X



トップページ身体・健康
1002コメント297KB

【リハビリ】腰椎椎間板ヘルニア【対処法】 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 10:10:53.19ID:mzIFlMry0
あけましておめでとうございます。
前スレがいっぱいになっていたので、新しく立てておきますね。
0003病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 10:37:00.63ID:VBDACpYO0
3ヶ月過ぎた後の腰痛は脳が勝手に作り出した幻だってさっきNHK1でやってた
さっき試しにあれ!?痛くない!治った!やった!って背伸びしたら痛かった……
0004病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 11:57:50.39ID:n2HZjCGC0
急性期は誰しも安静が大事ですが、慢性期ともなれば症状も千差万別であるように、リハビリの方法も人それぞれです。
再発防止のひとつとして、急性期に衰えたあらゆる筋力を付け直す必要もあります。
他人のリハビリ法を頭ごなしに否定するのではなく、状況によって自分に合うものもあれば合わないものもあるということを理解して下さい。
そして皆で回復に繋げていきましょう。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/13(金) 17:33:03.55ID:BexL9BLy0
カギは股関節の柔軟性
0007病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 07:02:48.77ID:4Z+McbJwO
こっちはあまり人いないのかな
リハビリに踏み台昇降やってる人いる?
ジムに通って水中運動いいかなと思ったけど貧乏人だからイマイチ踏ん切りがつかない
踏み台昇降だったらいつでも家でできるからいいんだけど…
0008病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 08:31:07.13ID:+xesR7eY0
こっちは痛み自慢みたいな「日記に書いてろ」的なウザい書き込みは基本禁止だからね 
家でできることも沢山あると思うけど、一番は今の状況からできることをやっていくことだよね
それが書かれていないので、これ以上は何も言えないけど
0009病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 10:39:21.32ID:4Z+McbJwO
そうなんだね、ありがとう
本当は外を軽くウォーキングしたいんだけど北海道だから歩道がツルツルで歩けないから困ってたんだ
今できる事って結構難しいよね
下手したらまた悪化するかも…と思ったら何をするにもビクビクだよ
0010病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 10:52:38.83ID:icCTg1IK0
横になって足先上げくらいかな、簡単にできるの。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 11:30:47.89ID:QFGx5IZ10
>>9
北海道かぁ。確かにこの時期外を歩いたりするのはかえって危険かもね。
水中歩行、運動も金銭的にちょっと…となると、バランスボールやストレッチボールなんか1つ買えば、室内でやれることも増えるけどね。
とりあえずいろいろ無理しないように、やれることを少しずつやっていこう。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 14:26:34.50ID:4Z+McbJwO
ありがとう
まさかヘルニアになるとは思ってなかったから引っ越しする時にバランスボール捨てちゃったよw
みんなが実践してるリハビリってやっぱり足上げとか散歩?
0013病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 18:04:01.72ID:RmRTGorD0
最初はウォーキングやストレッチからだったけど、今現在継続しているのは筋トレとストレッチかな
0014病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 19:46:41.87ID:cjMi4kGa0
ヘルニア手術後のリハビリってどんなのしてます?
0016病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 09:49:43.91ID:0aDTDOrx0
>>14
数ヶ月前に手術しましたよ
2ヶ月くらい寝たきりで、特に左脚の筋肉がガタ落ちだったので、
退院するまでは「階段を登れる」レベルまでの訓練
その時にブリッジングとふくらはぎスクワットなどを学びましたが、それは今でもやってます

他は「日常生活をこなすことがリハビリ」ってことで、特にはないですね

入院時にリハビリの先生から、腰の負担は身体全体が硬くて可動領域が少ないから、
と言われ、肩甲骨を中心とした上半身のストレッチもやってます
0017病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 11:36:42.97ID:RdeAsvRR0
昨日プールに行って来たんだけど、やっぱり間欠跛行持ちは水中ウォークでも同じように痛みが出ますね
代わりにゆっくりゆっくり泳いできました
0018病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 13:07:57.40ID:/DHNqxpZ0
手術って飛び出した部分をカットするだけですか?
劣化してMRIで黒く映ってる骨と骨の間の部分は回復することはないんですよね?
0019病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 13:36:55.02ID:WUQa/OB10
>>18
そうですよ、椎間板のみずみずしさは回復しません
なので、まずは手術せずに保存療法で痛みが消えるのを待つわけですが
2ヶ月すぎても痛みが消えず社会生活はおろか、日常生活が送れない場合や、
排尿障害などが起きた場合などは手術をするのがベストのようです

また、保存で歩けないような痛みを数ヶ月以上我慢して放置すると、
手術したとしても神経がかなりやられてしまい、
痺れや麻痺という後遺症が残ることもあります

タイミングが難しいんです
0020病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 18:59:13.12ID:KqfydAXB0
>>19
ありがとう
結局どの方法で治すにしても、もう壊してしまったんだという事を自覚して
完全に元通りの無茶が出来るとか思わない方が良さそうですね
0021病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 19:32:10.47ID:kIqcI38U0
全く同じことはできなくなるというより、どの無茶がヘルニアの原因だったかをよく考え、そこを痛めないように次はこうしようとか対策すればいいんだと思うよ。
0022病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 15:45:56.73ID:s2agF7YzO
初めて水中ウォーキングしてきた!
水の中ってあんなに負担少ないのか…今更ながらめちゃくちゃ感動した
張り切って回数券買っちゃったから頑張って続けたいな
運動不足解消しないと安心してコルセット外せないし
0024病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/27(金) 19:57:05.90ID:b0Pi+Lo30
足上げだけで腹筋てどの程度強化できる?
0025病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 21:00:08.93ID:IYiNx2qhO
>>24
自分のリハビリの先生は、足上げで基礎的な腹筋を作ったら
ウォーキング等で筋肉に動きを付けていくのが理想的って言ってた
足上げのみでもいいから毎日続けて下さい!ってしつこく言われたなあ

ウォーキングとかで動きすぎたら、片方の足のみ火傷したみたいに真っ赤になる人いる?
0026病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 13:36:48.27ID:ROBorfNc0
>>25
なるほど。
自分はいま落ち着いてるから歩いてはいるけど、足上げも頑張ってみるかな。
腰を屈曲するのは怖くてね。それ以外の方法でやらないとだから。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 13:40:27.67ID:ROBorfNc0
>>25
ちなみに自分は歩きすぎたらヘルニアの痛みが出懸かる。
半日とか歩いた時ね。
0029病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 10:31:46.39ID:ljyie3UD0
>>26
プランクとか良いんじゃない

足上げ腹筋もある程度の限界感じたら足先に重りつければいい
0030病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 18:11:35.19ID:XAPSryz30
>>26
もともと腹筋はそんなに身体起こさなくても大丈夫だよ
まぁでも無理しないように
0031病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 18:22:34.42ID:TXix+lRT0
しばらくスポーツやってない人とかは、
いきなり学生時代にやってたあの「腹筋」やっても、
逆に負担が半端ないですからね

リハビリの先生から指示されてるのは、
@寝た姿勢で膝を立てる
A膝小僧に向けて両手を伸ばして届かせる(届かないなら、できる限り伸ばす)
B上記Aの状態で5秒(ヘソを見る感じで)
@〜Bを10セット、一日3回くらい
で、日常生活に必要な筋肉は十分養うそうです
0032病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 23:24:41.46ID:xXEqJ3zP0
前屈して、中指が着かないくらい体が硬いと腰痛になりやすい。
布団に仰向けになって、ヘソのしたを、押してみてゴリゴリしてて
腰痛とリンクしてたらヤバイです。
やさしく押さえて、ゴリゴリをとってください。
後、風呂あがりに前屈です。
これで、私は再発していません。
とにかく、ゴリゴリがある人は、自分と同じパターンと思うんだけど。。。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 00:01:13.48ID:A+DCxA+C0
いきなりは、着かないので、徐々にやって。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 00:02:15.27ID:A+DCxA+C0
ヘソの下はどうですか?
0036病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 00:07:12.01ID:OHSiRSEP0
>>35
いわゆる丹田って場所ですか?
とくになんとも・・・どこだろ・・・
0037病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 00:12:00.11ID:A+DCxA+C0
ううーん。
もうちょっと下かな。股間に近い辺りです。
左右に探して見て下さい。
私はヘルニアで、痛い足よりが、リンクしてます。
自分だけなんかなー?
0038病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 10:34:58.19ID:ZR9XJTHp0
再発しないように普段行っていること

筋力アップ
ストレッチ
冷え対策
少しでも気配を感じたら消炎作用のある鎮痛薬を服用
0039病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 15:48:13.77ID:nGGYB9cMO
一回ヘルニアになると腰痛の気配に敏感になるよね
そんな自分はまだコルセット手放せないから筋力がみるみる落ちてるな
近所のコンビニ行くくらいなら大丈夫だけど仕事中はないとダメだ
良くなると信じてプールで歩いてるよ
0040病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 16:42:27.62ID:/OamgOZO0
プールの歩き方ってなんかある?
おばちゃんが大股で歩いてるのを見よう見まねで歩いたけど
0041病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 21:50:44.80ID:FgCRL0WQ0
背骨が反りすぎの人は前屈
平背や猫背の人はマッケンジー体操のような反るストレッチ
平背のやつが前屈ばっかりやってたら余計悪化するよ
理想的な湾曲をつくりつつ身体を柔らかくしなきゃだめ
0043病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 13:36:11.72ID:A8KgwyE60
クランチで再発なんて
体が一直線になってなかったんだね
0044病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 22:57:00.32ID:QqBNaEvs0
ストレッチの方法だが、基本的に硬くなった筋肉をほぐすのは、
筋肉の繊維をひねるのが一番効果があります。
イメージとしては、筋肉の繊維を雑巾の様に絞ることです。
これをイメージして、硬くなった筋肉にひねる動作を加えてあげます。
結果的には、定番のストレッチとなるかもしれませんが。
これをを知っておくと、あらゆる部位の筋肉に応用が効きます。
自分でオリジナルなストレッチを創造することも出来ます。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 23:15:37.93ID:q6C9v4Ff0
ヘルニアで動くことも出来ずに手術に踏み切りその後も痛みは一進一退
徹底的に身体を作り直そうと減量と筋力トレーニング
体重を80→60、体脂肪を25%→13%
4年かけてようやくほぼほぼ完治
やっぱ筋肉大事だわ
0047病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 00:59:16.08ID:GPqZz/a60
>>46
そこまで来たら再発は低いだろ
再発の半分は術後半年以内、さらにその半分は術後2カ月以内

術後の不安定な状態での無茶が再発を引き起こすのよね
0048病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 09:17:47.63ID:cY3aQVPY0
自分の体のマネジメントは大事だね
とにかく人それぞれ違うから、自分にあったことを見つけるのが大事
0049病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 10:07:36.22ID:m8zSEPRE0
サプリ飲んで有酸素運動して筋トレして痩せたけどヘルニアになった
なんかバカらしくなったけど治りかけてきたから、また始める
やり方が悪いのか?
0050病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 11:23:58.81ID:XgI/Khes0
>>49
日々の姿勢じゃないかな?
あとは骨の仕組みそのものとか

鍛えてもなる人はなる
そういう運命だと思うしかないな
0051病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 14:42:06.91ID:8mx07+QT0
保存療法で2ヶ月経過しましたが、左足の知覚鈍麻があり、踏み込みが弱くて
右足と同じように軽快には動きません。知覚鈍麻は時間が経てば改善されるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況