X



トップページ身体・健康
1002コメント359KB

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:49:07.51ID:pgUD0FLJ0
糖尿病とその予備軍の人たちの★食事について★考えるスレです。
食事内容以外の話題(薬、運動など)は他の糖尿病系スレでどうぞ。
実体験や教育入院時の知識など大いに語ってください。
糖尿病食に関する独自理論や妄想理論は他のスレでどうぞ。

※煽りや荒らしはNG、若しくはスルーで。
※食事以外の話題は、この板を”糖尿”で検索して探してください。

●前スレ
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ21
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1507819430/
0463病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:11:50.20ID:sOF38M/80
とにかく痩せろ
0464病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:56:00.10ID:/LHgoJS90
食事療法と筋トレでA1cや空腹時血糖は見かけ上健常者と同じようにはできます。
が、ドカ食い耐性は戻りません。
加齢で膵機能は落ちるので徐々に食事と運動だけではコントロールも難しくなります。
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:59:55.17ID:/LHgoJS90
衰えてきたら薬物療法も躊躇なく取り入れるべき
0466病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:07:29.76ID:PpYYcrCs0
薬飲んで低血糖起こして動脈硬化を進めるなんてやなこった
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:45:16.97ID:p6dFqkWy0
>>459 です。
私の原因は間食にあると思っています。
野菜・果物を先に食べ、発芽玄米を常食し、肉よりも魚中心の生活は以前からしていました。
信じられないかもしれませんが、5−6本入りのアイス1箱食べることもよく行っていました。
あんぱんもよく食べていました。
とにかく甘いものは大好物だったので。
それでも数年間は変動はありませんでした。今年になっていきなり上昇したのです。

薬は飲みたくないので、早めに対策しました。
間食なしとスクワットは今後も続けたいと思います。

補足しておきますと別にアメリカのようにコレステロール基準値を完全に廃止した方が良いとは一言も言っていません。
基準値が厳しすぎると言っているのです。
ヨーロッパ諸国もアメリカには追従していません。
慎重に対応しようという日本動脈硬化学会の姿勢そのものは理解できます。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:00:35.63ID:p6dFqkWy0
ちなみに高脂血症薬ベザフィブラートはPBC患者の肝機能障害改善に用いられることもあります。
効果的な薬であることが明らかになっています。
0469病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:50:43.06ID:p6dFqkWy0
「壮快」2018年12月pp76-77によりますと、
東北地方の矯正施設の糖尿病患者109名の2年間の状況を調査したところ、
空腹時血糖184→113
A1c8.4→5.9に改善。
インシュリン治療者の18%、服薬治療者の50%が治療をやめられたそうです。
食事内容は成人男性平均(2138kcal)を上回る2200−2600kcal
60%強は麦飯による炭水化物、13−14%がタンパク質、21−25%が脂質。
ただし間食は一切無しです。

この方たちはかなり重症です。それでも一定の人が改善したということは、
もっと重症度が低い人は改善する可能性がさらに大きいということです。

上と同じ先生の指導を受けた人の例を幾つかあげます。

乳酸菌飲料を無糖ヨーグルトに変更した70代女性
A1c8.5→6%台前半
乳酸菌飲料を飲み始める前(もともとは間食はしていなかった)の水準に戻る

1日5食(4000kcal)食べていた30代女性が2400kcalにする。
空腹時血糖値400→110
A1c12.5→5.7
その時点ではインシュリン治療を既に中止しており、軽い薬を2種類飲むのみ。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:08:58.33ID:uRG81hPD0
4000摂ってたヤツが半分近くにすればそりゃ改善するだろうよ
しなかったら医学の常識に反してるわ
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 17:33:41.82ID:FTOzDA9O0
アメリカではLDL値180以上で投薬開始(日本は140以上)らしい
「アメリカではコレステロール基準値が撤廃」などという話は無いらしい
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:29:01.84ID:tXidc1NC0
これは僕の推理であることを前提にして読んでください。

数学的・物理学的というか、あくまでも机上の論理としては、
上で述べた血糖値スパイク、つまり検査数値は正常なものの食後に血糖値が急上昇するタイプは、
インシュリンはきちんと出ているのですが、インシュリンの効きが弱っていると考えるのが論理的でしょう。
なぜなら、通常ですと食直後にインシュリンがすぐに効いて急上昇を防ぐのですが、
血糖値スパイクの人は効きが悪いので上がり続けるのです。
しかし膵臓の細胞自体はそれほどダメージを受けていないので、インシュリンを長時間出し続けることができ、
やがて正常値に戻るのです。
しかし、そうした状態を続けるうちに膵臓に負担をかけ、やがては空腹血糖値も上昇するようになるのです。
つまり、糖尿病の多くの人は血糖値スパイクから始まるものと推測でき、
血糖値スパイクと糖尿病は無関係であるという専門家の主張は適切ではないと考えます。
この段階で高GI食品を避けるというのはどちらかというと対処療法であり、
むしろより根本的にはインシュリンの効きを良くすることが真の予防につながると思います。
したがって野菜・果物を摂取し、肉よりも魚中心の食生活をし、
消費カロリ。よりも摂取カロリ―の方が大きくオーバしないことが大切であるという結論にすっきりとつながっていくと思います。
福島県も含め、昔より米の消費量がかなり減っているにもかかわらず、
糖尿病患者が増加していることもこの論理でたどり着くことができると思います。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:36:56.34ID:PeQx4oiU0
インスリンの効きが悪くなるのは抵抗性が高くなるから
抵抗性を下げるためには運動して痩せて、さらに筋肉付けないとダメ
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 14:27:23.11ID:CoW6IwtX0
低GI食は、ダラダラと糖質が吸収されるためすい臓が休む暇がなくなりますね
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:31:08.62ID:i5Y4NYii0
江部は毎日バターを100g食べろ
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:38:51.26ID:Ca1NSo6q0
>>473
スパイクスレのテンプレを読めば分かると思うけど
消費カロリーと摂取カロリーが少ない人は糖尿病になりやすい
特に女性は痩せ願望が強いから若いのにスパイクさせてしまってる

>>475
インスリン基礎分泌のため膵臓は休む暇なし
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:07:23.10ID:0klamWqn0
>>474
「食物」というテーマからさらに範囲を広げて論じるなら、運動不足ももちろん大きな要因ですね。

>>475
それでもインシュリンの効きが良ければ大量に出続けることはないでしょう。
要は効きと量は反比例のような関係になるのでしょう。

>>477
>>404 でも論じていますように朝食抜きは問題ですね。
0479病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 13:23:25.06ID:2QPJuds20
一度は聞いたことがある方も多いと思いますが、一応出しておきます。
(ちなみに皮膚病も治るという話も聞きます。)
良い子の皆さんは関係ないでしょう。

>1998年から2004年までの福島刑務所の男性囚人のカルテの後ろ向き分析で、
2型糖尿病の109人を調査。
彼らは刑期中、空腹時血漿グルコースおよびHbA1cレベルが大幅に低下した。
さらに、インスリン治療を受けていた18人中5人(28%)と、
経口血糖降下薬治療を受けていた34人中17人(50%)が治療を中止し、
良好な代謝制御を維持することができた。

刑務所で麦ごはんを食べていたら、糖代謝が改善されて健康になった!?
https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/library/metabolic_improvement/

>1998年から2004年にかけて服役した男性の糖尿病患者109人について、
空腹時血糖の平均値は184ミリグラムから113ミリグラムへ、
糖尿病の指標となるグリコヘモグロビンの平均値も8.4%から5.9%へと劇的に低下した。

刑務所の食事は糖尿病を改善
http://www.dm-net.co.jp/bbs/detail.php?q_id=686
0480病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 13:53:22.62ID:ijmzKTJ30
2型が治らないっていってるアホは運動も食事制限も何も出来ないアホやろw
自己免疫疾患の1型の人に謝れよクズw
0481病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:03:50.39ID:ijmzKTJ30
食材というテーマならDASH食か地中海食でいいじゃん
全粒穀物食べて飽和脂肪酸を食べないようにするだけ
それが出来ない人は糖尿病を治す事は難しい
脂質の割合が60%の糖質制限なんて自ら火事現場にガソリンかぶって突っ込むようなこと
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:08:57.37ID:UgCqdFgS0
運動、食事療法で薬脱却できるが治ったわけじゃない
0483病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:10:18.23ID:UgCqdFgS0
優秀さ
全粒小麦>10割そば>玄米
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 05:46:23.48ID:nHg3aVLH0
糖代謝異常の女性は多いが、糖尿を発症するのは男性が多い
食後の高血糖と糖尿病はイコールではない
0485病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:39:30.41ID:sp5GdRq50
>>482
かなり悪化していると完治するのは難しいでしょう。
しかし大分改善するということです。
ネットでは膵臓の細胞が減少したらもはや増加しないと書いてありますが、
人体は常に細胞入れ替えが生じていますので、肝臓のようにある程度は再生すると考えるのが論理的ですね。
再生しないと主張するのであればそちら側に立証責任があるでしょう。

>>484
食べる量が少ないので血糖値スパイクを起こしやすいが、
男性よりも食べる量が少ないためインシュリンをそれほど出さずに済み、
膵臓に大きな負担をかけないからではないかと思います。
0486病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:48:40.53ID:RuVeExYJ0
糖尿病患者もβ細胞の再生は起こってる
でも再生速度以上に壊滅速度の方が早いので、見かけ上β細胞が増加していかない
0487病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:36:42.98ID:2KU8U50o0
健常者もスパイクするのでスパイクは気にする必要は無いらしい 
0488病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:50:44.55ID:nHg3aVLH0
>>485
お前が食後高血糖により直接糖尿病になったとの医学調査を見せれば済む話
専門家が関係ないというのは、そんな事実はないからだ
研究者は細胞、遺伝子単位の調査を行い結果を出している
お前の妄想とは違う次元なんだよ
0489病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 14:10:13.06ID:CYON7nnu0
炭水化物を食べて太る体質の人間は糖尿病になる
しかもデブの糖尿率は異常に高い
それに対して痩せ型の糖尿は極めて珍しい

糖尿病の原因がどこにあるかは明らか
炭水化物の摂取ではなく、脂肪だ
0490病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:37:16.27ID:2HiBJg+O0
>空腹時血糖値が正常、あるいは境界領域内であったとしても、
食後の血糖値のみが糖尿病患者さんと同程度(200mg/dL以上)に上昇することがあります(図2)。
この状態が「食後高血糖」です。食後高血糖の状態を放置しておくと、やがて空腹時血糖値も高くなり、糖尿病へと進展してしまいます。

食後高血糖は糖尿病初期の危険サイン
http://www.dm-net.co.jp/urine/2010/05/0202.php
0491病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:20:19.55ID:2HiBJg+O0
「 食後高血糖 糖尿病 」で検索すると出てきます。

膵臓の細胞も再生されます。
>There is now growing evidence that we have some ability to regenerate beta cells.
β細胞をある程度再生できることを示す証拠が増えています。

なお、このthatは関係代名詞ではなく、同格接続詞ですね。

Beta-Cell Regeneration
https://www.diabetesselfmanagement.com/diabetes-resources/definitions/beta-cell-regeneration/
0492病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:03:21.99ID:2HiBJg+O0
こちらは日本語です。
摂取カロリーに注意する必要があります。

>研究で得られた知見は、「糖尿病を一度発症すると、
生涯にわたり"治った"と同じ状態を維持できても、
完治することはない」という従来の定説を覆すものだ。

>減量により血糖コントロールが安定した群では、
β細胞は再び正常に機能しはじめ、
体が必要とする適切な量のインスリンを分泌するようになった。

インスリン産生細胞を「再起動」 2型糖尿病は「完治」できる?
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028383.php
0493病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:42:31.80ID:MUHTvQVl0
高カロリーの食事や運動不足が原因で、肝臓に脂肪が過剰に蓄積されると、

「肥満のある人では、生活スタイルの改善をしっかりと行い、体重を適正にコントロールすることで、
β細胞を"再起動"できます。インスリン分泌が残存している2型糖尿病患者は、適度な体重減少によりβ細胞を"再生"でき、
血糖コントロールが改善した結果、糖尿病から離脱できることが示されました」と、テイラー教授は言う。


どこからどう読んでも糖尿の悪化は脂肪が原因であり、それを減らすことで改善する
画像診断まで貼ってあって改善すべきなのは脂肪であるのは明らか

二型糖尿病の発症も治療も脂肪が由来であり、炭水化物の摂取でない
0494病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:47:26.12ID:OGgJkq5y0
どこが明らかなのか
炭水化物なら肝臓に脂肪が貯まらないとでも思ってるのか
0495病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:48:06.96ID:0bFYGJhH0
過剰摂取した糖質が内臓脂肪になるんだよ
0496病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:05:49.96ID:MUHTvQVl0
炭水化物を幾ら取っても太らないヤツは太らんわ

>>495
つまり糖尿の原因は内臓脂肪なわけだ
そんなの常識だけどな
0497病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:13:18.15ID:OGgJkq5y0
炭水化物が内臓脂肪の原因にならないと勘違いしてるくせに常識を語るなよ
0498病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:29:58.72ID:MUHTvQVl0
脂肪が原因ならば太らない努力をすればいいだけ
退職して通勤しなくなった男性などが発症する場合が多い
生活サイクルが変わることで肥満になるわけだが、それはカロリーベースでコントロールすべきだ
上のリンクの研究でも糖質制限ではなく、厳密なカロリーコントロールの結果と書いておるわ
0499病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:15:35.29ID:OGgJkq5y0
糖質制限で痩せればスパイクもしないから尚良い
0500病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:56:26.30ID:Z2YaCZMm0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0501病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:09:15.19ID:EB/tcTAa0
>People gain weight when they eat more calories than they burn through activity.
This imbalance is the greatest contributor to weight gain.
消費カロリーよりも摂取カロリーが多いと体重が増加します。
これが体重増加の最大の要因です。

What causes obesity & overweight?
肥満の原因は?
https://www.nichd.nih.gov/health/topics/obesity/conditioninfo/cause

内臓脂肪だけでなく皮下脂肪もインスリン抵抗性に関与する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock/24/1/24_146/_article/-char/ja/
0502病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:35:03.72ID:bPEJVMQg0
インフルエンザで食欲ゼロ
仕方なくポカリ飲みながら食べれる物を端から食べた
アイスクリームみかんケーキお粥
普段は決して食べないもん食べてしまった
さぞかし血糖値漠上げとおもったら
大したことなかった
体調悪いと血糖値の上がりかたも少ない?のかな
0503病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:47:18.08ID:zyPI2/Y60
今日血液検査の結果が届いたのですが、
HbA1cが5.8になってしまい*マークが付いていました。
BMI18.2 空腹時血糖80 腹囲75 女
ここ2年ほど明らかに運動不足で、ウォーキングやスクワット、ストレッチ等
週に3〜4回していますが、お菓子の食べ過ぎと思っています。
お菓子をグッと減らすだけでも今のままで数値下がってくるでしょうか?
0505病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:29:00.38ID:T2jSM8DV0
>>503
今がまさに境界線 このままだと3年後糖尿病確定 お菓子は制限すべきだ
0506病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:46.17ID:e/3jA6yT0
>>503

>>405
0507503
垢版 |
2018/12/29(土) 11:46:34.55ID:Z2zpvgHi0
ありがとうございます。
お菓子をやめなければと常々思っていましたが、とうとうその日が…。
どうしても食べたい時はアーモンドや小魚などを少しだけにして
とりあえずは様子をみてみます。
↑405のサイト見ました。食後の血糖が高いんだろうと思います。
0510病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:51:13.68ID:xVwKN3N70
江部は毎日バターを100g食べろ
0511病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:20:56.44ID:KTlDvsL10
おやつはおしゃぶり昆布
市販のは塩分や糖分はいってるので、自作
0512病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:22:40.67ID:/w2b634X0
おしゃぶり昆布の作り方
酢で煮る、干す
以上
0513病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:24:52.13ID:MJTEsfT10
29だけで毎日5000キロカロリー食べたら太る
0514病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:48:55.19ID:TebAEM1W0
バーキンのてりやきワッパーセット(デカいハンバーガー、ポテトM、コーラM)食っても100くらいまでしかならんくなったわ
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:48:39.57ID:xBq1KX/60
29を食べると膵臓が崩壊する
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:06:57.65ID:EOOWopnl0
>>501 続き
>体重を減らすために基本となることは、
食事で必要な栄養素を十分に摂り、
カロリー摂取量が消費カロリーを上回らないようにコントロールすることだ

「低糖質 vs 低脂肪」どちらの食事療法が優れている? 議論に決着
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027840.php
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:38:25.10ID:8RjuCzR50
味噌汁と七味を白米にかけたら味噌お粥
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 10:04:30.58ID:/9J5GKAO0
>>301 続き
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、カルシウムの排泄を抑制します。
その結果骨質が向上し、骨ホルモンが盛んに分泌し、代謝が促進されるようです。
カリフォルニア大学が実施した、平均年齢74歳の903名を対象とした調査によりますと、
ビタミンDが不足すると糖尿病リスクが5倍に上昇するようです。
魚→肉の食生活の変化は大きな要因でしょう。

ちなみに上 >>341 でも述べていますように赤肉の取りすぎは骨粗しょう症のリスクを高めますね。

脳を活性化!血糖値ダウン!新発見「骨ホルモン」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170215/index.html
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:33:40.75ID:2Xr9VXlZ0
江部は毎日バターを100g食べろ
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:19:12.89ID:kjMoK+hG0
>>485 後半の続き
やせ型の女性に限定した食後高血糖に関連する推理。

筋肉が少ないと糖の取り込みが悪くなります。
確かに消費する場所が少なければ必要とする糖も少なくなるのは当然のことですね。
この場合もインシュリン抵抗性が高まると言うのでしょうか?広義ではそうなのでしょうか?

これが痩せている女性が食後高血糖になる原因の一つかもしれません。

痩せた女性で筋肉が少ない人ほど高血糖のリスクが高い
https://www.sankei.com/economy/news/180413/prl1804130332-n1.html
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:50:38.91ID:kjMoK+hG0
つまり食後高血糖にも二つのパターンがあるのでしょう。

一つは狭義のインシュリン抵抗性が高まり、インシュリンを大量に必要とする場合で、
糖尿病に移行しやすいタイプです。
主に食生活の乱れに起因しています。
>>473 >>490 参照

もう一つは糖を取り込む場所がない場合で、インシュリンはそれほど必要としておらず、
糖尿病のリスクは低いと思われます。
主に食事量が少ないことに起因しています。

両者を混同して論じるために幾らか混乱が生じているものと思われます。
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:55:48.46ID:osTFLvGH0
>>518
発酵食品全体がダイエットに効果があります。

「やっぱりすごい!」発酵食品でダイエットが一番続く
https://fytte.jp/diet/9662/
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:43:11.30ID:r0n0sFhP0
江部は毎日バターを100g食べろ
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:23:36.21ID:LyIvlRKM0
これは豆知識ですが、今まで述べてきた食事内容は血圧対策にもなります。
血流が悪くなって細胞に血液が十分に行き届かなくなると、
脳が血圧を上げて血流を良くするように指令を出してしまいます。
したがって血液量を増やす要因である塩分を控えることや、
降圧剤を飲むことは対症療法に過ぎず、根本的な解決策ではありません。

加齢と共に毛細血管よりも直径が大きい赤血球の細胞膜が硬くなり、
さらには白血球や血しょうの凝集が血流を悪化させますが、
今まで述べてきた食事のほとんどがこの3要素のうち1要素あるいは複数要素に効果があります。

加えてポンプ役である筋肉をつけることも血流を改善します。
特に下半身に血液が溜まる傾向にありますので下半身の筋肉は重要です。

さらに血糖値が上がると同じく赤血球の変形能力が大きく低下し、
毛細血管の血流が悪化し、合併症の要因になります。
こういう観点からも、糖尿病対策=血圧対策であり、
さらには当然ながら高脂血症対策にもなりますね。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:59:31.35ID:LyIvlRKM0
赤血球をしなやかにして若い状態を取り戻すという点に絞るなら、
青魚と酢はトップクラスです。
以下も参考までに。糖尿病についても言及しています。

『血液がサラサラになる食生活を実践しよう』
http://www.t-pec.co.jp/health-news/2017/10.html

「オサカナスキヤネ」(お魚好きやね)を聞いことがある人もいるでしょう。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:06:31.04ID:nlt88OaN0
総カロリー1850で
ご飯130グラムHbA1c6.0→ステビア100パーセント粉末を食後に追加で5.8
ホエーを食前に飲むようにしたら生活変えずに5.4まで下がった。
ご飯の量は変えていない。
夜中にお腹すいた時に、バランスパワー2本と果物とブランのスコーン1個と
無脂肪ヨーグルトと豆乳を3回に分けて400キロカロリーぐらい食べてる
ホエーやめてみたら5.8に戻った。
また飲むようにしたら5.4に。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:27:04.04ID:DYbJX6PK
ブリトー良いよ糖質30くらいで腹持ち良いし常食にしたい
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:47:05.32ID:CM+oMzPY0
ケーキやシュークリームやプリン
どれもせいぜい糖質20グラム
高い金出して糖質オフのスイーツ買う必要ねえな
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:09:16.38ID:ERNYsnQy0
血管壁に悪玉コレス○ロールがたまって血管の直径が細くなると高血圧に成るらしい
0535病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:20:31.81ID:MARolxtX0
糖質制限で血糖値は改善しないわけではないけど
1年くらいのスパンだと糖質の多い食事と血糖値の改善値はそんな変わらんみたい
https://link.springer.com/article/10.1007/s13300-015-0136-9
この論文曰く「血糖値を改善するには糖質制限だろうがなんだろうが減量が一番」らしい
0536病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:36:57.39ID:MARolxtX0
115人の糖尿病患者を二つに分けて片方には糖質制限(糖質は食事量の14%で50g以下)をさせて片方には高糖質食(糖質は食事量の53%)をさせて
一年経過した時の値を調べたら
体重:糖質制限は9.8kg減、高糖質は10.1kg減
HbA1c:両グループとも1%減
空腹時血糖:糖質制限は0.7 mmol/L 減、高糖質は1.5 mmol/L 減
インスリン抵抗性:両グループとも同じぐらい改善
と両グループもほとんど同じように改善してたらしい
https://yuchrszk.blogspot.com/2017/06/vs-1.html
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/26224300/
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:27:50.16ID:hnAVuMVm0
>>535-536
面白いデータですね。
カロリー制限をすると内臓脂肪はすぐに減少しますので、
インシュリン抵抗性が減少し、結果として少量のインシュリンで糖分解ができるので、
β細胞が増加し、空腹血糖値も下がるということですね。
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:51:22.06ID:7edkbG9+0
糖尿内科看護師に言われたんだけど
ちょこっと台所にお茶入れに行くとか、
リモコン取りに行くとか、それぐらいの運動でも血糖値は下がるそう
一番悪いのは、座っている周りに一日に使うもの全部置いて
じっと動かないことだそう
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:55:10.12ID:7edkbG9+0
食後2時間半で146あったから
料理してかかとドスン体操10回ぐらいして1時間後測ったら81だった
かかとドスン体操は骨に刺激があると血糖値下がると
ガッテンやIPS細胞の山中教授が言ってたからやってみた
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 07:01:29.01ID:c1Q3yjou0
羨ましい 全く効果無いわ もう枯渇してたらダメなんだろな
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:28:31.74ID:7edkbG9+0
>>540
エリスリトールなど飲んでない?おいしいから大好きだったけど
あれやめたら血糖値が上がりにくくなった
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:15:17.76ID:dTkVmeg70
> ちょこっと台所にお茶入れに行くとか、
> リモコン取りに行くとか、それぐらいの運動でも血糖値は下がるそう
> 一番悪いのは、座っている周りに一日に使うもの全部置いて
> じっと動かないことだそう
いやこれ普段どういう生活してるの?
これって人が生活する上で必然以下の運動量だよね
一日中家に居て寝てるわけじゃあるまいし
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:05:36.17ID:KJaJFjpz0
>>542
昭和のじいさんはこれ普通にやるよ
ばあさんは爺さんの分も動くから頭はっきりシャキシャキしていて
爺さんは動かず血糖値が下がらず
足に神経障害が出てふらついて頭もぼーっとしている
内科でたまにこういう老夫婦見る
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 13:48:17.39ID:fiPunUXB0
並大抵の筋トレでは筋肉は増えないので抵抗性は改善しないが一時的な血糖下げには役立つ
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:39:53.55ID:LnUUnwy/0
筋トレの効果についてもアメリカではかなり研究が進んでいます。
カロリーの食事摂取制限とカロリー消費増加の双方が重要です。
以下で検索。

「 ダイエットには有酸素運動より、筋トレが近道!【1日10分でOK】 」
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:28:02.23ID:LnUUnwy/0
蛇足ながら採血の前に強い筋トレをしますと、
肝機能の部分のASTやALTが、特に前者が上昇します。
場合によっては3桁まで上昇します。
体細胞が破壊されるとASTが上昇しますが、筋トレが原因ですので臓器疾患ではありません。
しかし、精密検査になり、患者さんにとって負担になりますので、
採決の2〜3日以内は強い運動は控えてくださいね。
そのような患者さんが一定数おられることは覚えておいた方がいいでしょう。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:46:07.95ID:61dF7UHh0
インシュリンの効きを悪くする物質を出すのは脂肪細胞らしい
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:49:50.48ID:FPR/equu0
とにかく早期発見、発症したら大急ぎで痩せる
最初は少し無理をしてでも減量に勤しむこと
先月のHbA1cが5.0だったオレからの助言だ
痩せ型は知らん
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:55:59.79ID:mu77/YmH0
糖質制限のやり方間違えてカロリーまでごそっと減らして
痩せすぎみたいになったらクルミやアーモンドを割と多めに毎日採ればすぐ太る
U型の俺は糖質制限やり始めた頃やり方間違えてカロリーまで大幅に落とし
痩せすぎみたいになったけどナッツを積極的に取ったら改善した
しかもヘモグロビンエーワンシーは痩せすぎた時より良くなったっていう
糖質低いのに健康には非常に良いクルミやアーモンドは高血糖人間にはマジオススメ
0553病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:02:25.09ID:mu77/YmH0
ちなみに俺は発覚時エーワンシーが9台で空腹時も200超の重症糖尿患者だった
それが糖質制限のおかげで現在は薬も無しでずっとヘモ値は4.8〜5.4の間で動いてる
まあ割と厳しい糖質制限ずっと続けてるからこの数値を数年間も保ってるわけで
健康人と同じ量の糖質取ったら確実に高血糖を起こすだろう
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:05:23.51ID:FPR/equu0
オレは糖質制限をしていない
カロリー制限しているから、摂取した糖質量は減っているだろうけど
程々に好きなものを食いたいだろう?
だったら痩せるべきだ
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:49:05.41ID:eSnKetCz0
29だけで毎日5000キロカロリー食べたら太る
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:58:06.65ID:mVM+J2DW0
健康診断で糖尿予備軍と言われた、172cm74キロ47才男です

朝昼はおにぎり2〜3個、
夜は白滝ラーメン(玉子入り)とビール一缶に変えてみました

体重は減ってきた気がするのですが
こんな調子で続けて良くなりそうでしょうか。
055726
垢版 |
2019/01/27(日) 19:43:20.85ID:JrYKjn7e0
>>556

もっと野菜食べた方がいい

ビールはノンアルコールに
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:19:34.00ID:qwCHUyGi0
時代は白滝ラーメン
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:39:40.05ID:suGrvGLO0
>>455 です

ナッツは体に良い不飽和脂肪酸を多く含み、ビタミンやミネラルも豊富です。
したがって高血糖対策になります。
ただしカロリーが高いので食べ過ぎると当然ながら体重が増加します。

標準体重は身長(m)×身長(m)×22.0で算出します。
その解×身体活動量=一日のエネルギー摂取量(kcal)になります。

軽労働者(デスクワーク・主婦など)の身体活動量は25〜30kcal/kg
中労働者(立ち仕事が多い人)は30〜35
重労働者は35〜

例えば身長1.72メートル、中労働者でしたら、
1. 72×1.72×22.0=65.1

65.1×32.5=2115.8

上で述べていますようにスクワットなどの筋トレをすれば基礎代謝がさらに上昇します。
摂取カロリーが消費カロリーを超えないようにすればアルコール飲料もokです。
ちなみに僕は糖類ゼロ・プリン体ゼロのストロングウォッカ350mlを1〜2本を飲みます。
もちろん休肝日は設けています。
現在の体重は65kgです。丁度標準体重に落ちました。
スクワットと最近始めた腹筋が効いているのか今年の冬は一日中体がポカポカしますね。
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:17:25.83ID:BQS7mmnY0
筋トレは応急措置としてインスリン並みの効果
食いすぎたら即筋トレ
ただし安定して血糖が上がらないようにするには有酸素運動で脂肪を減らすことが必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況