X



トップページ身体・健康
1002コメント300KB
網膜色素変性症情報交換スレ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 06:30:53.35ID:ioIwn4k20
同じ悩みを持つ者同士、情報交換し、励まし合い、頑張りましょう。

関連サイトの続きと過去スレは >>2
網膜色素変性症情報交換スレ Part12
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1513082791/

【関連サイト】

日本網膜色素変性症協会(JRPS)
http://www.jrps.org/

日本ロービジョン学会
http://www.jslrr.org/

ロービジョン対応医療機関リスト
http://www.jslrr.org/m_list

東海光学の遮光眼鏡専用サイト EyeLife
http://www.eyelifemegane.jp/

日本点字図書館
http://www.nittento.or.jp/

京都ライトハウス
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/

前スレ
網膜色素変性症情報交換スレ Part11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1481053947/

網膜色素変性症情報交換スレ Part13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1535615291/
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:06:29.94ID:RuvxMQJZ0
早いか遅いかだけで老眼にならない人って居ないでしょ。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 18:02:45.05ID:/9bwEfzP0
>>346
視力がある証拠だね
病気と老眼は関係ないけど、無理してそのまま見ようとするより
老眼鏡を積極的に使ったほうがいいよ
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:30:08.45ID:CnAD5wXF0
老眼なってる
雑誌の文字や小説とかの文庫本の文字読めない。
仕事とかでパソコン画面や書類とにらめっこして目に負担かけると大きめの文字でもぼやけてしまう時ある。
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 05:46:06.93ID:UozQop0t0
障害者手帳2ヶ月掛かるって言われてたけど思ったより早く来た
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 18:34:33.69ID:UozQop0t0
貰えますよって封筒が来たって書くの忘れてた
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 02:25:49.60ID:3xZ+Fkhp0
役所の書類って罫線がコントラスト薄すぎるのと線が細すぎて枠の場所とかわからん
なんであんな判別しにくいデザインなんだ
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:14:57.59ID:1hK0/NfD0
書式はそれぞれの自治体に依るでしょ
どこ住みなのさ
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 15:09:33.00ID:Qo+q2wHY0
自治体によるけど申請書類によって様々だよ。
マイナンバーのや銀行口座番号を記入する欄が一文字づつ仕切られているヤツは記入は無理なので欄を無視して書いてやったわ。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 15:41:16.30ID:3xZ+Fkhp0
銀行の申請書類とかって機械で読み取るからマスの中に収めたりしないと何度もエラーでやり直させられるんだよね
そこはちょっと融通効かないね、結局時間見つけて窓口行くしかない
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:05:15.22ID:kdnaGKgQ0
枠の中に記入するなら、黒い厚紙に窓を開けたのを何種類か用意して罫線の枠に合わせると記入しやすい。
升目は無理だけど。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:21:05.95ID:efPF+fbp0
その合わせるという罫線が見えないって話なのでは?
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 02:16:54.61ID:vCdV22/P0
なんつうか、人の話に重箱のスミつつくような事しか言わんのおるな
話の腰折るだけの嫌がらせ
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 15:40:00.53ID:yWw9XKOD0
ある程度見えてる人だと、読み書きが難しくなっている人の事が分かりづらいのでしょう。
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 02:20:30.75ID:9XpcG9y40
ここで用紙がーと言ってても何も変わらない
本気で変えようと思うなら団体経由で抗議すれば変わるかも
高齢化だし、老眼の人も困ってるかもしれない
変わることになってからニュースで知った一般の人から
「あれ、実は書きにくかったよねー」なんて声が上がるものだ
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:31:06.04ID:3JAKtxed0
>>366
言い出しっぺがやる法則
率先してRP代表として啓蒙運動してください。
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:17:03.86ID:pwA2EU880
さあ今年もコミケ行ってくるよ
杖持参と言ってもいつまで人避けられるかわからないから
行けるうちは行っておかないとね
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:42:07.77ID:kvkhwIyJ0
スマホの拡大鏡使いながら書ける練習しなきゃダメだろ?
甘える部分は甘えるとして自分で対応出来ることは自分でするべき
メガネかけないと見えんと言ってる人と同じだよ
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:35:11.33ID:oYlPjM0O0
>>370
スマホの拡大鏡使いながら書くって普通なのか?
画面ブレるしスマホ持つ手が影になって逆に用紙見づらくなって書きづらいと思うんだが適当なこと思いつきで言ってねぇ?
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:58:30.31ID:0/BK0CRW0
携帯型の拡大読書機で、書けるやつあるよね
あれはどうなのかな
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:23:02.62ID:qtEJtC7x0
手帳は早いんですね
特定疾患、9月に申請してまだ来ない
年内にはって思ってたけど甘かった
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:27:23.55ID:hMO68xCp0
特定疾患のメリットがあまり感じられないような気がするのだがどうだろう?
0376病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:16:16.85ID:HZdidBf/0
特定疾患は見舞金が出るかどうか
これが自治体によって大きな差がある
一円も出ない所なら申請する意味ないかもね
0379病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 10:23:24.44ID:imNgjERw0
あけおめ
0380病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 10:24:56.23ID:imNgjERw0
>>374
データ臨床集まってより完治に近づけばいいなと
0381病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:11:58.81ID:rP02S8x40
なるほどね。そういう考え方もありですな。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 06:56:55.09ID:k2DqH9af0
>>382
凄いですね!
0387病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:22:21.50ID:0K13ead50
走り終わった直後のインタビューで病気の事を話しているのを聞いて涙が出てきた

彼の若さで症状が出ているのは厳しいかもしれないけどこれからも応援していきたいね
0388病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:05:33.52ID:E/nJfYuu0
インタビュー見たかったなー
時間見つけてつべでも探してみよう
さて明日からまた緊張とストレスの中勤務だよ
頑張ってやるかね
0389病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 16:10:22.41ID:keOVyvkf0
既出かな?
神戸市立神戸アイセンター病院と理化学研究所などのチームは9日、iPS細胞由来
の視細胞を網膜色素変性症の患者に移植する世界初の臨床研究を、大阪大の委員会に
申請したと発表した。厚生労働省の専門家会議の審査を経て、2020年夏にも1例目の
移植を目指す。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:26:58.08ID:U1i0h0NT0
シート貼るだけでいいとか医療の進歩すげー
0393病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:11:19.25ID:WgLbF4TH0
1mmのシートでどのくらいの視野が再生されるのかな。
0394病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:12:16.88ID:irKbJpTw0
今さら健常者と同じように見えるようになりたいとかは願わない
高橋先生たちが言う「まずは矯正0.1を目指す」で構わない
ただ「これ以上進行しない」状態になりたい
そうしたら、将来設計も立てられるしね
0395病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:34:09.24ID:QnO6L8n50
えっ、例えば矯正視力1.0の人は視力が落ちるまでは恩恵ないの? 違うよね?
0396病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:03:38.17ID:DMrSv0eO0
>>395
今のところは全盲かそれに準ずる人を対象としてでしょう。
動物実験でも光を認識出来るとしか報告されていない。
百里の道も一歩からですよ。
治験を繰り返して徐々に進歩して行く、その一歩がようやく始まったんだと思います。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:21:23.41ID:vmbQxxsv0
10年後くらいには我々も恩恵を受けられるようにはなってるのでは?それまでは会社にしがみついて頑張って働こうぜ!
0398病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:27:17.64ID:irKbJpTw0
>>395
あくまでも私見で
矯正1.0の人は、治療を受けない方がむしろ見えると考える
進行していよいよとなったら、とりあえず矯正0.1は望めるかもねという受け皿もある、って程度
自分ら世代はこのくらいが限界だと想像する
そもそも、治療法開発が奇跡的に順調に進もうとも、早くてもあと10年はかかるだろうし
今すでにRPで例え矯正1.0あっても、10年後にもそれを保てる人なんておそらく皆無に近い
矯正0.1だってある保障なんてないんだし、10年後に0.1見えたら「すごく良く見える!」と感動するかもよ
0399病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:34:58.55ID:DMrSv0eO0
10年前の事を考えると凄い進歩してると思うけど、もうあと10年で治療法として確立されるとは今は思えないわ。
黄斑変性症の例からしてね。
何が起きるか分からないから希望は捨てずにいようとは思ってるけど。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:29:24.50ID:QnO6L8n50
>>396,398
そのあたり不案内なので感謝します
重篤な人を軽快にしようとするところから始まるのはもっともです
早く白内障手術ぐらい一般的になってほしいなぁ
0401病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:19:17.55ID:CQI/vK4b0
高橋先生が言うのは矯正視力0.1にロービジョンケアをプラスすれば
ほとんどのことを諦めずに済むという意味
次々と出てくる支援機器や歩行訓練などの視覚リハビリテーション
そういうもの利用する事が前提
0402病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:31:09.77ID:a/3tGox50
夜盲症や羞明が無くなり、視野100%で矯正視力0.1なら日常生活は送れるよな。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:25:17.52ID:9VvkWVhV0
夜盲症や羞明、視野を補うものや方法ははいろいろあるからね
そこはそれぞれが工夫するしかないな
0404病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:10:43.96ID:H6V52xaH0
あんまり先の心配せんでもええ感じやな
0405病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:32:04.29ID:asnLAqsF0
視野さえ確保されてくれれば大いに希望が持てるんだけどな
0406病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:24:28.35ID:RQtxDEAo0
治せなくとも進行を遅らせられれば
かなり希望がもてる・・。
0407病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:09:25.18ID:spxrhiAI0
>>403
羞明は遮光眼鏡しか思いつかないけど他に何かありますか?
0409病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 06:55:26.01ID:ITU+Bizl0
一回見学だけでも職業能力開発校に行った方が良いって言われたんだけど行った方が良いのかな
0412病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 11:54:26.11ID:Whz8bMUW0
見学に行っても損にはならないから行ってみたらどうですか?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 13:10:49.38ID:/g4qzHOw0
働く意欲無くなったら終わりだからな
頑張れ
0419病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:34:57.21ID:hgl3HYe+0
こんばんは。初めまして皆さんにお聞きしたいことがありまして皆さん自覚症状が出てから検査しましたか?それとも身内に網膜色素変性症の方がいるから検査しましたか?

私の母が数年前に網膜色素変性症に罹り私も検査した方がいいのかすごく悩んでます。
検査するとしたら大きい病院に行かないと行けませんか?時間もかなりかかるのでしょうか?
小さな子供がいるんですが子供も検査受けたほうがいいのでしょうか?

質問ばかりですみません。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 02:04:27.41ID:AgzpnRzh0
>>419
とりあえずあなたのお子さんの検査はまだしなくて良いです
あなたは網膜色素変性症の症状が出ていますか?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:38:26.23ID:hgl3HYe+0
>>420
日中外に出ると光が眩しくたまにどこ歩いてるのか分からなくなる時があります
これは昔からなのですが夜目が利きません
0422病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:49:51.21ID:B/WNxI290
>>419
私は身内には罹患者がおらず、やたらと足元のものを蹴飛ばすので近くの病院へ行きました。>421のような症状は私もあるので、診てもらったほうがよさそうですね。
0423病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:25:03.85ID:hgl3HYe+0
>>422
私もたまに物に気づかず蹴飛ばすことあります。近くの病院に予約取って診察受けようと思います。
すごく不安。でも私がこの病気なら子供の発症率少しは減るんですよね?
0424病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:53:42.99ID:90mISOIL0
>>423
町医者なんてふらっと行ったほうが気が楽じゃないですか? 手に負えなければ紹介状を書いてくれますし。まあ、好き好きですが。

遺伝のことは詳しくありません。遺伝子検査を受けないと詳細は分からないと聞いたことはあります。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:11:45.70ID:AgzpnRzh0
>>423
あなた自身はこの病気の可能性が高いですね
検査を受けに行ったほうが良いです
ところで年金はきちんと納めていますか?
年金のことを書いたのは、もしこの病気だったら後で障害年金の申請をするのに大切なことだからです
0426病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 14:25:17.76ID:r3yJuZcc0
バルプロ酸はてんかんの薬だけど、色変にも効果あるっていうね。アメリカの臨床だったかな。日本も申請中だと見たことあるよ。
0428病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:41:08.93ID:hgl3HYe+0
>>424
行く前から暗くなっちゃ駄目ですよね。気楽に検査受けてきます!
0429病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:42:49.17ID:hgl3HYe+0
>>425
成人してから2年間だけ給料が少なく減税だったかな?申請してるんですがもしかして引っかかったりしますか?
0430病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:46:12.56ID:hgl3HYe+0
>>427
そうなんですね。本当早めに検査しないとですね。職場に近々復帰する予定で居たんだけど難しいのかな?
0431病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:16:48.63ID:AgzpnRzh0
>>429
じゃあ年金については今病院に行っても大丈夫です
いきなり大病院だと数千円余分にかかるので
まずは近くの病院に行って事情を話して
もしかしたらそこで検査が出来るかもしれません
普通はその日に全部検査を受けるのは不可能なので
診断が出るまで数回は行く必要があります
お子さんに遺伝しているかどうかは、あなたがこの病気であれば
お母様からの優性遺伝の可能性が高く、お子さんに遺伝する可能性もありますが
お子さんに今は特に変わった様子がないのならご自分の症状と比べながら暫く様子を見ましょう
0432病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:52:21.03ID:K4HeXyJm0
子供さんの世代はこの病気に関しては心配しなくて良いかと。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:27:13.67ID:S8p4Ir8M0
夜盲症の疑いがあるなら、ERGなどの検査設備の整った大きな病院を受診した方が二度手間にならない。
RPの原因遺伝子は60種類以上。顕性潜性伴性各種。
RPの半分は孤発性か遺伝形式不明。
遺伝カウンセリングを受けられる病院も少数あります。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:16:28.12ID:hgl3HYe+0
>>431
親切に教えてくれてありがとうございます!
検査って沢山あるんですね。1度で済むと思ってました。
0436病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:27:44.40ID:hgl3HYe+0
>>433
そっかぁとりあえず町の眼科に検査出来るか聞いてみてから大きな病院行くかどうか決めますね!
遺伝カウンセリングというのもあるんですね初めて聞きました
0437病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:45:15.81ID:S8p4Ir8M0
小さな眼科にも優秀な医師もいれば、そうでない所も。
別の病気だけど、異常ナシと言われて、危うく片目失明するところだった。
0438病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 06:55:30.96ID:2sGPOGnX0
未成年の頃から何回か眼科行って別の病気疑われたりしたのに気づかれなかったなあ
成人して飛蚊症ひどくなって市まで行って検査したら分かった
0439病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 08:27:50.31ID:p/P9gJlZ0
>>419
お母さんが診断されたのが数年前なら、どんな検査をしたのか、どんな症状だったのか覚えてると思うんだけど。
お母さんには知らせたくない、とかなのかな?
0441病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 16:14:58.87ID:tH85aBvA0
難病指定医だから名医とは限らないのでは?。
名簿調べたら、とんでもない眼科医が入っていた。
精神不安定で精神科にもかかっているRP患者に、「レキソタンを直ぐに止めないと
突然失明する」とか言って脅かした奴が入ってた。緑内障とRP、閉塞隅角と開放隅角の
区別も知らないとんでもない眼科医が名簿に載ってる。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 16:59:50.75ID:p/P9gJlZ0
>>438
厚生年金払うようになってからわかったほうがいいじゃん
0443病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 17:07:29.20ID:tH85aBvA0
早期発見は大事。遮光眼鏡とか、強い光を浴びないように工夫すれば、進行が遅くなる可能性がある。
0444病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:06:17.27ID:JzsD041K0
ずっと夜盲があったけど仕事や子育てで忙しくてほったらかし
夫の転勤に伴って退職して(夫の扶養に入って)時間ができてようやく眼科に行ってRP判明
その3ケ月前までは20年に渡って厚生年金払ってたのになぁ・・・・・
0445病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:19:02.84ID:hEALvUCK0
この病気に限っては早期発見意味ないよな。
どこかの病院のサイトにも書いてた。
要は対策ないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況