加熱肉のビタミンC含有量調べたデータが出てきません。
0326病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:05:52.10ID:lIStmORw0
コレステロールは健康指標としては不適切です
0329病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:12:16.65ID:lIStmORw0
同じ話の繰り返しは面倒ですが、過食になり肝臓死亡蓄積が増加すればリスクなのは当たり前。肉を食べる=過食ではありません。
0330病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:13:35.65ID:lIStmORw0
研究での肉を食べる群が生活習慣的にめちゃくちゃ不健康だったという話です。
0331病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:26:32.07ID:lIStmORw0
環境問題とか肉を悪にしたい集団がいたりするのでしょうね。

赤肉は2型糖尿病のリスクを増加させる? いい加減やめてほしい
https://promea2014.com/blog/?p=24344

赤肉を週2回以上食べると「2型糖尿病」リスク増加 ハーバード大学が発表
11/4(土) 7:03配信

ハーバード大学は本当に肉が嫌いなようです。

とりあえず中身を見てみないとなりませんね。原文を手に入れられていないので、わかる範囲の内容で考えていきます。

上の図を見ると、最も赤肉摂取量が多い群は最も少ない群と比較して、BMIが高く、喫煙率が高く、エネルギー摂取量が高く、糖尿病食事スコアが低く、トランス脂肪酸摂取が多く、ソフトドリンク摂取が多く、ポテト摂取量が多いのが特徴です。(グリセミックロードは低くなっていました。)つまり、最も赤肉摂取量が多い群は不健康な集団であり、最も少ない群とは比べる集団が違いすぎます。このような研究にはありがちな比べる集団の大きな違いです。さらにエネルギー摂取量を見てください。NHSⅠの最も赤肉摂取量が低い群のエネルギー摂取量は1日1,200kcalです。そんな少ないことはあり得ません。超過少申告です。データの質が低すぎます。

ハーバードが用いる食事アンケートのサンプルは次のようです。(ここ参照)



実際にはこの用紙が使われたかどうかはわかりませんが、これに近いものだと推測されます。上の図は卵と肉と魚の項目です。

「リストされている各食品について、過去1年間に指定された量を平均どのくらいの頻度で使用したかを示す〇を塗りつぶしてください」と書かれています。過去1年!みなさん1年間も覚えてます?毎日違う食事をしているのにこのアンケートに正確に答える自信あります?自信があるかどうかの前に、このアンケートにまじめに答えようとする気持ち湧きます?赤肉にしても1食分は4~6オンスと書かれていますが、100gちょいから170gほどです。例えば1回に250g食べる人はちゃんと計算して換算して、このアンケートに答えるでしょうか?私なら適当に答えます。
0332病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:45:29.66ID:lIStmORw0
イメージ的には肉が多い集団は、マクドナルドのようなジャンク系を多用している生活が乱れた人です。
0334病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:17:21.92ID:LWfXR+u40
250万年の間、肉(ナウマンゾウや鹿や昆虫やカエルや蛇)や魚を食べて人類は生き延びてきたのに、何故肉がそんなに悪いんだ?
おかしいなあ
野菜なら山に腐るほどあるのに、命を懸けて、実際に何人も命を落としながら狩りをして生きてきたのは何故なんだ?
0335病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:19:41.50ID:LWfXR+u40
上の独立行政法人の記事とかもだけど、糖質制限の人間は安易に痩せようとして健康害してるとか頭悪いとか、美味しいもの食べて痩せようなど考えが間違いとかよく言われるけど、ご先祖様が食べてたバランスに戻そうとしてるだけだ
0336病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:22:39.89ID:LWfXR+u40
そもそも糖質制限は全く安易ではない。代謝が全く異なるので血液検査を毎月しながら問題ないか確認しながらトライアンドエラーで実践してるのだ
俺に言わせたら、ピザやらハンバーガーやらお餅やらラーメンやらクッキーやら平気で食べるほうがよほど楽な事だ
美味しいし安いし食べたいに決まってる
0337病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:25:14.09ID:LWfXR+u40
>>322
イヌイットも多尿なんだな
ケトジェニックで果糖取らずに内臓脂肪もインスリン抵抗性も無ければ、やはりそうなるのが普通だ
水分とナトリウムを排出する体質になるはずだ
俺の経験を踏まえると、おそらくイヌイットも塩分を多く摂るようにしてるはずだ
0338病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:29:59.51ID:LWfXR+u40
>>331
肉にしたって、添加物だらけの加工されたハムやらベーコンやらハンバーグ食べてたり、植物油脂やら小麦やら砂糖やらたっぷりつけてトンカツやら唐揚げやらで食べるのと、素材をシンプルに蒸したり煮たり茹でて食べるのでは身体への影響は全然違うだろうと思うんだけど
0339病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:35:45.86ID:LWfXR+u40
>>331
基本的に食生活関連の統計調査は杜撰で統計的な価値の無いものばかりだ
それに相関関係と因果関係はイコールではない。逆の事も多い
多くの人は統計学を学んでないので統計の罠に騙される
0340病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:47:06.12ID:LWfXR+u40
糖質制限否定派(厚生労働省やら農林水産省なども含む)は胡散臭い統計資料を持ち出して、コホート調査とかメタアナリシスの結果、糖質制限で寿命が縮む事が証明されたとか語るけど、そもそも前提条件すらめちゃくちゃな調査で分析も何もねー
どこがメタアナリシスだ
0341病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 12:49:34.59ID:LWfXR+u40
俺は大学で物理統計学が専門だったから、彼らが如何に騙そうとしてるのかがよく分かる
0342病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 13:02:30.73ID:LWfXR+u40
コレステロールやらケトン体が悪者にされてるのも相関関係と因果関係を全く理解していない統計の罠に嵌まっている(意図的に嵌められている)だけだ
因果関係などは簡単に証明できるものではない
個人個人が自分で正しいと思うことをn1レベルで実験するしかない
糖質制限派が増えることは基本的には有り得ない。世の中は糖質中毒を前提に出来ている
0343病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 13:49:22.62ID:lIStmORw0
問題点
疫学調査屋さんは代謝の事を理解しないままでの研究を行う。
糖質制限は前提として「糖質制限をするぞ!」と意識している人間でないと根本的な糖質を避ける行為をしない。
糖質制限と脂質が多いジャンクフード中心の不健康集団を同一にしたがる傾向がある。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 13:59:24.80ID:cKnZ685b0
囚人使って調査すれば良い
食事も運動も行動範囲もコントロールされているので正確な調査ができるだろう
なぜやらないのか
社会貢献も出来るのに
0345病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 16:08:48.46ID:cKnZ685b0
腸には多様性が大事
様々な腸内細菌が連携して様々な物質を作り出している

生肉は腐りやすいが、それは菌が沢山付着しているということ
生肉は腸の多様性を高めてくれるので、腸に良い
逆に、毎日決まったものしか食べないのは体に悪い
ざまざまな食品を食べるのが良い
0346病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 17:36:52.65ID:ZqI0h5OD0
では、既にテンプレにありますけど更に追加しておきます

テンプレ更新
>>5>>347
0347病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 17:37:03.23ID:ZqI0h5OD0
健康情報は数多くあれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645
・体内時計(日中に食事と運動 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92
・食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/958-962
・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/107
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845


「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
0348病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 17:52:24.18ID:ZqI0h5OD0
栄養素を考えれば生肉かもしれませんけど、同時に食中毒リスクが跳ね上がる
ただでさえ健康を気にする人は消化吸収に問題のある場合が多いでしょうから
断食やタンパク質制限>>224-230と同様にローフードも健康な人のための健康法では

ローフード
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
問題点
生の肉や魚介類にはO-111やO-157などの腸管出血性大腸菌からもたらされた食中毒の危険性がある。鱈・秋刀魚・鮭・スルメイカ等のアニサキス、蟹の肺臓ジストマ、鯉・鮒・タナゴの肝臓ジストマ、鮎の横川吸虫などの寄生虫に注意すべきとされる[6]。生野菜やフルーツも危険な微生物に汚染されている可能性があり、注意が必要である。ただし市販の刺身のように、適切な温度と時間で冷凍されていれば寄生虫類は死滅する(細菌やウイルスは生存する)。
加熱調理することで、効果や吸収力が増加するビタミンや抗酸化物質もある。
ローフード実践者を対象に行った調査では、45歳以下の女性のうち30%が無月経症状を起こしがちであることが判った。その数字は、長期間に及ぶ厳格なローフード実践者ほど顕著であった。長期的に継続することは薦められない[7]。
オランダでは、ティーンエイジャーの息子をローヴィーガニズムで育てている母親が、児童福祉審議会から『年齢の割に身長が低いなど、成長に必要な栄養が足りていない。母親の行為は虐待である。』と裁判になった例がある。医師の診断も『たんぱく質とカルシウムが欠如している』というものであった[8]。
0349病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 18:31:00.16ID:ZqI0h5OD0
>>271みたいに検査しながら運動も並行して健康法を実践する人ばかりじゃないですからね
>>230みたいに杓子定規な警告を連呼されるのも〇〇健康法がデメリットを無視するせい
肝臓脂肪含有量0コンマ維持>>4を達成できない人が肉食糖質制限すれば生活習慣病は悪化するでしょうよ
それだけ肉食は菜食に比べて栄養豊富なんだから
0350病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 19:01:23.71ID:RFp+UsiL0
このスレがこんな建設的な意見が交わされる活発なスレになるなんて思ってもいなかった
スパイクスレ主は感無量だろう
0351病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 19:16:41.95ID:ZqI0h5OD0
古参>>9-10の成りすましじゃなく健康ネタに関心のある本物の新規参入者が現れましたからね
逆を言えば総合スレに健康について長文を連投するような本物の新規参入者が実は1人もいなかったという証拠でもあります
日記を連投する大型新人は現れましたけど
0352病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 19:30:44.44ID:ZqI0h5OD0
別に感無量でも何でもないからそんな皮肉言ってないで、そろそろ怖がらず自分の基本情報くらい晒して建設的な意見を交わしたらどうなんでしょうか?
健康ネタはそれなりに詳しくなったはずですから論破されて悔しがることも少ないはずです
でも>>229みたいなネタなのかマジなのかも読み取れない独自見解はツッコミどころが多すぎるので勘弁して下さいね
0353病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 19:42:57.21ID:z9qCgA2q0
でも間違いではないですね
0354病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 19:43:47.77ID:z9qCgA2q0
特におかしい点はないですね。

683: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ ed0c-qKcm) sage 2024/01/03(水) 02:47:38.16 ID:Rhhjj5Ly0
ワッチョイUIUYさんの話には常に全面的に同意してるんだけど、糖新生で筋肉は減らないよ

まず、16時間断食をはじめとしたファスティングや概日リズムの話は、分かりやすいエネルギーバランスモデルに基づいた旧来のいわば結果だけにフォーカスした研究?がメディアに取り上げられやすい
ただこれは本来は糖質インスリンモデルに基づいてこそ過程も結果も伴ってくるものであって、エネルギーバランスモデル立脚パターンに反論するにはそこから切り込まないと無理だし、めんどい

で、元々痩せてるんだっけ?
肥満(特に内臓脂肪型)だと、内臓脂肪を支えるための筋肉っていうのが結構、腹部にあるんだよ
で内臓脂肪が減って必要のなくなった筋肉は、自然に落ちる
でももし内臓脂肪が落ちて皮下脂肪が増えて±ゼロになったとしてもそれを支える筋肉は増えないので、筋肉だけが落ちたことになる(皮下脂肪が増えても内臓脂肪さえ減れば、健康の面ではダイエット成功だし)
そして、静的インピーダンス方式の体脂肪計なら筋肉中の水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)が少ないと筋肉量が少なく計算される(何故なら、体脂肪は水分を含まず、筋肉は水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)を含むので、その違いをもとに筋肉量を推測してるから)ので、普段より糖質摂取量が減っていれば計測結果としての筋肉量も減る

て感じで筋肉量の増減を過程を考えずに結果だけ見るのは糖質インスリンモデルの考え方に適さないし、この文脈における糖新生も「失うアミノ酸は微々たるもの。しかも筋肉を分解してるのかも定かではない」ってことになってたはず(確か)
ちなみにその筋肉っていうのも、骨格筋を指すのか内臓筋を指すのかすらよくわからん(言及を見たことがない)
0355病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 19:46:28.51ID:ZqI0h5OD0
FMDにしても基本情報を隠しながら低血糖無縁の人を前提に意見を交わしたところで得るものが少ないのでは?
細マッチョの古参も境界型だから私や画像の人とは違うでしょうし、建設的な意見を交わしたいなら匿名の陰に隠れすぎないほうが良いと思います

糖尿病患者、除雪は食後に
~豪雪地帯、低血糖の恐れも(魚沼市立小出病院 布施克也院長)~
https://medical.jiji.com/topics/3314
布施院長らの調査では、同院の糖尿病患者の男性(237人)の85.7%、女性(197人)の61.8%が除雪作業に従事していた。
男女合わせて、除雪に当たる人の8.9%が作業中、またはその日のうちに低血糖の自覚があった。中でも、血糖を下げる作用のあるインスリンや飲み薬を使用中の患者で多かった。
除雪作業で低血糖が起こる理由は、重労働で、しかも高齢者が朝食前に行うことが多いためだという。
一般に朝食前は、1日の中でも血糖値が低い時間帯。「当地(新潟県)では家族が出勤するときに困らないようにと、朝に高齢者が進んで除雪を行うことが多いです」
0356病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 20:35:32.78ID:ZqI0h5OD0
統計結果自体は正しくても、こんなグダグダの可能性段階でも一般人が見るメディアに載ってしまうからイメージ先行で世に広まる

>>342
砂糖だけじゃない?「食塩をよく使う人」は2型糖尿病を発症しやすい
https://nazology.net/archives/142666
今回の研究は食塩の使用と2型糖尿病の関連を示しただけのため、食塩が直接の原因ではない可能性があります。
ただ塩分が直接の原因となる可能性も考慮されており、研究チームは「塩分の取り過ぎで生じる体内の炎症が、2型糖尿病の発症リスクを高めるかもしれない」と述べています。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 22:17:51.11ID:z9qCgA2q0
メディアが使うタイトルはカネが絡む印象操作です。
0359病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 22:21:56.88ID:ZqI0h5OD0
空腹は最高の調味料だから無塩でも美味しくは感じられますけど、特に健康に良いとも思わない
0360病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 22:47:47.28ID:ZqI0h5OD0
なかやまきんにくんも30µmですよね
空腹が最高の調味料になってる私も30µmだと思ってます

大人になってからの脂肪細胞数の増加
https://promea2014.com/blog/?p=24740
持久系の運動をすると、もっと脂肪細胞のサイズが小さくなる可能性は高いでしょう。ランナーは30µmくらいまで小さくなっているそうです。(ここ参照)
もしかしたら、ここまでサイズが小さくないとしても、これに近いくらいの脂肪細胞のサイズが人間の本来の脂肪細胞の大きさなのかもしれません。そして、脂肪を溜められるときにはガッツリ溜められるようにできているのでしょう

低体重者(やせ)についても観察してきた.BMI が 18~17 という軽度のやせの場合(長距離ランナーは多くがこの BMI である),脂肪細胞が小型化して,細胞の 80% が直径 30µm に収斂するという興味深い結果が得られた.
元来,生体の細胞は固有のサイズを持っていることを考えれば,この 30 µm がヒト脂肪細胞としての本来の固有サイズではないかと考えられる.
0361病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 23:40:04.36ID:ZqI0h5OD0
コホート研究で先進国民に対する糖質制限の良し悪しはそれなりに分かりますけど
先進国の普通体重者コホート研究だから狩猟採集民的糖質制限の良し悪しは数字に現れないのでしょう
>>360
それがたまたま近年,過剰の栄養供給により,先進国の普通体重者の脂肪細胞が倍以上の大きさになっているのではないかと考えられる.
すなわち,現在の普通体重層の脂肪細胞(70~90 µm)は,すでに肥大しているのである
0362病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:52:00.55ID:mkdGB5VT0
>>361
普通体重でも、すでに肥大してるんだな
白色脂肪細胞は幾らでも大きくなれるので、肥満の人はめちゃくちゃ大きいんだろな
それに普通体重の中年男性の多くは筋肉がやや若い頃よりも減って内臓脂肪が多い
普通体重でも体脂肪率を低くし、筋肉量を維持出来てるおっさんなら肥大してないかもだけど、そんな人は殆どいないな
0363病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:01:14.88ID:DN/C833o0
太ってたほうが健康には良い
脂肪細胞からも良いホルモンが分泌されてる
内臓脂肪には気をつけなきゃだけど、皮下脂肪はあっても良い
bmi27ぐらいがちょうどいいらしい
0364病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:13:33.26ID:mkdGB5VT0
>>359
塩をやたら敵視して、減塩醤油やら減塩味噌やら減塩梅干しをみんな食べてるけど、食品添加物だらけの減塩食品のほうが俺はよほど危険だと思ってる
そもそも塩分をちゃんと排出出来る身体にすることが大事だし、塩は人の身体に必要だ
ただし、ナトリウムだけの食卓塩ではなくミネラルの豊富な海塩を食べるべきだけど
0365病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:24:40.45ID:mkdGB5VT0
本来、醤油とは大豆と塩、麹だけで作るものだ
麹菌が大豆を発酵させアミノ酸にする。塩は菌が繁殖しないように、また味を整えるために無くてはならない
この発酵を1年近くかけてするのが本来の醤油だ
一方、減塩醤油は搾りかすの廃棄用の大豆や小麦を塩酸につけて臭いアミノ酸にして、それにグルタミン酸ナトリウムやら果糖ブドウ糖液糖やらサッカリンやらを混ぜて作る。増粘多糖類や合成着色料で色やコクをつけて、塩を使ってないので日持ちが悪いため保存料を入れる。本物の醤油と違って化学的に作れるので、とても安く作れる
こんなものが塩分少ないから身体に良いとは俺には思えない
0366病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:35:50.55ID:DN/C833o0
>>364
塩は体に必要だけど、20gも摂っても良いものかな?
細菌って多分、高濃度の塩に耐性ないだろうし
腸内細菌はどうなってるんだろう?
腸内細菌は体の一部と言って良い
腸には多様性が大事みたいだから、あまり塩のとりすぎは良くないように思えるが
0367病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:39:30.00ID:DN/C833o0
塩分メモリーってのがあって、体に塩をどれだけ摂ったかと言うのがエピゲノムに記憶されるっぽい
塩のとりすぎは悪いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる
紫外線の浴び過ぎやタバコ、酒なんかと一緒
0368病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:47:29.16ID:mkdGB5VT0
いや、良いと思うよ
頑張って塩分を減らして食品添加物を大量に摂取することが極めて重要だと殆どの日本人は信じてるし、みんな実践してることだから
別に俺は長生きしたいわけじゃないし
0369病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:56:02.31ID:DN/C833o0
>>368
長生きは老化がそれだけ遅いということ
アンチエイジしたいなら長生きを目指さないと

食品添加物の摂取はなるべく減らしたほうが良いというのは同意
0370病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:14:25.74ID:mkdGB5VT0
平均して日本人は水やお茶、コーヒー、牛乳、ジュースなど飲料水をあわせて1日1.6リットルくらい飲んでるみたいやな
俺は水だけで4~6リットル、これにコーヒー2リットルも飲むから、かなり多い方やな
0371病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:32:20.23ID:DN/C833o0
コーヒー2リットル
水分8リットル...



えっ?!
0373病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:57:20.06ID:DN/C833o0
>>356
昔は飲水の安定した確保は難しく脱水状態になることが多かった
体内の水分が少なくなると、血中塩分濃度が上昇、体はこれを合図に脂肪を蓄える回路が作動する
実は脂肪は燃焼するときに体内で水を生み出すのだ
こうして人間は脱水に適応できように進化した
なので、塩をたくさん取ると体が脱水状態と勘違いして脂肪を備蓄する
という仮説
0375病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:23:57.02ID:XCechpts0
スパイクスレ主の勝ち
総合スレ主の負け
エロ袋は何もせず冷やかすだけ
20gはマイペース
2年ぐらいの時を経て古参4人の明暗が別れた
そして平和が訪れた
-終-
0376病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 14:53:18.13ID:mkdGB5VT0
>>372
そうなんかな
水分も多く摂るし、高タンパク質食だし、一般には腎臓に悪いと言われてる食生活になるな俺は
でもEGFRは120近いし、尿検査も問題無しなので腎機能が衰えてるとは思わないなあ
0377病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:11:42.08ID:mkdGB5VT0
>>369
いや、老けるのは嫌だけど長寿目指してるわけではないし
40代だけど、20代に間違われることが多いし血管とかはそんなに老化してないほうかもしれないけど
0378病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:22:00.91ID:DN/C833o0
>>322
今は大丈夫でも、のちのちどうなるか
腸と腎臓は人間の臓器で一番老化が早い
それは酷使される臓器だから

研究成果を信用できないのはわかるけど、だからといって真逆が正解とは言えない
ちょっとしたことなら実験するのも楽しいだろうけど、君の場合はリスクが高そうで見ていて怖いわ
0380病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:23:36.35ID:mkdGB5VT0
塩をやたら怖がるのに、みんな何故、食品添加物や紫外線は怖がらないのだろう
俺は紫外線など浴びないよう日焼け止めや日傘など徹底してる。女の人ですら日傘もろくにささない人が多いし変な奴だと見られるけど
0381病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:05:37.34ID:1FD14yqV0
>>275
今からでも基本スペックを隠さず意見交換すれば誰でも勝ち組になれますよ?
他のスレでは今までのようにIDコロコロしながら馴れ合うなり煽り合うなり好き勝手にやりつつ、120歳スレでは本音トークで自分の身体スペックに合った情報交換をすれば誰も負け組にならないはず
0382病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:07:20.71ID:1FD14yqV0
アンカーミス>>381

×>>275
>>375
0383病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:09:26.43ID:1FD14yqV0
>>376
浮腫んだり血圧上昇したり体が冷えたり多飲症じゃないなら体は悲鳴を上げてないと思いますけど、何故6~8リットルも飲むの?
>>380
紫外線は顔や手など人目に付く箇所だけ徹底するくらいにしておかないと、ビタミンDが一生サプリ頼みになってしまうほうが怖くないですか?
0384病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:18:16.07ID:1FD14yqV0
誰かさんのように基本スペックさえ隠すと細かい話が出来ないという一例

>>377
> 40代だけど

基本スペックを隠さないから↓があまり役に立たないと分かる
>>7
>-若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長が可能-
0385病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:20:27.78ID:1FD14yqV0
>>363
>太ってたほうが健康には良い

栄養の充足とフレイルが減る↓おかげだから、その2つの不安がないなら太らず肝臓脂肪含有量0コンマ維持>>4させるべき

筋トレ初心者がリコンプするのに最適なカロリーが論文で判明
https://yryrhealth.com/recomposition-beginner/
研究によって、カロリー過剰なら筋トレ無しでも筋肥大が引き起こされることがわかっている。
毎日1000kcalのカロリー過剰を100日間続けたところ、筋トレ無しで筋肉が2.7kg増えた。(もちろん脂肪も増加し、その値は+5.4kgだった)
筋トレなんかしなくても、オーバーカロリーで体重が増えれば自然と筋肉(と脂肪)が増えます


>>367
>塩のとりすぎは悪いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる

せっかく>>373-374は為になるソース付きなのに、悪いメモリーとやらのソースがないのは個人的な感想だから?
0386病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:52:02.14ID:KJavhZHh0
減塩食はインスリン抵抗性を高めるそうです。

心血管疾患リスクが高いほど塩分制限をしてはいけない
https://promea2014.com/blog/?p=23075

上の図は低リスクと高リスクの群において、減塩食と標準塩分食を摂った時のそれぞれのパラメータの差を示しています。低リスクでは低塩分食を摂る方がレニン、アルドステロン、インスリン曲線下面積が有意に増加し、空腹時インスリンも増加の傾向を認めました。

高リスクは先ほども書いたように、平均血圧、レニン、アルドステロン、空腹時インスリン、インスリン曲線下面積、中性脂肪が大きく増加します。

つまり、腹部肥満や高インスリン血症に関連する心血管系のリスクの高い人に、強く塩分制限をすると血圧が上がったり、中性脂肪が上がったり、インスリン抵抗性が増加したりとさらに危険が増加する可能性があるのです。塩分制限は逆効果です。

インスリンはナトリウムを保持します。インスリンの低下はナトリウムの排泄を増やします。人体にとって重要なナトリウムの摂取量が少ないとインスリン分泌を増やしてナトリウムが排泄されないようにしているのかもしれません。

ここでも食事に対する推奨と病気のマッチポンプが存在しています。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:52:42.92ID:mkdGB5VT0
>>383
ケトジェニックでケトン体濃度が高くなるほどFGF21というホルモンが作られて、この影響で喉が乾くのよ何故か。
なので自然と水を多く飲むことになる。アルカリ整水器でアルカリ水にしてから飲んでるけどね
ケトジェニックしてるけど喉が乾かないという人はおそらくケトン体濃度がそこまで高くないと思う。俺くらいのケトン体濃度(5000umol)なら、FGF21の影響でまず喉が乾くはず
日光浴が必要だと言う人は多いけどね、確かに
卵を大量に食べてるから日光を浴びなくてもビタミンDは足りてるとは思うのよ。ただ、俺は間違ってる可能性も大きいけどビタミンDに関しては基準値以上に体内に保有してるほうが良いんじゃないかと思ってて、さらにサプリメントでも補っている
0388病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:57:14.31ID:mkdGB5VT0
ケトン体濃度が高すぎるのかもしれない。
使われなかった余分なケトン体は水分と塩分と一緒に尿として排泄されるから
でも水を飲むことがそんなに悪いことだと思ってないから。血液中の電解質が薄まるので、ナトリウムやカリウムの補給には気をつけないといけないけど
0389病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:06:41.90ID:1FD14yqV0
>喉が乾くのよ何故か

↓じゃなければ大丈夫だとは思いますけど、【ストレス】があると依存してしまうのは酒タバコだけじゃないですから

心因性多飲症
https://www.hospita.jp/disease/3357
0390病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:13:46.35ID:mkdGB5VT0
>>389
ありがとう
ケトジェニックをして、ケトン体濃度が上がっていくにつれ、水を多く飲むようになったので、まず間違いなくFGF21の影響だと思ってる
解糖系代謝とケトン体代謝では全く代謝の仕組みが異なる。ネットで調べた限りではケトン体代謝には水分がかなり多く必要な可能性は高い
0391病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:17:53.74ID:KJavhZHh0
>>390
思うのは自由なのですが、喉が頻繁に乾くのは生存的な意味では不利ですね。痛みなどの同列的信号かもしれません。そういう意味では異常だと思いますが。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:21:43.40ID:mkdGB5VT0
>>391
まあね。俺も何が正解かはよく分からないのよ
もう少しケトン体濃度が低くなるように修正するかもしれないし、まだまだ知見も経験値も足りていない
0393病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:27:03.69ID:KJavhZHh0
>>392
正しい事は分かりませんが、余分な水分を排出したら喉が渇くというのは違和感あります。余分?
0394病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:34:24.92ID:mkdGB5VT0
>>393
そこの仕組みは俺も全然分からない
余分な水分というより、使われなかった余分なケトン体が排出されてるという理解(ケトン体に水分とナトリウムつけて排出するので)
取り敢えずほぼ間違いないと思ってるのは、血中ケトン体濃度が上がるほどFGF21と呼ばれるホルモンが急上昇し、このホルモンが喉の乾きを感じさせて水分補給をさせようとすること
別に我慢出来るレベル間だけど、ホルモンが水を飲むように指示してる以上、それに従って水を飲むのも自然なことなので人よりも多く水分補給してる
電解質が薄まらないようナトリウム、カリウムの補給には気をつけてる
0395病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:32:21.30ID:DN/C833o0
喉が渇くのは普通に塩分取りすぎだからではないのか?

https://karadadeli.com/kenko/archives/656
のどが渇く 摂取した塩分は体の中でナトリウムとなりますが、塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります。 ナトリウム濃度が高くなり、ナトリウムの運び役のカリウムが不足していると、カリウムの変わりに水分を取り込み、塩分濃度を薄めようとします。 そのため、のどが渇くのです。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:01:30.15ID:mkdGB5VT0
塩分量も正確にはよく分かってないけどな
俺は紀州の本物の塩分20%の塩でつけた添加物のない梅干しを1日に2個以上は食べるので、1個4グラムくらいで思ってるけど実際はどうかは分かっていない
0398病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:18:57.03ID:DN/C833o0
>>385

生活習慣も影響!遺伝子の使われ方が変わる「エピゲノム」とは?生命科学の注目ワードを博士が解説!
https://www.fracora.com/ageless/10721/
赤ちゃんを対象にした「塩分メモリー」の実験
2人の赤ちゃんを対象に、異なるミルクを与えた研究があります。
一方には塩分の少ないミルクを、もう一方には塩分が入ったミルクを与えたそうです。半年間ミルクを与えたあとに血圧を測ってみると、塩分が少ないミルクを飲んでいた赤ちゃんは血圧が低くなっていました。
さらに10年後、このとき研究対象とされた子ども2人の血圧を再度計測すると、塩分が少ないミルクを飲んでいた子供の方が、血圧が低かったのです。
この研究は非常に数が少なく、本当にうまくコントロールされていたかどうかはわかりません。しかし動物実験で再現すると同様の結果が得られ、さらに普通の食事に戻しても血圧は戻りませんでした。
塩分の摂取量は記憶されると考えられ、これを「塩分メモリー(ソルトメモリー)」といいます。「若気の至り」で塩分を摂りすぎ、一旦上がってしまった血圧は、なかなか元に戻らないと考えられるそうです。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:21:22.15ID:l/QuCLTV0
口の渇きではなく喉の渇きなんですよね?

糖質制限の再開から38日目。走り始めの口の渇きも解消されました
https://holosrc.com/diary-20210726/#wrapper

今回の再開で気になった症状に「走り始めの口の渇き」がありました。

この症状は第1回の糖質制限チャレンジのときにも強く感じました。
走り出すと無性に水が飲みたくなるんです。
(でも、のどが渇くというよりは口が渇くという感じ。)

これはおそらく糖質制限をすることによって塩分の排出量が増えるからだと思われます。
(そのため糖質制限の適応初期で苦しむ人には塩分の補給がすすめられることが多い)

1回目の違ってこの知識があったので、日常での塩分補給を意識したこと。
「この症状はいずれおさまる」と経験上わかっていたこと。

のおかげで挫折することなく糖質制限を継続することができました。

今回のこの口の渇きの症状はだいたい3週間くらいで解消されました。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:24:25.79ID:l/QuCLTV0
>>398
不十分な研究ですね。
理屈をはっきりと説明できないとなんとも言えません。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:27:59.20ID:mkdGB5VT0
>>399
喉の乾きだな
なんか糖質20グラムとかいう人がスレにいるって言ってたけど。その人が本当に糖質20グラムならβヒドロキシ酪酸の血中濃度がめちゃくちゃ高いはずなので間違いなく水分多めに摂るようになってるんだけどな

血中のβヒドロキシ酪酸が増えるとFGF21もどんどん増えるので

https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=64199&-lay=lay&-Find.html
0402病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:33:04.93ID:DN/C833o0
>>400
エピゲノムの情報はあまりないので、研究はあまり進んでないのだろう
若いときに日焼けをしたり、暴飲暴食をするとDNAに傷がつく
それがエピゲノムという形で記憶され、50代でその影響が出て老化を加速させると言われている
0404病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:54:44.68ID:mkdGB5VT0
>>399
ケトジェニックしようとして、ケトフルーという症状に苦しむ人が実は結構多い
解糖系代謝とケトン体代謝では代謝が違うので、必要な栄養素も異なるのに理解していないために起こる

水分と塩分をきちんと補給出来ていれば、ケトフルーはまず起こらないのだけど多くの人は理解していない
0405病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:06:06.77ID:DN/C833o0
fgf21は朝食抜き、喫煙、飲酒とも関連があるみたい

朝食欠食や習慣的な飲酒、喫煙が肥満を引き起こす 抗肥満因子の血中濃度は生活習慣で変化
https://sndj-web.jp/news/001641.php
0406病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:16:08.63ID:mkdGB5VT0
>>405
そうなん?
君も1度血液検査でもして血中ケトン体濃度を測ってみたら?
ケトン体作るときに肝臓でFGF21も出来るので、少なくともβヒドロキシ酪酸の血中濃度とFGF21の濃度はほぼ比例するから
0407病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:18:44.99ID:mkdGB5VT0
保険適応外だけど、点数そんなに高くないから600円くらい追加したらケトン体分画(アセト酢酸、βヒドロキシ酪酸)の血中濃度が分かるから
0408病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:19:44.54ID:1FD14yqV0
>>398
低血圧で立ち眩みがするような人にとっては

×塩のとりすぎは悪いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる
〇塩のとりすぎは良いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる
0409病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:21:05.02ID:uo3QpHDC0
>>403
FGF23がリンに関係してるというのは本で読んでだけど。SGLT2阻害薬が腎臓に効くのはそのせいか
0410病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:22:04.15ID:uo3QpHDC0
>>407
freestyleリブレで測定はできるよ。以前よく測ってた。正常血糖ケトアシドーシスが少し怖くて。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:23:31.11ID:mkdGB5VT0
>>410
リブレ便利なんやな
痛いんかな?幾らくらいなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています