X



トップページ身体・健康
1002コメント364KB

糖尿病総合スレッドpart275

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0132病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:25:42.60ID:MGX8yUel0
常識的な範囲の治療で普通に生きいけない人は、死が目前ってことね
癌なんかといっしょだわ
極端なことをやってる人はすぐ死ぬ
0133病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:31:11.19ID:HL8SBIV+0
お、難癖始まった?w
0134病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:09:33.87ID:fzOLDTP40
>>129
e-smbgだ。しかしこまめに穿刺してご苦労様。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:10:30.00ID:fzOLDTP40
>>126
ストレスで上がるからな。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:31:52.92ID:HL8SBIV+0
ネタとして。

先月まではこんなのも割とあったり、脂質150は摂っていた感じです。
マヨネーズ大目に使っていたためですが、もしくはマヨ自体にも問題ある?
https://i.imgur.com/AABDeqh.jpg

チーズ食べるとこんな感じ
今回も124くらい。
https://i.imgur.com/uqRXsnC.jpg

それ以外は>>129の感じです。
少なくとも今の時点では。
0137病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:44:53.12ID:W3zNIwrW0
どんなマヨネーズかによる。カロリーハーフとかは原材料の一つに砂糖と書かれてるよ
0138病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:52:31.16ID:hzlvWLqa0
ADPとACPが保つべきA1cの数値を巡って対立している、という話だけど
ADP(アメリカ糖尿病学会)のACPの血糖値目標改訂に対する「深く憂慮する」
という表現は、知的な個人ないしは団体の使う言葉としては最大級の強い表現だよ
普通の日常語なら「絶対反対、何言ってるんだこのボケが!」ぐらいかとw

たしかに、高齢者のみならずほぼ全ての患者に対して7を下限にしろというのは
乱暴な話だろう。40歳以下であと何十年も生きる人間に対し7台の後半でもOK
として合併症の危険にさらすのはあんまりだと思う
0139病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:54:05.10ID:HL8SBIV+0
>>137
普通のキューピーマヨですね。
今も前ほどじゃないにせよ少し使ってますが。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:05:05.67ID:Lq++cqim0
キューピー(15g)
エネルギー100kcal
炭水化物0.1g

キューピーハーフ(15g )
エネルギー49kcal
炭水化物0.3g

ピュアセレクト(15g)
エネルギー110kcal
炭水化物0.54g

ピュアセレクト65%カット(15g)
エネルギー36kcal
炭水化物0.54g

I社PBマヨネーズ
エネルギー108kcal
炭水化物 0.3g
0141病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:07:32.96ID:FO+zKf7t0
現実問題として7の後半で合併症なんて出ない
足を切っただの目を失明したって連中のブログや記事を読んでみろ
最近のオカマのママもそうだが、例外なく異常な高血糖を放っておいた連中に合併症が出るのだ

そこそこ摂生して、使うときは薬も飲んで、それなりにコントロールもしてました
そういう人たちに合併症が出たなんて例をオレは知らん
0142病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:08:43.14ID:fzOLDTP40
>>138
記者がもっと掘り下げて、ADPとACPの対立の背景や歴史的経緯など記事にして欲しい。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:11:20.64ID:HL8SBIV+0
その話、何を根拠に引き上げたのかって情報あります?
0144病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:15:01.29ID:IMPSRiPc0
そうだよねえ、ストレス受けて血糖値上がるんだから、
食事制限をキツめにしてもストレスでしょ、どうすりゃエエのっていうー
0145病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:18:57.82ID:JwwEZF9X0
突然だが香川県の糖尿病はうどんの天ぷらと名物の骨付肉が原因だと思うのwww
0146病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:25:54.64ID:FO+zKf7t0
最新のワーストは青森な
そして糖尿の発生率、ではなく、糖尿原因の死亡率、ワーストだ
0147病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:36:42.43ID:u8FW2eUX0
>>141
リスクなく数字が下げられるなら下げたほうが良いに決まってる
0148病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:37:49.38ID:MGX8yUel0
エホバの証人じゃあるまいし、変な宗教を信じて死にたくないわな
医者の治療と運動、食事、両面の節制で十分
運動すれば食べていいとか、運動しないけど食事でなんとかするのはアホかと
運動もして、食べ物も気をつけて薬もちゃんと使うのがスマートでリスクも少ないと俺は思う
医者でもない他人のアホ話なんかどうでもいいわ
0149病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:40:07.51ID:u8FW2eUX0
お前がどう思うかはどうでもいい
他人の健康管理に口出す理由がないからほっとけ
0150病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:40:13.91ID:hzlvWLqa0
http://www.med.niigata-u.ac.jp/emh/jjreSwf.html
これは新潟大学医学部で作っている糖尿病合併症リスク予想ツールなんだが
(Adobe Flash必須、どのブラウザで動作するかは不明)
これでとりあえずA1c以外の数値をいじらずA1cの数値を色々記入してみると良いと思う
(自分のパーソナルデータを入れるのはその後にして)

ただし、デフォだと五年後の数値になっているため数値が小さすぎるので
「予測する時点」というバーを一番右にして十年後の予測数値を使った方が良い
(ただし記入するA1cの数値が小さすぎるとinvalidと表示され、グラフは出るけど
信頼度は低くなるのでそのつもりで)

これを見るとやはりA1cの数値が低いほど合併症発生率や憎悪率は低いし、
現実にはA1cが悪化したのにそれ以外の数字が悪化しないことはないだろうから
若い人でもA1cは8までOK、7が下限ね、というのは乱暴な話だと思う
0151病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:42:53.80ID:FO+zKf7t0
下げるというならどこまで下げるんだ
5まで下げたらJカーブ現象が起きるが、どこが目標なんだ
自分の生活環境に合わせて、続けられる範囲でなければ治療とは言えんわ
キチガイみてーに血糖血84で、それを変動しないようにするのが目標!

くだらねえ、どっちが宗教なのだ
0152病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:46:52.95ID:u8FW2eUX0
高血糖は合併症だけでなく認知症との関連も疑われてる
数字が下げられないなら仕方ないがリスクなく下げられるなら下げたいと思うのが普通
0153病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:47:27.24ID:MGX8yUel0
>>151
俺はあんたに全面的に賛同してるんだぜ
よく読めよ
オレが宗教って言ってるのは膵臓ぶっ壊れて偉そうにしてる奴のことだ
0156病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:54:44.15ID:MGX8yUel0
>>154
お前、 ID:HL8SBIV+0だろ、ルーターの都合でID変わってるかもしれんが、
コテハンにしてくんないかな、「膵臓ぶっこわれ」とかさ
0157病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:55:57.08ID:u8FW2eUX0
違う

健康か生活の質か
どちらを重視するかは各々で決めろアホども
0159病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:57:35.14ID:FO+zKf7t0
甘いものを食べようと思う感情が悪!
糖質は一日20グラム!
下げられるまで下げた方がいい!

↑これは全部なんのエビデンスもないただの感情論、宗教だ
自分の生活習慣に合わせて、異常な高血糖にならない範疇で、摂取する糖質を決めればいいのだ

そして食後の高血糖はA1cに反映される
A1cが異常値にならない範囲で管理すれば、合併症は起きない

世界中の、全ての医者がA1cで糖尿患者を管理してんだよ
それを否定する人間はただの宗教だから、気持ち悪いからでていけや
0160病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:57:42.94ID:HL8SBIV+0
>>156
それ別人
0161ルーターぶっ壊れ
垢版 |
2018/03/15(木) 15:59:37.97ID:smGinZsq0
土食ったり海水飲んだりしたら治るよ多分糖尿病は
0163病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:00:32.61ID:u8FW2eUX0
リスクがなければ数字が低いほうが健康に良いに決まってる
どこまで下げるかは自分で決めろアホ

>>158
だったらあの芸人にそれを教えてみな
0164すい臓ぶっ壊れ
垢版 |
2018/03/15(木) 16:02:34.62ID:smGinZsq0
あ、間違えた。
絶食してバランスよく食べたら糖尿病完治した。
歯も32本虫歯ゼロです。
0165病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:06:41.56ID:MGX8yUel0
暴飲暴食を生活の質とは言わんわ、どアホ
0166病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:09:13.87ID:u8FW2eUX0
アホは黙れよ

そもそもHba1cなんか24時間血糖値測定に比べたらカス
そんなものだけを盲信できるほうが宗教に近い
0167病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:13:42.57ID:FO+zKf7t0
でたでた、A1cを否定する馬鹿がww
どこの世界に血糖値は24時間モニタリングすべきなどと言っている医者がいるのだ

いねえよww

なぜいないか、そんなことをする必要がないからだ
A1cで7とか8に抑えれば合併症に苦しむ患者はいないからだ
A1cで足りるものを、測定器をつけて監視しろというのは宗教だ
0168病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:17:56.30ID:FO+zKf7t0
オレはここで数回、食後の高血糖で合併症が出た実例
定置のA1cで合併症が出た例を挙げてくれと書いてきた

しかし実例を出したヤツはゼロだ

つまりそんな患者はいないのだ
合併症が出ないのに、必要以上に数値を下げる必要はない
必要以上に血糖値を下げる意味もない
全世界の医者と学者が考えるように、糖尿の管理はA1cでいい
0169病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:18:42.73ID:u8FW2eUX0
本気で言ってるなら本当にアホなんだな
24時間モニターしたくても現実にはできない
実際の血糖値の動きとその平均値
知りたくても知れないから平均値から判断してるに過ぎない
0171病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:21:13.19ID:MGX8yUel0
どうせa1cの数値が悪いんだよ、即死レベルで
だから甘い物を食うのは甘えだとか言って、ウサを晴らしてるだけ
管理が上手くいってる人が妬ましいのさ
糖質20gじゃないと不安なんだろ?
膵臓ぶっこわれてりゃ、そりゃa1cは悲惨だろうさ
0172病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:21:42.01ID:FO+zKf7t0
>>169
さすがにただの糖尿患者の、お前の言うことを聞くヤツはいねえわ
だって知識の全てはネットで検索したのが全てなんだからw

オレは実際に臨床している医者や、研究している学者を信じるね
だってお前のは妄想だもんww
0173病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:23:28.28ID:u8FW2eUX0
だったらどちらが良いか医者に聞けよ
聞かなくても頭がまともなら分かるのに
0174病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:25:17.61ID:FO+zKf7t0
>>173
医者に聞いたら「あなたの管理は良好です」としか言われねえわ
ここで晒したが、オレのA1は5.0とか5.2なのだから

お前は晒せないよなあ
晒したらコントロール出来てないのがバレちゃうもんなwww
0175病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:26:01.10ID:eL0opcP20
まぁ色んな意見があるが
実際に下がって健康になれば良いんじゃないの?
糖尿って人それぞれやり方違うんだろうし
医者だって白米食べろとか食べるなとか
自分に合った療法でやればいい
下がれば吉だよ
0176病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:26:25.76ID:u8FW2eUX0
実際の血糖値の動きとその平均値の話だアホ
0177病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:27:33.86ID:Lq++cqim0
a1c肯定派vs a1c否定派?
0178病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:28:21.10ID:HL8SBIV+0
>>168
糖尿病の合併症...細小血管症と大血管症
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106.html

考え方はそれぞれですので、好きなようにでいいですが、
合併症に関して、これは違うのですか?
船形スタディで結論出てますけれど。
0179病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:29:17.45ID:FO+zKf7t0
>>176
だからモニタリングして管理してるんだろ、お前は
おれはできないけど監視するのが必要だと言っているのか?

だったらそんな必要はない
医者に聞くまでもない、いらぬことで心配するな
余計なストレスを溜めているからお前のA1cは下がらないんだよww
0180病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:30:50.40ID:MGX8yUel0
オレは先週の検査でa1cは5.2だったけど、
医者には普通の人と同じ数値ですから、これを続けましょうとしか言われんかったわ
もっと下げましょう、糖質は1日20g以下を厳守なんて言われなかった
あれはヤブ医者なのかねえwww
0181病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:33:12.29ID:u8FW2eUX0
>>174
自分が5のくせに他人には7で大丈夫ってどういうつもりだお前

>>177
違う
24時間血糖値測定肯定派vs a1c否定派

未来の話だ
アホ共にはそれが分からないらしいがな
0182病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:34:42.73ID:Y9O3q0Uj0
やっと野菜が安くなってきた
助かるぜぇ〜?
0183病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:36:44.27ID:FO+zKf7t0
>>181
オレは結果として5なのだ
誰でも5に出来るのか、できねーよ
だからそれぞれにあった形での目標値があり、治療があるのだろうが
それを権威ある学会が7だの8だの議論してる
そして研究結果からも7以下では有意な合併症の発生変かはない

だったら少なくとも7でいいだろうが
0184病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:38:29.99ID:HxAVkHND0
>>180
完治おめでとうございます!
5.2は完治ですよ。そのまま一日一食バランスのよい食事続けてください。
江部より
0185病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:39:22.77ID:u8FW2eUX0
>>183
良くない
リスクないなら低いほうが良いに決まってる
自分は5のくせに7を強要する意図が不明
0186病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:41:04.50ID:FO+zKf7t0
そもそもモニタリングできたとしようが、A1cで管理しようがやること変わらんからな
オレの薦める療法はゆるい糖質制限で時折血糖値を測ること
太っているなら痩せるのは当然、糖尿発生以前よりも体を動かしましょう

これが出来ない人間が多いらしく、そういう人々に残念ながら合併症が起きる
0187病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:43:22.30ID:u8FW2eUX0
それをやってリスクなく数字がもっと下がれば下げればいい
7にこだわる理由がない
0188病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:44:32.96ID:MGX8yUel0
>>184
完治じゃないよ、そんなのは自分がよく知ってる
食べ物に金も気も使って、毎日5km歩いて、
休日は30km以上のサイクリングやってこれだ
サイクリングで数値を70台に落として、やっと5.2

と、江部ネタにマジレス
0189病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:45:51.50ID:FO+zKf7t0
5以下に下げるとJカーブ現象で有意に血管リスクが増大する
下げるだけ下げたら、不健康になるだけだ
0191& ◆OXOm5H/08U
垢版 |
2018/03/15(木) 16:46:49.48ID:HxAVkHND0
>>186
太るのは体質。その逆、痩せの大食いもいる。
0192病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:52:05.53ID:u8FW2eUX0
繰り返しだがHba1cは平均値にすぎない
5以下でリスクが上がるのも高低差が大きくなってるからかも知れない
結局最も安心なのは24時間血糖値測定になってしまう
0193病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:56:34.12ID:ZUWlMmKg0
>>188
野菜食べてるのか?

一日一食でそんなに運動しなくてもいいだろ
無駄にいっぱい食ってもたくさん運動すれば数値を下げようとしなくても、一日一食で十分なんだよ!

南雲より
0194病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:00:57.74ID:FO+zKf7t0
オレは発症1年未満の新参だが、その上で糖尿治療のコツを言わせてもらうと
とにかく食べられる物を増やすことだ、色々なものを食って血糖値を測定する
そうすればどんな食材を、どの程度食えばいいかがわかる
組み合わせも大事で、脂質やタンパク質を同時に取るのがいい
糖尿治療は一生続くのだし、自分を追い詰めるのではなく、楽しみを増やす
それくらいのスタンスで規則正しい食事にするべきだ
0195病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:02:45.81ID:B4Iok8Jr0
>>183
あなたの理屈ならもっとHbA1cを上げる努力しなけりゃ脂肪率あがるんでしょ。
なぜ上げないの?
医者の言う通りしてたらJカーブで死亡率上がる数値になったのなら医者嘘つきじゃん。
0196病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:07:13.69ID:FO+zKf7t0
>>195
だって5以下じゃねえもん
5以下だと血管リスクが上がる結果があるのに5以下にしようと思う馬鹿はいない
しかし別にそれ以上にする必要も、ない

そもそもJカーブ現象はネットの知識だ
オレの主治医は糖尿患者には褒めない、そういう考えの人らしいけど
5の結果を見て「あまり頑張らない方が」とは言っていたわな
臨床の結果から5でも5.5でも6でも変わらんと知っているのだろうさ
0197病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:08:38.56ID:B4Iok8Jr0
それにJカーブの話は薬などで低血糖が起こってる前提の話だよね。
HbA1cが低い方がいいと言ってる人は、低血糖を起こす種類の薬やインスリンで下げてでもとは思ってないと思う。
それらを使っていたとしてもちゃんと血糖値計って低血糖を起こしそうな時は捕食するとか対策取っての話。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:09:28.16ID:HL8SBIV+0
高インスリンで血糖値を下げたら、糖代謝促進からのストレス増加で
組織障害起こします。
0199病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:10:01.45ID:B4Iok8Jr0
自分で5まで下げたらJカーブと言ってるじゃんね。
あなたが薬やインスリンに頼ってないのならJカーブ関係ないと思うから5でもいいと思うよ。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:11:14.26ID:B4Iok8Jr0
もちろん上がらないような食事制限も併用するんであって、
なんでも食べてインスリンのみで下げようってのはバーンスタイン式じゃないよ。
0201病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:12:00.56ID:u8FW2eUX0
5以下の世界は100歳健康寿命を想定するマニアな世界
一般的な健康の話とは違うから医者が無理に勧めるはずもない

>>194
いちいち血糖値測定か
敵視してる20gと似たような事やってるよな
目標値やスタンスは人それぞれだからほっとけ
ましてやリスクなく下げられる数字で7でやめとけとか支離滅裂
0202病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:16:18.16ID:FO+zKf7t0
これを見ると脳卒中に限ると7.3〜7.8で一番発生率が低い
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/36/2/36_105/_pdf
あくまで脳卒中に限るとだが、だからといって7.3にしようとは思わん
まあ人それぞれだが、オレはおれのできる範囲でしか治療できない
医者が言うように頑張りすぎないのがいいのだろうさ
0203病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:16:55.10ID:HL8SBIV+0
>>200
バーンスタイン博士の考え方は定グルコースの定インスリンでのコントロール。
なんでも食べて下げたら良いではないですし。
0204病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:21:39.52ID:HL8SBIV+0
>>203
低の間違いですね^^;
0205病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:22:02.27ID:u8FW2eUX0
コレステロールならともかく血糖値が高いほうが脳卒中にならないと考えるなら宗教並に怪しい
0206病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:23:58.73ID:HL8SBIV+0
A1c基準の話の要は インスリン動態の話にしか過ぎないです。
高濃度グルコースを高濃度インスリンで一気に代謝するとストレスが増大し組織障害を起こすんですってw
高血糖はダメだと思いますが。高インスリンでなければ、その分だけはリスク低減になると思います。
0207病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:30:03.00ID:B4Iok8Jr0
>>203
バーンスタイン博士の本に低インスリンでなければという記述があるの?
彼が糖質制限を推奨してるのは、高糖質と高インスリンでは血糖値読みきれなくて高すぎたり低すぎたりするから。
低インスリン推奨とは違うと思うけど。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:44:14.41ID:FO+zKf7t0
バーンスタインの推奨は130グラムだろ
出来もしない目標や理屈を云々したってお前らは改善しねえよ
0209病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:51:47.68ID:u8FW2eUX0
お前ら?
血糖値84を目標にしてるの1人しかいないよな
できるかどうかも人それぞれなのに何故できないと分かる
0210病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:54:32.70ID:FO+zKf7t0
84なんかできるわけねえだろ、馬鹿
できないからバーンスタインは糖質130グラム推奨としているんだろうが
0211病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:54:56.71ID:VkJE8HBN0
糖質食べないで5%の人は1日中ここに居て仕事や趣味や恋愛や旅行はしないのですか?
0212病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:58:20.31ID:u8FW2eUX0
>>210
バーンスタイン本人は違うのか?
お前ができなかっただけだろ
やりたい人間は好きにやれよ
0213病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:58:35.28ID:B4Iok8Jr0
>>208
誰かと間違えてるんじゃない?
バーンスタイン博士は江部医師のスーパー糖質制限より食事制限厳しいよ。
朝食6g昼食12g夕食12g
間食は糖質が無いもの。
0214病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:00:06.58ID:B4Iok8Jr0
130gと言えば山田医師が推奨してたロカボの数値がそれに近いかな。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:00:24.34ID:HL8SBIV+0
>>207
その通りです。

ドクター江部の糖尿病徒然日記
山田悟先生がバーンスタイン医師をインタビュー。 MT Pro 。
2012年12月10日 (月)

でもそう書かれています。
私が言いたいのは、バーンスタイン博士も糖質制限を推奨されていますよね。
血糖値を上げないから糖質制限をする。と言う事がどう言った事なのか、彼に限らず
糖質制限推進派は根本的に同じ考えです。そこを理解しましょうという話です。
0217病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:14:37.27ID:Y9O3q0Uj0
バーンスタインて誰やねんwww
ピアノマンかw
0218病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:55:45.88ID:azXXu9Fx0
同年代の友人達と健康診断の結果見せ合ったら、みんなA1cの数値が4.7とかで、5以上すら居なくて吹いた
ワイが一番痩せてんのになんでやw
0219病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:01:07.77ID:fzOLDTP40
>>148
当然だな。
順番はある。
食事>薬>運動。
この順に心がけて気をつける。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:03:16.23ID:fzOLDTP40
>>150
糖尿病と診断される前の高血糖期間はどうなるのか?
糖尿病と診断されないけれど、食後高血糖、血糖スパイクが一定期間あって、糖尿病と診断された患者はどうなのか?
0221病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:15:08.15ID:RtadxNko0
>>218

痩せる体質の人は食事の乱れに注意だな。
170cm65kgでも糖尿病リスクあるしな
むしろ皮下脂肪が付きやすい人のほうが健康だったりする
0222病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:16:21.68ID:RtadxNko0
かといって白人だと170cm80kgでも全く健康だったりする
0223病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:20:17.15ID:EKfaL0nA0
昔どうしても低い数値が見たくて、空腹血糖値が200を超えて時代
食事後、ピークから血糖値が下がるタイミングで長い有酸素運動をすると血糖値が爆下げするから挑戦した事がある
俺の場合自転車が効くので2時間くらいのつもりが遠出過ぎて3時間を超えてしまった
フラフラになりながら自宅にようやく到着、震える手で測定したら65だった
気分が悪くなり、意識が朦朧と
這うように冷蔵庫のバナナとカフェオレをがぶ飲みした
今考えると危ない事したな〜w
0224病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:22:50.22ID:fzOLDTP40
>>215
血糖値を上げないではなくて、変動させない。
入りを少なくすれば、アウトプットできある血糖値の変動も少なくできる。
血糖値測定もカーボカウントも常に誤差を伴うので、誤差を最小限にするために、糖質抑えて、インスリンも減らす。結果、コントロールがしやすくなる。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:28:47.09ID:31UKb42e0
>>223
運動後はたんぱく質がいいのでは?
0227病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:10:26.87ID:FoveegJD0
糖尿病になって満腹中枢がおかしくなって以来、しばしば過食してしまう
それまでは考えられなかったすごい過食
時折食欲がワケわかんなくなって5000キロカロリー分ぐらい食べてしまうわ

こんな人、他にもいるかい?
自分は菓子パンを1日で15個くらい食べてしまいますわ
0229病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:57:15.01ID:FoveegJD0
いや、それが糖尿病が進行して明らかになるまではそ過食なんてした事はなかったんよ
全然空腹感が治まらなくなってきて時折耐えられなくなって自分でも怖くなる膨大な量を食べてしまう
自分の意志の弱さが情けない
インスリンとともに理性まで弱くなったのかとあきれるわ
こんな飢餓感は未経験だから、皆がどうやって対処してるのか参考にしたかったんよ
0231病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 02:06:24.40ID:G2scD59F0
貧乏糖尿病と金持ち糖尿病
0232病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 02:33:23.80ID:nTkiVq0L0
糖尿病が発覚する前の症状として過食はあるけど
普通は治療を開始すれば収まるぞ
HbA1cいくつ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況