X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:38:39.10ID:XWZEHR1i0
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【 クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1503622349/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:43:08.04ID:pwl106630
>>698
理由は先生に聞かないをわからないが、一般的には副作用の
上昇の確率ってそんな高くないから、利尿剤で出たおしっこに
対して飲水量が足りない場合ってけっこうあるよ。
体水分率が減るとクレは簡単に上がる。
利尿剤の注意書きに必ず書いてある。

>ループ利尿薬とサイアザイド系利尿薬で最も注意しなければ
ならない副作用は脱水です。食欲不振などの水分摂取が不足
する状況や、体の水分が奪われやすい状況でこれらの薬剤を
服用すると、体内の水分量が不足して、反対に脱水を起こして
しまいます。脱水になると腎臓の血流が低下し、急激に腎臓の
機能を悪化させてしまう場合があります。そのため、利尿薬を
飲んでいる方は、夏場などの水分が不足しやすい状況では
注意が必要です。特に高齢の方は、脱水になっても喉の
渇きを感じにくく、脱水になりやすいので十分に注意して下さい。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:51:23.65ID:vNc9/lRQ0
脱水が気になるならたんぱくや尿比重が測れる試験紙おすすめしたい
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:06:02.15ID:QXjvgrMo0
心疾患持ちで、浮腫解消の必要があったので利尿薬。
でも心臓保護すると腎臓に響くし、その逆もまたしかり。
0702病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:10:21.66ID:yQA2Sr3m0
同じく心疾患で腎臓を悪くした口。
これ以上腎機能を悪くしたくないから利尿薬を飲みたくないし。
減塩は4.5g/日以下。浮腫みなし。体重コントロールもきっちり。
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:47:25.18ID:Xmp1F4uz0
1日4.5g以下だとラーメンなんて食えないな
ドレッシングかけない野菜になにもかけない白飯食って終わりか
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:55:36.42ID:MQot1OCE0
>>703
塩分4.5gって以外と色んな物が食べられるよ
もちろんラーメンは駄目だけど減塩食品や醤油の代わりに酢を代用するとかね、野菜は全卵のマヨネーズを使うとか色々工夫するといいよ
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:01:43.00ID:1dRFmW5w0
>>702
そうなんだ。うらやましい。
クレアチニンとBUNの値と引き換えに、BNPと血圧値はよくなったが。
肝心の浮腫みはまだなくならない。あとは飲水コントロールかなあ。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:18:25.62ID:7lWw3FcR0
クレアチニンがどれ位になるとむくむようになるんですか
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:21:50.75ID:vUrZ++um0
2017年11月27日
全京都建築労働組合
西京支部

担当者:西川かずよし

受電対応の際に、相手の終電を待たずに、電話機を投げるようにして、
バンってやって電話を切る。ヤクザ事務所みたいな連中。

入院していたので、高額療養費分に関して返金を求めると病院に確認してくださいと
わけのわからない対応をして、それは組合の制度なので組合でやるべきでしょっと
いうと、それはかなり時間がかかると逆ギレ。

次の日に電話がかかってきたかと思うと、高額療養費を返金漏れがある可能性を全く
認めず、自分の把握した月分の返金があったことだけを告げて、自分が事前に病院に
連絡して確認しておいた分の高額療養費の返金漏れがあることを告げると、それは私が
最初に言っていたことと違うからという宇宙理論で、話を反転させてもう支払いが
済んでいることに切り替えようとする。自分がインチキしているのを見透かされ、
私に対して失礼な対応をしていることに対しては何の謝罪もない
組合として書面で未払いの請求書類をもう一度送り直しくださいというと日程の連絡も
せず、逃げ切ろうとする始末。
それで、電話機を投げるようにして、バンってやるヤクザ対応でビビらせる。

いざ病気になって、入院して、高額療養費の請求をするとこんなヤクザな対応しか出来ない
税金からせしめて、被保険者からもせしめることしか頭にない、それが全京都建築労働組合です。
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:43:28.99ID:1dRFmW5w0
>>706
自分は浮腫の原因になりそうな要素が複数あるので
クレアチニンがどの程度影響しているかはわからない。
ちなみに昨日の時点でeGFR20。
0709病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:00:30.04ID:7lWw3FcR0
>>708
そうなんですか
むくみといってもクレアチニンやBUNだけが要因とは言い切れないわけですね
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:40:14.32ID:MlePd5+R0
薬剤性の場合や、低アルブミン血症でも浮腫みがある
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:28:08.60ID:zNYVJ9nO0
人間ドックでほぼ毎回尿潜血が+になり、
その後泌尿器科にかかると異常が出ないので
その旨を医師に尋ねたら
たまにそういう体質の人がいます、ということで
どういう体質?とネットや本で調べてみたんですが具体的に分かりませんでした
同じような方いますか
ちなみに、腎盂炎は二回ほどやっているので
腎臓は丈夫とは言えないです
0713病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 14:40:33.65ID:fE9j2I0v0
体質って言うか他に症状無いなら無症候性血尿になるんじゃないのかな
30年位ずっと+3で推移してて数年前にクレ1.2超えしたけど今はまた1以下になってる
0714病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:14:41.02ID:GJ1qRICW0
チーズタッカルビ1人でガッツリ食っちまった
多分塩分20g近くあるわ まあいいか
0716病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:11:46.03ID:mr90un6c0
>>714
まぁ一日位ならそんな無茶しても大丈夫だと思うよ
明日からはまた減塩生活に戻ろう!
俺はここ三年位はラーメンは食べてないし外食のときはざる蕎麦で御汁は余り飲まない様にしてるよw
だだ会社の同僚と外食する時に中華や洋食しか無いときはしょうがないので塩分オーバーでも食べてるw
0717病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:39:19.65ID:jgWr5Gly0
ほぼ毎日ウリエースで尿検査してきてわかったんだけど
尿の色が濃ければ濃いほど尿蛋白が多く含まれている
これはガチ
0720病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:07:40.66ID:nBC83Rp00
おおそうか、ありがと、まじびびったわ
0721病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:14:06.96ID:jgWr5Gly0
>>719
ウリエースで朝一の尿はかったら大抵+−以上なんだが
0722病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:36:36.17ID:EMk2pNhM0
なぜ毎日尿たんぱくを計ってるの?
毎日計っても、自分で対策できることってあまりなさそうだが…。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:57:27.80ID:VP+dREtB0
寝起きの尿は濃縮されてるから濃い色になる
元からたんぱく漏れてるならそりゃ多い
漏れてないならやはり漏れてない
0725病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:17:46.49ID:AVk41z9j0
寝ている間は仕方ないから日中濃い尿にならないように気をつけてる
0726病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:37:53.00ID:tZ5FAqRt0
たんぱく尿は気にしたほうがいいもの?
プロテイン常用して筋トレしてると腎臓にはやっぱり悪いのかな
0729病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 07:37:21.34ID:R8NGLXzk0
尿タンパクは食事や運動で簡単に変わっちゃうし、前日の食べ物でも
変わるから、夜遅く食べない状態で、朝起きた時の最初の尿でないと
だめっていうからな。
0731病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:31:33.96ID:d2PWwEmL0
蛋白尿は正常でも出ることがある
出続けてるようなら少し心配かな
0732病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:48:48.94ID:ydpCgY9e0
尿蛋白は腎臓の濾過する網が破けてるから尿蛋白になるので腎臓の末期症状で合ってると思う。
一度破けた網は元には戻らないから諦めろ。
0735病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:53:32.51ID:40Dz2a3M0
クレアチニン上限0.99だったけど0.6だった
0736病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:54:43.79ID:5ruW5QHN0
尿タンパク出てる時に泡が多いって記事良く目にするけど目に見えて泡でる?
うちは基本座って用足しが基本だからあんまり泡出ないけど
タンパク出てる人は座った状態で尿出しても泡大量に出る?
0739病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:15:25.97ID:gSFvLdgt0
先月クレ値1.6あったけど、今月の検査で1.3にまで下がってた、一番悪いとき(2年前)で2.2あった。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:19:14.92ID:kf8iF7lc0
>>739
皆さんの参考になるのでどの様な療法をしてるか教えて上げれば喜ばれると思います。
まぁ腎臓の場合は食事療法がメインだと思いますけど。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:42:11.69ID:wxBR4X0R0
>>736
おっさんで2+くらいのたんぱく出ますが立ってやると必ず泡出ちます
座るとさすがに泡は出ません
紙コップやペットボトルに出しても泡はたいして出ません
0745病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:34:26.72ID:12djOzgF0
何だかんだ言っても尿タンパク出るのは腎臓がかなり悪いのは常識
透析一直線!
0747病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:29:36.79ID:H4e68SAq0
>>741
お前が黙らせろよw
出来もしない事を言ってるお前が惨めwww
0748病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:20:45.74ID:ui+HIcw30
>>744
俺座っててもたまに泡出るよ。
立ってやるともう凄い泡で恐いんだけど、何故かたんぱくは+になってない。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:28:12.76ID:Ji4ZxpxU0
>>748
泡立つのはタンパク尿だけとは限らないが異常な泡立ちは体のどこかに疾患が有るのは間違い無いので注意
0750病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:28:42.60ID:Onu3GV8D0
俺もビールみたいな細かい泡出るけど尿異常一切無し
0751病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:51:33.52ID:ACnnDytj0
全く泡立たない尿たんぱくも存在するのかね
±、1+ぐらいならありえるかな
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:42:26.19ID:zWm17AJL0
洋式の水溜りに立って放尿した時の泡は
また違うでしょ。直ぐに消えれば大丈夫。
立ち小便器で出る細かい泡がヤバイ。
いつまでも消えないやつ。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:58:49.56ID:qiJJ5gBr0
俺いつまでも泡消えないけどタンパクもクレも正常だし糖尿も問題ないよ。しいて言えば尿酸値が少し高いくらいかな。
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:11:41.51ID:/tq5szKF0
腎機能は特に問題ないが泡立つことが多い
ただコーヒー飲むと小便がコーヒー臭いw
0756病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:19:27.11ID:cqdMB1MY0
計量カップに器用に斜めに排尿したら殆ど泡が出ないわ。
0757病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:49:09.92ID:/tq5szKF0
https://youtu.be/8yvV6t8EaT0
IGA腎症の尿たんぱく
0765病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:31:51.36ID:IMI+lZHN0
↓蛋白かは不明。異常がなくてもこれぐらいの人はいそう
ttps://youtu.be/t2ZT5qL6bTw
ttps://youtu.be/GFt78d4ZSNM

↓蛋白が降りてない尿
説明文には腹痛と尿の泡立ちに気づいて毎月3回検査したが結果は問題なかったとある
ttps://youtu.be/V9ucR4aMIaA
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:27:59.74ID:apFGA/ul0
>>766
問題無いけど油断するとヤバイ!
ここ数年のクレ値の上昇度合はどうなの?
貴方の年齢にもよるけど若くて1.06は気をつけないと駄目
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:58:52.87ID:MTucabjL0
そもそも腎機能は年齢によって適正がまるっきり違うから、先生はクレで
見ないで年齢や性別の計算値のeGFRのほうを見るし、尿タンパクと
セットで見るし。
それに警戒しなくちゃって言っても、ステージ2では実施的な食事制限は
健康な人の塩分制限と同じ基準なんで実質、警戒してもやることはない。
1年後に上がってなければ問題ないよ、って言われる水準。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:35:02.11ID:apFGA/ul0
>>769
いやクレ値は1を越えると上昇速度は早くなるよ
上昇速度を少しでも遅くするために減塩目標は6g以下にして水分補給は2L以上、睡眠はたっぷり取って腎臓を休める、蛋白質は取りすぎない、脂質も取りすぎない、しかしカロリーは十分に取る。
もちろん血圧や糖尿も定期検査して正常値内にする。
運動は有酸素運動で一時間位毎日する。
以上は私が腎臓の為にやってる事です。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:43:00.07ID:rJSfR70Q0
神経質すぎてワロタ
健康的な生活だから素晴らしいがメンタルを病んでるからこその節制に見える
0773病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:45:51.55ID:i+OOP3HA0
いつもの騒ぎ立て屋ですから
0774病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:56:40.38ID:s/cLGl6z0
日頃から鍛えてるなら1超えてもおかしくない
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:57:14.99ID:M5QtvEpf0
>>770
あんた正しいわ
オレも不摂生な生活してまいがな
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 07:29:25.58ID:4AP4T/RA0
何だかんだ言って厳しい摂生生活出来ないから透析や糖尿病になるんだろうなーwww
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:46:36.04ID:2WdENwin0
まさか透析になる疾患が節制!節制!で回避できるものだけだと思ってるの?

いや好きなだけ騒げばいいと思うけど
バカ丸出しだわ
0779病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:51:00.02ID:WM9ZMlqz0
腎臓内科で一度も診察を受けたことないやつが騒ぎ立てる。

>全国腎臓病協議会
血清クレアチニンの正常値は、男性1.2mg/dl以下、女性1.0mg/dl以下です。

制限があるのはステージ3以降まで悪化した人。
それまでのステージではは過度に食べるなっていうけど、目安は体重×1.3g。
じゃ、これは具体的にどのくらいかっていうと、体重が70キロの人だと91g。
豪華な和牛ステーキや焼肉で91gっていうと、1日の制限が480g。
ご飯を1日3食食べた場合、牛肉ステーキは1日で400g。
回転寿司だと、1日で30皿。

1日ステーキとご飯400g、回転寿司30皿食べたら健康な人でも危ないわ。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:52:17.07ID:CM20QJvv0
>>766
俺も30台の時はそんなものだったな。
40台になって安定して1.1-1.2に上昇。
じわじわ来るから気をつけてね。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:53:44.10ID:9kLoIUYZ0
>>778
45%が糖尿病起因。
節制してないのが原因
0783病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:58:36.67ID:CM20QJvv0
>>770
>上昇速度を少しでも遅くするために減塩目標は6g以下にして水分補給は2L以上、睡眠はたっぷり取って腎臓を休める、蛋白質は取りすぎない、脂質も取りすぎない、しかしカロリーは十分に取る。

自分とほとんど同じ。先生に言われてるのもその程度。
ただし自分は体重維持のため脂質を多めに取るようにしてる。
後は尿酸値高めなので投薬フェブリック10mg。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 10:08:17.14ID:WM9ZMlqz0
思うんだが、腎臓病では飲水量にしても、たんぱく制限にしても、eGFRで、基準値が
まるっきり変わるんだよ。
で、自分がそうだから、他の人もそうだ、って言うとまるっきり見当違いになる。
たとえば、よく言われるのがタンパク質宣言も、実質、腎不全がかなり悪化してから
厳しくなるだけで、一般の人の食事と比べて、そんなに厳しいものではない。
でも、やればやるほどいいんだって勘違いした人が、基準以上のことをやると、
逆に筋肉減少→体力低下→運動不足→中性脂肪の増加、免疫の低下、
高血圧、どんどんいろんな薬の投薬→体調悪化
っていうサイクルをたどる人が意外に多いってこと。

とにかくたった一冊でいいから腎臓学会の診療ガイドブックのステージ別の
基準値を読んで、それ以上のことをやるのが必要ないことを知るのも大事よ。
けっこう勘違いしてるとこがあると思うよ。
さらに食事を詳しく知りたかったら腎臓学会の
『慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014』を一冊だけ読むといい。
一般の健康書には、あることないこと書いてあって、過剰にやってしまいがち。
思ってるほど制限はない。
重度腎不全の人以外は、塩分制限くらいだよ。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 10:31:40.37ID:4AP4T/RA0
>>784
ほぼ貴方の言う通りですね、例えば水分補給はステージによっては少なめの方が良い。
蛋白制限はやった方がいいけど蛋白制限すると摂取カロリーが低くなりがちなのでカロリー不足になり腎臓が飢え死ぬのでカロリーはちゃんと取る様にしたいね。
カロリーを取るのは天ぷら等の揚げ物を減塩醤油等で塩分に気をつけて食べるといい。
また蜂蜜もカロリーと栄養的にいいので勧める、ただし食パンなどにつけて食べない事、食パンは塩分多すぎ
0786病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 10:49:49.20ID:MXouXDqJ0
食パン食べたら舌がジンジンする
塩分多いの分かるなー
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 11:00:32.71ID:4AP4T/RA0
>>786
本当だよねー
食パンは6枚切り1枚で塩分が0.6gも有るからねー、凄い塩分量だよねー。
うどんや蕎麦も塩分が多いので最近はシマダヤの無塩うどんや無塩蕎麦を食べてる。
主食はやっぱり白米だよね、白米は塩分が無いのでオカズに注意すれば最高の食材だよ。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 14:13:03.19ID:MXouXDqJ0
うどんやそばも塩分多いの?
茹でたら抜けると思ってたw
無知だったよ…
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:40:14.09ID:DZQqKOsw0
>>788
茹でたら抜けるけどそれでも多いのよ
さらにつゆや汁の塩分も多いしね
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 18:02:48.84ID:Sa1VHRE80
乾麺でよければ、無塩のうどん・そば・そうめん・中華麺、全部ある。汁、つゆは減塩のものか、普通のものを極少量つけ汁に。
体内摂取量をきちんと把握すれば問題ない。外食では難しいが、自炊なら、冷凍かき揚げ(0.2〜0.3g)と卵で天玉うどんも
1食2g以内で可能。
パンは減塩レシピをホームベーカリーで作れば、6枚切り相当を1枚当たり0.2〜0.3g程度で作れる。もちろんもっと減らすのも可能。
食塩は単に発酵抑制のために入れるだけだから、レモン汁でも代用可能。そうなれば0g。ただし完全無塩は味に少し癖がある。
減塩食パンなら、サンドイッチやピザトーストも1食で2枚食べれるよ。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 18:16:22.06ID:4AP4T/RA0
>>792
自分で作ってまでパンを食べたいとは思わないねー
朝飯は白米に卵(0.2g)と納豆(0.6g)を混ぜた卵納豆ご飯が最強!
0794病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:23:29.18ID:6ao8DLqI0
食パン0.6なら少ないだろ?
日6に制限でも朝0.6なら昼夜でそれぞれ2.5もとれる。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:33:03.35ID:Rs0/H6Zz0
フルグラ(0.3g)にヨーグルト(0.2g)ぶっかけの勝利
昼は携帯性の高いソイジョイ(0.2)とバランスパワー(0.2)でつなげば夜はかなり無理が効くという
まー実際は一日二食態勢なんだけど
0796病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:44:44.18ID:yWSivy6F0
減塩したら血圧安定するし、キレにくくなったけど、立ちくらみやばい。血液検査でも貧血の兆候。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:47:12.23ID:4AP4T/RA0
>>794
食パンの問題は塩分が多い割りにカロリーが少ない事!
腎臓の為にはカロリーも十分に取る必用が有る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況