X



トップページ身体・健康
1002コメント408KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/08(土) 18:51:19.96ID:J1J7pbyk0
糖質制限の問題点を検証します。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般61【じゃろにます】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1472185357/
0851病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 13:59:16.62ID:LIV3w5vZ0
http://www.wound-treatment.jp/title_new_2013-01.htm
>「糖質制限しながら肺がんと暮らしています」という方からメールをいただきました。

>私のブログ【肺がんを自力で治す人体実験】ですが,
http://valpolicella.blog.fc2.com/
>しばらく更新を控えておりましたが最近再開しました。
>以前メールやWEBで紹介されていた乳ガンを糖質制限で,,というような方は恐らく不安だと思います。
>よろしければそのような方に同じような事をやっている人がいるよと私のブログをお知らせいただければ,
>少しは心強く思っていただけるのではないかと思います。

>私も事あるごとに自分の体を使って人体実験していますが,この方々の命を張った人体実験に比べれば,屁みたいなもんです。
>糖質制限が日本医学を制覇する日まで生き延びられたら,皆で集まって祝杯を上げ,シャンパンファイトしましょう。
>そして「ほら,言っただろ? 癌なんて糖質制限していれば怖くないんだ」って宣言しましょう。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:02:26.92ID:zXl0wvvk0
>夏井先生、今日は豚皮食べる会のみんなが持ち寄るリストの更新に一生懸命だったのは内緒(笑)

>一日一食だとか断食だとか、やったこと無いやつに限って、極端な事はやらない方がいいよ、とか栄養は
>しっかり摂らなきゃとかわかったふうな事言う。

>やってみりゃわかる。
>人間数日断食したぐらいで健康が悪化するほどやわじゃない。

>やってみたこともない奴の助言はケツ毛の足しにもならん。

>糖質制限も一緒。
>やったことの無い人間がいう糖質制限に対する批判はまるで役にたたないクソ情報。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:07:26.74ID:II2TTWB30
>科学的に考えると,湿布が効いているわけはないんですね。作用機序が科学的に
>説明できないから。

「科学的、作用機序」に騙される。

アマローネ
「捏造」

未だ、行方不明。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:58:15.16ID:6cXFPDr/0
>>850
専門家のじゃろにますさんにお聞きします。

>科学的に考えると,湿布が効いているわけはないんですね。作用機序が科学的に
>説明できないから。

想定される理由はなんですか?
0855病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 16:26:47.77ID:mj/2JkSW0
かくちゃんファンクラブ
発起人:じゃろ
0856病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 16:39:56.99ID:e0BaZVHF0
http://ameblo.jp/jykdkk/entry-12016687398.html
6. Re:ケトン体
 まちがいないはずです。
 理由もコレしかないと思っていますが間違っていますか?
じゃろはち 2015-05-04 18:59:53

8. Re:Re:Re:ケトン体
じゃろはち 2015-05-04 19:54:48

10. Re:食餌療法は公開してます
じゃろはtち 2015-05-04 22:18:30

11. Re:食餌療法は公開してます
じゃろはち 2015-05-04 22:31:46

13. Re:ゲルソン療法
じゃろはち 2015-05-06 09:41:33

15. Re:Re:Re:ゲルソン療法
じゃろはち 2015-05-06 16:51:19

17. Re:Re:Re:Re:Re:ゲルソン療法
じゃろはち 2015-05-06 17:49:13

19. Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ゲルソン療法
「がんが自然に治る生き方」をお読みください。必ず断糖しています。
じゃろはち 2015-05-07 14:11:11
0857病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 17:57:07.03ID:6hEdzVYQ0
>>856
「じゃろはち」という人はOut Of Baseなんですね。
闇が深いから誰も同意してくれない。こういう人には関わらないよう防衛するのが人間本来の心理というもの。
0858病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 18:15:54.98ID:6hEdzVYQ0
まあ、>>852に突っ込んでおくと
病気になって糖質制限や一日一食で治ったという実績が皆無ならば
それらはリスクを下げる予防策として何の役にも立たない。
それらを信じるのは人の自由だから文句言えない。
万民、とくに一日三食で糖質摂取して健康を維持している人がやる必要ナシ。
やりたければ他人を巻き込まず自己責任でやれって話だ罠
要は自殺するなら自爆テロはするな、東尋坊逝って一人で崖からダイブして死ねってことだw
テメーが病気になったからってそんな民間療法に付き合う義理は誰もねぇよ
0860病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 19:04:54.92ID:vC6a2qNq0
1960年代までのように毎日毎食何杯もご飯を食べていた頃
のように、ぽっくり病で早死にしてくれたほうが(あの頃の
平均寿命短かった)医療費も年金も米農家も助かるんだわな!
だから米を毎食3杯以上食うことを勧めるよ
0863じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/14(月) 19:26:09.43ID:fbjKLfSZ0
>>848
逆に聞きたいけど、初期人類が
毎日キチキチ三食食ってたとでも思ってますか?
狩猟できなかったときには一日一食以下のこともあったでしょう。
食事回数の問題などこれで十分ですよ。
そして、ファスティングが体にいい影響を与えることは
すでに多くの研究がありますが、これも否定しますか?
これ以上どういう証拠を求めているのですか?
0864じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/14(月) 19:31:26.48ID:fbjKLfSZ0
>>854
あれ?学会で忙しいからさようならじゃなかったの?
湿布のことなんか専門でもなんでもないし。
基地外相手にする気はありません。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 19:50:10.82ID:931xaHPD0
>>864
私は、MECをやっている女性です。
豚皮揚げをあてに焼酎をよく飲みます。

夏井医師の言っていることは正しいと思っています。
このスレで、夏井医師が間違っているという基地外が
いることを知りました。

分子量の大きい物質は皮膚から吸収されない。
脂溶性でないと吸収されない。

簡単なことですね。
湿布が効くと思うのは皮膚の温度を下げるためです。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 19:56:27.61ID:o4w3pMAr0
本日も、糖質−基地外回路が絶好調だったようで、なんとも微笑ましい限りでございますね
0870病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 23:39:08.74ID:0cll6GYY0
かくちゃんがスーパー糖質制限の糖質量
関係ないってなんで、かくちゃんも筋トレかい?
0871病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 07:15:25.77ID:zuWLcphM0
>>850
>湿布薬は日本でしか売られていない珍薬,というのは知っている人は知っていますよね。

「湿布」についてのメールです。
 イタリア在住です。
 イタリアでは普通に処方されてます。
 Boltadol ボルタレンの湿布,Ibupas イブプロフェンの湿布など。
 cerotto antinfiammatorioで検索するといっぱい出てきます。
この記事のアドレス・・・http://www.wound-treatment.jp/new.htm#1115-2
0872病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 08:57:37.32ID:IFT51WBT0
かくちゃん、変なのに粘着されちゃったね。哀れとしか
糖質制限を否定するなら知識ぶらず
誰かさんみたいに絡まれないように馬鹿を装っていればいいのに
そんな民間療法に正当性も何もないのだから
糖質制限で多数ガンが治ったという位の事例が無い限り否定派は安泰なのだが
0874じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/15(火) 10:06:27.96ID:IUXgEGmO0
>>872
また、高インスリンがガンの原因と言っておりますから
これはとりもなおさず、新井センセと近い考えのはずです。
ただ、タンパク質もインスリンを分泌させるので高タンパクを否定しているぐらいの違いでしょう。
そのくせ、すごい敵愾心を持ってますね、糖質制限派に。
なんでなんでしょう?
0875病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 11:03:04.23ID:vCaA0WGb0
>>871
イブプロフェンて鎮痛薬では?
0876病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 11:13:08.87ID:enEt0DE50
>>875
ボルタレンテープ
成分
ジクロフェナクナトリウム ← 鎮痛剤

モーラステープ
成分
ケトプロフェン← 鎮痛剤

イブプロフェンの入ったもの。

鎮痛剤
0879病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 12:11:51.84ID:KGsUjwz00
ろ過の段階で腎臓が排出する老廃物の1つに、血中尿素窒素(Blood urea nitrogen:BUN)がある。血液尿素窒素の濃度は、研究者や医師が腎機能の状態を診断する際のバロメーターになるほか、体内の水分量を推し量る目安にもなると「WebMD」が伝えている。

2002年の研究では、タンパク質の摂取量が増えるにつれ、
体内の水分量が減ったという。それは、増加した窒素を体外に排出するために、より多くの水分が必要だったためだと見られると説明するのは、理学修士および公認栄養士の資格を持ち、栄養関連の著作も数多いモニカ・リーナゲル氏だ。
ただし同氏は2013年に、十分に水分を摂りさえすれば、脱水症状を理由にタンパク質の摂取量を抑える必要はないだろうと、ハフィントンポストUS版のブログで述べている。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 13:00:15.29ID:485ed/qe0
新井先生も1型の治療には四苦八苦してるみたいだね
0881病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 13:32:31.66ID:vCaA0WGb0
>>876
飲めばいいってことだな
0882病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 15:27:53.04ID:RgoWqcHH0
>>858
一年以上前のコメントに的外れなコメントいれてかくちゃんを困惑させる。
パクエジ先生流石です(笑)やっぱり>>499な人は違うな(爆笑)
0883病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 18:09:19.12ID:BjrsLFjO0
じゃろにますさん、質問させて下さい。
1日一食(断糖食)ですが、7月から4kも体重が増えていて驚きました。
理屈的にはカロリー摂取に体重の増減は比例するのですが、食べる量は
女子中学生並みの弁当レベルですし、ウンコも快便なのですが
今日、サウナで体重計に乗ったら4Kも増えていたのです。
自身では、考えられません。
なぜだと推察されますか?

返答は、じゃろにますさんだけでお願いします。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 18:25:10.85ID:qvibyBb10
糖質制限+少食+間歇断食+適度な負荷のレジスタンストレーニングでアナボリック仙人化は比較的よく見られる現象
少ないカロリー少ない蛋白質摂取量でもアナボれるようになる
甲田療法実践者の間で「甲田カーブ」として知られている現象もこれに近いものだろう
活動量の低下や低体温や疲れやすさなどがなければ、ポジティブな意味合いでの省エネ体質といえる
0885病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:22:30.16ID:OjbEFeTK0
1日1食で空腹時間が長くなるのは健康に良いと思うが
代謝が下がるのだからダイエット的には不利だろ
0886病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:29:17.61ID:OjbEFeTK0
狩猟採集時代に痩せるのは不健康だからな
痩せにくい体こそ最強の体
0887病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:38:54.42ID:qvibyBb10
>>886
そそ、少ないカロリー乏しい栄養でアナボれる身体が最強
食に興味関心が薄い人なら少食アナボリック仙人化は歓迎じゃね
世界の美食を味わい尽くしたい人は、生活活動強度を落とさず自体重+αの荷重をかける習慣と食事量の確保に邁進すべし
0889病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:07:49.71ID:DmLiSV1W0
>>888
じゃろさんは、湿布の間違いを論破されて、識別能力がなくなったのですか?

別人、1日1食の人ですよ。
0890病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:08:48.84ID:6/C2/sgi0
安価ミス?

じゃろは3食分を1食で大食いしてるが
女子中学生並みの弁当じゃ代謝下がりまくる
南雲医師は1日1食500キロカロリーでも痩せない体になったようだがそれを目指してるのかね
0891じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/15(火) 20:27:08.97ID:IUXgEGmO0
>>889
湿布の話?意味わかりません。
なんにも言ってないですよね?オレ。
妄想でも見えるのですか?
学会に行ってかえってくるなってばよ。
0894病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:40:02.83ID:2ZgvGh4l0
じゃろさんは狼狽していいるのですか?

冬に向かって代謝が変わったとか回答できないのですか?
0895じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/15(火) 20:40:08.59ID:IUXgEGmO0
だいたいオレにだけって質問する人ってスレ主ですから。
オレにだけ質問する理由なんてないからね。
スレ主が揚げ足取ろうとしてるだけ。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:50:17.46ID:kaJt9ulj0
>>895
>>789

じゃろさん脳がいかれちゃった。

・専門家のじゃろさんにお聞きします。
・MECやてる女子です。
0899病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 21:07:25.17ID:w8zvqHno0
基地外って思われますよ。基地外だった。
0902病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 00:29:19.14ID:sp8ieg4N0
かくちゃんはRAP食についてはどう思ってるのかな
0903病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 08:11:30.18ID:GyFxaVEa0
じゃろさん限界だね。
イライラしているね。
0904じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/16(水) 08:31:16.46ID:R4srWRwl0
>>903
元スレ主の気持ち悪い粘着だけは本当にイライラします。
議論ができない九官鳥くんですらこれほど意思疎通ができないことはない。
ほぼ、宇宙人レベル。
これに粘着される立場になってみてほしい。
0906じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/16(水) 08:43:12.62ID:R4srWRwl0
>>897
これが同一人物だと言うのでしょうか?何故わかりますか?
どちらも自分だからですか?(笑)
オレはこれがあなた以外の同一人物なら違和感があります。
なぜならケトン臭の質問の前に体重が増えたことを質問するはずだからです。
プライオリティの低い話を先にするはずがありません。
体重測ったのは「今日」だって?
むしろそこです。今日体重計に乗ってビックリというのがありえません。
7月から一度も体重を測らないなんてことがあるでしょうか?
ダイエットのために女子中学生なみの弁当一食の人が体重を4ヶ月も測らず放置などということはありえません。
下手な作文です。
0908じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/16(水) 08:44:57.24ID:R4srWRwl0
関係ない湿布の話を勝手に持ち出して放置したら負けただの論破されただの、アホなのかな?
0911病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 15:18:29.77ID:unxsKmVY0
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-696.html#comment4670
>朝食時というのはプチ飢餓時ですから、しっかり栄養を摂った方が良いのです。
>第2のゴールデンタイムとも言えます。
>2016/11/16 (Wed) 13:33 | 王城 恋太
らしいですよ。でも今は、
谷垣さんのコメントや
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-376.html#comment4669
しまっすさんのコメントに
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html#comment4668
どう答えるか楽しみw
0914病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 17:57:25.06ID:Ea3+Fx5b0
>>913
書き方で誰か判断するのではないのですか?

細部にこだわって、判断できないということですか?
0915病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:31:34.85ID:WOQOCgx50
日本初「ケトン産生食」研究への苦言と期待
北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/1116505663/

追記:論文の著者および読者へのお願い

筆頭著者・宗田哲男先生へ

 米国内分泌学会の勧告において、耐糖能異常のある妊婦に対する食事療法として、@母児ともに順調に体重を増やし
A血糖を低下させBケトン体を生じさせない―糖質制限食が推奨されています(J Clin Endocrinol Metab 2013;98:4227-4249)。
日本では、上記@、A、Bを満たすカロリー制限食が推奨されています。いずれもケトン体を生じさせないことが求められている中、
今回のような研究をしていることに、敬意を表します。しかし、そういう状況であるだけに、もっと慎重に研究を計画し、実施し、結論を出し、
次なる論文を出してほしいと思います。その折、前述のごとく、ぜひ、自身の仮説と対立するようなデータ(PLoS One 2013;8:e80121)を
敢えて含め、より包括的に母体や児におけるケトン体の意義について議論を深めてもらいたいです。

江部康二先生へ

 ケトン体こそが人類の本来のエネルギー源であり、「ケトン体には何ら問題はない」、あるいは「良い物質である」との主張をしていることを
存じています。一方、世の中では、ケトン体を「悪い物質である」(Pediatr Neurol 2008;39:429-431)、「innocent bystanderである」、あるいは
「意味を断定できない」(Diabetes Care 1998;21:1978-1984)、との考え方もあり、まだ結論が出ていないと私は思っています。欧米で広く
実施されているケトン体産生食はAtkins dietであり、初期の2カ月程度(induction phase)はケトン体産生食ですが、その後は緩やかな
糖質制限食に移行します(maintenance phase)。よって、年単位でのケトン体産生食の有効性・安全性を検証できるのは世界で江部先生の
グループしかないと思っています。ぜひ、慎重に研究を計画し、実施し、結論を導き出してもらいたいと思います。ケトン体の意義について
結論が出るのはnot so soonだと思うのです(Cell Metab 2016;24:200-202)。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:32:57.27ID:4YTLnw+v0
共著者の先生方へ

 本論文の共著者にはアカデミズムに籍を置いている先生も複数います。本論文は、方法論が明確でなく、検証しようとした
仮説も明確ではありません。さらに、本論文の倫理審査をしたMuneta OB/GYN Clinic Ethics Committeeは日本医療研究開発機構
(AMED)の研究倫理審査委員会登録システムで検索できません。また、図2は宗田哲男氏の著作の図3-1(「ケトン体が人類を救う」
光文社新書2015年p51)と同一と思われ、二重投稿と捉えられかねません。本研究グループのデータは将来において、ケトン体の
生理学的意義、安全性について世界的に重要なデータとなる可能性をはらんでいます。ぜひ、研究の計画、倫理審査、考察など、
全ての点についてアカデミズムの視点から支援をお願いします。

読者の先生方へのお願い

 今回の研究は、論文の結論に記載されたほどの内容は含んでいないように思います。しかし、わが国の栄養学は「赤信号、みんなで
渡れば怖くない」というビートたけしのギャグをはるかに凌駕して、「みんなで渡っている信号は検証することもなく青である」「みんなで
渡っている信号が青かどうか疑うなど不埒である」といった主張がまかり通ってきました。そんな中で、研究グループの精神性は高く
評価されるべきです。どうか、本研究グループの研究を温かく見守り、日本におけるケトン体産生食議論の萌芽を祝福していただきたいと
思います。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 00:08:04.15ID:jZojO4bO0
(4) 測定系についての判断は慎重であるべき

 研究者らは図1の相関関係から3-ヒドロキシ酪酸の測定について、検査室の値と簡易ケトン体測定器の値とを
同等に扱ってよいかのように述べている。しかし、図1のX軸と相関直線との交点は、およそ270μmol/Lである。
すなわち、検査室では0と測定される検体が、簡易ケトン体測定器では270と評価されることになる。正常値がおよそ
100μmol/Lとされる3-ヒドロキシ酪酸について300μmol/L近く高値に示してしまうのでは、いわゆる正常値の検体も
高ケトン体血症と判定されることになる。よって、簡易ケトン体測定器の高値をもって、その検体の3-ヒドロキシ酪酸が
本当に高値であるといえるかどうか、読者の側には読み取れない。
0918じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 02:00:17.21ID:LPKEChu20
>>914
書き方は細部も含めての話ですよ。
あなたの書き方は細部も含めてオレの基地外センサーに反応します(笑)
0919じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 02:21:40.31ID:LPKEChu20
山田悟必死だなとしか(笑)
糖質をとらないだけでケトン体が上がる。
これが危険であるなら初期人類や野生生物は常に危険です。
というか生き残ってないです。
この期に及んでそういう本質的な理解がなぜできないの
かが理解できないですね。
頭固いなあ。
0920病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 06:00:30.67ID:QVc3H6xr0
>>919
理解できないのは世間で、
理解させるためには慎重に、
と言っているようにしか見えないですが。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 06:38:38.88ID:FtfTgjf10
何一つ認知されない、認知させるスキルもない奴が良く言うわ
山田悟も無能なら、その理屈に反応している誰かさんも無能
争いは同じレベルの間でしか起こらない

最近質の悪い睡眠をするようになった誰かさんへのプゲラですが。
夜中の2時に書き込みとか…富山の某主婦並みだなw
0922じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 07:18:09.22ID:LPKEChu20
>>920
まだ結論が出ていないと思ってるって書いてるのがねえ。
食い切れてない感じ。
>>921
飲み会だったのですよ。
0923病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 08:37:14.62ID:W3KCK2lb0
>>922
ア****ネ
た****医師
「捏造」
じゃろにます

の実験結果がでないとな。
0924じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 08:41:55.98ID:LPKEChu20
>>923
まーた、それしかないのかと(笑)
実験結果が見たければFBのグループでも見てくれば?
オレの実験は継続中ですが、今のところ特に問題はございません。
どの時点で結果というのかわかりませんし、そもそも病気ではないので
なんの結果をだしたらよいのですか?
0925病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 09:02:57.49ID:/+RQSD730
もしじゃろさんが急に居なくなったら、第二の桐山と言われかねない。
よってじゃろさんの出入り禁止は無効。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 16:46:31.92ID:z32e3wb70
余談ですが、ケトン臭とよく似た匂いは人工透析患者の体臭です。
透析前日には、強烈なアンモニア臭が体から溢れ出し
透析後の口臭は、ウンコの匂いがします。特に男性患者に。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:19:27.55ID:gLpQoHML0
第984回 米国糖尿病学会は低炭水化物食(糖質制限)を“正式に”容認した???

まるでかつての大本営発表のごとし!

「集団思考」は不合理や危険な意思決定を生み出すことで知られていますが、科学を歪んだ視点から捉えて完全に洗脳されているケースが
糖質制限ダイエットを提唱する人たちの間において散見されます。そして、江部医師のブログはその温床の場であるという声も一部で上がっ
ています。私は基本的に個人のブログには無関心なのですが、ひょんなことからそんな江部医師の直近のブログ記事に目が留まりました。

そこでは、何年にも亘って『米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において糖質制限食も糖尿病治療食の一つとして
正式に容認しています』と強調しておっしゃっています。
権威ある日本糖尿病学会を向こうに回して糖質制限食の絶対的優位性を打ち立てようとして、糖尿病患者をミスリードするような誇大情報を
流すことは、確定的故意、未必の故意、認識ある過失、或いは認識なき過失のいずれであれ罪なことです。

患者の自己決定やQOLを重視する臨床医からも、『糖尿病の病態の不均質性や現実の多義性を全く理解せずに、エネルギー制限や脂質制限
といった従来の食事管理法を強く否定し、糖質制限を強要する糖質制限原理主義は排除されなければならない』という声もあります。
http://good-looking.at.webry.info/201611/article_3.html
0928病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:25:50.16ID:1IwgHg7I0
>>925
じゃろにますは、正しい糖質制限をしていなかったと忘れ去られるでしょう。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:25:50.48ID:ArYYM5BI0
>>927
うーむ
まさにその通りでこの大本営発表にだまされたじゃろさんがいて前からそのことは指摘してるんですがね
0930病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:39:45.77ID:haUctZgu0
インスリンの生成に差がある
アメ公と…一緒にされても困る
0931病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:48:37.69ID:uEMX/cgn0
年単位でのケトン体産生食の有効性・安全性を検証できるのは世界で江部先生の
グループしかないと思っています。ぜひ、慎重に研究を計画し、実施し、結論を導き
出してもらいたいと思います。

査読のあるところに投稿してください。
0935じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:11:52.36ID:LPKEChu20
>>928
ほら、正しい糖質制限があると主張してんじゃん(笑)
当然正しい糖質制限とは何か?と聞かれるにきまってるでしょ?
個々違うなら正しい糖質制限は存在しないよね?
ほんとに論理思考弱いな、あんた。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:19:25.89ID:haUctZgu0
今や管理された民族
イヌイット♪

人寄せパンダと同じ
0937じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:21:42.20ID:LPKEChu20
>>927
この手の話は本当にどうでもいい。
ADAだろうがWHOだろうが日本糖尿病学会だろうが何を言おうがどうでもいいし、
認めただの、認めてないだの、否定しただの、なんの意味もありませんな。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:22:40.93ID:/nJoMPcj0
>>935
正しい糖質制限は個々違います。

・病気のある人
病気が治る、改善する、悪化しない食事

・病気のない人
健康で長生きする食事
0939病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:24:40.61ID:ArYYM5BI0
>>937
じゃあ認めなさい
あんたがたのはなんの医学的根拠もない安全性も保証されていないただの民間療法だと
医師が管理した癲癇向けのケトン食とは別だと
それならこのスレも終われる
0942病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:28:05.14ID:haUctZgu0
アメ公の半分程度しか、インスリンを作れない
0943病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:29:02.77ID:ArYYM5BI0
>>940
そうですよ
たくさんあるメソッドを安全性や実験を繰り返し採用する
それがエビデンスというもの
終わりは近い あとは悪口の言い合いしてなさい
0944病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:29:59.19ID:q+6ju5kO0
>>941
じゃろさんは、認識能力が低下している。
イライラしている。

食事が間違っている。
0945じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:30:36.44ID:LPKEChu20
>>943
じゃ、九官鳥くんはそういうことでいいんじゃない?(笑)
権威に盲従してればよい。
それだけの話。
0948病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:35:03.95ID:ArYYM5BI0
>>944
うーむそのようですな
あとは便所の落書き、チラ裏としてなされ
まぁ一年近く続いたけど結局自滅して終わりましたか
0950病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:37:32.71ID:YA7M3N8O0
>>946
・脂質の質
・タンパク質の質
・微量栄養素
・食物繊維

1日一食では、必要な栄養が吸収できない。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:37:39.36ID:ArYYM5BI0
江部医師の失態はどう思うのかなじゃろさん>>933
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況