X



トップページ身体・健康
1002コメント834KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:41:08.54ID:XXx9Pqev0
生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にあるとする健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2以降

前スレ(荒しによる一斉爆撃のせいか健康板の複数スレがdat落ちして何故か巻き込まれる)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:41:49.48ID:XXx9Pqev0
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと自堕落暴飲暴食嗜好品依存

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す

ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
心身症
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/72/1/72_8/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんに自律神経が影響することを発見
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
ストレスとがん再発の関連性
https://www.cancerit.jp/68176.html
慢性的なストレスはがんによる死亡と関連
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
NK細胞の活性度は参加者の7割以上で上昇

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1
ストレスは、記憶に深く関与する脳の海馬にダメージを与えると言われています
神経症傾向が強い人はうつになりやすく、ストレスの影響を受けやすいため、認知症になりやすいのではないかと推察されます

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる
0003病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:42:14.91ID:XXx9Pqev0
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

https://medicalnote.jp/contents/170927-002-XS
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。

https://note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
様々な運動強度の運動について骨格筋のミトコンドリア容量の増加効果について検討した先行研究では、
同一条件下において70%VO2maxで90分間の持久系トレーニングは100%VO2max程度で15分間程度の持久系トレーニングの半分強程度の効果しかみられず、
更に、70%VO2maxでは、30分間以上の持久系トレーニングを実施してもその効果に大きな変化がみられないことが報告されています。
(すなわち、ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。)

https://shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。

運動と免疫と健康
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/59/1/59_1_4/_pdf

https://yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。

※心臓に限らず体は動かし続けないと衰える(腕を上げないと凍結肩から生活の質低下、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎、など)
0004病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:42:52.19ID:XXx9Pqev0
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0005病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:43:14.37ID:XXx9Pqev0
意味ある?意味ない?【食事】制限

・極端なカロリー制限
https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります

・糖質制限
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
https://ganninfo.jp/%E3%80%90%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%9A/
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
https://www.youtube.com/watch?v=4ON4BVULKb0
癌ケトン食療法の現状と課題
https://eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/

・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
メチオニン制限のための植物食はオメガ6偏重やアメリカで必須栄養素に指定されているコリンなどの不足リスクあり
(レシチン・コリンの効果と摂取量 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/lecithin.html
狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(低メチオニン)
0006病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:43:41.78ID:XXx9Pqev0
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
https://president.jp/articles/-/42788?page=3
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
https://www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスというと、良くないものと感じてしまいがちですが、全てが悪いものではありません。
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。

【運動】
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。

【食事】
http://www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
(これは戦後の栄養学における、「栄養素は豊富な方が良い」の名残であると著者は邪推している)。
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである。
0007病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:44:23.41ID:XXx9Pqev0
テンプレ>>12-16は随時更新
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新

睡眠
体内時計
日光
0008病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:49:03.81ID:XXx9Pqev0
テンプレ終了

前スレはウンコAA荒し抑止できなかったのでIP表示はやめました
0009病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:54:08.58ID:XXx9Pqev0
>>7のアンカーミス修正

テンプレ>>2-6は随時更新
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新

睡眠
体内時計
日光
0010病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 18:19:17.57ID:XXx9Pqev0
フレイルは慎重に啓蒙しないとフレイルと無縁なメタボまで食べたい物食べたほうが良いと誤解する

>身長178cm。体重83kg=BMI26

65歳を過ぎたらダイエットはしなくていい…リハビリ専門医が「とにかく食べることが大切」と訴えるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/564a865fa1c1cbcbb113ed0d2996be1e6b02ca21?page=4
GLIM基準には、人種ごとに異なった基準値が示されています。
たとえば日本では従来、BMI18.5kg/m2未満を一律に低体重(やせ)としてきましたが、GLIM基準によるとアジア人のBMIは、70歳未満では18.5kg/m2未満、70歳以上では20.0kg/m2未満とされています。
つまり70歳を超えたらBMI20kg/m2よりも低いと低栄養状態で危険ということになります。

コメント欄
cujqrgo0e******43分前
そのせいか? 定期健診で「メタボ」の注意が無くなった。
身長178cm。体重83kg(現在)
握力・・35歳に左右とも70kg、背筋力200kg
だったのが。。現在70歳手前で握力40kg,背筋力150kg
太ももも細くなったし、胸筋も減り弾力が無くなった。

歳は取りたくないねw 食べたい物食べて、体重など気にしない事にした。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 18:39:59.05ID:XXx9Pqev0
見たことない情報ですね
オリーブオイルじゃなくて地中海式料理で増えたデータじゃないんですかね

https://news.yahoo.co.jp/articles/b660a8adc1693e0749ebf4d785a6bb7a32a3f8fc?page=3
何よりも注目したいのは、オリーブオイルを摂取することでビフィズス菌が増えるというデータです。
地中海地域では、オリーブオイルが腸の調子を整えるとして古くから信じられ、子どもなどにそのまま飲ませることもあるといいます。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 19:12:51.17ID:XXx9Pqev0
前スレのコレですかね
https://youtu.be/lkol9RXbyP0?t=947

欠食で短命に?
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%AC%A0%E9%A3%9F%E3%81%A7%E7%9F%AD%E5%91%BD%E3%81%AB/ar-AA15le8a
論文の上席著者である米アイオワ大学のWei Bao氏は、「われわれの研究結果は公開されたデータを利用した観察研究に基づくものであり、因果関係について述べることはできない。
しかし、そうであっても見いだされた結果は、食事による代謝への負荷の影響と考えられる」と述べている。
同氏によると、食事を抜くということは一般的に、一度の機会に多く食べることを意味しており、それによって血糖値の変化が大きくなって、健康上の問題につながる可能性があるという。
このような理解に立つことで、本研究で示された、食事間隔が短すぎる場合にも死亡リスクが高くなるという結果の説明も可能だと同氏は述べている。(HealthDay News 2022年11月28日)
0013病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 22:45:50.60ID:VLXrQA1A0
今年で50ですがおちんちんの勃ちが悪くて悩んでいます
独身、彼女はいなく一人でするのですが最初は8割ぐらい勃ってもすぐ萎えてしまい射精まで1時間くらいかかります
それも半勃ちの状態で射精します
40前半までは元気よく毎日していました
結婚したく彼女も欲しいので今の状態だと自信がないです
マカ、亜鉛、エビオス試しましたが改善しません(エビオスは若干効きました)
しかし朝立ちはギンギンなのです
それが本番でも発揮できれば(今はリハーサルしかできませんが)
0014病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 23:12:08.77ID:XXx9Pqev0
120歳スレ前身の旧スパイクスレをコピペや自演で毎日荒らしていた古参の2人

「エロ袋」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

「絶望爺」
・旧スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
0015病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 08:24:08.75ID:Gj1u4O/e0
セックスなんて破廉恥なことしませんから僕の家に来て下さい。その代わり素っ裸にして全身なめ回します。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 12:58:47.55ID:BxfuWbKD0
>>5
>つまりは『持病がない人』向け

65歳からは朝食ステーキがおすすめ…リハビリ専門医が「健康長寿のためには肉を食べよ」と説くワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ec25aaf556cf65369b9f45f97b6415b73b63217?page=3
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:00:41.50ID:BxfuWbKD0
>>17
60歳をすぎると、持病がゼロの人はほとんどいないでしょう。高血圧とか糖尿病、COPD、がんなどいくつか健康問題を抱えている人のほうが多いはずです。
こういう状態をマルチモビディティ(多疾患併存)と言います。私たち医師は「マルモ」と呼んでいます。
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:12:38.26ID:BxfuWbKD0
体脂肪を考慮しない体重基準でさえ微妙なのに年齢基準のフレイル啓蒙は透析患者を増やすようなものだと思いますけどね

>>17
いままで食事のときに「カロリーオーバーにならないように」「塩分は控えめに」と、あれこれがまんしてきたと思います。
65歳をすぎたら、健康を維持するのにがまんすることはありません。なんでも好きなものをしっかり食べてください。
大事なのは、体重と筋肉の維持、または増加です。50代までは、「太らない=健康」という考え方でかまいません。
でも、65歳以上は真逆です。やせていることは健康リスクそのものです。
やせているとちょっとしたけがや病気が原因でフレイルやサルコペニアにおちいりやすく、いったんフレイルサイクルにはまると悪循環から抜け出せません。
認知症や寝たきりになるリスクも一気に高まります。とり返しがつかない状況になる前に、食生活を根本的に見直す必要があるのです。
まず、体重を増やすためにカロリーをしっかりとる。スナックでも揚げ物でもいいのです。
あっさりよりもこってり、食べたもの勝ちだと思ってください。そして筋肉をつけるためにたんぱく質の摂取量を増やします。野菜より肉や魚ファースト。朝からステーキ大歓迎です。
肥満や血糖値を気にして糖質制限してきた人は、まず制限を解除します。高齢者の糖質は高めでいいというデータもあります。
もう厳格な血糖管理は不要な時期なのではないか、と自分の健康状態をふり返ることが大事です。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:27:04.84ID:BxfuWbKD0
たんぱく質のフレイル啓蒙は正しいですけどね

>>17
「年をとったら一汁一菜でじゅうぶん」とか「粗食こそ美食」という考えは捨てましょう。
人生50年の時代ならともかく、いまは100歳を超えて生きる時代です。日本人の食への考え方も時代に合わせて変えていかなくてはなりません。
ごはんと野菜の味噌汁だけでは、たんぱく質は絶対的に足りません。どうしても食欲が出なくて一汁一菜でじゅうぶんというときにも、味噌汁の具に豆腐や肉、魚などのたんぱく質を必ず入れてください。
豚汁なら文句なし。調理が面倒なら、味噌汁に鯖缶を丸ごと入れた鯖の味噌汁なんて簡単でいいでしょう。栄養価がグンと上がります。
「たんぱく質、たんぱく質と言うけれど、ミネラルやビタミンだって不足したらいけないでしょう」などと栄養について細かく心配する方もいますが、
たんぱく質と主食と副菜という基本の三本柱がしっかりしていれば、ミネラルやビタミンはあとから自然とついてくるものです。
患者さんやご家族にも「あれこれ細かく悩む暇があったら、なんでもいいからたんぱく質をとってください」と伝えています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c36912957bf6ed4d070aeb2487dc3947bf431d3d
敬三さんのすごさは、なんといっても年齢を重ねても強靭な体力を保っていたことです。一般の人が歩くことさえおぼつかなくなる70代以降に、世界の雪山を滑降した身体能力は、常識をはるかに超えています。
身体能力を維持するための運動を毎日継続していたことは想像の通りでしたが、食べているものには度肝を抜かれました。
鶏を一羽丸ごと圧力鍋で調理して骨まで食べる、生卵をりんご酢に漬け込んで殻に含まれているカルシウムを存分にとろうとするなど、非常にワイルド。
鶏の骨を食べたり、卵の殻からカルシウムを抽出して飲めばカルシウムの摂取量はケタはずれになりますから、骨を丈夫にすることをかなり意識されていたんでしょう。還暦を過ぎてから世界の名峰をスキーで滑走できたのも納得です。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 20:12:19.18ID:BxfuWbKD0
【ストレス・運動】

管理栄養士を14年やってきて気づいたことを話します。
https://youtu.be/hj5VjnSghmA?t=410
0022病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 01:13:42.33ID:ZEQOfagq0
oh...

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12649141199.html
私自身は、最低でも1日350g-400gは摂取しています(私は黒糖とハチミツが中心です。それがなければ白砂糖でも摂取しています)。

>>14
>砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
0023病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 01:21:48.91ID:ZEQOfagq0
改めて読むと崎谷医師はジャンクフードに近いですよね

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12609400206.html
少なくとも、毎日健康をキープしたいのであれば、しっかりとタンパク質と糖を摂取することです(脂肪は飽和脂肪酸だけを意識してください)。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 01:38:10.18ID:ZEQOfagq0
パレオドクターは超加工食品じゃなければ肉砂糖三昧と・・・健康ネタは奥が深すぎます笑

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12449264564.html
GMコーンから複雑な化学合成過程で作られるモンスター「ブドウ糖果糖液糖(異性化糖、HFCS)」については、重金属汚染やデンプン質の混入などがすでに指摘されています。

ブドウ糖と果糖の割合を砂糖に似せても、同じ”糖”として私たちの体で認識されていないのです。
そして、それが液体状になっていること。これは準固体であるハチミツや固体の黒砂糖とは違った反応を起こします。
特にデンプン質がコーンスターチのような液体状になっている場合は、PM2.5などの微小粒子と同じく、リーキーガットがなくてもそのまま腸粘膜から吸収されてしまいます(これはパーソープションと呼ばれています)。
さらに糖のエネルギー代謝には、ビタミンやミネラルが必要です(『基礎医学シリーズDVD』参)。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 01:58:01.64ID:nL+w3htf0
ストレス貯めないってどうしたら良いんだ
0026病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 15:20:23.36ID:ZEQOfagq0
>>25
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
0028病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 14:08:58.39ID:l+neZbyY0
ここは人気のないインターネッツですね
0029病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 14:40:56.86ID:zZmDka5s0
みなさん健康長寿120歳目指す為に、やってることと、やりたいこと教えてください
0030病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 15:41:31.06ID:h4LCJvFh0
やってること
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

やりたいこと
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
0031病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 18:19:29.03ID:h4LCJvFh0
低BMIなのに肝臓余剰脂肪減少目的でカロリー制限するのは悪手でしょうからね

食事でやせにくい人は、運動で筋肉の質を改善すると体脂肪率が減少
https://news.yahoo.co.jp/articles/247815c8f009435d87badc847b59acc4f57b4149
肥満のために医師から摂取エネルギー(カロリー)の制限を指示され、低カロリー食を続けていると、体重がするすると減っていく人と、思うように体重が減らない人がいます。
カナダ・オタワ大学などの研究者たちは、そうした2つのタイプの女性の筋肉の違いに注目しました。
著者らは先に、食事制限で体重が減りやすい人たちの骨格筋のサイズは大きく、その組成や代謝機能もまた、体重減少を誘導しやすい特徴を示すことを報告していました。
具体的には、低カロリー食を継続したときに体重減少が早い人たちの筋肉は、遅い人たちに比べて、有酸素運動でエネルギーを消費する際の代謝能力と抗疲労性に優れたI型の筋線維が多く、
骨格筋におけるミトコンドリア(*2)の機能が高く、抗酸化能力が高く、ブドウ糖と脂肪酸の代謝にかかわるたんぱく質の量が多いことを明らかにしていました。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 18:40:12.35ID:h4LCJvFh0
負のイメージ払拭も良いですけど「糖尿病=ぜいたく病=痩せた運動不足の病気」というイメージを広めたほうが建設的では?

「糖尿病と呼ばないで」患者の切実な願い 「ぜいたく病」のイメージは偏見・誤解、実は遺伝的要因が絡む国民病
https://news.yahoo.co.jp/articles/73561dc5d2123e3de6003d3a9cab1c31df3f3dfc?page=1
患者が偏見を恐れ、治療に踏み出せなくなっている恐れがあるためだ。
日本糖尿病協会は、2022年11月14日の世界糖尿病デーを控え、オンラインによるシンポジウムを開いた。野見山崇理事はこう強調した。
「日本人は、ちょっとした環境や食事の変化でたやすく糖尿病を発症してしまう遺伝的背景を持つ。そういう体質なんです」
0033病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 19:07:39.66ID:h4LCJvFh0
とりあえず何でも良いから体を動かしましょう

「Fit Boxing 北斗の拳 ~お前はもう痩せている~」でシンと戦い北斗百烈拳を放つ様子
https://youtu.be/d8HAWMRzhOg?t=62
0034病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 19:08:16.93ID:zZmDka5s0
>>30
ありがとう。ちと私には理解するのが難しい…

>最低2分からの高心拍数状態
とは?高心拍数状態とは?
その状態を保つために何してるの?

>0コンマ%維持
1未満を維持ということ?
維持する為に何してる?

>エス
? エゴ? SMのS?
0035病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 19:26:26.26ID:h4LCJvFh0
>ちと私には理解するのが難しい…
>>1
詳細は>>2以降

>その状態を保つために何してるの?
走るHIIT

>1未満を維持ということ?
>>4
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
>今回の研究で痩せた人の肝臓脂肪含有量の中央値は0.35%でした。つまり、肝臓に脂肪が1%程度の少しでも蓄積していることがすでに異常なのかもしれません。

>維持する為に何してる?
食事と運動

>? エゴ? SMのS?
>>1
詳細は>>2以降
0037病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 12:52:52.07ID:FeiVDUmE0
あのレジのおばさんね
確かにパンツ脱がしたいよね
0039病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 19:01:27.56ID:y2U3hCY10
おっしゃる通り無理があるんですけど
運動しながら肝臓の余剰脂肪を減らそうとしてる高齢者に小太り推奨するのも無理があるんですよね
老化研究に惑わされてカロリー制限しながら空腹が体に良いと信じ込んでる標準BMI以下の運動>>3しない高齢者だけに推奨するなら無理はないですけど

むしろ日本人はもっと肉を食べたほうがいい…「欧米で流行の食生活」を真似してはいけないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e8320fabc9a6cbbaebaad02c92fda9db28fdf0?page=2
老化の研究をしている人たちが実験対象としているのはラットやミジンコである。
カロリー制限をしてラットの寿命が1.4倍に延びた、ミジンコは1.7倍になったと言っているのだ。
老化のメカニズムを探る実験としては意味のあることだし、学者も納得している研究結果だとしても、
メタボを恐れてBMIを下げることに「カロリー制限すれば長生きできる」と援用するには無理がある。
0040病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 19:52:15.96ID:9omjLx7L0
ちんちんのムラムラを手で沈めてください
0041病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 21:57:21.33ID:F6JuhjNs0
20gが糖尿病総合スレッドpart361を潰したか
マジでキチガイだな
0042病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 22:05:13.07ID:y2U3hCY10
潰れた(dat落ち)のはこれが原因でしょうが何を基準にdat落ちするスレが決まるのか不明です
>>1
>前スレ(荒しによる一斉爆撃のせいか健康板の複数スレがdat落ちして何故か巻き込まれる)
0043病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 00:13:23.72ID:OY+Vbhvd0
基準はあたおかが連投荒らししたら
AIがあたおかを判別して決まる
AIにあたおかと判定された某2○g氏は本物だ
0044病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 14:50:43.00ID:Ws1iBroM0
>>39
普通の高齢者が低脂肪食で空腹我慢してオートファジー活性化させてもフルマラソン完走できるようにはなりませんからね

老化抑制のカギ握る「オートファジー」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/70c658c8a656d8ce8f54fc4580038b83744e5772?page=2
ルビコンは、「高たんぱく質食」ではなく「高脂肪食」を食べると増えることが分かっています。

 「さらに予想外のことが起こったのです。年をとると線虫はゴニョゴニョと動き回れなくなるのですが、
ルビコンをなくしてオートファジーがさかんに起こるようにすると、年をとってからも、通常の約2倍も激しく動き回ったのです。
人間でいえば、80歳を超えてフルマラソンを完走できるような状態になったのです」(吉森氏)
0045病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 17:33:53.28ID:Ws1iBroM0
>>39
これも似たようなものですかね
高齢者がミトコンドリアの真似したら早死リスクにしかならないでしょう

暑さ・寒さに対するわたしたちの体の反応|南雲吉則『体を冷やせば健康になる』
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5dee817f307f4c03fa7b6bc66d9a900ef830fbf
これら体表温と深部体温とを勘違いしている人が多いことが原因で、体を温めると健康になるという常識が広がったのではないでしょうか。しかし残念ながら、厚着をしても深部体温は上がりません。
外から温めて体温が上がってしまうのであれば、赤道直下に住んでいる人々はみんな熱中症になってしまいます。
気温が40度あったとしても、いつも体温は37℃に保たれています。体を温めようとすればするほど、脳は一生懸命冷やそうと指示を出します。
逆に、北極圏に住んでいる場合、体が冷えると体温を上げようとする機能が働きます。この深部体温を上げる働きは、ミトコンドリアによるものであり、体に寒さ刺激を与えれば、ミトコンドリアが活性化するのです。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 17:41:18.77ID:Ws1iBroM0
普通の食生活で父親は95歳
さて、鶴仙人ご本人は?

https://news.yahoo.co.jp/articles/40cffcc5f4b91d790970087e24ad0563a99c05e5
現在はヨガ中心の生活を送っており、毎日夜の10時に起床する驚きの生活を告白。
「夜の10時に起床して、そこから朝の5時くらいまでヨガをします。そのあとは2時間半~3時間ほどかけて朝ご飯。
果物、黒豆、玄米、甘酒、ぬか漬けなど、全部自分で作っています。昼ご飯と夜ご飯も食べないし、間食もほとんどしません」と日々のルーティンを語った。
0047病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 18:02:18.88ID:gidty97D0
毎日全力疾走>>3する1日1食ならオススメです笑

柴咲コウ 休日の驚きの食生活 食事は夕食1食でもお腹は「すかない」 撮影時は「朝、昼、晩食べます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c2db90055f18fe92d6e9f413377f58805cf0fe5
タモリ「徹子の部屋」今年最後のゲスト、最近衝動に駆られて全力疾走した話
https://news.yahoo.co.jp/articles/99d64395cb66d94b5ac34d9a5e93f2e2227b1663
0048病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 21:26:22.19ID:+a0qUC6W0
孝典さん、あのお風呂できれいにしてからでもいいですか?
0049病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 21:31:42.26ID:MOvzqAgy0
すぐって言ってもなんだかんだで1時間くらい経ってますけどね。いつもなら15分くらいで射精しちゃってるから、こんなに焦らされるの初めてです。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 22:06:13.30ID:gidty97D0
>>2
>■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ



ウェアラブル デバイスで測定された活発で断続的なライフスタイルの身体活動と死亡率との関連
https://www.nature.com/articles/s41591-022-02100-x
0051病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 22:21:00.74ID:gidty97D0
>>50
短時間の激しい身体活動が、死亡リスクを下げる可能性がある
https://www.natureasia.com/ja-jp/nm/pr-highlights/14322
日常生活の中で行われる、時間にして1?2分程度の短いが激しい身体活動(例えば、非常に速く歩く)が、
死亡リスクの大幅な低下に結び付くという報告が、Nature Medicineに掲載される。

運動習慣がない人は、日常生活における1回1~2分間、1日3回の非常に速く歩く、階段を上るなどの高強度の身体活動で、死亡リスクが大幅に低下
https://healthy-life21.com/2022/12/20/20221220/
 報告は、「運動の習慣がない者における日常生活の一環として行われる断続的な高強度の身体活動は、
運動の習慣がある者における高強度の身体活動と同様の効果をもたらすことが示唆された」とまとめている。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/23(金) 21:21:01.34ID:QL/aSiC00
和田医師の小太り体型は避ける気がなかったのであって避けられますよ
避けずに覚悟の上の動脈硬化進行ですから体調重視で薬を拒否する覚悟もあるのでしょうね

「病気」は避けられない!? 「80歳の壁」著者・精神科医の和田秀樹 “病気と老化”を語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5c8c8da22404f3f8b117698ccc292d547912f7
今度は逆に、動脈硬化になってからは、血管の壁が厚くなって、血液が通る所が狭くなるので、
血糖値や血圧が少し高めの方が、脳に酸素やブドウ糖が行くんですよね。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/23(金) 21:22:51.20ID:QL/aSiC00
性格というか人生観でしょうね

「ばかは風邪をひかない」に医学的根拠はあるの? 内科医に聞いてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff51936f4ab18741d65c9c3a479c2604010fd242
Q.楽観的ではない人が、風邪などの病気にかかりにくくするためにどのような対策ができますか。
市原さん「性格を変えることは難しいですが、ストレスをため込まないで発散する方法を習得している人は免疫力が低下しにくいと思います。
また、不規則な生活、睡眠不足、偏った食生活などでも腸内環境が悪化するため、
なるべく規則正しい生活を心掛け、腸内環境を整えるような乳酸菌やビフィズス菌、食物繊維を積極的に摂取することをお勧めします」
0054病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 08:53:24.24ID:mAQ8EPxh0
>>53
そもそも「ばか」をどう定義するのか?ばかばかしい
0055病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 15:59:27.42ID:0VThISoY0
それほどばかばかしくはないですよ
現代医学でストレスが定義できていませんからそういう曖昧な例えもアリなのです
下手に定義しようとすればオーラとか波動とかスピリチュアルな方向に行きます
0057病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 19:29:03.77ID:0VThISoY0
【ストレス・運動】を考えずに>>4以外で【食事】を悩んでるならほとんどオルトレキシアじゃないですかね

一番死亡リスクを上げる食べ物について話します。
https://youtu.be/NTwtq1IFw-0?t=671
0061病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 23:46:24.10ID:yfJCp4T30
>>52
琉球大の 1980年代の80〜90歳代の沖縄県民の解剖所見 において
◆ 『大動脈や冠状動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められなかった』
と驚きの報告

 「 豚肉や動物性脂肪分の多いいわゆる“伝統的”沖縄料理は
 実際には王族・富裕層が正月や祝祭などの特別なときにのみ口にできた」との話
www.ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf

>1975年当時,65歳以上(すなわち,第2次世界大戦終結時,35歳以上)の沖縄県民の大部分は
>朝,昼,夕の三食ともに幼少期より“煮イモ”を主食としており
> ,線維成分が豊富できわめて低カロリー・低脂肪の質素な食事をとってきたことが記録されている.

主食が煮イモ、の高炭水化物(低タンパク・低脂肪)食が
動脈硬化を防ぎ、健康長寿につながる
0062病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 00:08:23.22ID:AYmMpsDS0
あれ?
インスリン値が欧米人レベルなんですけど沖縄はインスリン分泌遅延体質じゃない人が多い??
もしそうなら低脂肪高炭水化物の沖縄食を迂闊に長寿食と考えるのはヤバいかもしれませんよ
>>61
https://ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf
図7 現在の沖縄県民の糖代謝の特徴
0063病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 01:32:41.46ID:AYmMpsDS0
沖縄人の体質は欧米人のような狩猟採集民族寄り?
本土の日本人が長寿食と信じて高炭水化物を真似るなら食後高血糖対策をより万全にやっておかないと逆効果になりかねませんね

記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html
沖縄を中心とする南西諸島の集団も、本土から多くの移住があったために、北海道ほど明瞭ではないが、
それでも日本列島本土に比べると縄文人の特徴をより強く残した。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 13:27:54.64ID:z8vlZpE90
(中高年までだと)
沖縄比率「炭水化物10>>タンパク質1」が長寿食  ※低タンパク食で劣化タンパク質の蓄積を防ぐ利点

 【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1553598016/142
 > そこから一貫して導き出されたのは、
★> 炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
 > 最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
 > そして驚いたことに、

★> 炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
 > 人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、
★> 世界各地のあらゆる疫学研究が同じような結論を物語っている。

 琉球では日常食の9割を占めたさつまいも jbpress.ismedia.jp/articles/-/48348

 親より先に他界した20〜69歳、30年で倍増 沖縄の働き盛り世代「短命」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616115343/

戦前からのサツマイモ偏食世代:長命
戦後世代(アメリカの加工肉文化):短命化
0065病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 14:58:11.58ID:AYmMpsDS0
http://hissi.org/read.php/body/20220831/Y2VqUm1BQVEw.html
290 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5e58-83Bc)[]:2022/08/31(水) 20:48:10.02 ID:cejRmAAQ0
「ニューギニア高地人」からの引用です。

ウギンバ村の食生活は、なんといってもイモが圧倒的主食である。なるほどかえるや昆虫も食べる。
カミキリムシの幼虫やゴキブリの一種の大型など、見つけるや否や奪い合いで食ってしまう。
だが、これらが蛋白質として食物の何パーセントになるかはほとんど問題とするに足らない。
野菜としての野草も種類は豊富だが、サツマイモの葉と「ブナ」を除けば、量的には知れている。
ブタも飼ってはいるものの、食べるのはまず年に数回。葬式などの祭事か、ブタが死んだときに限られる。
 という次第だから、彼らは朝から晩までイモを食っている。いわゆる「イモ文化」である。
「石むし料理」の野菜は、1日に1度だけ。3日目には胃腸の調子に不快な動きを感ずるようになった。
4日目。明らかに変調をきたし。腹が張るようなガスが蓄積するような感じ。5日目。ついに本格的下痢だ。
味にしても、あきやすい欠点があるだけで、結構なものである。が、生理的にこれはいけない。
高地パプアがイモばかり食って平気なのは、やはり生まれたときからの環境順応が第一の理由であろう。
イモを主食にする彼らが、いかに平気だといっても、栄養として完全でないことは明らかである。
部落の女や子どもは、みんな大きなおなかをしている。特に成人の女が異常に巨大だ。はじめのうち、彼女らがすべて妊娠しているのではないかと私は思った。産児制限などないから、考えられないこともない。
しかし、私たちがウギンバ村に滞在した1ヶ月余りの間、7部落あわせると70人か80人はいるであろう主婦たちが、みんな臨月のようなおなかをしながら、1度もお産がなかったという事実は、確立から考えても問題だ。
男たちはそれほど大きな腹ではない。筋肉質だからであろう。だが文明人の男と比べるとやはり大きい。子どもがそのままの形で成人になったような感じ。
甲状腺腫が特に女に多い。また、おへそのすぐ上に大きなタンコブのある女もときどきある。なぜ、こんなコブができるのだろう。
0066病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 15:06:36.82ID:AYmMpsDS0
>>64
>>5
>つまりは『持病がない人』向け

タンパク質はがん細胞の増殖速度を抑える可能性はありますけど逆に免疫低下してがんの原因になる危険もあるから極端な低タンパク質は賭けになりますよ


ところで沖縄の人はサツマイモ主食でちゃんと消化できてたんですかね?
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
0067病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 15:52:49.97ID:JOMgmmX50
ここは死に損ないのためのスペルマ臭いインターネッツですね
0068病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 16:54:30.34ID:AYmMpsDS0
そもそもタンパク質制限すればがんにならないわけじゃないですからね
普通の食事だとステージ4まで10年かかるところがタンパク質制限食だと9年かかるみたいな話でしょうから
ぶっちゃけ低タンパク質の【食事】でがん対策というのは微妙だと思われます
0069病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 19:12:57.09ID:AYmMpsDS0

あなたたちは「不健康」ではない!…気にしすぎてはいけない「健康の基準値」を一挙大公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/dffdf718928b9b9c4fbbeb39aa6ad71744a944c5?page=1


あなたたちは「健康」ではない!…気にしないといけない「健康の基準値」を一挙大公開>>1
>【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提


生活習慣病なのに社会全体がクスリで胡麻化そうとしてるから極端な記事になる
0070病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 19:24:10.87ID:AYmMpsDS0
>>69
>無理な運動をしたり、味気のない食事をしたりする必要はない。節制しすぎて、食事への興味が失われてしまうと、肉体だけではなく、心も老け込んでしまう。

絶対に節制しすぎないような人が自重の筋トレさえ無理な運動と言って小太りのまま糖尿病になってしまう記事ですかね

糖尿病になりたくない人は「初期症状が起こる前」に〇〇をやって下さい!
https://www.youtube.com/watch?v=9Rl51j6Fe3c
0071病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 00:33:08.40ID:rTD/HIVF0
>>68の例えが逆ですね

タンパク質制限食だとステージ4まで10年かかるところが普通の食事だと9年かからないみたいな話でしょうから
0073病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 15:53:52.98ID:rTD/HIVF0
>>64
>(中高年までだと)

ちなみに中高年までのがんなら他の原因が大きすぎてタンパク質の影響は皆無でしょうね
乳製品に偏ってると前立腺がんや乳がんに影響ありそうですけどね
0074病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 19:19:01.97ID:rTD/HIVF0
【ストレス】に森林浴が効果あるのは知られてるでしょうけど音だけで効果あるとはね

人には聞こえない音が食後の血糖上昇を抑える可能性
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%B3%E3%81%8C%E9%A3%9F%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%A1%80%E7%B3%96%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/ar-AA15FeqI

https://www.ncnp.go.jp/topics/2022/20221110p.html
人類の遺伝子や脳が進化のなかでつくられた熱帯雨林の自然環境音や、さまざまな文化圏の音楽には、人間の可聴域上限である20kHzを超え100kHzに及ぶ超高周波が豊富に含まれるのに対して、
都市の環境音やCD・デジタル放送の音声信号にはそうした自然由来の超高周波がほとんど含まれないことを明らかにしました。
さらに、超高周波を豊富に含み複雑に変化する音は、自律神経系や内分泌系の中枢である中脳や間脳、およびそこから前頭葉に拡がる報酬系神経回路の脳血流を増大させて活性化するとともに、
免疫能を高め、ストレスホルモンを低下させる効果をもつことを発見し、ハイパーソニック・エフェクト※として報告してきました。
本研究では、自然環境音に含まれる人間の耳に聴こえない超高周波が、内受容感覚や自律神経系と密接な関係のある耐糖能におよぼす影響を、糖尿病の標準的な検査法である経口ブドウ糖負荷試験をもちいて検討しました。

ストレスマネージメントの重要性は、多くの疾患で指摘されていますが、ストレスの内容や対処法は個人によって大きく異なっているため、そのアプローチは主観的・心理的なものにならざるを得ません。
一方、今回の研究では、人間が音として知覚することのできない超高周波を豊富に含む音によって、ブドウ糖負荷後の血糖値の上昇が抑制されることが明らかになりました。
このことは、従来の個別性の高い心理的なアプローチとは異なる原理をもち、人間にとって普遍性・客観性のある反応を導くことができる音情報を用いた新しいストレスマネージメントの可能性を拓くものと考えられます。
さらに、こうした新しい健康・医療戦略は、糖尿病以外にも、たとえばうつ病や高血圧などのように、ストレスと密接な関連をもつ疾患にも有効である可能性があります。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 16:04:53.58ID:naFkVK4n0
>>4更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0076病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 16:16:23.54ID:naFkVK4n0
オプティマルエイジングは良いんですけど
【ストレス・運動・食事】を治せる人なら誰でも意外と簡単に健康寿命1XX歳は可能という一般常識が広まって欲しいと願っています

「100歳まで生きる」のに必要なたった1つの考え方
https://news.yahoo.co.jp/articles/c832d517272faa091e26db1a60b299b33e1e5a2f?page=3
最後に、私が老年医療に携わるうえで、大切なキーワードにしている「オプティマルエイジング」について紹介します。
アンチエイジングを日本語に訳すと「抗加齢」となります。人が年齢を重ねていくことは当然なので、それに抗うというありえない意味になってしまいます。
一方で、「オプティマル」とは、「最適な」「最善の」と訳せるので、オプティマルエイジングとは「自分にとって最適な歳のとり方」と捉えることができます。
これまでの医学は、「病気ならば治療をする」「病気でなければ治療をしない」という二択で成り立っており、それが大前提でした。
しかし、オプティマルエイジングには、「病気であっても、無理に治そうとしなくてもいい、その人なりに満足して人生を送っていければよいのではないか」という考えがあります。
病気になったとき、検査数値を正常に戻そうと、無理矢理につらい習慣を自分に課しても継続できません。健康習慣そのものがストレスになってしまったら、余計に具合が悪くなることも考えられます。
人が、加齢とともに体が衰えることは避けようのない運命です。そのことを受け入れたうえで、無理に抗ったりせず、少しでも長い間元気に楽しく過ごせるようにするのが「オプティマルエイジング」の考え方なのです。
たとえ病気になったとしても、コツコツと健康習慣を積み重ねていけば、「100歳まで生きる」ことはできる。そんなふうに気楽な気持ちで、限りある貴重な人生を、楽しみながら過ごしてほしいと願っています。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 19:44:14.54ID:naFkVK4n0
ようやく植物毒>>6に踏み込むのかと思いきや肯定的解釈
石黒医師自身は『持病がない人』>>5なのでしょうか

癌(がん)治療には薬より〇〇だった!抗がん作用のある身近な食べ物
https://www.youtube.com/watch?v=1_iz-oCIdwg

http://hissi.org/read.php/body/20220522/dlhMYVJVRHAw.html
600 :病弱名無しさん[]:2022/05/22(日) 16:49:56.97 ID:vXLaRUDp0
ちなみに大豆のようなコホート研究がないだけで植物には普通に毒性ある

http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/print/syu04271130482
1. 特集:食用植物中の自然毒
 レクチン、トリプシンインヒビター、青酸配糖体、グリコアルカロイドについて解説するとともに、食品別に自然毒、中毒の予防法を示した表を掲載している。

(1)インゲンマメ、赤インゲンマメ、白インゲン豆
自然毒:レクチン
中毒の予防法:豆を水によく浸してから、沸騰した湯で十分に煮る。生や加熱不十分の豆でサラダを作ってはならない。缶詰の豆は高温で処理されているので安全に食用できる。

(2)ダイズ
自然毒:トリプシンインヒビター
中毒の予防法:豆を水によく浸してから、沸騰した湯で十分に煮る。

(3)苦杏仁(bitter apricot kernels)、タケノコ、キャッサバ、亜麻仁、モモの種、スモモの種、サクランボの種
自然毒:青酸配糖体
中毒の予防法:植物の皮を剥いて水に浸し、小さく切ってから沸騰した湯で十分に煮ると毒素を有効的に減らすことができる。乾熱で加熱する場合や少しの水で調理する場合は少量を食べること。

(4)ジャガイモ
自然毒:グリコアルカロイド
中毒の予防法:発芽したもの、緑色に変色したもの、傷があるものは購入・食用を避ける。

(5)ギンナン
自然毒:4’-メトキシピリドキシン
中毒の予防法:生のギンナンは決して食べてはならず、沸騰した湯で十分に煮なければならない。特に子供は少量を食べること。

(6)生鮮キンシンサイ(金針菜)
自然毒:コルヒチン
中毒の予防法:日干ししたキンシンサイは安全に食用できる。

(7)キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、カラシナ、カブ
自然毒:甲状腺腫誘発物質
中毒の予防法:沸騰した湯で加熱すれば毒素の含有量を減らすことができる。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 19:53:34.41ID:naFkVK4n0
肝毒性か
がん細胞増殖阻害か
https://www.titech.ac.jp/news/2022/064510

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/pyrrolizidine_alkaloids.html
近年、国際的に、植物に含まれる天然毒素に対する関心が高まっています。
ある植物について、栽培技術や調理・加工技術の進歩により、食べる量や食べる頻度が増えたり、食べ方が変わったりすると、これまで問題とはならなかった天然毒素の管理が必要となる可能性があります。
農林水産省は、天然毒素がどのような食品にどのくらい含まれているのか実態を調査し、必要があれば安全性を高めるための取組を実施しています。
ここでは、植物に含まれる天然毒素の1種である、ピロリジジンアルカロイド類に関する情報や実態調査の結果をお知らせします。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 23:20:11.60ID:naFkVK4n0
健康オタク界隈ではアブラナ科の対極でナス科は評判悪かったんですけど乳製品やグルテンほど認知されない感じですね

【話題作】「身体中に炎症が起こる最悪な食べ物」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/PATAzRFCkb4?t=800

実はナスやピーマンが体に悪いってどこまで本当?
https://yuchrszk.blogspot.com/2017/08/blog-post_94.html

あのヘルシー食材にも含まれている!? 『食のパラドックス』が提唱する「レクチンフリー・ダイエット」とは
https://www.shoeisha.co.jp/book/article/detail/156
0080病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 23:43:28.29ID:naFkVK4n0
糖質が多いだけでビタミンミネラルなど栄養成分を見れば穀物より良いです

「じゃがいも」の食べ過ぎで早死にする!? 残酷なエビデンスを公開!
https://diamond.jp/articles/-/295431

し゛ゃか゛いもを食べて健康になる
https://www.youtube.com/watch?v=4tMYwOuzzyk

ジャガイモが体によい6つの理由とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210525-six-reasons-potatoes-good/

ジャガイモは糖尿病の人にも安全 工夫して食べれば健康的な食事に ポテト料理ではここに注意
https://dm-net.co.jp/calendar/2022/037193.php
0082病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 09:32:32.31ID:NTpU5OD10
>>80
すでに糖尿病のひとは含まれてる糖質量なりに血糖値が上がる。米よりはGI値は良いけど。五十歩百歩。俺はカーボ量計算して食べることはある。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:16:52.18ID:xqaTNHYh0
>>81
>高度肥満マウスにPTPROの働きを抑制する薬剤を1か月間投与したところ、肝臓などにたまった異所性脂肪が脂肪組織に移動することで減少し、脂肪肝や脂質異常症、糖尿病が回復した。
>こうした結果から、PTPROはインスリンの働きや炎症反応、脂肪組織への脂肪の蓄積の制御などに関与していることが明らかになった。

>>75
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

>TPROを欠損したマウスでは、肝臓への脂肪の蓄積が低く抑えられており、脂肪肝が発生していなかった(図1)。この要因とされたのが、脂肪組織の脂肪蓄積能の増大である。
>PTPROを欠損したマウスでは、脂肪細胞が顕著に拡大しており、大量の脂肪を蓄積できるようになった結果、肝臓などの他の臓器や組織への異所性脂肪の蓄積が抑制されたと考えられる。

人為的に皮下脂肪の蓄積能力を向上させたわけですね
0084病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:26:01.93ID:xqaTNHYh0
>>82
血糖値の話じゃなくて健康全般で栄養の話ですよ
糖尿病の人は何を食べようが糖質20g以上で血糖値はスパイクしますから工夫してください
>>75
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
0085病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:10:21.02ID:NTpU5OD10
>>84
このスレは糖尿病者のスレッドではないのか?
0086病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:11:04.52ID:NTpU5OD10
>>85
自己スレ。違うね。失礼した。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:36:16.48ID:xqaTNHYh0
1日2000kcalとして10対1ならタンパク質40g強だから厚労省的にも足りてると思いますよ
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4f.pdf

>>64
【オートファジー】16時間断食 7日目
190 :病弱名無しさん[sage]:2022/12/28(水) 15:16:00.27 ID:8J+foScn0
自分は朝食抜き、昼はジャガイモとサツマイモ、味噌をお湯に溶いたやつ
夕飯は普通にご飯と肉や豆腐食べてる
タンパク質の量はおそらく足りてないが、これでいいのだ


栄養は炭水化物とたんぱく質の比は10対1が最適
https://www.bbc.com/japanese/47607624
ソロン・ビエット博士はこれまで、食べ物の内容(単なる分量ではなく)が動物の老化にどう影響するかについて研究を重ねてきた。
そこから一貫して導き出されたのは、炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
そして驚いたことに、炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、世界各地のあらゆる疫学研究が同じような結論を物語っている。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:56:28.52ID:xqaTNHYh0
石黒医師は厚労省ガン無視でタンパク質を削ってる感じですけど定期検査で予防線は張ってますからね

https://youtu.be/866OWwP_brE?t=2238

http://hissi.org/read.php/body/20220812/bmNQcDdwZHcw.html
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★33
817 :病弱名無しさん[]:2022/08/12(金) 01:56:19.93 ID:ncPp7pdw0
最低限=20gは流石に血中アルブミン値次第でしょうけど

https://youtu.be/jrGJlU9-nD4?t=1564
0089病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 16:24:30.96ID:xqaTNHYh0
どんな栄養素でも何がどう作用してるのか分からないのですから必要量くらいは守っておいたほうが無難ですよ
鶴仙人>>46は完全に博打です

https://www.food.hayashibara.co.jp/library/12/2/
免疫は摂取した栄養の影響を受けるため、栄養不足も免疫機能を低下させるリスクになります。
それも、全体的に栄養が足りないというだけでなく、たった一つの栄養素だけが足りなくなるだけでも免疫には非常に大きなダメージとなります。
それを如実に示す栄養素についてご紹介しましょう。
ビタミンB1はエネルギーを作り出すのに大事な栄養素ですが、不足すると免疫機能が大きく下がってしまいます。
マウスで行った実験では、ビタミンB1が欠乏したエサで飼育した場合、腸管のリンパ組織など体中のリンパ組織が軒並み小さくなっていることがわかりました。
これは免疫の細胞が大幅に減っていることを示しています。また、重要な免疫細胞の1つであるT細胞を生み出す胸腺という免疫の器官がありますが、胸腺もビタミンB1が不足すると非常に小さくなってしまいます。
その結果、免疫機能の減弱を招き、例えば、ワクチンを打っても抗体がほとんどできないという状態になってしまいます。

>>87
【オートファジー】16時間断食 7日目
191 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2022/12/28(水) 15:39:34.19 ID:8J+foScn0 [2/2]
タンパク質が極端に少ないだろうなと、あすけんで栄養見たけど、
普通に炭水化物とタンパク質の比率6:1だったわw
納豆も食べてるの忘れてた
タンパク質も炭水化物も、その他の栄養素も必要量に届いてないけど、まあ、いいか
0090病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 19:49:35.93ID:xqaTNHYh0
運動でやせないといけないんだということが分からないフレイル予備群の教授でした
>>58
運動ゼロでカロリーを考えずにやせられるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/599fd7e15287d630067a46ab7b21539bff31e09f?page=2
堀口さん:だから、なおさら50代以上の人たちは、更年期を経て筋肉が落ちていくのだから、炭水化物をある程度摂らないといけないんだということが分かりました。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 20:48:53.19ID:xqaTNHYh0
高炭水化物で腸活してるなら逆に温めないと消化できなくて腸活失敗しませんかね
それとも鶴仙人レベルの小食だからレジスタを増やしても大丈夫なんですかね
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

【オートファジー】16時間断食 7日目
194 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2022/12/28(水) 19:43:55.62 ID:8J+foScn0 [3/3]
>>192
芋は腸活のために、冷やしてレジスタを増やしてから食べてるから、加熱しちゃうとダメなんよ
だから冷たい芋をひとくち食べてから、温かい味噌汁を飲むって感じ

傍から見たらなんだコイツって感じだろうけど、まあ楽しいよ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:27:22.87ID:xqaTNHYh0
1日中スポーツジムまたは20~30キロ走るのと無理のなさすぎる散歩との間に最適な運動習慣はあると思います>>3

1日中ジムにいるのは逆効果?精神科医が教える、健康寿命を延ばすために最適な【運動習慣】とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/122853c191b25de07f13fd160dfbee4c1cc75781
キーワードは「ゆるく」「毎日」
70代で意識的に体を動かすことはその後の運動機能を大きく左右するので、体を動かすことはとても大切です。
しかし、1日中スポーツジムにいたり、20~30キロも走るような激しい運動は逆に身体を弱らせることもあるので注意が必要です。
無理のないゆるい運動を日常的に取り入れていくことが大切です。
最適な運動とは?
無理のない運動を定期的、継続的に行うことを考えれば「散歩」が最適です。
散歩であれば、手軽に自分のペースで行うことが出来ますし、陽の光を浴びてセロトニンの生成を助ける効果もあります。
セロトニンはいわゆる幸せホルモンと言われるもので、意欲や幸福感をもたらします。散歩は心も身体の両方に作用します。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 00:13:49.35ID:sqEL3yXu0
ここは壹人の人が自問し自答する淋しゐヰンタアネツツウですね。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 16:40:46.63ID:uCV+/k0X0
素人を混乱させる健康情報ワード>理論上

>>39>>45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8707b01d0b712f109bbb9a58970088d9e70a6ddb?page=2
以前は、3大栄養素の一つである脂質を大量に摂取することにより肥満が起こると考えられていました。
しかし、仮に脂質のみを摂取した場合は追加インスリンがほぼ分泌されないので、太ることは理論上ありません。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 23:00:33.08ID:uCV+/k0X0
>>5
低栄養患者における感染症
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/108/11/108_2291/_article/-char/ja/

https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch1-1/keyword1/
エネルギーとタンパク質の不足がさらに続くと,アルブミンなどの血漿タンパク・臓器タンパクも消費されて低下する.エネルギー・タンパク摂取不足状態では,たいていビタミンや微量元素も不足している.
免疫グロブリンも低下し,エネルギー不足により白血球やリンパ球などの機能も低下して,免疫能が低下することで病原体に対する抵抗力がなくなり,感染症に罹患しやすくなる.

https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch1-2/
さらにタンパク合成能も低下するので,血漿タンパクのアルブミンや免疫機能に重要なタンパクのグロブリン,さらにグルタミン,アルギニンなどの免疫機能に関与するアミノ酸も低下する.感染防御に重要な末梢リンパ球数も減少する.
グルタミンは腸管免疫能に大事な小腸粘膜の維持に必要なアミノ酸であるため,グルタミンの欠乏は腸管免疫能を低下させる.

https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch4-2/keyword7/
栄養不良,特にタンパク質とエネルギーが充分に摂れていない低栄養(PEM)では,自然免疫および獲得免疫のいずれの機能も低下することが知られている.
なかでも細胞性免疫の機能低下は著しく,その要因としてPEMの状態が続くことによって胸腺が萎縮し,末梢血T細胞が減少することがあげられる.
また,胸腺のみでなくGALTの萎縮も認められる.GALTの萎縮は腸管粘膜の免疫機能を低下させ,消化管感染の悪化を招く.

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/09-%E6%A0%84%E9%A4%8A%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E4%BD%8E%E6%A0%84%E9%A4%8A/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA-%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E4%BD%8E%E6%A0%84%E9%A4%8A
クワシオルコル地域では,主食(例,ヤムイモ,キャッサバ,サツマイモ,グリーンバナナ)にタンパク質が少なく,炭水化物が多い。
マラスムスおよびクワシオルコルの両方で,細胞性免疫が障害され,感染に対する感受性が増大する。細菌感染症(例, 肺炎, 胃腸炎, 中耳炎, 尿路感染症, 敗血症)がよくみられる。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 23:07:26.05ID:uCV+/k0X0
>>96
天野篤医師 渡辺徹さんの死因「敗血症」について語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/c12c2fbe417c2702ee78cb6808465a9524d52e01
グラム陰性桿菌は普段、腸内細菌と言われてますけども、体と同居してて普段は体に悪さしないような細菌なんですよ。
ところが、抵抗力が落ちると細菌の方が強くなってきてエンドトキシンという毒素を出すんですよね。
それが体に悪さをして、一番怖いのは血液が固まらないようになりまた微小な血栓を起こすといった状態で、消化管からたくさん出血したり、急に脳出血を起こしたり…。
まず助からない状態になっちゃう。そういう合併症が一番怖い
0098病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 23:23:16.40ID:uCV+/k0X0
>>97
>>5
>カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」

https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/kansenshou/hiyorimikansen.html
近年医療の発達により、感染症は病原性の強い微生物による古典的な伝染病から、宿主側の要因に左右される難治性感染症へと大きく変貌してきています。
日和見感染症とは、宿主の感染に対する防御能が何らかの原因によって低下した時に、通常ではほとんど病気をおこさないような病原体
(弱毒微生物、被病原微生物、平素無害菌などと呼ばれる)によって引き起こされる感染症のことをいい、こうした感染症の変貌の中心にあるといえます。

ヒトの主な日和見感染症
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%92%8C%E8%A6%8B%E6%84%9F%E6%9F%93
細菌性日和見感染
非結核性抗酸菌症
MRSA感染症
緑膿菌感染症
レジオネラ肺炎
セラチア感染症
放線菌症
真菌性日和見感染
カンジダ症
クリプトコッカス症
ニューモシスチス肺炎(旧称:カリニ肺炎) - ニューモシスチス・イロベチイによるもの。学名変更によって改名された。
接合菌症
ペニシリウム症
ウイルス性日和見感染
帯状疱疹
ヘルペス
カポジ肉腫
サイトメガロウイルス感染症
進行性多巣性白質脳症
原虫性日和見感染
トキソプラズマ症
クリプトスポリジウム症
0099病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 23:27:51.28ID:uCV+/k0X0
修正>>98

細菌性日和見感染
・非結核性抗酸菌症
・MRSA感染症
・緑膿菌感染症
・レジオネラ肺炎
・セラチア感染症
・放線菌症

真菌性日和見感染
・カンジダ症
・クリプトコッカス症
・ニューモシスチス肺炎(旧称:カリニ肺炎) - ニューモシスチス・イロベチイによるもの。学名変更によって改名された。
・接合菌症
・ペニシリウム症

ウイルス性日和見感染
・帯状疱疹
・ヘルペス
・カポジ肉腫
・サイトメガロウイルス感染症
・進行性多巣性白質脳症

原虫性日和見感染
・トキソプラズマ症
・クリプトスポリジウム症
0100病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 23:54:22.90ID:uCV+/k0X0
>>99
https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/EBvirus.html
EBウイルス
ヘルペスウイルスのひとつです。大部分の日本人は、乳幼児期に感染し、多くは症状が出ないため感染に気付きません。
思春期以降に初めて感染すると、伝染性単核球症と呼ばれる発熱やのどの痛み、リンパ節の腫れなどの症状が一時的にみられることがあります。
また、EBウイルスは、バーキットリンパ腫など一部の悪性リンパ腫や、上咽頭がんの発生と関連があることが明らかになっています。
[エプスタインバールウイルス]英語名Epstein-Barr Virus。EBウイルスは英語名の略。

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E4%BC%9D%E6%9F%93%E6%80%A7%E5%8D%98%E6%A0%B8%E7%90%83%E7%97%87
エプスタイン-バー(EB)ウイルスによる感染症は、非常によくみられる病気です。EBウイルスは、ヘルペスウイルス4型と呼ばれる ヘルペスウイルスの一種です。
米国では5歳児の約50%、成人の95%近くがEBウイルス感染症にかかったことがあります。


↓スピリチュアルフィルターを通すとこういう解釈にもなるし慢性疾患に悩む健康マニアにもウケが良い


【健康】「原因不明の病」に潜むウイルス:「メディカル・ミディアム」を解説【健康】
https://youtu.be/sBjnO_n14pw?t=629
【健康】病を治すために食べない方がいいもの:「メディカル・ミディアム」を解説②【健康】
https://www.youtube.com/watch?v=oOa9_MdaIpg
0101病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 15:51:37.70ID:2t+MAucI0
カンジダに感染してチンポの先っちょがかゆい
恥ずかしくて医者にも見せられないし困った
0102病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:13:32.72ID:rXZ7VP7n0
病気や老化と相関「エンテロ(腸)タイプ」食事傾向で推測
https://news.yahoo.co.jp/articles/201437a78049a24eef25cd14897dc258d8bbb85b
腸を変えると体が変わる! 病気、老化、脳やメンタルとの相関が明らかになってきた「腸内フローラ(腸内細菌叢(そう))」。
自分の腸内を知りたい人が増え、採便を郵送する検査キットは「ふるさと納税」の人気返礼品にもなっている。

30,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1302436
¥22,000
https://checkout.square.site/buy/P3C74LKAXOFDEXUZGEF4LACC
0103病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 16:30:41.63ID:rXZ7VP7n0
そうは言っても科学的な肥満解消があるのでしょうか
超加工食品をやめましょうとかわざわざ医師に言われるまでもないと思いますし

医師から肥満患者へのアドバイスは漠然として非科学的
https://news.yahoo.co.jp/articles/7faa42032032f367225f12b7ceee1f4e8089c010?page=2
この研究では、一般開業医たちが患者を適正体重に導くのに極めて不適切であることに焦点が当てられている。
彼らのアドバイスの多くは、科学的根拠に基づいていない傾向があった。単に運動を増やせと言ったり、カロリー摂取量や食生活を少しばかり変化させるだけのやり方は、
肥満を解消するには非効率的であることが判明している。にもかかわらず、一般開業医は患者にこうした助言を続けていた。
「ちょっとした行動変化が大きな体重減少につながるというのは、よくある神話だ。
本研究により、肥満に関する誤解や、科学的根拠のない思い込みが、学術文献や報道のなかに蔓延している現状が浮き彫りになった」と著者らは述べ、
「根強くはびこるこうした非科学的言説に対抗するための特別な研修を受けないかぎり、医師たちはこれらを助長するおそれがある」と警鐘を鳴らした。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 17:24:54.20ID:rXZ7VP7n0
>>6ですかね

酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」
https://news.yahoo.co.jp/articles/86ac01435fc6dacba9515cc7b679bef92f8b9ebc?page=3
老化を抑制する検証実験では、1~2%のアルコール(エタノール)を含む飲料水を老化促進モデルマウスに与えました。
その結果、1%エタノール群ではエタノールを摂取しない対照群に比べて老化スコア(毛並み、目、皮膚などの外観を数値化)が著しく抑制されました。
ところが2%エタノール群では、逆にその結果が弱まりました。
また、飲み過ぎると肝障害を起こすことはよく知られていますが、高脂肪食摂取ラットに1%エタノールを含む飲料水を摂取させると、
エタノールを摂取しない対照群と比べて肝機能が改善され、その効果は2%エタノールの摂取群よりも顕著でした。
アルコールは心臓病やがんを招く高尿酸血症や痛風の危険因子とされていますが、その血中尿酸もエタノール摂取群では減少していました。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/34138/haihu2.pdf


120歳スレ的にはただでさえ加齢による遺伝子変異が避けられない食道粘膜に余計な刺激を与えたくないですけどね

がん予防不可能な理由が発見された!?
https://youtu.be/R1NfJlKBSYk?t=219
0105病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 20:10:06.31ID:rXZ7VP7n0
パレオな男は狩猟採集ネタからマインドフルネスネタに移行しましたけど
健康について考えるなら【食事】のプロである管理栄養士でさえ【ストレス】が影響大と気付きます

愛情ホルモン「オキシトシン」の効果と増やし方を解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=TxZpBBTVJTM
0106病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 16:17:46.11ID:DIcmGVp20
ネットで誰でも健康ネタが見られる時代だから健康情報を一方的に受け入れずツッコミ満載

白米ばかり食べると死亡リスクが高くなる…抗加齢の専門医が「今すぐ玄米を食べなさい」と訴えるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd1c2e27f36a16d4901c9dcca43b374c38e46769

kan*****
kan*****2分前
非表示・報告
玄米が向いているのは健康で胃腸が丈夫で、もっと健康になるためにと玄米を選ぶのならいいのですが、何らかの不調があるのならおすすめできません。胃腸が弱い人、便秘、下痢、食欲不振などがある時は摂らないほうがいいですし、また、疲れやすい人や体力が落ちている時は白米の方がよっぽど良いでしょう。玄米は万人向けではありません。食べる人を選ぶ食材です。

gbf*****
gbf*****1時間前
非表示・報告
血糖値の実際の測定では十割そばであろうと玄米であろうと白米同様に血糖値スパイクは発生します。これをどう説明しますか。データを出して説明して欲しい。

@
@1時間前
非表示・報告
玄米食を一時期していたけど胃腸が弱くて酷い口内炎になった。
何でもバランスよく。

...1時間前
非表示・報告
玄米は消化に悪い。胃腸が丈夫なら問題なかろうが私は発芽玄米を白米に半々で炊いた程度で下痢になり一緒に食べたものも未消化で出てくる。おそらく毎日玄米食にしたりしたら栄養素を吸収出来なくなる。
味は玄米は好きなので食べたくなりチャレンジしてはお腹壊してる。
繊維質は豆類や雑穀・野菜で充分摂ってる。

keb*****
keb*****2時間前
非表示・報告
全粒粉、発ガン物質ある農薬が多いって話しもある。

働くお母さん
働くお母さん2時間前
非表示・報告
私は玄米を食べると、胃が痛くて、生活に支障が出るほどです。
消化に悪いのでしょう。
胃に負担がかかってるだろうと思い、白米、もしくは麦ご飯や雑穀米にしてます。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 16:30:47.22ID:DIcmGVp20
>>106
http://hissi.org/read.php/body/20221005/eGxod3BBcnMw.html
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
866病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/05(水) 22:31:14.52ID:xlhwpArs0
>865
>>839や関節炎>>841が理由で推奨されてないならともかく
別のエビデンスもあるから推奨してないのでは

http://medg.jp/mt/?p=9326
欧米では米は主食でないという背景もあり、米を食べる頻度についての基準もあります。
例えばスウェーデンでは、大人でも米を毎日は食べないように、子どもは週4日以内にするように、という基準が設けられています。
イギリスでも、4~5歳までは米から作った飲料であるライスミルクは飲まないほうがよいとされています。
EUでは、玄米の無機ヒ素は1キログラムあたり0.2ミリグラムを超えてはならないという基準があります。
アメリカ食品医薬品局も、赤ちゃんに食べさせるライスシリアルについては、ヒ素濃度の上限を1キログラムあたり0.1ミリグラムと定めています。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/13855?page=4
2015年に厚生労働省が「日本人の長寿を支える健康な食事」というのを提案したことがあり、そのときには「全粒穀物を積極的に食べましょう」ということが提唱されました。
最初はお弁当などにマークを付けて販売することが予定されていたのですが、自民党の農林族等から「白米の生産に影響する」と横やりが入ってマークが見送られた、と報道されました。
でも、私の取材ではあの当時、内閣府食品安全委員会から「玄米を食べることを推奨して、無機ヒ素の摂取量を増やすのはいかがなものか」という意見が内々に出たようです。
食品のリスク研究をしている科学者の間では、無機ヒ素のリスクへの懸念が結構強くて、「食物繊維を増やしたいのなら、玄米よりも野菜の量を増やせばよい」という声も聞きました。
米のベネフィットとリスクの比較はかなり難しいなあ、と思った覚えがあります。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 16:31:24.25ID:DIcmGVp20
>>107
839病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/04(火) 23:06:57.19ID:H0GVOCYr0
要約に徹すれば良いのにわざわざ全粒粉ダメ絶対!を最後に付け加えるということは>>634で炎上商法を覚えてしまったのでしょうか

【ベストセラー】「死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/zPXqB47izPU?t=2169

841病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/05(水) 01:14:23.76ID:xlhwpArs0
>>839
https://toyokeizai.net/articles/-/596423?page=2
その証拠に、穀類を主食としているためにイタリア人の関節炎の発症率は全体的に高く、とくにサルデーニャ人は免疫疾患の発症率が高いと言われている。
こうした長寿地域であっても、腸内微生物叢は穀物食に適応していない。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 17:35:46.91ID:DIcmGVp20
糖質制限ではない炭水化物の健康ネタ

一般人ウケ
【玄米の健康効果】身体にはいいけど、実は‥【メンタリストDaiGo】
https://www.youtube.com/watch?v=s8iraN4HfS8
【ゆっくり解説】玄米毎日食へ゛ると!?本当の健康に効果について
https://youtu.be/IGfFLUNK5Q4?t=359

逆の意味でベジタリアン菜食ウケ
>>108
玄米よりも「白米」をチョイス!
https://8760.news-postseven.com/4991/3
【ベストセラー】「MIND SPAN 脳老化は食で止められる」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/L6eJxtuWlm4?t=255
【ご飯の新常識】玄米毒!
https://www.youtube.com/watch?v=sHxJJM9vdZQ&t=99s

まさかの砂糖は麻薬!ウケ>>22
0110病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 17:40:32.40ID:DIcmGVp20
糖質制限ではない炭水化物の健康ネタ

一般人ウケ
【玄米の健康効果】身体にはいいけど、実は‥【メンタリストDaiGo】
https://www.youtube.com/watch?v=s8iraN4HfS8
【ゆっくり解説】玄米毎日食へ゛ると!?本当の健康に効果について
https://youtu.be/IGfFLUNK5Q4?t=359

逆の意味でベジタリアン菜食ウケ
>>108
玄米よりも「白米」をチョイス!
https://8760.news-postseven.com/4991/3
【ベストセラー】「MIND SPAN 脳老化は食で止められる」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/L6eJxtuWlm4?t=255
【ご飯の新常識】玄米毒!
https://www.youtube.com/watch?v=sHxJJM9vdZQ

まさかの砂糖は麻薬!ウケ>>22
0111病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 17:43:18.61ID:DIcmGVp20
古参の誰かさんが気に入ってるらしい>>109の整体師リンク修正
0112病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 18:14:19.41ID:DIcmGVp20
植物全否定で肉食に全振りのカーニボア・コードや二度見レベルの砂糖中毒>>22が登場してしまった健康ネタ界隈において
玄米毒は特に驚きもなく普通にさえ見えてしまいますね

http://hissi.org/read.php/body/20220918/UDlpR3BabVkw.html
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
634 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f58-ldZd)[]:2022/09/18(日) 17:53:11.72 ID:P9iGpZmY0
肉食推奨動画が非公開になってました
これまでさんざん菜食寄りの健康食動画を作っていたせいで視聴者から反感が大きかったのでしょうか
ブロッコリースプラウトは毒だから窓から投げ捨てろという演出が誰かの逆鱗に触れたのでしょうか

2022/08/16
19:00:08
【ベストセラー】「医師が唱える超食事・大革命 カーニボア・コード」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=EZ5zhSRg4Gs
0113病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 18:33:16.49ID:y9YR+k9O0
糖尿病スレとかにいる古参とかあだ名がよくわからないんだけど
標準BMI爺=絶望爺=総合スレ主=糖質制限バカ=うんこ
絶望婆=?
声太マッチョ=20gまたは旧スパイクスレ主
で総合スレ主とスパイクスレ主&20g組が戦争中
ってこと?
0114病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 18:48:53.94ID:DIcmGVp20
戦争中なのは20gを煽ってるエロ袋か絶望爺か声豚マッチョなのでこのスレ(元スパイクスレ)とは無関係です
それよりせっかく平和なのだから人物特定より健康ネタで話をするほうが建設的だと思いませんか?
0115病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 19:16:18.61ID:y9YR+k9O0
>>114
はい、そう思います。
このスレではどうでもいい事でした。
失礼しました。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 19:28:19.92ID:4ECdwQml0
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

https://medicalnote.jp/contents/170927-002-XS
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。

https://note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
様々な運動強度の運動について骨格筋のミトコンドリア容量の増加効果について検討した先行研究では、
同一条件下において70%VO2maxで90分間の持久系トレーニングは100%VO2max程度で15分間程度の持久系トレーニングの半分強程度の効果しかみられず、
更に、70%VO2maxでは、30分間以上の持久系トレーニングを実施してもその効果に大きな変化がみられないことが報告されています。
(すなわち、ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。)

https://shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。

運動と免疫と健康
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/59/1/59_1_4/_pdf
座らない生活
https://www.mhlw.go.jp/content/000656521.pdf
https://yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。

※心機能に限らず腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと変形性膝関節症、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎など
0117病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 19:29:11.06ID:4ECdwQml0
>>3更新
>>116
0118病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 02:20:33.12ID:xwuiz7DF0
新年早ゝここはつまらなゐインタアネッツですねー
0120病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 14:51:55.60ID:nr5klxJ90
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

https://medicalnote.jp/contents/170927-002-XS
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。

https://note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。

https://shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。

運動と免疫と健康
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/59/1/59_1_4/_pdf
運動不足とがん発症リスクの関係
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html
座らない生活
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4567/
https://yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。

※心機能に限らず腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎など
0121病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 15:00:16.66ID:nr5klxJ90
>>3再更新
>>120

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8485.html
職業性座位時間が長いことは、男性の膵がん、女性の肺がんリスクが高いことと関連する可能性が示唆されました。
この理由として、身体活動の低下によるインスリン抵抗性の促進や慢性炎症などが、がん全体の共通したリスクと報告されており、
特にインスリン抵抗性と関連のある膵がんでリスクが高かった可能性が考えられますが、はっきりとしたメカニズムはわかっていません。

https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2022/011814.php
「運動を活発に行っている人は、腸内に多様な腸内細菌叢をもっていて、大腸がんの進行を促す細菌の量が少なく、がんから保護する細菌の量が多いことも分かりました」。
「運動による恩恵を得るために、アスリートのように激しい運動をしなければならないわけではありません。
日常生活で意識して体を動かすようにして、アクティブでいることを心がけるだけでも、大きな差が出てきます」としている。

https://u-lab.my-pharm.ac.jp/~self-medication/wordpress/knee-osteoarthritis/
血管は軟膏の外側の関節液を囲む滑膜まで、伸びています。この滑膜の血管と関節液の間で栄養や酸素が交換できるようになっています。
そしてこの関節液から栄養や酸素が軟骨内に取り込まれるのが、どんなタイミングで行われるかというと、体重がかかったり、過重が減ったりするときなのです。
関節に体重がかかると(座っていたところから立ち上がる、歩くときの前側の足)軟骨内の水分が押し出されます。
そして過重が減った時(立っていたところから座る、あるいは歩くときの後ろ側の足)、関節液が軟骨内に吸いこまれます。このとき一緒に栄養と酸素が吸収されるわけです。
つまり、動いた方が栄養を軟骨に届けることが出来る訳ですね!
痛みが軽度で、歩ける方は歩きましょう!
それが関節のクッションをしっかりとつくることにつながるんですよ。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 17:58:22.14ID:nr5klxJ90
>>121
>心肺機能フィットネスの高い参加者は、フィットネスの低い参加者に比べ、腸内細菌叢の多様性が有意に高いことが示された。
>さらに解析したところ、体脂肪率とは関係なく、心肺機能の適応度が腸内細菌の多様性に影響していることが示された。

https://www.j-cast.com/2017/10/21311519.html?p=all
消化器内科の大竹真一郎氏は、片岡の腸内環境を検査した。
理想的なバランスは「善玉菌」が20%、「悪玉菌」が10%、その他「日和見菌」などが70%を占めている状態だが、
片岡は「善玉菌」6.7%、「悪玉菌」24.2%、「その他」約70%と、バランスが崩れていた。実は内臓は喜んでいなかったらしい。
片岡は過去の暴飲暴食が原因ではと疑ったが...。
大竹氏「5年間ヨガ生活をしているので、腸内環境には今の状態が関係している。一番の原因は食事の量が絶対的に少ない。
厚生労働省は1日20グラムの食物繊維を摂るよう指導している。野菜を摂る量が少なければ1日20グラムは摂れない」


久司道夫や岡島瑞徳も大腸がんのようですし、植物食は予防のひとつにすぎないようだから【食事】ばかりにこだわらず【運動】で予防するスポーツ心臓レベルのマッチョヨガとかないのでしょうか?

http://hissi.org/read.php/body/20221005/eGxod3BBcnMw.html
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
849 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)[]:2022/10/05(水) 19:59:21.08 ID:xlhwpArs0
>>848や鶴仙人のようなガリガリ路線ではなく
魔法の薬と判明した運動セット路線がそろそろ来るはずなんですけどね

【1日1食】プチ断食に筋トレは筋肉落ちる?8年実践した僕の経験談
https://www.youtube.com/watch?v=bq5U5vRIlU8
【まだタンパク質たくさん取ってる?】体重×2g未満でもこれくらいの筋肉余裕です
https://www.youtube.com/watch?v=pt4pr_tU2ww
【フル食】一日一食で細マッチョ男の食事内容がシンプルすぎる件【雑談】
https://www.youtube.com/watch?v=o_mTnygkX-Q
0123病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 18:15:29.42ID:nr5klxJ90
>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

肥満は論外ですけど体脂肪ばかり気にして小食という【食事】だけのがん予防は時代遅れですからね

肥満度が増加するにつれて大腸がんリスクは増加
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/010026.php

https://digital.asahi.com/articles/ASM5944K2M59UOHB007.html
英国の研究によれば肥満と特に関係のあるがんとして大腸がん、肝臓がん、胆?(たんのう)がん、膵臓(すいぞう)がん、子宮がん、腎臓がんが挙げられています。
特に今回のテーマである大腸がんでは、運動することでリスクが下がることが確実視されており、体形の維持が鍵となる病気と言えます。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:00:45.03ID:nr5klxJ90
体脂肪の少ない菜食主義者も大腸がんになる人はなりますから【食事】ばかり神経質になると【ストレス】的にも悪手でしょう

高脂肪食が大腸がんの発生率を高める仕組み
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v13/n6/%E9%AB%98%E8%84%82%E8%82%AA%E9%A3%9F%E3%81%8C%E5%A4%A7%E8%85%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%8E%87%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF/75262
ISCや腸前駆細胞におけるこれらの変化は、肥満自体の結果というよりも、HFDに含まれるパルミチン酸やオレイン酸などの脂肪酸によって引き起こされていた。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:13:04.39ID:nr5klxJ90
【食事】に全集中すると反対の健康情報を見つけるたびに【ストレス】増

>>124
https://wired.jp/2016/05/15/tim-spector/
たくさんのオリーブ油とチーズを摂る「高脂肪な食事」と、低脂肪乳製品と赤みの肉で構成された「低脂肪の食事」を比較した実験では、
実際のところ、高脂肪の食事をとっていたグループの方が健康的だったという。それにもかかわらず、一般的に脂肪は悪いものだと考えられている。
0126病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:19:56.73ID:nr5klxJ90
ラマナ・マハルシ 南インドの聖者 71歳 癌
ラーマクリシュナ インドの聖者 50歳 癌
クリシュナムルティ 宗教的哲人 91歳 癌
ニサルガダッタ・マハラジ 覚者 84歳 癌
ヴィヴェーカーナンダ ラーマクリシュナ・ミッション創設者 39歳 糖尿病と喘息が持病
Osho 神秘家 59歳 放射能被曝とタリウム毒の疑い
ラヒリ・マハサヤ クリヤ・ヨガ 67歳
スリ・ユクテスワー クリヤ・ヨガ 81歳
パラマンサ・ヨガナンダ クリヤ・ヨガ 59歳 心不全
シバナンダ シバナンダヨガ創始者 76歳
デヴァナンダ シバナンダの師 66歳
ムクタナンダ シッダ・ヨガ 75歳 糖尿病 心臓発作
臼井甕男 レイキの創始者 61歳
野口晴哉 野口整体創始者 64歳 くも膜下出血
岡島 瑞徳 整体 61歳 癌
桜沢如一 マクロビ創始者 73歳 心筋梗塞
久司道夫 マクロビ 89歳 膵臓癌
久司アヴェリーヌ偕子 マクロビ 子宮頸癌 78歳
鈴木俊隆 サンフランシスコ禅センター 66歳 肝臓癌
沖正弘 沖ヨガ創始者 64歳 心筋梗塞
山手国弘 脱カルマヨガ 72歳 風呂場で死亡
増永静人 経絡指圧創始者 57歳 癌
山田孝男 瞑想家 61歳 心筋梗塞
吉福伸逸 69歳 肝臓癌
津留晃一 54歳 癌
知花敏彦 68歳
宮下富実夫 ヒーリングミュージック 54歳 癌
日蓮 61歳 日蓮宗開祖
道元 54歳 曹洞宗開祖
空海 62歳 真言宗開祖
最澄 55歳 天台宗開祖
法然 80歳 浄土宗開祖
玄奘 62歳 三蔵法師
テリー・オコーネル シータヒーリング  51歳 心筋梗塞
ベルナデッタ・スビルー ルルドの泉を発見した聖女 35歳
ジェームズ・アレン 自己啓発 48歳
エドワード バッチ バッチフラワーレメディ創始者 50歳
宮本武蔵 61歳
大山倍達  極真空手の創始者 70歳
嘉納治五郎 柔道の創始者 77歳
植芝盛平 合気道の創始者 85歳
安藤百福 インスタントラーメンの開発者 97歳
0127病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:29:23.79ID:nr5klxJ90
安藤百福 インスタントラーメンの開発者 97歳
https://news.nissyoku.co.jp/hyakusai/hgs-4-0005

【食事】
さて、僕の一日をお話しましょうか。
朝は大体4時半に目が覚めます。起き上がるのは5時。5時半からラジオのニュースを聞きながら家内が作った朝食を一緒に食べます。家内も早起きですよ。
5時ぐらいには軽い体操をしてます。朝食はパン半切れをトーストにして、冷たいままの牛乳一ぱいと、八種類の野菜をきざんだサラダも一緒にとります。それから6時のTVのニュースを見て、ちょっと運動をする。
どんな運動かって? ラジオ体操の時もあるけれど、それ以外に必ずするのが舟漕ぎ三〇回と足踏み三〇〇回です。その後身仕度して家を出るのは毎朝7時20分頃、8時くらいには会社に着きます。
お昼ご飯ですか? 小さいラーメンとそれから一五階の社員食堂にあるものを会長室に持ってきてもらって食べます。みんな満足しているかな、ちゃんとおいしい味になってるかなと点検するんです。ひと口ずつですけどね。
昼の主食がラーメンというと宣伝みたいで恐縮ですけれど、僕、本当に麺類が好きなんですよ。消化がいいからね。家にいる時もほとんどお手伝いさんに小さいチキンラーメンを作ってもらってるくらいだから。本当の話です。
夕方は4時半か5時くらいまで。日中が忙しくて疲れたなと感じる日は無理をしないで早めに帰るようにしています。帰宅して風呂に入って夕ご飯は6時半から7時。夕飯はシンプルに一菜主義ということを通しています。
魚なら魚の旨いのを、肉なら肉で三切くらい。ブタでもトリでもわが家風の炊き方がある。一菜主義ながらうまくサイクルを回転させて、いろいろなものを食べるようにする。また、量は余計には絶対食べないように心掛けています。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:29:53.49ID:nr5klxJ90
>>127

【ストレス・運動・食事】
とにかく身体をよく動かすことです。人を短命にしようと思ったら簡単ですよ。旨いものを好きなだけ食べさせて、自動車に乗せて手足を使わせない。
一方においてストレスがかかるような問題事をいっぱい持ち込む。こんな風にされたら、年輩者だけでなく、若い者だってすぐまいってしまう。
長寿の秘訣はその逆をいくこと。何を食べたって構わないけれど、決して食べ過ぎない、一つ減らすこと。一歩外に出てよく身体を動かすこと。
ストレスを過度に受けてはいけないけれど、逆に囲りにある程度必要とされている存在でいることも心掛けたい。人生という長い旅を随分してきましたが、これからもです。
生きている限りはタダ飯は食っちゃいけない。重荷になる借勘定はつくらないで、相手に喜ばれる貸勘定でいかないとね。そうすると気がラクです。そのためにはやはり好奇心とバランス感覚が必要ですね。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 16:46:28.41ID:tsWVYi2t0
【ストレス】を抱えてる人ほど【食事】に味覚を求めないほうが楽に生活習慣予防できます
食欲は自然な本能なので満腹になるまで食べても平気ですけど
うま味も脂味も甘味も人工的だから報酬系が不自然に刺激されてカロリーオーバーからの大前提>>4崩壊です


https://news.yahoo.co.jp/articles/b859198cbc7405583d5e9d6a519e729d7e6baad5?page=2
また、料理の味つけにも不健康がひそむ。圓尾先生は、顆粒だしなどのうま味調味料の影響について話す。
「よくないのは、感じるうまみが強いことで、味覚が狂うこと。
あっさりした自然な味つけでは満足できなくなり、塩分や油分の多いものや加工食品などに走ってしまうんです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/492c72dc583517139a6cb467c77a09e39ebfa5c3?page=4
あぶらの入ったおいしい料理を食べると、ドーパミンという化学物質が活性化され、脳内の「報酬系」と呼ばれる部位が刺激されます。
ここが刺激されると快感を得ます。アルコールや麻薬で快感を得るのも、この報酬系のシステムによるものです。
人は快楽原則にのっとって生きているので、「もっと気持ち良くなりたい」と思います。
だから、ドーパミンを出すために、徐々にあぶらの摂取量が増えていくのです。
また、脳の視床下部には「満腹中枢」という満腹感を得る部位があります。
あぶらを摂り続けていると、この部分のコントロールが乱れ、満腹感をなかなか感じなくなってしまいます。
これもあぶらを大量に摂ってしまう原因のひとつです。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 17:11:50.11ID:tsWVYi2t0
残念ながら当てはまります
【ストレス】が科学的に数値化できないから仕方ありませんけど「あったとしてもわずか」どころか「こころの状態でがん完治」レベルです
問題はこころの状態を【ストレス】がない状態にするのが難しいのです

心の専門家ががん患者に伝える言葉 〝「病は気から」はがんには当てはまらない〟など5つのメッセージ
https://news.yahoo.co.jp/articles/60cf70e8cd7987cc1b831d6d046f4221605196e6?page=2
落ち込んだり、心配したりしても、病気には影響がありませんから、安心してください。
私が専門とするサイコオンコロジー(がんとこころの医学)の領域では、「こころの状態ががんに影響を与えるのか?」を明らかにする研究が過去たくさん行われていました。
その結果、こころのあり方はがんの治療成績には影響しないことが明らかになり、最近はそのような研究はあまり目にしなくなりました。
厳密な科学的な立場からは、ないと言い切るのに慎重にならざるをえず、「あったとしてもわずか」という表現を付け加える必要がありますが。
「病は気から」という言葉がありますが、がんには当てはまらないようです。
「笑っていると免疫力が上がる」ということを聞いて不安になった方には、無理に前向きにならなくても大丈夫ですよと、私はいつもお伝えしています。
0132病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 18:24:24.99ID:tsWVYi2t0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c906256bc837dcc0f72916d417d75e65763964d5?page=2
【運動】
実は霊長類の代謝の速さは他の哺乳類の半分にすぎず、しかし、ヒトだけが飛び抜けて他の霊長類より代謝が速い。
ヒトといちばん近い関係にあるチンパンジーは、たいして体を動かさずとも健康を保っている。しかし、ヒトは運動を必要とする、ポンツァーは言う。
ホミニン(現生人類)は、過去200万年の狩猟採集生活において、活発に身体活動を行う状態をノーマルだとしてきた。
ほかの類人猿とは異なり、代謝率を上げ、多くのエネルギー消費をするように進化した。
これはチンパンジーが「なるべく動かなくて生きられるようにする」ように進化したこととは逆だ。エネルギー消費量が多いわけだから、激しく動いて食糧を確保しなければ飢えて死ぬ。

類人猿はヒトと比べて脂肪が非常に少なく、動物園でのんべんだらりと暮らしていてもヒト基準で考えると脂肪がつかない。
ここまで読めばもうおわかりだろう。人間は農耕を始め、食糧の確保や蓄積が容易になった現在でも、狩猟採集生活時代の身体のままであることが問題なのだ。
高代謝な身体を動かすことを前提にできているがために、人間は体をまったく動かさずに椅子に座って机に向かっている生活を送っていると、食事の調節がうまくできなくなり、体の代謝調節能力が損なわれる可能性が生じる。
ヒトは運動することによってホルモンやその他の物質を全身に送り、体全体に影響を及ぼす。だからこれがなくなってしまうと、代謝がうまく機能しなくなっていくのである。

【食事】
>>130
なんと被験者の1日の摂取カロリーは、加工食品を食べたときのほうが500キロカロリー多く、体重が1週間で約450グラム近く増えた。
加工食品や外食産業で提供される食べものの多くは「たくさん食べたくなる」ようにおいしく味付けされている。だから太りたくなければ加工食品を避け、豆類や野菜などを積極的に取るべし、というわけだ。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 21:51:21.16ID:dvA1y+270
三が日もココわ殺伐トシたイソターネッシですネェ
0134病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 00:11:36.57ID:5LSrC86b0
元ベンチ150kgのせいかクレアチニン1.2くらいだそうです
CKDスレで心配性の誰かさんも安心ですかね
https://youtu.be/tUimWfam5hU?t=2952

http://hissi.org/read.php/body/20220831/Y2VqUm1BQVEw.html
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
288 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5e58-83Bc)[]:2022/08/31(水) 20:21:11.61 ID:cejRmAAQ0
じゃあ動物性から植物性というデビッド・シンクレアの流れに戻るわけですけど

現代の食生活は「リンの摂り過ぎ」で腎臓に悪い?なぜリン排泄が老化に関わるのか(前編)
https://youtu.be/4SLCco_kK8A?t=832

>>132
>そして驚いたことに、炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。

筋肉ありきの10対1なのはお忘れなく

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656226072/816
816 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2022/08/12(金) 01:35:27.97 ID:ncPp7pdw0
ちょうど同じタイミングでたんぱく質についてライブをやってました

”あなたガリガリでしょ!” ってコメントが入ったので(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=jrGJlU9-nD4

Dr Ishiguroは>>503の甲野体型でガリガリ系だから微妙に思っていましたが
実は石原級筋肉の持ち主でした
学生時代はラグビーをやってベンチプレス150kg
今は75kg10回で180cm76kgBMI23.5
これならたんぱく質摂取量が最低限レベルでもフレイルはありえません
この人も寿命110歳レベルなのでしょう
0135病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 14:11:03.89ID:ZXhgl9bQ0
食事の改善や休息で、
足腰は鍛えられますでしょうか?
0136病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 14:19:26.83ID:5LSrC86b0
タンパク質を増やすだけで筋肉が増える人は居るようです
オーバートレーニングの人が休息すれば筋肉は増えるでしょう
0137病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 14:40:26.50ID:5LSrC86b0
増えません
こっちがびっくりですよ

>>90
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede984bff39357817ecec6dbcadb6a72b95b47af?page=2
びっくりしたのは平川さんから「野菜も食べ過ぎたら体重が増えます」っていわれたことです。
野菜は体に良くて、太るものっていうと炭水化物というイメージを持っていたんです。
0141病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 20:06:01.45ID:G6kII3js0
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと自堕落暴飲暴食嗜好品依存

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す

ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
心身症
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/72/1/72_8/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんに自律神経が影響することを発見
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
ストレスとがん再発の関連性
https://www.cancerit.jp/68176.html
慢性的なストレスはがんによる死亡と関連
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
がんの自然退縮の原因・理由
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
精神状態、心構え、精神療法

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1
神経症傾向が強い人はうつになりやすく、ストレスの影響を受けやすいため、認知症になりやすいのではないかと推察

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義
0142病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 20:06:55.44ID:G6kII3js0
>>2更新
>>141
0143病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 18:05:42.47ID:ChcxEtcR0
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す

ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
心身症
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/72/1/72_8/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんに自律神経が影響することを発見
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
ストレスとがん再発の関連性
https://www.cancerit.jp/68176.html
慢性的なストレスはがんによる死亡と関連
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
がんの自然退縮の原因・理由
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
精神状態、心構え、精神療法

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義
0144病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 18:06:30.78ID:ChcxEtcR0
>>2再更新
>>143
0145病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 18:23:57.17ID:ChcxEtcR0
>>143
善人短命、悪人長命の理由

問:慈悲深く善人といわるる者は必ず早く死す。また悪人と言われる者は命長し。これ悪は増長して善を滅ぼすものなるや
答・是れ皆、心気の為すところなり。心気弱き者は命短し、また強き者は命長し。心気弱き者は根気薄くして人と長く争うことあたわず。また心気薄ければ、長く悪をたくらむことあたわず。これによって、善人と見えるものは命短く、また必ず善き人というにあらず。心気弱きが故に命短し。
また心気強き者は、おのれが根気強きがゆえに人と応対なすとも強く、人と争うといえども心気丈夫なれば事じゅうぶんになしはべる。ここをもって人に悪しく言わるる者は命長し、これ皆心気強きがゆえなり。

江戸時代の大観相家、水野南北先生の「食は運命を左右する」に、「善人短命、悪人長命の理由」と題したおもしろい問答があります。
弟子がこう問いました。
「慈悲深く善人といわれる人はかならず早く死に、悪人といわれる者は長命である。悪は増長して善を滅ぼすものでしょうか?」
南北先生の答えは、「それはみは心気のなすところである。心気の弱い者は短命で、それの強いものは長命である」
南北先生はさらに続けます。
「心気の弱い者は根気も弱く、人と長く争うことができない。また根気が弱ければ悪いことをたくらむこともできない。したがって善人に見える人は短命である。しかし、こういう人はかならずしも真に善い人というわけではない。
心気の強い者は根気も強いゆえに、人と対応しても強く出られる。また人と争っても心気が丈夫だから、なすべきことを十分になす。そのためにも長命でなければならない」 
0146病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 18:58:48.81ID:ChcxEtcR0
憎まれっ子世にはばかるの無病息災は力を誇示できる現役世代限定であり退職して力を誇示できなくなれば短命で終わるでしょう
中曽根某ナベツネ某のような最高権力者になれるなら長命かもしれませんが現実的には風邪を引かない誠実な馬鹿

>>143
「陽気で楽観的な性格」は短命要因か 米国の80年追跡調査でわかった“長生きする性格”
https://www.news-postseven.com/archives/20230105_1827264.html?DETAIL
長寿プロジェクトは、長生きする性格の特徴を明らかにした。なかでも長寿につながると示されたのが「勤勉性の高い性格」だ。
「慎重で粘り強く、細かなところに注意が向き、責任感のある人が長生きするとされました。そうした生真面目タイプはストレスを溜めて短命になると思われていたので、驚きの報告でした。
理由については“勤勉性が高い人は慎重に行動し、自分を危険にさらす事態を避ける”としています。アルコール摂取量や喫煙率が低い。
また、様々な場面で堅実な選択をし、健康的な生活習慣を身につけていることも長寿につながっていると考えられます」

研究は早死ににつながる性格も示した。そこでも通説を覆したのは、「陽気で楽観的な性格」が短命要因とされたことだ。
明るく朗らかで、ストレスを抱えにくいように思える人がなぜ早死ににつながるのか。
「明るく陽気な人は軽はずみで衝動的な行動をしがちで、気分に流されやすい。
危険に対しても無頓着で、生命にかかわる重病でも症状のサインを見落としたり、『多分大丈夫だろう』と自己判断して手遅れになったりするケースが想定される。
また、周囲を楽しませる明るい性格の子供も大人になると大量の飲酒や喫煙など健康を害する乱れた生活を送り、人への気遣いからストレスを溜めやすいと推測されます」


No.32 パーソナリティと認知機能 ~誠実性の強み~
https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/ep/topics/32.html
これまでに、「誠実性」の高い人は、病気になったときに医師のアドバイスによく従ったり、薬を忘れず飲み続けたりできること、
あるいは、栄養バランスの取れた食生活や適度な運動などの健康行動を行っていることが報告されています。
高齢になり、身体面や認知面の機能が少しずつ低下してきたときにこそ、このような誠実性の特性が活かされると考えられます。
0147病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 09:51:51.44ID:ngVEoHEO0
脂肪から若返りのなんかが出てる、16時間断食でサーチュイン活性化
つまりは16時間断食+より活性化させるために断食時間中に運動+ある程度の脂質とカロリー含んだ食事の組み合わせが
長寿の模範解答に近いか?
食事はオリーブオイルを使うmind食がニアな気がする
0148病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 16:14:37.82ID:jsJd3fV60
>脂肪から若返りのなんかが出てる

ケトン体のことですか?
長寿の万人向け模範解答は>>1ですよ
1日3食でも健康を考えている人なら12時間断食くらいになってますし16時間断食と比べたら誤差レベルでしょう
大量のオリーブオイルも欧米人には向いてるでしょうが日本人には微妙ですからね
0149病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 19:56:46.87ID:jsJd3fV60
管理栄養士でさえ【食事】から脱線

>>74
脳を活性化させて免疫をアップし、血糖値まで抑える必殺技教えます。
https://youtu.be/2hJ4gMxfSro?t=99
0150病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 21:07:13.01ID:jsJd3fV60
色々なダイエット名をつけてますけど結局は子供にうるさく言うレベルの「野菜を食べなさい」と大して変わらないような

2023年のいちおしダイエットは、科学的にも裏付けされた地中海式食事法
https://news.yahoo.co.jp/articles/76397b3e0ed7d3c44a537b74882d97ec247e69ec?page=1
「ご存じのように、ますます多くの人々が植物寄り、あるいは植物中心の食事を摂取する摂取するか、少なくともそうしようと心がけている」とシューラー氏。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 22:23:18.05ID:ngVEoHEO0
ストレス、って曖昧なんだよなぁ
ある程度は無いと張り合いがないし
胃潰瘍みたいにストレスが原因と思われてた→実は菌のせいでした!もあるよね

ほど良いストレスのためにウィムホフメソッドの呼吸法と冷水シャワーは実践してるが
0153病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 22:48:03.16ID:jsJd3fV60
このスレの【ストレス】は自覚できない無意識レベルなので曖昧どころじゃないです
逆に自覚できるレベルの【ストレス】なら解決は難しくないでしょう
疲れたら休めば良いのです
0154病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:15:29.72ID:ngVEoHEO0
ルイジコルナロについてはどう思う?
あとは日本人だと水野南北
要は節食の話なんだけど
0155病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:24:39.47ID:jsJd3fV60
せっ‐しょく【節食】 の解説
[名](スル)食事の量を適度に減らすこと。「美容のため―する」



>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
0156病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:27:17.35ID:ngVEoHEO0
また雑だったから補足するな

ルイジコルナロは15世紀にあって100歳近く生きるっていう驚異的な長寿だったわけだ
そして水野南北も平均寿命30代の江戸時代において75くらいまで生きたはず
で、どっちも節食で長寿を実現した超人なんだけど
ルイジコルナロの方が長生きなのは、貴族で40歳位まで暴飲暴食して食い過ぎで病気になるレベルで初めて摂食をはじめたって所
つまり節食以前に、南北さんより脂肪細胞が多かったんじゃないかなぁと
0157病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:37:24.57ID:jsJd3fV60
>南北さんより脂肪細胞が多かったんじゃないかなぁと

インスリン正常分泌体質のことを指しているなら逆です
どちらかと言えばインスリン分泌遅延体質のほうが長寿体質でしょう

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/46/3/46_3_222/_pdf
サル,ヒト共に,低体温,低インスリン血症,高 DHEAS 血症が長寿に関連することを示している.
0158病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:42:41.12ID:jsJd3fV60
ちなみに>>151の脂肪細胞が皮下脂肪じゃなくて内臓脂肪なら外見は関係ないでしょう

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v13/n1/%E8%80%81%E5%8C%96%E3%82%92%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%97%E3%80%81%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B/70752
?? 体のどこの脂肪組織なのですか。
今井: 内臓脂肪だと思われます。痩せ過ぎよりも少し小太りの方が健康的だと耳にすることがあるかもしれませんが、この発見はその根拠の1つとなるかもしれません。
0159病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:47:13.08ID:ngVEoHEO0
なんかお前会話しづらいな
直前の内容から適当に脊髄反射で抜き出してそれっぽいこと言ってるだけだ…
流れを見てくれ、インスリン分泌体質の話じゃねぇよ
抗老化物質eNAMPTの話だよ
0160病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:49:42.00ID:ngVEoHEO0
いやもういいわ、ありがとうな
会話は噛み合ってなかったが貼ってくれたURL先は見に行って参考にするよ
0161病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:50:01.58ID:jsJd3fV60
だから>>158を追加してるでしょう
流れを見て下さい
0162病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 23:59:20.70ID:ngVEoHEO0
>>161
うん
で俺はこれを根拠に>>147なんだけど
君の考えは具体的にはどうなんだい?
URLばっかりで分かりづらい
考えを文章で書いた後に出典として貼ってくれたほうが分かりやすいな
0163病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 00:08:37.78ID:F4xk3f7s0
>>39ですね
健康になりたいだけの一般人が研究者の机上理論を考えてもあまり意味ないでしょう
今井教授>>158がメタボの小太りのほうが長寿だったと言い出したら考えても良いです
0164病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 00:11:11.92ID:dTztZEs80
>>163
なるほどね
付き合ってくれてありがとうな
また見にくるわ
0165病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 00:55:06.73ID:F4xk3f7s0
>>147と内容がちょっと違うように見えますけどね

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO68775350T00C21A2000000/?page=2
NADの値を昼間にしっかり高めてサーチュインを活性化させるためには、人間が本来持っている生体リズムを保ち、午前中にNADをしっかり増やすことが大切なのです。
そのために有効なのが、1日の始まりのエネルギー源となる朝食を最もカロリーの高い食事にすることです。
朝に良質のタンパク質をしっかりとることが重要なので百数十グラムのステーキや大きな魚を食べ
0166病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:06:26.77ID:F4xk3f7s0
>>165
結局は、日の出と共に起きて体を動かして働き、夕食を軽めに食べて日が暮れると共に寝る、太陽の周期と共に動く生活が生体リズムを整え、老化を遅らせる方向にも働くわけです。
皆さんもぜひ、3つの法則を実践して老化を遅らせ、死ぬ直前まで自分の人生をフルに楽しみつつ社会貢献もするプロダクティブ・エイジングを実現していただきたいと思います。

この体内時計>>7は良いですけど
元々痩せ型なのに小太りになったら高確率で高血圧高血糖脂質異常のメタボリック症候群コースですよ
eNAMPTありきの今井教授は小太り法則を良しと考えてるんですかね
0167病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:10:44.10ID:f1DOW/600
断食時間が長くなるとオートファシーが過剰になる
そうすると、肝臓に脂肪が付き始めるそうだ
つまり内臓脂肪
これで>>158の話とリンクする
内臓脂肪からeNAMPTが分泌されてサーチュインが活性化
0168病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:15:42.55ID:F4xk3f7s0
リンクしてるんですか?
肝臓脂肪と内臓脂肪は違うと思いますけど
0169病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:18:40.16ID:f1DOW/600
>>168
そうなの?

でもeNAMPTは肝細胞からも分泌される

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/51/3/51_147/_pdf
興味深いことに,eNAMPTは,成熟した脂肪細胞,肝細胞,白血球細胞から分泌され(10~12),サイトカイン,ホルモン様に血中を巡ることが報告されている.
特に脂肪細胞から分泌されるeNAMPTは,iNAMPT に比して高い酵素活性を有していることが報告されており,細胞外(あるいは血中)においてNMNの合成を行っている可能性が指摘されている(10).

16時間断食よりも、1日一食にすれば効率よくサイクルを回せるかもしれない
0170病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:22:02.04ID:f1DOW/600
>>168
内臓脂肪と脂肪肝は違うみたいだね
>>169もちょっとおかしなこと書いてしまったかな
肝細胞と肝臓脂肪も違うね

寝るわ
0171病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:27:14.82ID:F4xk3f7s0
>eNAMPTは,成熟した脂肪細胞,肝細胞,白血球細胞から分泌

肝臓脂肪とは読めませんけどね

>16時間断食よりも、1日一食にすれば効率よくサイクルを回せるかもしれない

eNAMPTありきの今井教授は結構普通に食べてますけどね
>>165
朝に良質のタンパク質をしっかりとることが重要なので百数十グラムのステーキや大きな魚を食べ、ポリフェノールが豊富なカカオ90%のチョコレートなどのデザートも楽しみます。
昼は普通に食べ、夜は軽くワイン1~2杯とチーズやハム、フルーツをとるくらいで、20時以降は何も食べないようにしています。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:31:57.83ID:f1DOW/600
>>171
付け焼き刃の知識だから頭の整理ができてないんだ
すまんね
0173病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:46:57.29ID:F4xk3f7s0
とりあえず今井教授には疫学調査と脂肪を混同しないで最適な量とやらを分析して欲しいものです

>>165
特に、ダイエット志向の強い日本の女性に知っておいていただきたいのは、BMIが20未満になるようなダイエットは危険だということです。
BMI20未満の人は特に高齢になると肺炎や感染症、心臓病などでの死亡率が上がります。日本人を対象にした疫学調査[注1]では最も死亡率が低いBMIは女性が23.0~24.9、男性25.0~26.9で、ちょっと小太りの人のほうが長生きできる可能性が高いのです。

太り過ぎはもちろんよくありませんが、脂肪の組織から老化・寿命のコントロールセンターである視床下部に非常に重要な酵素が送り込まれているわけですから、
老化を遅らせるためには、ある程度、最適な量の脂肪を蓄えておくことが必要なのです。
0174病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 18:49:11.51ID:F4xk3f7s0
>>165
>カロリー制限をしたマウスやサルをウイルスに感染させるとあっという間に死んでしまいます。体の代謝が良くなるのは間違いないのですが、病原体に対する抵抗性が相当落ちることには注意が必要です。
>臨床医の間では、少し小太りの人のほうが手術後の合併症の発症リスクが低く、透析での予後が良好であるなど、ある程度脂肪があったほうがいいのはよく知られた事実です。

あっという間に死んでしまうのは皮下脂肪という余剰エネルギーが少ないせいで耐久力ないからじゃないんですかね
病原体に対する抵抗性が一概に落ちるとも限らないようですし

飢餓状態においても生き残るための免疫記憶
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/56/8/56_783/_pdf/-char/ja
生体は飢餓状態において,全身循環していたメモリーT 細胞を一時的に骨髄に格納し,生命を脅かすがんや感染症に対して効率よく対処する機能を備えていることが明らかとなった.
したがって,カロリー制限は免疫システム的には,感染症やがんに対する有効な手段の 1 つになるかもしれない.

>>5>>96からも鶴仙人>>46は賭けだと思いますが
eNAMPTを増やしたいがために皮下脂肪どころか内臓脂肪まで増やして小太りになろうとは全く思えません

http://www.kojirakawa-shiseido-hp.com/health/%E8%85%B9%E4%B8%83%E5%88%86%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8/
腹七分目が体に良い理由にはサーチュイン遺伝子のみでなくマクロファージも関与していると考えられています。今回はマクロファージの観点から腹七分目を考えて見たいと思います。
胃腸から吸収された栄養は血液、リンパ管により細胞に運ばれますが栄養過多では余分な栄養素が血液中に残ります。
これを処理するのがマクロファージです。しかしマクロファージが栄養処理に専念すると細菌、ウィルス、ガン等に対する防御機能は低下、感染症、ガンのリスクは増大します。
すなわち栄養過剰状態ではマクロファージは防御細胞としての機能を失い、特に酸化LDL-コレステロールを貪食すると泡沫細胞となり血管壁に沈着、アテローム性動脈硬化の主役となります。
0175病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:13:19.02ID:F4xk3f7s0
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka/meneki-rouka.html
免疫機能の老化を予防し、活性化させる方法として、
摂取カロリーを通常の70~80%に制限する
適度に運動する
抗酸化物質の増加や内分泌機能の調整のために、ビタミンEやCを効率よく摂取する
などがあります。

免疫機能が老化すると、どのようなことが起こるのでしょうか。
もっともよくみられる事象は、感染症にかかりやすくなったり、それ以外の疾患でも発症しやすくなったりすることです。
免疫機能の老化について詳しく見ていくと、加齢に伴う2つの現象が見られます2,3)。
ひとつは、感染源となる病原性の微生物を「非自己」と判断する能力が衰えてしまうことです。病原微生物への攻撃力が弱くなるため、感染症にかかりやすくなってしまいます。
もうひとつは、炎症反応を制御する機能が低下することです。高齢者の体は、低レベルではありますが慢性的な炎症が持続した状態です。
この状態は、自己免疫疾患である関節リウマチやアレルギー、がんの発症、ワクチン効率の低下などにも密接に関係していると考えられています。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/710wm/img_ef5d96204d6f955b8696cf0a306af39b224513.jpg?rd=202212161101
「感染症に関する免疫系の主役はT細胞ですが、残念なことに、免疫系の中で最も老化が進むのがこのT細胞の免疫系なのです。
獲得免疫系の働きは思春期にピークを迎え、40代で半分に、70代で20%ほどに低下します。
個人差はありますが、T細胞を教育する器官である胸腺が衰えるためだと考えられます(図表1)」(廣川先生)
胸腺とは胸骨の裏側に位置する器官で、骨髄で誕生したT細胞の赤ちゃん(リンパ球)を成熟したT細胞に育てる“教育担当臓器”。
胸腺で免疫細胞が盛んにつくられるのは新生児から小児期で、思春期には胸腺の重量が最大の30~40gに達する。
しかし、その後加齢とともに退縮し、60歳前後になると脂肪組織に置き換わってしまうという。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:13:57.20ID:F4xk3f7s0
https://www.carenet.com/news/general/hdn/53908
Dixit氏らはまず、免疫細胞の一種であるT細胞を産生する胸腺について調べた。
その結果、胸腺は他の臓器よりも老化が早く、身体が健康でも40歳に達するまでに70%の人で胸腺に脂肪がたまり、正常に機能しなくなることが明らかになった。
また、このような老化が進むにつれ、胸腺で作られるT細胞の数が減少することも判明した。研究グループは、「これが、加齢に伴い疾患リスクが高まる理由の一つだろう」との見方を示している。
しかし、カロリー制限群では、試験開始から2年後に胸腺の脂肪量が減る一方でT細胞の産生量は増えていた。これに対して、カロリー維持群ではこのような変化は認められなかった。
Dixit氏はこの結果について、「これは、臓器の若返りと言っても過言ではない。こうしたことがヒトで起こるというエビデンスはほとんどなく、驚くとともに興奮を覚えた」と話している。

https://toyokeizai.net/articles/-/217213?page=3
免疫系への影響も目を見張るものがあった。運動習慣のない高齢者では、胸腺からの新たなT細胞の活性化は少なかった。またこうした高齢者の胸腺は、若い世代と比べて縮んでいた。
ところがサイクリングをする高齢者の血液中の新しいT細胞の数は、若い世代と変わらないレベルだった。また、自己免疫反応を防止する効果のある他の免疫細胞や、胸腺を萎縮から守るホルモンのレベルも高かった。
研究者たちはこの2つの結果の間には相関性があるとみている。筋肉は胸腺を保護するホルモンが作られる場所でもある。
「つまり筋肉量が多いということはそのホルモンが多いということだ」と、両方の論文の共著者でバーミンガム大学炎症・老化研究所のジャネット・ロード所長は言う。
0177病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:45:34.21ID:F4xk3f7s0
ヒトでは、
断食382日という記録があり、イギリスの文献に載ってたようです。
これがおそらくヒトの断食世界記録であり、ちゃんと生存していたと思われます。
高度肥満の人の断食記録です。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/5/57/Angus_Barbieri.jpg

あとIRA(アイルランド共和国軍)の方々が英国の刑務所で、
ハンガーストライキをしてます。
アイルランド歴史資料室 によれば6名の男性がハンガーストライキで亡くなっています。
59~73日間で死亡しています。
結局、当然ですが、
体脂肪がどのくらいの備蓄があるかにより、生存日数が決まると思います。
体脂肪が燃え尽くして、たんぱく質が燃え始めると生命の危険があると思われます。
0178病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 20:06:26.22ID:f1DOW/600
>>176
おお!これはすごい発見じゃないですか
断食続けててよかった
最近ちょっと甘くなってるけど、気を引き締めて節制に務めるわ
ありがとう
0179病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 20:21:40.79ID:F4xk3f7s0
断食じゃなくてカロリー制限ですよ
つまりこれを指してます
>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提


真実ですか・・・
https://zeroichi.media/with/1376
堀江 じゃあ、小太りが長生きするみたいな話はそこからきているんですか?
今井 そうだと考えています。「ちょっと小太りが長生きする」という皆さんがなんとなく知っている民間伝承には、真実が隠されていると思います。
堀江 なるほど。
今井 もちろん、何か病気を持っていらっしゃる方はそうはいかないとは思いますが、特に病気を持っていらっしゃらない方でBMIが25、26の50代、60代の方は、その状態を保つのがいいと思います。

こっちが真実だと思いますけどね
https://www.j-cast.com/2015/11/22251033.html?p=all
実は「小太り長生き説」の裏には、こわい現実が隠れているのだ。
東北大学は、目立たないが、大事な調査も2つ同時に行っている。
1つは「肥満の度合いと病気になる率(有病率)の関係」だ。最も病気になりにくいのは男性でBMI22.2、女性で21.9だった。ともに基準値の22に近い「標準体重」の人々だ。
有病率は基準値を真ん中にU字型のカーブを描く。やせるにつれ、太るにつれ、どんどん有病率は高くなる。「小太り」は抵抗力があるかもしれないが、「標準」より病気にかかりやすいのだ。
もう1つの調査は、「肥満の度合いと生涯医療費の関係」である。
医療費の負担は、一番額が多いのが「肥満」で、「小太り」「標準」「やせ」の順で低くなる。
太るにつれて病状が重くなり、カネがかかることを示している。
この2つの調査の意味するものは何か。ある専門医はサイトの中でこう語る。
「小太りは、確かに長生きするかもしれないが、『長生き=健康』ではないということだ。私は、長生きの寝たきりより、健康な標準を目指したい」。


こういうパターンもあるようですけど健康ネタの民間伝承レベルの真実とは別物ですね

ガンのチェックポイント治療は太っている人の方が効果がある?
https://aasj.jp/news/watch/9231
0180病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 20:41:03.29ID:f1DOW/600
>>179
自分は断食で1食抜いてカロリー制限してる
少し気が緩むと食べすぎてしまうので、3食だとなかなかカロリー制限を継続するのは難しい

マウス実験だが、カロリー制限に加えて、食事頻度を減らすと、カロリー制限のメリットを最大化できるという結果が出てる


https://gigazine.net/news/20211020-fasting-health/
カロリーと食事頻度両方を制限したマウスでは「血糖値コントロール能力の改善」「脂肪からのエネルギー産生の効率化」「老年期の虚弱からの保護」「寿命が他のグループよりも長い」といった変化が観察されましたが、カロリー制限のみを行い食事頻度を制限しなかったグループではこれらの変化は観察されませんでした。
...
これらの結果から、研究チームは「カロリー制限の利点を最大化するには、食事頻度の制限が必要である」と結論付けています。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 20:42:19.60ID:F4xk3f7s0
オートファジーが流行ってるだけで12~18時間以上の断食で実際に健康効果があるのかは不明です
これを信じて風邪程度なら試す価値ありますかね
>>174
この特殊な集積は,食事制限を解除すると,1 週間もかからずに速やかに元の状態に戻った.

野生動物は断食で病気を治す
http://min-voice.com/cure-disease-by-fasting-8364.html
0182病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 21:34:32.62ID:F4xk3f7s0
>>165でも触れてますけどマウス実験を信じるなら夕食を抜いたほうが良いのでは

食べる「量」と「時間」が長寿のカギ
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=77841&-lay=lay&-Find.html
今回、数百匹のマウスを用いた4年間にわたる実験により、食事を低カロリー食にするだけで寿命が10%延長することがわかった。
そしてさらに、食事時間を夜間のみ、つまり夜行性動物であるマウスが最も活発になる時間帯に限った場合には、寿命が35%も延長することが明らかになった。
マウスの寿命は通常2年ほどだが、これが9か月延びたのだという。この方法を人間にあてはめると、食事を日中の時間のみにするということになる。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 21:48:20.99ID:f1DOW/600
>>182
本当は夜抜きたいんだけど、家族がいるからね
リズムが合わないからダメなんす
0184病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 23:22:10.06ID:F4xk3f7s0
メジャーながんに関しては【運動・食事】だけでもかなり減らせそうですね

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c277b406e33e9280474dc4e18727d5e82045893
メタボによる代表的な弊害として、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があり、メタボリックシンドロームという言葉ができた当初は「成人病」と言われていました。
その時はまだがんなどは別の病気として分けて考えられていましたが、その後、メタボの人が増えるにつれて、主に消化・吸収に関わる部位のがん患者も比例するように増えていきました。
胃がん、大腸がん、すい臓がん、腎臓がんなどです。そうしたことから、実はがんとメタボは関係があるのではないか、と考えられるようになったのです。
小児がんなどの特殊なものを除けば、今ではメジャーながんの多くが、メタボを起点としたドミノの牌の一つであることが分かってきました。
認知症も同様です。昔はメタボと関連付けて考えられることはありませんでしたが、結局、根本をたどると、メタボで血管や神経の代謝が悪くなっているのが原因であることが分かってきています。

「臓器の時間」が早く進みやすいのは、外界に接している臓器です。食べ物を消化・吸収している胃や大腸などの消化器官、酸素を取り込んでいる肺、それ以外だと乳腺や生殖器。
こうした臓器は外界に接している分ストレスを受けやすく、トラブルを起こしやすい。それに対して、脳や心臓は外界からはある程度離れて独立しています。
消化器系のがんはメジャーですが、脳や心臓のがんはメジャーとはいえません。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 23:27:36.87ID:F4xk3f7s0
>>184
【食事】と体内時計>>7
臓器の時間の進みを遅らせるために私が重視しているのは、規則正しい生活を送ることです。
我々の体は、昼に行動して夜に寝るという大きなリズムに合わせて作られています。だから食事はちゃんと陽のあるうちに食べ、夜はなるべく食べずに寝る。
我々の体の中には、1日24時間を刻む時計遺伝子というものがあります。時計遺伝子は光と食によって時間を管理しています。
つまり、この光と食の規則正しい摂取をきちんと守れば、体内時計はうまく回るということです。
実は、体の遺伝子の3分の1はこの時計遺伝子に支配されています。代謝も、ほとんどがこの時計遺伝子の影響を受けている。
ということは時計遺伝子を正しく動かせれば、体へのストレスが減り、代謝も良くなってくるというわけです。

【運動】
代謝を上げるためには、定期的に行える運動も良いでしょう。
いつもはジョギングなど無理なく続けられる運動をしておいて、たまにすごく筋肉を使うようなキツめの運動をするのが一番良い。
時々キツめの運動を挟むことでミトコンドリアに活を入れられます。ただ、厳しすぎるのはダメ。アスリートのように追い込むのはむしろストレスです。

【ストレス】
おいしいものを食べることもそうですが、高齢になればなるほど、楽しみを持つことが本当に大事です。それがテンポの良い生活、代謝を落とさない生活につながっていく。
そして、その楽しみについて誰かと話せることも大切。会話というのは、相手が次に何を話してくるのかが分からないため、常に不確定要素に対応する能力が求められる。
それができるのは、老いていない証拠といえます。
一番良いのは「老いらくの恋」かもしれません。相手がいて会話をしなければならないし、ワクワクもする。アイドルなど、大好きでたまらない「推し」を持つのも良い。
趣味を持って、と言われると構えるかもしれませんが、「臓器の時間」を進めないためには、ワクワクすることなら何でもいいと思います。
0186病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 18:05:09.35ID:WjZSsycb0
>>50
「がん」で死なないための意外な秘訣。それは「普段のVILPA(ヴィルパ)」【最新医学エビデンス】
https://creators.yahoo.co.jp/kurosawakei/0100368765
注目した身体活動は「長くても2分ほどで終わる比較的強度の強い、常習ではない身体活動」です。
Stamatakis氏らはそれをVILPA(ヴィルパ:Vigorous Intermittent Lifestyle Physical Activity [日常生活中の短時高強度身体活動])と名づけました。
具体的には、通勤や移動の際の短時間の超速足歩行や坂道上がり、少し重い買い物袋を運ぶ??などです。
簡単に言えば「生活の中のちょっとしんどい行動」がVILPAと考えて良いでしょう。

1日にまったくVILPAが記録されていなかった人たちに比べ、がんで死亡するリスクは
1)1日に1回「最長2分間」のVILPAがあっただけで3/4ほどに減り、
2)これが1日3回まで増えるとさらに、およそ6割にまで低下しました。 
さらに「回数」ではなく「時間」を増やしてもOKです。
1日1回でもVILPAが5分弱続けば、VILPAがまったくなかった人たちに比べの、がん死亡リスクは7割ほどに下がっていました。

ポイントは、研究対象は「運動習慣のない」人たちだったという点。
つまり運動習慣がなくとも、日常生活で早足や階段上りなど「ちょっとしんどい行動」を避けなければ、それだけでがんによる死亡リスクが減ると考えられるのです。
なぜなんでしょう?Stamatakis博士たちは、身体活動増加による体内の「炎症抑制」や「免疫賦活化」などが発がんを抑える可能性を指摘しています。
なおVILPAが増えると心臓血管系の疾患で死亡するリスクも減ることも、今回の研究から明らかになっています。一石二鳥です。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 18:14:53.17ID:WjZSsycb0
果たして100円ジャンクフードが1000円になれば解決するのでしょうか

「人々の命を奪う」食物依存症とは、私たちはなぜ糖と脂肪の多い食べ物に抗えないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/96dcf5af13fe0d7536f280c3ea8079fc0ff19b83?page=1
 依存症というと、タバコやアルコールなどの薬物を思い浮かべる人が多いだろう。
だがもう1つ、成人の14%、子どもの12%が患っている依存症がある。食物依存症だ。

食物依存症の問題を解決する方法は明らかだが、容易ではないとギアハート氏は言う。
参考になるのは、喫煙を減らすために行われた大きな社会変革だ。私たちはタバコの値段を上げ、宣伝や販売を制限した。
食品についても同じようにすればよい、と氏は提言する。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 18:36:32.61ID:WjZSsycb0
低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230110-2559065/
今回の実験では、炭水化物24.6%・タンパク質57.6%・脂質17.8%というカロリー比率のLC-HP食、そして炭水化物58.6%・タンパク質24.2%・脂質17.2%というカロリー比率の対照食を用意。
研究チームはこれらの結果から、LC-HP食は、海馬の神経可塑性の低下を通じて作業記憶を低下させることが示唆されたとする。
そして今後、IGF-1の関与をより詳細に探る必要性が示されたとした。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 19:49:54.59ID:WjZSsycb0
オートファジーや食後高血糖でがんは防げませんけど影響はあるでしょうからやるに越したことはありません


感染症と癌(がん)の予防にも効く『間欠的断食(ファスティング)』驚きの健康効果!【オートファジー】で痩せる上に免疫力も向上
https://www.youtube.com/watch?v=t-RU3IApI-w

https://news.yahoo.co.jp/articles/969780f778ad5b612102310ce4cd0ca1cbd2de90?page=2
山田さん:糖質を制限することによって食後高血糖を是正できれば、メタボを構成する内臓脂肪の蓄積、高血糖、高脂血症、高血圧といった生活習慣病のいずれにもブレーキをかけることができます。
さらにその先の動脈硬化症でも、血糖値が高いということで糖化反応が起きたり、血糖の変動で酸化ストレスが起きたりすることが分かってきています。
それによって、動脈硬化症以外にも発がんへのブレーキになるだろうということで、メタボのときからロカボがすごくいいというわけです。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:26:44.10ID:WjZSsycb0
ファスティング推奨なのはBMI20以上の人限定にしたほうが無難じゃないですかね
ガリマッチョのボクサー体型なら低体重のBMI18でも平気かも知れませんけど

>>189
手拍子
14 分前
お陰様で、16時間ダイエット5年で18キロ減になりました
糖尿病も寛解しました。ありがとうございました。

ただ時々、低血糖になります。
低体重になったので、ちょっと食べようかなと思ってます。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:38:38.65ID:WjZSsycb0
寝る前に食べなければ12時間くらい空きますから断食と言うんですかね

断食初心者が12時間食事しない「断続的ファスティング」をやったら簡単に習慣化できた
https://news.yahoo.co.jp/articles/30109ef8cdbb696d11737e61d9aab6be5c827949?page=2
そんな折に出会ったのが「WTFファスティング」。書籍『実践!! WTFファスティング ──ヘトヘトのあなたを2週間でハツラツに変えてみせます!』(エイミー・シャー著、加藤輝美 訳、パンローリング)にある方法です。
著者は、ハーバード大学を経て、統合医療専門医として活躍しています。過酷な仕事と子育ての両立に苦闘するなか、編み出したファスティング法だそうです。
WTFファスティングの場合、1日の絶食時間は12時間。16/8メソッドを否定はしていませんが、少なくとも初心者は12時間という時間枠におさえるのが導入としてはベストではないでしょうか(慣れてきたら14~16時間の絶食日を増やす)。
0192病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 21:56:55.58ID:WjZSsycb0
虚弱体質なのにファスティングやりたがる人がいる限り小太り推奨する人>>179もいなくならないでしょう

>>189
ゆりぽん
1 分前
ガン予防は別として低血糖体質で空腹時採血だけでも足元フラフラ、
目眩、不安感やパニック発作がくる場合、難しいですね。。
12時間断食でも良いならその分、朝のゴールデンタイムになるべく動きたいです

greenmegg
12 分前
挑戦してみたいのですが、食べないと異常に体重が減ってしまうので、「夕飯を6時など少し早めに食べて朝の6時まで12時間食べない」でも効果あるでしょうか。。
0193病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 22:35:31.20ID:WjZSsycb0
やれやれ

>>189
宮田秀子
20 分前
食べ物を摂らない時間は、長いです。でも、その間にアルコールのみ摂取していたら、どうなのでょうか?
0194病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 02:32:40.43ID:KpGT82tG0
47歳男性事務職
・バックランジ始めました
都度気がついたらやっているので回数とかはカウントしていません
・お風呂入る時も風呂場でスクワット始めました
汗ドバドバ出る感じですね
・ハチミツにセイロンシナモン入れてそれに黒酢も混ぜてお湯割にして毎日飲み始めました

どうでしょう?
0195病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 13:21:22.80ID:XhqgCF2c0
自分はNHKの番組を見て薪割りスクワットやってる
ずっと普通のスクワットやってたけど、薪割りスクワット始めてから太ももが凄く太くなった
0196病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 18:12:45.37ID:CCAyZMsH0
スクワットはいつでもどこでもできる下半身トレーニングとして優秀です
↓で走ってる人なら下半身トレーニングの必要はないと思いますが
>>120
>■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ


天然食材なら飲み物は何でも良いでしょう

【ベストセラー】「飲むクスリ!血管をツルピカにする最強の飲み物5選」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=e9s7R0Gx5Uw
0197病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 18:15:32.49ID:CCAyZMsH0
どうでもいいですけどバックランジができる風呂場ってかなり広いですよね
0198病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 18:24:50.17ID:CCAyZMsH0
油断と言うか健康効果に幻想を持ちすぎでは
下手するとファスティングが肉体的疲労の原因になってるかもしれませんし
>>189
アッキー
4 時間前
1年くらいやってまして、調子は良いと感じておりました。リンゴ酢入レモン水を毎朝、完全無欠coffeeも続けております。
ただ、精神的、肉体的疲労や、ストレス、睡眠の質低下(寝冷え、うたた寝、コタツで寝てしまったり→脱水になります。)などほかの
要因があるとやはり免疫低下みたいです。
口唇ヘルペスになったり、最近では帯状疱疹になってしまいました。ファスティングやってるからといって、油断は禁物だと思います。
0199病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 18:54:11.38ID:CCAyZMsH0
低体重の人もリスク高いと思いますけどね

ヴィーガンは肉食の人に比べて健康リスクが高まる…? 意外と知らない“菜食主義”の落とし穴
https://news.yahoo.co.jp/articles/63f708f57711fa40e981f40cb2f77e4bb534ed1d?page=6
特に妊婦や成長期にある子ども、フレイルになる可能性がある65歳以上の人には、むしろヴィーガンはリスクが高いことも知った。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 19:27:29.69ID:CCAyZMsH0
スピ系もファスティングの危険を認識してるようですね

>>100
【健康】糖尿・副腎疲労・うつ・PTSDに低糖質は危険:「メディカル・ミディアム」を解説③【健康】
https://youtu.be/yEd2b-KbTSM?t=968
0201病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 20:22:40.37ID:CCAyZMsH0
HIITと同じようなベネフィットは流石に盛りすぎでしょうけどね

>>186
糖尿病の人は運動を わずか「1分間の運動」でも効果 仕事や家事の合間に行う簡単な運動に効き目が
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037228.php
これまで、運動能力を向上させるのには、負荷の高いトレーニングが必要と考えらており、
負荷の高い運動と低い運動を交互に行う「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」が勧められることが多かった。
「私たちの研究では、毎日の生活の一部として行う身体活動の強度を高めることで、
HIITと同じようなベネフィットを得るのは可能性であることが示されました」と、スタマタキス教授は言う。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 18:56:11.69ID:kL4yWZN90
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
https://president.jp/articles/-/42788?page=3
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
https://www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。

【運動】
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。

【食事】
http://www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/26gou/26gou_7.pdf
現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い
0203病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 18:56:44.71ID:kL4yWZN90
>>202
>>6更新

【ベストセラー】「じつは危ない野菜」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/_uN5dR4KDZ8?t=1025

野菜に含まれる硝酸塩は毒か薬か?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/57/11/57_571101/_pdf
活性窒素および硝酸塩(亜硝酸塩)にも,血管拡張や生体防御反応のような「益」と,がん誘発のような「害」の二面性が見られる
0204病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 19:12:44.08ID:AcKkarI30
運命に逆らえるのは「医学」より【ストレス・運動・食事】
中ならともかく下の人が日常を制限しないで楽しめば余計に長生きできるというのも“幻想”です
>>143
>(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

養老孟司氏×和田秀樹氏【対談・どう健康に生きるか】「医者に頼って長生きする」は幻想
https://www.news-postseven.com/archives/20230112_1828235.html/2
和田:もう、とにかく「医学」を使って運命に逆らわなきゃいけないという考えが支配的です。
私はお年寄りを中心にした長い臨床経験を経て、医療よりも、持って生まれた個人差や遺伝子のほうが、その人の寿命や健康に影響を与える度合いが大きいと思うようになりました。
病気になることを恐れすぎて日常を制限するより今の元気さを楽しんだほうがいい気がします。少なくとも医者を頼って何かしてもらえば、余計に長生きできるというのは“幻想”です。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 14:15:38.69ID:WNVLGKjz0
いつもの盛り話ですかね
石黒医師>>77に影響を受けてのジャガイモでしょうけど
主食にすると腹筋はつきませんが腹は張りますよ
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

380 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/14(土) 12:39:33.21 ID:p4ibW1920
毎日ジャガイモ食べてるけど、
急に腹筋が付いてきた
全く腹筋してないのに、6パックが盛り上がってゴツゴツしてきた
タンパク質は夕食に豚肉100gちょっととかで全然足りてない
ジャガイモ凄い!
ジャガイモから筋肉作れる
これは世紀の大発見
0206病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 14:26:08.58ID:WNVLGKjz0
ちなみに豚肉なんか食べなくても日常生活で使うレベルの筋肉には影響ないです
逆にどこぞの部族みたいにマッチョになるほどの運動量だとアルブミン不足の危険があるのでしょう

385 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/14(土) 14:19:39.61 ID:gFJJiZmz0
>>381
どっかの島の人達もそうらしいけど、環境による体質とか何かのTVで観た記憶が
全人類にそういう機能が備わっているのかな
0207病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 14:39:53.01ID:WNVLGKjz0
彼らは腸内細菌が適応してるのかアルブミンは正常ですけどね

パプアニューギニア高地人の食生活の変容
https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111H0000001-32-5.pdf
>血清中総タンパク、アルブミン濃度は日本人の正常とほぼ同じレベルであるが、尿素窒素、クレアチニン濃度は.日本人の成績よりやや低かった
0208病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 16:41:08.81ID:WNVLGKjz0
https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/514/000514145.pdf?cont_type=EDIT
大正時代において、当時の地方医師が報告した沖縄の農村住民の常食調査の結果に基づいて、農民は1人1日約3~5kgというたくさんの芋を食べていたと報告されている

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe1931/62/4/62_4_208/_pdf/-char/ja
本研究における蛋白質摂取量は成人男性1人当たりとして推定したが,日常食で21.5~32.4g

https://www.fresta.co.jp/healthyproject/10486
1950年に日本の平均が1日301gであったのに対し、なんと沖縄の長寿者は965g!で摂取カロリーの約6割を野菜からとっているのです。
しかも野菜の約半分はサツマイモだったとこの論文は指摘しています

https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/1606
沖縄の人々の身長は、全国民よりも低く、体重は重かった。したがって、BMIが大きかった。

沖縄の百寿者研究から学ぶ健康長寿の食事法「オキナワ式食生活革命」【要約】
https://jimaro-bg.com/book-10/4918/

沖縄の長寿の秘密は実は「さつまいも」だった?!
https://www.youtube.com/watch?v=3cvLshtCsl0
0209病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 17:52:07.65ID:WNVLGKjz0
欧米人と比較すれば高炭水化物に適応した体質なのでしょう

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1099.html
分析の結果、でんぷんをあまり食べない民族は、アミラーゼ遺伝子を4から5個持つ人が最も多いことが分かった。
一方、日本人をはじめ、でんぷんを多く食べる民族は全体的に遺伝子の数が多く、平均で7個あることが確かめられた。
つまり、アミラーゼ遺伝子を多く持つ日本人は、ご飯を口の中で噛んだ時、いち早くでんぷんが糖へと分解され、甘みを感じやすいのだ。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08003/
穀物は優れたエネルギー源ではあるものの、食物繊維が多いので消化に手間がかかります。
そのため日本人の胃は縦に長くなり、食べたものをためて、十分に砕いてから腸に送り出すようになりました。
そして腸には穀物の消化に役立つ腸内細菌がたくさんすんでいて、栄養をしっかり引き出すことができます。

https://www.waseda.jp/top/news/39021
日本人腸内細菌叢は「炭水化物代謝」、「アミノ酸代謝」、「膜輸送」に関わる機能が外国よりも豊富である

縄文時代における野生地下茎食糧化の地域性と季節性
file:///C:/Users/websh/Downloads/BS004402031.pdf
第1表 野生地下茎採取・加工の時期
0210病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 17:55:21.15ID:WNVLGKjz0
>>209
リンク修正

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1099.html
分析の結果、でんぷんをあまり食べない民族は、アミラーゼ遺伝子を4から5個持つ人が最も多いことが分かった。
一方、日本人をはじめ、でんぷんを多く食べる民族は全体的に遺伝子の数が多く、平均で7個あることが確かめられた。
つまり、アミラーゼ遺伝子を多く持つ日本人は、ご飯を口の中で噛んだ時、いち早くでんぷんが糖へと分解され、甘みを感じやすいのだ。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08003/
穀物は優れたエネルギー源ではあるものの、食物繊維が多いので消化に手間がかかります。
そのため日本人の胃は縦に長くなり、食べたものをためて、十分に砕いてから腸に送り出すようになりました。
そして腸には穀物の消化に役立つ腸内細菌がたくさんすんでいて、栄養をしっかり引き出すことができます。

https://www.waseda.jp/top/news/39021
日本人腸内細菌叢は「炭水化物代謝」、「アミノ酸代謝」、「膜輸送」に関わる機能が外国よりも豊富である

縄文時代における野生地下茎食糧化の地域性と季節性
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/4086/files/BS004402031.pdf
第1表 野生地下茎採取・加工の時期
0211病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 17:56:54.42ID:WNVLGKjz0
どうなることやら笑


Re: 間欠断食の食事時間について
西村 典彦 さん

コメントをありがとうございます。
私も同感です。

「16時間の絶食時間が最も設定しやすいのが一般的には朝食を抜き、
前日の夕食から翌日の昼食まで絶食する方法だということでしょう。」

私は、19時までに夕食をすませて、翌日の正午から13時くらいに最初の食事ですので、
17時間の絶食となります。

「例えば高タンパク食は細胞分裂を活発にし、繁殖力を高めるが短命で、
高炭水化物食は繁殖力は低下するが長寿であるという文献があります。」

そうですね。
私もその文献みたことがあります。
一方で、ケトジェニック・ダイエットがオートファジーを活性化させることは明らかなので、
理論的には老化予防になります。
さてどうなることやら。
2023/01/04(Wed) 14:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
0212病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 18:12:02.58ID:WNVLGKjz0
狩猟採集云々のケトン体より食後高血糖のほうが糖質制限の着地点としては妥当でしょうからね
>>75
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11


糖質制限食とテーラーメード・ダイエット① 2023年1月
2023年01月13日 (金)

【『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を大量に摂取するようになっている。
このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。
ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』】
と記載されています。

日本で糖質制限食を推進する立場の私達にとって、
英国にも同様の視点・考え方の栄養学者がおられることは、誠に心強い限りです。
私が警鐘を鳴らしている「グルコースミニスパイク」に関しても、また然りであり、
ヒューマン・ニュートリションでも同様の指摘があります。

そこでテーラーメード・ダイエットの考え方が必要となってきます。
穀物を食べることができる人とそうでない人を、はっきりわけようという提案です。

まず穀物を食べるということに関して、明治・大正・戦前の昭和の日本人は、
総摂取カロリーの70~80%が米を中心とした糖質でした。
しかし、糖尿病や肥満の人は、極めて少なかったことは明らかです。
この頃のような日常生活での運動量があれば、
穀物をしっかり食べても、少なくとも糖尿病・肥満に関しては問題はなかったのです。

しかしながら
現代人が、明治・大正・戦前の昭和の日本人レベルの日常生活での運動量を確保するのは
ほぼ不可能と言えます。
従って、現代人が糖質摂取比率60%という今の普通の食生活を続ける限りは
糖尿病や肥満の蔓延は不可避と言えます。

江部康二
0213病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 20:04:29.77ID:WNVLGKjz0
ヒ素や除草剤のような避け難いリスクで悩むくらいならホルミシスじゃね?と楽観的に食事をするほうが無駄な【ストレス】は減らせますね

>>202
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef21912e3b20a23398b73e58f5916dbc78b225d0?page=1
線虫に大量に投与すると、ヒ素は評判通りの殺し屋になった。しかし少量の場合、線虫は通常より長生きした。
それだけでなく、熱ストレスや他の毒物への耐性も強くなった。なぜだろう。もちろん、ホルミシスのおかげだ。
ヒ素は毒だが、少量なら適度なストレス要因になって線虫の防衛能力を高めるのだ。
別の研究者たちは「酸化促進剤」を使って線虫の寿命を延ばすことに成功した。酸化促進剤は抗酸化物質とは逆に、酸化ストレスを強める。
先程の比喩で言えば、陶器店に居座る雄牛に錠剤のカフェインを飲ませて臀部を激しく叩くようなものだ。
この実験で酸化促進剤として使ったのは除草剤のパラコートだ。しかし、抗酸化物質も一緒に投与すると、ストレスは中和され、線虫の寿命は通常通りになった。
「毒物の王」であるヒ素や強力な除草剤が、どんな形であれ生物にとってプラスになるのは信じがたいかもしれないが、生物界ではそういうことがよく起きる。
0214病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 20:12:44.32ID:WNVLGKjz0
おかずを変えたくないならイモ類を食べれば良いのでは?
>>5
>狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(低メチオニン)

日本が生んだ〝奇跡のコメ〟が見せる新たな価値創造
https://news.yahoo.co.jp/articles/31410755cf669f0481cb62f586f220c0251a2a29?page=2
主食を低たんぱく加工玄米に置き換えるだけの無理のない食事療法を続けられることが大きなメリット。おかずは変えなくてもたんぱく質摂取を10グラム減らせられる。
実際にこの低たんぱく加工玄米を食べた腎臓病患者から「我慢して食べるという感じがなく、美味しくたんぱく質を抑えられるのでうれしい」といった声が寄せられている。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:37:49.38ID:WNVLGKjz0
沖縄食≒高シュウ酸食だから>>5同様に『持病がない人』向けなのかもしれません

野菜類 100gあたりのシュウ酸含有量
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003085

https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/23830537/
臨床医は、シュウ酸が豊富な食事が慢性腎臓病患者の急性腎不全を引き起こす可能性があることに注意する必要があります.
シュウ酸が豊富なジュースの大量消費に続くジュースは、シュウ酸腎症および急性腎不全の潜在的な原因であるように思われる.

https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/29203127/
ジュースクレンジングの人気が高まっていることを考えると、患者と医師の両方が、慢性腎臓病、胃バイパス、抗生物質の使用などの危険因子を持つ感受性のある個人の急性シュウ酸腎症の可能性について、より大きな認識を持つことが重要です.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33678172/
慢性腎臓病 (CKD) 患者における大量の緑の野菜の消費に関連する急性シュウ酸誘発性腎症の白人のケースを提示します。
画像検査では腎臓結石の証拠は示されませんでしたが、腎臓生検では、急性尿細管損傷、尿細管萎縮、間質性線維症、およびシュウ酸カルシウム結晶の密な尿細管沈着が明らかになりました。
患者にさらに質問したところ、発症前の数か月で、彼は緑の野菜の消費量を非常に大幅に増やしていた. 臨床的な改善が見られなかったため、患者は血液透析を開始し、維持されました。
0216病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 08:34:23.53ID:tbtNn6Fd0
>>189
Eeo Aiu
12 時間前
断食により胆石ができやすくなるのでは?



【オートファジー】16時間断食 7日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/379
379 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/13(金) 20:04:01.48 ID:AcKkarI30
胆石症を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/tansekisyou_2.html#q7
規則正しい食生活習慣:朝食からきちんと食事をとって規則正しい食生活に努めましょう。過剰なダイエットは胆石の誘因となります。



断食中は胆汁濃縮
高血糖は胆嚢の運動低下(https://promea2014.com/blog/?p=10873
低脂肪食は胆嚢収縮に不安
高LDLは普通にコレステロール結石
低栄養食は免疫低下して細菌感染からの昔は多かったビリルビンカルシウム結石

石黒医師自身は実践してるようですけど頻繁に腹部エコー検査できる人じゃなければ「16時間断食+沖縄食≒ビリルビンカルシウム結石食」となりかねないので最低限の胆石予防を
>>75
>毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
0217病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 16:27:16.61ID:tbtNn6Fd0
へー

>>7
CA、看護師…特定の職業の「がんリスク」が高いのには、「生体リズム」が関わっているかもしれない
https://news.yahoo.co.jp/articles/f04aab841dcdaf2b724b015867473d9c603a7b9a?page=3
光が全く見えない全盲の人では、がんリスクが低いというのです。これは、光情報がないと生体リズムが乱れないからではないかという考察があります。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 01:21:52.59ID:G9sh6lop0
石黒医師本人は沖縄食っぽいですけど脂本の翻訳したんですね

https://youtu.be/sc-ihFIumtA?t=5880

細胞が生き返る奇跡の「脂」食革命: 体の“代謝システム”を変える食事法 (単行本) 単行本 ? 2023/2/9
ジョセフ・マーコーラ (著), 石黒 成治 (翻訳)

細胞レベルから証明された「生きる力」を生み出す食べ物とは――
老化、肥満、がん、アルツハイマーもNG食材が原因だった!

・ミトコンドリア――生きるエネルギーが生まれる場所
・がんの原因は「食事」による代謝異常
・糖の代わりに脂肪を摂る「10の健康効果」
・これからは「老化のスピード」もコントロールできる
・体をリセットする食材、食事時間、食習慣のアプローチ
・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている
・いつも食べている「NG食材」の避け方

体が強い人ほど、いい「脂」をしっかり摂っている!
体の中で燃え残り、燃えカスをつくらない食べ物・食べ方を!
細胞(ミトコンドリア)の老化を防ぎ、病気を治す食事による「体の代謝機能」改善法。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 17:32:28.74ID:G9sh6lop0
>>219
>・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている

>>202
「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ece498b4749e3b33c34740e106da3097db363f?page=4
では、献血による健康効果はどこから来るのだろうか。一つの可能性は、おなじみのホルミシス効果だ。

だからといって鉄分量が少なければ安全、というわけでもない。特に閉経前の女性は毎月少量の血液を失い、結果として鉄分を失うので、鉄不足は深刻な問題だ。
しかし、過剰な鉄が危険であることは健康についてのありがちな考え方の欠陥を露呈する。それは、「多ければ多いほど良い」という考え方だ。
人々はさまざまなサプリメントを摂取するが、それはどの栄養も少し多めに摂っておきたいからだ。
マルチビタミンを飲むのもそのためで、自分はきっと栄養不足だからすべて多めに摂っておいたほうがよいと考えるのだ。残念ながら、体はそのようにはできていない。
0221病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 17:35:37.99ID:G9sh6lop0
>>9
>日光

眼科医が警鐘鳴らすスマホ依存者「眼球変形」のリスク、多くの小学生が眼軸長伸びる「軸性近視」を発症
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdefe42e78b623f27957514632f9c9f1e0529652?page=6
また、近視予防に効果がある戸外活動を積極的に増やすという取り組みも行われています。
これは、波長が360~400ナノメートルの「バイオレットライト」を眼内に取り込むことで、近視抑制に効果があるという研究結果が根拠となっています
0222病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 17:40:17.68ID:G9sh6lop0
免疫力アップは「体」「心」「生命」から考える! 帯津医師が解説〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a580ce36b22399f7bd4bc7f6a667a6b8c30a4c
【運動】
まず体ですが、大事なのは適度な運動です。だからといって、ランニングとかは考えなくていいのです。
とにかく、朝から晩までこまめに動きましょう。それによって体温も上がります。免疫力にとって体温は重要です。
1度体温が下がると、免疫力は30%低下すると言われています。
【食事】
体には食事も大事です。これも体を冷やさないものを食べましょう。ビールを飲むにしても、最初の1杯にして、あとは熱燗や焼酎のお湯割りにした方がいいですね。
なかなかそうはいかないですが(笑)。そして、腸内環境を整えることが重要です。免疫細胞の60%が腸管に存在していると言われています。腸内環境の低下は免疫力の低下につながるのです。
腸内環境のためには、善玉菌である乳酸菌を多く含む食物を食べればいいのです。ヨーグルトなど乳製品、味噌、納豆、ぬか漬けといった発酵食品です。
【ストレス】
さて、忘れがちなのが心への対応です。心が落ち込んでいると、免疫力もてきめんに低下します。私がいつも言っているように、心のときめきがとても大事なのです。
このときめきは人によって様々です。私の場合、心をときめかせるのは、毎日の晩酌。そして、コロナでめっきり減って最近、復活してきた講演。
大変だけど完成の喜びがある原稿の執筆です。また異性への恋心も欠かせません。女性とのハグほど、心をときめかせるものはありませんね。
最後に生命への対応。生命のエネルギーを高めるのは何と言っても呼吸法です。白隠禅師の呼吸法がピカイチですが、呼吸法はいろいろです。
気功でも太極拳でもかまいません。自分に合った呼吸法で生命のダイナミズムを上昇させましょう。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 00:57:57.87ID:fetMIQME0
>>219
健康を意識した、広く普及しつつあるケトン主体食
https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2018/12/21/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%B8%BB%E4%BD%93%E9%A3%9F.aspx
自著の中で、私は、栄養ケトーシスの状態にとどまるのではなく、ごちそうと飢えの段階を繰り返すことがなぜそれほど重要なのかを説明しています。
いったん脂肪を燃料として燃やすことができたなら、筋肉の委縮を予防するため、特に筋力トレーニング時には、毎週2?3日正味炭水化物とタンパク質をより多く食べることが重要です。
1日か2日の「ごちそう」の後、週の残りの日々は栄養ケトーシス(「断食」段階)に戻ります。
周期的に炭水化物摂取量を短期間だけ高める、つまり消費量を1日20?50グラムから100?150グラムに高めることで、ケトンレベルが劇的に上昇し、血糖値が低下します。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 11:57:40.83ID:fetMIQME0
隔日断食で太れるわけもなく
運動もしてないから筋肉が痩せてフレイル介護老人一直線じゃないですかね

昼~夜の絶食は太る一因。正しく痩せるための分食のススメ【専門家が監修】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6e8d843265dec7e2153970dbec893e910b974e
63歳無職の男性ですが、現在昼夜抜いて、朝を一日おきに食べるだけの生活ですが、太る様相がありません。
身体も動かさない方が多いですが、太る様相がありません。この生活を半年以上やっていますが、太る様相は皆無です。
この生活を始めてから毎日やっているのは、体重計での体重計測と何をどの位食べたか?何をどの位飲んだか?の記録を取っています。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 12:32:56.77ID:fetMIQME0
ソース違いの>>220

健康のために飲んでいる「サプリメント」が“寿命を縮める”かもしれない
https://news.yahoo.co.jp/articles/0007052e11427a432fcce4f7236c6081ae9c872f?page=4
HIITでは、短時間の激しい運動と休息を交互に繰り返す。例えば、20秒の全力疾走、20秒の休息、20秒の全力疾走、という繰り返しを5~10分続ける。
目的は運動強度を定常運動より高めることだ。これは効果が期待できる。なぜなら、ホルミシスは強い急性のストレスを受けた場合に最もよく働くからだ。
0227病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:00:25.78ID:fetMIQME0
まさか毎日のように10キロじゃないですよね
脳には良くても体型からして足には悪いと思いますけど

これで私はストレスとは無縁の人生になった…脳科学者・茂木健一郎が続けている「脳にとって最高の運動」
https://news.yahoo.co.jp/articles/20664d135727fa6d354f7205e5fd25fd61527ad5?page=2
私は運動のなかでも走るということを長年大事にしていて、よく周りの学生には、「俺はフルマラソンを走れているうちは大丈夫だ」と公言しています。
なぜ、私が走るということを大事にしているのかといえば、脳科学的にもいいこと尽くしだからです。

私自身も、時間が許す限り1日に10キロ走っていますが、これが脳のメンテナンスにとって不可欠なものになっています。
走ってこそ、忙しい毎日をストレスなく乗り越えていくことができていると実感しています。
0228病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:11:48.06ID:fetMIQME0
>>120
【運動】
>座らない生活

“長時間座ったまま”はうつ病リスクも? 脳を活性化させる「立つだけの運動習慣」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b079cbf444278f26aa8daf6735bf94e48736200a?page=2
ただ現実には、「毎日疲れていて、運動している余裕なんてないよ!」という人も多いでしょう。
朗報を1つ提供しましょう。座っている時間を減らすだけでも、運動効果があるようなのです。
ハーバード大学公衆衛生学の研究グループが、4万9821人の高齢者を追跡して調査したところ、テレビを見ていた時間が長い人ほど、うつ病発症のリスクが高かったということです。
長く座っているほど、メンタルには良くないことを示すデータです。
運動ができなければ、オフィスで座っている時間を減らしましょう。休憩のときに歩く時間をとるのもいいでしょう。立って仕事をするという作戦もあります。
立ちながら仕事ができる、スタンディングデスクを取り入れるオフィスも増えてきています。スタンディングデスクにすると、立ったり座ったりするスクワット運動が確実に増えます。
0229病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:17:35.39ID:fetMIQME0
>>120
【運動】

「筋肉は全てを解決する!?」現役医師の「キモい葛藤」が話題 筋肉は病気への勝敗を左右する!
https://news.yahoo.co.jp/articles/9304afa660be496c99108b374754bf18ec4df76b?page=1
昨今の超高齢化に伴い、数多くの状況で「筋肉」が注目されていることに間違いはありません。
──わかりやすく、教えてもらえますか?
代表的な事例として①病気への勝敗を左右してしまう「筋肉」②ありふれた病気の予後を左右する「筋肉」③機能面で大事な「筋肉」があると考えます。

──生きていく上での基本的機能は、筋肉によって成り立っているとも言えるわけですね。そして、「筋肉はすべてを解決」するという結論に?
さすがに筋肉は全てを解決はしません。それは分かってます。が、それでも研修医向けの参考書やコンテンツを漁ると"筋肉は大事"という文言を多数見かけます。
筋肉がチラチラ『私大事ですよ』とこっちを見ている気がするんです。しかも少しずつ近づいて。
研究が進んでいくにつれて、いつか筋肉が全てを解決する状況になったら...いやそんなはずは...でも...もしかして...と葛藤が続いています。
──なるほど。それで「キモい葛藤」になっているとツイートされたのですね。教えていただいて、あらためて筋肉はとても大切だということがわかりました。
色々話しましたが、誤解のない範囲での結論としては、「治療選択や病気への向き合い方という点で、多くの状況で筋肉はハードルを大きく下げてくれる」ということを皆さんには知って貰いたいです。
0230病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 21:07:59.93ID:fetMIQME0
言ってることは正しいのですが和田秀樹医師ご自身は「がまん」しなさすぎて老化してると思います
>>143
>精神神経免疫学

【ベストセラー】「「がまん」するから老化する」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/xjVeoixYTkA?t=608
0231病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 21:50:01.89ID:qB1ZxsAH0
   /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < キチガイスパスレ主、孤軍奮闘も暖簾に腕押しwww
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0232病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 22:01:19.99ID:fetMIQME0
「絶望爺」
・ウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な古参
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
0234病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:58:23.04ID:tzS8/vCS0
こんな意味ない糞スレだから荒してもオケ
0235病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 15:54:59.26ID:IJIasx8d0
荒らしてる古参が健康板の管理人気取りでしょうか

328 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/18(水) 15:45:53.53 ID:S4l36CN20 [4/4]
備忘録こそチラシの裏だよなあ
0236病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 15:57:16.02ID:IJIasx8d0
チラシの裏に書き込むより独立独歩スレを立てて書き込むほうが管理人は喜びますけどね

>>5>>96-100
>カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」

「認知症になりたくなければデンタルフロスを習慣にしたほうがいい」北欧の分子生物学者がそう説くワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d2e7827e442e00f418b245ea7db9ce4b6309b3f?page=4
現時点で最も有力な証拠はヘルペスウイルスを指しているが、微生物によるダブルパンチは珍しくない。
犯人は単独の微生物かもしれないが、複数の微生物が絡んでいるのかもしれないし、微生物は無実だったという可能性もある。
真相は不明だが、アルツハイマー病が今のところ治療できないことを考えると、微生物説を真に受けても損はないだろう。

「肺MAC症」結核と似た症状で抗菌薬を1年以上服用しなければいけないケースも【感染症別 正しいクスリの使い方】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5caff583d2895ca305d4e01b589b0d03cc546182
この菌は環境中に存在していて、バスタブ、給湯やシャワーヘッドなどの入浴施設、庭園の土との接触が発症に関係しているとの報告が多くあります。
そうした場所で、しぶきや霧状の水滴、土ぼこりなどが発生し、その中のMAC菌を肺に吸い込むことにより感染すると考えられています。
0237病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 16:03:01.96ID:IJIasx8d0
脂肪肝スレのように既存のスレに寄生して長文コピペ連投する古参こそチラシの裏に書き込むべきなのでしょう
0238病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 16:09:27.95ID:IJIasx8d0
粗食じゃなくて食べ過ぎに気を付けていたからでしょう

家康の「食」と「健康法」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fbdbbce6e4ddefd9071835a4dfd0005072a294d
おかずも魚、納豆、野菜の煮物など、健康的なものを好んだ。
また、食べ過ぎないように気を付け、常に体調を整えることに留意していた。健康に気を使い、粗食を好んだ家康らしいといえる。
なかでも八丁味噌は、質素倹約を旨とした徳川家康の大好物であったという。大豆には、貴重なタンパク質が含まれており、携行食としても好まれた。
家康は八丁味噌を丸めてこんがりと焼き目を付け、その焼き味噌とともに麦飯をかき込んだ。家康の長寿のカギは、粗食だったのだ。
0239病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 18:58:54.35ID:IJIasx8d0
近視は勉強する子限定の時代からアホの子にまで広がったせいで社会問題化
でも標準体重なら良しとする風潮のほうが問題じゃないですかね
確固たるデータが集まるまで体重計からフィブロスキャンという風潮にはならないでしょうけど
>>75
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
>一般的な人間ドックで行う超音波検査は、「フィブロスキャン」よりも精度が低く、肝臓の約30%で脂肪化が進んでいないと、「脂肪肝」と識別できない。

>>221
眼球が変形し、運転免許も取れない…スマホの見過ぎがもたらす「近視?社会的失明」という巨大リスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/62691e4fa61e2d8c71bd4b4c47c2c210dc78c6e1?page=3
日本では、確固たるデータを基にしたエビデンスがなければ情報を発信しない、といった風潮があり、行政も確証がなければ動かないという腰の重さがあるように思います。
対して、中国などは、自国で収集したデータを基に政策を決める側面があって、必ずしも高いエビデンスでなくても動くこともあるようです。これはコロナ対策の違いを見ても明らかですね。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:06:51.69ID:IJIasx8d0
>>149
超高周波を含む自然環境音が糖尿病リスクを減らす 音として感じられない超高周波が血糖値上昇を抑制
https://dm-rg.net/news/62a26265-ed9d-4269-8fde-f9c5de5ab82b
超高周波を含む音による血糖値上昇の抑制効果は、年齢の高い人やHbA1cの高い人(日常的に血糖値が高めの人)など、糖尿病リスクの高い人でより顕著にみられた。
0241病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:28:04.74ID:IJIasx8d0
植物食のシュウ酸がカルシウム不足の原因に?

>>5
動物性タンパク質の摂取量は骨密度と正相関する一方で、植物性タンパク質の摂取量は逆相関
https://sndj-web.jp/news/002117.php
次に、カルシウムを十分摂取し、ビタミンD欠乏でない群でのサブグループ解析が行われた。
カットオフ値は、カルシウム摂取量については欧州の集団基準摂取量(population reference intakes;PRI)である950mg/日、ビタミンDについては血清25(OH)Dレベル50nmol/L以上とした。
その結果、総タンパク質摂取量と全身の骨密度との間に、全体解析の結果よりも強固な関連が認められた(β=0.0016、p=0.001)。
動物性タンパク質摂取量と全身の骨密度との関連は、全体解析とほぼ同程度でありやはり有意だった(β=0.0015、p<0.001)。
一方、植物性タンパク質摂取量については、全体解析で認められていた、摂取量が多いほど骨密度が低いという負の相関の有意性が消失した(β=-0.0007、p=0.45)。
0242病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:45:27.63ID:IJIasx8d0
>>229
血流=筋肉ですから【運動】しない出来ない人は大変でしょうね

【ベストセラー】「ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/m_7EavXwcmE?t=922
0243病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:59:34.49ID:QmCD8HzA0
旧スパイクスレ主はホームラン級のバカであり、病人であり、キチガイです♪
0245病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 19:56:58.06ID:9506LX8p0

腹が減ってるから自然食そのままでもおいしく感じられる時代


腹が減ってないから超加工食じゃないとおいしく感じられない時代


今、「縄文食」体験に力を入れる狙いとは 秋田から考える食生活
https://news.yahoo.co.jp/articles/d21c7e32589285f5fd943d93e939ef34972c1897
つまり生活と自然が一体化した「天然そのまま」だったのです。
現代のように食事は1日3度ではなく「腹が減ったら食べる」という感覚で、おそらく自分の家族だけでなく他の家族も一緒に食べていたのだと思います。

――おいしく食べるために工夫していたのですか。
 ◆食材を干したり、貯蔵したりしていたようです。この辺りではフラスコ状の深さ2メートルくらいの穴が見つかっています。
中の気温は16度前後で保たれ、乾燥した肉や木の実などを貯蔵していたとみられます。
味はおそらくほとんどなく、さまざまな味に慣れた現代人が食べれば「まずい」「くさい」と思うかもしれません。

 ――なぜ「縄文食」の体験に力を入れるのですか。
 ◆飽食の時代に生きる私たちは、加工食品に囲まれて人工的な味を当然のものとして口にし「本物の自然の味」が遠くなってしまいました。
縄文時代の生活に思いをはせ、縄文食を食べることで、当時への関心や理解をさらに深めてほしい。
そして「おいしい」「おいしくない」の原点の味を知ることも大切だと思うからです。
0247病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:01:10.99ID:9506LX8p0
旧スパイクスレをコピペや自演で毎日荒らしていた古参の2人>>243>>244

「エロ袋」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

「絶望爺」
・旧スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
0248病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:36:30.73ID:zX4RHoKQ0
>>243
糖尿スレの住人なら周知の事実さ
0249病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:32:32.14ID:NHWtXR/v0
>>248
そう
みんな旧スパイクスレ主のこと嫌ってるからみんなここには書き込まないし総合スレでもNG登録されている
0250病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 22:51:40.39ID:NHWtXR/v0
長生きするかはともかく喫煙と飲酒は百害あって一利なしの愚かな行為だ
副流煙の問題もあるし喫煙者はどこかの島に隔離するべきだ
酒なんて海外では最も依存度が高いドラッグという認識の国もあるくらいだ
シラフで森林浴するほうがよっぽど気持ちいいし精神の解放になる
0251病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 23:02:58.35ID:9506LX8p0
【ストレス】>>143を考えると一利くらいはあるでしょうけど不健康な行為なのは確かです
0252病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:02:50.56ID:CXYbwC2I0
タバコの喫煙率と都道府県別の平均寿命やがん死亡率に相関性、和歌山県立医科大の調査で判明
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230119-2568189/
また、喫煙のほか、高血圧や過剰飲酒なども死亡への関与が高いことが報告されていることから、喫煙率と平均寿命と、それらが独立して関係しているのかどうかの調査も同様のデータを用いて実施。
その結果、「血圧高値」や「過剰飲酒」の要因を加味しても喫煙は平均寿命に悪影響を及ぼしていることが判明したほか、
都道府県の平均寿命の格差(平均寿命のばらつき)のうち31%(女性)~45%(男性)が「喫煙」、「血圧高値(収縮期血圧≧140mmHg)」、「過剰飲酒(1一日あたり純アルコール換算:男≧2合、女≧1合)」の3つの要因で説明できることも分かったという。
なお、今回の調査を踏まえ、研究チームでは、平均寿命をさらに伸ばすためには、防煙や禁煙といった喫煙への対策、高血圧、過剰飲酒への対策が重要であると考えられるとしている。

安全なアルコール量というのは存在しないので商品に「がん」の警告ラベルを貼る時が来たと専門家が主張 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230119-alcohol-guidance-cancer-risk-labels/
CCSAの研究担当臨時副所長であるキャサリン・パラディ氏は「ここ10年の間に研究が進み、アルコール関連の死亡率や罹患率に関する知識は間違いなく深まりました。
しかしながら、証拠があるにもかかわらず、ほとんどのカナダ人はリスクを見過ごしています。
調査結果に基づき、アルコール製品に発がんリスクを含むという警告のラベルを貼ることを要求しています」と述べました。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:08:58.41ID:CXYbwC2I0
【ストレス】>>143

糖尿病の人のストレスを解消 簡単で効果的なストレス解消法は何がある?
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037280.php
 「マインドフルネスの実践が、2型糖尿病患者の血糖管理に役立つかを調べるため、新しい試験もはじめています。
これだけが効果的なストレス解消法であるわけではありませんが、何か楽しいことをみつけて、それを日常生活の一部にすることは重要です」と、ジョセフ氏は言う。
0255病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:45:27.99ID:CXYbwC2I0
和田秀樹医師の主張>>230の根拠は自分が相当な【ストレス】>>143体質なのもあるでしょうね

https://youtu.be/aAp5QLQ1abs?t=234
m
21 時間前(編集済み)
和田先生すみません。怒りを込めて話すときに、奥歯噛み締めて話すのが私にとっては
とても、怖い感じです。なるべく普通に話してくれませんか。
0256病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:02:51.61ID:eMkcHXCF0
16時間断食のデメリットのはずが朝食抜きのデメリットに変わってますね
狩猟採集時代や体内時計からも日中に食べるほうが正解でしょうけど胆石は食べる時間帯じゃなくて絶食時間そのものが原因でしょう

【ベストセラー】「98キロの私が1年で40キロやせた 16時間断食」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=T34gf5MJld0
0257病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:27:37.60ID:eMkcHXCF0
【食事】>>75毎日12-18時間くらいの絶食とは別件ですけど

>>256
>1年で40キロやせた
https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0_%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA/T65WBAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&pg=PA1&printsec=frontcover
コンテスト前後で出場者の肝機能を調べてみたところ、入賞者の全員が脂肪肝になっていたのです。これは、短期間での無理なダイエットが原因と考えられます。
リバウンドの恐れがなく、かつ低栄養性脂肪肝にもならない減量は1カ月に500グラム程度です。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:05:00.93ID:eMkcHXCF0
ドカ食いより分食のほうがグリコーゲン補充しやすいのでは

>>256
朝食を抜くと、夕方以降の運動の効果が低下する?研究で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8cd19058a2e2fd84ea7b8e3875649001d2e873
研究チームの話では、食事のタイミングによって夕方以降に利用可能となる筋肉および肝臓のグリコーゲン量が変わるのかもしれないし、
朝食を摂取することで心理的に調子が良くなるのかもしれない。
0259病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:56:12.15ID:eMkcHXCF0
敬老の美徳が要介護を増やす悪徳になりかねないのが人生100年時代

現代の高齢者は“若返っている”? 元気と健康を維持する、たった一つの「若さの秘訣」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c5fb939ca3a4571ca568487c570abc0965969d
一つには、子や孫と一緒に住んでいて「何でもしてもらえた環境」から、高齢者だけで住むようになることで「何でも自分でしなければならない環境」へと変化し、頭や体を日常的に使うようになったこと。
もう一つは、高齢者だけで住んでいると、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれたり、年寄り扱いされたりする機会が減って、年を取った実感がなくなり、気持ちが若くいられるということがあるでしょう。

現代の高齢者の“若返り”の理由が、「人の助けを借りずに自分でやるようになったこと」「年寄り扱いされなくなったこと」だとすると、高齢者が若々しくいる秘訣(ひけつ)は、「同世代で集まる」暮らしではないかと思います。
世代間交流がダメだというわけではありませんが、若い人との触れ合いは、「頭と体を使わなくなる(何でもやってもらえる)」「年寄り扱いされる(老けた、衰えたと感じやすい)」という点で、デメリットもあるということです。
0260病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:30:25.53ID:eMkcHXCF0
本当ですかね
自然が良いのは分かりますけど若干トンデモ臭がします

「日本の土」の“とてつもないポテンシャル”ーー今後、食料危機や健康不安を解決するのは「土」という決定的理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/47e9424460b5f67fb48d5ead24ac823ae210eef0?page=3
消毒や農薬散布は一切せず、発酵させた生ゴミや雑草を菌と一緒に畑に撒いたのです。
すると土壌微生物が元気になり、ミネラルが増えた生命力あふれる美味しい野菜を食べたら、腸の調子もよくなってきた。
そこで全国の保育園や小学校で、土壌を発酵させる「菌ちゃん野菜づくり」指導を開始、腸内微生物を元気にする菌ちゃん給食メニューも提案してみました。
その結果、子どもたちの平熱は上がり、ドロドロに固まっていた赤血球がきれいになる等、驚きの結果が続々と出てきたのです。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:39:17.52ID:eMkcHXCF0
「土」のポテンシャルというなら硝酸態窒素>>203がありますけど健康ネタとしてはLPSですかね

免疫細胞を活性化させるビタミンLPSが現代の野菜には少ない?「きれいすぎる」農業に潜む罠を現役農家が解説!
https://macrobiotic-daisuki.jp/vitamin-lps-266287.html
スーパーに売っている野菜は、見た目がきれいで栄養たっぷりに見えますね。
最近は、水耕栽培や植物工場で育った野菜も増えています。
そういった野菜は、土がない完全人工管理の施設で育つので、見た目がきれいなだけでなく、雑菌がほとんど付いていないのでサラダ用としても人気があります。
しかし、そのような”きれいすぎる野菜”は、ヒトが自然免疫を働かせる上で大切な「ビタミンLPS」の含有量が少ない可能性があるのです。
「水清ければ魚住まず」と古来から言われるように、衛生面を極端に気にしすぎると、思わぬ罠が待っているなんてことになりかねません。
0262病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:53:45.66ID:eMkcHXCF0
狩猟採集時代は土の付いた地下茎を食べてました>>210
「食料+土」で考える健康ネタが広まるかもしれません
>>261
https://www.lpsa.or.jp/lps/
LPSは、もともと土壌などに含まれる細菌の一部で、田畑や森林など自然の野山に多く存在している成分です。
古くから人々の生活に身近でしたが、近年の都会化された生活により、摂取量が減少。アレルギー症状などの増加の一因であると判明しています。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:56:37.19ID:AXCtRQJr0





ひとりごと♪
0265病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:19:26.72ID:KRAfJTVo0
自惚れ
 意
  識者気取り
   と
 高血圧
 糖尿病

 高
出会い
   系マニア
    のチラシ配り業
   の
  裏
ブス
0266病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:23:48.75ID:AXCtRQJr0





治りません♪
0267病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:38:09.92ID:KRAfJTVo0

 り
  ず
   ん
    せ
     ま
      り
       あ
        が
         能
        か
       し
      ぺ
     ピ
    コ
   は
  し
 た
0269病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 23:03:07.49ID:eMkcHXCF0
YouTuberたちの“やってみた動画”の危険性、SNSにはびこる「ニセ医学」を見破る方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc2eac5f039f110eb78e5103aac8376a49c56bb?page=2
また、「天然は身体に良くて合成は悪い」といったイメージに縛られた自然派信奉者が走りやすいタイプのニセ医療もある。
「SNSでもよく目にするのが、生の酵素を食べて寿命を延ばすという『酵素栄養学』



【ベストセラー】「最新版 朝だけ断食で9割の不調が消える! 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/sdfLel97qFw?t=1303




鶴見医師のような主張が「ニセ医学」なのか見破る方法はないと思いますけどね
0270病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 06:58:01.87ID:x9adiX9L0
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法

亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ

現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
0271病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 08:00:43.91ID:GTxZM8Pu0
元祖(本家)【健康寿命120歳】たる
『糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳2(実は100かな)』https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1673878141/l50スレ(以下 当方スレ)に

『 
 0006 病弱名無しさん 2023/01/21(土) 22:13:23.26

本家120歳スレとしてはスレタイストーカー>>1とお別れしたかったです

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
            』  
 
との投稿が ありましたが 。。。。


先方初代スレ↓↓↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
0001
2022/12/11(日) 15:34:18.28⬅⬅⬅
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1670740458/


当方初代スレ↓↓↓
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳
0001
2018/06/22(金) 09:52:43.79⬅⬅⬅
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/body/1529628763/l50


由って当方が元祖【健康寿命120歳】で御座います。宜しくお願い申し上げます。

てか 日記みたいなもんだけどね。   🤣
0272病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 12:54:24.37ID:73k6xZdi0
>>271
それは失礼しました
スレタイに2とあるのに前スレスレURLが貼られてなく
>>247が当方の前身スレであるスパイクスレを嫌がらせで立ててるので同一視しました
貴方が>>247と同一人物であるかどうかに関わらず文殊の知恵を授け合うコンセプトのスレであれば当方スレに書き込んで健康ネタの情報共有するのが良いと思います
介護日記ならスレタイと異なりますので御自分のスレで書き込み続ければ良いと思います

http://hissi.org/read.php/body/20180622/UzNEQU5LWUgw.html
6病弱名無しさん2018/06/22(金) 21:03:47.00ID:S3DANKYH0
>>5
そこも深遠なテーマなんだよね。
本スレは糖尿病罹患者の寛解スレにしたいんだけどさ、わざと『健康寿命120歳』とかにしたのは何が幸いして『健康長寿』を保てるか??

ってのが1番追求すべきテーマだからなんだよね。
GACKTみたいな芸能人の場合は『ナルシズム芸』から入って、極力『美しい、かっこいい、なんちゃって』だからさ。その近道が彼の場合は一日一食なのかもしれないし、てこたあ、10年後はボロボロかもしれねーし。
ちなみに片岡鶴太郎も『一日二食』で『健康長寿120歳の実験』って公言してた。
食事の回数が少ない方が内臓負担が少ないとかってことならそのとおりだろうし、結局は『やってみたけど、あっさり病気で死んでしまったら笑って下さい』って鶴太郎の言。
まあ、生涯にわたり手探りで様々自らの身体を使って実験をしながら生きて行くって事なのかもしれないですね。

ってとこまで広げて元もと命懸けの罹患者らが様々文殊の知恵を授け合うってことかと思います。
まあ、長丁場だからね。
0273病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 14:01:55.75ID:73k6xZdi0
どうやら総合スレでこの流れがなかったらスレタイは「糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命100歳」だった感じですね
おかげで他スレで当方スレを言及する時に120歳スレだけで通じるはずだったのがスレタイ重複のせいでいちいちURLも貼らないといけなくなりました
この流れの一端を担った自分462を殴りたい笑


http://hissi.org/read.php/body/20180619/cHd4dnIzamQw.html
糖尿病総合スレッドpart280
450病弱名無しさん2018/06/19(火) 15:49:47.34ID:pwxvr3jd0
>>448
みたいだねー。水抵抗による筋肉への負担増加と骨格関節負担減は改めて着目しなきゃならない。中々プール利用は制約があるけどその効果を体感的に経験しておくのも良かれ。
なんつーか、骨格関節は消耗品なのかもしれない。健康寿命100歳を睨みあれこれ配慮すると知らないことだらけだよ。
モノ知らずが甘いモノを暴食して膵臓を消耗してしまったように、過剰運動健康増進が身体を消耗し蝕む場合もある。地味に休養が身体機能回復したり更には機能増進したりするんだから常に『どっちやねん』って感じなんだろーな。

452病弱名無しさん2018/06/19(火) 16:11:11.53ID:wcTCweaW0
そうか?
水泳は重力負荷が無いから骨粗鬆症予防にならないかもしれないし
過剰運動になるのは体の痛みを無視して続ける阿呆にすぎないが
ん万年前の人類と同じように歩き回ってりゃ100歳まで生きるだろ
実際100歳まで生きてるのは田舎で軽く畑仕事してるような例が多いからな

456病弱名無しさん2018/06/19(火) 17:22:46.90ID:Fyw2e8Vc0
>>452
うん万年前の人類の寿命は幾つだったんだよ、阿呆

461病弱名無しさん2018/06/19(火) 18:24:27.41ID:T/4ZZ/B30
>>456
うん万年前に今の医療と生活環境 薬が有ったら
平均寿命120歳だバカ助

462病弱名無しさん2018/06/19(火) 18:32:52.95ID:W7bFdpNV0
野生動物に生活習慣病はないからな
肥満も高血糖も高脂質も高血圧もないなら120歳はあり得る
0274病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 18:38:27.85ID:73k6xZdi0
筋トレ至上主義の声豚マッチョに絡まれてますけど20gと和解していれば心穏やかジョギング談義で総合スレの流れを作れたかも知れないのに、と思いました

http://hissi.org/read.php/body/20180622/UzNEQU5LWUgw.html
糖尿病総合スレッドpart280
705 :病弱名無しさん[]:2018/06/22(金) 22:08:17.35 ID:S3DANKYH0
>>698
馬鹿じゃないのw
運動療法を否定しないって言うなら『運動療法にシフトしたら皆が当たり得る故障の予備知識や運動モチベーションアップの話し』を否定できねーじゃん。なのにスレチとか言って糖尿病寛解のための運動療法の話題が駄目とかってどんだけ了見狭いんだよ。
糖尿病に対する糖尿病医と肝臓医の見解の違いやら性格、取り組み方とか?いくらでもテーマはあるけどいちいち否定されてたら何も情報が入らんわ。総合スレって意味合いを考えてモノをたれろやアホ
0275病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 04:47:24.37ID:jjaZRFkJ0
>>250
サイクリングお薦め
フラットな河川敷とか春夏秋冬
0276病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:07:26.09ID:zyJUDxYR0
健康マニアでもない一般的な高齢者の話なので
「まごわやさしい」は石原結實医師のようなマッチョや小太り高齢者向き
石黒医師のような細い外見で中身は細マッチョと程遠い高齢者がほとんどだから「さあにぎやか(に)いただく」が良いのでしょう

痩せている人ほど早死に? カロリー摂取量増加で健康増進 老けないための「多様食」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bba46305d69426a23350c232375d37ecb53d07d?page=3
 つまり、元気で長生きする人ほどしっかりと食べ、たっぷり栄養を取っているといえるのです。
近年、若い人の「草食傾向」が指摘されていますが、実は高齢者ほど草食系を避け肉食系であるべきなのです。

(1) 魚介類(さ)
(2) 油を使った料理(あ)
(3) 肉(に)
(4) 牛乳・乳製品(ぎ)
(5) 緑黄色野菜(や)
(6) 海藻類(か)
(7) いも(い)
(8) 卵(た)
(9) 大豆・大豆製品(だ)
(10) 果物(く)

 例えば、朝食でご飯に生卵(8)をかけ、納豆(9)と焼き鮭(1)をおかずとして食べて牛乳(4)を飲む。これだけで4点です。
「さあにぎやか(に)いただく」というフレーズで覚えていただければ、10の食品群をバランスよく取る食事を実践しやすいと思います。
0277病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:22:51.79ID:zyJUDxYR0
>>276
和田医師のような体型の高齢者だと「さあにぎやか(に)いただく」で順当に平均寿命の循環器疾患死ですが
投薬は当然としてバイパスなどの高度医療技術ありきで考えるなら小太り高齢者が良いという話になるのでしょう
0278病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:38:21.07ID:zyJUDxYR0
「粗食信仰」は細マッチョありきで広めないと危険なので鶴仙人>>46が100歳超えすると犠牲者が増えるでしょうね

>>276
飽食の時代なのに、いや飽食の時代だからこそなのかもしれませんが、現代の日本には「粗食信仰」とでも呼ぶべき健康観が存在します。
白米ではなく玄米、肉ではなく魚、油っこいものより豆腐といった淡泊な食事のほうがいいという健康観です。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:56:06.28ID:zyJUDxYR0
ちなみに恣意的な>>223の結論もそうですけど
筋肉にはタンパク質もですがカロリーのほうが大事なので鶴仙人の小食で細マッチョになるのは相当ハードルが高いでしょう

>>276
65歳以上の人を対象に一定期間、1日当たりの摂取量をカロリーは400キロカロリー、タンパク質は15グラム増やして筋トレやウオーキングをしてもらう(A群)。
カロリーは100キロカロリー、タンパク質は15グラム増やし、同じく運動をする(B群)。バランスのよい食事に関する栄養指導のみを行う(C群)。それまで通りで何も変えない(D群)。
その結果、最も運動パフォーマンスが上がったのはA群でした。400キロカロリーも増やして大丈夫かと懸念されたのですが、B群よりも効果があった。なお、C群やD群は全く変化がありませんでした。
ここから分かるのは、かなりカロリー摂取量を増やしても高齢者の健康は損なわれるどころかむしろ増進すること。
0280病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:41:58.85ID:zyJUDxYR0
ひょっとして吉村裕之医学博士もDVSと同じで主食ありき?
穀物抜きの「まごわやさしい」は食事法として先進的すぎるし
摂取カロリー源の多くを「いも」にしたら下痢、軟便、膨満感、ガス>>5でしょうからね
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000207155

この解釈も無理があるでしょう
https://www.kitakyu-u.ac.jp/law/kenkyu/pdf/45-1_2miyake.pdf
>ま=マメ(穀物類を指し、

>>276
また、DVSにはご飯(米)や、パン、麺類は含まれていません。なぜなら、これらの主食は放っておいてもほとんどの人が食べるからです。
そして、主食を食べすぎると、必然的におかずの量が減り、スコアは高くなりません。主食の量を抑え、おかずの量を増やす。
これによって多様食が促進されるため、おかずをより意識してもらう意味もあってDVSに主食を含めていないのです。
0281病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:09:12.61ID:zyJUDxYR0
健康板で頑張っている>>247にシンプルな最新版を贈ります

「穏やか臭い」

お オリーブオイル
だ 大豆
や 緑黄色野菜
か 海藻類
く  果物
さ 魚介類
い いも
0282病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:42:01.54ID:zyJUDxYR0
一般仕様は穏やかに生活習慣病と戦う【食事】

「穏やか戦」

お オリーブオイル
だ 大豆
や 緑黄色野菜
か 海藻類
い いも
く 果物
さ 魚介類
0283病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:49:52.63ID:zyJUDxYR0
これは胡麻ナッツと同類ですから実質は「日本食+地中海食」を極限までシンプルにした【食事】の覚え方ですね
>>276
(9) 大豆・大豆製品(だ)
0284病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 18:59:33.82ID:zyJUDxYR0
【ストレス】重視で超加工品を肯定して良いのはそれこそ痩せている高齢者>>276くらいじゃないですかね

>>143
>(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)



「オートミールよりフルグラのほうが健康にいい科学的根拠」おいしさと健康はトレードオフではない
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31fbdc2b6368d9684f0653bfa356ce55a9239b6?page=1
技術の進歩で、糖分や脂肪分を抑えつつも「ある程度おいしい食品」をつくることも出来るようになりましたが、どうしても限界はあります。
しかし、新たな視点から、健康の要素に「心の充足」「幸福度」も加味すれば、今までにない展開が開けてきます。
フルーツグラノーラの健康的な側面を強調した販売戦略が可能になるのです。

一世を風靡した「こすらず洗う」浴室掃除の洗剤もそうです。
浴槽に噴射して洗い流すだけというこの商品は「時間や手間を減らして、でも、確かなキレイを実現」をコンセプトに掲げていました。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 19:38:54.66ID:zyJUDxYR0
栄養豊富なほうが肌の調子は良くて長寿でしょうからね
体重ではなく肝臓脂肪含有量が増すと長寿は難しくなりますけど

“体重MAX”の梨花、モデル体重以下への目標を見直す 「細くなくてもういいよね!!」「今までより数キロ増し位で良いのかなと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a17d93bcf94b3ea7a2eb6ebf9b421426f3a83d2
23日には「皆様…太っただの痩せただの大変お騒がせ致したました」「体重にとらわれず自分が気持ちよい体型や日常を目指して美味しいものはいっぱい食べて生きていきたいと思います」とダイエットのための食事制限から卒業することを宣言。
「正直、死に近づいていく年齢の中であまり我慢が多いのもイヤだな~」と50歳を目前にして思うところがあったようで、「それでもあえて数字にするとしたならそれは今までより数キロ増し位で良いのかなと、ハリや潤いが増す気がしたしね!」と肌の調子も良くなったとコメント。
0286病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 20:07:07.43ID:zyJUDxYR0
筋肉には脂質より糖質でしょうからね

日本人のサルコペニア予防には地中海食より日本食?
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7%E9%A3%9F%E3%82%88%E3%82%8A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F/ar-AA16CY2W
日本人中高齢者の食生活と握力との関連を検討したところ、より日本食らしい食事パターンの人ほど、握力低下が少ないことが明らかになった。
一方、地中海食らしい食事パターンは、握力低下に対する保護的な効果は見られなかったという。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 23:31:15.94ID:sLLeXCuB0
他スレで誘導するも、誰も来ないキチガイスレww
0289病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 23:52:40.60ID:zyJUDxYR0
誘導じゃなくてご新規さん書き込みの確認ですよ
誰も来ないなら>>247含む古参三人衆がスレ展開してるという証拠ですから
0291病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 00:46:44.99ID:VyiwmTF00
【運動】>>120
長寿に最適な体力レベルが判明するのはいつですかね

20代相当だった体が実年齢に「老化」した
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/011600004/?P=2
私も以前から、トライアスロンに投入しているエネルギーをすべて仕事に注いだらどうなるかを見てみたいという気持ちもあり、22年9月にトレーニングをやめてみました。
すると2週間くらいで「あれっ?」と思うことが出てきました。何かおかしい。
以前は朝は5時ごろ自然に目覚め、夜12時くらいでも集中して仕事ができました。睡眠は5時間くらいでも平気でした。
それが、やめてみたら、朝の目覚めが悪い。7時間寝てもスッキリしない。トレーニングの疲労がないのに、ハードに仕事ができない。夜もすぐに疲れてしまう。
2カ月くらいたつと、明らかに体力が落ちました。結果的にトレーニングをやっている時に比べて、長い時間、高い集中力を保っていられなくなり、仕事の質と量の両方が下がってしまいました。
 「これが49歳の体なのか」と理解しました。今まで健康診断の数値はずっと20代相当で、20代の頃と同じくらい動けていたんです。
それもトライアスロンを続けていたからだったんですね。トライアスロンをやめたら、49という年相応の体になったわけです。
0292病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 01:38:12.88ID:WtT23yVU0
運動してない49歳がいきなりトライアスロン始めたら初日で再起不能だわ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 01:41:47.03ID:VyiwmTF00
再起不能というかトライアスロン完走できませんよ
まずはトレーニングで体力向上させないと
0294病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 02:55:01.28ID:VyiwmTF00
感動体験の【運動】>>120はやりすぎて老化しそうです

>>291
なお運動関連の情報については、大きく間違っていなければいい、という程度で理解すべきだと私は考えています。
分かっていないことも多く、自分自身の感覚を重視すべきだと思うからです。

運動が脳に効くメカニズムについて、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏の著書『運動脳』(発行:サンマーク出版)を絶賛するビジネスパーソンが目立ちます。
この本で説明されている脳由来神経栄養因子「BDNF」は、特に激しい有酸素運動によって脳内で生産され、脳細胞間のつながりを強化し、
細胞の生存や成長を促し、老化を遅らせる働きをします。薬剤として補給することはできません。
全身の健康効果については、『筋肉が がんを防ぐ。 専門医式 1日2分の「貯筋習慣」』(発行:KADOKAWA)で医師の石黒成治氏がコンパクトに紹介しています。
運動によりヒト成長ホルモン(hGH)が分泌され、老化を抑制します。神経伝達物質(サイトカイン)である「マイオカイン」も筋肉から分泌され、
直接の抗がん効果、骨の老化防止、動脈硬化の予防などの働きをします。
逆に運動しないとどうなるのか? 『運動しても痩せないのはなぜか:代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」』(発行:草思社)が世界の主要メディアで注目を集めています。
デューク大学人類進化学准教授のハーマン・ポンツァー氏は、「運動するかどうかでカロリー消費量はそれほど変わらない」という衝撃の調査結果を踏まえ、
「運動しなくて余ったカロリーが、慢性炎症やストレス反応を増加させる」との仮説を提示します。
慢性炎症はさまざまな病気と関わるので、運動の本当の効果は「体全体の調子を整えて、病気を予防すること」にあるというわけです。

科学は進歩し、今まで見えなかったものが見えるようになっています。最新科学も時間がたてば昔話になるのです。「最新の健康法」を頼るのは一見合理的なようで、実は、

(1)情報自体が正しいか
(2)自分に向いているか
(3)実行し習慣化できるか
(4)どの程度の効果を得られるか

といったハードルが多いのです。
しかし、「自分の感動体験」を起点に運動すれば、少なくともそれ自体からの幸福感は得られます。その後のオマケで健康効果もついてきます。
0295病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 19:07:54.71ID:VyiwmTF00
カプリル酸(C8:0)だけの製品は既にありますけどカプリン酸(C10:0)だけの製品も出てきそうですね

肥満や糖尿病による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を抑制 中鎖脂肪酸とその受容体に肝機能の保護作用 京都大学
https://dm-rg.net/news/eafa4d8c-2d43-4de6-a665-9e4bdd0e3a14
MCTオイルのなかでもカプリル酸(C8:0)は、NASH改善にはまったく効果を示さなかったことから、同じMCTオイルであっても、その炭素鎖長の違いもまた、機能性に重要であることが示された。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 22:58:24.81ID:HfEy0PGa0
オナニー止めるとガンになる確率が上がるらしい
0297病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 23:16:17.37ID:VyiwmTF00
【前立腺がん】年齢、射精回数…etc リスクを上げる3つのこと。悪性度の判別法も!
https://youtu.be/pTQmAkx35PQ?t=354
0298病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 01:58:53.64ID:3AZvScr80
>>195です
更に最近、マグネシウムのサプリと入浴剤も使うようになりました
マグネシウムを調べれば調べるほど最強な気がしてなりません
黒酢、蜂蜜、シナモン、マグネシウム飲んで、
これにバックランジにスクワットやってますw
0300病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 02:00:07.97ID:3AZvScr80
一度、騙されたと思ってマグネシウム調べてみて下さい
0302病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:03:59.29ID:3fVKp85n0
>>300
軽く調べてみたけど、色々とありすぎて、どの効果が凄いと言っているのかよくわからないが、
自分はアレルギー皮膚炎持ちなので、水にニガリ、黒酢を入れて化粧水として使ってる
マグネシウム、黒酢には肌バリアや傷を回復させる効果があって、効果はかなり感じる

シナモンはおそらく毛細血管の修復目的だよね?
自分はルイボスティーの方を週に2回飲んでるよ
ハゲ予防にもなる

ハチミツはなんだろう?
0303病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:16:31.38ID:QD5eszYr0
バカが勃てたバカ専用スレ
0305病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 16:36:07.44ID:2dMAOvGk0
マグネシウムは必須ミネラルのひとつなので騙される類のものではありません
しかし必須なだけにサプリに頼り続けるものでもなく毎日の食事で継続摂取すべき栄養素です
>>75
>過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

>>282で言うと海藻類のあおさが最強含有量なので何かに振りかけて食べれば簡単に摂取できるでしょう
マグネシウム
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/magnesium.html
0306病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 22:32:10.10ID:eS/gQgWb0
ライバルが立てたスレで我がもの顔をする盗人猛々しいナルシスト

87 病弱名無しさん (ワッチョイ 6f58-SUdz)[sage] 2023/01/25(水) 21:11:18.05 ID:2dMAOvGk0
平和なスレになるために早く他所へ逝って欲しい今週のキチガイ(>>1)
0307病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 22:48:43.27ID:2dMAOvGk0
女性で関連がないなら菜食のおかげというより男性の食べてる肉の量が多すぎるだけなのでは

菜食中心の食事が男性の大腸がんリスクの軽減につながる可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/c95271d2c08d8229d960632e19290fb611858f44
また、この分析によると、女性では菜食中心の食事と大腸がんリスクに有意な関連性が認められなかった。
キム博士は「男性は女性よりも大腸がんリスクが高い傾向にあるので、男性では菜食中心の食事が大腸がんリスクの低減と関連するが、女性では関連しないのではないか」と考察する。
同様の研究結果は英国でも示されている。
英オックスフォード大学の研究チームが「バイオバンク」に登録されている英国人47万2377人のデータを分析した2022年2月24日付の研究論文によると、
肉の摂取量が少ない男性は大腸がんリスクが9%低かったが、女性ではこのような関連性は見つからなかった。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 22:57:33.97ID:2dMAOvGk0
石黒医師レベルで健康意識高いならともかく
一般人が健康目的で菜食にこだわるとリスクのほうが大きくなりそうです

卵の摂取による心血管疾患リスクへの影響は、飽和脂肪酸の摂取量によって異なる
https://sndj-web.jp/news/002124.php
以上を基に著者らの結論は、「飽和脂肪酸の摂取量が少ない、植物性食品ベースの食生活を送っている人では、卵の摂取によって心血管イベント抑制効果を得られるようだ」とまとめられている。
0309病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:03:07.37ID:2dMAOvGk0
菜食と同様に小食にも同じことが言えると思いますけど
おいしいジャンクフードの満腹は不自然な満腹だから不健康になりやすいでしょう

https://news.yahoo.co.jp/articles/0292550df7ce4c961a3cbe9c212b34bfb9188f31
変に「腹八分目」や「カロリー制限」を意識してしまうと、ここから骨密度が急激に落ちてくる世代でもあるので、将来の骨折や寝たきりを招くことになるかもしれません。
骨密度の低下を防ぐには、外出や運動も大切ですし、何よりもきちんとした食事でカロリーとたんぱく質をとることが重要です。脂質も摂取する。しかし、内臓脂肪は落とす。

――山田さんは、よく「日本人はおいしいものを食べたら不健康になっていくと刷り込まれている」とお話されていますが、少し説明をお願いします。

山田さん:今でも、おいしいものと健康はトレードオフの関係だと刷り込まれている人がいますが、何の根拠もありません。
おいしいものをしっかり食べながら健康になる、病気を予防することは可能です。その方策がロカボになります。
日本が貧しい時代を経験した人たちは、なんとなく「腹八分目」が体にいいと思われていると思います。
しかし、「腹八分目」はどう考えても体にとっては単なる飢餓の危険です。だからしっかりと食べたほうがいいと思います。
人間には、何のために満腹中枢があるのかということです。満腹中枢は、あなたはここまで食べたらもう充分でこれ以上食べない方がいいですよ、と教えてくれます。
こうした満腹中枢の働きがありますので、満腹と感じられるところまで食べること、それがちょうどいい量だということになります。
0310病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:22:19.45ID:2dMAOvGk0
【ストレス】>>143【運動】>>120

毎日たった2分で健康寿命が延ばせると思い込めば無理せず続けられるでしょう

「疲れた…」と感じるのはあなたの思い込みが作り出したまやかしです。
https://youtu.be/N08Ta7smMm0?t=520
無理しなくていい! やれることをやれる範囲で!【精神科医・樺沢紫苑】
https://www.youtube.com/watch?v=JIWdVWmFyOU
0311病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:38:05.73ID:2dMAOvGk0
体内時計>>9

【あなたの夜の食べない時間は?】夜間の断食〇時間以上で「がん」減らす!がん予防・再発防止の観点からみたベストの夜間絶食時間を解説
https://www.youtube.com/watch?v=qp_VpHBGi6w
寿命が縮む!寝てオートファジー爆上げ!日本が世界をリードするオートファジーの最新研究|#01 大阪大学 吉森保先生
https://youtu.be/G47x-iUHDfU?t=390
0313病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:57:14.61ID:vmw4ND/50
キチガイの起てたスレ
0315病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:44:40.27ID:B6j163cJ0
菜食は良いけどシュウ酸は腎臓に悪いですからね

高齢者より発見が遅れがちで悪性度が高い…20代の大腸がんが「25年で3倍に急増」の背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/5837bd3a8089fe733257e4962ba9296112292ecf?page=2
どんな食品についてもいえることですが、「特定の食品が体に良いか?」を示すのは簡単なことではなく、「肉が体に良いか?」を証明することも、実は比較的難しいことです。
また、一概に「体に良い」といっても、「体のどこに良いのか?」という点も考えなくてはいけません。
筋肉には良いけど、肝臓には悪い。脳には良いけど、腎臓には悪い。そんなこともありえてしまうからです。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:45:03.27ID:B6j163cJ0
>>315
http://www.drugsinfo.jp/2008/01/07-223252
表1.食品中の蓚酸含有量(可食部100g中のg量)

食品名 測定部位 可溶性蓚酸 食品名 測定部位 可溶性蓚酸
アカザ   葉     1.690    馬鈴薯  根茎   0.042
ツルナ   葉     1.277    タンポポ  葉    0.037
煎茶*  乾葉    1.044     蕪    葉茎   0.036
タケノコ  茎      0.654    キク   花黄   0.035
ホウレン草 葉茎   0.650    春菊    葉    0.027
浜防風  葉茎    0.585    パセリ   葉    0.024
不断草  葉茎    0.580    セロリ   茎    0.022
生姜    根     0.574    ニラ    葉茎   0.015
茗荷   花茎     0.447   キク    葉     0.012
イタドリ   茎     0.433    トマト   果菜   0.011
茗荷茸  葉茎    0.360    シメジ   全菜    ±
蒟蒻芋   根     0.175   サラダ菜  葉     ±
ヤツガシラ 根茎   0.175    三つ葉  葉茎(冬)  ±
里芋    根茎    0.151   ゼンマイ  葉茎    ±
筍水煮   茎     0.138   ワラビ   葉茎     ±
アカメイモ 根茎    0.125   蒟蒻           0
生茶葉   葉     0.121    土筆    茎     0
芹     葉茎    0.120    フキ     葉     0
薩摩芋   根     0.103    フキ    茎      0
三つ葉  葉茎(夏)  0.080    胡瓜   果菜     0
ヨモギ   葉     0.063    大根   根茎     0
榎茸   全菜     0.061    紫蘇   青葉     0
大和芋  根      0.049    蕪    根茎     0
ナメコ  全菜     0.043   椎茸    全菜     0
0317病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 18:58:40.55ID:CVuyDJFi0
>>226
逆境が生物を強くする!空気の薄い場所で長生き、実は有害だったポリフェノールは健康に効果が。「健康的にストレスを感じる」生き方を
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a9a93b8095582ac17e1fca96c2db5c5d538a33?page=2
植物はただ受動的に食べられているわけではないという事実は、植物の健康効果を語る時に見落とされがちだった。
植物をたくさん食べることは健康に良いという証拠は多い。その理由についてはまだ議論が続いているが、ホルミシス(逆境が生物を強くする現象)は確実に理由の一つだ。
例えばポリフェノールは、植物が健康に良い主な理由の一つとして長く賞賛され、抗酸化物質として人間を助けていると考えられていた。
だが、実は人間にとって少々有毒で、ホルミシス効果で人間を健康にしていることが判明した。
その証拠に、人間の体はポリフェノールの影響を中和しようとすることが研究によって明らかになっている。
ポリフェノールを摂ると、Nrf2と呼ばれる転写因子が活性化する。それは細胞の防御機構を調整する転写因子で、放射線を浴びた後も活性化する
0318病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 19:16:08.11ID:CVuyDJFi0
>>143
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

「プラセボ効果で月に行けた」宇宙飛行士ーーかつての「大がかりな治療」、実は効果のないプラセボだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/b21dfaed1b2f01ea6f52416dd4efb0196c29bb23?page=5
さまざまな手術で治療がおこなわれた典型例に、慢性腹痛がある。原因不明のときですら手術がおこなわれた。
まさかと思われるかもしれないが、こうした新しい術式ほど効果が上がる。一時的な流行と同じで、新しい術式はぽつりぽつりと現れる傾向がある。
新しいものは古いものよりもすぐれているように思えるし、イノベーションというと有望な気がするものだ。
たとえば1960年代と1970年代には、原因不明の慢性腹痛を治すために、健康な虫垂を切除する手術が流行った。
1980年代と1990年代には、このような不可解な不定愁訴は腹腔内の癒着を絶てば緩和されると信じられた。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 18:51:42.35ID:xQBhtkeP0
瑠麗さんの濃そうな陰毛に顔を埋めたい
0322病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:39:15.66ID:guZuW4Ip0
>>1
一応言っておくけど、このスレお前専用の廃棄スレだからいくら荒らしても関係ないので悪しからず
0324病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 22:52:24.04ID:+gyX3osX0
根菜>>5
いも>>282

「脳梗塞」「胃がん」「緑内障」など 日本人の体質が招きやすい病気、その弱点と対策
https://www.news-postseven.com/archives/20230130_1835290.html?DETAIL
逆流性食道炎の発生数は過去20年間で5倍以上増え、いまでは成人の10?20%が発症していると推定されています。
それには日本人の胃の形がかかわっています。日本人は欧米人とくらべて縦に長い、袋のような胃を持っているので、硬い穀物や食物繊維の多い食品を、時間をかけて細かく砕くことができます。
つまり、食べ物が胃に長くとどまる傾向があるのです。けれども近年、脂質やカフェインを含む食品の摂取が増えました。
それらの食品には、胃酸を増やしたり、食道と胃の境目にあって、胃酸の逆流を防いでいる筋肉の働きを弱めたりすることで、逆流を促す性質があります。
日本人の胃では、こういう食品も長くとどまってしまうため、よけい逆流しやすくなります。

生活習慣病のうち、昔から日本で多かったのは高血圧と、高血圧を原因として脳の血管が破れる脳出血です。
脳出血は、命を取り留めても重い後遺症に苦しむ人が少なくない恐ろしい病気で、1980年まで日本人の死因第1位でした。
高血圧の人が多かった上に、日本人は遺伝子のせいで血管が破れやすい傾向があるためだと考えられています。
脳出血が減ってきた現代でも、日本の脳出血発症率は欧米の2?3倍高いのです。

日本人は欧米人以上に減塩が必要だということになりますが、大規模な国際調査ならびに近年の研究から、意外なことがわかりました。
血圧を下げるためには減塩と同じか、それ以上に大切なことがあるというのです。その1つがカリウムの摂取を増やすことです。
塩に含まれるナトリウムを過剰に摂取すると血圧が上がりますが、このナトリウムの作用を打ち消してくれるのがカリウムです。
高血圧患者さんのうち、カリウムを多く摂取している人は、途中で血圧の薬をやめられる割合が高いこともわかっています。ただし、自己判断は厳禁です。
カリウムが豊富に含まれている海藻や大豆、いもなどは日本人に親しまれてきた食材ですが、それでも日本人のカリウム摂取量は、血圧を安定させるために必要な量の半分にとどまっています。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:08:49.08ID:Xi3pkZPG0
>>324
逆流性食道炎てそんなに多いのか
自分は軽い逆流性食道炎

>それには日本人の胃の形がかかわっています。日本人は欧米人とくらべて縦に長い、袋のような胃を持っているので、硬い穀物や食物繊維の多い食品を、時間をかけて細かく砕くことができます。
つまり、食べ物が胃に長くとどまる傾向があるのです。けれども近年、脂質やカフェインを含む食品の摂取が増えました。

なるほど、コーヒーをたくさん飲む自分は逆食になるのは必然なのか
コーヒーの健康効果を聞くとつい飲みたくなるけど、やっぱコーヒーは外国の食文化で、日本人にも合うとは限らんよな
健康害してるし、やめなきゃダメだ
目が覚めたわサンキュー
明日から徐々にコーヒー断ちをする
0326病弱名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:56:14.00ID:+gyX3osX0
奥田医師は日本人本で売ってるから書き難いのかも知れませんけどカフェインが原因になってるなら緑茶も日本人に合うのか微妙ですよ
>>324
生まれ持った遺伝子と聞くと、病気になるかどうかは生まれつき決まっていると誤解する人がいるかもしれません。
けれども、日本人は昔から内臓脂肪がつきやすい遺伝子を持っていたのに、昔の日本人には内臓脂肪がほとんどついていませんでした。
この事実が教えてくれるのは、不利な遺伝子を持っているだけで病気になるわけではなく、そういう人が、体質に合わない、望ましくない生活を送ることで、初めて病気を発症するということです。
回の記事を参考に、食生活を含む生活習慣を見直してください。皆様の一層のご健康をお祈りしています。

【オートファジー】16時間断食 7日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/491
491 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/31(火) 12:47:01.73 ID:Xi3pkZPG0
何食べたらいいんだーって嘆きながら毎日食パン食べてた頃とは違い、えらくバラエティーに富んだ

断食明けの一食目のメニュー

緑茶(茶葉2g)
玉葱の皮(ひとつまみ)
菜種油(小さじ1/4)
米の研ぎ汁発酵液(50ml)
お酢(大さじ1)
卵の殻の粉末(小さじ1/4)
ルイボスティー
これらを混ぜて一気に飲み干す

味噌汁(味噌大さじ1にお湯を注いだもの)
冷やした蒸しジャガイモだいたい100g
乾燥ワカメ3g
生のレンコン(40g)
梅干し1個

全粒粉の食パン1枚
ハチミツ(食パンにかける)

大体100円におさまりつつ、主にアレルギーに効果あるとされるもので打線を組んでる
1.5食が目標だったけど、ちょっと食べ過ぎかな
食パン以外はマズイ
0327病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 06:46:30.26ID:XY4qugG60
一人暮らし始めて料理下手くそで時間も金もないから

もずくやメカブの海藻類と納豆を毎日のオカズでサバ缶やキムチやぬか漬けと
白米のみの生活続けてたら

身体が軽くなったし、便秘もなおって
健康的なクソが出るしで捗るわ。
0330病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 19:02:38.03ID:II5B6DHr0
【ストレス】視点では出家したり世捨て人になるのと似たようなものですかね

「アニメ療法」活用でメンタルヘルス治療に楽しさを
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/keyperson/19/00074/?P=3
 架空の世界でキャラクターに感情移入し、受け取った力を現実生活の経験に映し出していくという「循環」が、人の心に滋養を与える「アニメ療法」。
「今見えている世界だけが唯一ではない」ことを自然に教えてくれる、希望にあふれた心理療法として育っていくことを期待したい。
0331病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:04:58.46ID:o9wiuUcw0
乳酸菌が腸内に多いと病気になる?乳酸菌・ビフィズス菌を摂取すると危険な人とは?
https://youtu.be/XoQGocIx_Zk?t=300

https://yuchrszk.blogspot.com/2022/12/6_0584106371.html
レジスタントスターチってのは消化されにくいデンプンのことで、腸内の善玉菌のエサになり、酪酸のように腸内のダメージをやわらげてくれる成分の量を増やしてくれるんですよ。
短鎖脂肪酸は胃腸の健康に重要な役割を持つ脂肪で、大腸がんの予防に役立ったり、アレルギーの緩和に効果があるとも言われてるんですよね。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenko-cho/chonai-saikin.html
善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵させ、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保ちます。腸内が酸性に傾くと、悪玉菌は増殖ができなくなり、毒性物質が作られなくなります。
また、外から入ってくる悪玉菌のほとんどはアルカリ性の環境を好むため、仮に腸内に入って来たとしても、酸性の環境を維持していれば、悪玉菌は死んでしまいます。
0332病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:06:29.95ID:o9wiuUcw0
>>4更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0333病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 18:48:49.68ID:o9wiuUcw0
>>332
>口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB

超加工されて食物繊維もレジスタントスターチも少ないですからね

【食べすぎ危険!】コンビニの超加工食品で増える危険な「がん」3種
https://youtu.be/lZycKvJDd9Y?t=166
0334病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:25:30.20ID:o9wiuUcw0
超加工食の対極にある狩猟採集食(根菜)を食べ過ぎるのも問題ありそうですから発酵臭・酸性臭もほどほどが良いのでしょう
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

腸内細菌増えすぎもだめ? 前立腺がん増殖させる細菌も
https://www.asahi.com/articles/ASP7H5R1MP77PLBJ004.html
がんの増殖が抑制されたネズミは、これらの腸内細菌が少なく、そこから短鎖脂肪酸を介して産生されるIGFー1というホルモンの血中濃度も低下していた。
これらのネズミに短鎖脂肪酸を食べさせると、IGFー1が増え、前立腺がんも増殖した。
短鎖脂肪酸はこれまで、大腸がんや糖尿病、肥満への予防効果があるなど、どちらかというと体に対してプラスに働くことが報告されていた。
近畿大の藤田和利准教授は「前立腺がんの増殖に短鎖脂肪酸が重要な役割を担っている。良い作用がある半面、悪さもすることがあるとわかった」と話す。

https://newscast.jp/news/2860010
114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。
これらの細菌は短鎖脂肪酸を産生することが知られており、マウスを用いた以前の研究と同様に、ヒトでも短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌が前立腺がんに影響を及ぼしている可能性が示唆されました。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:39:47.64ID:o9wiuUcw0
欧米人と比較して日本人は動物食が少なく根菜が多かったでしょうから動物食を減らせばIGFー1はプラマイゼロになるとも考えられますが
とりあえず下痢、軟便、膨満感、ガスがない摂取量にしておきましょう

>>331
ということで、レジスタントスターチの摂取に役立つ食品は以上です。
レジスタントスターチを1日にどれぐらい摂取すべきかって問題については、まだ正式な量は決まってないんですが、だいたいの目安としては、
・多くの研究では、通常1日あたり10?60グラムのレジスタントスターチを摂取していることが多い
・いくつかの研究では、1日20グラム以上の摂取でレジスタントスターチの健康効果が認められている
・現時点では、1日45グラムを超えるの摂取でも安全と考えられている
といったあたりが目安になるでしょう。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:49:28.26ID:o9wiuUcw0
ということで>>4再更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (微かに発酵臭・酸性臭のある便が良し? ブリストル・スケールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0338病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 20:26:59.69ID:o9wiuUcw0
これらの細菌はパプアニューギニア狩猟採集民>>65>>207の腸内にも多そうですから肉食が出来ない環境への適応かもしれません
IGFー1が低いままならもっと極端な低身長民族になってたでしょうから
>>334
>リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌
0339病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 20:39:45.78ID:o9wiuUcw0
普通に肉を食べてる現代人が健康情報を信じて沖縄人のようにレジスタントスターチを増やすと前立腺がんリスクが増すかもしれないという皮肉ですね

>>334
>114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 21:31:52.66ID:o9wiuUcw0
沖縄食の低たんぱく質食も実際にがんを抑えられるのか不明です
心の【ストレス】がない動物の実験で少し抑えられると分かってはいますけど
人間の場合は逆にたんぱく質不足でがんを抑える力が弱まるのかも?

【武田邦彦】超重要!ガンになる体とならない体!違いはコレです!これはもの凄い重要な事ですので頭の中に叩き込んでください!
https://youtu.be/1S0kYW39GHs?t=569

そうやって考えると短鎖脂肪酸もですけど極端な健康法ほど未知のリスクが増すので無難な健康法ほど安全ということになってしまいますね
0341病弱名無しさん (スププ Sd33-25oR [49.97.36.79])
垢版 |
2023/02/04(土) 13:06:28.00ID:64A9leeYd
仁藤夢乃さんと似たような思考してる奴のコメント↓
お前のような思考してる奴は世間から嫌われる。

てか、匿名掲示板の名無しの分際で好き嫌い言ってるアホさ+好き嫌いの基準が、会話できないお前の低脳視点だから呆れる。

573 病弱名無しさん[sage] 2023/02/04(土) 09:17:22.11 ID:iRxEnQ0h0
自己肯定感というか自己評価高杉というか勘違いが激しいというか
いい加減嫌われてるのに気付かないのは逆におめでたいというか
この人も20gも山奥で一人で育ったのか社会性のなさがこの掲示板っぽい
20gは文章力とそもそもの知能が欠如しているが
0342病弱名無しさん (スププ Sd33-25oR [49.97.36.79])
垢版 |
2023/02/04(土) 13:09:07.48ID:64A9leeYd
これはちょっと意味わからない

574 病弱名無しさん[sage] 2023/02/04(土) 12:35:26.67 ID:dj0/AZDk0
これはケッサク
全く相手にされていないww
イチャモンつけられるだけマシだったな

704 病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tzTo [121.80.86.87])[] 2023/02/03(金) 22:22:49.25 ID:iv7XQlpK0
お前ら本当に大概にしろ
https://youtu.be/HmbEZKiTBpE

705 病弱名無しさん (アウアウアー Sa06-oefz)[sage] 2023/02/03(金) 22:23:10.44 ID:jDd9Cedia
>>703
お前は黙れ

713 病弱名無しさん (アウアウアー Sa8f-sWde)[sage] 2023/02/04(土) 01:08:20.87 ID:dj0/AZDka
>>706
お前は黙ってろ
0343病弱名無しさん (スププ Sd33-25oR [49.97.36.79])
垢版 |
2023/02/04(土) 13:10:27.73ID:64A9leeYd
イチャモンやってる奴は真っ向から勝てない奴だから

574 病弱名無しさん[sage] 2023/02/04(土) 12:35:26.67 ID:dj0/AZDk0
これはケッサク
全く相手にされていないww
イチャモンつけられるだけマシだったな
0345病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:47:20.68ID:qvMl4lz/0
減るのは筋肉であって一般的に脂肪は減らないからわざわざ維持しようと考えなくても良いでしょうに

「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
https://news.yahoo.co.jp/articles/b94c18df6fe143a8118bfa598ba7a563201501ce
過度の肥満も健康を害するが、痩せすぎはそれ以上にリスクが上がる。
自分は痩せすぎかもしれないと感じたら、筋肉と脂肪を維持するために食事の回数を増やしたり、
高タンパクな食材を意識して摂取したり、スクワットなどの筋力トレーニングを実践すると効果がある。
健康寿命を延ばしたいなら、最も死亡リスクが低いBMI:25~30の“小太り”を目指すべし。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:39:45.09ID:qvMl4lz/0
BMI基準の小太り理論の雑さなら素人でも何となく分かる状況のはずなんですけどね

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d5fcccd68ce817df805dee3972e42981e8c40e?page=1
山田:また、「体温が高い方が代謝がいい」「免疫がよく働くので健康にいい」、という仮説を見かける一方で、
「カロリー制限をする人は体温が少し低めで長生きする」という仮説もあります。どちらがいいと思いますか?

編集:どちらもよく聞こえます……。

山田:そうですよね。仮説レベルでは、どちらもよく聞こえます。仮に、体温を0.5度上げたり下げたりすることが可能であれば、
それぞれに介入し、どちらが病気になりやすいかを研究すれば、証明はできるかもしれません。
ただ、現時点ではそのような研究で何か健康上のメリットが証明されているわけではありません。
「体温を上げる方がいい」ことを売りにした本を書きたい方は、そうした理論・仮説ばかりをたくさん集めますし、
逆に「体温を下げる方がいい」という仮説を持っている方は、そうした理論ばかりを集め、記事や書籍にする、という状況なのではないでしょうか。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:25:37.87ID:qvMl4lz/0
他人に認められない【ストレス】を医師が解消してあげるのは難しいですが手助けはできるでしょう
占い師でも尊師でも手助けできるから怪しい世界になってしまいますけどね


がん患者同士のマウント合戦とは?・がんのDEEPな話#107
https://www.youtube.com/watch?v=z5W7IxHdk8I

医療業界の闇 医師に「治らない」と言われたのは医師があなたを「治せない」と言っているだけ!【この世に治らない病気はない!】【吉野敏明】
https://youtu.be/20Mi6AFcfm0?t=186
0348病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/05(日) 02:16:48.51ID:My9DxxUp0
【ストレス・運動・食事】

https://youtu.be/FTHuukTMz40?t=3532
食事 2割
運動 2割
睡眠 1割
メンタル 5割
0349病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:25:23.72ID:My9DxxUp0
【ストレス】を人間>>347ではなくAIが解消する時代に

腰の痛みはAIで改善できる? 米国医師会内科専門誌で研究報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/7999435120c52037b80a40ae6b39ca15ead36caf
この治療は非常に時間がかかり、多くの患者さんに行うことは現実的ではありません。そこでAIを活用した認知行動療法のプログラムを作り、それを腰痛の患者さんに使用してもらうことを試みたのです。

心のケアを助けるAI
~認知行動療法への活用~
https://medical.jiji.com/column4/161
本試験では、慢性的な腰痛を持つ278人の患者に10週間のCBT(CBT-CP、またはAI-CBT-CPへの無作為割り付け)が提供されている。
その結果、AI-CBT-CPは45分の電話によるセラピストセッションと比較して、セラピストの時間投資を半分以下に抑えながら、Roland-Morris障害度質問票を用いた治療効果測定では「その治療効果に差がないこと」を明らかにしている。
また、6カ月経過時点での評価においては、AI-CBT-CPを受けた患者は疼痛の強さ、および身体機能に「臨床的に意味のある改善」を示しており、これはCBT-CPと比較して有意にその割合が高かったことにも言及している。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:15:44.10ID:My9DxxUp0
あなたの「本当の年齢」は? 老化の度合いはやはり顔でわかる
https://news.yahoo.co.jp/articles/c65d2a0f38a067fc8f23902a966e779b9c16498a?page=2
見た目と実年齢、そして健康に影響を与える根本的な要因のつながりを探るため、韓氏は血液サンプルを採取しながらサンプル提供者の生活習慣を調査した。
すると、喫煙、いびき、高い血中総コレステロール値は、ファストエイジャーによく見られる特徴であることがわかった。
また、ヨーグルトを食べたり、決まった時間に食事をとったり、骨密度が高いといった特徴はスローエイジャーに共通していた。
0352病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:44:38.73ID:IC2vYPSd0
スレ立てた馬鹿しかいないw
0355病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:15:11.76ID:rlYiCctd0
構って欲しいならアンケートにでも答えたらどうでしょう
下記症状が現れない貴方たちのオートミール上限摂取量は一日何グラムくらいですか?
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

実体験では主食として一日300グラム以上を食べましたがアウトでしたね
かなり咀嚼しても一日200グラムが上限という感じでしょうか


家計にも体にも優しい…激売れ食材「オートミール」の魅力
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2cd68a00c46cd09ce6e8c778c70baa4e451ddf1
【筋トレ科学】筋肉が落ちない減量食TOP7 ~筋トレと相性抜群の食材7選~
https://youtu.be/vy7_yxpQk_Q?t=524
0356病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:18:45.98ID:rlYiCctd0
不自然すぎる乳酸菌サプリは当然として>>331-339
オートミールブームで増えるであろう酪酸も手放しで喜ぶのはやめたほうが無難でしょうね

乳酸菌と食物繊維が腸を壊す
https://www.google.co.jp/books/edition/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8C%E3%81%A8%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E3%81%8C%E8%85%B8%E3%82%92%E5%A3%8A%E3%81%99/4PCbEAAAQBAJ?hl=ja&kptab=editions&gbpv=1

細胞老化の誘導を介して大腸がんの発症を促進させ得る腸内細菌を同定(原研がNat Commun誌に発表)
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/achievement/research/2021/163
一般的に酪酸は,腸内細菌が食物繊維を分解・代謝することで産生され,腸管保護的に働くと考えられています.
P. asaccharolytica,P. gingivalisはアミノ酸を基質に酪酸を産生することが知られていますが,本研究では,逆に酪酸がこれらの菌の大腸癌発症促進作用の鍵であることがわかりました.
0357病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:51:46.03ID:rlYiCctd0
酪酸というより不自然に多い乳酸菌が悪いのかも知れませんけど

乳酸菌が食道がんや大腸がんを引き起こす!
https://gendai.media/articles/-/94343?page=2
酪酸とは酪酸菌が分泌する短鎖脂肪酸という物質の一種だ。この酪酸、長らく大腸にとって良いモノだと思われてきた。しかし必ずしもそうではないらしい。
「酪酸は、酪酸菌が乳酸桿菌やビフィズス菌が生み出す乳酸をエサにして作ります。この酪酸が多すぎると大腸がんを引き起こすようです」
酪酸が増えるのはエサの乳酸が多いから。つまり乳酸桿菌やビフィズス菌が多いと酪酸が増え、それが大腸がんを誘発してしまう。
「2018年にイタリアが発表した論文では、大腸ポリープに非常に多くの乳酸桿菌が生息していることがわかっています」
0358病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:53:28.21ID:rlYiCctd0
酪酸が腸の栄養になって腸管の粘膜を厚くしてくれるメリットがあっても
大腸がん促進というデメリットが大きくなるようなら本末転倒なので
やはり快便なら良しという程度にしておいて発酵酸性の>>336>>75に戻します

http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/56574409.html
最新の医学では、酪酸菌(らくさんきん)は、「諸刃(もろは)の剣 」と言われています。
つまり、人に対して役立つ作用を有しているばかりではなく、人の健康に深刻な悪影響を与えることが明らかになってきました。

https://diamond.jp/articles/-/293673?page=5
「赤ちゃんの時は善玉菌が多く、年を取ると悪玉菌が増えるといわれてきました。実際にそうなのですが、それぞれの理由は違います。
善玉菌といわれるものは赤ちゃんが普通の食事をするまでの間に必要なだけで、食事が大人と同じになれば不要になって減ります。
そして悪玉菌といわれるものは、実は長寿の人に多い菌なのです」
つまり赤ちゃんの時に必要な菌を大人になっても増やすことは、逆に健康に良くないらしいのだ。
年齢に応じて腸内環境は変化する。ビフィズス菌と乳酸菌を増やせばいいというものではない。

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9237
今回、Amanda Henry、Alyssa Crittendenたちは、ハツァ族と欧米人の糞便に由来する細菌と特定の微生物代謝産物(短鎖脂肪酸、SCFA)の解析を行った。
その結果、ハツァ族と欧米人では、微生物とSCFAの組成に違いがあり、ハツァ族の方が腸内微生物の多様性が高いことが分かった。
意外なことに、ハツァ族の腸内からビフィズス菌が検出されなかった。ビフィズス菌は、その他の全てのヒトと家畜の腸内で生息している。
0359病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:57:40.79ID:JTv6/k3Q0
金玉とちんぽのどちらが好きかってギリシャ哲学から語り継がれる永遠のテーマだと思う
0360病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 19:49:55.73ID:KX0ddPMr0
>>75
>アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)

個人差を把握できてるなら効果ありますけど一般的には【食事】で細かいことを悩んでもあまり意味がなく
野菜果物を食べてジャンクフードを避けましょうまでがせいぜい
スパイク体質の多い日本人としては食後高血糖もありますけど


個々人に適した食事示す「精密栄養」、大型研究が米で始動、「食生活に対する見方が大きく変わるはず」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d48a54614be4e82f292e604909507a853ee6f3d5?page=3
この研究でも幅広い変動が確認され、同じ栄養でも参加者によって消化や代謝には開きがあることが明らかになった。
遺伝学的要因の影響は小さいことが確認されたが、研究結果からは消化器官がもつ複雑さが示された。
NIHの調査では、こうした違いをもたらす要因をさらに深く理解することを目指す。
この調査を受けて、ライフスタイルや食生活、さらには腸内微生物叢を整えることができるようになれば、さまざまな栄養に対する反応も改善すると期待されている
(食生活の変化などを通じて変化した微生物叢が継続的な影響をもたらすかどうかは、まだわかっていない)。
ダス氏によれば、今のところ、栄養に関する最善のアドバイスは基本的に従来と変わらず、食物繊維が豊富な野菜や果物をたくさん食べることと、高度に加工された食品を避けて自然食品を選ぶことだ。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 22:25:39.72ID:KX0ddPMr0
誰も答えを知らないから健康法に医療従事者も素人もないです
自分の気に入った健康情報を無難な範囲で実践すれば良いのでしょう
目新しい健康ネタにハマってカルシウム制限したり石黒医師のようにタンパク質制限するのは無難じゃないですけどね

【徹底解説】動脈硬化の防ぎ方
https://youtu.be/2GFgrYYysWw?t=192

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665501022/729
729 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 0f93-hP5J)[sage] 投稿日:2023/02/08(水) 20:29:45.87 ID:W79XFSsI0
>ネットで知った理屈を独り言で連投

あなたもそうですよね医療従事者でもない
0365病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 19:25:40.02ID:eenE/tnr0
超加工品は不健康ですけど>>1に書いてある【運動・食事】を最低限クリアしているなら【ストレス】重視のほうが健康寿命は延びるのかもしれません

ハムやソーセージの添加物が糖尿病リスクを高める 「超加工食品」が糖尿病や肥満の原因?
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037320.php
18?19歳で超加工食品の摂取が多いと握力が弱く、未加工食品の摂取量が多いと強い
https://sndj-web.jp/news/002146.php

>>284
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4fee35dd0fd34344dc6d501d9041c0bd5bae78?page=3
フルーツグラノーラは、製造工程でグラノーラを焼き上げ、フルーツを添えています。
山口教授は、このグラノーラとフルーツの「適度な甘さ」と焼き上げた香ばしい「香り」が、オキシトシン分泌に寄与したと分析しています。
オキシトシンと食に関する研究事例はまだ少ないのですが、山口教授の研究結果は、トクホや機能性表示食品でなく、
かつ甘さや脂質も備えたフルーツグラノーラを食べることが、特にメンタル面でポジティブな影響を与えたと見ることができます。

【武田邦彦】日本で肺ガンが爆増!これはまぎれもない事実であるにもかかわらず“本当の事”を言うと叩かれる…それが今の日本です
https://youtu.be/TspGH9pvMsw?t=349
0366病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 19:46:45.71ID:eenE/tnr0
個人差を見分けられるようになるまでは投薬で逆に寿命を縮めてる人はいるでしょうね
>>360
血圧が高いことを放っておくとどうなる?患う疾患と血圧を下げる方法
https://youtu.be/lE-S_6MEhYE?t=182
0367病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 20:01:18.95ID:eenE/tnr0
せっかく個人差が視覚化されたのに勿体ない例

高齢の糖尿病患者の多くはCGMを使いこなすのが困難 高齢者はCGMを使っても75%で低血糖が
https://dm-rg.net/news/855f302d-dfc3-4fb5-a2d9-11306a51908c
0368病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:09:05.30ID:wJk+G2uK0
血糖値スパイクなんですけど
例えば血糖値90の状態で
食後30分で200以上上がって1時間30分後に100
食後60分で200以上上がって3時間後に100
の場合
後者の方がまだマシって判断で良いのでしょうか?
急な乱高下を防げば血糖の爆上がり問題はまた別の話で
緩やかに上がって下がるを目標にしてた方が良い?
0369病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:14:15.89ID:AdWcaREh0
前者のほうが健常の範疇、後者は糖尿病に近い。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 09:42:10.71ID:EZThKP0O0
血糖値上げりにくくする食品ってどれがコスパ良いの?
牛乳100ml?
トマトジュース?
0371病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 13:39:02.31ID:OKS8Ab+A0
>>368
>後者の方がまだマシって判断で良いのでしょうか?
>急な乱高下を防げば血糖の爆上がり問題はまた別の話で
>緩やかに上がって下がるを目標にしてた方が良い?

ピークまでがたった30分の差ならどちらも同じようなものでしょう
0372病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 13:40:37.86ID:OKS8Ab+A0
>>370
本人が血糖値測定して比較しないと分かりません
0373病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 14:53:10.60ID:EZThKP0O0
>>372
だけど糖尿病患者はメチャクチャ多いから
統計が出てんじゃないの?
0374病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 15:24:33.53ID:OKS8Ab+A0
統計とは?
0375病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 15:41:14.23ID:/H6j//h/0
>>370
毎日毎食のことなので、100mlで効果のある牛乳が一番コスパ良さげ
手軽だしね
他にもミツカンの研究によると、お酢も大さじ1杯で効果ある
お酢は濃いと胃を傷めるので、牛乳+お酢+水で薄めて一気飲みで良いんじゃないでしょうか
間違いなくマズイが、サプリと割り切れば飲める
0376病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 15:50:43.73ID:OKS8Ab+A0
そんなにコストを気にするなら食事の炭水化物を食前1時間くらい前にスパイクしない量をつまみ食いすればコスト0でしょう
0378病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 16:13:22.15ID:OKS8Ab+A0
コスト0にソースは必要ないです
0380病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 16:22:49.17ID:/H6j//h/0
>>378
>食事の炭水化物を食前1時間くらい前にスパイクしない量をつまみ食い
これで血糖値を抑制できるというソースはある?
0381病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 16:26:14.30ID:OKS8Ab+A0
>>380
>>75
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/7

■食後高血糖の予防・1

・インスリン分泌遅延体質の対策
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
0382病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 16:54:53.67ID:/H6j//h/0
>>381
なるほど、分食で血糖値抑制か
この方法は初耳
ちょっと色々と調べてみよう
ありがとう、参考になるわ
0383病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 17:16:58.77ID:EZThKP0O0
要約すると牛乳100ml、水50ml、お酢15ml
計26円+つまみ食い

月90食で2340円か
1日2食なら60食で1560円、安いね
0384病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 23:59:40.25ID:OKS8Ab+A0
【運動】>>120

運動しない人に運動をさせるには?宇宙飛行士にも推奨される効率的なフレイル予防 (後編)
https://www.youtube.com/watch?v=VWw5KjUjs54
0385病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/11(土) 01:32:36.81ID:0SivuSsO0
キチガイスレ主の独演会www
0386病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/11(土) 18:04:18.07ID:iQkkEa1x0
タンパク質制限>>5の石黒医師がゼラチン、コラーゲンペプチド、コラーゲンボーンブロスと別に推すとしたら昆虫かもしれませんね

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa02cc951d6f98d80f760dc434bd994cfd87dd36
昆虫食には、「高タンパク低脂肪」「ムダな部分が少ない」「エサが少なくてすむ」「出荷期間が短い」「環境負荷が小さい」などのメリットがあります。
例えば、コオロギにはタンパク質が70%も含まれており、脂肪の含有率は10%以下です。食べられる部分は、牛の40%に対して100%と全くムダがありません。
一方、昆虫食のデメリットとしては、「アレルギーのリスク」と「衛生面のリスク」などしかありません。昆虫はエビやカニなどの甲殻類に近いため、エビやカニにアレルギーのある人は食べるのを控えたほうがよいでしょう。
また、野生のままの昆虫は衛生面での問題も多いため、食べるために個人で採取することは避け、食べるなら必ず熱を通すようにします。

http://hobab.fc2web.com/sub1-protein_score.htm
昆虫は、蛋白質を多く含んでいます。イナゴのつくだ煮は、26.3g/可食部100g、はちの子缶詰は、16.2g/可食部100gもの蛋白質を含んでいます。
昆虫の蛋白質を構成するアミノ酸は、リジンやスレオニンが多く、シスチンやメチオニンやトリプトファンが少ないです。
リジンやスレオニンは、穀類(米、小麦、トウモロコシ等)には少ないので、穀類中心の生活をしていた時代には、昆虫食は、不足する必須アミノ酸の良い供給源でした。

>>219
https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2019/08/07/%E8%BB%9F%E9%83%A8%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%90%8D%E5%82%B7%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3.aspx
コラーゲンはグリシン、プロリンおよびヒドロキシプロリンを多く含みますが、分枝鎖アミノ酸はあまり多くありません。
これらはmTOR、筋肉同化作用、筋肉形成を促進する主要物です。そのため、タンパク質摂取量には含まれません
0387病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/12(日) 15:45:28.75ID:mpBop6tu0
>>351
老けて見えると死亡率が上昇する? 見た目と健康の関係が明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/43284fbc329bf3b537c57deea6ddb7ca023ca642?page=1
5歳以上若く見えた人たちに関しては、健康上の重大な懸念は認められなかった。
より正確に言うと、若く見える人は、慢性肺塞栓症、骨粗しょう症、白内障、加齢性難聴などの疾患に罹患するリスクがより低いという結果が出た。
また、全般的な認知機能も良好であるとプレスリリースに記述されている。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/12(日) 23:10:59.05ID:mpBop6tu0
要約動画レベルの知識で手軽に答えを知りたがる健康オタクとガチで最先端研究してる教授が質疑応答するとグダグダになってしまうライブ動画

2/12 オートファジーの日記念! オートファジー秘話を語る
https://youtu.be/crPtEqdHFP0?t=3158
0389病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/12(日) 23:19:01.26ID:mpBop6tu0
事前調整のない質疑応答ライブは研究者に恥をかかせるだけだからやめたほうが良いです

https://youtu.be/crPtEqdHFP0?t=3465
0390病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/12(日) 23:59:55.61ID:mpBop6tu0
健康に関してやるべきことは既に分かっていて>>1
そのエビデンスを後付けでモチベーションにするのが健康情報との正しい付き合い方なのでしょう

https://youtu.be/crPtEqdHFP0?t=2584
0391病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:21:31.51ID:g63KuDNU0
狩猟採集食と比べれば白いご飯も超加工品ですけどね

加工食品をよく食べる人は認知症のリスクが高い!? 研究結果が明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/d354a9dcbe8887d60d4d43ac1be96f8206760064?page=2
「食生活のなかでたまに超加工食品を楽しむのなら、問題ありません。ヘルシーで栄養価の高い食品の代わりに超加工食品を食べること、長期間にわたって超加工食品を食べ続けることが問題なのです」

「超加工食品はがんのリスクを上げる」最新の研究で…因果関係を証明するのは難しいという意見も
https://news.yahoo.co.jp/articles/0839c1a12718a8c9c73668ab76338121db13d10a?page=2
今回の研究には関わっていないが、イギリスのロンドン大学キングス・カレッジの栄養学者のトム・サンダース(Tom Sanders)名誉教授は、
超加工食品を多く食べる人とそうでない人の違いには、喫煙、肥満、運動の有無など統計的に有意な差が多くあり、研究でそれらを考慮することは「統計的にはほぼ不可能」だと話した。

ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230211-ultra-processed-foods-cognitive-decline/
これらの研究結果は超加工食品の摂取が認知機能に悪影響を与える可能性を示唆していますが、あくまで相関関係を見つけただけという点に注意が必要です。
また、食品加工の種類と程度に基づいて超加工食品かどうかを判定するNOVA分類についても、一部の栄養学者は「食品加工の明確な定義が不足している」と批判しているとのこと。
さらに問題となるのが、超加工食品は一般的に食物繊維やその他の栄養素が不足しており、糖分・塩分・脂肪分が多い傾向があるため、潜在的な健康リスクを及ぼすのは加工の有無ではなく栄養成分である可能性も残されている点です。
個々の食品が人体に及ぼす影響を明らかにするにはさらなる研究が必要であり、ラットを標的にした実験などに期待が集まっているとバーク氏は述べています。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 23:49:57.85ID:g63KuDNU0
【ストレス】は少なそうですけど残り4割>>348【運動・食事】のせいで人並みに老化してます
医療技術がない時代なら順当にお亡くなりになってますが愉快で幸せな人生ならそれで良しと

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9af74aed9c60d1adde199a302a61f18e00fe029
【独白 愉快な“病人”たち】
 前田吟さん(俳優/78歳)
  =狭心症ほか
 病気の原因は食事でしょう。だって、お酒飲んで、脂っこいおいしいものを食べて、運動しないでしょう? ゴルフはするけど、ゴルフすると昼も夜もごちそうなんだから(笑)。
だけど、飲みすぎと食べすぎ以外は、好きな物を食べればいいと思いますよ。野菜しか食べないとか、これは体に悪いとか考えない。
“健康オタク”になりすぎるより、あんまり病気のことを心配しないほうがいいと思っています。
■「絶対に治して健康体になる」と思わない
おかげさまで、40歳から10年ごとに病気をしてきました。
最初は「十二指腸潰瘍」、50歳で「翼状片」という目の病気、60歳で「鼠径ヘルニア」、70歳で「帯状疱疹」。そして75歳で「狭心症」、78歳で「白内障」。
家具や時計もそうだけど、1カ所直すと必ずどこか違うところが悪くなるじゃない? だから、絶対に治して健康体になると思わないで、「次はどこが悪くなるかな」って心構えが必要なんじゃないかな。
年寄りは特にね。治療しても100%は治らない。抑えているだけなんだって。あとはよく笑って、よくしゃべること。それが僕の健康法かな。人になんと言われようともしゃべりまくる。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 23:59:23.41ID:g63KuDNU0
>>392
>飲みすぎと食べすぎ以外は、好きな物を食べればいいと思いますよ。野菜しか食べないとか、これは体に悪いとか考えない。

好きな物を食べると自然に食べ過ぎになるのが美食を含めた超加工食な社会
だからと言って野菜しか食べないというのは極端すぎ
そういう意味で沖縄食は食べ過ぎになり難い食事でしょうね
イモ主食で太るのは逆に大変なレベルなので
0394病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 20:31:02.69ID:ja9A/RdF0
>>390
スピリチュアルがモチベーションになる人は危ういですけどね

【ベストセラー】「週1断食で万病が治る (週1日、2食抜くだけ!) 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/pLVk8VsK9oU?t=1486
0395病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 19:07:41.97ID:m8eDOkkQ0
【食事】>>75で十分なのに粗食幻想

https://news.yahoo.co.jp/articles/68b66edce5ab93a9093fb668f1705429ff869802?page=5
がんを治すには○○だけを食べろ(飲め)とか、△△は絶対に食べるななどといった食事療法も、大場先生は「やらないよりやったほうがいい、ではなくて絶対にやめるべき」ときっぱり。
なかでも「生活の質(QOL)をむしろ悪化させるだけだから決して信用するな」と先生が強調するのは、ゲルソン療法および、この療法を基にしたと思われる食事療法だ。
ゲルソン療法は1930年代にドイツ人のゲルソン医師が提唱。野菜ジュースの大量飲用や厳格な塩分管理のほかに四つ足動物の肉は厳禁とか、極めつきはコーヒー浣腸などの推奨もあり、欧米ではオカルト療法扱いだとか。
「がんが消えるからとすすめてくる医師は標準治療ができない素人ばかりです。食べるという行為に対し科学的に意味のない強い制限をかけるのは、人が生きるうえで大事なエッセンスを奪っています。
がん細胞が好む悪い食事なんてありません。食べたいと思うものを好きなように食べればいいと思います。

100歳人が多く暮らす世界の長寿地域「ブルーゾーン」はどこ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f34f5a6a141ef2943270b7f2d9c51544e36286?page=1
【サルデーニャの百歳人から学ぶ 健康と長寿のルール】
?植物性食品を主体にした粗食にする
 サルデーニャの伝統的な食物は、無漂白の全粒粉パン、豆類、野菜、くだものが主体。
0396病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 23:23:57.76ID:m8eDOkkQ0
苦いならカレーで良いんじゃないですかね
コショウ、ショウガ、ニンニクも全部入れられますし
毎日みそ汁が飽きないように毎日カレーでも慣れたら飽きないです

医者の僕が毎日食べるご飯の炊き方!健康の為に必ず入れているもの
https://youtu.be/f3bxJ_1sZ2s?t=284
0397病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 18:04:38.40ID:BBJbWaAQ0
医療関係者がこういう恣意的な発言をするから正しい健康情報が広まらないのです
生活習慣病は治せますから老化も治ります
老化の現れは生活習慣病を発症させるような生活習慣が原因であり「年齢壁」など存在しません
存在するとしたら生活習慣が突然変化する定年です

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7a668dddb005e5cfaa79bab2a9c4ef7dcccf3c7
しかし、私は老化の現れだと思います。
一般の方は、よく病気と老化を混同しています。病気は治療すれば治りますが、老化は治りません。
そして、老化は多くの場合、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症によって現れます。

自身の経験を含めて指摘したいのは、「65歳」で高齢者の仲間入りをしたら、年齢ごとに訪れる「年齢壁」に十分に気をつけてほしいということです。
65歳の次は75歳(後期高齢者)、85歳というふうにやってきます。これを乗り越えれば、健康寿命は伸びます。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 18:39:46.01ID:BBJbWaAQ0
ちなみに帯状疱疹には50歳という「年齢壁」が存在しますが原因は50歳あたりで水ぼうそうの幼児と接触する機会が減るからであり
50歳で突然免疫低下するわけではありません
免疫低下は壁ではなく徐々に起こると考えるべきでしょう

50歳以降で発症する?帯状疱疹になりやすい人って?意外と知らない「帯状疱疹」について医師が解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/afab5d582c487b14871b30a3bf79be1fc0cf1007?page=1
日々感じるストレスや強度の疲れなどがきっかけとなって、ウイルスに対する免疫力が低下してしまうと、
この水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって帯状疱疹を引き起こすことに繋がるのです。
帯状疱疹は、50歳以降で発症することが多いとされていますが、
若年者であってもひどいレベルの疲れが蓄積すると免疫力が相対的に低下して帯状疱疹を発症することもあります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/58/1/58_58.48/_pdf
0400病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 18:53:14.59ID:BBJbWaAQ0
修正
>50歳あたりで水ぼうそうの幼児と接触する機会が減るからであり

接触する機会は子育てする時期

https://www.nsh.gr.jp/だぷりゅーぴー-content/uploads/9a69d278688ac3951e21dff8bd48f627.pdf
https://www.nsh.gr.jp/yobou/yobou-annai/
「帯状疱疹予防ワクチン」について
0401病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 18:19:43.98ID:EyUQO1W70
定年という65歳の壁
>>397
https://news.yahoo.co.jp/articles/a00c3277067e3c59e20aa10de380e15f566adce6
最近の老化の研究で最も注目されているのは、「社会活動」です。ボランティア、地域活動、再就職などに参加していない人の老化スピードは、している人に比べてはるかに早いのです。
よって、間違っても65歳で社会生活からリタイアなどしてはいけません。なんらかの活動は絶対に続けるべきです。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 18:43:15.60ID:EyUQO1W70
ブルーゾーン 世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b9db646895961cb7e7e78b6f7bc5f1752cfadc

[ルール1] 適度な運動を続ける
[ルール2] 腹八分で摂取カロリーを抑える
[ルール3] 植物性食品を食べる
[ルール4] 適度に赤ワインを飲む
[ルール5] はっきりした目的意識を持つ
[ルール6] 人生をスローダウンする
[ルール7]信仰心を持つ
[ルール8]家族を最優先にする
[ルール9] 人とつながる



【運動】
[ルール1] 適度な運動を続ける

【食事】
[ルール2] 腹八分で摂取カロリーを抑える
[ルール3] 植物性食品を食べる
[ルール4] 適度に赤ワインを飲む

【ストレス】
[ルール5] はっきりした目的意識を持つ
[ルール6] 人生をスローダウンする
[ルール7]信仰心を持つ
[ルール8]家族を最優先にする
[ルール9] 人とつながる
0403病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 19:12:28.64ID:EyUQO1W70
現代基準では【運動】が多いと感じますけど人力の社会だったころは当たり前
【ストレス】も昔から人間関係はそれほど変わってないでしょう
>>402
長寿をまっとうしている人たちは、マラソンをしたりトライアスロンで競ったりなどはしていない。
その代わり、日常生活のなかに、あまり激しくない運動が組み込まれている。
サルデーニャのブルーゾーンに住む男性の百歳人は、人生の大半を羊飼いとして過ごし、歩く距離は毎日、数キロに及んでいた。
沖縄の人たちは、自分たちの食卓に乗せる野菜を育てるために、毎日、数時間は畑仕事をする。アドベンティストたちは、自然のなかを歩く。



ブルーゾーンの生活習慣が昔から同じなら100歳も昔からそれなりに存在したはずです
なぜ昔はほとんど存在しなかったのか?
医療はもちろん戦争や災害などが減り社会が安定したことで人口自体が増えたことも大きいでしょうけど
【食事】で昔は皆無に近かった動物性タンパク質が微妙に増えたからでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae38cf67a7728e65f553bbf2ea86b48090116825?page=2
和食が健康的だとか発酵食品や大豆製品を摂ると長寿になると言われるのは、西洋人が現状よりそちらに傾いたほうがいいということであって、日本人はむしろ逆なのではないか。
0404病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 21:27:55.06ID:EyUQO1W70
健康マニアや菜食主義者ではない普通の人なら何かしらの動物性食品を毎日食べているでしょう
動物性食品が高値だった昔と違い今はどんなに貧乏でも卵くらい買えますから

https://datazoo.jp/tv/%E6%9E%97%E4%BF%AE%E3%81%AE%E4%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%EF%BC%81%E8%AC%9B%E5%BA%A7/1315041
伊仙町の健康長寿を24時間密着し100歳を過ぎても元気に歩ける秘密。その1つとして谷本道哉が注目したのは朝食にあった。
101歳、91歳、95歳のご長寿の方に朝食を覗かせてもらった。101歳の納さんは毎日、畑まで4km歩いている。
朝6時、納さんは起き、キッチンへ向かった。その10分後、奥さんも起床し布団をたたみキッチンへ。奥さんは料理を担当し、納さんは食器の準備を担当。
朝ごはんは目玉焼き、納豆、卵、卵のみそ汁だった。納さんは朝から3この卵を食べていた。
朝7時半、101歳の納さんは農作業に向かうために外出、太陽が照り続ける中、畑作業を行った。納さんは12時までノンストップ畑仕事を行った。
101歳の納実良さん、昼ごはんはカップ麺だった。1日1食はカップ麺を食べているという。夕食は豚足の煮物など塩分の多い料理を食べていた。
納実良さんはおやつに、必ず黒砂糖を食べていた。黒砂糖には塩分を体の外に排出する成分がカリウムが豊富。上白糖には100g中に2mgのカリウムが含まれている。
黒糖には100g中に1100mg含まれている。カリウムは納豆やわかめ、さつまいも、バナナなどにも多く含まれている。
0406病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:17:13.17ID:fv9tYi3B0
「個人差=【運動・食事】>>1を実践してる少数派」を例外として切って捨ててしまい75歳壁を避けられない老化と吹聴
>>397
https://news.yahoo.co.jp/articles/14764faa6d93963cacaaa47c61fe0cadfdd087f1
>体力、いわゆる身体機能は緩やかではなく、段階的にガクッと落ちます。個人差はありますが、本当にガクッとくるときがあり、その節目が75歳前後と思っていいでしょう。


適切な治療というか
高齢者になるほど【運動・食事】>>1を実践しなくなるという悲しい現実に合わせて目標値を妥協してるだけですけどね

>2017年に日本老年学会・日本老年医学会は、高齢者の年齢の区切りを75歳以上とし、それ以下は准高齢者としました。これは、統計的な年齢区分では適切な治療ができないからです。
>老化の顕著な現れは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病ですが、75歳以上になると、症状の表れ方も治療に対する反応も、それ以下の若い世代とは異なるのです。
>例えば、高血圧では、目標値を74歳以下よりも高く150/90mmHg未満としました。血圧は加齢とともに上がり、上を140としていたら75歳以上は高血圧患者ばかりになってしまいます。
0407病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:20:29.64ID:fv9tYi3B0
意味ある?意味ない?【食事】制限

・極端なカロリー制限
https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります

・糖質制限
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
https://ganninfo.jp/%E3%80%90%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%9A/
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
https://www.youtube.com/watch?v=4ON4BVULKb0
癌ケトン食療法の現状と課題
https://eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/

・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
メチオニン制限のための植物食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)不足リスクあり
(レシチン・コリンの効果と摂取量 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/lecithin.html
狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(動物食でもゼラチンは低メチオニン)
0408病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:21:28.68ID:fv9tYi3B0
>>5更新>>407
0410病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:04:58.77ID:mQQrzUVH0
>>409
その記事読んだことあるしなんの根拠にもなってないが
0411病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:16:12.54ID:YGxIlxnd0
>>409
長寿者が多い地域=金持ち=すぐ医者に診てもらう
それも良い医者に。

金持ち=肉をよく食べる
0412病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:25:31.34ID:fv9tYi3B0
>>410
根拠にはなってると思いますけどね
貧しかった時代と違って宗教的理由でもなければ動物性を全く食べてないというのは不自然です
動物を食べてないというのは菜食主義者のバイアスじゃないですかね
0413病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:28:07.73ID:fv9tYi3B0
>>411
何が言いたいのか不明ですけど
沖縄は金持ち地域じゃないでしょう
0415病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:44:34.40ID:fv9tYi3B0
構ってちゃんと会話する気ないです



健康ネタは年齢壁がお好き
しかもどちらが正しい健康ネタなのか普通の人は戸惑うばかり
>>406
>これは、個人の健康管理でも同じです。若ければ、ある病気にかかればそれを治療すれば済みましたが、高齢者はそうはいかないからです。
>つまり、どの年代でもそうですが、とくに75歳からは、「バランスのいい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」「社会参加活動」の4つを総合的に行っていかねば、老化には勝てません。

「午後は〇〇おもいッきりテレビ」出演で知られる石原医師が著書で指南「65歳からは、空腹が最高の薬」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5a322514e09f7f9017a6391f79ece101e638e6
>「1日のうち数回、最低1回は空腹の時間を作ることがお金もかからず、準備も不要。特に年金受給が始まり、高齢者と言われる65歳からが重要だと私は確信しています」と語っている。
0416病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 08:24:12.84ID:mWGNxmCH0
介護施設の老人はよく食う方が長生き≒食えなくなったら迎えが近いという認識あるな

食うから長生きなのか長生き(体質)だから食えるのか
どちらかとは言えないところだが

少なくとも食が細くなると危機だし持ち直しても以前よりレベルが(食欲も)低下する
これを何度か繰り返すと持ち直す事ができずお亡くなり
食が細くなると気力が落ちるし肌爪が弱くなる(この辺もお迎え近いサインのひとつ)

食いすぎ、メタボ体質の食欲過剰起こす病気リスクを減らす事には反対するつもりはないが万人が長寿に通じる唯一の方法とも納得し難く

そうそう小食で90才越えは施設で見た限りいなかったな そのくらいの年齢で生き残っているのは年下より元気で良く食う
小食長寿の希望の星となりうるのは施設に入らないで過ごす老人になるが実際どうなんだろうか?
0417病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:01:27.51ID:6B3oIHG20
>どちらかとは言えないところだが

どちらも同じと言えます
食が細く食えない体質はフレイルになり易いから短命
食える長生き(体質)はフレイルになり難いからフレイルの人より長命

万人が長寿に通じる唯一の方法は【ストレス・運動・食事】>>1でしょう

小食長寿はこの大前提ありきなので小食だけの運動習慣のない低BMIで内臓脂肪の多い人は施設内外問わず最短でお亡くなりになります
>>75
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
0418病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:05:50.17ID:6B3oIHG20
>万人が長寿に通じる唯一の方法



【ストレス・運動・食事】>>1睡眠>>9



>>348
https://www.genmaikoso.co.jp/company/interview/detail.asp?id=28
目の病気改善・予防に最も大切なのは、血流を良くすること。そのための生活改善ポイントは、「食事」「運動」「心」「睡眠」の4つです。
食事は、①玄米・菜食を中心にして②良質なものを少しだけ③夜食・間食をやめて、腹八分目に。そして朝食を抜く。
運動に関しては、①なるべく歩くこと。1日1万3千歩以上が目安②柔軟性、持久力、筋力のバランスが取れた運動をする。

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart69【視野保存】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671722555/559
559 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/19(日) 08:59:44.09 ID:bSOW0btS0
健康と食物
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671761443/-50
X脂肪 肉 パン

眼科医 「半断食と散歩で治る」
https://www.jprime.jp/articles/-/20069

【こんな人の目は危ない!】
 □冷え性
 □甘いものが好き
 □間食・夜食が多い
実は患者さんの多くが冷え性、甘いものが好き、運動不足、…
いちばんは、少食にすること。 生活習慣の改善【1】朝食を抜く
0419病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:09:43.09ID:6B3oIHG20
1日1万3千歩以上より短時間高負荷高心拍数>>120が正解でしょうけどね

>>418
●〈NG〉激しい運動
激しい運動をすると活性酸素が増えて老化が進行。
「50代を越えたら、ランニングなどはおすすめできません。ジムに通うのも週に1回くらいにとどめておいたほうがよいですね。
身体を鍛えることを目的にするのではなく、趣味として身体を動かす程度にしておきましょう」
激しい運動は、交感神経が優位になるため、血管が収縮。目など末梢の血行が悪くなるデメリットも。
0421病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:17:58.24ID:6B3oIHG20
ご要望にお応えして次スレ予定の最新更新テンプレ↓
0422病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:18:44.42ID:6B3oIHG20
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す

ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
心身症
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/72/1/72_8/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんに自律神経が影響することを発見
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
ストレスとがん再発の関連性
https://www.cancerit.jp/68176.html
慢性的なストレスはがんによる死亡と関連
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
がんの自然退縮の原因・理由
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
精神状態、心構え、精神療法

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義
0423病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:19:23.93ID:6B3oIHG20
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

https://medicalnote.jp/contents/170927-002-XS
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。

https://note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。

https://shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。

運動と免疫と健康
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/59/1/59_1_4/_pdf
運動不足とがん発症リスクの関係
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html
座らない生活
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4567/
https://yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。

※心機能に限らず腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎など
0424病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:19:59.63ID:6B3oIHG20
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0425病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:20:34.71ID:6B3oIHG20
意味ある?意味ない?【食事】制限

・極端なカロリー制限
https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります

・糖質制限
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
https://ganninfo.jp/%E3%80%90%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%9A/
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
https://www.youtube.com/watch?v=4ON4BVULKb0
癌ケトン食療法の現状と課題
https://eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/

・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
メチオニン制限のための植物食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)不足リスクあり
(レシチン・コリンの効果と摂取量 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/lecithin.html
狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(動物食でもゼラチンは低メチオニン)
0426病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:21:08.62ID:6B3oIHG20
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
https://president.jp/articles/-/42788?page=3
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
https://www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。

【運動】
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。

【食事】
http://www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/26gou/26gou_7.pdf
現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い
0427病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:21:59.89ID:6B3oIHG20
以上

地味に更新してますね
0428病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:44:17.31ID:6B3oIHG20
ヒト特有の何か=安定した栄養摂取と怪我や感染症などを医療で克服できる社会

https://news.yahoo.co.jp/articles/784fa0422e3a28f2decedc2f8a074c71ba8095aa?page=2
小林教授は、人間の本来の寿命は「55歳」程度であると推定している。
「その根拠は二つあります。一つは55歳を過ぎるとがんの死亡率がぐんと上がること。
もう一つは、人間と同じ霊長類でゲノムが約1%しか違わないチンパンジーやゴリラの寿命が60歳を超えないからです。
このように考えると、本来の大型霊長類の寿命である55歳を超えて生きられるのは、ヒト特有の何かがあるのだと思います」
0429病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 20:23:42.82ID:6B3oIHG20
根本解決にはなり得ませんがストレスマックスを感じた時の対処としては良いですかね
>>422
https://news.yahoo.co.jp/articles/f747456107dad24deb1271c0385ce0fb539183cd
今年の「セル・リポーツ・メディシン」という臨床生物医学の専門誌に掲載された論文に、もっと簡単なリラックス法の効果が報告されています。
深呼吸のようないくつかの簡単な呼吸法を、毎日5分間繰り返すだけで、マインドフルネス瞑想を部分的にはしのぐようなリラックス効果が得られたのです。
0432病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 10:26:33.20ID:Cjqn1WHi0
>>431
>>429の呼吸法はこんな感じ。3種類ありますが面倒なので引用されている「溜息のような」呼吸だけ。
椅子に座るか、あるいは横になる。肺が満ちる感じがするまでゆっくり鼻から息を吸う(1秒くらい)。そこからさらにもう少し吸う(0.25秒くらい)。吸った息を口から(鼻からでも良い)ゆっくりと吐き切る(2秒くらい)。これを5分。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 22:24:56.24ID:yG6Lua4N0
90パーセント以上が【ストレス・運動・食事】ですかね

https://news.yahoo.co.jp/articles/f173e5454a13d9e31d37a8d9f97cb33cde325109
カリコの研究により、寿命に関する遺伝の重要性は双子研究が示唆するよりさらに低いことがわかった。
また、夫と妻(通常、遺伝的つながりはない)はそれぞれの異性の兄弟姉妹とよりも寿命が近いこともわかった。
全体的に見ると、一族の寿命が長いほど、結婚によってその家系に入った人の寿命も長くなった。
配偶者と寿命が近いことは、人が自分に似た人と結婚しがちであることに由来するのだろう。
もちろん、パートナーになる人の寿命を知ることはできないが、食事や運動の好みは似ているだろう。
経済力も同じようなレベルで、身体的な特徴も似ている可能性が高い。
つまり、人は総じて自分に似ている人と結婚しやすいので、結婚によって結びついた人々の寿命の長さは近くなる。
こうして「長寿の一族」に見える家系が生じた結果、寿命は実際よりも遺伝で決まるように考えられがちなのだ。
似た人同士が結婚する影響を差し引くと、寿命の遺伝率は10パーセント未満に下がる。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 23:59:17.36ID:yG6Lua4N0
>>430
女性こそ男性ホルモン「テストステロン」! 補充療法で人生100年時代を生き抜く〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f84287362760c3996613cb5a5c6c94de9bc633b?page=1
「年をとって女性の持つテストステロンが欠乏するとフレイル(虚弱)が進行します。人生100年時代。
男女とも高齢になったら元気で生きるために、テストステロンの維持が大事になります」
0436病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 17:18:21.48ID:URYrGqQJ0
笑福亭笑瓶さん死去 以前発症の大動脈解離に「手術はせずに様子をみる」インタビューで語る〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/715aab23a116d4e47eb90087145253d34437e251?page=3
思い返せば、昔はたばこを1日3~4箱吸っていました。「夕陽のガンマン」のクリント・イーストウッドよろしくね。
食生活も、大阪ならではの炭水化物の多い食事が中心でしたね。今思えば、40歳を過ぎたあたりから高血糖の兆候があったかもしれません。
その上、血圧も130と少し高く、肥満の傾向もありましたけど、日常生活には支障がなかったんでやり過ごしてしまい、50代になっても夜中にラーメン食べてましたね。

大動脈解離はどういう人に生じやすいですか
https://www.jhf.or.jp/pro/hint/c2/hint005.html
□性別でみると女性に比べ男性で約2~3倍多くみられます。一部は先天性大動脈2尖弁やMarfan症候群、Ehlers‐Danlos症候群などの遺伝性疾患ですが、60歳以上で高率に起こり、高血圧と密接に関連しています。大動脈解離の発症ピークは70~80歳代の男性に多くみられます。
□病理組織学的には高度の粥状動脈硬化はまれで、軽度から中等度の動脈硬化と関連があります。また近年本格的な高齢化社会となりその発症頻度は増加の一途を辿っています。
□大動脈解離の疫学は診断が容易でない症例も多く、本邦の疫学統計は限られていることより未だ不明な点が多く残っています。監察医務院での剖検例や臨床例の検討から、季節性があり冬季に多く発症し、年齢が上昇するにつれて女性の比率が増加することがわかっています。
□また、短時間で死亡するcaseほど高齢者、女性に多い傾向がみられます。
竹内らの報告(Takeuchi T, et al : J Clin Epidemiol 57 : 386-391, 2004)では、約70%以上で高血圧を有し、さらにStanford A型はB型と比べ低タンパク、低コレステロール血症の頻度が多く、喫煙歴、アルコール飲酒歴の比率が少なかったことより、
内膜裂口の部位とは無関係に上行大動脈の解離の有無による大動脈解離のタイプ間で発症の機序が異なる可能性を示唆しています。
0437病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 17:23:02.91ID:URYrGqQJ0
>Stanford A型はB型と比べ低タンパク、低コレステロール血症の頻度が多く

>>425
>・タンパク質制限
>高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」
0438病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 17:56:59.91ID:URYrGqQJ0
>>436
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d67c4bac12b5555d70e9790f19ab847faec40ad
「大動脈解離は体の中心にある大動脈が裂けて剥がれる病気で、突然、解離が生じる急性大動脈解離では突然死を招くことも少なくありません。
解離の場所により2つに大別され、心臓に近い上行大動脈が裂けるA型、胸部の下行大動脈から腹部にかけて解離するB型があります。
A型である胸部大動脈解離は、発症後48時間以内に50%、1週間以内に70%、2週間以内に80%の高率で死亡するといわれています」
発症の直接の原因ははっきりわかっていないが、高血圧などの生活習慣病、加齢、ストレス、肥満などが危険因子とされている。
「特に注意したいのが高血圧で、急性大動脈解離を起こした人の70~90%が該当します。
患者数は女性より男性が約2~3倍多く、発症年齢は70~80代がピークです。冬に発症するケースが多く、日中の午前6~12時が目立ちます」
60歳以上の男性は今の季節はとりわけ午前中の血圧に注意したい。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 20:29:59.70ID:URYrGqQJ0
>>422
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

「ニセの薬(プラセボ)」が、がんに効く確率は何パーセント?最新の研究結果を紹介
https://www.youtube.com/watch?v=0D-hel6JN6Y
0440病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:28:29.26ID:URYrGqQJ0
>>422
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

好きな人ができると免疫力が上がる… !?意外な「脳」の秘密を専門家が解説!
https://trilltrill.jp/articles/3007581
オキシトシンは『健康』にもいい影響もたらすことか゛わっています。ます゛は、体の『免疫力』か゛高まること挙け゛られます。
つまり、人を愛したり、人の幸せを願うことて゛オキシトシンか゛分泌され それか゛天然の妙薬となり 自らの病気をも治す力になるわけて゛す」
0442病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:06:15.56ID:rFjdxVr00
>>441
मैं माना आशिदा के बटहोल को चाटना चाहता हूं।
0443病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:49:22.33ID:AwGgnqCp0
BMIよりはマシですけどその基準範囲も信頼性はあまりないでしょうね

https://news.yahoo.co.jp/articles/60a3470f7a31d8f362dc2289b38d1eaf1e898cfb?page=2
健康的とされる体脂肪率の目安は、男性は10~19%、女性は20~29%で、それ以上は肥満です。
逆に言えば、健康であればBMIが25以上であっても、体脂肪率が基準範囲内でさえあれば、やせる必要はありません。


肝臓脂肪含有量>>424かせめて内臓脂肪じゃないと

世界肥満デー「内臓脂肪に気づきを」と呼びかけ 簡単検査のデバイスも
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a23148bd5a7bbbe3038376edf15363e8ad97bf8
0444病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:57:33.78ID:AwGgnqCp0
無意味な年齢壁>>415よりは運動経験ある人ない人で線引きするほうが良いでしょう

>>433
50代は、ダイエットのラストチャンス。60代に入ってからのダイエットは内臓や筋肉に悪影響を与えるため、控えたほうがいいでしょう。
とはいえ、若い頃に行っていたような「食べない」やせ方では、健康寿命を縮めてしまいます。食べても、ちょっとした工夫で無理なくやせることができるのです。
50代が行うべきダイエットの考え方と食べ方を、4000人を超える患者に栄養指導してきた著者が伝えます。
0445病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:58:13.51ID:AwGgnqCp0
×>>433
>>444
0446病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:29:29.65ID:AwGgnqCp0
>>358にも通じますけど限度を知らない健康マニアには良い指摘ですね

【ベストセラー】「コレだけは食べないで!腸がカビだらけになる「悪魔の食べ物」まとめ!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/IfoDJbj1Fvg?t=472
0447病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:54:36.96ID:AwGgnqCp0
>>358関連かと思えば違うしパン(小麦粉)のほうが多いし
タイトル詐欺でオートミールの闇言いたいだけちゃうんかと

【ゆっくり解説】「無農薬」の裏がヤバイ?!99%が騙されてるオートミールの闇
https://youtu.be/iHgqAaXtf8E?t=842
0448病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:03:11.43ID:AwGgnqCp0
16時間ダイエットをしても、減量の上乗せ効果はない(NEJM誌より中国の臨床試験結果報告)
https://okino-clinic.com/column/2626
今回の試験結果によると、1日の摂取カロリーを厳密に管理すれば、16時間ダイエットの上乗せ効果は認められないと言えるでしょう。
しかし、16時間ダイエットをする理由は摂取カロリーを自己管理したくないからであって、今回の試験はリアルワールドに即していないと考えられます。
さらなる試験が必要と思われます。

【文献 pick up】「厳格カロリー制限」を伴わない「摂食時間制限」は、減量に有用:アラバマ大学ランダム化比較試験
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=20233
ただし、減量モデルを用いた計算によれば、「摂食時間制限」群で「非制限」群に比べ1日摂取カロリーは、「214kcal」のみだが有意低値となっていた(P=0.04)。




では
摂取カロリーをキッチリ管理すると・・・




「体重が減少し、運動能力に差は生じない」1日1食生活を11日間行ったクロスオーバー試験
https://sndj-web.jp/news/002160.php
11日間の介入で、体重と脂肪量の低下幅に有意差がみられた。
具体的には、体重は3食条件では-0.5±0.3kg、1食条件では-1.4±0.3kg、脂肪量は同順に-0.1±0.2kg、-0.7±0.2kg。
それに対して除脂肪体重の変化幅は有意差がなかった。

結論として「夕方に1回だけ食事をとるというパターンによって体重が減り、体脂肪の酸化が亢進し、運動中の代謝の柔軟性に適応することが明らかになった。
身体能力と混合食テストに対する食後の反応は影響を受けなかった。
0449病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:12:24.27ID:AwGgnqCp0
>>448
11日間という短期間だから代謝適応が間に合わなかったという可能性は?
1年間という長期間なら代謝適応して有意差なしに・・・

さて
オートファジースレ三人衆はどうお考えですかね笑
0450病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:32:43.77ID:AwGgnqCp0
とりあえず肝臓脂肪含有量>>424を管理できてる人が短期間で体脂肪管理したい場合なら一日一食が正解なのでしょう

個人的には既に実践してたので体脂肪管理として正しかったと再確認できて良かったです
0451病弱名無しさん (ワッチョイW d6db-z/cg [121.80.86.87])
垢版 |
2023/02/23(木) 22:43:00.46ID:KSFw0CTs0
16時間でも4時間でも、食欲やエネルギー代謝はホルモンの調節で成り立ってるから、全体で見れば一定に維持されると思うけどね。1日1食とか糖質制限は脂肪酸の利用は亢進しても、1番大きい要因は食に対する意識の変化だろう。
0452病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:43:37.16ID:AwGgnqCp0
逆に痩せたくない誰かさんは欠食禁止ですね

糖尿病総合スレッドpart364
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1675755462/733
733 名前:病弱名無しさん (スップ Sd43-Dpo+)[sage] 投稿日:2023/02/22(水) 11:51:07.33 ID:Nn9fhUbjd
食べても食べても痩せてしまうんじゃ意味がない
デブ糖尿には良いだろうが
ここで困っている人の大半は
食べても太れない体質の痩せの高血糖で
体重増やしたい、体力つけたいけど
食べたら高血糖になってしまい、痩せたら困る人が大半だろ
0453病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:47:36.07ID:AwGgnqCp0
>>451
長期間の減量ほどそうでしょうね
0454病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:52:45.02ID:rFjdxVr00
偽スパイクスレが終わったのでこっちを使うかな
0455病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:54:32.01ID:AwGgnqCp0
日本語で使ってください
0457病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 18:56:47.52ID:eBsGs8400
フレイル無縁のガリマッチョ鶴仙人はまだですか?
石黒医師が山本耕史レベルで肉体露出してくれても構いませんよ

摂取カロリーを制限することは老化スピードの低下に効果?-成人対象の多施設RCTで
http://www.qlifepro.com/news/20230222/caloric-restriction.html

【食事】
ベースラインの摂取カロリーは、CR群2,124±558kcal/日、対照群は2,045±481kcal/日だった。CR群では25%に当たる約500kcal/日を削減することを目指した。
ただし、NIAのEvan Hadley氏によると、「2年間の介入期間中に達成された減少幅は目標の半分の12%ほどだった」という。しかしそれでも、その差は大きな違いを生んだとのことだ。
研究者らは、老化速度に関連するDNAメチル化という現象を評価するバイオマーカーを利用して、CR群と対照群の老化速度を比較。
すると、CR群では老化速度が2~3%低下していることが明らかになった。
この2~3%という差は、過去の研究と照らし合わせて推計すると、早期死亡のリスクを10~15%程度抑制し得るほどの差だという。

【運動】
一方、本研究には関与していない研究者からは、カロリー制限を続けることのデメリットへの留意を促す声が聞かれる。
例えば、米南カリフォルニア大学長寿研究所のValter Longo氏はNBCニュースの取材に対して、
「摂取カロリーの長期的な制限は、確かにアンチエイジング効果を発揮する可能性があるかもしれない。
しかし、筋力、新陳代謝、免疫能などの低下をもたらしたり、フレイルのリスクを高めるのではないか」とコメントしている。
また、米バック加齢研究所のPankaj Kapahi氏も、
「健康的な加齢には運動とバランスの取れた食事が重要であり、カロリー制限は限られた範囲内で行うべきだろう」と、NBCニュースで語っている。
0458病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:12:12.53ID:hopYMxRc0
最近、有名人がよく亡くなるのはコ○ナワクチンの後遺症だろな
有名人だと隠せないからな
一般人の死者も増えているが隠されているのだろう
0459病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:20:53.49ID:eBsGs8400
身体活動の増加は消費エネルギーを増加させない
https://promea2014.com/blog/?p=21346
アフリカの狩猟採集民族のハッザ族の人たちは1日に何時間も歩き、非常に高い活動レベルであるにもかかわらず、
彼らの1日のエネルギー消費量は、アメリカやヨーロッパの、座っていることが多い現代的なライフスタイルの人と同程度です。
つまり、我々は座る時間が長くなったから、エネルギー消費量が減り、体重が増加したわけではないのです。
体重のほとんどは糖質摂取量で決まり、糖質過剰摂取でインスリンが多く出れば、その分太ってしまうのです。


インスリンは太る理由の一つにすぎないでしょう


https://gendai.media/articles/-/103897?page=3
低炭水化物ダイエットに関しても、効果がないとは言わない(理屈の説明は付く)が、
しかし、それは信奉者が言うような「いくらカロリーオーバーになっても炭水化物(糖質)を抜けばいい」という話ではなく、
タンパク質か食物繊維が多く含まれている食べもの(素炒りのナッツ、果物、新鮮な野菜など)は、少ないカロリー摂取量で満腹感を持続させることができるからだという。
つまり低糖質な食事を心がけると「たくさん食べた」ような満足感を得られるが、実際にはカロリーが控え目になっているから痩せているのではないか、と。

現代人を「食べ過ぎ」にさせている代表的な食べものは、高カロリーな加工食品である。アメリカ国立衛生研究所のケビン・ホールのチームは、4週間の入院を伴う被験者に2種類の食事を用意して実験を行った。
炭水化物、脂肪、タンパク質の割合、食物繊維、ナトリウム、糖類の量は同じだが、加工度だけを変えた。一方の食事はホットドッグやシリアルなど加工度が高いもの。
もう一方はウシのテンダーロイン、サケの切り身、野菜、コメなど比較的加工度が低いもの。
被験者は、どちらか一方の食事を2週間とり、その後もう一方の食事をとる。「食べたいものを食べるように」とだけ指示された。
結果、なんと被験者の1日の摂取カロリーは、加工食品を食べたときのほうが500キロカロリー多く、体重が1週間で約450グラム近く増えた。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:33:18.20ID:eBsGs8400
鶴仙人のようにカロリー制限でカロリーが余らないようにするのか
狩猟採集民のように運動してカロリーが余らないようにするのか

>>457>>459
https://note.com/yuki_kurata/n/n3977c703458b
多くの現代人は必要な基礎代謝と身体活動を合わせても「正しい消費カロリー」に到達できていません。
そんな時脳は「正しい消費カロリー」に帳尻を合わせようと、基礎代謝を増やします。
余ったカロリーを不必要な炎症やストレス反応、生殖などに回し、これらが健康を害する原因になると言われています。
0461病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:41:42.34ID:eBsGs8400
食事でカロリーが余らないようにするのか
運動でカロリーが余らないようにするのか

http://yamada-kenko-center.com/info_detail-40.html
私は昭和四十九年から玄米一合と生野菜一キロを、昼と夜の二回に分けて食べるという生活を始めてみました。
最初は57キロあった体重が、45キロまで減りましたが、普通ならもっと減り続けるはずの体重は45キロから動かず、半年ほど横ばいを続けたあと、なんと今度は体重が増えてきたのです。
金光 食べる量は、同じですか。
甲田 同じです。たんぱく質は25グラムしかとっていないのに、46,47,48,49キロと体重が増えるんですからね。
はじめは、「栄養失調で、むくんだのでは」と疑いましたが、血液検査をしてもまったく異常がないし、体調はものすごくいいんです。
一日900キロカロリーで太ってくるなどということは、現代栄養学では考えられないことでしょう。
これはまったく新しい栄養学だと感じて、私はふるえるような感動を覚えました。
このことを大学の友人たちに話しても、「それは、おまえが特異体質やから」と、だれも本気にしてくれないんです。
しかし、実際に私の医院にくる難病の患者さんに、断食療法後、この食事とってもらうと、病気が治るだけではなく、ある時期からどの人も体重が増えてくるんですよ。
私はこれを「甲田カーブ」と呼ぶようになりました。
0462病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:44:58.19ID:eBsGs8400
俗に有酸素運動は省エネ体質になって痩せなくなると言いますけど健康を考えればそれが正解?

>>460
>ダイエットで代謝が落ちるのは実は良いこと?
0463病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:57:23.34ID:eBsGs8400
1日1食で代謝が落ちて血色が悪い青白マッチョのフレイル無縁な内村航平体型がこのスレ的には正解でしょう
0464病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:59:31.15ID:eBsGs8400
時間がある人は有酸素運動で良いですけどね>>404
0465病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 00:30:30.32ID:5ywIMtzL0
ゲームなら長時間の有酸素運動も年金生活者には可能かもしれません


運動が苦手な糖尿病の人も「エクサゲーム」なら楽しく続けられる 家庭用ゲーム機に運動を取り入れ
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037363.php
同大学の研究には、運動ガイドラインで推奨されている、1週間に150分の運動・身体活動を行うという基準を満たしていない、運動不足の18~24歳の男女55人が参加した。
その結果、エクサゲームに取り組んだ群は、運動をしている時間をより楽しく過ごせたことが示された。
さらには運動ルーチンに対して自分でコントロールできているという自信が高まり、運動を続けることに意欲的になり、他の運動に対してもよりオープンな気持ちになっている傾向が示された。
一方、従来の運動クラスに割り当てられた群は、エクサゲームの群よりも活動量は多かったが、運動の継続に対するプレッシャーや義務感、ストレスなどを感じていることが示された。
運動というと、ジョギングやランニング、筋力トレーニングなどを思い浮かべる人が多い。
しかし、こうした運動を自分で行うのを魅力的に感じられない人も多い。そうした人も、アクティブなゲームの要素を取り入れたプログラムであれば、楽しく取り組めるようになる可能性がある。
「たとえば運動ジムで運動に取り組むことにプレッシャーや退屈を感じる人でも、遊びの要素を含んだ運動であれば、迷わず足を踏み込めるようになります」と、同大学でキネシオロジーを研究しているホン ヨンジュ氏は言う。

☆高血圧を語ろう・143
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1676968933/101
101 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/25(土) 00:17:31.79 ID:dxCK3fQE0
190/130 のものです
運動とか食事制限についてありがとう
運動は1年引きこもり生活でスーパーとかしか行ってないのはまずいと思って
リングフィット買った
30分やるのも結構ハードだね
食事はゆるく減塩調味料にかえて玄米食べるようにした
外に出るのがなかなか息切れしちゃうから基礎体力あげんと血圧も下がらんみたいね
なんでも三日坊主だからこのスレ見てやる気出してるw
0466病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 16:21:25.96ID:5ywIMtzL0
>>459
https://news.yahoo.co.jp/articles/6063d428e19be1ae6e34cd9e1c93367dd2de6ada?page=3
その翌年追跡調査が行われ、こんな結論が得られた。競技者の体重の増加について、運動した人は運動しなかった人にくらべ、やや少なかった。
たとえば、ほぼ毎日80分間運動した人は、あまり運動しなかった人にくらべ、体重増加は2~3kg少なかった。要するに、運動は体重にそれほど影響しないという結論になる。
しかも、運動しても基礎代謝は上昇しなかった。じつに、基礎代謝が相対的に最も低下したのは、最も運動した人なのである。
この結果に面食らわない人はいないだろう。ホール博士もひどく困惑した。困惑しないはずがない。
運動する理由は筋肉をつけて基礎代謝を高めるためとされているが、実際には運動すると基礎代謝が低下するというのだから。
運動する意味はどこにあるのか、ということになる。

運動によって基礎代謝が上がるはずと皆が信じてきたが、これに疑問符がついている。
ヒトの代謝について、これまでの考え方を抜本的に考え直さねばならなくなったようである。2012年のこと、新しいアイディアが提案された。
これは、ニューヨークにあるハンターカレッジの人類学者ハーマン・ポンツァー教授(現在、デューク大学)のグループが発表したもので、体を動かしても動かさなくても、消費エネルギーの総量は変わらない、という。
今、このアイディアは、世界の代謝研究に強い影響を及ぼし始めている(*5)。
ポンツァー教授のグループが、どのようにしてこのアイディアに到達したかというと、ハヅァ族の生活様式、基礎代謝量、身体活動、消費エネルギーを調査して得た結果からである(*6)。
0467病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 16:27:42.38ID:5ywIMtzL0
>>461
甲田カーブが目的なら半年も必要ないという結果でもありますね

>>466
彼らがジャガイモや獲物を探してどれだけ野原を駆けめぐろうと、毎日の消費エネルギーの総量は一定に保たれる。この考えを「総エネルギー消費量抑制」理論と呼んでいる。
運動(身体活動)と総エネルギー消費量の長期にわたる関係は、現段階では明らかになっていない。
これまでは加算的モデルが受け入れられ、運動が増えれば、総エネルギー消費量も増えると考えられてきた。
だが、今回、提案された制限的モデルでは、運動が長期にわたって増えれば、他の生理的活動に消費するエネルギーを減少させることで、総エネルギー消費量を一定に保つのである。
「総エネルギー消費量抑制」を踏まえて「The Biggest Loser」の結果を見ていくと、競技者の代謝は狩猟採集者のそれとよく似ていることがわかる。カギは基礎代謝である。
「The Biggest Loser」の収録初期のころから彼らの基礎代謝は落ち込んだ。彼らの摂取カロリーが大幅に削減されたとき、飢餓を避けるために、体は消費エネルギーを減らしたのである。
数年後、かつての食事に戻っても、基礎代謝は依然として低いままである。これは、私たちの直感と真逆の結論である。

ここまで「The Biggest Loser」の物語を紹介してきた。この物語から体重をコントロールしようと試みる私たちは、何を学ぶのか。
最も重要な発見は、体重を急激に(つまり短期間に大幅に)減少させる戦略は、成功するどころか、かえって裏目に出るということ。
なぜならば、ハヅァ族の人々の背丈を伸ばさないことによって消費エネルギーを抑える例からわかるように、この戦略は基礎代謝を私たちの予想以上に低下させるからである。
しかし、体重を徐々に低下させると、基礎代謝の低下はより小さくなる。
ふたつめの発見は、「厳格なカロリー制限+激しい運動」によって体重を急激に落とすと、激しい運動は基礎代謝を低下させ、落ちた体重をもとに戻す手助けをすることである。
カロリーを極端に落とした場合、激しい運動は逆効果になる。
0469病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 16:42:30.91ID:5ywIMtzL0
基礎代謝が狩猟採集民より高いと万病の元?
甲田カーブを目的にするにはこれがどこまで合ってるかによりますけど

https://www.soshisha.com/book_wadai/books/2602.html
◆運動に使われなかったカロリーが不必要な「炎症」を起こし、現代病の原因に
 著者の発見を裏返せば「運動しなくても1日の消費カロリーは減らない」ということでもあります。となると、運動に使われずに余ったカロリーは、別のことに使われているはず。
じつは、これが体に良くないことを引き起こすのです。余ったカロリーの使い道として、もっとも身体に悪いと思われるのが「炎症」。本来であれば必要のないところで、余ったカロリーは炎症を起こします。
これがアレルギーや関節炎、動脈疾患のほか、さまざまな「現代病」の原因となっているのです。運動すれば、これらのムダな炎症が抑えられ、健康が維持される、というわけです。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 17:57:50.77ID:5ywIMtzL0
>>1
>生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にある



https://news.yahoo.co.jp/articles/065b462e0aee077817fcc63bb9f39ff90435e0ba?page=1
これまで老化は、先天的なものだと考えられてきた。だが近年の研究では、ストレスなど後天的な影響の方が大きいことがわかってきた。
老化の速度やタイミングはどのように決定されるのか。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。

「老化とはこれまで、遺伝子やタンパク質の機能に直接影響する先天的なDNA配列や遺伝子変異の蓄積だと考えられてきましたが、
近年の研究では、健康寿命や老化には生活習慣やストレスなど後天的な影響のほうが大きいことが報告されています」(早野さん)
0473病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 17:48:04.93ID:BbIRqXgC0
糖尿病どうこうではなくアーモンドで減量できたって研究結果をアーモンド協会が宣伝したがってるだけでしょう

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e3c46e0c461022f35b4d84553f0dd0a2ee147a5
アーモンドを食べるとインスリンを生産する膵臓のβ細胞の機能が向上するという研究結果を、カリフォルニア・アーモンド協会が発表しました。
実験では、インスリン抵抗性の低下、血糖値の改善のほか、体重、BMI、胴回りサイズの減少も見られたとのことで、二型糖尿病予備軍にとれば、これは画期的な大発見の可能性ありです。

糖尿病総合スレッドpart365
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1677246814/21
21 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ ae1d-8/4C)[] 投稿日:2023/02/26(日) 13:42:26.15 ID:DVL5M7W+0
糖尿病にアーモンドが効くらしい
0474病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 17:59:25.24ID:BbIRqXgC0
肝臓脂肪含有量が少なくて動いてるなら好きなものを食べても大丈夫でしょうけどね>>404

好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/43a0e349c2d7b3f84c8048f101744f311a4ba81d?page=3
動脈硬化を恐れるあまり、好きなものを満足に食べない暮らしを続けていれば、自ずと男性ホルモンは減少していき、免疫機能は低下します。
それよりも好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せです。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 19:10:47.09ID:BbIRqXgC0
日常生活で好きな物が食べ物「だけ」の人なら【ストレス】マックスですからね
そういう人はがん発症しなくても認知症になるでしょう

>>474
がんの発症にはさまざまな説がありますが、毎日、体内に発生するがん細胞を撃退する上で、免疫の力は欠かせません。
血圧やコレステロール値が下がっても、好きな物を我慢する生活を続けていたら、免疫力は間違いなく低下します。
検査の値はすべて正常。しかし、生気のない表情をしていてがんになってしまった……。
そんな悲惨な例が決して少なくないのです。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 19:15:16.17ID:BbIRqXgC0
的確な返信

「糖尿病」という病名が変わるとどんな影響が生じるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/518b347709bd29b85f010893a4c7f23c354e29f3
lov*****1時間前
非表示・報告
患者ですが、なにより医者から心無い言葉をたくさんぶつけられます。
医者からは食べ過ぎ、甘いもの好き、運動不足等思われていますが、うちは経済的に厳しくてあまり食べられませんし甘いものは嫌い、間食も無し。仕事で一日中歩き回っていて運動もバッチリ。
でも信じてもらえませんね~。
バカにした態度とられますね。
数値は健康な人とほぼ変わらないんですが。
会社で健康診断がある度に、何か言われたらどうしようと気になるので、病名が変わって受ける印象が変わっていくのなら嬉しいです。

返信2件
ysd*****1時間前
非表示・報告
「数値は健康な人とほぼ変わらない」…じゃ健康な人と思うのですが?
 それで"患者さん"なんですか?
0477病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 19:31:34.05ID:BbIRqXgC0
糖尿病が高血圧のように高血糖で広まるなら分かり易くて良いんですけどね

>>476
健康で長生きする人の特徴!?お話しします。
https://youtu.be/mlegN7_828A?t=168
0479病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:40:16.37ID:nM1EV45l0
2030年に地球は滅亡するから長生きしても仕方ないよ
食いたいだけ食ってやりたい事やって2030年に丁度タヒぬのが勝ち組
0480病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:53:53.84ID:BbIRqXgC0
お遊びレベルのゆっくりシリーズで取り上げるくらいだからプロテイン過剰リスクも認知されているのでしょう

毎日アレを食べてる人は要注意…ガンを増やす危険な栄養素【ゆっくり解説】
https://youtu.be/U-1qsJBCEPQ?t=397
0482病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 20:18:26.13ID:JBejFTqk0
筋肥大じゃなくて筋委縮防止だから踏み込むというほどでもないですかね
どちらにせよ菜食推しは大丈夫なんですかね
石黒医師の支持層が学生時代にラグビーやってるわけもないですから
0483病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 20:50:12.64ID:JBejFTqk0
米と野菜でタンパク質摂取は大食ヴィーガンマッチョでもなければ流石にリスクあると思いますけどね

https://youtu.be/XdZ2xUEv6ro?t=425
san sunny
44 分前
摂取しよう!と反対に、少なめに!と真逆の説があるので一体どっち!?と思ってました
最近は摂りすぎない程度に、でも毎食食べてました…先生の説からすると摂りすぎです??
大豆の摂りすぎも良くないと言われるし、野菜の中でも特に葉物野菜はシュウ酸が多いので、どうするのが1番なんでしょう…
とりあえず毎日乳製品を摂るのは控えていますが…カフェラテは週2で飲んでしまってます 完全に絶たなくても良いですよね?良いと言って欲しい??

肉を食べたことがないボディビルダーに全世界が驚愕
https://www.youtube.com/watch?v=ZRTKKH1HkPc
0484病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 21:00:31.39ID:JBejFTqk0
マッチョとは程遠い女性の少食が一番リスクなんですけどね
石黒医師は支持層を考えて方向性に注意したほうが良いと思います

san sunny
53 分前
摂取しよう!と反対に、少なめに!と真逆の説があるので一体どっち!?と思ってました
最近は摂りすぎない程度に、でも毎食食べてました…先生の説からすると摂りすぎです??
大豆の摂りすぎも良くないと言われるし、野菜の中でも特に葉物野菜はシュウ酸が多いので、どうするのが1番なんでしょう…
とりあえず毎日乳製品を摂るのは控えていますが…カフェラテは週2で飲んでしまってます 完全に絶たなくても良いですよね?良いと言って欲しい??

1 件の返信
as
16 分前
分かります??私も豆腐も良くないって聞いて、、、少食が一番なんですかね??
0485病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 21:03:52.32ID:5C5KZtYh0
ムチムチしてたほうが抱き心地良いしね
0486病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 22:27:58.28ID:JBejFTqk0
この蛋白質摂取量だと鶴仙人や摂食障害者に近いんじゃないでしょうか

蛋白質は何g摂取するのがいいのか?
https://www.youtube.com/watch?v=dKDNZK9mnQ4&t=159s

>>481
実はマラスムスは近年、途上国だけでなく、先進国でも起きています。拒食症などの若い女性に多くみられる摂食障害などによる栄養障害がその原因です。
0488病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 22:39:33.65ID:JBejFTqk0
>>484のような女性はゼラチンで良いんじゃないですかね>>386
石黒医師的にはボーンブロスやコラーゲンでしょうけど手間やコストを考えるなら
0489病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 22:50:18.70ID:r4e7mR3I0
なぜこんなにお尻の穴を舐めたいのだろう?
女性のアナルに執着する俺は病気なのだろうか?
0490病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:01:03.59ID:JBejFTqk0
>>488
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%B3
メチオニン削減・長寿効果
グリシンは、肝臓に含まれる転移酵素のグリシン-N-メチルトランスフェラーゼ (GNMT) によってS-アデノシル-L-メチオニン (SAM) を分解する。
そのため、メチオニン過剰障害の緩和に使うことができ[15][16][17]、家畜への応用が研究されている[15][16]。
また、動物実験の結果、短命の原因はメチオニンにあると見られており[18][19][17]、その分解を補助するグリシンに長寿効果のある可能性がある[17]。
また、グリシンは、前立腺癌、乳癌、結腸直腸の発生率と正の相関関係にあるIGF-1[20]の値を下げるという動物実験の結果がある[17]。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:27:40.33ID:JBejFTqk0
これも年齢壁>>415があるようには見えませんけどね

>>481
ただしIGF-1のレベルは、特に65歳以降に減っていきます。これは筋肉が緊張を失い、年齢とともに弱くなる理由の1つでもあります。
よって65歳以上だと、タンパク質を多く摂取したほうが、死亡リスクが減ったのです。

IGF-1 (ソマトメジンC) 年齢別・性別における基準値
https://test-guide.srl.info/hachioji/test/detail/003852102
https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/f13cn00000000ttm-img/f13cn00000001x9j.png
0492病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:46:34.79ID:JBejFTqk0
万年飢餓状態だから鶴仙人のIGF-1値は低いんでしょうけど
せめてゼラチンくらいは食べないと脳出血や大動脈解離>>436が怖いです


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%A7%98%E6%88%90%E9%95%B7%E5%9B%A0%E5%AD%901
タンパク質の摂取は、総カロリー消費とは無関係にIGF-1のレベルを上昇させる[10]。
体内循環する成長ホルモンやIGF-1のレベルを変動させる因子としては、
インスリン、遺伝的組成、時間帯、年齢、性別、運動状況、ストレスレベル、栄養レベル、ボディマス指数(BMI)、疾患状況、民族、エストロゲンの状態、生体異物の摂取などがある[11]。

https://primary-care.sysmex.co.jp/speed-search/index.cgi?c=speed_search-2&pk=190
高値
腎不全、 先端巨大症、 巨人症
低値
慢性肝炎、 GH不応症(Laron型低身長症)、 GH分泌不全性低身長症、 下垂体前葉機能低下症、 肝硬変、 甲状腺機能低下症、 神経性食欲不振症
変動要因
GH異常値の疾患でIGF-1値はパラレルに増減するが,そのほかにも長時間の低栄養や飢餓状態でIGF-1値は低下するので注意を要する.
0494病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:41:07.23ID:X9E2Q1DO0
意味不明
根拠あるプロテイン煽りなんでしょうか?

糖質オフしても太る…中高年に絶望的に不足しているタンパク質を効率的に取れる「食材ランキング」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a64e6e3013e70d2efe10a61e1fbebb5aca49717?page=3
■肥満がある人は全員、重度のタンパク質不足の可能性…
しかし、これはあくまで「これまでタンパク質不足ではありません」という健康体の方の目安です。
肥満がある人はほぼ全員、重度のタンパク質不足であると考えていいでしょう。そのため、私は肥満の方にはこの2倍から3倍の量のタンパク質をとるようにアドバイスしています。
つまり、なりたい体重が60kgの場合は、1日に必要なタンパク質は120~180gということです。
0495病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:52:14.07ID:X9E2Q1DO0
こっちなら意味わかります>>484

>>494
実際に、ある女性患者さんの血液検査をしたところ、タンパク質不足が見て取れました。
そこで、「タンパク質が不足しているので意識的にとってくださいね」とお伝えしたところ、
「え、どうしてなんでしょう?  いつもタンパク質はすごく意識していて、豆腐や豆からしっかりとるようにしているのに……」と困惑されたことがありました。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 16:06:34.32ID:X9E2Q1DO0
エリスリトールお前もか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dbd9b30bbd7451abc3f52ca8cd25cc0cb568bdf
調査の結果、3グループ全てで、エリスリトール濃度の高さと、心臓発作や脳卒中、3年以内の死亡リスクとの関係が判明した。
その理由を調べるため、研究チームは動物実験や研究室での実験を行い、エリスリトールに血液の凝固を誘発させる作用があることを発見した。
人体は傷口からの出血を止めるために、血液凝固を必要とする。
ただ、血小板によって作られる血栓の大きさは、細胞を刺激するトリガーの大きさによって決まる。例えばトリガーが10%であれば、血栓も10%にとどまる。
「しかしエリスリトールがあると、血小板がスーパー反応を引き起こす現象がみられた。たった10%の刺激で90%~100%の血栓ができる」(ヘイゼン氏)
0497病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 18:31:29.82ID:X9E2Q1DO0
アメリカでさえ低体重(BMI18.5未満)の死亡リスクが上昇しないというのは意外ですけど

>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提



「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230228-excess-weight-obesity-more-deadly/
マスターズ氏がこうしたBMI関連のバイアスを除いて計算し直すと、死亡リスクとBMIのグラフはU字型ではなくまっすぐな上昇線を描き、
BMIが18.5以上?22.5未満と低めな人が最も死亡リスクが低いとの結果が出ました。
また、従来の研究結果とは異なり、「低体重」なことで死亡リスクが有意に上昇するような現象は見られませんでした。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 19:08:37.19ID:X9E2Q1DO0
>>1
>【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から



脳にとっての「最高の刺激」とは何か? 脳の劣化を防ぐ秘訣、年齢を問わず大切なこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/601c2924d3938e124bf1bfb1dcb7d1351ee0cb45?page=2
慣れ親しんだ経験を繰り返すことも悪くはない。
昔から好きな曲をギターで弾く練習をすれば、脳が変化し、上手に演奏できるようになるだろう。
しかし、脳にとって最高の刺激となるのは「新しさ」だ。これは年齢を問わず当てはまる。
ラットにカラフルなおもちゃをたくさん与えても、しばらくすると飽きてしまう。
こうしたおもちゃで遊んでいても、使い古された神経回路に同じ刺激を受けるだけで、新たな刺激にはならないからだ。
年齢に関係なく、新しい体験(や新しい学習方法)は脳に新しい神経の結びつきを作らせ、脳を鍛える。
そして、脳の神経の結びつきが多ければ多いほど、加齢や病気による変化に耐えやすくなる。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:57:16.94ID:LPcCjI860
総合スレで20gが煽ってるぞ
あなたの部下だろどうにかしてくれ

127 病弱名無しさん (スププ Sdfa-69t+ [49.98.247.9])[] 2023/02/28(火) 19:59:28.59 ID:NnniMvvLd
このスレにもそっくりなのがいるけど、頭の中どうなってるんだろうか
https://youtu.be/AZMmCBib1vs
0503病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:22:06.43ID:JIH9NPn00
憎まれっ子が世にはばかれるのはドヤれる現役期間限定ボーナスであって定年後もドヤったら周囲に疎んじられ孤立し【ストレス】で病みます

>>422
>【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から



血液検査の数値にも現れている…「教師・弁護士・代議士・医師」が介護職から嫌われている理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/87bee5c4a7d69b42364cc1b8a30561a1ec3e3384?page=1
「面倒くさい」「興味がない」「楽しくない」の3つの「ない」が常態化し、生きるすべてのことに意欲をなくしてしまいます。まさにヨボヨボ脳になる前兆です。

「男性ホルモンの多いタイプ」に対してどんなイメージを持つでしょうか? 
一部の人は少々粗暴でギラついたタイプを想像するかもしれません。
それゆえに、一部の女性には敬遠されているかもしれないのですが、その一方で生きることや人間関係の構築に前向きで、他人への関心度が高い一面も持ち合わせています。
活動エネルギーが高いことから、良い意味で他人に世話を焼くことをいとわないタイプともいえます。
そんな「男性ホルモンが多いタイプ」の意外な一面を明らかにしたのが、2013年発表の世界的な科学雑誌『ネイチャー』の論文でした。
同誌の実験によって、男性ホルモンを塗布した人の中にボランティアや寄付行為に積極的になった人や寄付金の増加が確認されたのです。
男性ホルモンが増えることで他人への関心度が高くなり、困っている人々に優しく接するようになれることを証明したともいえます。
男性ホルモンの多い人は生命エネルギーが豊富でバイタリティがあり、それが積極的な人付き合いにつながっているのでしょう。
進んで人の輪の中に入り、円滑なコミュニケーションをとろうとするタイプが思い浮かびます。
これと正反対なのが、自分の殻に閉じこもりがちなタイプです。
とくに年齢を重ねると、怒りっぽくなったり、意地っ張りになったりする傾向が強まり、周囲に疎んじられることでますます孤立してしまう人が少なくありません。
0504病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 19:41:53.13ID:sJZVPloM0
>>502
相変わらずの妄想思い込み文章のオンパレードだな
突っ込まれたらブロックして終わりだろうな
DTM板から消えてよかった
0506病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 17:46:14.73ID:T1fBACWB0
生活習慣病を【ストレス・運動・食事】以外の10%で予防しようとする社会は滑稽です



https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1caaec6fc5975ee14977c2302b496b401fcc66
良い医師に出会えるか、また良い病院が近くにあるかなどの医療的な要素は、人々の健康に影響を与える要因としてはそんなに大きくはありません。
アメリカの研究では、医療が健康に影響を与える割合は10%だ(すべてのアメリカ人が最高の質の医療を受けたとしても、
防げる病気によって死亡する割合は10%しか予防できない)とするものもあるのです(*5,6)。
0507病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 17:57:23.54ID:T1fBACWB0
【ストレス】=職業や収入、教育年数といった社会経済的な状況を含む環境要因

>>506
以前、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)が、国民の健康に影響を与える要因をイメージでわかりやすく説明していました
(このような概念図は色々な計算方法があり、それにより結果が変わるので、あくまでもイメージとして捉えてください)(*3)。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/4/700/img_e44e894df6da43b8b502b26c826017d760648.jpg
図表を見ると、健康に影響を与えるのは、職業や収入、教育年数といった社会経済的な状況を含む環境要因が一番大きいことがわかります。
社会経済的状況を含む環境が、健康習慣に影響を与えていることを考えると、いかに習慣を変えることは一筋縄ではいかないということがおわかりいただけると思います(*4)。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 18:51:31.63ID:T1fBACWB0
もっとも長生きする体重
もっとも長生きする歩数

どちらも精度はザルですけどね

>>497
3月4日は世界肥満デー 肥満は糖尿病リスクを高める もっとも長生きするのはやせ気味の人
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037376.php
0509病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 19:14:14.44ID:T1fBACWB0
勝手に血糖値と似たような感じでイメージしてましたけどこれほど血液中に残留する物質なんですね

>>496
カロリーゼロの人工甘味料「エリスリトール」が血液の粘性を増し脳卒中のリスクを高めることが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230301-artificial-sweetener-blood-stickier-stroke-risk/
>この血中エリスリトール濃度が正常に戻るまでに2~3日もかかることが明らかになっています。

https://promea2014.com/blog/?p=22020
https://i0.wp.com/media.springernature.com/lw685/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41591-023-02223-9/MediaObjects/41591_2023_2223_Fig5_HTML.png?w=640&ssl=1
下の図は8人のボランティアでの実験です。30gのエリスリトール入りドリンクを飲んだ後の血中濃度を測定しています。
1日後でもまだかなりの濃度であり、2日後でも実験での血小板凝集を促進する濃度にあります。3日後でやっとベースラインです。
0510病弱名無しさん (スププ Sddf-69t+ [49.98.245.111])
垢版 |
2023/03/02(木) 19:27:08.81ID:jVJ5/4G3d
>>509

それは、人間の体内でエリスリトールが合成されているからです。エリスリトールはペントースリン酸経路の代謝産物です。ペントースリン酸経路は解糖系の一部、解糖系から分岐した経路です。糖質過剰摂取でペントースリン酸経路がガンガン回っていればエリスリトールの血中濃度が上昇しても不思議ではありません。

実際に人間の赤血球にブドウ糖を添加すると、エリスリトールの濃度が大きく増加します。アメリカの264人の大学新入生を対象にした研究では、1年間で75%の人が0.5kg以上体重が増加し、中心性(内臓)脂肪が増加した人では、安定した肥満の人よ比較して、血中エリスリトールが15倍になっていました。ベースラインの HbA1cが5.05%より高い参加者は、HbA1cが低い参加者と比較して、血中エリスリトールが21 倍高くなっていました。(ここ参照)

中心性肥満やHbA1cの高い人、つまり糖質過剰摂取者では血中のエリスリトールが非常に高くなるのは当たり前なのでしょう。糖質過剰摂取で心血管疾患のリスクが上がるのは当然です。





220 病弱名無しさん (スププ Sdfa-69t+ [49.98.245.111])[] 2023/03/02(木) 14:01:39.42 ID:jVJ5/4G3d
そう言えばネタに上がったな。
皆はどう思う?

ラカント(エリスリトール)と心血管疾患リスク
https://promea2014.com/blog/?p=22020
0511病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 19:49:15.10ID:T1fBACWB0
この大前提を守らなければエリスリトール摂取してなくても血中エリスリトール濃度は高くて血液ドロドロになってますよと

>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
0513病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 00:13:21.48ID:jKKL2L5D0
大川隆法が死んだけど幸福の科学信者の20gはどうするんだろうな
0515病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 00:16:15.47ID:HF+HGo3T0
それと20gにいちいち絡むのも総合スレでやって下さい
0516病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 19:47:14.12ID:4SDoI1LI0
総合スレでクソスレに誘導するのやめてください
キショいです
0517病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 20:35:42.89ID:jKKL2L5D0
クソレスは自分のスレでやれジャンボタニシが!

286 病弱名無しさん (ヒッナー da58-okFi)[sage] 2023/03/03(金) 20:23:24.74 ID:HF+HGo3T00303
煽りレスでスレ伸ばすなつってんだろタニシが!
0518病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:46:17.32ID:HF+HGo3T0
んー

その不調、血液の汚れが原因かも…「ドロドロ血液」になりやすい人の特徴、対策方法を医師が解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7dc3a1445f89e18e8a7065b148297d5c898fd6?page=1
驚くことに、血液と静電気は深い関係があるって知っていた? 
通常、血液は弱アリカリ性だが、冷えや食生活などの要因によって酸性になり、血液の粘度が高くなり自然放電しにくくなり、季節関係なく静電気が起こってしまう人もいる(静電気が冬だけに起こるのは問題なし)。

静電気体質ってどんな人?健康に影響はある?
https://www.kamposupport.com/kentame/archives/15247
その原因は食生活や睡眠などの生活習慣によるものがほとんどです。
糖質や脂質の過剰摂取、ジャンクフードに偏った食事などの食生活の乱れは、体の酸化を進行させてしまいます。
また、寝不足などで体に負担がかかると、マイナスの電気が減り、プラスに傾いてバランスを崩してしまいます。

静電気が溜まるのは体質なの? 何かを変えたら静電気は減る? 医師が回答
https://news.1242.com/article/273126
静電気が体に溜まると、体内のイオンバランスが崩れることにつながり、血流が悪くなると考えられています。
血流が滞ることで肩こりや腰痛、冷え症、動脈硬化など健康に影響を及ぼす可能性もあります。
また、溜まった静電気が放出されるときに、ビタミンCやカルシウムを失うとも言われています。
さらに、空気中のほこりや細菌を引き寄せて、皮膚にダメージを与える可能性もあります。
0520病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 18:58:02.46ID:uaxC2KYF0
日常生活でモチベーションが低い=満たされない脳=【ストレス】
>>422
>■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から


「老いで記憶低下」はただの思い込みかもしれないワケ 神経科学的研究では、脳細胞は年齢で減少しない
https://news.yahoo.co.jp/articles/955134d56842c1498905defef24592eef5866e08?page=1
年をとると記憶力が低下すると思われがちですが、実は「近年、脳細胞が年齢で減少することはないと報告されている」と脳神経科学者の大黒達也氏は指摘します。
加齢で記憶力が低下する原因は別にあるようです。

この結果から、老いによって記憶力が衰えるというのは、ただの思い込みである可能性が示されました。
そしてその思い込みが実際に、本人の記憶力を低下させているのです。
「もう年だなあ」といってしまうことはよくありますが、それは思い込みで、神経科学的研究によっても、脳細胞が年齢で減少することはないと近年報告されています。
思い込みによる記憶力の低下によって、何か新しいことを覚えようとするモチベーションも低下しているかもしれません。
けれど、思い込みは必ずしも悪いことばかりではありません。
自分の記憶力が低いという思い込みを持っている年配者は、「記憶できる量」はたしかに少なくなりますが、「記憶のまちがい」も減るそうです。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:38:28.49ID:lBGFoO5b0
やっぱりこの長文コピペ野郎はa_watcherだったのか
偉そうで癪に触る文書の癖とかソックリだしな
0524病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:39:31.22ID:lBGFoO5b0
イケメンだけど異性に興味なさそうなんだよな
性格拗らせたおっさんなんだろな
0525病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ov2O [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/04(土) 20:01:35.65ID:MTlIC6Du0
>>524
わざわざこのスレに来てイキるお前に指摘しておくと、お前はコレ「攻撃する事に快楽を覚えるネトウヨみたいな人間」
https://youtu.be/iBdwqoD21nA
0527病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ov2O [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/04(土) 20:09:25.79ID:MTlIC6Du0
>>526
0528病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:22:27.84ID:uaxC2KYF0
20gはこのスレで>>246の相手をしないでください
0529病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:23:42.67ID:uaxC2KYF0
健康ネタとしてホルモンもタンパク質も解釈が似てます


ホルモン
https://news.yahoo.co.jp/articles/980120a2bd84f81a20c9249ac2c098b7377ead56
この乳がんを増殖させる原因のひとつが、女性ホルモンの「エストロゲン」だ。
主に卵巣でつくられる女性ホルモンで、乳がんの6割はエストロゲンの影響を受けて増殖する。

【ベストセラー】「このままでは急激に衰えます!50代60代から一気に老ける人の危険な特徴」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/OSSLd0rf6hM?t=767


タンパク質
【最新ネイチャー報告】抗がん剤の効果、腸のなかの〇〇でアップ:すい臓がん(膵癌)治療に希望
https://youtu.be/K89-BqUg0YA?t=174

https://www.shokuken.or.jp/report/docs/032_027.pdf
高食肉摂取によって腸内で産生されるインドール酢酸は,消化管疾患の発症予防や病態改善に寄与すると期待できる.
さらに,高脂肪高タンパク質食摂取を想定したコール酸 + インドール酢酸摂取群において盲腸内 pH が上昇した事から,
健康促進を導くと予想されるインドール酢酸は,腸内の胆汁酸増加が起因となって逆に病態発症を導く要因になり得る事も示唆された.
0531病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:26:49.01ID:lBGFoO5b0
>>528
あなたは総合スレにここの誘導やめてください
キショい
0532病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:27:21.01ID:uaxC2KYF0
このエロ袋は20gなら構ってくれると理解してるので構うなら総合スレで構ってあげてください

>>528
アンカー訂正

20gはこのスレで>>247の相手をしないでください
0533病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:33:05.01ID:lBGFoO5b0
>>532
なんで俺が20gのこと好きなんてわかったんだ
実生活でも誰も話し相手がいない、誰も相手してくれない俺を相手してくれたのは20gが初めてだった
議論していくうちに思いがやがて恋心に変わっていった
今度京都行くから一緒にメシでも食おう、その後いっぱいセックスしよ!
0534病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 20:36:55.27ID:uaxC2KYF0
https://www.youtube.com/watch?v=gNxQq_8iOhE
◎「老後」なんてものはありません
(「はじめに」より抜粋)

今、人生100年時代と言われています。
しかし、「高齢社会」「高齢者」「後期高齢者」「定年」「老後」という言葉が世の中には溢れています。
かつて、あるテレビ番組では「定年後でも元気な人をどうするか?」などいうことが語られていました。
どうも、「年を取ったら定年がくる」という先入観に縛られているように思います。
日本国憲法には「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」と書かれています。
憲法改正の議論が高まっていますが、法の下の平等については、日本だけではなく世界中で、異論がないところでしょう。
差別は禁止されているのですから、たとえ年を取ってやや疲れ気味になっているとしても、それによって一律の定年を決めるというのはおかしいのではないでしょうか。これでは女性差別ならぬ「年齢差別」です。
でも、このような「年齢差別」とも言える言葉が出てきたのも、人生100年時代というものを迎えて、初めての事態にどう対処すればいいのか、その概念がないからだと思います。つまり、人生100年時代の人生哲学がないのです。
私は50歳以上の男性に「生きている意味はない」と言ってきました。
「あなたこそ、年齢差別をしているのでは?」
こう疑問に思う人もいるでしょうが、私の真意は違います。50歳以上の男性は、「生物として生きている意味」がないということなのです。
それはどういうことか。
後に詳述しますが、女性で考えると、成長して結婚し、子供を産み、育てるというのはほぼ50歳までに終えます。
男性も同じで、昔は若い人には兵役や徴兵というものがありました。年を取って、体力が落ちて、弱いものを守るために戦えなくなり、肉体労働もできなくなってくるのが50歳くらいだったのです。
つまり、50歳で生物としての人間が終わると私は考えます。その後の人生は〝別の理由〟で生きる別の人生です。
私たちは、人生は1度だけだと思っています。しかし、それは誤解で、実は、人生は2度あるのです。
生まれてから50歳までの「第1の人生」と、50歳以降の「第2の人生」の2つの人生が1人の人間にはある。その境目が50歳なのです。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 21:16:14.27ID:uaxC2KYF0
これも肉の少ない環境適応>>338でしょうけど相変わらず石黒医師は含硫アミノ酸(メチオニン)の最下限量を突き詰めてる感じ

【腸活】善玉菌はほうれん草が好き?免疫力がグングン上がる〇〇の野菜【腸内環境を整える食べ物】
https://youtu.be/_J1h_jpuR0E?t=171
0538病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 21:49:01.24ID:lBGFoO5b0
何度もマスターベーションをすること自体は、健康的であるとされています。それによって、ストレスを減らしたり、リラックス効果があるとされています。ただし、過剰になりすぎると、性的依存症のリスクがあるため、自分自身が問題を感じるようであれば、適度な回数に抑えるようにすることが大切です。

何事も適度な範囲で行うことが大切であり、自分自身が健康的であると感じる範囲で行うことが望ましいとされています。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 21:56:23.81ID:uaxC2KYF0
>>296-297
0540病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 23:01:18.39ID:lBGFoO5b0
変えるべきは20gの脳みそであって議論なんてやっても無駄だろうと
0541病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 23:13:23.32ID:lBGFoO5b0
そんなこと言って恥ずかしがる顔もかわいいな
子供が出来たら「レジ袋15g」なんて名前どう?
たけし軍団みたいでカッコいいだろ?

372 病弱名無しさん (ワッチョイW 0bdb-ov2O [121.80.86.87])[] 2023/03/04(土) 23:04:47.63 ID:MTlIC6Du0
>>370
アホだから
0542病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 14:50:24.57ID:gx0mqg/w0
糞スレの糞スレ主がくたばるのはいつかなぁ
0543病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 15:23:53.58ID:87B3i/oa0
水溶性と不溶性はセットだから食品で分類する意味ないのでは

>>425
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

https://news.yahoo.co.jp/articles/29910c78d7ed7d8cc2cc5d00b6337eff59b32533?page=2
腸活のために、ぜひ摂りたい水溶性食物繊維は、こんぶ、わかめ、ひじきなどの海藻類、大根、キャベツ、イモ類、熟した果物、大麦、ライ麦などに含まれています。
不溶性食物繊維は、玄米、雑穀、ごぼう、たけのこ、キノコ、さつまいも、大豆、枝豆などに含まれています。
不溶性食物繊維も大事ですが、摂りすぎると、腹部膨満感や腹痛の原因になることもあるので、ほどほどに。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 15:44:46.85ID:87B3i/oa0
水溶性だと大麦、不溶性だとキノコが他の食品と違って食物繊維のバランスが偏ってますかね
0545病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 15:46:56.68ID:KWa9IjyJ0
IDコロコロとかブラウザコロコロとか古参とやらの自演に見えるとか精神障害だよな
劣等種なんだから長生きなんかせずに早死にすればいいのに
0546病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 18:42:06.76ID:8nF+Y5WL0
なんやこのスレ
0547病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 18:54:00.65ID:mATjmZlY0
食物繊維をイヌリン単体で補っているとかだと水溶性食物繊維だけでバランス悪くなるかもね
0548病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 19:03:37.23ID:KWa9IjyJ0
なんか自演バレたと!か一人で騒いで本当ノイローゼだよなあ
匿名掲示板でどうやって証明するのやら
あっ、自分がやってるからそう思っちゃうのかな?
0549病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 19:08:51.77ID:87B3i/oa0
>>547
バランスなんかより食物繊維がイヌリンだけの食生活を心配すべきでしょう
0550病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 19:18:47.92ID:87B3i/oa0
失礼
補ってるということは「だけ」じゃないですね
まともな食生活なら別にバランスを考える必要ないとは思いますけど
0551病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:38:40.47ID:KWa9IjyJ0
恥晒しな頭の悪いコメント

464 病弱名無しさん (スププ Sd33-ov2O [49.98.245.111])[] 2023/03/05(日) 21:47:15.37 ID:7b0X+Xf4d
意地でもあっちのスレにイチャモン書き込んでる時点でお察しだろう
0552病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:50:29.26ID:Ultvfyfb0
失礼、
糖尿病スレ荒らしてるのってこのスレの人?
一応聞くけど、糖尿病スレ荒らすの止めてくれない?
0553病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:26:53.37ID:2icLYF3c0
>>552

参考までに以前の書き込みのコピペです(一部アップデート済み)
↓↓↓

スパイクスレ主(現120歳スレ主)は総合スレで自分の意見が受け入れられず、対抗してスパイクスレを立てたが閑古鳥状態。
総合スレでスパイクスレへの誘導をしたり、変な特定を行って全て総合スレ主の自演などと書き込みを行って総合スレに敵対心を燃やす正義感をはき違えた人。
あと、自分に対抗する人はa_watcherだと思っており、最近はエロ袋がa_watcherらしい。

ID:KX0ddPMr0
↑コイツが「徘徊爺」ことスパイクスレ主なんだけどね
コイツは重度の糖尿と精神疾患を患っていて、もう病気のことなんてどうでもいいんだよ
現実社会から孤立していて、話し相手もおらず、それをネットのバーチャルで探している人
だから、荒らしたり、誘導したり、訳のわからん特定癖(笑)があるんだよ
40代にもなって、仕事はしてないわ、独り者だわ、妄想癖や虚言癖があるわ・・・・
そりゃ社会から孤立するってのww

44 病弱名無しさん[] 2022/06/27(月) 21:26:17.09 ID:1bVrT4w60
あと、「徘徊爺」の手下に「あたおか20g」ってのがいて、コイツは爺ぃに輪をかけたキ○ガイ
1日に300投稿した実績がある
発狂すると手が付けられない超絶キチ○イなので要注意ww

46 病弱名無しさん[] 2022/06/27(月) 22:09:07.13 ID:1bVrT4w60
「徘徊爺」や「あたおか20g」ってさ、すぐにくだらない記事のハリコをするんだけどね、
そんなの意味ないってのがいつまで経っても理解できないバカなんだよね
健康とか病気ってのは、そういう重箱の隅つつくことしても意味ないんだよ
これが理解できないから、重度の糖尿病や精神病を患うんだろうなぁって思う
要するに低能無能なんですよこのキチ○イコンビはww
0554病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 00:05:54.69ID:Saug2xgw0
それは私じゃないです。
しかし私がレジ袋ですがエロ袋と呼ばれるのは嫌ではないよ。
論破とか20gが言っているのは見当違いだけど、エロいってのは的を得ている。
討論なんてどうでもいい、セックスがしたい。
芦田愛菜ちゃんのお尻の穴を舐めれたら明日死んでもいい。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 01:23:47.98ID:kb5kVyR60
荒らすために健康ネタ以外を書き込む古参2人

「エロ袋」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

「絶望爺」
・旧スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
0556病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 01:34:24.28ID:kb5kVyR60
シニアもYouTube動画くらいは見ますから当然の流れでしょうね

「マキノ出版」民事再生法の適用を申請  堅調だったシニア向け健康情報誌にも冬の時代が到来か
https://news.yahoo.co.jp/articles/834b887eff199cd2749815a7f17a9b518f0dd77a
マキノ出版のホームページを見ると、健康や、料理に関するムック本が多数出版されている。
しかし、これらは今やネットで代替できる内容も多く、紙ならではの強みが発揮しにくかったといえるのではないか。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 21:54:42.22ID:Saug2xgw0
おじさま、これでいいですか?
         、  ,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i:::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._/
             ̄ i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i::::八 |::::::::i/.::::::::::::::::/.::::::::::::{
               i|::::::::::}:::i:|:::::: |:::j::::::::: |::::::::i::::::::::::::/.:::::::::/:∧
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::广^ヽ::::_;L:::ノ ̄`ーく:::::::::::::/.:/.:::::.
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::/                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ:У       、j             、::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                            ∨{
                ,゙                           V}
             :                                 ゙:
             l          \    ,               i
             l           ヽ ヽ イ                  !
            l              Y^ i                 l
                ゙.  __________j_|_________    ;
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニニニニニニニニニニ=-‐'"´  ̄ ̄ ̄`Y
                '.        ``丶ニニニy'´          |
                 '.           「 ̄i′            |
                 '.          | |               |
                   ゙.              |  |                |
0558病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 23:39:36.79ID:kb5kVyR60
HIITや筋トレの血糖値上昇も知りたいですね

>>423
>「最低2分からの高心拍数状態」

【絶対やるな】これを知らないと、糖尿病が悪化します!
https://youtu.be/HOfELbEeeLo?t=330
0559病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 16:24:41.23ID:rFA5V9Y80
免疫力というパワーワードを盲信するのは情弱ですけど
実年齢と同じくらいならともかく実年齢より老化が進んでるとは奥が深いですね

100歳超の人、ゲノムも元気…本来の年齢より10歳以上若く保たれている傾向
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3dd71cf0dd09908c4d10f56571d29353f7da3ed
その一方で炎症を引き起こす免疫関連の遺伝子近くでは本来の年齢よりも老化が進んでおり、炎症が起こりにくい傾向がみられたという。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 20:43:49.58ID:rFA5V9Y80
自分が医療側ゆえの主張かもしれませんけど
慢性疾患を慢性に経過させているのは医療側と患者側です

効果を維持するためにはやめることができないGLP-1受容体作動薬
https://promea2014.com/blog/?p=22061
製薬会社が勧める治療は、このようにずっと使い続けなければ、その効果は継続しないものばかりです。
高血圧の薬を飲んで(食事改善をせずに)高血圧が治って、薬を止められた人はいますか?
血圧の薬をやめれば血圧は上がりますし、血糖値の薬も同様です。LDLコレステロールのスタチンも同様です。
薬は見た目の数値を改善し、何となく良くなっている気にさせてくれます。
しかし、根本的には何も変わっておらず、根本的な原因が放置されるので、どんどん進行していくことが多いでしょう。
本来治療は病気や病態を改善させて、薬を止められるようにすべきだと思います。
しかし本当に患者が薬で簡単に治ってしまっては、医療業界は儲かりません。ずっと患者でいてくれることが重要です。
慢性化し、ずっと薬を使い続けてくれれば、ずっと定期的にお金が入ってきます。
もちろん悪化して死んでしまってはリピートしてくれる人がいなくなってしまうので、できる限り死なない程度の効果を維持して、決して治さない治療が行われています。
そして新たな糖質過剰症候群の症状が出てきます。慢性疾患を慢性に経過させているのは医療側です。
0562病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:02:38.32ID:AoXNvJN40
物分かりの悪い飼い犬に手を噛まれた気分はどう?
0563病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:28:45.07ID:rFA5V9Y80
デメリット・・・

「16時間断食ダイエット」が起こす3つの奇跡とその効果!“オートファジー” 医学博士の青木厚さんがやり方を伝授
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b3d6e5e261a938e54c4d1535440ff0127e675e?page=5
Q.8時間の間ならケーキを食べてもいいですか?
A. 8時間の間なら基本的には何を食べてもOKです
従来はダイエットの天敵とされているケーキなどの甘いものも、食べてもいい8時間の間ならOK! それが16時間断食の画期的なところ。



http://hissi.org/read.php/body/20230303/SEYrSEdvM1Qw.html
602 :病弱名無しさん[sage]:2023/03/03(金) 16:29:43.96 ID:HF+HGo3T0
>>596
デメリットを認識してるから

16時間断食ブームの火付け役「『空腹』こそ最強のクスリ」を書いた青木厚先生に16時間断食とオートファジーについて聞いてみた
https://youtu.be/Qdn9bAzMJkw?t=822

次の健康本に移行したから

【体脂肪4%】「空腹」こそ最強のクスリの著者、青木厚先生が実践している感寒健康法について解説していただきました
https://youtu.be/19j6rDLLhqE?t=29
0566病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/08(水) 20:56:35.91ID:hYPdG8r20
フィブロスキャンかと思ったらATI(attenuation imaging)でした
肝臓脂肪含有量0コンマの精度は期待できませんけど30%精度のエコー検査が時代遅れになるのは良いことです


【検査は簡単!】お腹が気になる方は要チェック!増加中の症状の出ない膵臓がん・肝臓がん 日本人の3人に1人??脂肪肝は放置厳禁??【対談企画】教えて平島先生秋山先生 No297
https://youtu.be/Rrcs02zbwFc?t=474

脂肪肝に対する超音波検査の方法と評価方法は?
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14752
NAFLD診断における線維化・脂肪化評価
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/1/109_34/_pdf

MRI-PDFFは肝生検に代わる最も精度の高い肝脂肪化評価法として考えられており,
NAFLDを対象とした治験においても,肝生検を施行せずに,MRI-PDFFの変化をエンドポイントとするようなデザインもなされている.
非侵襲的手法として,MRIによる脂肪化定量が最も精度が高いことはコンセンサスとなっているが,測定可能な施設が限られるという問題点がある.
0568病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 16:46:55.96ID:hQsAE8xa0
酸性を原因とするなら「人工甘味料ドリンクは虫歯ができにくい」くらいで書かないとそれこそウソである


https://news.yahoo.co.jp/articles/c977d37a76c2b6727efa43bf43e4e357b482eea9?page=3
----------
【神話】
人工甘味料は虫歯ができにくい
----------

 経験的に知られていることだが、アイスクリーム、チョコレート、ケーキなど砂糖が大量に入った食べ物を日常的に食べると虫歯ができやすい。甘いものを食べたいが、虫歯が恐い。虫歯は砂糖が原因だとすると、人工甘味料を使えば、虫歯ができにくくなるのか? 

----------
【科学的検証】
ウソである。
----------
0569病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 16:53:24.80ID:hQsAE8xa0
これもテンプレにして良いのか微妙である



https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html
----------
【神話】
食後に口腔ケアすれば16時間断食は虫歯ができにくい
----------

食後8時間程度でプラークができるといわれ、プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個ものの細菌が存在しています。

----------
【科学的検証】
ホントである。
----------
0570病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 17:09:08.68ID:hQsAE8xa0
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境は16時間程度絶食後の歯磨き (食後8時間程度でプラークができる https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0571病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 17:10:24.31ID:hQsAE8xa0
>>424更新>>570
0572病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 17:13:03.21ID:hQsAE8xa0
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境は16時間程度絶食で食後歯磨き (食後8時間程度でプラークができる https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0573病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 17:14:27.90ID:hQsAE8xa0
>>424再更新>>572
0574病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 20:25:44.20ID:hQsAE8xa0
1日1食でも良いですけど16時間くらいが妥当じゃね?というエビデンスがまた一つ


『朝食を抜くと風邪をひく理由?リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12791280905.html
24時間のファスティングによって、血液中に溜まったゴミの処理に追われたということです。
つまり、朝食を抜いたり、ファスティングを続けたりすると、風邪をひきやすくなるということです。

3月1日 ファスティングの意外なリスク(2月23日 Immunity オンライン掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/21642
最後に、24時間ファスティングによりおこった末梢血中の単球の変化の影響を、炎症と感染について調べ、
老化した単球が増えることで組織中の炎症が起こりやすくなること、また逆に緑膿菌に対する抵抗性が低下することを明らかにしている。
以上が結果で、「ファスティングは、ストレス反応を介してフレッシュな単球増殖を抑え、
古い単球を使い回すメカニズムを発動させるため、感染への抵抗性を低下させるリスクがある」というのが結論になる。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 09:55:51.72ID:Fxen7d4r0
お医者さんが暴露投稿しました。

内海聡先生【医師】のFacebookの


投稿です

三つの聖水

医学界には三つの聖水があると医学不要論では定義しています。それが「精神薬、ワ○チン、抗ガン剤」です。ほかのすべてのクスリも無駄なものばかりですが、この三つは特にムダばかりか有害であり、非常にお金が動くということでこれにしています。その中でもガン利権自体は年間約15兆円、国防費の3倍であり一番の医療産業だと述べることが出来るでしょう。どうして1990年代から抗ガン剤の無効性や有害性が叫ばれているのに、この愚かなクスリに頼ってしまう人がいまだいるのでしょうか?

ガンしの80%は三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)によるという内部研究があります。岡山大学付属病院のインターンの学生が調べてみると、80%がガンの三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)で○んでいました。その発見を論文にしようとしたが、握りつぶされたというのはこの世界では有名な話です。なぜここまで隠蔽するかといえば、抗ガン剤ほどにおカネが儲かる医療分野は存在せず、ある抗ガン剤は0.1g7万円もするほど高価なのです。

代表的抗がん剤であるシクロホスファミドは、毒ガス兵器であるマスタードガスと同義であり、なにひとつ癌の根治に寄与することはありません。厚生労働省のガンの専門技官は、抗がん剤がガン治せないのは常識だとはっきり述懐しています。あるシンポジウムで大学や大学病院の権威者が集まり、抗ガン剤がどれほど効かないかや抗ガン剤で治る癌などない、とはっきり述べています。こんなことは医者なら誰でも知っていることであり、私の経験に照らし合わせてもその通りなのです。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 09:56:26.52ID:Fxen7d4r0
代表的抗がん剤であるシクロホスファミドは、毒ガス兵器であるマスタードガスと同義であり、なにひとつ癌の根治に寄与することはありません。厚生労働省のガンの専門技官は、抗がん剤がガン治せないのは常識だとはっきり述懐しています。あるシンポジウムで大学や大学病院の権威者が集まり、抗ガン剤がどれほど効かないかや抗ガン剤で治る癌などない、とはっきり述べています。こんなことは医者なら誰でも知っていることであり、私の経験に照らし合わせてもその通りなのです。

癌の化学療法は無力どころかリバウンドすることがわかっています。これを抗ガン剤毒性の耐性とよび、反抗癌遺伝子(ADG)と呼ばれるものがかかわっていることは科学的に証明されています。抗ガン剤を多く投与すればするほど早く死ぬという大規模研究も存在します。あるデータでは癌治療を拒否した患者の平均余命は12年6カ月で、癌治療を受けた人の平均余命は3年でした。何もしないほうがまだ4倍も長く生きるのですが、ここに自然治癒力を鼓舞する治療を加えれば、根治も不可能ではないのです。

ではなぜ日本でも抗がん剤を勧め、かつ抗ガン剤が効果があるようにのたまうのでしょうか。医療者は患者などカモとしか思っておらず金ヅルとしか思っていません。抗ガン剤研究の論文などは捏造のオンパレードであり、一般人にはほとんど見抜くことができないレベルです。おかしいではないか?と良心的な一般人は思うかもしれませんが、基本的に政府の認可というものは、癌が一時的に小さくなったということが証明されれば通るわけで、結果人々が早く死のうが遅く死のうが知ったことではないのです。
0577病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ov2O [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/10(金) 10:27:20.20ID:qNtLc7TU0
>>574
風邪引かないんだけど。
別の防御機能が発動してるのかもな
0578病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 12:28:39.04ID:q+UyYJ+50
免疫低下しても若くてそれなりに健康なら一日一食くらいで風邪は引かないですよ

>>575
新型コロナレベルのワクチンなら【運動・食事】だけでもほとんど不要になるでしょう
精神薬と抗がん剤は原因が【ストレス】であり標準治療の効果はわずかだと知っておけば良いのでしょう
0579病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 12:38:01.02ID:q+UyYJ+50
三つの聖水以外の危険な薬、効かない薬
 
精神薬、ワクチン、抗ガン剤といえば三つの聖水ですが、他にも危険な薬、効かない薬は、世の中にあふれています。
人類は目先のことしか考えないので当然ですね。
ま、すべての薬について述べることは不可能ですので、ここでは、身近で使用している人が多いと思われる危険な薬、効かない薬について述べていきたいと思います。
 
■生活習慣病の薬
健康診断の基準数値には意味がなく、薬を飲んでも意味はないばかりか有害です。
コレステロール降下薬、血圧降圧剤、糖尿病薬のほとんどすべてが無駄かつ有害です。
 
■低用量アスピリン
脳卒中や心筋梗塞を発症したことのある人に、再発予防のために使用される低用量アスピリンについていえば、
医学的研究においては予防効果があることは否定できませんが、だからといって、アスピリン服用がもたらす弊害を無視することは危険だと言わざるを得ません。
アメリカではアスピリンの過剰消費(病気でもない人がサプリメント的にアスピリンを常用化すること)によって消化器疾患を起こすことが社会問題となっています。
 
■抗血栓薬
心筋梗塞などの予防治療薬として使用される抗血栓薬の代表といえばワーファリンですが、
このワーファリンをはじめとするクマリン系抗血栓薬は殺鼠剤として使用されています。
実はこんな薬を飲む必要はないのですが、一般人は全くといっていいほど知りません。
 
■胃薬
胃酸を抑制すればするほど、食物の消化が困難となり、栄養の摂取が阻害されることにもなるので、
胃薬は吐血を呈するような出血性潰瘍疾患や胃に穴が開きそうな深い潰瘍以外意味はありません。
飲んで症状がよくなっているものも実は非常に有害であることが分かっています。
 
■咳止め
代表的な強い咳止め薬はコデイン系(麻薬系)の咳止め薬だと思います。
喘息などに使われている薬にテオフィリンなどがありますが、これも無益有害な薬の代表格です。
この薬はけいれん、てんかん、急性脳症、高血糖、低血糖、などをきたしますし、内服や点滴であらゆるところに使用されていますが、効果はないに等しいです。
痰止めのムコダインなども低血糖になったりけいれんや脳障害になる可能性があることがわかっています。
0580病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 12:38:44.88ID:q+UyYJ+50
■解熱鎮痛剤
私は解熱鎮痛剤こそ、最も一般化された医原病薬だと考えています。
解熱鎮痛剤は“鎮痛剤中毒”という言葉があるほど、常習・中毒性があり、鎮痛どころか、飲めば飲むほど痛みを感じることすらあります。
また、副作用として、胃潰瘍や腎障害もよく知られています。
感染症などにも風薬を含む解熱鎮痛薬がよく用いられていますが、これほど愚かな行為はないと断言できます。
 
■タミフル
タミフルは効かないクスリの代表格で、この薬ほど日本が在庫処分場となり、子どもにとって被害著しい薬はなかなかありません。
まさに小児科業界と巨大製薬会社にとってカネのなる木だといえます。
 
■抗生物質
私は抗生物質は全否定していません。しかしこの抗生物質が良い薬かと言われれば当然ながらそうはならないのです。
飲み薬はほとんど無駄、点滴は時と場合によりアリ、抗生物質は立派な猛毒であり、様々な細菌との共生を破壊することは忘れてはなりません。
 
■骨粗鬆症薬
整形外科の中でも無駄な薬の代表格は湿布とともに骨粗鬆症薬です。
具体的名前を挙げれば「フォサマック」「ボナロン」「ベネット」などのビスホスホネート系ということになりますが、
現行の医学から考えても、これらの薬は非常に薬価が高く、その割に効果が不明です。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 12:39:13.10ID:q+UyYJ+50
■ステロイド軟膏など
ステロイド軟膏やプロトピック軟膏などが使われていますが、これらは免疫抑制系で非常に危険な薬物なのです。
それらはあっという間にステロイド依存を誘発して、皮膚自体がステロイドなしではいられない状況に変化していきます。
それをやめるといわゆる「脱ステ」の禁断症状などが発生するわけです。ステロイド軟膏はやプロトピック軟膏は癌の発生率を増すことが証明されています。
アメリカFDAもプロトピック軟膏の発癌性に警告を加えています。
これらの軟膏は本質的には何の役にも立ちませんので、ぜひ生活と食などを改善してやめていただければ幸いです。
 
■抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬(いわゆるアレルギー薬)は様々な面でかなりの危険を持っている薬物です。
しかしいまや市販の薬局でも使われるようになりましたが、それがさらなる医原病をもたらしていることにほとんどの人は気付いていません。
ヒスタミンは様々なレセプターをもち、特に精神系への影響が非常に強い物質です。
アレルギー薬を飲むと眠くなるというのもその一部ですが、飲み続けると非常にうつや神経症をもたらすのです。
 
■ホルモン剤・ピルなど
最近貧用されているようですが重大なリスクを生じるクスリ、それがホルモン剤、とくにピルなどの安易に使われるホルモン剤です。
なんと子どもの受験やプールの都合のためにピルを飲ませるという親がいるそうですが、どれくらい怖いことなのか今の日本人は考えないのでしょうか。
たとえばピルは血栓症のリスクを非常に高め死亡報告も多いです。
不正出血などを誘発することも言われており、脳卒中や子宮頸がんのリスクが上がることも分かっています。
またピルを飲むと不妊のリスクが上がることも分かっていますが、産婦人科医たちは自分たちの利益のために平気で関係がないと嘘をつきます。
ホルモン剤は直接ホルモンをいじる非常に怖い薬だという意識が重要なのです。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 16:42:18.08ID:q+UyYJ+50
>>587
標準治療の効果はわずかですけど【食事】の効果なんてわずかどころかゼロでしょうからね

どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f48e9af640a45eff9a1c4a6e4035c9eedde419?page=1
以前から「がんが治る」「がんが消える」「がんが劇的に寛解する」などと称する食事法が広く流布されていて、今も大人気です。
しかし残念ながら現時点で、がんが治ることが臨床試験で証明された食事法は存在しません。
そのような食事法があるなら、とっくに多くの病院で提供されています。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 16:43:36.30ID:q+UyYJ+50
>>587
>>578
0585病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 16:50:00.03ID:q+UyYJ+50
治療は論外として予防にしても【食事】の効果はわずかでしょうね
がん細胞の増殖速度が遅くなる程度であって【ストレス】を解決しない限り遅かれ早かれがんになります
>>583
身もふたもない言い方になりますが、個人レベルでは食事の影響はたかが知れています。
そもそも、薬剤と比べて食事の影響を調べる研究は、大規模・長期間になりがちです。
大きな集団を長期間観察しないと利益があるかどうか判別できないほど効果が小さいからです。
大規模研究で利益があることが確認できた食事療法でも、個人個人に与える影響は大きくありません。
0586病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:30:50.89ID:q+UyYJ+50
>>1
>【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から



≪内海聡≫医師が明かす薬のリスク 第六回「精神と病気との関係」
https://tvhospital.jp/4916/
減薬や断薬の指導を行うTokyo DD Clinicを開院し、薬害や医療が原因で起こる病気などについて、様々なメディアや講演会で情報を発信し続けている内海聡医師。
内科医であり東洋医学の専門家でもある内海医師は、「人々が抱える負の感情が肉体に影響を及ぼし、病気を作り出している」という考えの元、全ての病気に対して精神療法に重きを置いた治療を行っています。
何故、一生懸命治療をしても、なかなか病気がよくならない患者さんがいるのでしょうか。内海医師に精神と病気との関係についてお話を伺いました。

誰しも病気になったのは自分の心のせいではなく、偶然だったり、不運だったり、遺伝子の影響だったりすると思いたいはずです。
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。
病気がある方ならばその病気に関して特徴的な精神性があるはずなので、それは何なのかということに興味を持って、それを自覚するだけでも、その病気の治り易さが違います。


【氣と精神】第六回深層心理の考え方。自分でも自覚できない深層心理。深層心理とは本音のことではなく、行動と結果から推測していく無意識の領域♪治らない人には絶対に治りたくない強い意志があります♪
https://www.youtube.com/watch?v=AyppIxoJ7ew
0587病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 20:36:21.35ID:jaX5orFL0
日本負けろ
くだらねー
日本人しか見てないだろ
0588病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:51:17.05ID:6NgxBc/60
糞スレの糞スレ主がくたばるのはいつかなぁ
0589病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:14:01.67ID:q+UyYJ+50
>>586
https://tvhospital.jp/1911/

がん治療の主軸に精神療法

では、どうやってがんを治していくのか。がんになった原因を取り除く根本治療というと、他の代替医療の多くは、食事の指導から入ると思います。
しかし、私が一番治療で重要視しているのは精神療法です。
当院は、日本で唯一、精神病の患者さんは当然のこと、アトピー性皮膚炎や難病、生活習慣病、がんであっても精神療法を主軸にして治療を行うクリニックです。
それに加え、食事療法、対症療法的な漢方やサプリメントの処方、温熱治療、ホメオパシーなどを患者さんに合わせて使用します。
ただ、精神療法に重きを置き、一番時間をかけて行うのは、世界でも本当に当院だけなのではないでしょうか。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:17:12.11ID:q+UyYJ+50
精神の問題を解決して根本治療を

当院ではメタトロンという機械を使って、患者さんの食の適正や毒の影響を診断していますが、それだけを受けたいというお問い合わせをいただいてもお断りするようにしています。
判定にメタトロンは使うけれど、それは治療全体から見れば一部のこと。メタトロンで自分に合った食事を知れば、病気がよくなる──そういう小手先のことでは根本治療は出来ないのです。
当院では必ず精神構造分析が土台としてあり、メタトロンを含めた全ての治療は、その基礎あってこその手段です。
私の治療ではまず患者さんに病名を捨てるということを学んでもらいます。どんな病気でも症状が出ているのは、真っ赤に焼けた石の状態です。この石をどかしたいけれど、熱くて持つことが出来ない。
原因は複数あって、大きく分けると、食事の問題があり、放射能や遺伝子組み換え作物、農薬など、環境的毒物の影響があります。
薬を長期間飲んでいれば、当然がんになり易くなるでしょう。例えば降圧剤やステロイドなどを飲み続けると、発がんリスクが一気に上がります。こういった物質的な火種を排除しなくてはいけません。
そして、一番重要なのが精神の問題。この大きな炎を消さなくては、対症療法の何をやっても、まさに焼け石に水になります。これは、対症療法が無駄だということではありません。
熱い石を冷ますためには、水をかけたほうが冷め易くなります。手術、漢方薬、サプリメントなどは何かしらの役に立ちます。
しかし、対症療法だけやっていても緩和したり麻痺するだけであり、問題は何も解消されないので、
まずは一番大きな炎、精神の問題にしっかり向き合い、これに加えて様々な治療を組み合わせていくのが、ベストな方法だと考えています。
西洋医学の薬はこの例でいうと冷凍ガスです。焼け石に上から冷凍ガスをかけると、温度差で石が割れることがあります。それが副作用や医原病なのです。
患者さんに焼け石の例えをすると、根本を解決してから対症療法をする重要性を理解してもらえることが多いです。
皆さんの中でもがんに苦しまれている患者さんはたくさんいらっしゃると思います。
一度、自分の心に向き合ってみてはいかがでしょうか。それはとてもつらい作業ですが、乗り越えた先には真の自立と自由が待っているはず。
0591病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:19:39.69ID:q+UyYJ+50
なぜかNGワードに引っかかる>>589>>590の間にある文


精神と身体の繋がりを知ることから

当院で行うのは、精神構造分析法という私独自の療法です。東洋医学では心身一如というように、精神面を重視します。
実際に患者さんを観察していくと、内科の患者さんでも人間関係や幼少期の問題──これらが複雑に影響し、様々な病気や症状が出ていることが観察出来ます。
精神の問題を患者さんが自覚しないと、結局同じ病気を繰り返してしまうのです。
多くの患者さんの治療を行っていく中で、本当に外れがないというくらい、精神の問題と患っているがんの部位が合致することがわかります。
東洋医学では肝臓は怒りの臓器と教わります。これはあくまでひとつの例ですが、精神の問題とがんが出てくる臓器は、密接に繋がりがあるのです。
これらの考え方をベースに、さらに複雑な分析をし、治療を進めていきます。
ただ、この治療は患者さんにとって非常につらい。
0592病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:20:55.08ID:q+UyYJ+50
>>591の続き

精神構造分析法は患者さん自身が、幼少期の問題、両親との関係、家族間で演じてきた立場、トラウマ、学校・恋愛・仕事など今現在の問題、自分自身についている嘘など、心の闇に向き合う作業です。
精神構造分析法をする患者さんは、性別年齢関係なく、かなり多くの方が涙を流してしまいます。
一般の心理カウンセリングでは患者さんの話を傾聴し、本人の表面上の主張を認めてあげるのですが、苦しくなく癒しが得られる反面、依存を助長するだけで、病気は改善しないと考えています。
当院で行う精神構造分析法では、精神の根本にある問題を掘り起こして、仮面を引き剥がし、精神の問題を全部反転させるようなことをするので、治療に苦しみが伴うのです。
0594病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:47:31.58ID:q+UyYJ+50
精神病と心身症は違います>>422
0596病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:54:37.67ID:q+UyYJ+50
違います
心身症>>422の考えです
0597病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 00:14:41.60ID:KSYXZHBL0
>>586
病気が現れる場所には特有の精神性がある

何故、患者さんによって乳がん、大腸がん、肝臓がん、白血病……がんが出来る部位が違うのでしょう。乳がんであれば胸に出来る理由があるはずです。
左右にも意味があり、右脳は女性性、左脳は男性性、身体の場合、右は男性性、左は女性性に関係します。
特定の場所にがんが出来るのは、その部位を表す特殊な精神性が働いているからです。
胃がん・大腸がん・肺がんは、日本人に多い3大がんですが、東洋医学でいえば胃がんは同情心や依存心など、消化不良の思いをずっと抱えている方に多いです。
肺と大腸は排出するという意味で等しく考えて、罪悪感や悲しみという感情に強く影響を受けます。また、胃がんや大腸がんは肝臓に転移し易いがんです。
一方で転移し易い場所にはがんが出来ないのに、転移しにくい場所にばかりがんが出来るという患者さんがいます。
西洋医学では説明が付かないこのような事例は、精神性と関連付けた考え方でなければ理解出来ません。


病を引き起こす精神性は親から子に伝わっていく

子どものアトピー程、親の影響を受ける病気はありません。小さな子どもの場合、親の精神セッションをするのですが、それだけで驚くほど症状がよくなることがあります。
虐待された子どもは自分の子を虐待してしまう負の連鎖があるといいます。それと同じで親が幼少期に受けた心の問題を、自分の子どもに繰り返し課してしまっていることを自覚させます。
親が精神セッションを受けると、親の態度が変わり、行動が変わるから、いちいち子どもが忖度しなくてよくなります。
大人でもそうです。大人になると親との距離は離れますが、影響は幼少期から積み重なっているので、結局小さな子どもと同じくらい親の影響を受けています。
アトピー性皮膚炎は東洋医学でいうと心の鎧を表します。アトピーはご存じの通り自己免疫疾患です。免疫は異物を体外に排除する働きをします。
心が他者を排除しようと、仮面を頑なに被っているイメージです。アトピー性皮膚炎の患者さんが、自分の心の問題を受け入れるのは、がん患者さんより難しいくらいです。



病気と精神性は関係あるでしょうけど「自分の心の問題を受け入れる≒無病息災は欲(エス)が満たされた心から>>422」に病気の難易度があるんでしょうかね…?
0598病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 13:00:02.13ID:E3Ge1SsW0
芦田愛菜ちゃんへ卒業祝いにセックスしてあげたい
0601病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 18:57:08.16ID:KSYXZHBL0
>>597で考えると
成長するにしたがって心の鎧を脱げるようになったということでしょうかね
イメージによる後付けですけど河野大臣やホリケンは心の鎧を脱いでないから独自路線を走ってるとか?


アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021
CQ25:アトピー性皮膚炎は年齢とともに寛解することが期待できるか

アトピー性皮膚炎は年齢とともにある程度の割合で寛解することが期待できると考えられる.ただし,寛解率は症状の程度などによって異なる.
一般に寛解率が高くなる因子として,軽症なこと,発症年齢が高いこと,食物アレルギーがないことなどが挙げられる.
0602病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 19:00:54.37ID:KSYXZHBL0
ガイドラインが貼れませんね

>>601
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0120/G0001334
CQ25:アトピー性皮膚炎は年齢とともに寛解することが期待できるか

アトピー性皮膚炎は年齢とともにある程度の割合で寛解することが期待できると考えられる.ただし,寛解率は症状の程度などによって異なる.
一般に寛解率が高くなる因子として,軽症なこと,発症年齢が高いこと,食物アレルギーがないことなどが挙げられる.
0603病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/11(土) 19:47:16.19ID:z5w8wdRSd
精神状態に寄与するホルモン常態と行動パターン的な?

糖質がアレルギー疾患に与える影響とは?
https://www.kamimutsukawa.com/blog2/allergies/2896/
0604病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:05:17.56ID:KSYXZHBL0
>精神状態に寄与するホルモン常態と行動パターン的な?

もうちょっと分かるように書いて…
0605病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:11:48.00ID:z5w8wdRSd
>>604
例えばストレスで糖質爆食いするのもその一つという意味
0606病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:12:03.30ID:z5w8wdRSd
>>604
例えばストレスで糖質爆食いするのもその一つという意味
0607病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:12:48.15ID:z5w8wdRSd
送信エラーで重複
0608病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:16:48.54ID:KSYXZHBL0
分からない…
>>603は前レスのアトピー関連の書き込み?
それとも全く前レス無関係で単独の書き込み?
0609病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:22:16.11ID:z5w8wdRSd
アトピー性皮膚炎なんかは子供が発症しやすいとか聞くけど、子供って体が小さい分糖質の影響は受けやすいだろうし、細身の女性にもリスクありそうだな
0610病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:25:47.24ID:z5w8wdRSd
>>608
アトピー性皮膚炎の話出てたからそれについてコメントしただけ、別に否定とかの意味で書き込んでない。
0611病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:30:51.34ID:KSYXZHBL0
>別に否定とかの意味で書き込んでない。

煽りが多い総合スレじゃあるまいし否定肯定の二択で受け取らないで
純粋にコメントの意図を聞いただけです


糖質がアトピーに影響するとは思えませんけど「かゆみ」なら食後スパイクが影響するとのこと

食後血糖値と全身性掻痒症の関連が明らかに
https://www.carenet.com/news/general/carenet/36346
・2型糖尿病患者において、食後血糖値が高い人ほど、全身性掻痒症を有する患者の割合が高率であった(OR:1.41、95%CI:1.05~1.90、p=0.002)。
0612病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:38:29.85ID:KSYXZHBL0
訂正


煽りが多い総合スレじゃあるまいし否定肯定の二択で受け取らないで


煽りが多い総合スレじゃあるまいしコメントをいちいち否定されてると解釈しませんよ
0613病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:40:04.08ID:iMHuIamx0
>>611
完全に判明してる話でもないだろうし、本当のところは知らんけど、
それはアトピーの話ではない感じ?
まあ>>603のリンク見れてみれば?
0614病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:41:41.21ID:iMHuIamx0
状況的証拠としては糖質は無根拠とは言えないけど、他にも原因があっても私は知識を持ち合わせてないからなんとも言えん
0615病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:43:07.19ID:iMHuIamx0
ただ、感情でホルモンが、と言うかホルモンが変化する事で感情が左右されるから、ネガティブな感情の時の負の作用はあるんじゃないの?という話
0616病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 20:43:47.69ID:iMHuIamx0
あ、話がちょっと違うけど笑
0617病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:50:31.22ID:KSYXZHBL0
判明してるでしょう
糖質制限でアトピーが治るくらいなら河野大臣もホリケンも治してますよ

関わってはいるかもしれませんけど誤差レベルでしょうね>>603
内容紹介
花粉症、アトピー、ぜんそく…アレルギーには「砂糖」がかかわっていた! 砂糖をはじめとする糖質の過剰摂取により、血糖値が乱れると、その調整のために副腎からコルチゾールというホルモンが分泌される。
それが続くとやがて副腎が疲労し、コルチゾールの分泌が減ってしまう。
実はコルチゾールには、抗アレルギーの働きもある。そのため、コルチゾールが不足すると、アレルギーが悪化してしまうのだ。副腎疲労という視点からアレルギー改善の方法を説いた、最新栄養医学を解説する。
著者紹介
溝口徹(みぞぐちとおる)
0618病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:13:30.89ID:iMHuIamx0
>>617
本当の事がわからんので知らないけど
0619病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:16:35.03ID:iMHuIamx0
こんな感じらしい

成人のアトピー性皮膚炎の有症率
男女別有症率は,男 性が 5.4%,女性が 8.4%と女性に高い傾向にあ り,特に 20 代女性で高かった. また,重症度は全 体で軽症が 80.1%,中等症が 17.7%,重症が 1.5%, 最重症が 0.6%であり,年齢と共に重症度も低下 した.
https://www.jstage.jst.go.jp › PDF
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2009 - J-Stage
0620病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:21:13.71ID:iMHuIamx0
明確な発症メカニズムがわからないとなんとも言えん

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が低下し、かゆみを伴う湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す病気のことです。

子どもの頃に発症することが多く、一般的には成長と共に症状は改善していきますが、成人でも1~3%の人が罹患しているとされています。明確な発症メカニズムは解明されていませんが、遺伝やアレルギーを起こしやすい体質などが発症に関与していると考えられており、喘息ぜんそくや花粉症などアレルギーによる病気を併発しやすいのも特徴です。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:24:19.54ID:KSYXZHBL0
>>619
心が他者を排除しようと仮面を頑なに被っている割合ですかね>>597

がんなどと違ってアトピーやアレルギーは結果が即効で判明します
>>611や血糖値の乱高下のイライラで悪化させてる可能性はありますけど糖質が根本原因ではないです
0623病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:25:31.30ID:KSYXZHBL0
アンカーミス
>>597
>>619
0624病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:26:22.60ID:KSYXZHBL0
勘違いしました
>>623は取り消し
0625病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:32:47.97ID:iMHuIamx0
>>622
ないと言う断言に根拠が無いと意味がない
0626病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:33:20.07ID:iMHuIamx0
>>622
いいわ。じゃあアトピーの発症機序に説明をしてもらおうか?
0627病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:45:09.85ID:KSYXZHBL0
説明する必要ないですよ
糖質制限してアトピーが完治するなら皮膚科廃業レベルでしょう
0628病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:46:16.40ID:iMHuIamx0
>>597
わかる事とわからない事は明確に分けて考えないといけないと思うんだよ

これでも 精神性 とか曖昧な表現で 理解できません とか言うけど、性別とか個人の遺伝子の特徴とかそういうのが関与してる可能性もあるんじゃないの? 精神性でないと理解できません と言うのは感想文でしょ。
断定できる話ではない。
0629病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:47:28.16ID:8zs6iwgP0
>>627
(笑)その通りだ
アトピーとか皮膚病のこと何も知らない人が勝手なこと言ってるのかな
0630病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:48:36.40ID:iMHuIamx0
>>629
じゃあ機序説明してくれ
0631病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:49:01.34ID:iMHuIamx0
>>627
断言について言ってるんだけど?
0632病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:50:28.94ID:iMHuIamx0
>>627
私は糖質が確実に関係してると思ってるわけでなくて わからないと言ってるの。
断言するならそそ証拠を出せと言ってるわけ
0633病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:51:26.39ID:KSYXZHBL0
>>629
別に知らない人でも分かりますけどね
何十年先のがんや長寿と違ってすぐ目で見てすぐ確認できますから
>>622
>がんなどと違ってアトピーやアレルギーは結果が即効で判明します
0634病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:51:53.87ID:iMHuIamx0
>>633
話聞いてるか?
0635病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:52:52.45ID:KSYXZHBL0
そちらこそ書き込み読んでます?
0636病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:52:59.41ID:iMHuIamx0
>>633
アトピーが確認できるかできないかの話じゃないけど?
0637病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:53:39.65ID:8zs6iwgP0
>>633

> 何十年先のがんや長寿と違ってすぐ目で見て
> すぐ確認できますから

そうだよね。
0638病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:53:44.75ID:iMHuIamx0
>>635
糖質が完全に無関係だと言うなら 正しい発症機序を説明してくれと言ってるの
0639病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:54:20.60ID:iMHuIamx0
>>635
何の話してるの?
0640病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:54:21.64ID:KSYXZHBL0
>>638
機序なんかどうでもいいんですよ
結果が全てなので
0641病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:54:31.56ID:iMHuIamx0
>>640
0642病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:55:36.16ID:iMHuIamx0
>>640
スパイクスレ主の出した例はアトピーの話じゃないだろ?
>>611
0643病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:56:30.37ID:iMHuIamx0
>>640
私はお前の断言についての話をしてるの。
断言できるなら発症機序を知ってるんだろ?って話をしてるの
0644病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:57:28.94ID:KSYXZHBL0
アレルギーですか?
すぐ見えるものだから似たようなものでしょう
あと完全に無関係とまでは書いてませんよ
>>622
>>611や血糖値の乱高下のイライラで悪化させてる可能性はあります
0645病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:57:51.84ID:iMHuIamx0
>>640
どうでもいい 知らない と言うなら断言できないだろ?
0646病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:58:37.03ID:iMHuIamx0
>>644
根本原因は何?

>>619
心が他者を排除しようと仮面を頑なに被っている割合ですかね>>597

がんなどと違ってアトピーやアレルギーは結果が即効で判明します
>>611や血糖値の乱高下のイライラで悪化させてる可能性はありますけど糖質が根本原因ではないです
0647病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 21:59:32.25ID:iMHuIamx0
>>629
機序の説明は?
0648病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 22:00:59.19ID:KSYXZHBL0
>根本原因は何?

このスレ的には>>422ですけどアトピーに関してならこのスレ的ではなく心身症として公式に扱われてます
0649病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:02:28.17ID:iMHuIamx0
癌の発症も遺伝子の障害、これはいろんな条件があると思う。
アトピーの原因が糖質ではないと断言できる理由は?
0650病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:03:01.26ID:iMHuIamx0
>>648
お前の発言に対して言ってんだよ。
0651病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:04:09.27ID:iMHuIamx0
>>629
説明まだか?
0652病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:05:15.97ID:iMHuIamx0
>>597
これはウソです。と言ってるようなものだろ
0653病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 22:08:28.56ID:KSYXZHBL0
0654病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:10:31.41ID:iMHuIamx0
>>653
言ってる事わからんの?
お前がやってる事をやり返したんだけど
0655病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 22:11:23.28ID:KSYXZHBL0
お互い分からないらしいので終わりにしましょう
0656病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:11:41.06ID:iMHuIamx0
>>655
は? 私はわかってるけど?
0657病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:12:44.01ID:iMHuIamx0
割と頭回らんのね
0659病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:20:27.65ID:iMHuIamx0
>>658
アトピー発症機序が糖質と無関係の証明をすれば一発終わる話だけど?
0660病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:21:29.39ID:iMHuIamx0
>>658
証明したら受け入れないもクソもないでしょう
0662病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 22:50:14.93ID:vaG9E/eV0
20gのわからず屋ぶりは凄いな
周りも手を焼いてるだろう
そんな20gとa_watcherがスレに同時に存在した時があったとは
0663病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 23:55:48.69ID:iMHuIamx0
>>661
断言したのがそっちだから お前が証明する以外にないだろうが?アホか?
0664病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 23:56:35.09ID:iMHuIamx0
>>662
は?わかってにのはそっちだろうが?脊髄反射みたいな返事はやめろ
0665病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 23:57:35.38ID:8zs6iwgP0
>>663
私は断言してないです
スパイクスレ主に同意しただけです
0666病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 23:57:37.06ID:iMHuIamx0
>>661
証明できにならお前の断言がおかしいと言う事
0667病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 23:58:45.49ID:iMHuIamx0
>>665
同意したなら同じ見解 同じ意見って事だろ?じゃあお前が証明する意義にないだろう?
0668病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/11(土) 23:59:02.66ID:iMHuIamx0
>>665
以外にないだろう?
0669病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 23:59:46.32ID:8zs6iwgP0
>>667
スパイクスレ主が終わりにしたので私もそれに同意です
0670病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:10:09.60ID:Xf/IFGb00
アトピーに限らずアレルギーも心身症だったので訂正しておきます>>648
>>422
>心身症
>気管支喘息

花粉症や食品アレルギーなどはちょっと違う感じですけど
0671病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/12(日) 00:15:13.77ID:boD4IZRV0
>>669
悪魔の証明という前に、スパイクスレ主とお前が妄想言ってる事が始まりなの
0672病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:22:26.39ID:x2XqKayr0
盛り上がっているところ悪いが、とあるスレで

「何で歳取ると尻の穴に性的興奮を覚えるのだろう」

と質問したところ、

「そりゃ日本のAVが尻穴にはモザイクかかってないからよ
見続けてるうちに性癖になってしまうんだよ」

と回答があり、激しく納得した。

これ引用していいよ。
0673病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:23:46.90ID:Xf/IFGb00
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
https://tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。

心身症
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんに自律神経が影響することを発見
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
ストレスとがん再発の関連性
https://www.cancerit.jp/68176.html
慢性的なストレスはがんによる死亡と関連
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
がんの自然退縮の原因・理由
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
0674病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:25:51.44ID:Xf/IFGb00
>>422更新
内海医師はトンデモ系に分類されるのでどうかと思いましたけど主張はこのスレと同じなのでテンプレに追加しました
0675病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:56:09.98ID:Xf/IFGb00
本当に言われてるんですか?ドクターシミズ
この研究も糖質じゃなくて砂糖けど

妊娠中の母親の糖質摂取量は、生まれてくる子供のアトピーや喘息に関連している
https://promea2014.com/blog/?p=1942
>小児期に糖質の摂取量が多いと、喘息のリスクが高くなると言われていますが、


こっちの推測ならまだ分かりますけど

大人になってからの喘息は本当の喘息か?
https://promea2014.com/blog/?p=4622
>私はちょっとこの大人の喘息に疑問を持っています。
>つまり、大人になってからの喘息の多くは本当のアレルギーなどによる喘息ではないのではないか?と思うのです
0676病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:57:13.40ID:Xf/IFGb00
訂正
>>675
この研究も糖質じゃなくて砂糖ですけど
0678病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 15:12:26.22ID:Xf/IFGb00
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
https://tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。

心身症
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_221.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/31/7/31_KJ00002381718/_pdf/-char/ja
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
https://snabi.jp/article/104
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87

「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
がんとストレスの関連
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html
https://www.cancerit.jp/68176.html
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
安保徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
がんの自然退縮の原因・理由
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
マインド
https://satonorihiro.xyz/category/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89/

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

精神神経免疫学
https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861
体質心理学
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643
0679病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 15:16:57.54ID:Xf/IFGb00
>>673を再更新>>678
トンデモ系に分類されてしまう内海医師と違って普通に標準治療の佐藤医師を追加
0680病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 16:09:34.12ID:x66T+Dmv0
मैं एक विवाहित महिला के साथ संबंध बनाना चाहता हूं और तीव्र सेक्स करना चाहता हूं।
मैं एक-दूसरे के साथ खिलवाड़ करना चाहता हूं और पसीने से तर-बतर होकर अपने शरीर को खा जाना चाहता हूं।
और मैं मन आशिदा की गांड के छेद को चाटना चाहता हूँ।
0681病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 20:51:59.17ID:Xf/IFGb00
>>574
朝食を抜くデメリット?間欠的ファスティンク゛て゛免疫力か゛下か゛る可能性について。
https://www.youtube.com/watch?v=rX8E-7czuRo


↓これに通じる考え方ですけど空腹時に食料を探して動き回るのが動物として自然ですから当たり前といえば当たり前の結論です


https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/821
821病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/03(月) 20:15:31.62ID:MutNe/iB0
>>688繋がりの転載
異常に糖質制限や断食を毛嫌いしてる王城ブログですが書いてる内容はまともです

BMI 23.7±4.6 の17人の健常者を集め、3食摂取、朝食抜き、夕食抜きの3つのグループに分けられ、食後血糖値や炎症応答等が調べられました。
すると、昼食後の血糖値は、夕食抜きよりも朝食抜きで高くなり(+46%)、絶食時間が長いほど、昼食後の炎症応答が高まりました。
論文では、朝食のスキップによる脂肪酸化の増加(遊離脂肪酸の増加)は、長期間の絶食に応答した代謝不全性の発症を示唆しており、軽微な炎症およびグルコース恒常性の障害をもたらす、と結論付けています。
この軽微な炎症反応というのは無菌性炎症と呼ばれ、皮下脂肪や内臓脂肪の脂肪組織内好中球がケモカインやサイトカインを放出してマクロファージの浸潤を促進し、慢性炎症を引き起こす要因となります。
そして、この慢性炎症がインスリン抵抗性を惹起し、膵β細胞の機能障害につながって行きます。
結局、糖尿病患者だろうが健常者だろうが、絶食時間が長くなるような朝食抜きを頻繁に行えば、ろくなことにはならないということです。
ちなみに、この脂肪組織の慢性炎症を手っ取り早く何とかする方法は、あります。
顆粒球に注目した運動トレーニングによる肥満マウスの慢性炎症抑制メカニズムの検討
https://www.waseda.jp/tokorozawa/kg/doc/50_ronbun/2014/5013A050_abs.pdf
0682病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/12(日) 22:50:01.20ID:u6oHRay6d
>>681
王城子豚さんは否定的論文引用してるだけでしょ
0683病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/12(日) 22:53:05.18ID:u6oHRay6d
>>681
そのレスの引用はスパイクスレ主じゃないのか
0684病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 22:56:33.70ID:Xf/IFGb00
ん?
王城ブログの転載ですよ
0685病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/12(日) 23:09:43.35ID:boD4IZRV0
>>684
なるほど。
それに関して反応は起きるけど、その結果を示したものではないから長期的な影響は ろくな事にならない と断言する話ではないけどね
0686病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/12(日) 23:11:57.31ID:boD4IZRV0
そういったストレスが起きる場合はどこかで中和作用が起きているのが生物的な恒常性だと思うので、をこを逸脱するようなストレスになり得てる根拠が必要になる話
0687病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 23:17:26.95ID:Xf/IFGb00
生物的な恒常性を語る資格があるかどうかですよ
長期的な影響は不明ですけど不健康な人がやるとろくなことにならないと断言できるのかもしれませんから

朝食をとらないと脳卒中・脳出血のリスクが増加 朝の血圧が上昇
https://dm-net.co.jp/calendar/2016/024706.php
0688病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/12(日) 23:18:25.05ID:boD4IZRV0
>>687
絶対的に不足するならやるべきではないのは確実だけどね
0689病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 23:19:52.95ID:Xf/IFGb00
引用忘れ

>>687
「高血圧は脳出血のもっとも重要なリスク因子となる。
朝食を欠食することで朝の血圧が上昇し、毎日朝食を摂取する人に比べて脳出血のリスクが高くなっていた可能性が考えられる」と、研究チームは述べている。
さらに、朝食を欠食すると空腹によるストレスなどから血圧が上昇することや、逆に朝食を摂取すると血圧上昇を抑えられることを指摘している。
0690病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/12(日) 23:20:12.99ID:boD4IZRV0
野生動物みたいに満足に栄養を確保できないと寿命が短いからね。
0691病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 23:20:29.57ID:Xf/IFGb00
>>688
不足?
0692病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 23:20:57.14ID:Xf/IFGb00
ああ
栄養不足
0693病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 23:31:05.81ID:Xf/IFGb00
>>563でブームの火付け役もデメリットに触れてますけど
狩猟採集民はコレステロールが低い健康体だからリスクも低いのであって不健康な現代人が下手に真似るのは愚かです
体を冷やす健康法>>45もエアコンがない狩猟採集民を考えれば正解でしょうけど高血圧の人が真似るのは愚かです
0694病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 23:46:29.19ID:Xf/IFGb00
生活習慣病という最低限の条件をクリアしてから考えることですけど

動物として空腹時には運動するのが自然なので腹ペコなのに座ったままは不自然で不健康
かと言ってあまりに長時間食べないままの運動は緊急飢餓状態ですからこれもまた不自然で不健康
年に何回か緊急飢餓状態があるくらいなら自然で健康的なのかもしれません
0695病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 04:38:42.48ID:SC05ldh20
アニメ版美味しんぼの栗田ゆう子さんとセックスしたい
0697病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 13:35:47.39ID:4GwKMCXx0
延命も期待できないほどのステージなら標準治療を受けない選択肢は普通にあると思いますけど
「症状緩和≒副作用と闘う必要なし」じゃないんですかね?

がんを患った医師が実践する「がん共存療法」 糖質制限ケトン食の可能性〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/605f35c585e8c5ba1c1f910474151f67ac794e8f?page=2
「ステージ4の固形がん(胃がん、大腸がん、肺がんなど)の場合、公的健康保険が使える標準治療は抗がん剤治療にならざるを得ません。
しかも、その目的は治癒ではなく、延命と症状緩和です。効果があっても数カ月から数年の延命です。
抗がん剤は最初のうちは効いていても、薬剤耐性ができてがんは大きくなり、いずれ限界がきます。
延命された時間のほとんどを副作用との闘いに費やされ、かえって命を縮めてしまうかもしれない。
治らないことが前提なのですから、私は残りの人生のクオリティーを考え、抗がん剤治療を受けないことに決めました」
0698病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 13:44:13.76ID:4GwKMCXx0
はい
デビッド・A・シンクレア>>425来ました
>>697
epn*****38分前
非表示・報告
IGFを抑えるより、メチオニン制限食の方がよいのではと思ってしまう。今はメチオニン分解酵素も経口で服用できるものもある。あくまでサプリ。
0699病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 14:00:04.47ID:4GwKMCXx0
はい
代替治療を否定しない標準治療の佐藤医師も来ました
>>679
「食道がんリスクが50倍」はどんな人? 何年禁煙すれば非喫煙者と同じになる? がん予防研究の最前線
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dad177e8be84ad67f5fcf03e43566257ee0704
「国立がん研究センターの報告によれば、がんの原因の3割~5割程度は予防可能な因子だとされています。
残りは加齢による細胞のコピーエラーの増加など、原因が分からないものということだと思いますが、少なくとも半数近くのがんは理論上は防げるのです」
と、『手術件数1000件超の名医が教える がんにならないシンプルな習慣』の著者で産業医科大学第1外科講師の佐藤典宏氏は話す。
「ただし、50%を全て完全に予防しようとしたら、仙人みたいな生活をしなければならなくなる。
それでは生活していてもおもしろくないし、楽しくもないでしょう。だからみなさんができる範囲でやればいいと思います」

「昔は焦げた部分を食べるとがんになると言われましたが、今では全く根拠がないことが分かっています。
また、『肉を食べるとがんになる』とも言いますが、日本人はそれほど気にしなくていいと思います」
と、中川氏。佐藤氏も同意見で、
0700病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 15:28:18.71ID:4GwKMCXx0
サプリと薬などが特殊なくらいで【運動】>>423【食事】>>572と似たようなものですかね
心臓や肺活量は【運動・食事】だけで同じように若返るのでは?
肌は施術など色々やってるようなので28歳の肌は無理ですけど
https://youtu.be/e3v0DEhwgx8?t=47

本気で「18歳の身体」を取り戻したい─45歳富豪の若返り大作戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb9e5770d8059546265af35864c671bd54f3ead?page=2
ジョンソンが大半の45歳より健康であることは、いくつもの明らかなサインとなって彼の身体に表れていた。
体脂肪率は5%から6%で、全身の筋肉と血管がはっきり見えている。だが医師たちを驚かせた現象は、体内で起きていた。
医師たちによれば、ジョンソンの身体年齢は少なくとも5歳は若返っていることが研究からわかった。
つまりジョンソンは、37歳の心臓、28歳の肌、18歳の肺活量と健康を手に入れたのだ。

「私たちはまだ決定的な結果を出せていません。
ブライアンの体に起きていることはほんの小さな当たり前の変化であり、最初から予想できていたことです」

徹底したプログラムの内容
ジョンソンは毎朝5時に起き、24種類ものサプリと薬を摂取する。動脈と肌のためのリコピン。大腸ポリープを予防するメトフォルミン。
肝機能を高め、身体の炎症を抑えるためのターメリック・ブラックペッパー、ショウガの根。
ヴィーガン食を補う亜鉛。そして、脳の健康にいいというリチウムをほんの少し。
それが終わると、25種類ものエクササイズをこなす1時間のトレーニングが待っている。
トレーニング後にはクレアチン、ココアフラボノール、コラーゲンペプチドなどさまざまな有効成分の入ったグリーンジュースを飲む。
1日の食事は、ジョンソンの最新のコンディションに合わせた健康重視のメニューだ(後ほど詳しく紹介)。
食後は歯を磨き、ウォーターピック(註:ハーバード大学が推奨するデンタルフロス)ともう一つのフロスで歯間を掃除し、ティーツリーオイルと酸化防止ジェルで口をすすぐ。
医師たちによれば、彼の歯茎の状態は17歳だという。
0701病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 15:39:29.17ID:4GwKMCXx0
>>700
>「私たちはまだ決定的な結果を出せていません。
>ブライアンの体に起きていることはほんの小さな当たり前の変化であり、最初から予想できていたことです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2504d6d8840943d9f4adee1508a62d00d7c5ed0a
「分子生物学者の立場で、肌の弾力や体脂肪率、内蔵機能向上のようなものは逆老化の証拠として見ることはできない」としながら
「テロメアの長さの延長、細胞内活性酸素量低下などを根拠に提示するなら納得できるだろう」
0702病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 19:27:10.88ID:B0htV7n10
三浦瑠麗の尻の穴に着いたちり紙のカスを舐め取ってあげたい
0703病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 20:53:19.60ID:4GwKMCXx0
スカッシュならHIITに近い運動強度ですかね
>>558
【自宅でできる!】血糖値が下がるトレーニングはこれです!
https://youtu.be/IiqeXuaOBrc?t=89
0705病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 23:53:14.67ID:4GwKMCXx0
なぜか>>698のコメントが消えてますね
このスレを見てる誰かさんなのでしょうか
0706病弱名無しさん (オーパイ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/14(火) 12:51:44.32ID:dsBRnlwOdPi
sdLDLは原因なのか、それとも結果なのか。

sdLDLが高いと言われたけれど
https://promea2014.com/blog/?p=22113

こんにちは
いつも先生のブログを楽しみにしております。70才女性です。
私は糖尿病発覚1年後の2015年から始めた糖質制限で、A1cは6.2程度となりました。 糖質制限前は基準値だったコレステロールは、糖質制限開始後にはLDL250〜300、HDL130〜150とどんどん上昇したままです。中性脂肪は30〜40(因みに体脂肪率16.5%)と低値安定
先生のブログを頼りに、運動をよくする糖質制限者にはあり得る事と楽観はしておりましたが、保健所も煩く問い合わせて来ますし、自分でも知りたいと思い、本当に怖いと言うsdLDLを検査して貰いました。すると無い筈と思っていた数値は88mg\ DLと要治療値でした。そこから1年間スタチンを受け入れましたが、
たいした数値の変化は無く、反対にヘモグロビンa1cが0.3上昇。スタチン服用中は胃腸の調子が悪かったきがします。
そこで、悩ましいのが変わらず高値のsd LDLです。しかし現在もとても元気、週12時間の武道やジムトレーニングに励んでいます。数値ばかり気にして薬飲むより、悪玉と言われているSDLDLさえ私にとっては必要な小型タイプなのかも知れないと開き直る事にしました。ただ、今年の検診から頚動脈プラークのエコー検査を追加オーダーしたいと考えています。
SDLDLについてのお考えを伺えれば幸いです。よろしくお願いします。
0707病弱名無しさん (オーパイ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/14(火) 12:54:56.23ID:dsBRnlwOdPi
中性脂肪値が非常に低く、HDLコレステロールが非常に高くてもsdLDLは皆無、ゼロでは決してないと思います。私の場合ではsdLDLコレステロールは12mg/dL、全体の4%でした。(「私の小さな危険なLDLはどれくらいあるか?」参照)

sdLDLは小さいから血管壁を通り抜けるわけではありません。LDLとsdLDLの大きさの差はせいぜい数nmというレベルです。sdLDLはマーカーであり、恐らくそのものが危険ではなく、それが高い値または高い割合の状態を作り出す体の異常がアテロームを作り出すと考えています。普通のLDLもsdLDLも血管壁に隙間が開いていて、そこを自由に通り抜けるわけではないでしょう。そんな隙間があったら血液自体が血管外に漏れてしまいます。普通に考えれば受容体を介して血管内から入り込んでいくのだと思います。
0708病弱名無しさん (オーパイ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/14(火) 13:03:50.71ID:dsBRnlwOdPi
高中性脂肪血症は主にVLDL増加によるものです。そして、肝臓では大型で中性脂肪に富むVLDL1と小型のVDLD2が産生、分泌されますが、インスリン抵抗性ではVLDL1の分泌のみが促進します。さらにApoCⅢはインスリン抵抗性や高血糖で増加し、VLDLの異化障害を増加させます。VLDL1からsdLDLが作られます。だから、中性脂肪が豊富なリポタンパク質と、sdLDLがリスクとしてほとんどイコールになると考えられます。

逆に考えると中性脂肪値が十分に低い場合sdLDLは低くなければおかしいのです。そうすると、このデンカ社の検査の精度が本当に臨床的に評価するのに値するのか疑問を持ってしまうわけです。
0710病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 15:20:12.16ID:m/5F/Bm60
生活習慣病を評価するのに最も確実な検査は肝臓脂肪含有量じゃないですかね>>566
>>572
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
問題は↑を知るための高精度MRI検査が一般的じゃないので↓を目指して健康診断数値が基準値に収まったらその辺りを自分の健康体型と考えればとりあえず安心できるでしょう
>>700
>体脂肪率は5%から6%で、全身の筋肉と血管がはっきり見えている。

>>706
>測定してもその評価も難しく、どうすればいいのかわからない検査は、ただ不安になるだけで何も有益なことはないのではないでしょうか?
0711病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 16:16:54.02ID:m/5F/Bm60
>>968=>61>64
そんなにたんぱく質(メチオニン)制限を意識してるならこのスレで健康ネタとして議論すれば良いのでは?と思うんですけどね
肝臓脂肪含有量に不安のない石黒医師が意識してる検査もたんぱく質ですし
>88
リンパ球数、γ-GTP

とりあえず感染症など↓のリスクがないand減量してないならたんぱく質摂取量を下限で攻めるのは120歳スレとしても正解と考えてますから
>96>99
>425
>肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
0712病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 16:18:11.37ID:m/5F/Bm60
>>711
アンカーミス
>>968=>61>64
>>698=>61>64
0713病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 16:41:01.84ID:m/5F/Bm60
肝臓脂肪含有量が0コンマ%ならsdLDLのような馴染みのない検査など不要になりますけど
石黒医師がフェリチンを意識してる理由は鉄分摂取量も下限で攻めてるからなのか単に菜食寄りだから鉄分不足を注意してるのか>>88
0714病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 17:16:02.71ID:m/5F/Bm60
菜食寄りの石黒医師なら過剰摂取はないと思うんですけどウコン食べてるからですかね>>396

鉄分の多い食事でがんになる
https://www.youtube.com/watch?v=n5zxuiQ_XbU

ターメリック(スパイス、粉)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 312 kcal (1,310 kJ)
炭水化物
67.14 g
糖類 3.21 g
食物繊維 22.7 g
脂肪
3.25 g
飽和脂肪酸 1.838 g
一価不飽和 0.449 g
多価不飽和 0.756 g
タンパク質
9.68 g
ビタミン
チアミン (B1) (5%)0.058 mg
リボフラビン (B2) (13%)0.150 mg
ナイアシン (B3) (9%)1.350 mg
パントテン酸 (B5) (11%)0.542 mg
ビタミンB6 (8%)0.107 mg
葉酸 (B9) (5%)20 μg
ビタミンC (1%)0.7 mg
ビタミンE (30%)4.43 mg
ビタミンK (13%)13.4 μg
ミネラル
ナトリウム (2%)27 mg
カリウム (44%)2080 mg
カルシウム (17%)168 mg
マグネシウム (59%)208 mg
リン (43%)299 mg
鉄分 (423%)55.00 mg
亜鉛 (47%)4.50 mg
銅 (65%)1.300 mg
マンガン (943%)19.800 mg
セレン (9%)6.2 μg
他の成分
水分 12.85 g
0715病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 18:31:17.94ID:F6zNshe+0
芦田愛菜ちゃんのお尻の穴をおならが出るまで見つめていたい
おならが出たら直で匂いを味わいたい
0716病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 19:07:02.62ID:m/5F/Bm60
>>715
>>698のコメントを消したのは迂闊ですよ



石黒医師はアルブミン検査をあまり信用してないと言ってましたけどね

https://medicaldoc.jp/m/qa-m/qa0502/
Q.低蛋白血症の症状は?
A.血液中のアルブミンが低下すると、血管内の血液の量が少なくなったり、血管外に水が溜まったりします。
結果、身体がむくむ・腹水が溜まる・尿の量が多くなる・体重が増えるなどが主な症状として現れます。
また高齢者が蛋白質不足になると、免疫力が低下して感染症や癌にかかりやすい・血管がもろくなって出血性疾患にかかりやすい・骨がもろくなって骨折しやすいなどの症状に繋がりかねません。
高齢者の蛋白質不足は身体の免疫力を下げ、ある調査ではアルブミン値が低い人ほど、脳・心血管の障害や肺炎などの感染症で亡くなる方が多いとの結果が出ています。
0717病弱名無しさん (オーパイ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/14(火) 19:25:49.15ID:dsBRnlwOdPi
ところでメチオニン制限の臨床データってあるの?
0718病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 19:39:31.07ID:m/5F/Bm60
ヒトの長期間データはないでしょう

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K16161
申請者らはタンパク質制限により寿命が延長されること、特にメチオニンの制限が重要であることをマウスで証明をしてきた。
しかし、臨床ではメチオニン制限食を実現することは困難である。

https://www.jrrs.org/thesispage/detail/211
・食事によるメチオニン制限の影響はヒトとマウスの間で保存される。
 著者らは、6人(男性1人、女性5人)の健康な中年(平均52歳)に対し、試験前の日常的なメチオニン摂取量の83%制限に相当するメチオニン制限食(約2.92 mg kg-1 / 日)で3週間生活させ、その後血漿中の代謝プロファイルを解析した。
その結果、すべての被験者のNucleosides and N-acetylcysteine(NAC)とグルタチオンが減少し、メチル化、ヌクレオチド代謝、トリカルボン酸回路、およびアミノ酸代謝に関連する代謝物が影響を受けた。
また、メチオニン制限による血漿中のメチオニン関連代謝物レベルの変化は、健康なヒトとマウスの間で相関がみられ、メチオニン制限による反応が保存されていることが示唆された。
 
【まとめ】
 今回の研究結果から、短期間のメチオニン制限と、がん代謝を標的とする化学療法や放射線療法を併用することで、これらの治療に耐性のある腫瘍の増殖を抑制し、治療効果を改善することが示された。
また、著者らは動物実験のみでなく、ヒトにおいてもメチオニン制限実験を行い、メチオニン制限後の反応がヒトとマウスで保存されていることを明らかにしている。
動物実験の結果をヒトに外挿できるかどうかは常に議論されている点であり、ヒトへの成果まで確認した著者らの研究は貴重であると考えられる。
今後は、本研究で扱ったような放射線治療や化学療法との併用も含め、食事療法のがん治療への応用が進むことが期待される。
0720病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 19:48:37.39ID:m/5F/Bm60
過去を水に流して健康ネタで参加できるよう誘導したつもりですけどとぼけるならもういいです
0721病弱名無しさん (オーパイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/14(火) 20:11:30.12ID:kusYsDn+0Pi
精神疾患だから仕方ないんじゃない?
0722病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 20:23:35.74ID:m/5F/Bm60
匿名相手なのにまともに対峙できずエロで水を濁すことでしかコミュニケーション取れないのは精神疾患かもしれませんけど単に臆病な性格だからじゃないですかね
0723病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 20:27:28.41ID:m/5F/Bm60
失礼
濁すのは茶です
0724病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 22:26:18.22ID:m/5F/Bm60
鉄分も多いし>>714
低たんぱく質食の石黒医師は必要性を感じないようです

【昆虫食】コオロギを食べる健康のメリット・デメリット。心配される危険性やアレルギーについて解説
https://www.youtube.com/watch?v=6ySjQTbp9gQ
0725病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 22:42:38.08ID:m/5F/Bm60
ちなみにこれは沖縄やニューギニア>>65>>207の半分もない量ですかね
>>718
>日常的なメチオニン摂取量の83%制限に相当するメチオニン制限食(約2.92 mg kg-1 / 日)
0726病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 00:33:39.29ID:+Fz4YLam0
沖縄>>208やニューギニア>>65>>207
0727病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 13:59:51.14ID:S/+clOGi0
きちがいの独演場
0728病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 19:34:56.30ID:8xE8NDGy0
YouTubeで勉強するこどもおじさん2名が仲間割れする日本の恥さらしスレ
0729病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 20:26:47.16ID:BTC9fce50
スレ主は糖質カットよりパイプカットしたほうがいい
0730病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 20:36:40.52ID:+Fz4YLam0
民間療法にハマったり標準治療以外を全否定するのではなくこういう考え方が良いと思います

>>697
【話題の治療法!】癌ステージ4になった医師が実践する「がん共存療法」とはどんな治療か?
https://youtu.be/gS-DUWuSudQ?t=466
0731病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 20:47:27.97ID:w3nf1v5Ad
頭の悪いイチャモンしか言えない奴がYouTube発信者を小馬鹿にしてるのか
0732病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 20:48:24.35ID:w3nf1v5Ad
>>728
YouTubeを批判したいなら直接本人に言えばいい
0733病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 20:59:00.98ID:8xE8NDGy0
YouTube発信者を小馬鹿にしているのではありません
ろくに勉強もせず言い訳ばかりで大人になって、教養ではなく上っ面だけの物知りで知識のコピペ野郎のうるさい小蝿を馬鹿にしているのです
0734病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:15:45.99ID:+Fz4YLam0
健康ネタからちょっとズレますけど小蠅のスレ違い書き込みよりはマシなので

>>724
内容証明郵便が届きました。確かにやりすぎでした…。これって裁判になるんですかね…
https://www.youtube.com/watch?v=wr_8hPpx5xk
【驚愕】誰もが納得してしまう、コオロギ食の「医学的な効果」を現役の内科医が解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=3f-AXa2YI5M
0735病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 21:37:38.41ID:w3nf1v5Ad
>>733
えーと YouTubeネタを出したらこどおじの意味を教えてください
0736病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 21:38:33.70ID:w3nf1v5Ad
>>733
仕事終わったのでレスバの時間ですかね?
0737病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 21:40:47.05ID:w3nf1v5Ad
>>733
毎回毎回他人に対してイチャモンばっかしかできないのは、攻撃するネタが何もないからなのだろうか?
0738病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:47:59.45ID:8xE8NDGy0
> 健康ネタからちょっとズレますけど小蠅のスレ違い書き込み=>>731>>732

> 仕事終わったのでレスバの時間ですかね?
レスバ()
0739病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 21:49:07.03ID:w3nf1v5Ad
>>728
これに対して言ってんだよスレ違い野郎
0741病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 21:50:38.99ID:w3nf1v5Ad
>>738
下らないYouTubeネタをはるからこどおじなんだろうと推測するけど、
お前YouTube配信者をバカにしてるのかと?
0742病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:56:03.48ID:+Fz4YLam0
健康ネタ以外を書き込む古参3人

エロ袋
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

絶望爺
・旧スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし

20g
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい人
0743病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:56:42.31ID:8xE8NDGy0
YouTube配信者はバカにしてないよ
頭いい人もバカもいると思う
風俗嬢はリスペクトするけど風俗嬢に恋してる人はバカだなあと思うのと一緒
0744病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:57:20.64ID:+Fz4YLam0
20gがエロ袋に応じるなら次スレからテンプレを>>742に戻しますので
0745病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:58:44.61ID:8xE8NDGy0
20g
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまうオカしい人

の間違いでは?
0746病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 22:01:59.76ID:8xE8NDGy0
前スレの時みたいに総合スレに転載したら?
設楽りさ子と結婚したら?
やめてね
0749病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 22:31:42.49ID:w3nf1v5Ad
>>743

じゃあこれが正解か。

毎回毎回他人に対してイチャモンばっかしかできないのは、攻撃するネタが何もないからなのだろうか?
0750病弱名無しさん (スププ Sd03-ePfk [49.98.243.39])
垢版 |
2023/03/15(水) 22:33:55.37ID:w3nf1v5Ad
>>748
で、結果的にYouTube配信者をバカにする結果になってるのがお前
0752病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 16:57:13.94ID:J0fXajXH0
さすがに和田医師は言い回しを変え始めたのでしょうか
肝臓に余剰脂肪がついてる人がそのまま好きな物を食べてたら生活習慣病は治せませんからね

認知症もがんも「食事制限」で進行する…過度の粗食より好きなものを食べよう(和田秀樹)
https://news.yahoo.co.jp/articles/63158468d8eea1e956a46dc130c9ad5668a068a1
中高年が食事改善を「過度に」やるのは、決してお勧めできません。
「行き過ぎた」食事改善は低栄養、低カロリーを意味します。
「過度な」生活改善の影響であることは間違いありません。
「粗食は」ストレスを生んで、認知症予防ではマイナスです。
がん対策でも食事を制限「し過ぎる」のは、お勧めできないのです。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 17:01:48.98ID:J0fXajXH0
原理的に起こりえる甲田カーブ>>461

>>752
成田崇信7時間前
管理栄養士、健康科学修士

過度な食事制限は必須栄養素の不足を招き、却って健康を損なうことがある、というのはご指摘のとおりです。
過度な粗食をしていて運動を頑張り、エネルギーとタンパク質が不足し筋肉が分解されてしまうという事もあります。
しかし、食事をしない事で代謝が悪くなり脂肪が蓄積するというのは原理的には起こりえません。
糖質やアルコールからのエネルギーは多く、タンパク質が不足する場合には脂肪肝になることがありますが、
十分なエネルギーが与えられないと(糖質不足など)脂質を分解し、ケトン体代謝が優勢になりますので、脂質が落ちるメカニズムが働きます。
趣旨としてはよいですが、説明に誤解を与えかねないものがあるということに注意して読んでほしいです。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 17:24:38.00ID:J0fXajXH0
低減率が正しいのはNo.2ですけど
糖質カット率で選ぶならNo.3ですかね
糖質カット炊飯は文字通り水増しなので消化が良くなるせいか逆にスパイクしやすくなりかねないという血糖値実験動画配信済みのネタですけど

血糖値実験【ロカボ炊飯器】実力はいかに?内科医がゴハンを炊いてみた結果が衝撃だった
https://youtu.be/AGqHKGGImB4?t=720

897 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/15(水) 20:05:03.67 ID:gWElTGKn0
糖質カット炊飯器 糖質に大差なし - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/pickup/6457106

902 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2023/03/16(木) 16:26:40.77 ID:ksV8A2ic0
>>898
糖質カット炊飯器の詳しい品番とかここに載ってたよ
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20230315_1.pdf
0755病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 18:28:46.57ID:J0fXajXH0
考え方が似てるがん専門医2名ですけど(5)は違いますよね

がんにならない人の13習慣、がん専門医2名も実践する「やめるべきこと・やるべきこと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f170db2a2f841d38e82b7871760aaab6f3157e0f?page=1
(1)腸活を意識し、特に酪酸菌を増やす!
(2)“カラフル”を意識して食材をチョイス
(3)カット野菜やカットフルーツはNG
(4)ハム、ベーコンなどの加工肉は避ける!
(5)タンパク質を十分にとる
 タンパク質不足は、筋肉量の減少や免疫機能の低下につながる。がん退治には筋肉が必要なこともあるので、十分な量を食べてほしい。1日80~90gの摂取を。
(6)人工甘味料をとるなら砂糖のほうがまし
(7)夕食から朝食は13時間あける
(8)毎日同じ時間に食事をする
(10)ストレスはこまめに解消
(11)笑顔を心がけ、笑うことを意識して
(12)睡眠時間は十分にとる
(13)緑のシャワーを浴びよう

教えてくれたのは……

佐藤典宏先生●
産業医科大学第1外科講師、外来医長。
膵臓がんを中心に1000例以上の外科手術を行い、日本消化器外科学会専門医・指導医、がん治療認定医の資格を取得。
『がんに負けないたった3つの筋トレ』(マキノ出版)など著書多数。

石黒成治先生●
消化器外科医。
予防医療を行うヘルスコーチとして腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法などの情報を発信している。
『医師がすすめる太らず病気にならない毎日ルーティン』(KADOKAWA)など著書多数。(取材・文/樫野早苗)
0756病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 20:00:13.17ID:YYQAxOpN0
ガーシー信者のスレ
0757病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 21:06:47.80ID:bGsxQcGn0
愛菜ちゃんのチンポをベロンベロンジュポジュポグチョグチョ舐めたい
唾液と我慢汁と小便が入り混じり口元はビチョビチョになりながら狂ったように舐めまくりたい
0758病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/16(木) 22:20:31.51ID:+am4jYjL0
こんな考え方はイマイチよくわからない。食べようが食べ米がどっちにしろ身体のアミノ酸奪われるなら大差ないのでは?

http://fukuoka.nakamurahiroshiseikei.com/pickup/trophotherapy/007-2/

アルブミン値の上げ方
アルブミンを上げるためには当然タンパク質を多く摂取する必要がある。肉や卵などを食べるとがん細胞自体にも栄養が行くのではと考えるかもしれないが、先ほど述べたようにがんは「私たちの体細胞の異化(分解)産物」が好物なのだ。つまり良く食べることはがんを兵糧攻めに合わせることになる。
0759病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/16(木) 22:21:20.73ID:+am4jYjL0
まあ、奪われるなら摂った方が利はあるだろうと思うけどな
0760病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 22:22:57.96ID:r8b4O9h+0
>>758
哺乳類の肉やミルクには発がん性物質が含まれているけど
鳥、魚、卵には含まれていないって聞いたことがある
だから卵は食べても大丈夫なんじゃない?
0761病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 22:36:45.89ID:J0fXajXH0
発がん性物質が何か分かりませんけど肉やミルクに含まれてるなら鳥や魚や卵にも含まれてると思いますけど

>>758
そうですね
意味不明です
0763病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 22:50:21.11ID:J0fXajXH0
この考え方なら意味わかりますけどね
>>758
>リンパ球がガン免疫の中心になるがリンパ球はタンパクでありその栄養源はグルタミンとよばれる非必須アミノ酸を40%使う。
>これは脳や筋肉がブドウ糖・脂肪酸を使うのとは違いリンパ球がこのグルタミンを主な栄養源とする点はガン免疫を考える時に重要である。
0764病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 23:55:08.92ID:jf+Jzwfs0
あたまのおかしいひとのおなにーすれW
0765病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 01:21:33.16ID:uyTtlvAG0
>具の入っていないボーンブロス、つまり出汁
>食べるのはたくさんの野菜

パレオダイエット???

「ほとんど摂食障害」グウィネス・パルトロウが勧める”ウェルネス”な食生活に批判が殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/affba7b43df07748ce2a400ffa7b7eea597ea842
グウィネスは夜から翌日昼くらいまで何も食べないプチ断食をしている。
そのため朝は「血糖値を上げない何か、コーヒーを飲むだけ」。続いてランチだが「12時頃に何か食べる」「メニューはスープが好き」。
具の入っていないボーンブロス、つまり出汁を飲んでいると明かした。午後は「1時間くらい動くようにしている。
散歩に行くかピラティス、もしくはトレーシー・アンダーソンのワークアウトをやる」。その後30分くらいサウナに入る。
そして夕食。グウィネスは「早い時間にパレオダイエットに従って食べるように心がけている。
食べるのはたくさんの野菜。デトックスを促す上でとても重要だから」。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 12:38:44.96ID:uyTtlvAG0
パレオダイエットですけどこの食事量でコレステロールが基準値を超えられるのは低栄養性脂肪肝だからでは

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b5feef834c8498a26050ed8c4d8f051db7d137
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/700/img_e165140eeec9ef969a1ad08fde7aeabc287468.jpg
>私の朝食メニューは毎日ほとんど同じです。野菜が多くて食物繊維がたっぷり
>夜に、チーズやナッツをつまみにお気に入りの白ワインを2杯くらい
>日中に小腹がすいたとき用として、無糖のヨーグルトにナッツをトッピングして少量のはちみつをかけたものを冷蔵庫にストックしていますが、毎日必ず食べるというわけでもありません。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 13:58:45.30ID:uyTtlvAG0
これもおっしゃる通りですけど>>39
成功率で選ばないなら何が正しいのか全く分からなくなり自堕落し放題トンデモ民間療法し放題に

日本の医者は信じないほうがいい…精神科医・和田秀樹が「医師の助言を鵜呑みにするな」と警告する理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/816f177cf3c880afcc06c21f887af278e77d922b?page=1
成功率が高い選択肢を取ることは理論的に正しい考え方ではありますが、人間は個人差が大きいので、
調査に基づいたエビデンスを出したとしても、その通りにならない人が少なからず存在します。
もしかしたら自分の体質によっては、「朝食を食べないほうが体によい」可能性も3割残されている。
個人差を無視して、その可能性を考慮しなかったせいで、医師の言葉とは全く逆の効果が表れる可能性もあるのです。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 14:07:33.10ID:uyTtlvAG0
異常なのはどうせ血圧、血糖値、脂質異常、尿酸値などでしょうから薬じゃなくて【運動】>>423【食事】>>572こそが正常

>>767
■「異常な数値こそが正常」という可能性もある
日本で使われている様々な健康にまつわる数値は、こうした「平均値」を元に決められていることが多く、実はその信ぴょう性は必ずしも高くはありません。
それにもかかわらず、多くの医者や患者が検査データ至上主義になり、何かの基準値を超えると正常な範囲に戻すために薬を飲んだり、
自分の病気を疑い不安がったりする傾向があります。それをいちいち病気として対処して、薬を飲んでいたらきりがありません。
また、人間誰しも、体が老化すれば不調が出てくるのは当然のこと。7
0~90代の人であれば、見た目は健康であっても何かしら病気や不調を持っているものです。数値の異常があっても、みんな元気に生きているのです。
むしろ、その年齢まで元気に生きてきたのであれば、その人にとっては「異常な数値こそが正常」という可能性もあります。
数値と医学に明確な関係性がない以上、ご自身の調子がいいのなら、ちょっと基準値や正常値からはみ出したとしても、さほど気にする必要はありません。
そこで薬などをむやみに飲むほうが、体調を崩すリスクを秘めています。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 18:18:51.90ID:uyTtlvAG0
~菌やオリゴ糖なども濃縮された薬

>>356
善玉菌も増殖しすぎるのはNG?プロバイオティクスの取りすぎに注意すべき理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bffa598b7ff506cc6014279330fe4818ebb2fa3
「プロバイオティクスは栄養補助食品としてではなく、医薬品として扱うべきです」とラオ医師は補足している。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 22:40:14.46ID:heQRROdZ0
ロリコンおやじが独り言で女の子のパンツを脱がして肛門を眺めるスレ
0771病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 23:48:35.69ID:j2f5lM0f0
芦田愛菜ちゃんのおしっこを沸かして作ったカップ麺を食べたい
スープまで飲み干したい
0772病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 11:39:39.64ID:0dXU10ix0
a_watcherはDTM板のことを
「童貞メガネ板」
だと勘違いしていたらしいな
0773病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 12:38:10.51ID:Uf4UJCh50
a_watcherは5ちゃんねるのことを備忘録を書くブログかメモアプリと勘違いしている
0774病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 13:06:53.93ID:GhdQmnpg0
>>742は120歳スレのことを総合スレのように構ってくれるスレと勘違いしている



そういうことです
筋肉量や血圧やLDLなどが正常な人には何の問題もありません

「朝ご飯抜き」によって体に起こる、健康への悪影響とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee981dee442bf1864994feb359907e85da3f31a
ただし、人間は個人差が大きい動物です。
1日2食でも、体重や筋肉量に変化がなく、体調もすこぶるよいという人もいます。
そういう場合には、その人には1日2食が合っていることになります。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 14:27:12.84ID:Uf4UJCh50
構って欲しいんだったら総合スレか初心者スレに20gを煽る書き込みをするだろ
やっぱりお前ばバカだよな
0776病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 14:45:31.72ID:Uf4UJCh50
必死だなお前w

253 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-BQ3C)[sage] 2023/03/18(土) 14:33:51.76 ID:GhdQmnpg0
構って欲しいから備忘録の120歳スレに書き込みをするんだろ
やっぱりお前ばバカだよな
0777病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 15:11:31.14ID:GhdQmnpg0
先日の大食い選手に続きまた大腸がんかと思いきや小腸
しかも本当に洒落にならない感じ…


https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5b4dd98d82155bde474dc7cd684edcd389d5a7
「突然ですが、どうにも洒落にならない御報告です。『がん』が見つかりました」と報告。
見つかった経緯について「昨年秋に発症した腹痛が数週間継続したので病院に行き、検査を繰り返すうちにだんだん深刻な雰囲気になり、
大きな病院に移って、更に多様な検査の後、組織摘出手術を行い、病理検査の結果、『メッケル憩室癌』と診断されました」と説明した。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/79/5/79_1032/_pdf
Meckel憩室より発生する腺癌は,本邦では自験例も含め19例の報告があるのみで,比較的稀な疾患である.
本疾患は解剖学的な特性から症状を呈し難く,進行癌となって診断されるケースが多い.
0778病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 15:18:14.24ID:GhdQmnpg0
>>777
大津秀一12分前
緩和ケア医師

KANさん、メッケル憩室がんなのですね。良い経過であることを願います。
メッケル憩室とは、小腸の中間部分にみられる袋状の突起物です。
胎児のごく初期に卵黄管という管が一時的に発生しますが、それが消えずに残るとメッケル憩室になり、解剖の結果だと2%に存在するとされます。
そのため、がんの部位としては大腸ではなく小腸ということになります。
ただし、メッケル憩室からの腫瘍の発生は多くはなく、日本の2018年の報告でも、日本でのそれまでの全報告例は19例であると記されています。
珍しいがん「希少がん」でもあり、臨床試験のもとに、この治療法が高い確度で有効と言える治療が確立していない点が難点です。
できる治療がよく奏効することを強く期待し、病に勝つことを願っています。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:11:09.29ID:NulnxKJT0
俺はレジ袋だけどそれがあと2人いるみたいなんだ
誰だろう?
俺のフォロワーかな?
エロ袋チルドレンかな?

293 病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ZiyO [121.80.86.87])[] 2023/03/18(土) 20:06:32.47 ID:XrUoz/f30
ここで暴れてるのは、下ネタエロネタ変態ネタ大好きなエロ袋1人だし
0781病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:21:33.86ID:GhdQmnpg0
【ストレス・運動・食事】と>>9

あえてのゆるい運動と、好きなことを考える時間。脳医学の権威が実践している、いますぐできるボケにくい健脳法6つ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/732e5938d76ad5a71bd93fd72942ca5a7e5f65b5?page=1

第1条が「有酸素運動の習慣化」
第2条は【趣味を持つ】
第3条は、【会話】
第4条は【食事】
第5条は【睡眠】
6か条目は、【主観的幸福感】を持って生きること
0782病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:25:43.54ID:Z8/oEnlE0
仕事帰りで汗かいている山尾志桜里の身体中の汗と油とマン汁と尻穴汁を全裸にして丁寧に1時間くらい舐めてあげる
0783病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:43:37.61ID:Z8/oEnlE0
北川景子美しいなあ
北川景子のパンツ脱がしてその匂いを嗅いでギンギンになったチンポを景子のおっぱいに擦り付けてイかせたい
0784病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:45:51.13ID:Z8/oEnlE0
その後DAIGOに景子とセックスしてもらって、至近距離でいろんな角度から見ながらセンズリして、DAIGOと一緒に景子に顔射したい
0785病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:49:51.14ID:NulnxKJT0
まあスパイク下品スレ主は自分の言葉持ってないからコピペしかできないんだよな
実際、このスレもコピペしかないし
0786病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:51:23.49ID:NulnxKJT0
ギャハハハハー🤣

318 病弱名無しさん (ワッチョイW e9ac-DNgm)[sage] 2023/03/18(土) 20:48:45.27 ID:yLEVQZMT0
>>317
コピペしてるのは自分でしょう?
エロ袋とか知らないし
統合失調症で糖尿病でおまけに下品とか可哀想な人だね
0787病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:59:24.46ID:Z8/oEnlE0
782 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/18(土) 20:25:43.54
仕事帰りで汗かいている山尾志桜里の身体中の汗と油とマン汁と尻穴汁を全裸にして丁寧に1時間くらい舐めてあげる
0788病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:59:43.12ID:Z8/oEnlE0
783 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/18(土) 20:43:37.61
北川景子美しいなあ
北川景子のパンツ脱がしてその匂いを嗅いでギンギンになったチンポを景子のおっぱいに擦り付けてイかせたい
0789病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 21:00:01.30ID:Z8/oEnlE0
784 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/18(土) 20:45:51.13
その後DAIGOに景子とセックスしてもらって、至近距離でいろんな角度から見ながらセンズリして、DAIGOと一緒に景子に顔射したい
0791病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 21:22:20.03ID:Z8/oEnlE0
>>790
そうなんですね!
私はa_watcher追っかけ隊です
今後もスレ主=a_watcherを見守りましょう!
0793病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 23:00:53.95ID:Z8/oEnlE0
残念ながらみんなお前のことNGにしてるから誰も来ないよ
一回ここに書き込んだ人は口を揃えて「上から目線で嫌味な言い方された」と言ってるしなw

332 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-BQ3C)[sage] 2023/03/18(土) 22:08:10.94 ID:GhdQmnpg0
>>328>>331
質問するなら120歳スレでしょう道義的に

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/
0794病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 00:04:48.08ID:pm+dLstU0
うんにゃ、a_watcherは糖尿病スレにはいないよ、たぶん
あいつ今は嫌儲板にいるらしい
いまだに私がa_watcherを攻撃してると思ってたってのが驚きだが
そこまで私はバカではないよ

338 病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ZiyO [121.80.86.87])[] 2023/03/18(土) 23:33:09.68 ID:XrUoz/f30
正直いい加減にしてほしいんだが、
エロ袋って居もしないa_watcherの幻影相手にいつまで粘着してるんだろうか?
完全にとばっちりを受けてる状態だったわけだが、


エロ袋の行為を例え話で、
気に入らない相手が例えばアメリカへ渡航したと妄想したら、市に晒せ!とばかりにアメリカに核ミサイル撃ち込んでるような奴。
いつまでもa_watcherがいると妄想している。
0795病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ZiyO [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/19(日) 00:21:34.54ID:07dIfZhE0
エーワッチャーが特定できるならそっち行けよ。下エロ変態書き込みで荒らしてる意味がわからん。
ま、妄想だろうけど。

794 病弱名無しさん[sage] 2023/03/19(日) 00:04:48.08 ID:pm+dLstU0
うんにゃ、a_watcherは糖尿病スレにはいないよ、たぶん
あいつ今は嫌儲板にいるらしい
いまだに私がa_watcherを攻撃してると思ってたってのが驚きだが
そこまで私はバカではないよ
0796病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:38:49.33ID:pm+dLstU0
俺がエロAA投下して廃スレ埋めながらスパイクスレ主や20gとやり合ってるのにうんこは知らん顔でひどいわとは書いたが
アホの記憶力はアテにならんな

346 病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ZiyO [121.80.86.87])[] 2023/03/19(日) 00:32:14.65 ID:07dIfZhE0
エロ袋って確かウンコAAが酷いやつとか何とか言ってた癖に、そいつの真似してる自分は問題ないとか思ってるのかな?
0797病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:40:43.20ID:pm+dLstU0
>>795
DTM板から完全にいなくなったからa_watcherなんてどうでもいいよ
過去形の話を勝手に現在進行形に変えるのはアスペの特徴なのか面倒くさい
0798病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:57:24.23ID:pm+dLstU0
大吾と景子のセックスのどこがバカなのか?
子供もいるしな、失礼だろ
独身で日本の足を引っ張っているお前がよほどバカ者だ

345 病弱名無しさん (ワッチョイW 6bdb-ZiyO [121.80.86.87])[] 2023/03/19(日) 00:23:51.12 ID:07dIfZhE0
バカではないと自称するバカな書き込みだしな

789 病弱名無しさん[sage] 2023/03/18(土) 21:00:01.30 ID:Z8/oEnlE0
784 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/18(土) 20:45:51.13
その後DAIGOに景子とセックスしてもらって、至近距離でいろんな角度から見ながらセンズリして、DAIGOと一緒に景子に顔射したい
0799病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:01:19.14ID:pm+dLstU0
> 脂肪肝スレといいchatGPTといい
とはどういう意味?
私はただの20gファンだけど

354 病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-BQ3C)[sage] 2023/03/19(日) 01:56:07.06 ID:AeCX8fMF0
エロ袋は廃スレでもない120歳スレを荒らしてるのだから120歳スレにはあまり書き込んでないであろう絶望爺より酷いやつです
脂肪肝スレといいchatGPTといい健康板の古参荒しNo.1でしょう
0800病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ZiyO [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/19(日) 02:25:42.63ID:07dIfZhE0
こんな書き込みしてるやつをバカと呼ぶ以外になんと呼ぶの?
ヘンタイキチガイの方が嬉しいのかな?

798 病弱名無しさん[sage] 2023/03/19(日) 01:57:24.23 ID:pm+dLstU0
大吾と景子のセックスのどこがバカなのか?
子供もいるしな、失礼だろ
独身で日本の足を引っ張っているお前がよほどバカ者だ
0801病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:27:04.66ID:aM0J8xPp0
自分はビーフンが大好きなんだけど、ラーメンとか春雨なんかと比べて圧倒的にマイナーな気がして少し寂しい
ビーフン料理が名物なんて店見たこと無いし
なぜビーフンは日陰者なんだろう。みんなキライなのかな
それとも米粉は小麦粉より高いからだったりするんだろうか
0802病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:27:38.22ID:1mlRjZgs0
パン粉の代わりに砕いたビーフンを使ったチキンカツは好きだ
熱々なら醤油、時間が経ってしなっとしたのならソースが合う
0803病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:27:59.65ID:kRrx7oBN0
ケンミンの焼きビーフンが売ろうと頑張ってたけど
最近は力尽きたのかな?
0804病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:28:19.92ID:kRrx7oBN0
ケンミン焼きビーフン3つ買ってあったわ
1個ずつは面倒なのでまとめて作るかな
0805病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:28:41.51ID:2Gaml2rH0
ラーメンと比べてマイナーなのは仕方ないとして
春雨に負けてるのは鍋の具として認知されてないからでは
0807病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:30:26.70ID:69z3kxap0
尼で10袋1000円くらいの即席ビーフンを買いだめしてあるけど、やっぱ即席ラーメンと比べたら高い

春雨に負けてるのは鍋の具として認知されてないから
ビーフンには春雨みたいなツルツルプリプリ感が無いから鍋にはダメと思う
でもビーフンは香ばしくて炒め物に向くという良い点もある
豚コマ、ネギと一緒に炒めるだけでスゴく美味しいんだけどなあ
0808病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:30:59.80ID:qbZ6S8Nx0
台湾料理店ならビーフン炒め売りにしてるところ多いよ
0809病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:32:11.91ID:hY2PNykg0
春雨炒めたやつならスーパーに入ってる中華料理屋が出してるな
春雨とビーフンの違いはわからん
0810病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:32:43.07ID:zd4IO5DZ0
米粉麺というと東南アジア系のフォーみたいな太目が好みだな。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:35:20.18ID:FL85FoXY0
すまん ビーフンのよさがわからにゃい~
もちろんまずいとか思わないんだけど、なんかこう存在感が希薄というか・・・
0812病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:36:00.39ID:US57boI80
上でもあるけど炒める調理と相性が良い
作るのも簡単だし、独り者の自分はつい週に何度も食べてしまう
スレを見ていて、ビーフンという名前が良くないのかなと思い始めた
何か牛みたいな名前だもんな
0814病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:39:08.36ID:C7bYHpDm0
カリウム予防のゼリー出されたけどゼリーつうか羊かんだな
それだけで嫌な甘さがあるのに薬剤師からはりんご味のふりかけもらった
どんだけ甘党だよ
0815病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:39:28.17ID:d/oXQ32t0
寝る前も空腹感凄いんだけどそのまま寝ると
朝起きたら凄い痩せてるんだよね
低栄養状態で低血糖になってるんだろうか
だからと言って寝る前に食べると高血糖になるんだろうし
0816病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:40:08.16ID:d/oXQ32t0
>>815
肝機能が血糖値上げるように作用するよ
寝る前より朝の方が血糖値高いとかよくある
でも低血糖は怖いから薬とかインスとか調整されるだろうね
何も処方されてないなら摂取カロリー調整か
0818病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:41:05.81ID:dWzcnuK40
>>816
どうも薬が効きすぎてるようあ気がしないでもない
毎食食べたあとも満腹感なくていつも腹減ってる感じ
晩飯のあとから朝食までが一番長いから
体が勝手に血糖をあげてコントロール悪くなってるような
病院の検査じゃこういうのわからないだろうし
0819病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:41:45.79ID:bOBeJ5dI0
服薬しているようですからインスリン抵抗性が高いタイプと想像。インスリン抵抗性を減らすにはどうしたら良いかも主治医に聞いてください。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:42:17.50ID:aSYh05TO0
筋肉量増やすために太らないといけないんだけど
糖尿病になりそうだからここに筋トレやったせいで逆に糖尿病になったひといるか?
0821病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:43:01.66ID:x0feQlwr0
肥満傾向があって減量と筋肉増強を同時に進めたい場合や、糖尿病予備軍だけど摂取カロリーを増やしたくて筋トレ・オーバーカロリーを言い訳に使う場合は
ネット上の第三者には状況判断がしにくいから
ジムのトレーナーとか病院の理学療法士の人と相談すべきでしょ。

そういった事前情報無しの架空設定の質問なら、何をしようと糖尿病になるならないはその人の体質や遺伝や既往症や健康状態や生活習慣次第
0822病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:43:48.98ID:x7SYKmac0
血糖値をコントロールできてれば良いんだよね。
時々乱れるのが悩みだ。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:44:40.20ID:UBQ2KNtW0
一般に無酸素運動で筋肉増強をするなら、運動消費分のエネルギー補給とたんぱく質補給が必要な場合が多くて、それは活動度や筋肉量に応じた基礎代謝カロリー 量をオーバーするオーバーカロリーの形になる。
そのオーバーカロリーで糖尿病になるならないは、その人の次第だから、なる場合もあるしならない場合もあってどちらとも言えない。
0824病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:45:56.53ID:oaL6yFQc0
一般的に筋トレしてる人は健康を目指しながら代謝異常リスクとの賭けをしてる
もしそうなら筋トレやらんほうがマシ
0825病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:46:29.48ID:TV+TRJd20
>>821
そこがどうなのかを俺も知りたい
調べてもそういう記述がでてこないんだよな
0826病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:47:36.72ID:6BdWWuyR0
血糖コントロールを良くするために運動療法でレジスタンス運動しましょう=ハードに筋トレ=筋トレと言ったら筋肥大を目指さなければならない
こういう思考になってしまうのは何故なのか?

ウォーキングしましょう=より早く長く歩行=競歩の大会で優勝レベルを目指さなければならない
とはならないだろ?
レジスタンス運動も有酸素運動も各患者がやれる範囲でやりゃいいんだからとりあえず初めてずっと続けていきゃいい
0827病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:48:39.41ID:A98c7KpH0
1週間スパンでカロリー枠や栄養バランスをうまく調整し
大きな問題が起こらない範囲で食いたいものを週一日くらい食った方が
食事療法継続の困難性や、血糖値上げの原因ともなり得る「ストレス」が軽減できるから精神衛生上良い
よほど体調が悪くてきつい糖質制限を課されているのか知らんが
0828病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:49:57.80ID:jC+80bbE0
5.0のときは空腹時86でa1c5.6
1.03のときは空腹時82でa1c5.4
これはどう読み取ったらいいんだ?
0829病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:50:52.29ID:jC+80bbE0
・a1c値の測定誤差の問題: 0.2程度の変動は測定誤差の範囲では?
・CPRとa1cの時間スケールの違い: a1cは過去2~3ヶ月の指標、CPR値はたぶんもっと短いリアルタイム値で、一回の測定ではa1cの長期トレンドとは整合しないとか
0830病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:51:22.59ID:jVLQpFUq0
>>828
少ない値でコントロール出来ているのが一番良い。
ただ、数値はあくまで指標であって絶対的なものでもない。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:51:56.90ID:gzv+LGRW0
>>828
1.0と5.0はどっちがいいの?
同じようなa1cだったんだけど
結局医者もa1cも空腹時も問題ないとしたからなんだどうけど
薬が効きすぎて低血糖と高血糖を繰り返してるような気がしてるんだよね
0832病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:53:44.83ID:o8/YLWZp0
夫が糖尿病になって糖質制限HbA1cを6.3から半年かけて5.1まで落として
夫の上司(糖尿病歴7年)から糖質制限で血糖値を下げているのは糖耐能が悪化しているだけで解決ではない
と言ってました。
糖質制限といっても毎食30gくらいの糖質ですし、朝は自作のブランと黒豆きなこを混ぜたパンと糖質オフジャムです
0833病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:56:09.90ID:KWZfaZma0
前に気晴らしにタンタン麺を食べに行った時夫が2時間後に計ったら145くらいでした、もちろん薬も飲んでないですけど、普通はどのくらいまで上がるんですか?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:57:18.82ID:X2RPATu20
前に健康診断で空腹時血糖値130で、そこから糖質制限1ヶ月半で80まで落とした。
脂肪肝だったので、ダイエットも兼ねて。
ただ、これを一生続けるのは嫌だなぁと、糖耐能のため、今は炭水化物も結構食べて、適度に筋トレしてる。
来月血液検査するつもり。
0835病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:58:22.93ID:/6UXVVB70
健常じゃね?
糖質制限は対処療法に過ぎないので、筋トレできるなら糖質摂って骨格筋を多くするのが一番良い治療だと思う
食事で摂取して糖質は7~8割以上が骨格筋が取り込んでくれるから
だけど糖質制限を続けると耐糖能が悪化するのは事実みたいだよ
0836病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:59:13.26ID:PINL8Mbu0
その時の数値が違ってもその時の場合によるだけで、
実際に何が起きてるのか、問題があるのかわからん、
実際に気になるなら自分で調べるしかないよ
0837病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:00:19.98ID:PINL8Mbu0
糖質をたくさん食べて薬で上がった血糖値を下げる
薬は副作用や低血糖といったリスクがあるし、
生活習慣を改善しない限り、だんだん効かなくなっていく。

ただし、糖質制限食とて、「完全無欠の健康食」というワケではなく、
耐糖性の低下や、脂質・タンパク質過多による健康悪化といった弊害も発生しやすい。
最適解は「適量の糖質を摂取し、食後の血糖値上昇を運動で抑え込む事」だと思う。
いずれにせよ、病状や体質による個人差が大きく、正解は存在しないので、
自己流の治療法はダメだ
0838病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:00:58.70ID:PINL8Mbu0
糖質制限の弊害は 摂ったり摂らんかったり中途半端にやって結局できてないのに
やってるつもりで悪化する事。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:03:05.14ID:lNCTBMnT0
余分な要素は全て省いて
血糖値の安定化方法として
糖質摂取を、常に低く抑える方法
糖質摂取は抑えず、上がったら薬で抑える方法
どちらが良いのか?
インスリン分泌能力や耐糖能の低下が大きいのはどちらか?
糖尿病の進行をより緩やかに抑えるのはどちらか?
って疑問は皆が感じるだろうね。
ケースバイケースで答えは一つに定まらないし
どちらが良いかの正解自体が無いような気もするけど
0840病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:03:59.39ID:lNCTBMnT0
この手の話は第三者視点で冷静にググれば簡単に答が見つかりそうだけど、
当事者視点で「医者が説明してくれなかったから判らない、グクって安易な推測に飛び付くのは避けたい」という思いがあると他の人に相談したくなる。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:20:45.23ID:Uvbu5nJk0
0.8~2.5
ng/mLが基準値らしいけど

5.0のときも何も言われなかったけどね

1.0のときとは半年くらい期間が空いてる

今断薬してるからこれで次回の診察時の血糖値とa1cがどう出るか?
食生活も運動内容も変えていない
0843病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:23:13.59ID:HektHJIG0
基準値超えの5.0は、インスリン分泌が多いという意味だろうから、少なくとも糖尿病の観点ではスルーだろうね。

本来測定すべきインスリン血中濃度にも基準値があるとして、それが上限を超えている時に何か対策をする事があるのかな。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:25:31.83ID:uRLvTpPp0
わからないことを前提としてHba1cの値で変わるとは思えない。10を超えていたらさすがにまずいだろうと思うが。
散歩はありです。日を浴びて身体を動かすことは必要。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:26:25.73ID:rTJmP1yV0
太れるのはインスリンがまだ十分に分泌されてる証拠って医者に言われたけど、どう言う意味?
0846病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:26:53.47ID:rTJmP1yV0
インスリンの分泌量少ないと太りにくいんですかね。自分はどんだけ食べても太らなくて体質だと思っていましたが、インスリン分泌指数少なかったので謎が解けました
0847病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:27:42.95ID:BnBLW50W0
インスリンが足りないと血液中のブドウ糖をエネルギーとして利用できない。
行き場を失い溢れかえったブドウ糖は血管をブッ壊しまくる一方で体中の細胞組織がエネルギー不足で悲鳴を上げ脂肪や筋肉を取り崩すことで生命活動を維持するためのエネルギーを捻出する。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:28:13.05ID:kX/PSUxc0
未だに糖尿病のヤツなんて居るのか?

魚食べろ
0849病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:23:06.93ID:nFDWcb/Z0
カロリー過多も怖いけど、骨粗しょう症も怖い。
骨が簡単に折れるんだし。折れたら運動どころじゃない。
ヨーロッパや外国のお年よりで、腰が曲がった人が少ないのは乳製品をしっかり取る食生活だからだと思います。
私は結果的に1型だったけど、最初の医師に似たようなこと言われたなぁ。
外食とか好きだったんでしょ?って。ンナコターナイ
0850病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:26:19.66ID:+som6GMG0
低脂肪乳の方が糖質多くてGI値高いと聞いて牛乳使ってます
0851病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:27:06.92ID:gU2LV2S10
>>849
骨粗は20歳までの骨量から減少するだけなので恐らくもう手遅れ。
あとは運動で負荷をかけて進行を止めるだけ。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:29:12.15ID:pghptJiP0
やたら若者を見かけると説教や意見を高圧的に言い出す老人が多い。
他人を平気で馬鹿呼ばわりする年寄りは、自分自身の人生を振り返って
ロクナモノでない事が多い。

大体、糖尿病は遺伝の可能性も論議されているし、妊娠などホルモン
分泌が崩れた時になる事もあります。
全ての責任が本人の生活態度に帰するかのような言い草は、薬害でエイ
ズに罹った人もいるのに「エイズ患者は買春とかしてたんだから、自業自得」
など言い切っていた一部の短絡人間と同じです。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:30:06.70ID:pGml63gq0
主治医が言っていたけど、医者といえども1型のこと分かっていな人がいっぱい
いるんだって。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:31:28.53ID:HiLPE27V0
>>853
全体的な患者の5%程度と言われていますから、知識として知ってはいても受け持ちに患者がいない医師も多いと思います。
使わない知識は錆びていきますから、分かっていなくてもある程度は仕方ないのかな・・・と思う今日この頃。勿論それでは困るんですが。
私も最初の病院ではついに「1型」ということばは聞きませんでした。
0855病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:32:04.04ID:G0ZfN9Vl0
果物って食べなきゃいけないもんかね。
無駄に糖分取るような気がする。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:32:44.85ID:7u9pg/Cm0
私もいつも思っていたよ>果物
もともと食べないから、1単位分あると他にまわしたくなる。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:33:10.46ID:Qv8nwYcI0
俺は栄養士から食べる習慣がないなら必要ないって言われた。
食べたい時だけそのくらいの量を目安にすればいいっって。
0858病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:34:00.39ID:4uTSFniS0
昨日歯医者に行った後に空腹時測ったら170越え! いつもは120程度なんですけど。 ストレスってこと?
0859病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:37:47.29ID:wKViNMOb0
どうしても外食しなくてはならない時、おなかいっぱいになりたいとき、メニューの決定権が無い時(結婚式とか)糖分コントロールタブレットを
使ったらどうかな。ギムネマは糖分をとってても体が糖と認知しないからよさげー。
でもギムネマ茶は舌の感覚が糖を感じなくなるので食事が美味しく無くなります。タブレットで
先に消化器官に届けといてからだと食事が楽しめるよ。油には効かないけど。
この方法で血糖測ってみて効果あったら取り入れてみたら?私はどうしてもお菓子食べたいときのみ使用。食習慣をこれに頼り切るのは
又間違いとおもうので。
私は栄養指導の時、1週間分メニューを提出させられたんだが、
栄養士に「果物全然食べないんですか?(怒」と言われたので、
凹みましたよ。でも、結局食べてないw
教育入院のときは、毎食果物がついていたような。
指導を受けた栄養士は、果物は取らなければ表一と、
乳製品は、あえていうなら表三と、本当は交換可能なんだよ、と
言われましたが。ギチギチにして守れないよりは、ユルユルでも
気にしながら生活する方がいいと思っているんでしょう。
大雑把でも、自分的にはそんなにコントロール乱していないから、
これでいいと思っていますが。
もちろん、推奨はしませんが、気にすることはないかと。
栄養士さんに「果糖でがっと血糖値上がるのも嫌だし、好きではないので
グリンピースやカボチャ・サツマイモなどの食物繊維豊富な表1摂ってるんですけど・・・」
と言ったら、それでもいいですよ~とのことでした。
でもビタミンCは果物がとりやすいんだけどね、とも。
今日は昼、肉まんを一個とサラダを食ったんだが、食べた後はずーっと
座って仕事だったおかげで、ちょっとショックだった。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:57:27.86ID:1rcbHBdp0
野菜買う金と食う手間を惜しんで
毎日イヌリン5gとふすまパン10gを取るようにした
食物繊維5~10gから15~20gに増えたが、健康的にはどうなんだろうか
0861病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/19(日) 10:29:03.67ID:A8cgfJxqd
難消化デキストリンとかイヌリンとか添加物では意味がなくて、あくまで野菜の食物繊維が重要だとの見解があるが、
それって低エネルギーの野菜を多く食べれば、結果的に全体のエネルギー摂取量が減少するという疫学的観点の話とも言えるよな。
0863病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 14:49:16.33ID:AeCX8fMF0
そうですか
独り言なのか相方も交じってるのかこちらの返信を期待してるのか
このスレをどういう方向にもって行きたいのかイマイチ不明だしとりあえず静観が良いんですかね

糖尿病総合スレッドpart366
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1678370417/370
370 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-BQ3C)[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 02:53:10.53 ID:AeCX8fMF0
絶望爺も混じってるように見えるから状況はイマイチ察せません
とりあえず静観です
0864病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 15:22:53.99ID:fqEKgYmU0
はじめまして。こんなスレがあることを別のスレッドで知りやってきました。
わたしは糖尿病で主な合併症は腎症ですが、120歳を目指してます。
わたしの寿命は急性の病気でない限り腎臓できまると思ってます。
1運動により、骨からのリン酸カルシウムの流失を減らす
2.食事によるリン摂取(有機リン)はタンパク質摂取の兼ね合いを考えて食べる。体重kgあたり×1.2g
3無機リンは原則摂取しない

このうち3は結構難しいけと徐々に進めてます。120歳までまだ六割弱。糖尿病罹患期間は人生の半分。道は長い。
0865病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 15:28:39.96ID:AeCX8fMF0
>わたしの寿命は急性の病気でない限り腎臓できまると思ってます。

決まらないでしょう
決まるとしたらかなり進行した腎症ですから
0866病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/19(日) 15:43:02.68ID:A8cgfJxqd
無機リンやばいの人みたいだな
0867病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/19(日) 15:49:09.04ID:A8cgfJxqd
何に反応してるんだろうか
自分に対して当てこすられてると思ってるのか?

914 病弱名無しさん[sage] 2023/03/19(日) 15:45:05.35 ID:7mAHKKnv0
もうちょっと具体的に答えてやればいいのに
質問者は不安や心配で書いてるのだから
やっぱりスパイクスレ主が相手されないのは人間性の問題だね
医者には絶対なれないタイプだ
なったとしてもヤブ医者
その前に大学入れないけどね

865 病弱名無しさん[] 2023/03/19(日) 15:28:39.96 ID:AeCX8fMF0
>わたしの寿命は急性の病気でない限り腎臓できまると思ってます。

決まらないでしょう
決まるとしたらかなり進行した腎症ですから

915 病弱名無しさん[sage] 2023/03/19(日) 15:46:20.26 ID:7mAHKKnv0
こいつは論外だが

866 病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])[] 2023/03/19(日) 15:43:02.68 ID:A8cgfJxqd
無機リンやばいの人みたいだな
0868病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 15:53:21.55ID:AeCX8fMF0
>もうちょっと具体的に答えてやればいいのに

答えなくても分かると思いますけど
普通に日本人の3大死因を知ってるなら
0870病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/19(日) 15:56:39.94ID:A8cgfJxqd
>>864別にこれが不安だから書き込んでるって話には見えんのだけどな
0873病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/19(日) 16:08:39.57ID:A8cgfJxqd
初めまして とか悪いけど1人芝居の人にしか見えん
0874病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:10:53.20ID:AeCX8fMF0
そこは純粋に質問の書き込みだから武士の情けでスルーしてあげないと
0875病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:11:31.82ID:fqEKgYmU0
>>859
交換表ではなくて、適当にアプリ使って、PFCバランスとビタミン/ミネラル/食物繊維の履歴出してらいい。
0877病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:13:34.84ID:fqEKgYmU0
>>865
120歳のeGFRの平均はわからない。
再生医療とか移植が普通になれば状況は変わると思う。
0878病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:14:10.50ID:fqEKgYmU0
>>869
笑える
0879病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:17:41.15ID:fqEKgYmU0
>>872
これで行くとステージ3だけど。eGFR60台は70歳の平均値だけど。微量アルブミン尿も出てないし。腎症のタンパク質摂取については新しいガイドラインがでるるたびに上がってる。
吸収の速いプロテインは取りませんけど。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:18:58.33ID:AeCX8fMF0
ステージ3なのに1.2gなのもわからないですし

>>877
今の話の流れと120歳のeGFRの関係もわからないです
0881病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/19(日) 16:28:07.39ID:A8cgfJxqd
1.2って普通の人にしても多め?
0882病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:34:16.94ID:AeCX8fMF0
考え方によるでしょう
石黒医師なんか1日20~30gでも平気みたいなこと動画で言ってましたし
0883病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:41:13.54ID:AeCX8fMF0
これなんかは藤川徳美医師あたりだろうけど1.5gらしいし

糖尿病総合スレッドpart366
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1678370417/387
387 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 1167-mMku)[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 12:12:54.02 ID:DfpSZggg0
>>385
気を悪くしないで聞いてほしいんだけど
You Tubeだから本当にちゃんとしたお医者先生かどうか分からないし
先生によっては治療の考え方が違ってて
異端な治療方法を広めてる人もいるから気をつけて。
メンタルヘルス系ので偏った糖質制限ブームとかあったから。
それでもめちゃくちゃ人気あるから
その先生が正しくて他の先生が間違ってるって思い込んでた時期がある
(たんぱく質多めだから
将来腎臓が悪くなる糖尿病患者には
むかないやつ)

でもYou Tubeでの地元の医大の配信とかあるから
めちゃ助かるのはわかるよ。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:49:54.25ID:fqEKgYmU0
いろいろお騒がせして申し訳ありません。このスレッドは具体的にどうやって120歳以上生きるかの方法を議論する場所ではないんですか?そうだと思ってやってきたのですが。

心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、各種癌は早期に発見治療でたたけます。
急性の病気を避けられた時本来の人間の寿命が見えてくる。再生医療はまだ数世紀かかると思われ現世人類には間に合いません。

間質性肺炎と腎症が最後を決めると思ってます。代わりがありません。100歳を過ぎて移植はないと思います。

現時点では80億分1ですが、ゼロではない。
半世紀先はどうなりますか?この1の数字は増えると思います。
0885病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:57:30.29ID:AeCX8fMF0
>このスレッドは具体的にどうやって120歳以上生きるかの方法を議論する場所ではないんですか?

そういう場所です

>心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、各種癌は早期に発見治療でたたけます。

たたけたら3大死因になってないと思います

>間質性肺炎と腎症が最後を決めると思ってます。

まずは3大死因を予防しないと
肺炎は4大死因ですから普通に最後になり得ますけど

>現時点では80億分1ですが、ゼロではない。

何の数字でしょう?





>>882
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656226072/817
817 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2022/08/12(金) 01:56:19.93 ID:ncPp7pdw0
最低限=20gは流石に血中アルブミン値次第でしょうけど

https://youtu.be/jrGJlU9-nD4?t=1564
0886病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 18:13:42.87ID:fqEKgYmU0
>>885
一応ジャンヌマルカン。ただ1人。120歳以上の生存確認。異論はあるようだけど。
叩けるの意味は対策できるということです。全体の統計的な数字より、対策するしかしないかで運命は違ってくる。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 18:35:17.06ID:AeCX8fMF0
対策できますか?
循環器疾患や腎臓は【運動】>>423【食事】>>572で対策できますけど
がんは【ストレス】>>678ですから単純じゃないですよ
0888病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 18:54:34.24ID:AeCX8fMF0
もちろん腎臓対策は【運動】>>423【食事】>>572の高血圧高血糖予防とは別に脱水と薬がありますけど

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665501022/278
278 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 7e58-Znoa)[sage] 投稿日:2022/12/08(木) 16:46:58.70 ID:ioKbACGt0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_408.html
血清クレアチニンが上昇するのは、腎機能の低下以外に、運動選手などで筋肉量が多い場合、また検査前日の肉類の摂取でも、一時的に上昇することが知られています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。

急性腎障害の症状と対策 脱水と薬に注意し、クレアチニン・eGFRをチェック
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_460.html
鎮痛薬・抗がん剤・降圧薬は腎臓に悪い?薬剤性腎障害を引き起こす薬
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_575.html

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665501022/
0889病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:37:02.79ID:AeCX8fMF0
>>864
>間質性肺炎と腎症が最後を決めると思ってます。

これもなぜ間質性?
最後を決めるのは感染症による肺炎ですし
肺や腎臓に限らず3大死因以外の最後は感染症と思われます

「百寿者」の死因
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/36/2/36_2_116/_article/-char/ja/
死因となったのは, 敗血症16例, 肺炎14例, 窒息4例, 心不全4例などである.
敗血症の半数近くは腎盂腎炎を原因としており, 肺炎の多くが誤嚥に起因していた.
悪性腫瘍は16例に認められたが, その全てに前記死因のいずれかがあり, 悪性腫瘍自体が主要死因となったものは1例も存在しなかった.
超高齢者では, (1) 免疫機能の低下, (2) 嚥下・喀出機能の低下, が致死的な病態と結びつきやすい.


そして感染症を防ぐためには免疫ですから超高齢者の食事は高タンパク質にした上でやはり【ストレス】>>678が最後を決めるのでしょう
0890病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 20:40:50.43ID:fqEKgYmU0
>>889
ストレスか。今はもうほとんどノンストレス。
淡々と生きてる。
あと30年先ストレスなんてあるのかな。

昨日のように今日を生きる。明日も今日ように過ごしたい。そう思う日々。永遠には続かないことはわかってる。人には寿命がある。それでは、生物としての寿命を全うしよう。それが120歳。

120歳まで生きるつもりだけど明日死んでもなんの悔いもない。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 21:11:10.80ID:AeCX8fMF0
>今はもうほとんどノンストレス。

残念ながら表面的な精神ではないので自覚できません
【ストレス】>>678
>■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
>本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
>表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理

しかし慢性疾患と無縁で心身良好・健診数値良好ならノンストレスなのでしょう
【運動】>>423【食事】>>572が原因の生活習慣病数値異常ならノンストレスでもあり得ますけど
0892病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 21:29:56.47ID:AeCX8fMF0
2分は偶然の一致なんでしょうかね
>>423
>「最低2分からの高心拍数状態」
>VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し

>>755
《がんにならない人の習慣》専門医も実践する「1日2分でOK」運動でがんリスクを減らす方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/cef7ace6e7554a05f512c2c9df511e7bfb68c92d?page=2
どのくらい運動したらいいのかというと、石黒先生は「トータル2分から」と話す。
「全身の大きな筋肉を使う全身トレーニングが理想で、最初は3種類の筋トレをやるといいでしょう。
『全力で30秒やって、15秒休む』を繰り返してトータル2分。慣れてきたらほかの筋トレをプラスするなど、アレンジを」
0893病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 21:32:58.51ID:AeCX8fMF0
あくまでも成功率>>767ですからね

>>892
lai*****9時間前
非表示・報告
先日バレーボール日本代表の藤井選手が胃ガンでわずか31歳で亡くなったところなので、物凄く説得力に欠ける。

Dmwajtgp10時間前
非表示・報告
ひねくれててすみません。
1日2分でOKで癌にならんのやら、スポーツ選手は癌になる人が出てこないはずと思ってしまう。
0894病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 23:59:24.48ID:AeCX8fMF0
>>678
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

日本の医療保険制度の“明”と“暗”とは?和田秀樹さんと徹底議論(後編)
https://youtu.be/5vQxyl9r8pE?t=930

脳神経外科の名医が明かす、病を防ぐ最強の脳の使い方。都立駒込病院脳神経外科部長 篠浦伸禎先生インタビュー 元気の学校
https://youtu.be/Cl9uArUoyTM?t=621
0895病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 12:27:59.00ID:6WGTXRkD0
きちがいスレ主の孤独なスレww
0896病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/20(月) 12:47:37.63ID:7nIqk7POd
キチガイって本当に意味がわからん。

あれだな
キチガイ行為しかしない面倒くさいエロ袋って、
例え話で、気に入らない相手が例えばアメリカへ渡航したとしたら、市に晒せ!とばかりにアメリカに核ミサイル撃ち込んでるような奴が荒らしまくるスレ。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 13:33:13.19ID:Q+V0rhAv0
>>891
その理屈のとおり。欲がなくなった。まず性欲が消えた。
あとは恒常性を保つための感覚、腹が減った、おしっこしたい、暑い、寒いなどほぼ動物としての欲は残ってるだけ。
0898病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 14:32:51.77ID:9A0arDC00
>>896
キチガイとはどういうヤツか分かり易く教えてやろうか?
キチガイとはな、











































お前のことだ!
0899病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/20(月) 14:58:58.14ID:7nIqk7POd
>>898
理由が含まれていないコメントは効果がない

あれだな。お前の事だが、
キチガイ行為しかしない面倒くさいエロ袋って例え話で、
気に入らない相手が例えばアメリカへ渡航したとしたら、市に晒せ!とばかりにアメリカに核ミサイル撃ち込んでるような奴だよな。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 15:01:45.08ID:9A0arDC00
>>899
あー、
気に入らない相手(a_watcher)はもうアメリカにはいないんだろ?
それともあれか?
お前かスパイクスレ主がa_watcherなのか?
テンプレやり直しだな、下手くそ
0901病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 15:03:39.32ID:9A0arDC00
というか平日の昼間から何してるの?
俺は仕事中でトイレでのセンズリタイムに見てるんだけど
0902病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/20(月) 15:03:56.90ID:7nIqk7POd
>>900
支離滅裂で何言ってるのかわからん
0903病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/20(月) 15:04:29.91ID:7nIqk7POd
>>901
今日産でオイル交換してる
0904病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/20(月) 15:06:47.69ID:7nIqk7POd
私がやってるんじゃなくて、やって貰ってるって事な
0905病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.98.234.221])
垢版 |
2023/03/20(月) 15:08:21.89ID:7nIqk7POd
で、サービスのアイスティーを飲みながらタブレット弄ってるわけだな
0906病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 18:14:06.54ID:mKm4HiMa0
次スレのテンプレ予定

【ストレス】>>678
【運動】>>423
【食事】>>572
意味ある?意味ない?【食事】制限>>425
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス>>426
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新>9

健康ネタ以外を書き込む古参3人>742
0907病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 18:15:38.52ID:mKm4HiMa0
>>897
何がその理屈のとおりなのかよく分かりませんけどメンタルに問題がありそうなのは分かりました

>>435>>503
【全身倦怠感】男性更年期障害【やる気なし】 Part.11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671671591/

○うつ病の特徴
次のうち5つ以上(1か2を含む)が2週間以上続いていたら、専門家に相談することをおすすめします。
https://www.mhlw.go.jp/mobile/m/kokoro/kokoro/youth/mobile/stress/know01.xhtml
①悲しく憂うつな気分が一日中続く
②これまで好きだったことに興味がわかない、何をしても楽しくない
③食欲が減る、あるいは増す
④眠れない、あるいは寝すぎる
⑤イライラする、怒りっぽくなる
⑥疲れやすく、何もやる気になれない
⑦自分に価値がないように思える
⑧集中力がなくなる、物事が決断できない
⑨死にたい、消えてしまいたい、いなければよかったと思う
0909病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 19:41:20.12ID:QcLrOKy+0
>>903
すげ〜車運転できるの!
俺できないんだよね
ペーパードライバー
0910病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:13:25.21ID:QcLrOKy+0
>>906
テンプレには定期的なセックスも入れるべきだよ
ここにいる3人(スパイクスレ主、20g、エロ袋)は健康的なセックスとは縁がなさそうだから身体も頭も性格も調子悪いんだよ
セックスは結構な運動になるからね
0912病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:22:10.08ID:mKm4HiMa0
健康板の古参荒し「エロ袋」とは?

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投で荒らしていた性倒錯気味の糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など

http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
950 :病弱名無しさん[]:2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
0913病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ZiyO [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/20(月) 20:23:00.92ID:rmyVcEYg0
>>911
お前も67.2歳で死ぬのか
0914病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:24:24.24ID:mKm4HiMa0
絶望爺が荒らすのをやめたなら>>742ではなく>>912をテンプレにしようかとも考え中
0915病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ZiyO [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/20(月) 20:24:36.88ID:rmyVcEYg0
独身男性は67.2歳で死ぬことが確定している!?
0916病弱名無しさん (ワッチョイW 56db-ZiyO [121.80.86.87])
垢版 |
2023/03/20(月) 20:26:05.52ID:rmyVcEYg0
あれだな。エロ袋とウンコ絶望爺ってこれだな

キチガイ行為しかしない面倒くさいエロ袋って例え話で、
気に入らない相手が例えばアメリカへ渡航したとしたら、市に晒せ!とばかりにアメリカに核ミサイル撃ち込んでるような奴だよな。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:28:12.93ID:QcLrOKy+0
>>916
違うよ
隣の騒音がうるさいって隣が空室になっても壁をドンドン叩いているようなマジキチだよ
0918病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:30:01.99ID:rmyVcEYg0
>>917
自己紹介をなん度もするな鬱陶しい
0920病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:35:00.17ID:mKm4HiMa0
健康板の古参荒し「エロ袋」とは?

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投で荒らしていた性倒錯気味の糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など

http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
950 :病弱名無しさん[]:2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?


健康寿命120歳スレで連投する「20g」とは?
健康ネタを書き込むより荒らし(エロ袋)に煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい人
0921病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:35:28.55ID:mKm4HiMa0
絶望爺よりタチの悪いスレチ連投荒しになりかけてる20gのほうはエロ袋が立てた偽物スレのほうで連投し合って欲しいものです

【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1679295179/
0922病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:35:48.52ID:rmyVcEYg0
>>919
お前が普通にやってる事言っても普通のことだから別にいいんじゃね? としかならん例えは要らんのよ
0923病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:37:18.14ID:QcLrOKy+0
>>920
いいね!
このテンプレが何の意味があるのかわからないけど
0924病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:38:15.07ID:QcLrOKy+0
>>921
こんなスレができてたのね
スケベなこと書き込みまくってよかですか?
0925病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:42:58.57ID:rmyVcEYg0
まあ、a_watcherとa_watcher連呼ことエロ袋はやってることが同じだったからな
0926病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:44:04.92ID:QcLrOKy+0
スレ主の紹介^_^
↓↓↓ ↓↓↓

スパイクスレ主(現120歳スレ主)は総合スレで自分の意見が受け入れられず、対抗してスパイクスレを立てたが閑古鳥状態。
総合スレでスパイクスレへの誘導をしたり、変な特定を行って全て総合スレ主の自演などと書き込みを行って総合スレに敵対心を燃やす正義感をはき違えた人。
あと、自分に対抗する人はa_watcherだと思っており、最近はエロ袋がa_watcherらしい。

ID:mKm4HiMa0
↑コイツが「徘徊爺」ことスパイクスレ主なんだけどね
コイツは重度の糖尿と精神疾患を患っていて、もう病気のことなんてどうでもいいんだよ
現実社会から孤立していて、話し相手もおらず、それをネットのバーチャルで探している人
だから、荒らしたり、誘導したり、訳のわからん特定癖(笑)があるんだよ
40代にもなって、仕事はしてないわ、独り者だわ、妄想癖や虚言癖があるわ・・・・
そりゃ社会から孤立するってのww

44 病弱名無しさん[] 2022/06/27(月) 21:26:17.09 ID:rmyVcEYg0
あと、「徘徊爺」の手下に「あたおか20g」ってのがいて、コイツは爺ぃに輪をかけたキ○ガイ
1日に300投稿した実績がある
発狂すると手が付けられない超絶キチ○イなので要注意ww

46 病弱名無しさん[] 2022/06/27(月) 22:09:07.13 ID:rmyVcEYg0
「徘徊爺」や「あたおか20g」ってさ、すぐにくだらない記事のハリコをするんだけどね、
そんなの意味ないってのがいつまで経っても理解できないバカなんだよね
健康とか病気ってのは、そういう重箱の隅つつくことしても意味ないんだよ
これが理解できないから、重度の糖尿病や精神病を患うんだろうなぁって思う
要するに低能無能なんですよこのキチ○イコンビはww
0928病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:44:33.02ID:rmyVcEYg0
a_watcherが天羽連呼だったのかどうかは知らんけど
0929病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:46:23.65ID:rmyVcEYg0
>>926
それ認識違うな
0930病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:48:18.00ID:QcLrOKy+0
>>925
いや
a_watcherは下ネタ苦手だったからちょっと違うんだなー
まだまだa_watcher博士としては修行が足りんな
0931病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:48:46.66ID:rmyVcEYg0
>>926
何を主張してるのかちゃんと話は聞いた方がいい。
コラボ界隈の、左翼脳の妄想で自分のお気持ち表明だけしてるのと同じだぞ。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:49:24.44ID:rmyVcEYg0
>>930
? また誤認識してるのか?
0933病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:52:09.99ID:rmyVcEYg0
>>930
私はa_watcher自体を知らんことが前提 だから天羽連呼してたやつがそれだと思ってる。
で、a_watcher連呼がやってたこともa_watcherだと思ってるやつがやってることも同じ行為をやってたといってるの
0934病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:53:23.71ID:rmyVcEYg0
糖尿スレに来てa_watcher a_watcherとか天羽天羽とか連呼されても意味わからんっていうの
0935病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:55:56.21ID:QcLrOKy+0
スレ立ったの気づかんし本物のスレかどうかもわからんな
立てたヤツは何でスパイクスレにしなかったんだ
健康寿命120歳てタイトルがダサいんだけどな
0936病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 21:05:01.99ID:mKm4HiMa0
テンプレありきのスレなのでテンプレが正統に継承されていなければ偽物スレ
0938病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 21:09:13.08ID:mKm4HiMa0
次スレのテンプレ予定

【ストレス】>>678
【運動】>>423
【食事】>>572
意味ある?意味ない?【食事】制限>>425
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス>>426
【ストレス・運動・食事】以外>937

健康ネタ以外を書き込む古参>920
0939病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 21:49:28.02ID:ACsR6U6r0
健康=エロだとなぜ気付かん
チンポが勃たなくなって初めてわかるぞ
0941病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:30:07.54ID:rmyVcEYg0
>>940
どれ?
0943病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:35:41.60ID:rmyVcEYg0
>>27
ふむ。じゃあこれ自分の事言ってるのかな?ついでにエロ袋も同罪

441 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0186-U3b5)[] 2023/03/20(月) 22:33:36.43 ID:h9TN8sW50
結局どのスレでも同じような精神病発作を起こして
繰り言を延々と繰り返して
架空の敵と戦うメンヘラとして有名になってしまった
哀れな山形大学職員だね

業績ではなく悪評で有名になるとか爆笑
0944病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:41:11.79ID:ACsR6U6r0
>>943
山形大学とかどうでもいい
しかし東北の女とのセックスはいいぞ
情がある
0945病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:59:12.20ID:mKm4HiMa0
健康ネタと無関係な書き込みをする古参2人について


【健康板の古参荒し「エロ袋」とは?】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0
エロ連投などで荒らす性倒錯気味の糖尿病患者
エロ袋(a_watcher本人)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、煽りなど

http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた

http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
950 :病弱名無しさん[]:2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?


【連投がやめられない「20g」とは?】
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい糖質セイゲニスト
0946病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:00:06.66ID:mKm4HiMa0
次スレのテンプレ予定

【ストレス】>>678
【運動】>>423
【食事】>>572
意味ある?意味ない?【食事】制限>>425
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス>>426
【ストレス・運動・食事】以外>937

健康ネタと無関係な書き込みをする古参2人について>945
0947病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:20:20.62ID:mKm4HiMa0
Dr.ゆきなり怒涛の連続配信
他の医師との差別化という意味では成功してますけど「激しい運動ダメ絶対」を他の医師が認識してない証拠でもあります

>>703
【緊急提言】この改善策だけは絶対にやらないでください!【糖尿病・血糖値】
https://youtu.be/MWQ1OebAS6k?t=372
0948病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:29:36.65ID:rmyVcEYg0
大体わかった。このスレにa_watcherはいないようだけど、a_watcherレッテル貼りがいる。糖尿スレ住人のa_watcher連呼、レジ袋なのかどうかは知らんが、天羽擁護者も糖尿スレにいる奴か?

哲学者「物理法則がずっと変わらないなんて言える人は誰もいない。ある日突然変わるかもしれない」 反論できるのこれ? [957678247]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679301425/
0949病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:58:47.67ID:mKm4HiMa0
誰だろうと健康ネタと無関係のネタは120歳スレにとってどうでもいいです
0950病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 06:22:48.55ID:qUpAMlmk0
>>947
見るの面倒だけど、「激しい運動」を、ちゃんと定義して実証したデータで話してるとは思えない。

運動の強度を心拍数/継続時間で評価する持久系と筋力トレーニングの評価とは違うはず。
医者は運動については素人だしな。

アスリートが早死にだとか活性酸素とかイメージ先行の話は知ってる。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 06:44:26.72ID:JHgiyzpu0
定義はあまり意味がありません
スパイクスレのテンプレにあるように要は高強度運動はスパイクする危険があるという事実です
ただし健常者なら生理的スパイクの範疇なので食後だけ避ければ問題ないでしょう
0952病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 09:47:01.79ID:qUpAMlmk0
>>951
高強度の運動しなくてもいつもスパイクしてるが。糖尿病なので。
副腎のホルモンの関係だと思うけど、糖尿病の時点で視床下部のホルモン分異常があるはず。
〇〇すればいい 〇〇するのダメという一律の文言は無意味だし有害かもしれない。個々人によって違う。
0953病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:38:08.33ID:duimwj8h0
キチガイ病人スレ主とキチガイ病人20gの会話スレ( *´艸`)
0954病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:27:52.91ID:JHgiyzpu0
>>952
>〇〇すればいい 〇〇するのダメという一律の文言は無意味だし有害かもしれない。個々人によって違う。

そうですよ
糖尿病患者は一律運動するのが常識となってるからDr.ゆきなりは警告してるわけです>>947
0955病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:04:35.68ID:qUpAMlmk0
>>954
高強度の運動なんてだれが勧めてるの。
0956病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:15:21.69ID:JHgiyzpu0

知りませんよ
スパイクスレテンプレでは勧めるどころか注意するように書いてありますから

【食事】>>572
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/8
>※食後は運動強度によって逆にスパイクが大きくなってしまうので、確実な予防には血糖値測定器が必要。
0957病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:27:11.48ID:ZzjSpR0Z0
本日は春分の日 桜も咲き始めた コロナ開けで規制も薄れます ホントに母の寝たきりはコロナ禍の3年だったんだな 先月、母は旅立ちましたコロナなんか開けても意味ないわ 4月から移動だが休みなんか意味がないわ 4月に入って少しでもう49日なんだと 
0958病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:39:20.42ID:JHgiyzpu0
>>957
誤爆じゃないですよね?
http://hissi.org/read.php/body/20230321/WnpqU3BSMFow.html

このスレは健康ネタのスレですからスレ違いですし
愉快犯>>945が常駐して書き込み内容を信じて良いのかも分かりませんから御自分のスレだけでお願いします
0959病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:46:21.20ID:JHgiyzpu0
スパイクスレ時代の既出ネタですけど
この少し早歩きで30分という低中強度運動おすすめもタイミングや個々人によります
>>947
https://youtu.be/MWQ1OebAS6k?t=450

ウォーキングでさえ食後にやるとスパイクを大きくしてしまう可能性があるからです

https://youtu.be/RtCKPlCzDOQ?t=223
実は僕は糖尿病予備軍、高コレステロールでした(現在は正常)
https://youtu.be/ywlLbt23qAw?t=161
・HbA1c
5.3(R2.7)
5.5(R2.11)←人生最高値
5.1(R3.11)
・グリコアルブミン
14.1(R2.8)
13.9(R3.4)
14.4(R3.9)
14.2(R4.6)
13.6(R4.9)
今のところ、共に基準値を超えたことはありません。

これが広まると食後ウォーキングこそ糖尿病の常識となってますから患者は混乱します
だからDr.ゆきなりもこのネタは迂闊に触れられないのかもしれません
単に知らないのか真性糖尿病患者だとその可能性が低いから触れないのかは不明ですけど
0960病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:41:56.16ID:JHgiyzpu0
>>959の元プロスポーツ選手は食後に高強度運動(筋トレのHIIT)でスパイク抑制する動画も上げてましたけど現在は見られません
おそらくですけど何度か試したらスパイク抑制できたりできなかったりで安定しないから消したのではないかと

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1633298681/267
267病弱名無しさん2021/10/09(土) 08:10:00.49ID:bLWCTVtt0
方法は>>8>>9

だだしどうも非糖尿病だと食後運動は逆にスパイクが大きくなる人が散見
https://m.youtube.com/watch?v=RtCKPlCzDOQ
https://m.youtube.com/watch?v=ywlLbt23qAw

サンプルが少なすぎてテンプレ追記は無理だが
運動習慣があったり運動強度よりも運動時間が長くなる(30分?)と糖新生亢進しやすいとか
https://m.youtube.com/watch?v=dDIWZY9ZNMg
>>8
https://media.mizuno.com/~/media/Files/zaidan/pdf/ikagakujosei_2010/2010_goto_kazunari.pdf?la=ja-JP&v=fa510407-5fc5-4f6d-aa6d-4906a4d9e17a
結語
食後における合計 30 分間のペダリング運動により、血中グルコース濃度は有意に低下をした。
一方、 連続法による運動では、運動終了後に血中グルコース濃度ぎ急激に上昇をする「リリバウンド」現象が認められた。
これに対し、30 分間のペダリング運動の途中に休息を挟んだ分割法による運動では「リバウンド現象」が比較的小さく、連続法に比較して血中グルコース濃度が有意に低値を示した。
これ らの結果は、休息を挟みながら食後に行う分割法による運動が、食後の血中グルコース濃度の過度の 上昇を防ぐ上で有用であることを示唆するものである。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:55:13.25ID:JHgiyzpu0
↓と違って短時間高強度運動だったので生涯継続可能な生活習慣でしたが満腹時高強度運動はやはり不自然なのでしょう
運動も座らないのも空腹時が正解ということですかね>>937


糖尿病総合スレッドpart366
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1678370417/429
429 名前:病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-ZCja)[sage] 投稿日:2023/03/20(月) 12:50:52.91 ID:7MxcZhpwa
>>420
自分もウォーキングやかかと落としは殆ど効果ないです。運動した直後はそれなりに下がる事もあるんですが、そのあとに200超えてしまいます。
↓寿司やラーメンを食べに対策を兼ねて2,3キロ程先の店に歩いて行くんですが、往復5キロ歩いても200越えてしまいます。
https://i.imgur.com/TenpsKE.jpg
https://i.imgur.com/HCnSQzj.jpg
運動でその時だけ上昇を抑えつけても、運動後に休むと繰り越しで上がってしまう感じですね。

それで色々試したけど、「分割運動」が自分には一番効果がありました。
食後、筋トレ→体操→筋トレ→体操・・・と、高強度運動と低度運動を交互に2時間続けるみたいな感じです。
今は↓みたいなジャンクフードを食べても分割運動すれば上がりません。
https://i.imgur.com/zJEP9l9.jpg
https://i.imgur.com/DeQObuM.jpg
コツは高強度運動後のインターバルに座ってガッツリ休憩しないことですね。足踏みしたり、立って手足を適当にブラブラ動かすだけでもいい。とにかく座らない。
自分は、食後から直ぐに
筋トレ1分→10分ブラブラ→筋トレ1分→10分ブラブラ・・・を2時間続けることで
何を食べても150以上上がらなくなりました。
正直疲れるし時間も潰れるけど、好きなものを目一杯たべれるようになったのはでかいです。
体質によって効果は違うと思いますが、運動自体は確実に抑制効果があると思うので、自分の運動パターンを見つけてみてはいかがでしょうか。
0963病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:10:07.49ID:jOPZCOQa0
高負荷トレ(高強度運動)は年配の人にはキツい
糖尿って中年以降の人に多いから、やはりウォーキングなど
低負荷な運動で数値を抑えたいよね
0964病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:10:26.27ID:uCK+ZEnh0
>>961
通販で安いランニングマシン買って掴むとこに小さい板かなんでテーブル自作して下半身はランニングしがら上半身は優雅に食事するのはどうなん?
0965病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:26:09.58ID:JHgiyzpu0
要は文字通りの食べ歩きだから大丈夫そうですけど結局>>956ですから他人に質問したところで本人以外に正解は知りえませんよ

>>963
年配でもたった2分さえキツイなら120歳は難しいでしょう
【運動】>>423
■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
0966病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:34:12.43ID:ZzjSpR0Z0
>>958
そーなんです!
健康スレのはずが介護日記になってしまいました当方のスレでしたが、

介護4年の母ちゃんも、とうとう死んじゃったんです。   
😭😭😭😭😭


>>271で袖触れあうも、じゃないけど、構ってちゃんをしてしまいました。失礼いたしました。
0968病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:00:32.08ID:JHgiyzpu0
こういうキャラ変が日常のスレですから>>945がいないスレで袖を触れ合うことをお勧めします
0969病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:18:17.26ID:I3RkjaSR0
a_watcher対策スレ 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/

■2022年4月版 a_watcherの出没スレ一覧■  
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122405/416-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1646520943/178-
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1641118959/204-
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/180-
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1646218445/289-
あと糖尿病スレ
ジプレキサ系の向精神薬飲んでるから重症糖尿病。
0970病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:31:54.28ID:JHgiyzpu0
年金生活者の夕食習慣がなくなる社会になるんでしょうかね
>>937
体内時計

世界の「超長生き5大スポット」を研究してわかった100歳まで生きる食生活
https://news.yahoo.co.jp/articles/32f2ff09527fda568914181ab6b5b09525e832c1?page=2
3.朝食は王様のように、昼食は王子のように、夕食は貧乏人のように
ブルーゾーンに住む人々は、1日分のカロリーの大半を遅い時間帯ではなく早い時間帯に摂取する傾向がある。
沖縄の伝統的な食生活では、たっぷりの朝食をとり、昼食は少なめだ。「夕食を食べないこともある」とビュイトナーは言う。
ビュイトナーが調査したセブンスデー・アドベンチスト教会信者は、午前10時に朝食をたっぷり食べて、午後4時に少なめの昼食をとっている。それで1日の食事はおしまいだ。
ビュイトナーは、調査したブルーゾーンの全地域で、人々が夕食をとる場合には午後の遅い時間か夜の早い時間にとるのが一般的であることに気づいた。
「遅い時間帯に夕食をとることはないし、夜にたくさん食べることもありません」
この食事パターンは、生まれつき持っている24時間の体内時計「サーカディアンリズム」と一致している。
サーカディアンリズムによって、私たちの体は食物を朝と午後早い時間に最も効率よく代謝するようになっている。
臨床試験による研究では、1日の摂取カロリーの大半を早い時間帯にとるようにした被験者は、
遅い時間帯にとるようにした被験者に比べて、体重の減少幅が大きく、血糖値やコレステロール値などの代謝リスク要因が大きく改善することがわかっている。
早い時間帯に食べることを習慣にすると、脂肪の燃焼も多くなり、空腹も感じにくくなる。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 21:07:13.74ID:JHgiyzpu0
>>963
これで十分…ジムに通えない「庶民」でもできる体力向上の「意外な方法」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdc9a43128ece3a5c735e4bec25f7868b7cd2ab2
一方、1日1万歩群では、ほとんど体力は向上せず、対照群と変わらなかった。
その理由は、インターバル速歩群の早歩きは、個人の最高酸素消費量の70%以上の運動強度になるが、1日1万歩群は最高酸素消費量の40%以下に相当する運動強度でしか歩かないからである。
すなわち、乳酸が出るようなややきついと感じる運動をして初めて体力が向上することが改めて確認できた。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:24:27.47ID:BY+ru5C+0
何この石黒医師推し食事メニュー例

なぜ「さつまいもブーム」が起きているのか 背景に“エリートの皮算用”
https://news.yahoo.co.jp/articles/a60fea4ab69b8b37df72369739e43f4eae278932?page=2
例えば先の資料には、食糧が海外からストップした場合を想定して、「国内生産のみで2135kcalを供給する場合の食事メニュー例」も紹介されている。
それによれば、朝食はご飯を茶碗一杯に、焼き芋2本と糠漬け、昼食は焼き芋2本とふかし芋1個と果物、そして夕食は、ご飯茶碗一杯と、粉吹き芋1皿、焼き魚1切とある。

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/H26/pdf/140422_06_01.pdf
○PFCバランス
P:11(13)、F:11(29)、C:78(58)
※( )内は平成20年度の値
0973病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/22(水) 18:31:17.82ID:9tFN99b0d
一次産業を蔑ろにする日本をまずなんとかしないとな
0974病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/22(水) 18:37:01.31ID:9tFN99b0d
生産性重視の旨くないサツマイモが健康食の話題のサツマイモだから、現代の紅はるかとか、熟成させた甘太くんみたいなクソ甘いサツマイモの話じゃないよな。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:44:50.63ID:BY+ru5C+0
旨くないのではなく甘すぎないサツマイモでしょう
あの甘すぎるサツマイモは食事に向きませんよ
0976病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/22(水) 19:14:30.12ID:9tFN99b0d
食糧難時代の人が サツマイモなんて食べる気起きんわ とか言ってた人が、今の甘いサツマイモ食って、すごい旨いな とか言ってたの思い出したから言ってみた。
0977病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 21:11:25.29ID:GrmTJpSo0
サツマイモのようなチンポについてドングリのようなチンポを持つおっさん2人が語るスレ
0978病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 22:05:43.87ID:BY+ru5C+0
【食事】>>572視点だと栄養リスクありますけど
【ストレス】>>678視点だと>>430のようにメンタル効果あるかも?

【少食】魂の成長と世界の平和につながる食べ方:「断食の教科書」を解説
https://youtu.be/taSyuN1WwwI?t=294
0979病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 00:01:36.64ID:NgGfpKA60
きちがい同士のホモ会話スレwww
0980病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 16:08:36.46ID:eiIYhDpd0
女装マニアがお互いの醜さを褒め合うだけのスレ
0981病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 17:15:03.39ID:+SCB5T0i0
都合の悪いことは全部エロ袋なる架空の人物のせいにして健康板を荒らしや自演しまくるスレ主とその子分である白痴の大本営スレ
0982病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 18:05:26.78ID:y+dcH3uq0
健康診断不要は【運動】>>423【食事】>>572ありきの人だけでしょう
生活習慣改善を言わない和田医師は薬の飲みすぎと薬による不調と【ストレス】>>678くらいで止めておかないとトンデモ医師の仲間入りですよ

健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70歳をすぎたら健康診断は不要」と訴えるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/33742cb54fc821051be8ec57834f627fdebc0b2f?page=1
心不全、糖尿病、高血圧、そして高脂血症をもつ私が病院へ行くと、まず高脂血症は内分泌代謝内科に行って薬を3種類出される。
高血圧も同じく循環器内科で3種類出される。糖尿病もこれまた3種類出される。これに心不全でも薬を出されたら、あっという間に10種類を超えてしまうわけです。
薬を毎日10種類も飲むというのは、結構なストレスになります。
また、複数の薬を併用し、服薬すると、効果が強く出すぎてしまったり、好ましくない症状が出やすくなったりする可能性がありますので、飲み合わせには注意が必要です。

私は、この男性のように体に違和感を覚えて自分で調整している人が、少なからずいると思っています。処方された薬を飲み続けることで、なんらかの不調を感じるのであれば、それをはっきり医師に伝えなければいけません。
0983病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/23(木) 18:22:53.29ID:RlbDSObtd
>>981
エロ袋って、他人を装う自演やってるの普通にバレてるし、↓みたいな奴だし、そいつのせいでいいよマジで

エロ袋の行為を例え話で、
気に入らない相手が例えばアメリカへ渡航したと妄想したら、市に晒せ!とばかりにアメリカに核ミサイル撃ち込んでるような
0984病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 18:31:09.49ID:y+dcH3uq0
そうでしたっけ?
老いは病気だから治せるという考え方では?

「老いるのはいいこと」と思うほうが健康で長生き、平均7年半長く認知症の割合も低下、米国
https://news.yahoo.co.jp/articles/93400d927b668aeda01568f6a36973743dc6fc93?page=2
老化の謎の解明に取り組んだ論文を読んでいても、歳を取ることの良さを感じることが困難になるような内容ばかりだ。老化を「治療」するという考え自体が、老化を病気ととらえているということだ。
多くの論文は、「老化とは退行過程であり、いずれは細胞の機能不全と死に至る」などというやりきれない書き出しで始まっている。
「老いに病気というレッテルを貼ると、年齢を重ねることで得られる多くの利点や、歳を取ってからでも成長できるという点を見逃してしまうと思います」と、レビィ氏は言う
0986病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:38:13.26ID:y+dcH3uq0
これならトンデモ呼ばわりはされないでしょう
食事だけじゃなく運動の改善も重要ですけど

>>982
薬で弱らされている高齢者
https://promea2014.com/blog/?p=22153
以前の記事「処方薬が減ると高齢者の摂食量が増加」「多剤併用をやめよう」で書いたように、多剤併用をやめると摂食量が増加したり死亡率が半減する可能性もあります。
高齢者はもしかしたら、薬で弱らせられている可能性があります。病気に必要と思わされ薬を飲み、逆に弱くなっている人も多いでしょう。
多剤併用は止めるべきです。食事を改善することの方が重要です。
0987病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:49:39.65ID:G198s2I50
田園調布ファミリークリニックの梅澤センセイ
0988病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 20:25:44.03ID:eiIYhDpd0
イカれた3人は120歳スレに隔離され総合スレに平和が訪れた
総合スレ主はウンコAAか?総合スレ主の一人勝ちだ
ピカチュウの案を出したのは私だったし愛菜ちゃんのお尻の穴を舐めれる券ぐらいお礼が欲しいな

┏┓    ┏┓  ┏━━┓      ┏┓ 
┃┗◎┏┛┗┓┗┓┏┛    ┏┛┗┓
┃┏┛┗┓  ┃┏┛┗┓    ┃┏┓┃
┃┃    ┃┃┃┗┓┏┛┏┓┗┛┃┃
┃┗┓  ┃┃┃┏┛┃  ┣┗┓┏┛┃
┗━┛  ┗┻┛┗━┛  ┗━┛┗━┛
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | (●) (●)   |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|        |  | |
   .|        し,,ノ |
   !、          /
    ヽ、         / 、
     ヽ、  、   /ヽ.ヽ、
       |  |   |   ヽ.ヽ、
      (__(__|     ヽ、ニ
0989病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 00:19:35.98ID:hAkimyEx0
これで良かったんじゃないかな♪
総合スレのぁぁぁぁぁあああ圧勝ww

>イカれた3人は120歳スレに隔離され総合スレに平和が訪れた
>総合スレ主はウンコAAか?総合スレ主の一人勝ちだ
0990病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 09:16:02.28ID:eEwFmT1g0
なるほど
こうやって総合スレ荒らす口実自分で作って
マッチポンプやってんのか
0993病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 11:56:31.47ID:2wK24/Ys0
がんを患って崖っぷちなのに実施率100%にならないんですね

「がん」の再発を予防するために、じつは「簡単にできること」があった…!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f170d13b5271529806461523371f1c57d918ddf9
運動ががん予防に効果的であると述べたが、すでにがんを患った方の生活の質を改善することも報告されている。
私たちは、がんを患って、手術・化学療法の治療が一応終了した20名(女性18名、男性2名:年齢30~70歳)を対象に、
6ヵ月間のインターバル速歩トレーニングを実施し、その前後で体力測定、QOL(生活の質)に関するアンケート調査を行った。
がんの種類は、乳がん7名、肺がん3名、そのほか後腹膜肉腫、前立腺がん、後腹部肉腫、十二指腸腫瘍、腎がん、脳腫瘍、舌がん、子宮体がん、胆管がん、甲状腺がんが各1名ずつであった。
トレーニングの実施率は50%で2日に1回と非常に高く、6ヵ月後には最高酸素消費量が18%、膝の伸展筋力が14%向上し、血中総コレステロール値が5%低下した。
さらに、アンケート調査によれば、がん発症前の生活習慣について、まったく運動をしなかった方、あるいは少し運動をしていた程度と答えた方が全体の90%以上で、
また、仕事が多忙で生活にストレスを感じて睡眠不足だったと答えた方が全体の80%もいた
0994病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:05:21.36ID:2wK24/Ys0
「不自然な現代文明を否定された」と思えば良いでしょう

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a43c3ba3b034ec3c2dd6d3f4e120f070acbf0db?page=2
生活習慣病という言葉から、「これまでの生活習慣が悪かったんだ」と落ち込んでしまう人がいるかもしれませんが、罪悪感を抱く必要はないことも伝えたいです。
いわゆる「生活習慣病」になるのは、過去の生活習慣だけでなく、生まれ持った素質や遺伝的な背景など、避けられない要素もあります。
さまざまな要因が積み重なって発症する病気なので、「生活習慣病」と言われたからといって、「自分を否定された」と思う必要はありません。
病気をネガティブにとらえずに、前向きに治療に取り組んでほしいですね。
0995病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 14:09:05.56ID:t/D6gwDe0
総合スレも120歳スレも荒れるのは20gの功績
0996病弱名無しさん (スププ Sd5a-ZiyO [49.97.36.48])
垢版 |
2023/03/24(金) 14:16:21.25ID:Ptj37losd
エロやらウンコAA連投する会話できん奴の自業自得

エロ袋の行為を例え話で、
気に入らない相手が例えばアメリカへ渡航したと妄想したら、市に晒せ!とばかりにアメリカに核ミサイル撃ち込んでるような
0997病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 14:55:56.80ID:2wK24/Ys0
始まっても予防は結局これですけどね

【ストレス】>>678
【運動】>>423
【食事】>>572

がん教育が始まった! 
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13f89135c6e8d90a07db2f99d7ea3e74aaabe38?page=2
がんなどの悪性腫瘍は高齢者に多く発見されるので高齢者の病気と考える人が少なくありません。
実際、最近は若い世代ががんと診断されることもしばしば耳にするようになりました。
私たちはこのがんという病気にどのように立ち向かっていけばよいのでしょうか。
がんは正しい予防や検診などが確立されていますので、初回の治療が大きなウエートを占めます。
ですから、がんになる前に正しい知識を身に付けておくことが重要になります。
そこで、次回はがん教育がどのように行われているかという点から説明していこうと思います。(了)
0998病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:02:31.46ID:2wK24/Ys0
いや
子どもにはひとごとでしょう

>>997
日本人にがんが増えたといってもご存じの通り、年齢が上がるほど増える病気です。
小児特有のがんもありますが、子どもは1万人に1人程度のまれな病気です。大半の子どもにとって関わりが薄いことは否定できません。
しかし、家族の健康という視点を入れると、話は変わります。2人に1人ががんになるため、家族がいつがんと診断されても不思議はありません。
もはや、がんは子どもにとっても人ごととは言えないのです。
0999病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:05:03.21ID:2wK24/Ys0
これもやはり人ごとでしょう

>>997
このほか、もう少し年上の20代前後からの若い人のがんもあります。
例えば世界中の人々を熱狂させた22年11~12月にカタールで開催されたサッカー・ワールドカップ(W杯)でも、そんな例がありました。
本戦出場を目指す予選でも、もちろん参加する選手たちは若くて健康なはずです。
しかし、出場が当然と思われていても、がんのために長期の離脱をしなければならない選手たちもいました。
その一人は惜しくもW杯出場を逃したコートジボワール代表のハラー選手(28歳)です。
悪性の精巣腫瘍のため、所属するドイツのブンデスリーガ(1部リーグ)の所属クラブから長期離脱が発表されています。
このような例はサッカー選手以外でもあります。
競泳の日本代表である池江璃花子選手は東京オリンピック前の19年に、血液のがんとも言える白血病と診断されました。
しかし、化学療法や造血幹細胞移植の後、21年7月の東京オリンピックに出場を果たしました。これは本当に「奇跡の復活」だと思います。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 23時間 24分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況