X



トップページ身体・健康
341コメント250KB
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:03:25.13ID:y+dcH3uq0
生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にあるとする健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2以降

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/
0009病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:07:14.54ID:y+dcH3uq0
健康ネタと無関係な書き込みをする古参2人について


【健康板の古参荒し「エロ袋」とは?】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投などで荒らす性倒錯気味の糖尿病患者
エロ袋(a_watcher本人)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、煽りなど

http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
950 :病弱名無しさん[]:2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?


【連投がやめられない「20g」とは?】
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい糖質セイゲニスト
0010病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:38:46.75ID:vbR0u6Q60
マイナスイオン扇風機のイオン機能だけを24時間つけっぱなしにしたら、なんか息苦しくなってきたのだけど、もしかして俺の呼吸器がオゾンでやられちまった?

マイナスイオン家電とは人体に有害な単なるオゾン発生器?
0011病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:18:24.24ID:hDbS7Y860
マイナスイオンというものは科学的には無いものらしいからな。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:13:50.92ID:2wK24/Ys0
内海医師に謝れ

【うつみんのおすすめ】ほこりや花粉を除去し健康的な空間を保つお手伝いをする世界№1レベルのマイナスイオン発生器♪うつみんが以前にご紹介した滝風イオンの魅力を再びじっくりお話します♪一生モノの商品です♪
https://www.youtube.com/watch?v=JmIbZNvU50E
0013病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:14:41.22ID:2wK24/Ys0
とは言わないです

https://www.corporate-legal.jp/news/4985
消費者庁は14日、「アップドラフト」(仙台市)が製造販売するイオン発生装置に関し、
根拠に乏しい情報をカタログなどに掲載していたとして2800万円余りの課徴金納付命令を出したと発表しました。
裏付けとなる根拠を示せなかったとのことです。今回は景表法の不実証広告規制について見ていきます。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:24:18.17ID:2wK24/Ys0
前スレの「音」も一見トンデモですけど合理的な根拠がありました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/240

誇張だけだとトンデモ扱いされます
>>13
コメント
本件でアップドラフトは、マイナスイオンの発生により、インフルエンザ、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌等を分解し、
また白血球が大きくなって免疫力が高くなり、血圧を下げ、糖尿病を改善し、慢性肝炎も改善すると表示をして、イオン発生機を販売していたとされます。
しかし消費者庁の求める合理的な根拠を示す資料は提出されず、措置命令および課徴金納付命令が出されることとなりました。
なお「体感、効果には個人差がございます」との表示も一般消費者の表示から受ける認識を打ち消すものではないとしております。
以上のように合理的な根拠を示すことができない宣伝文句を表示して販売した場合は優良誤認、不実証広告として規制されます。
通常広告はある程度の誇張は許容されると言われますが、近年その範囲を逸脱した広告がネット上で溢れているとされます。
今一度自社の広告を見直しておくことが重要と言えるでしょう。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 13:03:47.54ID:2wK24/Ys0
「音」のブドウ糖負荷試験と↓の違いが何なのか不明なので権力者側の陰謀ガーという解釈も成立してしまいますけどね

https://www.caa.go.jp/notice/entry/024604/
公表資料
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_210617_03.pdf
血液画像分析センターで研究していただいた結果、滝風を吸引した後八家級が大きくなることがわかったのです!
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_210617_04.pdf
【実験2】血圧降下効果
【実験4】血液サラサラ効果
0016病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 13:06:08.09ID:2wK24/Ys0
>>15
×八家級
〇白血球
0017病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 13:29:43.70ID:2wK24/Ys0
血圧も血糖値も同じようなものだと思いますけどね
研究参加者人数の差が合理的な根拠なのでしょうか?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/74
糖尿病の治療を受けていない健康な研究参加者25名を対象として、以下の3つの異なる音条件のもとで経口ブドウ糖負荷試験を実施しました

https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_220914_01.pdf
・「【血圧降下効果】…血圧が高くなる原因の一つに、いわゆるドロドロ血液があります。
もともと、血液に含まれている赤血球はマイナスの電気を帯び、お互いが反発し合って、くっつくことはありません(つまり、血流が良い状態で保たれる)。
ところが、空気環境が悪い場所にいたり、ストレス・疲労を溜めたりすると、次第にプラスに帯電する赤血球が生まれ、お互いがくっつき、ドロドロ血液になってしまいます(これが高血圧の原因となる)。
そこで、大量のマイナスイオンを浴びると、プラスの赤血球が、再びマイナスの赤血球に戻り、血流がスムーズになります。その結果、血圧が下がるのです。
実際、医師の協力のもとで行なった試験では、被験者全員に、『ドロドロ血液が改善した』という結果が得られました【実験4】参照。」
並びに「【実験4】血液サラサラ効果」、「ドロドロ血液の方に、『滝風イオンメディック』で作ったマイナスイオンを10分間吸入してもらい、血液の変化を観察しました。
その結果、いずれも血液の状態が改善されて、サラサラ血液に。また、白血球が活性化するなどの変化が確認されました。」、
「41歳女性」、「45歳女性」、「30歳男性」、「吸う前」及び「10分後」と記載した血液の状態をそれぞれ示す画像と共に、「赤血球の塊が正常な状態に戻りました!」及び「検査機関:東京八重洲メディカルクリニック( 医師)」
0018病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 13:44:29.58ID:2wK24/Ys0
まさか「【実験2】血圧降下効果」の参加者人数はこの1人だけ?笑

・「松野:続いて、血圧の変化を見てみましょう。この血圧計を着けてください。
手首に巻く簡易タイプなので、健康診断で使う腕に巻くタイプと比べて、ちょっと数値が高く出やすいので、驚かないでくださいね。
…上が194で、下が139ですね。 :あれ、ちょっと緊張しているのかな。確かに高めに出ますね…(苦笑)。 松野:では、イオン風を吸ってください。
(30分ほど、イオン風を吸う) では、もう一度測ってみましょう。…上が171で、下が115。2割弱落ちましたね【実験2】参照。 :ただ呼吸していただけなのに、不思議ですね…。
いろいろと伺いたいことがありますが、今は我慢します(笑)。」
及び「【実験2】血圧降下効果」、血圧計を手首に巻いた人物の画像と共に、「マイナスイオンによる血圧降下効果を見るために、手首に巻くタイプの血圧計を使いました。」、
「吸う前」と記載した血圧計の画像と共に、「上が194で、下が139でした。対談で緊張されているのか、ちょっと高めでした。」、
「吸った後」と記載した血圧計の画像と共に、「30分間ほどマイナスイオン風を吸った後、再計測。 上が171、下が115まで血圧が下がりました」
0019病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 14:02:08.49ID:2wK24/Ys0
「音」も十分トンデモだったのにたかがブドウ糖負荷試験でエビデンスとなる
2800万円課徴金納付命令を食らうくらいなら25名で血圧測定結果を提出すれば良いのに
提出できないならトンデモ疑似科学扱いされるのは当然でしょう
0020病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:08:43.14ID:p/u8rSg20
菌を殺せるという事は人間の細胞にとっても有毒なはずだから、マイナスイオンの効果はオゾンなのではと昔から言われているよね。菌を殺せるけど、人間の身体にかけると健康になる物質なんてないよ・・
0021病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:20:37.91ID:2wK24/Ys0
というか先進国の部屋にいるような菌なら下手に殺さないほうが健康になるのでは

>>17
・「滝風イオンメディックが発生させるマイナスイオンは、雑菌を滅菌し、たばこやペット臭などの気になる匂いも取ります。」
並びに「たった2時間で除菌! ※株式会社日本微生物研究所にて試験(平成15年3月24日)」との記載と共に、
「黄色ブドウ球菌」、「腸炎ビブリオ菌 サルモネラ菌」及び「レジオネラ菌」が「120分」と記載の箇所で「0」と記載の数値に至ったことを示す折れ線グラフ
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_210617_02.pdf
0022病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:56:46.05ID:2wK24/Ys0
「血圧」「血糖値」も追加で笑

ヒト臨床試験で「有意差を完全保証」 炎上の企業が謝罪「誤解を招く表現があった」サービス名変更
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4738c5815b4a39ed39ae8aebe26c324652761d
「通常、臨床試験は有意差を保証できるものではありません」とするも、
「有意差が出ない (失敗する) リスクを最小限に抑えるため、当社のノウハウを駆使し、
有意差が出る可能性を極限まで最大化したデザイン設計プランを導き出しました」と説明している。
対象となる機能性は、「体脂肪を減らす」「中性脂肪を抑える」「コレステロール値を改善」「尿酸値を下げる」「健康な肝臓の機能を維持」の5つ。
機能性表示食品の機能性を裏付ける根拠作りを確約するというものだ。
機能性表示食品はトクホと違い、効果や安全性について国の審査はない。「事業者の責任」でエビデンス(科学的根拠)を示している。
通常のヒト臨床試験では、有意差なしと判明した時点で終了する。
しかし、このプランは追加料金なしで再試験を行い、有意差が出るまでやり直す。その後の論文執筆や国への機能性表示食品の届出も無償オプションで用意する。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:25:50.14ID:hAkimyEx0










0024病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/24(金) 16:26:04.16ID:Ptj37losd
実際書そう書かなくても多くの人がタイトルに騙されてるのが実情だし
0025病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:27:44.76ID:2wK24/Ys0
とばしてるというか
低血糖予防への極振りとQOL重視を選択してる数値ですね


私は血圧や血糖値を正常値まで下げない
余命が短くなっても頭をシャキッと維持
和田 秀樹
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/122600095/092700037/
そういうわけで血圧や血糖値を下げる薬を飲んでいるのだが、実は正常値まで下げていない。
最高血圧はやや高めの160~170でコントロールしているし、血糖値も150くらいを目安にしている。

中高年になり動脈硬化が進んでくると、血管の壁が厚くなるので、多少血圧や血糖値が高くないと、
脳に酸素やブドウ糖がいきわたらないことがあり得る。年をとるほど血圧や血糖値が上がるのは、動脈硬化に対する適応現象の側面もあるのだ。
それなのに血圧や血糖値を無理に正常値にまで下げると、相対的な酸素不足やブドウ糖不足のため、頭がぼんやりすることがあり得る。私の場合は、これに当てはまるようだ。
要するに、頭がぼんやりしたまま残りの25年(私の年齢の平均余命)生きるのか、たとえ余命が20年と、
短くなっても頭がシャキッとした状態で生きるのかを考えた際に、後者を選んだわけだ。
そうした選択ができるよう、医師は投薬する前に患者に対して「血圧を正常に戻すと、寿命は延びますが、頭がぼんやりすることがありますよ」という説明があっていいはずだ。


糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656328582/947
947 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/24(金) 17:47:26.55 ID:ETAb9Q6R0
ttps://www.youtube.com/watch?v=vqcYqL6MGCo
血糖300、hba1c 10、和田先生とばしてますね~
0026病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ZiyO [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/24(金) 18:41:36.86ID:VpQwR+f30
こんな考え方よりはいいと思う

481 病弱名無しさん (ワッチョイW e193-DTk1)[sage] 2023/03/21(火) 10:40:01.90 ID:eBA4W6QG0
>>480
まあ結局医者の中には栄養学を全く学んでないアップデートされてない人がいるから、糖質制限とかカルトみたいな事を推奨するんだよね。
ガンの治療と同じ。標準治療が一番効果高いのに、そこで高濃度ビタミンCとかガンの餌となる糖質を絶つとか。
まあ金をどぶに捨ててさらに命も捨てたかったら糖質制限止めないけど。ちょっと考えたらいいのにな騙される前にとは思うよ。
でも洗脳されちゃってるんだよね。糖質は身体に悪いものだと。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 21:20:24.08ID:2wK24/Ys0
おいおい
>>22みたいな記事タイミングに恵まれてるスレだなあと思ってたらコレですか
話のネタになるという意味でコレも恵まれてると思うべき?

岡山大教授、乳がんの論文1本で113か所捏造…「過去に類を見ない悪質さ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4caee74812900887dc448d1d9e271bf4bd7c08b6
論文は、神谷教授が国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)室長の時に行ったマウスの実験などから、乳がんの増殖・転移に、
ストレスで活発になる交感神経が関係していたとする内容で、他の研究者による引用回数は100回を超える。
>>2
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
報道関係のお問い合わせ先
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)
細胞生理学分野
教授 神谷 厚範(かみや あつのり)
0028病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 21:48:31.16ID:2wK24/Ys0
>>22もドン引きするノウハウ

>>27
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fa2ce593b42208dfbbcb1c92706107f1ccba217
神谷教授はこれについて、1匹のマウスにある8つの乳腺それぞれにがん細胞を移植して8匹のマウスに移植したように記述したなどと説明していますが、
大学側は、科学者としての実験計画からは考えられないとしています。
0029病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:19:48.02ID:2wK24/Ys0
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
https://tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。

心身症
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんとストレスの関連
https://www.cancerit.jp/68176.html
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
がんの自然退縮の原因・理由
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
マインド
https://satonorihiro.xyz/category/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89/

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる
0030病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:20:48.62ID:2wK24/Ys0
次スレがあれば
>>2>>29
0031病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 20:22:12.05ID:Gjt+iVfx0
無機リンとメチオニンを勘違いしてるのでしょうか
動物性たんぱく質より植物性たんぱく質は吸収率が悪いというなら分かりますけど
ほとんど吸収されなかったら菜食は必須アミノ酸が摂取できないことになりますよ

【ベストセラー】「人は腎臓から老いていく」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/0oed9r_y-a0?t=1767
0032病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 20:39:05.89ID:Gjt+iVfx0
>>31
×無機リンとメチオニンを勘違いしてるのでしょうか
〇リンとメチオニンを勘違いしてるのでしょうか
0033病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 15:21:56.14ID:i8tLGgff0
夜のほうが効き目は悪くなりますけどインスリン分泌は減らないんじゃないですかね

http://hissi.org/read.php/body/20230326/aStaYStRaUow.html
【オートファジー】16時間断食 7日目
704 :病弱名無しさん[sage]:2023/03/26(日) 10:05:38.14 ID:i+Za+QiJ0
午前8時から午後10時まで「昼に14時間絶食する」場合と、午後6時から午前8時まで「夜に14時間絶食する」場合とでは、同じものを食べても食後血糖値の上がり方が違うという。
「夜は血糖値を下げるインスリンの分泌が減り、効き目が悪くなるので血糖値が上がりやすい。血糖値の上昇を防ぐためにも、朝食を抜かず、夕食を早めに取ることが大切」


「いつ食べるか」はなぜ重要なのか、食事は早めがいい理由
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/012300179/?P=2
インスリンの分泌と体の反応は、体内時計のリズムに従っていることが動物実験で示唆されている。
哺乳類を対象に、インスリンへの感受性と抵抗性が最も高い時間帯を調べた結果、感受性は活動期(起きているとき)に最も高くなることがわかった。
一方、インスリンの抵抗性が最も高くなるのは睡眠時間帯だ。人も同様だと示唆する研究結果があり、食事のタイミングが血糖値に大きな影響を与えることがわかっている。
朝と夜に同じものを食べた場合、朝より夜の方が血糖値が上昇する。
また、脂肪細胞のインスリン感受性は早い時間に高まるようで、正午にピークに達する。正午は真夜中に比べて、インスリン感受性が50%ほど高い。
つまり、人間の体は特定の時間帯に食べるようにできているということだ。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 15:25:27.27ID:i8tLGgff0
よく噛めば朝はインスリン分泌が増えるみたいですけどね

咀嚼による血糖値の調節効果は朝と夜で異なることを発見
https://www.hokudai.ac.jp/news/191125_pr.pdf
>図1.(C)
0035病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 17:42:13.87ID:i8tLGgff0
そうですね
理想の食事時間帯は日中(昼食)でしょう
朝食は起床時すぐだから早すぎ
>>33
>哺乳類を対象に、インスリンへの感受性と抵抗性が最も高い時間帯を調べた結果、感受性は活動期(起きているとき)に最も高くなることがわかった。


【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656314355/128
128 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/26(日) 17:26:46.57 ID:llU619nc0
>>126
「わたしが勧めている1日2食の少食療法は朝食を抜く方法で、昼食や夕食を抜く方法ではありません。
なぜなら、健康を考えるうえでは、午前中を排泄の時間帯としてとらえるほうが理にかなっているからです。
午前中になにも食べないことで、モチリンという消化管のホルモンの分泌が高まります。
モチリンは、腸の蠕動運動を促し、腸の掃除をするように働きます。
ところが、朝食を食べるとモチリンが分泌されなくなり、腸の排泄機能が十分に働かなくなってしまいます。
だから、朝食を抜く方法のほうが正しいのです」

『長生きしたければ朝食は抜きなさい』 P126
0036病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 17:49:11.67ID:uYMKaOru0
あんたは総合スレに来るなよ
あんたはともかくあんたが来るともれなくゴミの20gが現れるんだよ
来るなら20g連れて来ないでもらえる?
0037病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 21:57:27.98ID:i8tLGgff0
運動効果に期待するくらいなら腹式呼吸で

笑わない人は死亡率2倍!?世界中で研究が進む「笑い」がもたらす健康効果!ドクターオススメ「笑トレ」もご紹介
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5f4730d76fc3ea092588e315614c2d02bb699c?page=2
●作り笑いでも効果あり!
作り笑いは、生理学的には本当の笑いと同じ。そのため、同様の運動効果を得られるのだとか。
さらに、作り笑いでも笑っているうちに楽しくなってきてストレス解消効果も期待できるそうです。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 18:12:45.11ID:bl06MoTW0
【ストレス】>2【運動】>3【食事】>4が揃えば生活習慣病と関わりなくなりますから薬と医師ともほとんど関わりなくなるでしょうけどね


アンチエイジングの権威がオススメする食材は? 片足立ちが10秒できない人は危険? 「残念な老化」を防ぐ方法とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfcf233de26a7c2d3300c0b4ea477b1f6efc991?page=1
「“自分は老けている”と思うと死亡リスクが増大」「嫌な医師とは関わらない」 抗加齢医学のパイオニアが説く「若返り術」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cfc36a9d12f15ffb43fc147d1a0cd606ed65cdb?page=1

食事
「青魚を食べる」
「満腹を避ける」

運動
「1日4千歩以上歩く」
「バランス力を鍛える」

生活習慣
「歯みがき」
「補聴器」

脳/メンタル
「腸内環境を整える」
「若作り」

医療
「薬は5種類までにとどめる」
「嫌な医師とは関わらない」
0039病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 19:10:02.49ID:bl06MoTW0
対症療法としては良いですけど
過去の思い出でしか【ストレス】>>2対応できてない証拠だから今の日常生活のままだと危ういでしょう

>>38
脳やメンタルの健康を保つもう一つのお勧めは「若作り」です。
とりわけ昭和型の男性には、若作りなんてみっともないと感じる人も少なくないかもしれません。しかし、病は気からであり、老化も気からなのです。
実際、「自分は老けている」と思う気持ちが強い人は、そうではない人と比べて心血管疾患死亡率が41%も高く、実際の年齢より平均で5歳老けて見られるという研究報告もあります。
また、ハーバード大学の研究では、70~80代の人に、20年前の流行服を着て、さらに当時の映画などを観てもらったところ、わずか1週間で情報処理能力が上がったと示されました。
0040病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 19:21:36.12ID:bl06MoTW0
これも対症療法
対症療法でごまかしながらも真の【ストレス】>>2対応ができないと認知症予防は難しい

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0097d9efe7f70fcc4680f0e0a9f0f15a488ada1
アルツハイマー病の治療法は確立されていないが、近年、男性用勃起不全治療薬「バイアグラ」の使用などの、発症リスクを低減させる治療法が見つかっている。
2021年にNature Aging(ネイチャーエイジング)誌に掲載された研究によれば、バイアグラ(シルデナフィルとも呼ばれる)を使用した成人のアルツハイマー病発症リスクは69%減少していた。
0041病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 19:44:54.75ID:bl06MoTW0
今はまだ「老いるのはいいこと」と思うのがせいぜいでしょうけど
エビデンスが蓄積されたら「【ストレス・運動・食事】対応できてる生活だから老いない(笑)」と考える社会になるのでしょう


「老いるのはいいこと」と思うほうが健康で長生き、平均7年半長く認知症の割合も低下、米国
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/984
社会的つながりが健康にいいというのは、いわゆる「ストレスの緩衝」によるのかもしれない。
周りの人たちからの支えは、病気や身近な人の死、そのほか歳を取るにつれて増えていく困難な問題に対処するうえで助けになる。
感情面でこれらにうまく対処できれば、免疫機能を低下させ、命に関わる感染症、心疾患、脳卒中のリスクを高めるストレスホルモンの分泌が緩和される。
また、強い人間関係があれば、自分自身も大切にしようという気になるし、目的意識を持つことができる。これらもまた、長寿につながる要因の一つだ。

レビィ氏の研究では、若い頃に老いに対して肯定的なイメージを持っている人の方が、歳を取っても健康を維持し、雪かきや散歩などの日常の仕事をてきぱきとこなすことができるという結果が示されている。
また、大きな怪我を負った場合でも、身体機能を完全に取り戻す確率が高かった。
レビィ氏は、老いることに前向きなイメージを持つ人は自己効力感や自己管理能力が高い傾向にあり、自分の生活を自分で管理し、衝動をうまく抑えることができると指摘する。
また、そうした人は食生活にも気を配り、運動し、処方薬を指示通りに飲み、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンなどのレベルも低い。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 20:05:56.52ID:bl06MoTW0
【運動】は歴史で考えてるのに【食事】は歴史で考えてない?
動物を食べない糖質制限は歴史を考えてないと思いますけどね

「運動なし」「糖質制限」実はヒトの発達過程を無視したダイエット?「流行のダイエット」の落とし穴
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e043be852d18445409cf46db9100e0153c06291
>■ヒトの歴史を考えることの大切さ
0043病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 20:37:52.63ID:bl06MoTW0
>>25
低血糖が糖尿病網膜症を悪化させる機序を解明 低血糖は新生血管の過成長を促す
https://dm-rg.net/news/affbb77e-e792-44c6-9e3c-9d0872ff0577
糖尿病患者の網膜で低血糖により低酸素環境になると、転写因子である低酸素誘導因子1α(HIF-1α)の発現が増加し、
グルコースに対する正常な生理学的反応が損なわれ、異常な新生血管の成長が引き起こされ、網膜症を悪化するとしている。
0044病弱名無しさん (スププ Sd33-DFiQ [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/28(火) 20:39:27.46ID:L6hV7UlXd
糖質制限には程遠い低炭水化物食と冠動脈石灰化
https://promea2014.com/blog/?p=17438

ポイントを0~9まで付けていきますが、炭水化物の最大量が56.3%で最低量が39.9%と完全に糖質制限とはかけ離れています。もちろん、多少の糖質を制限することで、利点は少しあるかもしれませんが、中途半端というよりも全く糖質制限とはなっていない食事を評価しても、これで糖質制限の良し悪しを語ることはできません。

しかも、今回も食事内容はアンケートによる非常に質の低いデータをもとにしています。でも見てみましょう。
0045病弱名無しさん (スププ Sd33-DFiQ [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/28(火) 20:39:44.97ID:L6hV7UlXd
ミス
0046病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 20:58:47.80ID:bl06MoTW0
自分らしさを発揮できない生きがいがない自己家畜化→認知症


https://medical.jiji.com/topics/2970?page=1
女性の更年期は、閉経前後から女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が低下し、心身に不調を来す時期を指す。
一方、男性の更年期は自分を取り巻く環境において自分らしさを発揮できない場合に症状が表れ、男性ホルモン「テストステロン」の低下が主な原因とされる。

更年期の男性は「若い時のようなエネルギーがなくなった」「周囲から十分に評価されていない」「仕事にやりがいが感じられない」などのネガティブな感情を抱きがちだ。
しかし、堀江教授は「そういうネガティブな感情に捕らわれるのではなく、更年期を『人生のハーフタイム』と受け止め、
仕事や家族、プライベートについて考え、生きがいを見直し、体調を整えることを優先しよう」とアドバイスする。

◇キーワードは自己家畜化
野生動物が人間との共生に適応できるよう形質や性質を変える「自己家畜化」という現象がある。「この現象はテストステロンの減少を考える上でのキーワードになる」と堀江教授。
野生のネズミが生息する野原に幾つかの穴を開け、穴の中に餌を置いた実験がある。穴には常に餌があると気付いたネズミはやがて、穴に住み続けるようになった。
1年後、穴に住み着けたネズミは、そうではないネズミに比べて脳の容量が小さくなっていることが分かった。
堀江教授は「同様の事が日本の社会でも起きているような気がする」と話す。それは、ビジネスパーソンの自己家畜化だ。
「過度の家畜化は危険だ。何かの弾みで環境が変化した途端、生き延びることができなくなってしまうから。
滅私奉公のように一つの組織に尽くす働き方は思考停止に陥るだけでなく、失敗を恐れて大胆な思考や行動を起こせなくなってしまう」
0048病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 20:44:08.05ID:AqqhaIHI0
前スレのコレですかね
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/763
763 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2023/03/16(木) 22:50:21.11 ID:J0fXajXH0
この考え方なら意味わかりますけどね
>>758
>リンパ球がガン免疫の中心になるがリンパ球はタンパクでありその栄養源はグルタミンとよばれる非必須アミノ酸を40%使う。
>これは脳や筋肉がブドウ糖・脂肪酸を使うのとは違いリンパ球がこのグルタミンを主な栄養源とする点はガン免疫を考える時に重要である。



あの有名なアミノ酸で「がん」のリスクが低下?グルタミンと癌との関係
https://www.youtube.com/watch?v=vygg3Fz8BqE

メチオニンなどアミノ酸はがんを抑える免疫にも影響するから中庸で考えるのが無難なのでしょう
https://blog.sophiawoodsinstitute.com/wp/cancer_cells_dont_live_alone/
バリン、ロイシン、イソロイシン
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8175.html
0049病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 20:45:33.43ID:AqqhaIHI0
これが貼れません
>>48
がんとアミノ酸代謝
https://www.jbsoc.or.jp/seika/だぶりゅーぴー-content/あっぷろーどs/2015/01/86-03-05.pdf
0050病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 22:01:32.76ID:AqqhaIHI0
今更なネタですけど一応

衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://youtu.be/POm1adApInU?t=318
0051病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 22:10:23.37ID:AqqhaIHI0
せっかくだから誰かさんは自分の血糖値測定結果を書いて>>288に全粒粉パスタの測定をリクエストしたらどうですかね


糖尿病総合スレッドpart364
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1675755462/
288 名前:病弱名無しさん (アウアウウー Sa4f-q54w)[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 13:37:03.80 ID:uDsKA5nWa
昼食
https://i.imgur.com/AftUcQX.jpg
全粒粉パスタ(茹でる前100g)
パスタはこれを使いました
https://i.imgur.com/4WW5mtb.jpg
業務スーパーの全粒粉パスタです
糖質オフパスタは、カーボフ、オーマイの50%オフ、蒟蒻効果を試したが
全滅でした。全て血糖値250~300くらい上がった
しかし何故かこの業務スーパーの全粒粉パスタだけは本当に血糖値があがりません
炭水化物たっぷりだし体質かもしれないけど不思議です
値段も滅茶苦茶安い

289 名前:病弱名無しさん (アウアウウー Sa4f-q54w)[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 13:59:46.05 ID:C5vUup5ja
>>288
食後0時間 1時間 1時間半 2時間値
https://i.imgur.com/BA2v2tU.jpg
食前が低血糖気味でしたが
やっぱり超健常と言っていいほどあがりませんでした
どういうわけか業務スーパーの全粒粉パスタは全然上がりません
ちなみに表記の湯で時間7分だと全然硬いので、9~10分ゆでます
全粒粉独特の匂いがありますが、個人的には全然普通のパスタの代用になります

296 名前:病弱名無しさん (アウアウウー Sa4f-q54w)[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 15:51:11.99 ID:uaB8x2uia
この業務スーパーの全粒粉パスタで血糖値検証してるユーチューバーが2人だけ見つけたんですけど
どちらもかなり上昇を抑制してるんですよ
https://i.imgur.com/ktS3wfH.jpg
https://i.imgur.com/xGZRI2w.jpg
自分を含めて、今の所100%血糖値上昇を抑えてるんですね、この商品。
でもいかんせん母数が少なすぎて
>>291
の人みたいに、これ食べても上がってしまうというのが本当なのなら
すごく興味ありますねー。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 22:11:30.18ID:AqqhaIHI0
>>51
×せっかくだから誰かさんは自分の血糖値測定結果を書いて>>288に全粒粉パスタの測定をリクエストしたらどうですかね
〇せっかくだから誰かさんは自分の血糖値測定結果を書いて>>50に全粒粉パスタの測定をリクエストしたらどうですかね
0053病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 21:06:59.84ID:XJKFzFpa0
この30%の人は肝臓脂肪含有量も高めなのでは?

https://promea2014.com/blog/?p=21715
BMIは意外と高く平均26.1です。

高炭水化物食では30%の人が平均グルコースおよびグルコース中央値が100を超えていました。
さらに興味深いことに、それらの30%の人では食事の変化によって平均のグルコース変化も大きくなりました。
そしてグルコース変化が大きい方が脂質酸化速度が大きくなりました。
またピークの脂質酸化速度が大きい方が総コレステロールが高くなりました。

そして、重要なことに、高炭水化物食での1か月の平均値、中央値、空腹時血糖値が100mg/dL を超えていた参加者が、
糖質制限に対する最大のレスポンダー、つまり、食事に対する血糖変化と脂肪酸化率のピークを示したのです。
逆に、これほど運動をしているにも関わらず、糖質過剰摂取をしてしまったら30%がすでに前糖尿病の範疇に入ってしまうのです。

運動していてもインスリン抵抗性が増加する可能性は十分にあります。
糖質過剰摂取をしていれば、運動の効果は帳消しになる可能性もあります。
血糖コントロールは運動ではなく、食事で達成されます。
逆に言えば運動していても食事を間違えれば血糖コントロールが悪くなります。
0054病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 21:30:30.55ID:3DL4N6cV0
上の図はそれぞれの食事の組成です。カロリーは揃えられています。炭水化物は約8%対約63%です。

体組成の変化です。低炭水化物食では体重3.2kg減、そのうち体脂肪2.7㎏減でした。高炭水化物食の変化は小さなものでした。同じエネルギー(カロリー)摂取量で、同じ運動量にも関わらず、体重の減少量に違いがあります。カロリー神話(体重増加はカロリー摂取量>カロリー消費量により起こる?)がウソだとわかります。

上の図は1マイルタイムトライアルについてです。低炭水化物食ではタイムが低下しました。そして、炭水化物の酸化が減少し、脂質の酸化は増加していました。ただ、心拍数は有意に増加していました。高炭水化物食では脂質の酸化が低下していました。低炭水化物食中の炭水化物の酸化が1g/分減少するごとに、脂質の酸化が0.42 g/分増加すると予想されました。
0055病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 21:33:14.74ID:3DL4N6cV0
800mスプリントを6セットやった時のパフォーマンスです。ほとんど食事による違いはありません。

マイル走は持久力が必要ですが、反復スプリントは非常に高強度の運動です。それでも低炭水化物食では炭水化物の酸化が減少し、脂質の酸化が増加しました。

糖質制限は非アルコール性脂肪肝を劇的に改善する
https://promea2014.com/blog/?p=7401
0056病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 21:44:16.29ID:XJKFzFpa0
コピペだけなら書き込まなくて良いですよ
どうせ体脂肪減少やパフォーマンスは微々たる差しかないでしょうからあまり興味ないですし
0057病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 21:48:03.52ID:3DL4N6cV0
めんどくさいね

項目が多すぎてわかりにくいとは思いますが、糖質制限と標準治療を比較すると、標準治療ではほとんど全てのパラメーターが変化していないか、またはわずかに悪化しています。しかし、糖質制限ではほとんど全てのパラメーターが改善しています。

肝脂肪スコア、肝線維症スコア共に大きく改善し、当然ですがHbA1c、空腹時血糖、空腹時インスリン、HOMA-IRも全てかなりの改善です。
0058病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 21:48:50.41ID:3DL4N6cV0
糖質のインスリン分泌が大きく影響しているってのは当たり前
0059病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 21:59:19.73ID:XJKFzFpa0
当たり前なので糖質制限は血糖値コントロールに効果的です
パフォーマンスや脂肪肝はどちらでも好きな方を選べば良いんじゃないのって感じ

NAFLD/NASHの改善に勧められる食事内容は?
https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/nafldnash2020.pdf#page=72
0061病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:04:27.28ID:XJKFzFpa0
それは知りません
別に糖質制限じゃなくても脂肪肝改善しますから
0062病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:07:03.21ID:3DL4N6cV0
子供の結果

子供の非アルコール性脂肪肝に糖の摂取を減らしてみると…
https://promea2014.com/blog/?p=7314

MRIで測定した脂肪肝は低糖食で25%から17%、平均して6.23%の低下を示しました。一歩の通常食では脂肪肝は21%から20%と変化していませんでした。血糖値とコレステロールも低下しました。

上の図でAはMRIでの脂肪、BはALT(GPT)、CはAST(GOT)、Dはγ-GTです。左の黒いグラフが低糖食、右のオレンジのグラフが通常食です。ベースラインから8週後にどのように数値が変化したかを示しています。低糖グループの方がほとんどの人でグラフが下に向かっています。つまり数値が低下したことを示しています。

以前の記事「フルーツジュースを小さな子供にたくさん与えることは、もはや虐待であるかもしれない」で書いたように、フルーツジュースはジャンクフードであり、健康的な飲み物ではありません。食べ物やフルーツジュースなどの飲み物の糖類を思い切って削減するだけで、これだけの違いが現れるのです。特にフルーツジュースは猛毒果糖がたっぷりです。

「子供の肥満は親次第」で書いたように、食育は親の仕事です。余計な糖質は摂取しないようにしましょう。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:17:58.62ID:XJKFzFpa0
>>62
>今回の研究では糖質制限ではありませんがフリーの糖である、食品や飲料に添加されたり、フルーツジュースに天然に含まれる糖をかなり削減した場合どのようになるかを調べています。

×食育は親の仕事です。余計な糖質は摂取しないようにしましょう。
〇食育は親の仕事です。余計な砂糖は摂取しないようにしましょう。
0064病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:25:48.23ID:3DL4N6cV0
糖質制限は非アルコール性脂肪肝を劇的に改善する
https://promea2014.com/blog/?p=7401
0065病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:27:58.78ID:XJKFzFpa0
糖質制限に反対してないのにしつこいですよ
0066病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:28:35.36ID:3DL4N6cV0
インスリン+脂質も多大な影響を与えるので砂糖、果糖リスクは特に大きいが、一般的な糖質でも十分なインスリンが分泌されていたらリスクはあるに決まっている。
0067病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:29:05.93ID:3DL4N6cV0
>>65
砂糖に拘る方もしつこいですよ
0068病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:34:32.39ID:XJKFzFpa0
>一般的な糖質でも十分なインスリンが分泌されていたらリスクはあるに決まっている。

それだとタンパク質もリスクになってしまいます

砂糖と炭水化物はリスクのレベルが違うでしょう
0069病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:37:00.48ID:3DL4N6cV0
>>68
たんぱく質に糖質多量と、たんぱく質に糖質少量の話だな
0070病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:38:36.71ID:XJKFzFpa0
分かるように話してください
0071病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:42:22.84ID:3DL4N6cV0
糖代謝異常の無い人はインスリン分泌が少ない状態で血糖値維持できる、インスリン感受性が高い(肝臓脂肪蓄積が少ない)事でその状態を維持しているわけだけど、
その肝臓脂肪が増加すると耐糖能が低下してきて、インスリン分泌を増加させないと血糖値維持ができなくなってくる。ここからインスリンの害の悪循環が始まる
0072病弱名無しさん (ワッチョイW ebdb-DFiQ [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/30(木) 22:43:59.46ID:3DL4N6cV0
糖尿病に進行するとインスリン分泌が常時高い状態で脂肪酸化が低下、うまく利用できないまま肝臓に蓄積される。
これは別に砂糖だけのは無いじゃ無い
0073病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:48:02.64ID:XJKFzFpa0
インスリンの害なのか高血糖の害なのか区別できませんけど
余剰肝臓脂肪はあらゆる害の悪循環の始まりでしょう

砂糖は余剰肝臓脂肪に関係なく害です
歯だけを考えても明らかです
0074病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 23:43:38.34ID:stKfmqrn0
このスレを見てたらストレスが溜まるのかストレス解消になるのか
よくわからんが窮屈そうだね
0075病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 23:59:36.12ID:XJKFzFpa0
健康ネタのスレでストレス解消しようとする意味が分かりません
0076病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 00:05:41.12ID:AvYoyxyw0
>>75
それではあなたは何故スレを立ててなんの見返りもない書き込みを続けているのですか?
0077病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 00:14:14.59ID:/j+rV4+C0
>>1に書いてあります

>備忘録
0079病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 00:25:17.16ID:/j+rV4+C0
予想外だったのは古参2人の目的が馴れ合いストレス発散だけになり健康ネタには無関心になっていったことですかね
0081病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 01:13:10.35ID:/j+rV4+C0
違います
わざわざ古参と誤魔化して書いてあげてるのに特定して欲しいのでしょうか
0083病弱名無しさん (スププ Sd33-DFiQ [49.98.237.243])
垢版 |
2023/03/31(金) 07:34:24.12ID:C8NmCukPd
コオロギ食の意図はなんだろう
0085病弱名無しさん (スププ Sd33-DFiQ [49.98.237.243])
垢版 |
2023/03/31(金) 15:51:29.57ID:C8NmCukPd
>>82
アンカー付ければよかったな。コオロギ食の話が出てきた理由はa_watcher関係者なのかな?と疑問を持ったから
0086病弱名無しさん (スププ Sd33-DFiQ [49.98.237.243])
垢版 |
2023/03/31(金) 15:52:23.46ID:C8NmCukPd
>>84
どこのスレのどれの話してるのか知らんが、コオロギスレの話だったら私はそこには行ってない
0087病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:01:28.87ID:/j+rV4+C0
健康ネタと無関係なa_watcherネタを120歳スレに持ち込まないでください
0088病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:03:19.93ID:/j+rV4+C0
>>79修正
関心はあるんだろうけどツッコミがある120歳スレには書き込まなくなった


【血液】健康診断・人間ドック【尿検査】3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1609344686/926
926 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/31(金) 09:11:11.70 ID:5Xq30t620
癌化する土壌が整ってるのと癌化するトリガーが引かれるのとでは違うって話

前者は低体温、高血圧、低酸素とかで後者は赤身肉とかタバコとか酒とか食品添加物とか

前者が整ってたら、後者は正直発ガン性物質全てなんて避けようがないし、後者気にするより前者なんとかしろっていう話は納得できる
0089病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:38:07.70ID:/j+rV4+C0
>前者は低体温、高血圧、低酸素とか

それを言うなら「低体温、高血糖、低酸素」じゃないの?というツッコミが120歳スレではありますからね笑
0090病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:42:40.92ID:/j+rV4+C0
こういうのもありますね
武田邦彦教授も低血圧は言ってたと思います

低血圧・低体温・低酸素でガンが生まれる!?【CGS 小林常雄 健康と予防医学 第130回】
https://www.youtube.com/watch?v=1bdM5mUj-hY
0091病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:53:10.01ID:/j+rV4+C0
低体温、低酸素は安保教授>>2の【ストレス】

専門医が暴く「がん予防の迷信と誤解12」親ががんだから“がん家系”、焦げはがんになるの真実
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa022fe111f9f62564bebf457f911844625be9a?page=3
「免疫力」という言葉はとても魅力的で、よく使われます。
「免疫力でがんを予防しよう」といったフレーズを聞いたことがある人もいることでしょう。
体内では実は一日数千個もの「がん細胞」が生まれているのですが、免疫力で排除しているおかげで私たちはがんにならずに済んでいます。
そういった仕組みは確かにありますが、免疫力でがんを確実に防げるのかというと、難しいというのが結論です。
というのも、がん細胞はかなりの厄介者で、免疫の「監視」をくぐり抜けることが非常に得意です。
自分ががん細胞だということを免疫に悟られないよう、鳴りを潜めて生き延び、無限に増殖できるチャンスを虎視眈々と狙っているのです。
そこへ何らかの発がんリスクが後押しすることで、がん細胞がまんまと生存競争に勝利してしまうのです。
免疫力だけではがんは防げません。だからこそ、がんになりにくくするための予防や早期発見が重要になってくるわけです。


【ストレス】≒免疫力ですけど俗に言われてる体質改善や自然治癒力と同義なので
×免疫力だけではがんは防げません。
〇がんを防げるように免疫力を整えるのは難しい。>>88
0092病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:05:43.74ID:/j+rV4+C0
後者>>88はこれで良いと思いますけど毎日毎食は避けますよ
>>91
>とはいえ現実的に考えれば、私たちは毎日焦げばかりを食べているわけではありません。
なるべく減らすよう心がけるくらいでよく、がんのリスクに過剰におびえる必要はないと思います。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 19:07:45.16ID:/j+rV4+C0
免疫力を高めるにはどうしたらいい? 医師が免疫機能を上げる食事や生活習慣を紹介
https://medicaldoc.jp/m/column-m/202303p1289/
そもそも、免疫は自律神経によってコントロールされています。
緊張状態に陥る事態に遭遇したときには交感神経が優位となり、免疫の働きはいったんストップさせて、身体は事態への対応に集中します。
反対に、副交感神経は気持ちよくいい状態で優位になり、免疫を高めて体を安定させます。
免疫はそうした神経の制御を受けているため、免疫系と神経系は本来一体となったものと考えるのが、精神神経免疫学です。
ワクワクした気持ちを持ったり、ストレスを上手に解消したりして副交感神経を優位に保つことは、免疫を高める上でとても大切です。
食事に気をつけたり、害になるものを避けたりすることも重要ですが、ぜひ心地いい生活を維持してストレスを溜めないよう、過度に制限しすぎない生活を心がけましょう。

↑無難なまとめ

↓踏み込んで無難じゃなくなるとトンデモ医療扱い

近藤誠先生が最後に伝えたかったこと<前編>【ゲスト 大森勇輝さん】
https://youtu.be/exfglSIO0vo?t=108
0094病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:54:51.88ID:/j+rV4+C0
前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/574

イーロン・マスクは9キロ減!セレブがハマるファスティングダイエット|病気のリスクを高める可能性も
https://news.yahoo.co.jp/articles/1548c0414faa5c32dee40e0baeb1135861556aaf
ハリウッドセレブに大人気のファスティングダイエットだが、これに関する最新研究の著者として、マウントサイナイ医科大学(ニューヨーク市マンハッタン)のフィリップ・スウィルスキー博士は、
次のように述べている:「断食が健康に良いという認識が広まりつつあり、実際、その効果については豊富なエビデンスがある。しかし、断食にはもっと不安な側面がある」。
食事を抜くと、脳内で反応が起こり、免疫細胞にダメージを与え、体を脆弱にするとがわかったのだ。また、“空腹感”や“怒り”といった体内のストレス反応を引き起こすリスクもあるという。
「今回の研究は、断食には健康上のリスクを伴う代償があることを示唆するもの」と博士は述べている。
研究チームは、マウスを被験者として、2つのグループに分け、一方には朝食を与え、もう一方には何も与えないようにした。2つめのグループには、最長24時間絶食させた後、再び食べ物を与えた。
そして、マウスの単球(骨髄で作られる白血球で、感染症や心臓病、がんと闘う)を観察した。その結果、絶食させたマウスでは、単球の数に違いがあることがわかった。
最初は、どのマウスも同じ量を持っていたが、4時間後には、絶食したマウスの血流から90パーセントが消失し、8時間後にはさらに減少した。
その後、8時間後にはさらに減少し、再び餌を与えると再び血中に現れたが、その結果、炎症レベルが上昇した。つまり、絶食は感染症から身を守るどころか、マウスの体を脆弱にしたのである。

スウィルスキー博士は次のように語っている: 「断食は循環単球の数を減少させることを示し、これらの細胞は炎症の重要な構成要素であるため、良いことだと一見考えられる。
しかし、一度、食事を再開すると、血液中に単球が急増する。したがって、断食は、感染症などに対応する上で、体にとって必ずしも有益ではない。
また、これらの細胞は、心臓病やがんのような病気にも重要であるため、その機能がどのように制御されているかを理解することは重要」と述べている。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 16:17:32.30ID:CJR781FX0
バイ○グラを飲んで勃起するとチンポがカチカチになるんだけど、その状態でオナニーするといつもより気持ちいいんだよ
射精の量も多くオルガズムもいつもより気持ちいい
10代の頃のオナニーはこんなに気持ち良かったのか!
歳を取るとやはり失うものしかないな
若い頃は好きなようにやって50歳ぐらいで死ぬのが理想だなと実感した
江戸時代は50歳ぐらいが平均寿命だったらしいし
江川時代ぐらいの文化が人間には理想なんじゃないか?
江戸時代にはガンも無かったっていうし
0096病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 18:47:51.99ID:HT2PjrFI0
>>95
野菜とかビタミン剤とか一切取らないで白米だけ食ってたらすぐ死ねるよ
江戸時代はみんな脚気で死んでたんだから
0097病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:20:52.38ID:V9VbHhAT0
「急に老け込む人」「若々しい人」決める食事の差 医師「卵は毎日食べてほしいスーパーフード」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9495d36e531f075a514c0bb62ea381321f6af9?page=1
「急に老け込む人」と「いつまでも若々しい人」、その差を決める大きな要因が食事です。

 みなさん自身、もしくはご家族やお知り合いの中に、以下のような症状を抱えている方はいらっしゃいませんか? 

・見た目が急に老け込んできた
・何に対しても興味が持てず、やる気が起こらない
・判断力が低下した
・物忘れがひどくなった
・外出する気になれず、引きこもり状態になっている
・昔は簡単にできたことが、できなくなった

・イライラや不安感に襲われやすい
・疲れがなかなか取れず、だるい
・よく眠れない
・肩や腰などが痛い
・性欲がない



前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/897
897 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2023/03/20(月) 13:33:13.19 ID:Q+V0rhAv0
>>891
その理屈のとおり。欲がなくなった。まず性欲が消えた。
あとは恒常性を保つための感覚、腹が減った、おしっこしたい、暑い、寒いなどほぼ動物としての欲は残ってるだけ。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:28:21.98ID:V9VbHhAT0
タンパク質制限>>5して良いのはワクワク生活でやる気満々の人

>>97
テストステロンには、

・意欲や集中力、記憶力、判断力などを高める
・骨や筋肉を丈夫にする
・皮下脂肪や内臓脂肪をつきにくくする
・血管の柔軟性を保つ

といった働きがあり、私たちの体をさまざまな病気やけがから守ってくれています。
こうしたテストステロンの働きがなければ、心身の健康を維持することが難しくなります。

この「人が若々しさを保つカギ」となるテストステロンのもととなるのが、コレステロールとタンパク質です。
テストステロンの原料は、コレステロールですが、コレステロールからテストステロンが生成される際、その変換にタンパク質が必要です。
またタンパク質は、皮膚や毛髪、骨や歯、筋肉や内臓、血管、免疫細胞、酵素など、あらゆる細胞や物質の材料ですので、
タンパク質が不足するとテストステロン不足だけでなく広範囲にわたって悪影響がでます。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:15:46.94ID:WRL3payQ0
小食は禁煙に匹敵する効果…老化を遅らせる証拠見つけた
https://news.yahoo.co.jp/articles/140b1bd66e1bf54c2ac605cb1461ff13e8acc69d
研究陣は実験開始前と実験から12カ月および24カ月後に実験参加者から血液を採取し、血中白血球から抽出したDNAのメチル化を分析することで、カロリー制限食が老化のスピードを遅らせたことを確認した。
DNAメチル化とは、DNAにメチル基がくっついた状態をいう。メチル基は後性遺伝(エピジェネティック)物質の一つで、DNA塩基部に取りつき、遺伝子の発現を抑制する役割を果たすため、老化の程度を測定する指標として使われる。
これを後性遺伝物質とみる理由は、先天的に生まれつきの塩基配列そのものを変えないまま遺伝子の発現を制御するためだ。DNAメチル化が「後性遺伝時計」と呼ばれる所以でもある。
研究陣は1次分析でDNAメチル化の3つの指標に焦点を合わせた。
二つの指標、すなわちフェノエイジ(PhenoAge)とグリムエイジ(GrimAge)は生物学的年齢または暦年齢を推定する指標だ。自動車で言えばオドメーター(積算走行距離計)に例えられる。
二つの指標は特定時点での死亡リスクを予測するために開発された指標だ。
もう一つは老化のスピード、すなわちメチル化程度を測定するダニーデンペース(DunedinPACE:Pace of Aging、Computed from the Epigenome、エピゲノムから計算した加齢のペース)で、自動車で言えばスピードメーターに当たる。
ダニーデンペースはデューク大学とオタゴ大学の研究陣が開発したアルゴリズムだ。ニュージーランドのダニーデンで生まれた1千人を20年間追跡観察して得た19個の生体指標の変化率をDNAメチル化程度と結び付け、老化のスピードの測定指標とした。
分析の結果、ダニーデンペースの値は2~3%低くなったが、他の2つの後性遺伝時計にはカロリー制限の影響は現れなかった。
共同筆頭著者のカレン・ライアン博士は「このような違いは、ダニーデンペースのような動的な『老化のスピード』の測定の方が、静的な『生物学的年齢』の測定よりカロリー制限効果により敏感だということを示唆する」と語った。
従来の研究では、ダニーデンペース値が低くなると心臓病、脳卒中、認知症のリスクが減ることが明らかになっている。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:18:54.40ID:yZwSecdi0
運動中に両脹脛が攣りそうになった
カルニチン不足が原因?
毎日2分以上の激しい運動>>3による筋肉疲労が原因の可能性もなくはないが
赤身肉を食べないタンパク質制限や糖質制限では注意すべきかもしれない>>5


カルニチン投与がこむら返りに与える影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chubu/61/1/61_177/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssmn/54/2/54_71/_pdf/-char/ja
L-カルニチンは体内で必須アミノ酸のリジンとメチオニンから生合成されるため必須栄養素ではないと考えられているが、
必要量の約25%しか供給されず残りの75%は外因性カルニチン摂取に依存する条件的必須栄養素である

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/09-%E6%A0%84%E9%A4%8A%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E4%BD%8E%E6%A0%84%E9%A4%8A/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%B3%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E7%97%87
カルニチン欠乏症の原因としては以下のものがある:
不十分な摂取(例,流行ダイエット,入手手段の欠如,長期間の完全静脈栄養)
カルニチン欠乏症の治療
絶食の回避および激しい運動の回避

https://www.aaproject.co.jp/l-carnitine/health.html
L-カルニチンの欠乏症の原因
1.必須アミノ酸のリジンおよびメチオニンの不足
2.L-カルニチン生合成過程におけるビタミン(C・ナイアシン・B6ならびにB12)および鉄の不足
3.ビタミンB12による合成促進機能とコリンによるL-カルニチンの減少抑制作用
4.遺伝による不足
5.小腸からの吸収不足
6.L-カルニチンの生合成部位の肝臓機能低下および再吸収部位の腎臓の機能障害
7.L-カルニチンの輸送経路の障害
8.高脂肪食や薬物(抗痙攣剤・抗生物質・抗HIV薬など)L-カルニチンの必要量の増大

https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/02.html
赤身の肉やほかの動物性食物などの混食を食べている成人は、1日あたり約60~180mgのカルニチンを摂取している[6]。
ビーガン(完全菜食主義者)は動物性由来食物を摂取しないため、カルニチン摂取量は約10~12 mgと少なくなる。
0102病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:54:04.68ID:ZSHAs9PS0
それを言うなら筋肉不足じゃなくて筋肉疲労ですよ
0103病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 01:11:34.96ID:ZSHAs9PS0
健康食的に植物性糖質制限は推奨されてますけど
狩猟採集的には実践不可能な食事なわけで
↓のリスクはないのでしょうか

https://himitsu.wakasa.jp/contents/l-carnitine/
L-カルニチンは、脂肪を燃焼するミトコンドリア[※1]へと脂肪を運び、エネルギーを生み出す上で欠かせない成分です。
そのため、不足するとエネルギーが効率良くつくられず、体のだるさや息切れ、疲労感などの症状が現れます。

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3999009.html
カルニチンは、脂肪酸を燃焼してエネルギーにかえる必要不可欠な体内物質です。
カルニチンが不足すると、筋肉で十分なエネルギーが産生されず、筋力低下、筋肉痛、つっぱり(こむら返り)などの筋肉症状がでやすくなります。

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/di/digital/201209/526568.html
カルニチンが不足すると、筋細胞におけるエネルギー代謝が障害され、筋肉痛や筋痙攣などの骨格筋症状が表れる。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:41:15.62ID:ZSHAs9PS0
がん予防のために植物性食品で糖質制限しても平気なのは激しい運動をしない人限定かもしれません

>>100
カルニチン欠乏症の原因としては以下のものがある:
・不十分な摂取(例,流行ダイエット,入手手段の欠如,長期間の完全静脈栄養)
・ケトーシスがある場合または脂肪の酸化需要が高い場合のカルニチン必要量の増加(例,敗血症または重度の熱傷などの重篤な疾患の際;消化管の大手術の後)

https://www.ketogenic-diet.org/practice/practices-6.html
がんの予防や治療のための食事療法として、動物性食品を厳しく制限する玄米菜食やゲルソン療法を推奨する意見が多くあります。
がんの再発予防の段階であれば、植物性食品を主体にして動物性食品を減らすことは有用だと思います。
しかし、抗がん剤や放射線治療などの浸襲的治療を行っているときは、ダメージを受けた正常細胞の回復を促進するためにも蛋白質は通常の1.5倍くらいは必要と言われています。
また、脂肪酸が燃焼するときに必要なL-カルニチンは穀類や野菜にはほとんど含まれず、肉や乳製品にしか含まれていません。
L-カルニチンは体内で合成されますが、カルニチンの合成には2つの必須アミノ酸(リジン、メチオニン)、3つのビタミン(ビタミンC、ナイアシン、ビタミンB6)、還元型鉄イオンが必要で、
これらの栄養素の一つでも不足すればカルニチンは不足することになります。植物性蛋白質にはリジンやメチオニンが少ない特徴があります。
0105病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 19:04:36.50ID:Yig76Xq20
遺伝子のせいにすると真の原因が見えなくなります
全国民が真の原因である肝臓余剰脂肪を計測できるようになれば努力しやすくなるでしょう
原因が可視化できてないから小食だの運動だの標準体重だの曖昧な生活習慣改善に惑わされるのです

糖尿病は生活習慣病から遺伝子病へ 診療と治療は今後どう変わるのか【医療未来学者が語る 5大国民病のこれから】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e5919becc98402e06fe2d1a8121cff885b3dc1
「糖尿病の人はいきなり糖尿病になるわけではありません。
多くの場合、糖尿病になりやすい遺伝子を持った人が糖尿病のスイッチ(エピジェネティクス)を押す不摂生な生活を続けた結果、発症します。
その間、血糖値の悪化を知れば、不摂生を改める努力をするでしょう。
従来は血糖値は病院に行かなければ計測できませんでしたが、今後は手軽に長期間計測できるようになり、糖尿病予備群の多くは健康を取り戻せるようになるでしょう。その切り札になるのがウエアラブル計測機器です」
0106病弱名無しさん (アンパン Sd33-mkOL [49.98.238.75])
垢版 |
2023/04/04(火) 19:07:47.70ID:/O0F80Fpd0404
脂質代謝範囲での話では、mctオイル中心でやればカルニチンはあまり必要ないかもな
0107病弱名無しさん (アンパン Sd33-mkOL [49.98.238.75])
垢版 |
2023/04/04(火) 19:11:28.68ID:/O0F80Fpd0404
遺伝子で糖尿病のなりやすさがわかっても、生活習慣病は糖尿病だけの話じゃないしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況