X



トップページ身体・健康
1002コメント495KB

上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ ed0b-ju0U [116.91.78.65])
垢版 |
2017/10/18(水) 15:46:43.02ID:fQYC06+G0
耳鼻咽喉科でも見落とされやすいという上咽頭炎(鼻咽腔炎)とその治療法、
特にBスポット治療(塩化亜鉛溶液塗布・擦過)についての情報交換のために。

前スレ
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1455076031/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474648763/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1488115959/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 5
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492683792/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 6 ワッチョイあり
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1495518698/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0445病弱名無しさん (ワッチョイW ba8a-5Xzu [59.135.235.1])
垢版 |
2018/01/02(火) 23:59:37.91ID:gagwpEkd0
>>441
でてる。
臭い鼻くそもでる
0446病弱名無しさん (HappyNewYear!W ba8a-5Xzu [59.135.235.1])
垢版 |
2018/01/03(水) 00:00:17.13ID:JJbHBu2J0NEWYEAR
あと、bスポット治療は1週間ごとにやっても大丈夫?
0447病弱名無しさん (ワッチョイW 57b2-uPE/ [106.172.213.112])
垢版 |
2018/01/03(水) 20:14:16.23ID:rvhadQfo0
>>445
俺、鼻くそあんまり出てこない
風呂で鼻かんだ時に、白い小さな柔らかい塊が出てくる
鼻毛が働いてないのかな?
0457病弱名無しさん (オッペケ Sr8b-LLcr [126.186.179.33])
垢版 |
2018/01/05(金) 11:58:06.74ID:GrwrAXfsr
リステリン紫の塩化亜鉛の濃度は0.09%くらいですから、塩化亜鉛に期待される患部の収斂作用については効果は殆どありません
それであれば、咽頭の塗布に適しているルゴールを塗るほうが、まだマシなのではないでしょうか

ルゴールも収斂作用については期待できませんが、ヨウ素、フェノールによる殺菌、消炎作用とグリセリンによる患部への滞留と保湿効果があります
とは言え、やはりセルフをするなら医師の指導を仰いで塩化亜鉛溶液を処方してもらうことがベストだと思います
0460病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-LLcr [106.181.202.225])
垢版 |
2018/01/05(金) 19:18:06.73ID:r7lOrTY+a
塩化亜鉛を目的にしてリステリン紫を使用しても、期待する効果は得られないよ〜という感じです
アストリンゴゾールは原液の状態で0.42%の塩化亜鉛濃度がありますが、サリチル酸メチルの配合量が多く、原液のままでは粘膜に対して刺激が強すぎるので良くありません

ですからセルフをするなら塩化亜鉛溶液を手にいれるのがベストです
目的外の成分が沢山入っていたり配合量が少ないものを代用として使うのであれば、咽頭への塗布を目的に作られているルゴールを使う方がまだ良いのではないでしょうか
0461病弱名無しさん (ワッチョイW ffc4-if4i [153.232.48.6])
垢版 |
2018/01/05(金) 19:41:25.26ID:exTFZ7Md0
湿度の高い実家に帰省して、自分ちに帰ってきたらまた鼻の奥と喉やられた…
マスクしてても乾燥防げなくてつらい〜
早く病院行きたいがなかなかタイミング合わない。
遠くもないけど近くもないので難しい。
0466病弱名無しさん (アウーイモ MM1b-meQf [106.139.4.16])
垢版 |
2018/01/07(日) 14:31:52.20ID:7y+kc993M
Bスポット治療15回超えたら治療頻度って週一から二週間ごとにしてもいいかな?
15回目で治療中の喉のアプローチで血は付かなくなった
次の日まで鼻や喉から血は吐くけど
0468病弱名無しさん (ワッチョイ 778d-nXLO [114.69.113.222])
垢版 |
2018/01/07(日) 18:15:33.09ID:9BLD3APn0
>>466
その方の症状によると思いますよ
少ない数の処置でケロっと治ってしまう方もいます(それは慢性ではないのかもしれませんが…)
私の場合は2〜300回くらいは行ける限り毎日通院して処置してもらっていました

処置後に出血しているということは、まだ炎症がある可能性がありますので今のペースで続けてみてはいかがでしょうか
何より治療のペースについては直に患部を見て処置されている、担当の先生に伺うのが1番です
0469病弱名無しさん (アウーイモ MM1b-meQf [106.139.2.2])
垢版 |
2018/01/07(日) 20:07:35.87ID:TaeMGqB9M
>>468
ありがとうございます
毎日…すごい
職場より更に遠いし二時間は待つのに来月から忙しくなるからどうしようかと思ってました
今月は普段通り通って先生に聞いてみます
ありがとうございます
0471病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-LLcr [106.181.193.186])
垢版 |
2018/01/08(月) 10:20:38.30ID:3uMyeMjWa
EPAやビタミンDは体内の炎症レベルを下げるという研究報告があります
ビタミンDは今かなり注目されていて、免疫系にも及ぶ様々な機能があることがわかってきています
ビタミンCも粘膜の維持に必要な成分なので、積極的に取るべきですね
0472病弱名無しさん (ワッチョイW b7e2-m+WY [58.70.0.32])
垢版 |
2018/01/10(水) 00:39:55.52ID:VI8FfgjK0
中咽頭あたりにも同様の症状が出てきてしまった…。
Bスポットと同様に治療しようと思っても嗚咽が酷くできたもんじゃない。

同様の症状の方、いらっしゃったら対処法をご教示願いたいです。
0476病弱名無しさん (ワッチョイ 778d-nXLO [114.69.113.222])
垢版 |
2018/01/10(水) 14:02:48.20ID:cYnoeI6G0
Bスポット治療の大まかなイメージは、塩化亜鉛により上咽頭の粘膜を変性させながら擦ることにより粘膜上皮をピーリングしていると考えて下さい
炎症が慢性化している上咽頭の粘膜は、もはや自分の力では正常な状態に戻すことができなくなってしまっていますから、それを強制的に削ぎ落としているのです。変性した部分は被膜(カサブタのようなもの)が出来て患部を保護します
治っていない傷口に薬を付けてガシガシ擦られれば当然痛むし、元の症状が更に強く出る場合もあるわけです

くれぐれも調子が良いと自分だけで判断せず、医師の診断に従うことが大切です。慢性化した炎症というのは、なかなか自分で判断が付きにくいものです
自分の経験でも言えますが、炎症が収まっていればいくらガシガシやられようが出血はしませんし痛みも殆どありません
逆にBスポット治療をすると調子が悪くなるということは、、まだ炎症が潰えていないと考えられるかもしれません
0477病弱名無しさん (オッペケ Sr8b-38TR [126.204.197.7])
垢版 |
2018/01/10(水) 18:39:16.20ID:9/CKSQXJr
ここ1カ月
セルフで血が凄い
傾向があって、
1日おきに出血→シミるのみ→出血……の繰り返し
この一年、口テープ睡眠にセルフと鼻うがいを毎日やってる

効果は確かにあるんだよ
昔よりも体調不良が10%くらいの割合に収まってる
でもこの一年全くそれ以上良くならないのよ
やはりセルフの限界かなぁ
0478病弱名無しさん (ワッチョイ b718-9YlK [122.20.34.242])
垢版 |
2018/01/10(水) 22:29:31.44ID:maDeBbw30
塩化亜鉛で調べたら工業用のがでてきたけど
工業用の塩化亜鉛でBスポット治療している人いませんか
いたら感想なんか聞きたいです
0480病弱名無しさん (ワッチョイW 37b2-ULnu [106.172.213.112])
垢版 |
2018/01/10(水) 23:24:12.12ID:TchLPrIu0
>>479
0481病弱名無しさん (ワッチョイW 37b2-ULnu [106.172.213.112])
垢版 |
2018/01/10(水) 23:27:22.37ID:TchLPrIu0
bスポット治療がない耳鼻科などの病院に行っても、上咽頭が炎症起こしてるってわかるの?
どこで、どうやって診察してもらってますか?

自分は耳鼻科に行っても、鼻うがいさせられて、鼻の中に霧状のあったかいの吸引して、何かわけわからないの吸って、薬渡されて終わりですけど。
0484病弱名無しさん (スッップ Sdff-7r0p [49.98.128.92])
垢版 |
2018/01/11(木) 11:11:07.69ID:jiTFn1kkd
>>476
なるほど
まだ炎症があるってことなのか
勉強になった
ふれっしゅ先生が半年以上はもう全員卒業させるって言ってたからさ
やめた方が良くなることがあるからって言われたんだよね
ちなみに卒業させられちゃった僕らは今後どこに行けばいいのかね?
0491病弱名無しさん (スッップ Sdff-7r0p [49.98.128.92])
垢版 |
2018/01/11(木) 16:41:48.65ID:jiTFn1kkd
>>490
全然先生に確認してもらってもいいし、
やばい奴と思うなら自分でも先生に確認したらいいよ
0494病弱名無しさん (オッペケ Sr7f-fQVo [126.229.48.80])
垢版 |
2018/01/11(木) 21:14:50.45ID:5gA7RGHLr
半年で放り出されてしまうとなると、一年以上かけて慢性化から解放された自分の場合は治癒せずに途方にくれていましたね
>>487
自分も炎症が酷い時は同じことを考えていましたが、実際そうではないんですよ
今では風邪をもらわなければ、以前大量出血していた時と同じようにガシガシやられてもびくともしません

アズレンは100mlに対して10適程度が適正な濃度です。アズレンは胃薬等にも配合されており、副作用の心配は少ないので、薄いよりかは多少濃いくらいでも大丈夫です
0495病弱名無しさん (スップ Sdff-cdVY [49.97.104.120])
垢版 |
2018/01/11(木) 21:53:23.37ID:+so7MFNcd
自分もそう思う。正常な粘膜ってかなり強くこすっても出血しないよね。bスポットやらないと調子いいってことは、塩化亜鉛の粘膜への寄与があるってことだと思う。正常な粘膜は血も痛みもほぼないから。

自分は左鼻に症状があって塩化亜鉛がしみるけど、症状のない右鼻は全くしみなかった
しかし、左だけ治療してたら最近右鼻にも症状でてしみるようになってきてしまった…
前も患部が拡大してったことがあったので、症状がある周辺も予防的に処置すべきだなと最近思ってます
0498病弱名無しさん (ワッチョイW 2bb2-6iFf [106.172.213.112])
垢版 |
2018/01/11(木) 23:41:43.70ID:Co8ZBfVv0
>>497
白よりは透明にちかくてネバネバ
汚い話だけど、この前風呂場で痰を手に出して、伸ばしてみたら0.5mは伸びた
0499病弱名無しさん (ワッチョイ 1f93-2oHk [101.55.184.170])
垢版 |
2018/01/12(金) 06:02:57.80ID:wTuKxWGe0
ふれっしゅ氏は患者多くなって間引きしだしたのか?
自分も通ってるけど、半年以上経過の患者の治療拒否となればそれこそ一大事。
ブログでは、患者が希望すればずっと治療すると宣言してたのにね。
とんだ大風呂敷と言われても仕方ないだろうし、下手すりゃ録音されかねないよ。
万が一、自分も言われたら転院先含め、もろもろ対応考えないとな。

あ、自分はふれっしゅ氏の患者で患者会の者ではないですよw
0501病弱名無しさん (ワッチョイ 4b8d-JHka [114.69.113.222])
垢版 |
2018/01/12(金) 14:00:28.07ID:7kdm6JRF0
鼻うがいの液に、5%程度の濃度になるようにグリセリンを添加して鼻うがいするととても保湿効果があって就寝時にも心地よいです
グリセリンは水溶性であり、ハンドメイドコスメの材料として手に入れやすくコスト的にもそこまで高くありませんし、安全性も高く粘膜にも良い効果があるので乾燥するこの時期にはオススメです
上咽頭の乾燥を防ぐことは地味ながらも最も重要なケアの1つです
http://dry.nose.main.jp/?eid=107
0502病弱名無しさん (オッペケ Sr7f-KlXi [126.204.197.119])
垢版 |
2018/01/12(金) 14:39:52.51ID:3O2X9ghgr
>>501
そうそう治療後の
塩化亜鉛を塗りっ放しというのはあまり良くないと思うんですが、どうなんでしょう?
収斂作用は当然有効だけど、
血がそこに留まるし、鼻も詰まるほど一時的に悪化する
治療の三時間後くらいに鼻うがいで流すけど、どれくらいがベストなんでしょうかね?
それくらいで鼻うがいしないと喉が荒れる感じがあります。
アルカリ性か酸性かは分からないけど、どちらかに振れて悪さしてる?

その後にグリセリンは良さそう
0503病弱名無しさん (ワッチョイ 4b8d-JHka [114.69.113.222])
垢版 |
2018/01/12(金) 16:23:39.58ID:7kdm6JRF0
>>502
自分も先生に伺ったことがありますが「治療した当日は鼻うがいしなくても大丈夫だよ」というフワっとしたニュアンスで返答されました
仰る通り、出血があれば血が留まる不快感と一時的な症状の悪化はありますが、同時にそれは患部に炎症があり、塩化亜鉛が作用している証拠と言えると思います
自分はこの反応に対してポジティブに処理するようにして、基本的には洗い流さなかったです

慢性化から解放された今なので分かるのですが、体調がいつも通りの時に治療をされた時は出血皆無で殆ど痛みもなく、少しキュっとする感じ?が少し残るだけなんです
あれだけ出血も痛みも激しかったのに、炎症の無くなった上咽頭にBスポット治療を行うと、同じ治療とやり方でこうも違うのかと自分で実感しています
私もそうでしたが、出血と痛みという点から「患部に良くないのではないか」というような不安・疑問をどうしても抱いてしまうんですよね

どうしても不快感が我慢ならなくてストレスとなるくらいなら数時間後に流してしまった方が良いでしょうし、自分のようにそのままにしておくことでも、決して悪い影響があるということはないと思います
0506病弱名無しさん (ワッチョイ 1f93-2oHk [101.55.184.170])
垢版 |
2018/01/13(土) 06:17:09.82ID:O4grCKfA0
>>500
2時間半待ちは土曜日くらいじゃないですかね?
平日の夕方に行くことが多いですけど、長くても1時間くらいかと。
処置は院長でも女医さんでも1分、ネブライザーで2分とあっという間ですがw
正直、塗り方は院長でも・・・と思い始めたこの頃です。
0507病弱名無しさん (アウアウイーT Sa7f-jFMM [36.12.45.192])
垢版 |
2018/01/13(土) 09:54:24.38ID:SwEq87Zea
関西の有名な先生もそんな感じだな。
特別な事なかったら処置含めて1分位で席を立つ感じかな。
0510病弱名無しさん (ワッチョイW 3b62-SbKl [60.145.0.144])
垢版 |
2018/01/13(土) 14:00:30.43ID:uJQifXPc0
上咽頭炎による後鼻漏がひどくて、昨年9月からBスポット治療しています。
出血は減り、後鼻漏はだいぶ改善しましたが、いつまでも大きなかさぶた状のものができて治らないので、塩化亜鉛だと強すぎるのかもと言われ、ルゴールの治療に切り替えてみましょうと言われました。
数回ルゴールで治療しましたが、今のところ違いはいまいちわからないです。
自分は塩化亜鉛じゃないと治らないと思っていたので、塩化亜鉛だと強すぎるなんてことあるの?って感じで、また塩化亜鉛に戻してもらうか悩んでいます。
もしおわかりの方がいたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
0517病弱名無しさん (ワッチョイ 4b8d-JHka [114.69.113.222])
垢版 |
2018/01/13(土) 23:12:42.76ID:GOhYgC/j0
>>510
塩化亜鉛にある収斂作用はルゴールには無く、ルゴールはヨウ素による殺菌効果を主体とする消炎作用があり、グリセリンによる粘度で咽頭に滞留しやすく作られている薬です
塩化亜鉛には殺菌効果は無く、炎症を起こしてダメになってしまっている粘膜を変性させて削ぎ落としてしまうことで、結果として消炎作用を発揮します
どちらも擦過による痛みはありますが、作用としては明確な違いがあります

推測ですが、かさぶた状になってしまうということは患部が乾燥しやすい状態にあるのかもしれません
既にやられているかもしれませんが、舌位置の改善や口呼吸の見直し、保湿などで患部を乾燥から徹底的に守ってあげることも大切なケアになります
0519病弱名無しさん (ワッチョイW 9b62-SbKl [126.21.242.24])
垢版 |
2018/01/14(日) 14:14:28.03ID:56Rumst80
510です。返信いただいた方、ありがとうございました。
517さんの説明、わかりやすくとても勉強になりました。
仰るとおり、舌の位置が下がってる自覚があります。
やはりそういったことを改善することが根本改善につながりそうですね。
どうもありがとうございました。
医師と相談しながらがんばっていきます。
0523病弱名無しさん (アウアウウー Sa7f-fQVo [106.181.185.239])
垢版 |
2018/01/15(月) 22:08:33.62ID:KT8lTYqja
上咽頭は常に呼吸した空気が通過する場所であり、さらに免疫機能の第一関門としての役割も担っている、常に過酷な環境に曝されている場所です
舌の位置がさがっていると吐き出した呼気に充分な加湿が行えない状態になりますから、自ら上咽頭に対して更なるダメージを与える結果になります

普通にしていて舌が前歯の裏についてしまっている人は、舌の位置が下がっています
改善を行って、常に上顎に舌がピッタリと張り付くイメージになっていることが理想です
0524病弱名無しさん (オッペケ Sr7f-KlXi [126.204.197.212])
垢版 |
2018/01/15(月) 22:15:06.30ID:jEysdSY6r
一年口テープを徹底したが、あまり効果がない
ただ偶にテープが外れてた時は漏れなく体調悪化だったな
今年一年はその舌の位置を徹底するようにしようかな
あいうべはやってる
0525病弱名無しさん (スッップ Sdff-581W [49.98.173.90])
垢版 |
2018/01/15(月) 22:41:56.33ID:ZeRvoYMjd
長細綿棒で鼻からアプローチして15cm位(ほぼ手元まで)奥に入れたら口からみたら上咽頭から下方の中咽頭に綿棒の先が出てたわw全然オエッとならんし上下すると上咽頭を擦ってる感じして気持ちいい。
0526病弱名無しさん (オイコラミネオ MMff-plQP [61.205.99.30])
垢版 |
2018/01/15(月) 22:58:30.88ID:2rTdlkAkM
一年以上bスポット やっているものです。1.2週間置きに大阪市の有名耳鼻科医の元で治療してきました。なかなか、改善が見られませんでしたが、若干の副鼻腔炎が治りきっていないのか、
服薬で副鼻腔炎を治療した後、Bスポットを頻繁に繰り返したところ随分マシになってきました。
そしてここ数日毎日1週間ほどアストリンゴゾールでのセルフをしています。出血もへってきました。
後鼻漏もかなり改善が見られています。毎日という頻度が大事なのかもしれません。
0528病弱名無しさん (ワッチョイW 4b57-7r0p [114.181.181.216])
垢版 |
2018/01/17(水) 14:04:55.18ID://Q6emoF0
>>526
副鼻腔炎の診断はどのようにされましたか?
自分も大阪の先生に変えたのですが、Bスポットであまり出血しないので個人的に副鼻腔炎を疑っています
0529病弱名無しさん (スフッ Sd1a-iy+0 [49.104.9.62])
垢版 |
2018/01/18(木) 18:56:22.37ID:SdCOZVVRd
耳鼻科でなかなか上咽頭炎の診断を貰えないので、多分違うのだろう
けど、一年近くも痰に血が混じると精神的に参る
どこの耳鼻科も鼻血だと言うが、後鼻漏とは全く違う痰が出るんだよ…
後鼻漏はサラサラだけど、自分の場合はゼリー状。鼻水とは硬さが違う
0535病弱名無しさん (ワッチョイW 5689-UumK [153.204.122.253])
垢版 |
2018/01/19(金) 22:35:41.12ID:ep8IZXsO0
>>532 後鼻漏は減りましたか?
0536病弱名無しさん (スップ Sdfa-yqcK [1.66.97.89])
垢版 |
2018/01/20(土) 11:34:51.46ID:Z3dLFOZsd
>>484
ふれっしゅ氏、ついにブログでも患者間引き宣言したね。出血しないと処置しないとはねぇ。。
どこか別のとこ探すかな、、
福生は遠いしな、、、
0537病弱名無しさん (アウアウイーT Sa05-resU [36.12.33.212])
垢版 |
2018/01/20(土) 12:20:28.60ID:g4N8MIQpa
半年もして効果ないんだったら止めても良いんじゃないか。
そもそもこの治療でその持病が治る可能性がある病気なのか?
Bスポだけではよくならないほど生活習慣に問題があるのではないか?
また先生に任せっきりで自分で治す努力をしているのか?
0538病弱名無しさん (オッペケ Sr45-zZ4/ [126.186.167.111])
垢版 |
2018/01/20(土) 14:28:32.17ID:Jdnc6cX8r
要は「慢性炎症」の症状が上咽頭に現れているわけです
Bスポット治療は炎症を起こした患部をピーリングして被膜を形成する治療です
ピーリングされた患部を正常な粘膜に戻すのは結局自分の身体で

慢性炎症は身体の内部で起こっていることですから、上咽頭だけにフォーカスするのではなく生活習慣から見直す必要があります
0539病弱名無しさん (オッペケ Sr45-zZ4/ [126.186.167.111])
垢版 |
2018/01/20(土) 14:49:19.22ID:Jdnc6cX8r
生活習慣の見直し方については慢性上咽頭炎についての書籍よりも慢性炎症についての書籍の方が詳しく載っています
それに慢性炎症というものが何故、どういう状態で起きてしまっているのかを知ることも大切です

身体を炎症から遠ざける生活を、食習慣レベルから見直す必要も出てくると思います
0541病弱名無しさん (ワッチョイ 65b2-weOF [124.209.141.50])
垢版 |
2018/01/20(土) 16:03:49.06ID:GWjfQI0m0
>>540
懇切丁寧に >>ID:Jdnc6cX8r
が説明してくれてるのに・・・
文字が読めない目なのか、文章を理解できない頭なのか

鼻以外にも、いろいろ治療した方がいいんじゃねーか?
0544病弱名無しさん (スッップ Sd1a-28V3 [49.98.163.191])
垢版 |
2018/01/20(土) 20:00:40.30ID:DPKw1axqd
>>536
だから言ったじゃん、、、
自分含めあそこに通ってた患者さんみんなに同情するわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況