X



トップページ身体・健康
1002コメント379KB

【睡眠相後退】概日リズム障害総合12【非24時間】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:13:44.74ID:n2qXgioT0
睡眠相後退症候群(DSPS)
不眠症ではないが、寝る時刻と起きる時刻が普通とズレてる。
それが睡眠相後退症候群です。いわゆる昼夜逆転です。

非24時間型睡眠・覚醒症候群(Non-24)
24時間周期の環境で生活しているにも係わらず入眠・覚醒の時刻が次第に遅れ、
24時間より長い周期で推移する状態です。

これをみんなで治し、社会の要請する時間に寝起きすることを目的とするスレです。
他の概日リズム睡眠障害の話題も歓迎です。
情報交換していきましょう。治ったという方、治し方を教えてください!

概日リズム睡眠障害 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E6%97%A5%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3

日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/list.html

前スレ
【睡眠相後退】概日リズム障害総合11【非24時間】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1533529023/
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:33:43.22ID:qoHtIY9R0
>>730
結構、正確に測っててワロタ。マジか、俺なんか大体25時間だろって感じだったのに。
でもマジで日によるよな。今月は遅いなぁとかあるし、遅いせいで予定と被ってんだろうが!とかキレることもしばしば。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 18:32:47.00ID:kDOFckw/0
苫米地は、アイマスクや遮光カーテン、耳栓使って暗さや静かさを作れば
良くて睡眠リズムはずれててもいいってことを言ってるね。
昔苫米地の睡眠本立ち読みしてから
自分もアイマスクとか使うようになった。
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 18:36:19.28ID:3SVlnXbs0
夜型で固定されたら最高の職だとしても、日中やってるイベントとかに行けないってのは寂しい人生だぜ
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:22:01.08ID:xADEbzr30
>>729
無理やり仕事してるけど睡眠時間に仕事時間がぶち当たった時が最悪だわ
0735病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:15:54.09ID:+QTweQ9U0
37点 夜型
このスレでは軽いほう
まだなんとか仕事できてるし
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:42:39.67ID:KDM8BL5o0
>>733
夜間の逆転固定だと冠婚葬祭全般、各所手続き関係、通院なんかで死ねるからね
世間一般では単に怠惰な怠け者扱いされてしまうのが非常に辛い
0737病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:45:33.02ID:KDM8BL5o0
>>732
いつも気になるんだけど、成長ホルモン等の出るとされる大事な時間帯=いわゆるゴールデンタイムというものは
この障害持ちだと寝起きの時間と連動してズレてたりはしないんだろうか?
一緒にズレてくれるんなら心置きなくズレた生活送れるんだけども…
そっちがもし固定ならものすごく損な人生だと感じる
0738病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 03:03:06.24ID:5J+lgH+c0
>>734
分かるわ。人に言っても理解されないし。きつかった。
それで仕事辞めたよ。フリーランスになった。
二、三週間くらいただ睡眠時間の「後退」だけを祈るフルタイムは地獄だったよ。精神が崩壊するかと思った。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:50:20.03ID:E5rT5K3Z0
>>737
深く眠れれば成長ホルモンは出るんじゃないかな。
それで暗さや静かさがあれば深く眠りやすくなる。
ゴールデンタイムなら自然とその環境になるわけだが、日が出てる時に寝てる時間が結構あるならアイマスクなどで擬似的にそれを作ればいいと。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 10:43:45.72ID:OabAs06m0
>>737
以前はゴールデンタイムというのはpm10時~AM2時なんて言われてたけど
時間で決まっているのは間違いで
要は眠りに入って2時間前後に1番成長ホルモンが出るから
その時間帯の環境を整えておけって事みたいよ
0741病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:21:34.67ID:f0Vng3KM0
成長ホルモンって毛髪にも関係あるかな?
30過ぎてきてからボリュームが減ってきてる気がするんだよ
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:57:16.66ID:DXJhrzHP0
俺もだよ。普通の人は30代から後退局面に入るんじゃないの
早い人は20代からだし
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 18:54:34.20ID:SO/CkhdG0
起きる時間が6時半に決まってるから、
夜は12時より前に寝たいんだけど、
どうしても決めた時間に眠れなくて、
どうにか昼間めいっぱい用事を入れて昼間疲れさせて、早めに寝たんだけど、
そうしたら今度は2時頃には目が覚めてしまって、4時半くらいまで眠れなかった。
なんで早めに床についただけなのに夜中に起きてしまうんだ。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 19:30:58.56ID:Gb7xGN6l0
俺らが夜早く寝られても途中で目が覚めるやつはフォービドン・ゾーンが関係してるんだと思ってる。
要は真に眠りにつける時間帯から少し前の時間帯っていうのは逆に睡眠リズム的に絶対に眠れない覚醒の時間帯となっているわけだ
https://susumu-akashi.com/2012/10/dsps-4/
0745病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:35:56.81ID:p3/VXHQw0
>>727
俺は無理やり睡眠リズムを治すと不安障害が顔を出してくる
不安を治すと睡眠リズムが元に戻る
0746病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:53:28.14ID:eYgT9HVc0
わいも不安障害持ち
震災の時はPTSDにもなった
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 09:01:37.77ID:p3/VXHQw0
俺の睡眠サイクルが戻り始めたのは
ビタミンD3を飲み始めてから1年後
ビタミンKがきっかけ
どうもコレステロール系代謝の問題が見えてきた
0748病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:46:45.16ID:wFLi0/jV0
1日3時間睡眠で生活できてるやつもいるからなぁ
3時間以上寝たら負けな気がしている
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 02:04:34.78ID:UfKMF0dF0
俺が今まさにしてるnon24対策が短眠になることだ
non24の人達って単純に「寝すぎ」から始まってるよな
短眠の人達がnon24になってるのを見たことない

みのもんたや小倉やデーブスペクターは睡眠時間3時間らしいが、彼らの周期は一定だ
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 03:00:29.99ID:Eq2wI7Xa0
生粋のショートスリーパーは睡眠時間短いかわりに、ちょっとやそっとじゃ起きないぐらい眠りが深いらしいよ
平均的な睡眠時間の人が無理に睡眠時間減らしても体調崩すんじゃないの
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 04:38:45.89ID:9/D5xjpP0
>>748
それだとアミロイドベータが脳に溜まってしまって、いずれ認知症コースになるんじゃないかな
予防には最低でも6時間以上の連続した睡眠が望ましいとな
0752病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 04:53:33.69ID:UfKMF0dF0
>>751
短眠でも運動すればアミロイドはたまらないんじゃね
ってか短眠でアミロイドがたまるデータってあるの
0753病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 04:54:59.59ID:UfKMF0dF0
あぁ、ごめん
調べたら睡眠がアミロイドの排出を促すのか
0754病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:37:57.63ID:UqyqiGPq0
https://twitter.com/sosotakei/status/373395136853467136?s=19
オレの睡眠時間は1日45分だという情報はちと違う。。医師によるとオレは45分の睡眠で一般人の7時間睡眠と同程度の長さレム睡眠が取れている。。
だから45分でも充分休息が取れる。。それを1日3回は取るから、1日21時間睡眠してる計算。。短い睡眠時間で猛烈に回復する男、それが武井壮。。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0756病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:41:05.44ID:UeCJsTGW0
極端なショートスリーパーがその後認知症になってないかどうか、詳しい研究が待たれるな
0758病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 04:26:14.60ID:PJO6RZRc0
9,10時間寝ないとスッキリ起きられないロングスリーパーのくせにちょっとやそっとじゃ全く起きないんだが一体なんなんだ……夜中にトイレとか行ったことないしアラームは気付かず止めすらしない、地震とか災害のとき気づくのが遅れそうで怖い
0759病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:24:32.95ID:Z0eWY1nD0
最低でも8時間寝ないと起きられないのに、起きてから17時間くらいしないと寝れないから、毎日就寝と起床が1時間くらいズレてくのはリズム障害でしょうか?酷いと9時間睡眠になったときはもっとずれます
0760病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:47:00.13ID:UeCJsTGW0
毎日1時間ずつならまさに非24時間のパターンでは?
毎日眠気のくる時間が少しずつズレていくんだよ
0761病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:49:24.49ID:AXBA8oAw0
概日リズムのnon24じゃないかな?
睡眠覚醒リズム表ってのを1ヶ月分記録して、概日リズムとかも診断ができる睡眠外来に行くとスムーズに診断してもらえると思う
0762病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:13:22.65ID:8JUJUUBk0
休みの日には朝いつもより遅くまで寝てて、寝始める時間も遅くなり、仕事や学校がまた始まる月曜の朝は
睡眠時間短めで行くっての人はかなり多いと思う
0763病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 17:48:24.18ID:9vUUbej60
>>758
普段めっちゃ疲れる肉体労働してる?それなら普通
疲れてないのにそんだけ寝るのは稀少な生まれつきのロングスリーパー
0764病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:30:47.35ID:KhhxjBWO0
ほんとムカついてくるわ
俺の睡眠相後退はMgで確定している
便秘になる。Mg投与で睡眠相後退。イライラ。
Ca投与だけにしてみるか
恐ろしいほどの量を体が吸収しているように思える
0765病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:08:30.80ID:ib+ZoIYO0
マグネシウム関係あんの?
健康にいいから毎日取ってるけど
0766病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:03:32.28ID:/UuzSzXM0
今ちょうどBSプレミアムでマグネシウムの特集の再放送始まったよ
睡眠関連の話は出てこなさそうだがな
0767病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:07:47.18ID:zHUDsYPg0
>>765
マグネシウム、ビタミンD、ビタミンK、亜鉛はテストステロン値に関係しているらしい
テアニンを試してみたいがどうなんだろうな
0769病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 02:24:59.83ID:TZGZCGjQ0
>>768
サッチャーはんが晩年認知症になった原因は短眠かい…(´Д` )
この記事でも認知症リスクには触れといて欲しいよな

ーーーーーー
>■神話1 ― 睡眠時間は5時間未満で大丈夫
この神話はとても根強い。
イギリスのマーガレット・サッチャー元首相が4時間しか眠らなかったことは、よく知られている。ドイツのアンゲラ・メルケル首相も同じようなことを言っているし、ビジネスや起業の成功話においては、睡眠時間を削って仕事に精を出すといったエピソードは珍しくない。
しかし研究者たちによれば、5時間未満の睡眠でも健康でいられるという考えは、最も健康にダメージを及ぼす神話の一つだという。
「いつも睡眠が5時間以下だと健康悪化のリスクがとても大きくなることが、広く証明されている」と研究チームの一人、レベッカ・ロビンス博士は話す。
健康への悪影響としては、心臓発作など心臓血管の病気や脳卒中、寿命が短くなることなどが挙げられるという。
ロビンス博士は、コンスタントに夜7〜8時間の睡眠を取るよう勧めている。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:27:22.98ID:neMnF98B0
>>767
テアニンはおすすめしない
超変な気分になったし、頭がツーンとしてビビってやめたわ
睡眠時間は短くなる、リラックス状態になりすぎて。逆にnon24止めるための短眠に使うなら有り
0771病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:34:20.81ID:LLeJhin40
>>770
カフェインと合わせて使うと集中力がアップするらしいな
俺はナルコ気味だから眠らずに済むなら使ってみたいわw
0772病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:35:02.29ID:TcIfFFwn0
>>763
いや、全然肉体労働じゃないデスクワークだし子供の頃からずっとだから困ってるんだ
やっぱり長いよね?

と言っても残業や寝つけなかったりでスッキリ起きられるほど眠れることなんて少ないから、座ったまま寝たり背中に氷入れてもらったりして無理やり起きてて結構きつい

平日寝不足・休日過眠で1日休みがあれば昼夜逆転するんで本当困ってるけど、周囲にこんな事言っても大体茶化されるか気合が足りないと言われるんで愚痴らせてくれ…
0773病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:23:33.82ID:O4eoFIFM0
非24時間
カフェインやめたら若干改善…したかと思いきや
一週間から10日ぐらいで朝型と夜型を繰り返すようになってしまった
朝10時ぐらいに起きたのに、突然翌4時ぐらいまで眠れなくなり
そこから夕方起床の昼夜逆転になる
元々は毎日綺麗にズレていくタイプだったのに、どうすればいいのか
0774病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:54:33.47ID:d+n+hFRU0
>>772
本来ならDSPSが自然なのに無理して朝型に合わせてるせいで
ダラダラ長眠風の慢性的な睡眠不足になってるんじゃないの?
0775病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:58:07.05ID:kai0wRMy0
背中に氷w
どっきりレベルだけどそれぐらいじゃないと起きれないんだよな
0776病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:09:36.87ID:MyIps6a30
再現実験はできないが起きたこと
2年前からVD3とVK2を通常量摂った。
1年前にVK1の摂取を開始してはじめてリズムが正常化
↓これと同じような仕組みがあるのかもしれない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1336373
VK1でVDR(ビタミンD受容体)を活性化?
0777病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:49:25.24ID:N2Js6sMC0
自分も普段9(〜10)時間寝てる。これ長い方だったのか…
しっかり眠れてない感は確かにあるな
0778病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 01:20:30.11ID:v6MZalnX0
12時間睡眠がデフォの俺がマウントとって良い?
最近6〜8時間しか寝れてなくて死にそうなんだよ
0780病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 02:32:53.68ID:dLkQFLs90
学校は中退、職も当然転々
フリーランさせたら12時間単位の寝起きが最も自然なリズムだと気付いた時の絶望感…w
0782病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:38:38.81ID:B1eY4yqD0
今日午後から仕事あるんや
でも今日はまだ寝る時間じゃないんや
きついきつい
0783病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 12:03:04.81ID:TFNu0CVH0
俺は午後からの仕事とかなら働けそうだとは思うものの、そんな仕事は職種限られるよなぁっていうやつ
0784病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:30:03.43ID:hXIImZ1J0
ある日は19時間起きてて7時間寝てた
翌日は19時間起きてて8時間寝てた
起床時間がズレていくわけだわ
24時間で回そうとすると、8時間睡眠の為には16時間しか起きていられないのか
0785病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:41:38.26ID:+OT4gHIu0
HIITやるだけでだいぶ違うなぁ
血流もよくなるし頭が冴える
0786病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 03:52:51.04ID:zj7ZQXA70
自分のリズムで睡眠さえ取れたら体調は悪くないしフリーで仕事すればなんとかなるさ
って思って生きてるけど普通の人は睡眠調整出来るんだよな、羨ましいわ
0787病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:48:34.38ID:xlvYd4Sq0
フリーだとなかなか収入が安定しないんだよな
負荷がかかりすぎてもしんどいし受注がなければ生活できんしでバランスが難しいな
ただ人間として成長してるのは実感できるけど単純業務安定社畜もメリットはあったんだなって気づいたわ
0789病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:38:22.47ID:902xp1850
闇夜に生きざるを得ない人達へ
BUCK-TICK今井寿さんからの応援歌

「世界は闇で満ちている」作詞:今井寿
(2番のみ抜粋)
世界は闇で満ちている 君が輝くために
でも世界は何も変わらないだろう
それでも夢に羽つけて飛ばせ
どこまでも

流れ星 夜空を伝う
こぼれそう 指先拭う
ハレルヤ 君へ

ほら新しい光
月の涙 太陽の花
ほら新しい光
月の涙 太陽の花

君を見失わぬように
もっと 強く 強く 強く
流れ星 星空を覆う
溢れ出し 両手で掬う
花束 咲いた
0790病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:44:28.68ID:902xp1850
↑について、ご本人のブログより
http://blog.buck-tick.com/?p=7484

「世界は闇で満ちている」

これをどうとるか?
この「闇」という言葉をどう理解するか?
それによって、だいぶ変わってくる。
「闇」の暗く不安な・・いわゆる・・「悪いモノ」をイメージするのか?
それとも、
その「悪いモノ」も含め、闇=未知・・「可能性」と、とらえるのか?
自分がどう感じとるか?
だいぶ変わってくる。

パレード 闇をゆけ
世界は可能性で満ちている
さあ、盛り上がりましょう。(※当時は全国ツアー中)

俺は断然後者 メールはこちらへ
0792病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:36:06.31ID:f6Q8ydVi0
>>785
HIITって初めて聞いて調べてみたけど、すげーハードだな
フリーランスでずっと家にいるようになってから明らかに身体弱くなったからやろっかな
non24でずっと家にいる人はマジで身体弱って死ぬと思うわ。白血球のバランス崩れてるんだろうな
一ヵ月に二回は風邪引く
0793病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 06:41:59.85ID:GLMelT2B0
外に出ないからって5年くらいエアロバイクしてたら前立腺炎になったわ
今はウォーキングに切り替えた
0794病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 06:59:55.60ID:sRrVbUlQ0
俺は油が関係してる
オレイン酸、リノール酸、αーリノレン酸、DHA/EPA
どれなのかはよくわかっていないが
植物油をたくさん飲むと違いが出る。
卵でコレステロールを摂ると違ってくる
詳細は不明
0796病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:46:41.71ID:IlrDNHv90
2度寝したら合計11時間も寝てもうた
完全リズムずれた最悪や
0797病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:49:29.62ID:YpLF4p4b0
non24が二度寝や昼寝をすると更に加速するで
0798病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:02:01.57ID:ZYhiKID/0
糖尿や生活習慣病にだけは気を付けんとな
0799病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 02:30:13.63ID:bpTuHeXJ0
油で寝れるようになってきたんだけど
これってインスリン抵抗性が高くなって眠れるようになってる気がする
睡眠時間もデータ通り短くなる
ただ、油だと効果は弱いので強い睡眠障害には効かないと思う
実際3年前は効果が弱すぎてやめてる
0800病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:11:53.56ID:3YNFY7Xs0
今日からの10連休はまさに恵みの雨
このまま仕事してたら病院送りになってた
0801病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 17:23:23.63ID:Tn2MkGEZ0
>>770
試しに使ってみたが俺に合ってるわ
眠気とダルさがなくなって頭が超スッキリしてるw
これがあれば勉強に集中できそうだ
離脱症状が怖いがしばらく続けてみるわ
0802病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:52:30.35ID:uVHiw2hq0
テアニンはカフェインとセットでよく推奨されてるよね
カフェインで出やすい焦燥感や動悸などの副作用をうまく和らげてくれるとか
緑茶にも少し含まれてるそうだけど
年寄りが一日中家にいて茶をガブガブ飲んでてもカフェインの副作用が出てないっぽいのはこれのおかげなのかな
0803病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 02:22:07.60ID:nmfuMKXd0
そういや緑茶飲んで寝られないってあまり聞かない
0804病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 02:13:51.98ID:o/Sg6umX0
野外で生活すれば治ると聞いて自衛隊に入ろうとしたが、
思ったより採用ハードルが厳しかった
0805病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 06:55:39.13ID:4Jlv/+DL0
>>803
玉露のカフェイン濃度はかなり高いが煎茶はそこまでじゃないらしい
0806病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 06:58:10.99ID:4Jlv/+DL0
>>804
自衛隊でもしっかり昼夜のシフト勤務はあるんだぜw
必ずしも希望通りの職種に就けるとは限らないし、そもそもが健康体じゃないと困るからな
病気を治すために入って来られるのは本末転倒というものだよ
0807病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 10:48:17.08ID:CuN4OuBb0
すごいな、>>804は体力に自信あるのかな?
体力健康面優良じゃないと一般人でさえ大変なんだしリズムぐちゃってる俺らなんて余計に体壊すのがオチな気がして自衛隊なんて考えもしなかったわ
しかも自衛隊なんて根性論の体育会系だろ…
根性じゃ治せねぇよ…
0808病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 10:48:45.22ID:CuN4OuBb0
てか、逆転してると運動する時間無さすぎてどんどん体力無くなる一方
ルームランナー買おうかな
0809病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:27:27.26ID:/7qQxujE0
汗かくとやっぱ気持ちいいよルームランナーとかこの障害の奴には最適
0810病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:56:49.52ID:vd5MJmGCO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:29:27.80ID:BLE1oH4e0
>>803
飲んで眠くなるかと思ったが違うんだよな
落ち着くというか無心になれるというか不思議な感じだわ
0812病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:11:30.80ID:CSOBNaE60
最近起きてからコーヒー飲んでも頭が覚めなくなってきてて
ためしに昨夜寝る前にコーヒー飲んでみたら普通に眠れてしまった
カフェイン耐性ついてきたのかもしれん
0813病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:41:07.43ID:ZOh4eGF/0
カフェインレスコーヒーはカフェインゼロではなかった
97%除去とかが多いので、完全に断つには
そもそもカフェインが含まれていないハーブティーなどのほうがいいらしい
カフェイン断ちをする人は気をつけて
0814病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:34:36.06ID:AKaOZ5DC0
>>799
続き
睡眠時間が短くなる副作用はビタミンK2でカバーできてる
K2で骨になってカルシウム濃度が減って睡眠時間が長くなる
0815病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:01:08.55ID:C8nof5RQ0
>>714
31点超夜型と夜型の境い目辺り
問い17の
おもしろいうえできばえに応じて報酬がある仕事を5時間連続して行うとき、どの時間帯を選びますか。
まさにこういう仕事してるから天職かも
ちなみに週3日セラピスト(マッサージ)、これだけで食べていけないから週3日水商売(ホステス)
0816病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:03:38.45ID:C8nof5RQ0
>>815
連投ごめん
ホステスより低給だけどセラピストがとても気に入ってる
体使うから疲れて寝つきがよく深く眠れるのか目覚めスッキリ7時間でパチンと起きられる
0817病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 07:21:10.26ID:VaPvP8YW0
俺の睡眠を考えるとインスリン抵抗性を高めると寝るってことになるのか?
単にエネルギー量が足りてないのか?油の組成はほとんど関係なく眠る。
油だけだと睡眠が短いけど、インスリン抵抗性を改善するVK2で睡眠時間が長くなる
単にオステオカルシンを活性化してカルシウムを骨にしてるだけ。
実験データでは睡眠時間が長いとインスリン抵抗性は低くなる傾向がある
まだ8時間に届いてないのでVK2が足りてないのか?
カルシウムが足りないなら朝の寝起きがもっと眠くなるはず
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:07:47.97ID:cjSNo9SX0
水商売とか夜遅そう
DSPSの人にはあってそう
0819病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:14:00.39ID:DLIOimzI0
徹夜より徹昼のほうが楽なことに気づいた
何か予定があって徹昼(+仮眠)したら
そのまま夜寝れてあっさり夜寝に変わる
でもまた夜さっさと寝ずに朝まで起きてるというのに変わる徹深夜?はさらに簡単なのですぐ戻る
0820病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:16:59.49ID:DLIOimzI0
朝まで起きててそのまま徹夜は一番しんどいのでそれはなかなかない。
結局朝方以降寝るみたいな
慢性(過度の)夜更かしスタイルが定着する。
0821病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:20:26.76ID:DLIOimzI0
↑[(夜寝てたリズムだったのに朝まで起きててそこから)徹夜のまま昼を寝ずに過ごす(要は一般的な徹夜)は一番しんどいので〜]
0822病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:24:16.12ID:B0hvFF9u0
やってもうた
昼寝ではなくて夕寝してもうた
今日は疲れててずっと家にいたら睡魔がきて勝てなかった・・・
0823病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:26:04.08ID:N7QZhuQY0
あーあ1時間は遅れるね。
昼寝と二度寝はアカンと言ったやろ
夕寝なんて一番やっちゃだめなやつ
0824病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:54:06.73ID:1Wx1vD3C0
外出ようとしたら昼に雨がかなり降ってきたのもあって
疲れとのダブルで仕方なかったわ

さぁ眠れぬ夜をどうするか
ロゼレムはいつもと同じ時間に飲んだし
とりあえずパソコンを閉じて
軽いストレッチでもしてみるか
就寝時間を少なめにして明日は起きてみるか
少しは改善するかなー
0825病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 11:45:05.75ID:AH3PXvb20
眠る6時間前にPCやってる時点で終わってると思った方がいい
ゴーグル着用必須で蛍光灯は捨てといた方がいい
0826病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 20:50:39.08ID:qnswKMX70
6時間前にPCやってる時点で終わってるとか言われても
仕事してたら無理だわw
0827病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 01:57:24.72ID:Hx944bB/0
学生時代はパソコンやネットや携帯電話なんてのもなかったから
夜の時間泥棒といえばもっぱらTVゲームや深夜ラジオぐらいだったわけだけど
まさかこんなにモニターだらけ、時間泥棒まみれの生活になるとはねえ…
0828病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:46:50.15ID:7YC7rW320
>>826
仕事は朝起きてから10秒後に始めよ
それで10時間以上やってたら生産性が低いだけや
0830病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:26:59.56ID:7YC7rW320
睡眠障害治そうとする奴に都合なんてものは言い訳にすぎん
その「都合」を合わせられなかったら一生治せんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況