X



トップページ身体・健康
1002コメント408KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/08(土) 18:51:19.96ID:J1J7pbyk0
糖質制限の問題点を検証します。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般61【じゃろにます】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1472185357/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 11:05:19.36ID:6deWFotA0
生活再生支援ならNPO法人staで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人 staで検索!!
0003病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 08:07:35.35ID:MBcgWmka0
素養が無く客観的判断に欠落している人間にはデメリットを含む問題点など議論出来ません

ここは一方的にメリットしか認めないバカ固定>>1の隔離スレであり、その負け犬ぶりをプゲラするスレ。
セイゲニストの脳内チラ裏理論はスルー推奨。既成の理論を優先として糖質制限を評価するべき。実際デメリットの方が多い
そこに私怨感情「糖質は毒」などという思想は入る余地はありません
世の中、炭水化物を摂取しても自堕落に陥らず糖毒性とは無縁の人の方が圧倒的

常識とされている既成の理論を否定し覆すには、それなりの対価を払わなければならないのが社会の仕組み
叩かれてプゲラされるレベルでは世間的にお話にならないという事
0005じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/13(木) 04:30:31.20ID:Vta1YNqs0
で、どこに問題がありますか?

自分に都合のいい内容ならエビデンスレベルゼロのネズミの研究だって持ってくる九官鳥くん?
0006じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/13(木) 04:42:23.35ID:Vta1YNqs0
>>3
>素養が無く客観的判断に欠落している人間にはデメリットを含む問題点など議論出来ません
本当にそうだね!(笑)
0009病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 06:19:14.85ID:/XHn/y0t0
1)胎盤 組織内のケトン体値(βヒドロキシ酪酸)は平均 2235.0 μmol/L、臍帯ケトン体値は、平均779.2μmol/Lであり、胎盤内は有意に高かった(p<0.001)。新生児(4日、30日)のケトン体濃度も標準値よりも高値だった。さらに、臍帯血と胎盤内の血糖値は同様であった。

2)胎盤組織内のケトン体値は、臍帯血よりも有意に高かった(p<0.001)。前者は後者の約3倍高く、通常の血液中濃度の標準値(85μmol/L以下)より20-30倍の高値を示した。

3)胎盤組織内の血糖値は75-80 mg/dLであり、すべての妊婦で臍帯血の血糖値と比べて有意差は見られなかった

九官鳥にとってはこれが「権威に認められていない」から妄想になるのかw
0010じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/13(木) 06:37:12.10ID:Vta1YNqs0
>>8
たしかに、読んでいたら前スレ>>999のような質問は出ませんね。
しかし、だとすると何を根拠に杜撰だとか適当だとか言ったのでしょうか?(笑)
0011病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 07:06:43.15ID:/XHn/y0t0
>何も論文だったらそのまま受け容れろということではないですよ
データの解釈というのは専門家の中でも難しい永遠のテーマで観察者がいる以上恣意性を排除し客観性をもたせるのは非常に困難です
むしろ専門家であればあるほど、こうなるはずだという偏見でデータをゆがみとってしまう誤謬に陥る
また食生活と疾患という非常に多様な疫学的なテーマなら交絡因子を切り離すことは非常に困難です

九官鳥はこう言ってるが、自分のデータが根本的な点で糖質を摂取していることを前提にした、九官鳥視点での「交絡因子」を含んでいるという事実は認識しているのか?

糖質を排除することで、摂取時と明らかな代謝変化がある。インスリン、ケトン体やアディポネクチン等等の作用も含め。そういうのを一切スルーしてひたすら同じ事をいい続けるのはもうアホとしか言えないわけだが。

九官鳥は論文がどういう事を言ってるのかまったく解ってない。
健常者の話をしているのに代謝異常の話を持ってくるしw
0013病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 10:38:55.35ID:EjS+EUsv0
8年も糖質制限を続けてたみさこがこのザマ(豚)だからなぁ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=943833122395759&;set=pcb.943843405728064&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=943833065729098&;set=pcb.943843405728064&type=3&theater
2016年現在
0014じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/14(金) 07:39:06.21ID:eG+JCYdX0
>>12
パレ男は勝手に前提を作って論破するのをやめたほうがいい(笑)
ケトジェニックは別に脂肪が燃えやすくなるわけではないですよ。
糖質摂取する人より脂肪をエネルギーにしやすいだけです。
リバウンドはするでしょ。食生活を戻したらね。
何が言いたいのやら。
0015じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/14(金) 07:43:18.02ID:eG+JCYdX0
>>13
じゃあ、こういう痩せない人が妊娠したらどうなるのですか?
九官鳥くんに言わせると低炭水化物で低体重児が生まれるそうですが(笑)
0016病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 21:54:09.43ID:AX9r6rwp0
新作来た
特に言う事もないのだが
真島医師は人類が何を食べてきたと思っているのか知りたい

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/62.html
なお・・生物進化の過程で・・人類は・植物油を決して摂取していません・・。
(今から7000年前頃にエジプトで亜麻仁油を利用していたそうですが・・人類への進化は既に終了していた頃です)
・・人類の皆様・・油製品にはご注意下さい。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 22:33:08.23ID:AJixjleC0
>>16
おお、結構、力作だな
じっくり読んでみよう
0018病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 22:49:14.97ID:dUI9dS1x0
>>16
>なお・・生物進化の過程で・・人類は・植物油を決して摂取していません・・。

圧搾瓶詰めされたものという意味なら正しい
ホールのまま食ってた種実類や堅果、ココヤシの胚乳、アブラヤシの果肉などは否定してないだろう

>野菜ジュースには・・成分表示の記載がありませんが・・脂質やアミノ酸がバランス良く含まれています。
>牛の・・ 牛肉・牛乳・太い骨・・全ての原材料は牧草ですから・・・。
>科学的に考えて・・植物油を摂る必要は全く無いのでは・・。

これはww 真島先生も反芻動物の腸内細菌叢を獲得して仙人にtransform完了済みなのだろうかw
0019病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 01:02:41.35ID:pVNAJwkC0
減塩も否定しているし、怪しいところも多々あるので、自分なりにアレンジしてRAP食やってる
0020病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 01:06:09.29ID:caAqiGa70
プラークの結果から、無駄に植物油と取らないほうがいいというのは納得だな
0021病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 07:15:53.92ID:OOVttULc0
これこそ専門家の陥る誤謬の1つですね
私は専門家個人の意見を盲信しません
なぜなら専門家の意見はこうして自分の専門外を超えたあくまで私見にまで影響力があるからです
糖質制限だろうがRAP云々だろうがメソッド化した途端にその拡大解釈、都合の悪い事実の無視が始まり、専門を超えあれもこれも都合よくカテゴライズするのです
あのエジソンは自分の哲学や政治観も臆面なく発表し、自分のフィルターを通し都合よく世の中をカテゴライズしました
そして世間の人はそれをありがたがって受け入れたのです
いいですか、我々に必要なのは優しくなんでも教えてくれる指導者ではないんですよ
エビデンスを自分の頭で確かめること
そしてソースを確かめること
何人の実験でどの期間の実験なのか
グラフのタテ軸ヨコ軸も注意してみましょう
ホルモンが何μg上昇して、それが果たして効果といえるのか、、
まずはそこからですね
0022病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 07:22:37.23ID:OOVttULc0
そして相反する研究結果はどうとらえたらよいのか
それはこの実験この方法ではこの結果になったのだな
それだけです
これがデータをデータのまま受け入れるということです
決して自分に当てはまるか、あの人に当てはまるか、人類に等しく当てはまるかと拡大解釈してはいけません
相反するデータも大切なエビデンスです
人間の実験とはブラックボックスへの光の当て方、見方によりさまざまな影を落とすだけです
その影を見て全体を捉えられるなどおこがましいのです
そのあたりを分からないとこれから騙され続けますよ
0023じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:04:52.17ID:u8bo5x/l0
>>21
誰かの決めたメソッドに陥らないように自分の頭で考えろと言ってるんですよ。
コピペバカにこそその言葉を送りたい。
0025じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:07:04.90ID:u8bo5x/l0
>>22
で、そのまま受け入れるだけの君が胎児のケトン体レベルは
適当で杜撰だから受け入れないその理由は?
0026病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 08:07:26.32ID:1Ptfvp9r0
>>22
我田引水するしか能がないナチュラル捏造脳の連中に何を言ってもムダ
0027じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:10:53.76ID:u8bo5x/l0
>>16
あんまり書き方に文句をつけたくはないのですが、
真島センセの「・・・・」ってなんか意味あるんですか?
自分に酔ってるみたいで気持ち悪くて読みにくいだけなんですが。
0028じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:13:37.45ID:u8bo5x/l0
>>26
バイアスがかかってる可能性はあるから客観的に議論をしようとしてるんだけど、
客観的に反論できないじゃないですか?(笑)

杜撰だとか適当だとかいいながら、その根拠も出せない。
捏造と言いながらその理由も書けない。
どちらがナチュラル捏造脳なのか?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 08:19:41.12ID:Tz7/hSOc0
『ウォーキングをしてはいけません』
歩くほど筋肉は落ちる!?
筋トレをしているのにウォーキング(有酸素運動)なんてしてはいけません!
王城さんのように極力バイク使うのが正しい。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 11:16:55.23ID:8Olh2eNA0
>>28
相反する研究を認めないあなたに客観性を語る資格はない
まずは認めること議論はそこから
0032じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 11:58:28.06ID:u8bo5x/l0
>>30
え?相反する研究?どれのこと?(笑)

胎児のケトン体レベルが高いことに対する相反する研究あるの?(笑)
0033じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 12:02:12.62ID:u8bo5x/l0
>>31
代謝異常からくるケトン体レベルの高値を食事性ケトーシスとごっちゃにしてはいけません。
0034じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 12:03:27.11ID:u8bo5x/l0
なにをみとめればいいのかさっぱりわからないですねえ。
これを認めろと言うのを持ってきて、それに対する反論にも真摯に答えてください。
0035じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 12:07:00.75ID:u8bo5x/l0
妊娠初期の低炭水化物が子供を肥満にする、なんて噴飯物じゃないやつを持ってきてくださいね。
それに対する反論は全ての先住民族の子供に肥満はいないという事実で十分でしょう。
0036じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 13:34:29.88ID:u8bo5x/l0
>>29
有酸素運動のベネフィットを捨ててひたすら筋肥大だけを考えるならそのとおりですね。

まさに筋肉バカ♪
0037病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 15:18:22.00ID:gJdZOu440
>>35
先住民族のじゃろさんはおいといてカロリー過多の現代人は腸内細菌叢も食生活も遺伝子も何もかも違うので反論にはならないですね
0038じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 17:31:36.93ID:u8bo5x/l0
>>37
食生活と腸内細菌がどう違ってどう影響してるのですか?
それを抜きに違うとだけ言っても意味がありません。
そして、低炭水化物が影響するというのはコホートだということもお忘れなく。
相関関係でしかない。
0039じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 17:34:04.25ID:u8bo5x/l0
九官鳥くんは相関関係と因果関係を理解してないことが前スレで暴露されましたが(笑)
0040じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 17:36:38.28ID:u8bo5x/l0
そして、そのコホートはどの程度の低炭水化物ですか?
低体重児がうまれるほどの低炭水化物ならば、低カロリーではないのでしょうか?
飢餓状態では低炭水化物以前の問題だと指摘しました。
それについても反論がない。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 18:38:31.09ID:MRijcwc30
>>38
日々の食生活と疾患というのは疫学以外検証しようがないですが、、
0045じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 19:03:16.28ID:u8bo5x/l0
現在の疫学の最大の問題点はまさに議論の対象であるところの糖質の過剰が前提になっており、
低炭水化物などと言っても糖質制限の立場からすると所詮過剰摂取の領域であることです。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:08:15.34ID:MRijcwc30
ドイツのライプチヒに本拠を置くマックス・プランク進化人類学研究所の研究者ステファニー・シュノール氏が報告しているのは、腸内細菌の民族による変化だ。
腸内細菌の集まりである「ミクロバイオーム」について、アフリカのタンザニアで先史時代からの生活様式を維持する狩猟採集民ハッザ(Hadza)を対象とした研究を進めている。
ハッザの腸内細菌叢の内訳を見ると、男女でも異なっているという。
ハッザの社会では男女で労働を分担しているため、女性が植物を採集して食べる場合が多いためだ。
女性は食物繊維の消化を助ける細菌をより多く持つようになる。
女性にとっては子どもを生むためにも腸内細菌の栄養を増やす働きが大切になっていると説明をしている。
研究グループでは、ハッザとイタリアの現代人との間で腸内細菌の多様性を比較もしている。腸内細菌の多様性は、ハッザの方が幅広くなっている。
腸内細菌の多様性が乏しくなる傾向については、Medエッジでも記事としてお送りしている(動物脂肪で腸内細菌が偏る、世界のサルとヒトか
やはり現代人の方が腸内細菌の多様性が失われているという結果になっている。
腸内細菌の機能が次々と分かってくる中で、
腸内細菌の中身について過去の状態を取り戻そうという動きも活発になるのかもしれない。
0047病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:10:31.32ID:MRijcwc30
>>45
〜の立場からというのが一番しょうもないんですよね
一つの視座でしか世の中見れない
その糖質制限の立場での臨床データを出しましょうか
0048じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 20:01:52.62ID:u8bo5x/l0
>>47
何言ってるんですか?
糖質制限を議論してるんでしょう?
例えば江部センセのスーパー糖質制限は一食20グラム程度です。
それに対してそういったコホートで言われる低炭水化物というのは、
その立場からすると中糖質ではあっても糖質制限ではない、と言っている。

つまり、関係がない研究だということです。
0049じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 20:04:45.19ID:u8bo5x/l0
>>46
多様性の問題は過去スレでとっくに既出。
問題はそれがどう影響しているか?ですよ。
多様性が失われていることで、低炭水化物で子供が肥満しやすくなるのか?
その因果関係があるというならその根拠を出せばよいのです。
0050じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 20:07:07.28ID:u8bo5x/l0
どうにも日本語の理解力が足りない。
まともに話が出来ない。
単語レベルで反応する。
九官鳥くんは文脈を読む能力が欠けている。
それではメスの鳥にモテないよ(笑)
0051病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 21:23:01.20ID:7/IajWr40
チャイナスタディーっていう本見たら肉食うのが怖くなったわ
何が真実かもうわかんなくなってきた
どうするのが1番いいんだ?
やっぱり小食で肉も野菜もバランスよく食うのが1番いいのかな?
0052病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:05:37.93ID:zEPIhCKE0
>>51
ここで聞かないほうがいい
食事バランスガイド遵守と死亡との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html

バランスよく食べることが総死亡率を下げる研究があります
0054病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:51:09.60ID:jUHRpGTu0
肉はCGという物質があって血管に炎症を起こすんだよな
炎症が動脈硬化に繋がる
0055病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 05:26:29.15ID:jbCxm+HY0
そういや、じゃろさんてプロテイン始めサプリの否定派でしたっけ?
0056じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 07:36:48.74ID:G8S1pp4l0
>>54
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2890243/Scientists-crack-red-meat-linked-cancer-SUGAR-molecule-blame.html
まだ、マウスの実験段階ですね。
人体においては
http://www.alive-net.net/world-news/wn-lifestyle/54-3.html
殆どを排泄するようですが。
免疫系の反応なんて日常的に起こっている訳ですし、
どのぐらいの炎症を惹起しているのか分からないと話になりません。
食事自体が異物を取り込み、必要なものを吸収し、
不必要なものを排除するプロセスであるという
当たり前のことを理解しないといけません。
人間の体にパーフェクトに適合する食餌など自然界に存在しないんです。
0058じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 07:45:35.47ID:G8S1pp4l0
>>53
返事がないな。
バランス食に科学的根拠はない。
散々既出。
たまたま、日本人が当時そのバランスだっただけ。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 09:59:53.89ID:8AkVkOKc0
>>58
日本人の食事摂取基準は、日本の厚生労働省が、健康な個人または集団を対象として、
国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防
、過剰摂取による健康障害の予防を目的として制定したエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準である。

栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されており、
保健所や医療施設などで実施する「栄養指導」や学校や事業所などの「給食」の提供の根拠となる科学的データである。
0060じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 10:05:06.93ID:G8S1pp4l0
>>59
だからその制定の根拠は?
それがベストであるとどうやって判断したかを聞いている。

頭で考えなさい。
鵜呑みにするな。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:09:28.49ID:8AkVkOKc0
>>60
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告.日本食品標準成分表 2010.全国官報販 売協同組合,東京,2010.
2)Cummings JH, Stephen AM. Carbohydrate terminology and classification. Eur J Clin Nutr 2007; 61(Suppl 1): S5─18.
3)Kitayama S, Ebihara K, Ikegami S, et al. Searching for the definition, Terminology and Classi- fication of Dietary Fiber and the New Proposal from Japan. J Jpn Assoc Dietary Fiber Res 2006; 10: 11─24.
4)奥 恒行,山田和彦,金谷健一郎.各種食物繊維素材のエネルギーの推算値.日本食物繊維研 究会誌 2002; 6: 81─6.
5)Food and Nutrition Board, Institute of Medicine. Dietary reference intakes for energy, carbo- hydrate, fiber, fat, fatty acids, cholesterol, protein, and amino acids(macronutrients). National Academies Press, Washington D. C., 2005.
6)Pereira MA, O’Reilly E, Augustsson K, et al. Dietary fiber and risk of coronary heart disease: a pooled analysis of cohort studies. Arch Intern Med 2004; 164: 370─6.
7)Threapleton DE, Greenwood DC, Evans CE, et al. Dietary fibre intake and risk of cardiovas- cular disease: systematic review and meta-analysis. BMJ 2013; 347: f6879.
8)Threapleton DE, Greenwood DC, Evans CE, et al. Dietary fiber intake and risk of first stroke: a systematic review and meta-analysis. Stroke 2013 ; 44 : 1360─8.
9)Chen GC, Lv DB, Pang Z, et al. Dietary fiber intake and stroke risk: a meta-analysis of pro- spective cohort studies. Eur J Clin Nutr 2013; 67: 96─100.
0062病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:10:53.83ID:8AkVkOKc0
)Ye EQ, Chacko SA, Chou EL, et al. Greater whole-grain intake is associated with lower risk of type 2 diabetes, cardiovascular disease, and weight gain. J Nutr 2012; 142: 1304─13.
11)Schulze MB, Schulz M, Heidemann C, et al. Fiber and magnesium intake
and incidence of type 2 diabetes: a prospective study and meta-analysis. Arch Intern Med 2007; 167: 956─65. 12)Dong JY, He K, Wang P, et al. Dietary fiber intake and risk of breast cancer: a meta-analysis
of prospective cohort studies. Am J Clin Nutr 2011; 94: 900─5.
13)Zhang Z, Xu G, Ma M, et al. Dietary fiber intake reduces risk for gastric cancer: a meta-
analysis. Gastroenterol 2013; 145: 113─20. e3.
14)Whelton SP, Hyre AD, Pedersen B, et al. Effect of dietary fiber intake on blood pressure: a
meta-analysis of randomized, controlled clinical trials. J Hypertens 2005 ; 23 : 475─81. 15)Brown L, Rosner B, Willett WW, et al. Cholesterol-lowering effects of dietary fiber: a meta-
analysis. Am J Clin Nutr 1999; 69: 30─42.
16)Liu S, Willett WC, Manson JE, et al. Relation between changes in intakes of dietary fiber and
grain products and changes in weight and development of obesity among middle-aged wom-
en. Am J Clin Nutr 2003; 78: 920─7.
0063病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:11:42.24ID:8AkVkOKc0
en. Am J Clin Nutr 2003; 78: 920─7.
17)Murakami K, Sasaki S, Okubo H, et al.; the Freshmen in Dietetic Courses Study II Group.
Dietary fiber intake, dietary glycemic index and load, and body mass index: a cross-sectional
study of 3931 Japanese women aged 18─20 years. Eur J Clin Nutr 2007; 61: 986─95.
18)Park Y, Hunter DJ, Spiegelman D, et al. Dietary fiber intake and risk of colorectal cancer: a
pooled analysis of prospective cohort studies. JAMA 2005; 294: 2849─57.
19)Aune D, Chan DS, Lau R, et al. Dietary fibre, whole grains, and risk of colorectal cancer: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective studies. BMJ 2011; 343:
d6617.
0065病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:12:24.57ID:8AkVkOKc0
)Dukas L, Willett WC, Giovannucci EL. Association between physical activity,
fiber intake, and other lifestyle variables and constipation in a study of
women. Am J Gastroenterol 2003; 98: 1790─6.
21)Murakami K, Sasaki S, Okubo H, et al.; the Freshmen in Dietetic Courses Study II Group. Association between dietary fiber,
water and magnesium intake and functional constipation among young Japanese women. Eur J Clin Nutr 2007; 61: 616─22.
22)Saito T, Hayakawa T, Nakamura K, et al. Fecal output, gastrointestinal transit time, frequen- cy of evacuation and apparent
excretion rate of dietary fiber in young men given diets con- taining different levels of dietary fiber. J Nutr Sci Vitaminol 1991; 37: 493─508.
23)Yang J, Wang HP, Zhou L, et al. Effect of dietary fiber on constipation: a meta analysis. World J Gastroenterol 2012; 18: 7378─83.
24)Goff LM, Cowland DE, Hooper L, et al. Low glycaemic index diets and blood lipids: a sys- tematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. Nutr Metab Cardiovasc Dis 2013; 23: 1─10.
0066病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:13:06.57ID:8AkVkOKc0
)Post RE, Mainous AG 3rd, King DE, et al. Dietary fiber for the treatment of type 2 diabetes mellitus: a meta-analysis. J Am Board Fam Med 2012; 25: 16─23.
26)Aune D, Chan DS, Greenwood DC, et al. Dietary fiber and breast cancer
risk: a systematic review and meta-analysis of prospective studies. Ann Oncol 2012 ; 23 : 1394─402.
27)厚生労働省.国民健康・栄養調査(平成 22 年,23 年). http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkou_eiyou_chousa_tokubetsushuukei_h22.pdf 28)Tabbers MM, Boluyt N,
Berger MY, et al. Nonpharmacologic treatments for childhood con-
stipation: systematic review. Pediatrics 2011; 128: 753─61.
29)Chao HC, Lai MW, Kong MS, et al. Cutoff volume of dietary fiber to ameliorate
constipation
in children. J Pediatr 2008 ; 153 : 45─9.
30)Kaikkonen JE, Mikkila V, Magnussen CG, et al. Does childhood nutrition influence adult car-
diovascular disease risk?--
insights from the Young Finns Study. Ann Med 2013; 45: 120─8. 31)Patterson E, Warnberg J, Kearney J, et al. The tracking of dietary intakes of children and adolescents in Sweden over six years: the European Youth Heart Study. Int J Behav Nutr
Phys Act 2009; 6: 91.
0067病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:13:52.16ID:8AkVkOKc0
)Patterson E, Warnberg J, Kearney J, et al. The tracking of dietary intakes of children and adolescents in Sweden over six years: the European Youth Heart Study. Int J Behav Nutr
Phys Act 2009; 6: 91.
32)Madruga SW, Araujo CL, Bertoldi AD, et al. Tracking of dietary patterns from childhood to
adolescence. Rev Saude Publica 2012; 46: 376─86.
33)Anderson JW, Baird P, Davis RH Jr, et al. Health benefits of dietary fiber. Nutr Rev 2009; 67:
188 ─205.
34)Di Castelnuovo A, Costanzo S, Bagnardi V, et al. Alcohol dosing and total mortality in men
and women: an updated meta-analysis of 34 prospective studies. Arch Intern Med 2006; 166:
2437 ─45.
35)Tsugane S, Fahey M, Sasaki S, et al. Alcohol consumption and all-cause and cancer mortality
among middle-aged Japanese men: seven-year follow-up of the JPHC Study Cohort I. Am J
Epidemiol 1999; 150: 1201─7.
36)Koppes LL, Dekker JM, Hendriks HF, et al. Moderate alcohol consumption lowers the risk of
type 2 diabetes: a meta-analysis of prospective observational studies. Diabetes Care 2005; 28:
719─25.
37)Carlsson S, Hammar N, Grill V. Alcohol consumption and type 2 diabetes: meta-analysis of
epidemiological studies indicates a U-shaped relationship. Diabetologia 2005 ; 48 : 1051─4.
0068病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:15:08.10ID:8AkVkOKc0
中身の反論頑張って下さい
0070じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 10:17:39.90ID:G8S1pp4l0
九官鳥くんは腸内細菌の組成や遺伝子によって違うから先住民族との比較は無意味と言いましたね?
腸内細菌の組成は食生活によって大きく変化しますし、遺伝子も多様です。
同じ日本人でも。
そういう状況の中でバランス食と画一化されたものが決定できるのですか?

これは九官鳥くんが自分で言ったことですよ。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:29:27.60ID:tmBcXABt0
>>68
その中に経験則以外でベストのPFCバランスを研究したものがある?
0072病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:29:29.78ID:+c3KMLbH0
>>61
根拠がそれらのどこにどう書いてあるかキチンと示しましょうw
0073じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 11:03:03.51ID:G8S1pp4l0
ここで鳴き止んでしばらくすると忘れてまた同じことをコピペするのが鳥頭の九官鳥クオリティ。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:40:15.77ID:dRU7zE740
>>13

2016年現在はとても75kgには見えない。
痩せたことで自信に満ち溢れた顔つきになっている。

君ストーカーなの?
0076病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:41:09.11ID:EKTbk+F30
ドミニク先生が宗田先生の論文をFBで紹介
0079病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 18:02:45.08ID:MaP5+Uy80
>>78
知らないと思います。英語圏のケトジェニックフォーラムでこの手の話題がでているのはみたことがない
中枢神経系の再生医療がらみで、オリゴデンドロサイトの再生にはケトーシスが必要ということを書いてたのも日本人の研究者で、その文脈ではそこそこ共有されてる知見だとは思いますが
胎盤と胎児の知見は完全に日本先行ですよ、他に誰も調べていない
0081病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 21:09:33.14ID:FQKSSK+h0
>>80
materialの性質上、キリスト教圏ではやりづらいんではないかと、、
クリニックを襲撃されて放火されそうw
0084病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 21:37:41.07ID:FQKSSK+h0
>>83
宗田論文には、中絶胎児のデータは含まれていなかったので、あれれと思いましたが
英語圏で引用されやすくするには正常分娩に絞っての報告のほうがいいでしょうね
妊娠初期中期のデータは実験動物で確認されてから、おもむろに出して行けばいいのかも

ということで、中絶で得られた胎児胎盤のデータはいまだに日本人しか知りませんw
0086病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 19:36:32.72ID:iccEnOGM0
真島医師が魚に続いて市販魚油サプリまで危険視し始めた
脂毒ここに極まれり
0087病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:00:44.93ID:0QOLFjJi0
市販魚油サプリは酸化している可能性があるから当然だね
0088病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:25:08.33ID:vJ1S2OUA0
混ざり物みたいに言ってるから酸化じゃなくて飽和脂肪酸が混ざってるからじゃないの
0090病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:42:57.97ID:5ljEZpxF0
わざわざサプリを買って金だして飲む奴の気がしれんよ
薬ならまだしも
0091病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:53:22.39ID:iccEnOGM0
薬のエパデールなどは雑多な油が含まれてないから良いらしい
刺身も駄目だから酸化とか関係なくとにかく脂質禁止の方向

しかしリスクレベル1の患者が現れてる時点で脂毒理論は破綻してるような気が・・・
0092病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:58:03.62ID:EVTSZOgU0
今頃気が付いたのか。サプリなんて大昔から注意してたろうに
0093病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 00:50:13.07ID:k6XjZdG/0
そうだったけか
その臨床例も近々載せるらしい
0094じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/18(火) 07:03:27.34ID:NDLTOdBh0
刺し身がだめとか(笑)
人類の進化の歴史を知らんからそんなことを言い始めるんですよ、真島センセ。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 07:20:06.58ID:/SD/39IP0
>>94
人類の進化の歴史教えて
0096病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 07:30:06.10ID:Fc0Tb5ia0
いつの間にか刺身がダメと捏造されてんだ
0099じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/18(火) 08:38:06.13ID:NDLTOdBh0
馬鹿馬鹿しいと言えば、
九官鳥くんは真島センセのサイトのことなんか当然論文になってないから議論する価値なしというスタンスでよろしいか?

でも、パレ男のサイトを引用して人体の不思議なんてなんにも理解せずに持ち上げてたから
都合がいいサイトはバイアスかかって価値ありになるのかな?♪
0101病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 11:53:05.37ID:BTNlT7VU0
>>97
証拠は?
それと生の魚を趣味嗜好で刺身で食べるのはなんか関係あるの?
0102病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 11:57:39.52ID:2S+Xtaxh0
>>100
それが反論なん?
0103病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 12:02:22.16ID:41ExIYq80
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/53.html
結論
・・「プラークを減らす必要がある人にとって」・
“青魚が健康にいい”・・・これは迷信です
“魚の油・脂は健康にいい”・・これも迷信です
“刺身なら健康にいい”・・・・これも迷信です
“EPA,DHAのサプリでプラークが悪化する危険あり”

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html
<刺身なら魚を多食してもいい・・・これは迷信です>
多くの経験から、脂の乗った魚の刺身を週に2回食べると・・プラークは改善しません。週に3回食べると・・プラークが悪化するようです。
この魚食の影響は、魚を焼いても、煮ても同様でした。魚介類の刺身を沢山食べたいなら、100g当たりの脂質量が1.5g以下の魚介類にしましょう。
以前の私の書籍「脳梗塞・心筋梗塞は予知できる」では、単純に青魚を勧めていましたが、・・これは誤りです。
魚なら岸壁で釣れるような脂の少ない小魚を勧めるべきでした。訂正致します

<肉の脂も、魚の油・脂も全く同列に考えるべきです>
肉でも魚でも、脂質の絶対量が少なければ・・焼いても、煮ても、生でも・・プラークの溜まり方に大差ないことが判りました。・・・料理の幅が広がると思いますが・・・。
例えばマグロのトロの1切れは、霜降り肉の1切れと同程度のプラーク堆積への影響力があるとお考えください。
ブリやハマチやシメサバやサンマも同様とお考えください。・・「魚の油が健康にいい」「Ox△油が健康にいい」といったテレビなどでよく出てくる・・ザックリとした話は・・・過去の迷信です。決して鵜呑みにしてはいけません。
魚油の評価に時間がかかったのは、プラークを悪化させる要因を一つ一つピックアップしていって、最後に残ったのが“健康にいい”・・と、私も信じていた魚油でした。
その多食による悪化・・さらに、控えることでのプラーク改善・・ここまでの確認作業になんと8年の歳月が必要でした。時間がかかり過ぎて申し訳ありません。

2016年6月6日-追記
0104病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 12:07:03.54ID:zKvICcpW0
真島先生自身が個別の特殊事例に踊らされすぎな傾向はある

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html
追記:2014/9/13―2016/3/28修正
魚の缶詰に関して

私の食習慣マニュアルを120%守り(禁酒+食事療法)、サバの水煮缶詰を毎日1人で1缶・・・1年間・・食べられた方が、1年ぶりに受診されました。 結果:頸動脈プラークのmax-IMT( C-max) 2.6mm→2.26mmと改善していました。
サバの水煮缶詰は、ほんの1例ですがプラークを悪化させる食材ではありませんでした。
ただし、この方は動物性蛋白質のほとんどを水煮缶から摂取されているような特殊な方です。
サバの脂質は多め(後述)ですから、通常は白身魚・鶏肉・豚肉(赤身だけ)・卵白・蒲鉾・竹輪・豆類などから蛋白質を摂取し、週に1缶程度の容量のサバ水煮缶を食べる位が適当です。
2015年9月頃から「青魚(刺身でも)」を疑うようになりましたが・・・・(「青魚が健康にいい」「魚油は良い油」・・は迷信です:後述)
蒲焼き缶詰、味噌煮缶詰などは、脂質が多いので控えた方がいいでしょう。オイル入り缶詰はお勧めできません。
0105病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 12:20:18.34ID:BTNlT7VU0
>>104
個別の事例を無視すれば医師失格だがな
個別事情を帰納法で拡大解釈して人類とか日本人とか言い出すのが詐欺師の始まり
0106病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 12:25:35.53ID:KhWcY9Nv0
オイルはひっくるめて徹底排除って、要はビルダーの除脂肪ダイエットと同じですわな
0107病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 14:59:39.30ID:2w9tlI1F0
実際にはレベルに応じてなので、除脂肪はレベル3以上のいつ脳梗塞になってもおかしくない人の治療用
膵炎で、絶食させられるのと同じ治療法みたいなもんだから
0108病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 15:03:25.32ID:2w9tlI1F0
赤身のマグロとか刺身で普通に食ってもいいからね
0109病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 15:12:44.49ID:FpEq/4sI0
>>103
>>104

私の、食習慣アンケート(「脳梗塞・心筋梗塞は予知できる」(幻冬舎)に記載)で79点以下、
特にその中で、「魚が大好き」群を除いた(魚が好き、普通、嫌い)群の69名
(年齢補正のため40歳以上で集計:平均年齢=58.6±5.0歳)の平均T-max=5.16mm
これは驚異的な数字です。・・・ここでも魚の多食(過食)が動脈硬化を進行させる・・
間違いのない因子であることが判明。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/58.html

魚の多食(過食)に説得力がありすぎる
こういった信頼出来るまともな臨床データを出されるとグウの根も出ないんだよな
説得力がありすぎっていうか。素晴らしい研究だと思うよ
8点エコーがあって初めて可能なものだからね
0111じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/18(火) 19:27:43.47ID:NDLTOdBh0
>>101
証拠を求める前に少しは自分で調べよう。過去スレでも出ているは話。
魚の脂がいけない理由がわからないが、過酸化脂質だと言うなら
過酸化脂質に人間は耐性があるという話。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 20:46:28.04ID:M5f3F2eO0
氷河期を生き延びた人類にとって・・糖は大切なカロリー源です。
つまり、人体のシステム上で、浸透圧の上昇をある程度は容認されているのが・・"糖分"・・なのです。 
ところが、人類の血管内皮細胞などの生体機能は「まさか劣化・酸化脂質をこれだけ多く食するとは想定していない」ための、進化の"手ぬかり"な部分だと思います。
つまり、血管内皮細胞だけは浸透圧や高血糖・酸化ストレスに負けない強固な細胞膜にしておかなければならなかったのです。

先に述べた実験結果などを元に、野菜を先に食べて血糖のピークをなるべく下げようとの努力がなされていますが、
・・・プラーク改善の観点からは・・ささやかな効果しか期待できないでしょう。
血管プラーク形成のメカニズムを視野に入れて・・食べ方を考えると・・・・
食間・深夜の甘いおやつは控えましょう。という話にもなります。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/42.html


臨床データから普通食の人が脂質を減らすとプラークが減るのは納得できるんだけど
真島医師は砂糖の血糖をプラークの原因として認識してるのに
白米を完全無罪と考えている事が不思議

「まさか糖質をこれだけ多く食するとは想定していない」ための、進化の"手ぬかり"な部分だと思います。
人類の食を考えたら普通はこう↑考えるはずなのに
0116病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:03:23.23ID:5l6TwmrG0
>白米を完全無罪と考えている事が不思議

白米でグルコーススパイクおこす身体は糖代謝異常
穀物主食、芋などの澱粉類は安全

真島先生だけでなく一般的な理解としてはこの通りだったでしょ
耐糖能正常者は血管内皮を傷害するレベルの食後血高血糖を起こさないというのが前提
簡易血糖測定器で測りまくる検診正常者が増え始めて、この前提が崩れてきてるのが現在
0117病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:17:32.69ID:M5f3F2eO0
グルコーススパイクの話はしてない

砂糖は良い高血糖
白米は悪い高血糖

この考え方が不思議
0118病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:18:13.04ID:M5f3F2eO0
逆だ

砂糖は悪い高血糖
白米は良い高血糖
0119病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:29:45.91ID:5l6TwmrG0
精製糖類(単糖類二糖類)はホールフードの澱粉食材よりも消化吸収速度が上がり、急速な血糖上昇を招く
感覚的にも疫学的にもそれを否定する人はいない(製糖業界を除く)

単体で食べる白米や白パンは以前思われていたほど吸収が緩やかではなく、精製糖類とそう大きくは変わらないという認識が浸透してきたのはここ最近のこと
0120病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:33:29.25ID:M5f3F2eO0
ちなみに真島医師は玄米より白米を推奨してる
0121病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:49:14.81ID:ICEhFUtE0
真島医師の場合は理屈よりも結果
RAP食をやるとプラークが後退するという画期的なことを膨大な臨床データのよって明らかにしてくれたこと
その結果の前では理屈なんてどうでもよくなってしまう。。。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:51:25.08ID:5l6TwmrG0
真島先生は野菜先の食べ順にも期待できないという見解だからね
食物繊維も魚食も積極的な運動習慣も免罪符にはならない
真島先生の症例からは、PFC比や脂肪酸の質がいかなるものでも
過食過栄養は絶対悪でありプラーク堆積を推し進めるということしか導き出せない
0123病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:54:15.20ID:FpEq/4sI0
真島医師によると白米は糖尿病の人は一善まで
あとは薬でコントロールしようよ(ここは自分の妄想)って感じではないかな
0124病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 21:54:44.82ID:5l6TwmrG0
大食いのプラーク堆積リスクは、運動による消費カロリー増加でキャンセルされないってところが、真島理論の中では極めて重要な指摘だと思ってる
運動量がどうあれ食事の絶対量を適正におさめなければ、摂取と消費の差分だけみててもプラークは減らせないと
言い換えれば、無闇矢鱈にmTOR活性化さすな、できる限りAMPK活性化モードで過ごしなさいと
既に堆積してしまったプラークを減らすための食事と生活習慣は、腎不全の人が食事も運動も制限かかってるのと似た状況とも思える

カロリー制限の指示がなくてもRAP食で痩せてしまう人が多いというのも
leanな蛋白源で脂質を避けて、糖質もグルコーススパイク起こさない範囲でほどほどにという条件を守ると、体重維持カロリーの確保が困難になるだからだろう
この意味では、カロリー指示なしの糖質制限で食事量が自然に減って、過栄養からくる諸々の代謝異常が改善するのと共通とも言える

10kg超の増量減量繰り返すトレーニーは、増量中のプラーク蓄積が減量中に更地に戻せるとは限らないことをよくよく考えたほうがいいとは思うね
アナステ使って短期集中リーンバルクで終わらせたほうが、長い目でみたら低リスクかもわからない
0125病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 22:08:33.89ID:M5f3F2eO0
真島医師はとにかく脂質悪なだけで過食は問題視してない
体型別のプラーク比較では痩せと肥満に差があまりなかった
0126病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 22:11:47.35ID:M5f3F2eO0
>>121
しかしその膨大なデータの中にまともな糖質制限のデータがない
0127病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 22:18:10.52ID:lraUX//90
リスクレベルによって食事内容が変わるっていうのがな
検査が近所でないと大変なだけに。近所なら6カ月に1回やって
自分に合う食事方法を確立できるのに。加齢によって変わるから
定期的な検査は必要だけど
0128病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 22:35:53.22ID:5l6TwmrG0
>>125
直接的に言及していないが過食は問題視してるよ
摂取と消費のバランスが取れていても単純に大食らいがダメ、摂取カロリーをあげざるを得ない生活習慣、エネルギーを大量消費する過剰な運動習慣そのものがハイリスクになってる
アスリート向けの食事管理ではコンパクトにカロリーをとれる脂質摂取は避けられないし、その食事内容を続ける限り、プラークは増えるリスクが高く、増えてしまったものを減らすことはできない

運動禁止し、食習慣・食べ物をガラリと変えて動脈硬化が改善!
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/10.html

運動が脳梗塞・心筋梗塞予防に役立つ?―常識の“誤り”
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/25.html
表でもお判りいただけますが、運動をしていた人ほど血管プラークは溜まっているのです。つまり、「運動は脳梗塞・心筋梗塞の予防にならない」のです。
なぜでしょう?
0130病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 22:49:51.28ID:M5f3F2eO0
そういう要望コメントは江部ブログにあったよ

>>128
摂取カロリーは問題視してないだろ
運動がダメなのは脱水が原因らしいし

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/24.html
1)LDLが高いままでも・体重が増えても血管プラークは改善しうる
(摂取カロリーではなく、飲酒・食習慣のきめ細かな質の改善が必須条件)
0131病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 23:05:47.77ID:5l6TwmrG0
そこは真島先生自身が無自覚か、気づいていながら目をつぶってるところだと思うよ
RAP食で太るどころか維持すら難しく、痩せすぎてしまう人のほうが実際多いんだから
厳格なRAP食はカロリー確保が難しい食事になっている現状は認めるべき
大量のエクストラカロリーを必要とするライフスタイルの人にとって、RAP食実践は現実的ではない
0132病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 23:10:11.90ID:M5f3F2eO0
そうか?
痩せてプラークが減るなら隠さずそう書くと思うが
隠す意味ないし
0133病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 23:21:39.38ID:xBLhyXow0
それは順序が逆
RAP食でガリ痩せするのは甘受すべき副作用
もともとヒョロガリでインスリン分泌量の少なく、食っても食っても太れないハードゲイナー体質が根幹にあって
食事内容がよろしくなく加齢による代謝能力の衰えが加わると、糖尿になりやすくプラーク蓄積もしやすいってだけの話
0134病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 23:49:23.67ID:aosSvuPY0
RAP式。ある程度データがたまりつつあるのかナッツ類をたまに食べるならいいらしいな
ナッツに関しては人体実験になってくれる人を募集してたから
0135病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 23:54:13.72ID:M5f3F2eO0
>>133
言ってる事がよく分からないんだが
真島医師が過食を問題視してると思う理由は何?
0136病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 00:24:56.29ID:SvVXDe2f0
明言してなくても真島理論を実践に落とし込むと、単位時間あたりの食事量の多さそれ自体がプラーク蓄積リスクを上げるんだよ
極端な例をあげれば、フェルプスの12000kcal/dayで摂取と消費のバランスが取れていてもプラーク堆積を防げない
アスリートが反芻動物よろしく一日中腹を膨らましてる訳にはいかないのだから、食事由来の栄養素が急速に血中に流入するのは避け難く
糖や遊離脂肪酸の血中濃度が高い時間帯が存在することそれ自体が血管内皮障害をもたらし、このダメージは運動でのカロリー消費でキャンセルされない

過酸化脂質とAGEsを徹底排除したbulletproofな食事構成で12000kcal/dayを確保できれば、真島理論通りにプラーク蓄積を防げる可能性はあるが、こちらもやはりカロリー確保が難しいだろう
0137病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 01:33:20.84ID:pZecvMEy0
>>124
>運動量がどうあれ食事の絶対量を適正におさめなければ、摂取と消費の差分だけみててもプラークは減らせないと
>>128
>摂取と消費のバランスが取れていても単純に大食らいがダメ、摂取カロリーをあげざるを得ない生活習慣、エネルギーを大量消費する過剰な運動習慣そのものがハイリスクになってる
>>136
>単位時間あたりの食事量の多さそれ自体がプラーク蓄積リスクを上げるんだよ

痩せない程度のRAP食だとプラークが増えると言ってるわけ?
もしそうなら何を理由にそう考えてる?
0138病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 07:08:43.38ID:LN0UvVCs0
>>137
RAP食で痩せるか痩せないかは問題ではない
摂取と消費の差分や総体重の変動が問題ではなく、
体格あたり(循環血液量あたり)のマクロ栄養素の摂取の絶対量が問題

RAP食で肉体労働者仕様の4000kcal/dayの具体的な献立とPFCを考えてごらんよ
白米4合食ってもたったの2100kcalしか摂れない
蛋白質を150g食ってもたったの600kcal、脂質の最小限量で200〜300kcal
あと1000kcal近くの所要量をどこから調達する?
何を、いつ、どれだけ食べたらグルコーススパイクを終日回避できる?

私には、お試しか!の銀シャリ白米5合負荷実験みたいにTG爆上げの未来しか見えないね
真島先生は、VLDL産生亢進は糖質由来のきれいな飽和脂肪を増やすので問題ないとしているが、
膵β細胞を終日疲弊させ続ける食べ方でもあるので、耐糖能異常を既に発症してたら厳しい

RAP食を安全に行えない体質やライフスタイルは必ず存在するので、その筆頭として
「生活活動強度が高く、体格に不釣合いな大量のエクストラカロリーを必要とする人」を挙げておく
0139病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 19:11:00.18ID:GicoImdJ0
言いたい事は何となく伝わったが
やはり真島医師は白米無罪なのでプラークに関するRAP食の過食は問題視してないと思われる

だから「砂糖は悪い高血糖、白米は良い高血糖」になんでやねんとツッコミたくなる
0140病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 19:52:19.03ID:kYxzSb7c0
ちゃんとブドウ糖負荷試験をクリアした健常者や薬でちゃんとコントロール出来れば白米程度でグルコーススパイクは
そうそうおきん。負荷試験で耐糖能異常で境界型になるならベイスン(保険適用)でも処方して貰えばまず大丈夫
0141病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 19:58:13.86ID:P0rNuLhS0
グルコーススパイクが起きて内皮細胞にダメージを受けても
入り込んでくるスモールLDLがなければプラークは溜まらないって理屈か
スモールLDLが暴れ出すのは食後4時間後とかという図があったなそういや
0142病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:06:17.47ID:/L4XOJ7P0
血糖値200超えのグルコーススパイクはもちろんだが
糖質制限の人類史考察からすると140でも良くないだろ
0143病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:12:16.10ID:zb8/Fq7a0
でも実際プラークが減っているのも事実なんだよね
体重増減にかかわらずに
0144病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:16:38.31ID:/L4XOJ7P0
普通食から脂質摂取や糖分を抜いたらプラークは減るというのは分かった
0147病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:21:58.34ID:/L4XOJ7P0
九官鳥よりマシだろ

>>141
真島医師はそういうの意識してないんじゃないの?
4時間後にオニギリ食べたら駄目とは言ってないだろ
0148病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:28:35.35ID:iAo0P+d10
グルコーススパイクが起きて内皮細胞が一瞬ダメージを受けても
また1、2時間ぐらいで内皮細胞が修復され元に戻っていく
そんな論文あったな
短時間で頻度が少なければそこまでダメージはなさそう
糖尿病や耐糖能機能異常者は3,4時間血糖値が高いままだからな…
投薬でちゃんと血糖コントロールしてれば問題ないが
0149病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:35:38.36ID:cm5zKCXD0
いや問題あるだろ
糖尿患者のリスクが高いのは当たり前
普通食でも動脈硬化の原因になるであろうというのが糖質制限肯定派の考え
0150病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:37:45.24ID:cm5zKCXD0
訂正
健康な人でも普通食では動脈硬化の原因になるであろうというのが糖質制限肯定派の考え
0151病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:50:23.04ID:iAo0P+d10
8点エコー検査を受けてこようかな。東京でどっかやってくれればいいのに
真島医師はエコーの講習会を開くほどの腕前だから信用できるが、これは
検査技師の腕でかなり左右されるから技術がないところがやっても意味ないけど
0152病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 21:01:50.77ID:pHvHIsWP0
糖質制限して検査を受けたなら是非報告してね
0153病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 07:34:07.84ID:OaSFukBI0
8点エコーが爆発的に医師の間に広まらないのは、専門家から見て必要ないという判断か
0154病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 09:32:40.60ID:fEBHzLOS0
患者の事を考えている医者が少ないか
田舎の町医者ごときに教えを請うのはプライドが許さないか
0155病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 18:45:54.72ID:W6g5TVRQ0
単に人的時間的なコストがかかりすぎるからでしょう
保険点数を上乗せして取れなければ持ち出しと同じになるからね
頸動脈まっさらつるつるで血管イベント起こす人はコストカットの対象ってこと
血管エコー以外の検査で何らかの異常所見を出していないと疑われもしないし、疑う手段がない
現行の一般検査で所見を拾えない時に頼れるのは、本人の体調不良と改善の余地のある不摂生の自覚だけだ
0157病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/21(金) 08:34:17.84ID:WBSDWm650
健康になるがクソガリになるので困るな

カーボ接種します
0161病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/21(金) 09:27:07.71ID:AWhhPNz50
アルコールは、肝臓でアセトアルデヒドを産み出す
0162病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/21(金) 10:14:43.41ID:8MEhCtJl0
たまーに酔いつぶれても二日酔いにならないのは、Vb1.ナイアシン不足になってないためだったのね。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/21(金) 17:09:48.89ID:7xjo9jY80
たがしゅうセンセ見てたらカーボとらなくてもクソガリなんてならないの分かるよ(^.^)
0167病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 08:59:10.98ID:LownbiqR0
糖質制限でクルクルパーになった例

http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
2012年06月29日
ふとした事から自分の肺にガンが見つかりました。
私が考える最善の方法でガンを克服してみようと考え、主に糖質制限(ケトン食)でどうなるか試してます。



http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
2014年05月09日
町の近くの病院に行って検査したら、新たな「癌」が発生したことがわかりました。



https://twitter.com/01hornet
2014年5月15日
脳腫瘍、痛い。頭のいろんなとこ痛い。
自分のよみまちごえかたが、どんどん変化もしている。ここ何日も急に。自分が泣きたい。怖い。

2014年5月18日
痛いという病気はこりゃ痛いよなぁぁ。

2014年5月20日
やべえ。脳の動きが変な働きになってすまった。
変な受容の為に、自分の頭おかしくなった。怖い。。

2014年5月24日
顔の風雷がいつ痔全部痛い。全文痛痛い。
0169病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 15:50:57.44ID:qW7Y+mid0
食いたいもんくらいなんでも食べたら?
つまらん人生だな
0170病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 19:28:45.11ID:pWqFoSyl0
>>138
>真島先生は、VLDL産生亢進は糖質由来のきれいな飽和脂肪を増やすので問題ないとしているが、

↓の論文の通り糖質が中性脂肪にほぼ変換されないなら
RAP食でプラークが減る理由は単純に脂質摂取が少ないからになるのだろう。

http://good-looking.at.webry.info/201108/article_12.html
3. オーバーカロリー(摂取量>消費量)で血中グルコース及び筋肉中のグリコーゲンが飽和状態のときには、
糖質は脂質に変換されるものの、DNLの変換効率が低いことに加えて、
例えば炭水化物を毎日続けて700〜900gの大量レベルで摂取しない限り定量的に有意なDNLは生じません。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n204658
炭水化物は体内でグルコースとなり血中で余るとインスリンの作用により、
肝臓、筋肉内にグリコーゲンとしてまず取り込まれます。
知らない人間は、ここでグリコーゲンの保管量は男性で〜とか言い出しますけど
摂りすぎた場合は通常の保管量を大幅に上回り保管されます。
(※最下に実証論文)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10365981
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3165600

http://ojyokoita.blog.fc2.com/archives.html?q=de+novo+lipogenesis&;charset=utf-8
更に通常のグリコーゲン貯蔵量を超えて糖質を摂取すると、上記論文によれば、
糖質から脂質合成される前に、グリコーゲンの貯蔵量を増やして対応します。
どれぐらいのグリコーゲン貯蔵能力があるかと言うと、15g/kg体重で、
更に脂質合成される前に約500g収容できます。
これがどれぐらいのものかと言うと、別の実験では1日6000kcal(1500gの炭水化物)
を3日続けて摂取するという、あり得ない状況になります(笑)
このグリコーゲン飽和状態から、更にこれでもかと糖質を摂取すると、
ついに糖毒系モヤシの皆さんお待ちかねの脂質合成が始まります。(よかったね。笑)
とは言え、脂質合成と言えども、当然のことながら、糖質や炭水化物と脂肪が等価変換できる訳ではありません。
1日当たり、およそ475gの炭水化物から150gの脂肪が合成されます。
0171病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 19:44:06.29ID:gL3ZuH+R0
>>170
あのね、糖質摂取でDNLは滅多に起きない厨は
これらの論文がhepatic DNLすなわち肝臓でのVLDL産生量しかみてなくて、
脂肪組織がGLUT4を介して血糖を直接取り込んで脂肪細胞内で合成するトリグリセリドの量を計測してないことに
気づいてないか、故意に無視しているのだよ

インスリン依存性にリクルートされるGLUT4が骨格筋と脂肪組織に局在すること
骨格筋のGLUT4は筋収縮によってインスリン非依存性にリクルートされること
この設計の意味、このスレの常連さんならわかるよね
糖質摂取でDNLは滅多に起きない厨は、設計思想をわかっていないか、故意に無視している
0172病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 19:57:04.36ID:pWqFoSyl0
その論文は肝臓だけなわけ?
肝臓だけで摂取糖質をほぼ全部グリコーゲンにできるという内容?
0174病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 20:07:42.16ID:gL3ZuH+R0
できるわけねえべや
採血による測定では肝VLDL産生量しか評価できないからそれしか測ってませんってだけの話
脂肪細胞内でマロニルCoA回してつくられた脂肪については、それらの研究メソッドにおける評価の対象外
0175病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 20:20:31.66ID:pWqFoSyl0
しかしナイスボディがこんな単純なミスするかね
あのサイトは一応中立の立場だから故意ではないだろうに

と、それはひとまず置いといて

その論文は肝臓VLDLがほとんど産生されないという内容?
だったらやはりRAP食でプラークが減るのは脂質摂取が少ないからという事になるだろ
0176病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 20:40:36.48ID:gL3ZuH+R0
>>175
で、糖質3000kcal摂取、総摂取4000kcalで
肝VLDL産生亢進を起こさない生活をプラーク退縮まで続けることが可能だと思う?
RAP食開始から1〜2週間でプラークが消えてくれるなら可能かもしれないがね

体格相応のカロリー摂取の場合は最初から問題にしてないよ
食後の血中に流れるカイロミクロンとVLDLの総量が問題だとすれば
RAP食のように油脂の摂取量を純減させる他、中鎖短鎖脂肪酸で置き換える方法もある
0177病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:07:47.57ID:pWqFoSyl0
>>176
>食後の血中に流れるカイロミクロンとVLDLの総量が問題

そういう事
それがプラークの増える理由になってる

>中鎖短鎖脂肪酸で置き換える方法もある

中鎖も結局脂質だし短鎖じゃカロリー不足になるから代替にはならないだろ

とはいえ脂質絶対悪とは違う
RAP食を日常食にしたらプラークはないというだけ
0178病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:32:50.88ID:ZqzDHcJt0
C10以下の中鎖短鎖はカイロミクロンに乗らないんだから別物だよ
血中に出てるのはアルブミンと結合した遊離脂肪酸か、肝臓でβ酸化を経てケトンに変換されて流れてる
中鎖短鎖がプラーク堆積増加の要因になるとすれば、糖質と置き換えずに摂るからだ
ケトンの方が優先的に使われるから、糖質摂取が標準的な量でも過剰の害が出やすくなる
果糖然りエタノール然りで、そのまま置いておけないものをキャパを超えて重ね食いするのがNG
0179病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:50:37.62ID:G4G6SSX30
ここにRAP食ちゃんとして8点エコー受けた人いるの?
0180病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:56:27.06ID:pWqFoSyl0
>>178
中鎖短鎖だけじゃカロリーが稼げないから代替にはならないという意味
0181病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 22:01:59.25ID:pWqFoSyl0
>>178
>中鎖短鎖がプラーク堆積増加の要因になるとすれば

そこは中鎖短鎖に限らない
脂質がプラーク増加の要因になるのは糖質を摂取した普通食の場合だから
0182病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 23:21:56.57ID:ZqzDHcJt0
>>180
> 中鎖短鎖だけじゃカロリーが稼げないから代替にはならないという意味

低GIの食事に中鎖を足して、血糖上げずにケトンも供給すればいい
中鎖で1000kcal、RS+食物繊維由来の短鎖で100kcalぐらいは底上げできる
1000kcal上乗せをTDEEの揺らぎの範囲内と捉えるかどうかは消費カロリーの絶対量による

>>181
>脂質がプラーク増加の要因になるのは糖質を摂取した普通食の場合だから

蛋白質の過食もNG
どんな食事でもPの自由度は低いので(多すぎても少なすぎてもだめ)
エクストラカロリーの調整に脂質を使えないのは不都合が非常に大きく感じる
代謝が活発で体脂肪備蓄も筋量も少ないひとが低脂質食を安全に行うには
活動エネルギーの消費量をコンパクトに収めるしかない

バナナ型(β2AR)遺伝子変異持ちのガリが除脂肪体重維持しながら代謝を縮小させるってのは非常に困難だぞw
0184病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 08:27:12.15ID:b9nQmjMF0
>>182
>中鎖で1000kcal
飽和脂肪酸を含むココナッツオイルはアウト
MCTだけでカロリーを稼ぐのは無理

>蛋白質の過食もNG
何度も言うけど真島医師はプラーク以外の不安要素を無視した白米無罪論者
だから蛋白質過剰にはならない
0185病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 09:27:43.86ID:Dftzl8kJ0
真島先生はlean meat無罪、イカタコなど軟体動物は大いに推奨でしょ
皮なし鶏胸とシーフードを1日1〜2kg食ってプラーク悪化させるひとが現れたら上限目安をアナウンスするであろうw
大福を1日6個食べてプラーク悪化させるひとが現れるまでは和菓子も無罪だったんだから
0186病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 10:00:37.03ID:b9nQmjMF0
蛋白質過剰でプラークが増加すればね
しかしそんな偏食家が現れるのは糖質制限実践者なんかよりずっと確率低いから
蛋白質とプラークの関係が問われることは現実的にないのだろう

>大福を1日6個食べてプラーク悪化させるひとが現れるまでは和菓子も無罪だったんだから
砂糖悪説になったきっかけ?
どのページ?
饅頭何個も食べてというのはあったけど大福6個は見逃した
0187じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/23(日) 10:44:52.63ID:JQ/s4fYc0
>>185
理屈抜きじゃん。
その場その場で結果を取り入れた増築改築の繰返しでメチャクチャな建物になってる(笑)
0188病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 10:51:29.28ID:b9nQmjMF0
真島医師はプラーク検査ありきの経験則だから
加工品で砂糖よりブドウ糖添加のほうが良いらしいし
理屈ジャネーンダヨって感じ
0189じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/23(日) 10:58:08.17ID:JQ/s4fYc0
>>188
理屈抜きの世界は科学ではないから議論するのは無駄だと思いませんか?
経験則では、まさに個人によって違いますの世界だし、
そもそも患者が自分の食生活を正確にセンセに伝えているのかすらわからない。
結局患者の話を聞くたびにアレコレ減らして行って最後には何も食うな、になるんじゃない?(笑)
0192病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 11:19:23.84ID:b9nQmjMF0
プラーク検査結果の解釈議論なら意味はあるけど
真島理論を議論するのは意味ないだろうな
そもそもリスクレベル1の糖質制限実践者が現れた時点で真島理論は崩壊しかかってる
0193病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 11:25:59.63ID:b9nQmjMF0
>>189
>結局患者の話を聞くたびにアレコレ減らして行って最後には何も食うな、になるんじゃない?(笑)

すでにそうなりかけてる
酸化がどうでも良くなりサプリの脂質まで禁止し始めてるから行き詰まるのは近いかも
0194病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 12:08:27.09ID:T2y6WCNq0
>>193
白米だけが残るのかなw
で、脚気になってもプラーク減れば真島先生大満足
0195病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 12:20:36.87ID:b9nQmjMF0
低コレステロールは血管リスクとして認めてるからイカタコは残るはず
0196病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 12:32:39.73ID:2kT4U6Zg0
葉野菜も残る、というか葉野菜が必須脂肪酸の供給源なんでそ
反芻動物なみに葉野菜を食えとw
私のイメージでは、RAP食は甲田療法にlean meatを足した感じ
甲田カーブに到達した者だけがRAP食でアナボれる
0197病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 12:42:37.34ID:b9nQmjMF0
大豆やナッツも一応まだ許容してる
甲田療法と違ってカロリー制限がないから
白米無罪で食べ過ぎれば普通にアナボる
0198病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 13:08:53.33ID:2kT4U6Zg0
白米過食で内臓脂肪が増えてインスリン抵抗性が出始めたらアウトだから、practicalにはそこで上限が決められる
プラーク減らすためにRAP食やるのに目的に沿った結果出さなきゃ
リアル患者様の立場でそんな態度だったら真島先生には怒られるだろうよ
0199病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 13:36:34.53ID:b9nQmjMF0
太ったら医者として注意くらいはするだろ
異常があったら尚更
0200じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/23(日) 14:49:22.95ID:JQ/s4fYc0
>>183
テニスが運動のうちに入らないってなんで?
ラケットが15キロぐらいの重さがあれば認めるのですかね?(笑)
筋トレ真理教か?(笑)
しかし、糖質制限食は糖新生によってタンパク質が消費されるわけですから
ある一定のタンパク質は摂らないとカタボッちゃうでしょ?
糖質制限でモヤシになるって主張はそこから来てるんじゃなかったのかな?
一貫性なさすぎ。

それとたしかにタンパク質の過剰摂取はよくないが、
しかし、健常者がタンパク質を1キロあたり2グラム程度摂ったところで腎臓に悪影響があるというエビデンスはないはずですが。
大体筋量があるなら2グラムでもオーケーで筋量がなければ2グラムがNGというのもよくわからない理屈ですが。
代謝の負荷は同じでしょうに。
もうほとんど破綻してるんじゃないの?
0201病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 15:18:45.73ID:mcIEpYwm0
王城は学会のガイドラインが推奨しているウォーキングししただけでも筋量が減るくらいの糖尿病患者だったから。
だから高強度筋トレ以外は認めないのだよ
あくまでも彼の理屈。そんなものに文句言ってるレベルでは底が知れる。君も理屈は相変わらず対峙しているなぁ>じゃろ
0202病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 15:41:48.92ID:r1dxXGcn0
>>201
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-538.html
>例外として、面白いボケ方をしてくれるものはブログやコメントで取り上げます。
>ツッコむことで、エンターテイメントとして成り立つからです(笑)
>要するに、読み物として面白くなるかどうかがポイントなのです。
じゃろさんは、ボケにツッコんで、ゲリ状ゲロ多先生をエンターテイナーにしてるだけじゃねw
0203じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/23(日) 16:36:58.84ID:JQ/s4fYc0
>>201
理屈は対峙してるって意味が分からないんだけど(笑)
そういえば日本語の苦手な心理学者さんがいたが。
0204じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/23(日) 16:39:25.87ID:JQ/s4fYc0
>>201
それと彼だけに適応される理屈なら糖尿病が三ヶ月で治るなんてブログに銘打つかっていうね。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 21:15:22.77ID:9Nb76OS70
>>188
わかる。どんな理屈も結果を出した真島医師の前では鼻で笑うレベル
0206病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 21:20:19.54ID:kimqZjkJ0
糖質制限の結果は出してないからまだ笑えないよ
0207じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 22:01:19.10ID:oo+DCh+V0
>>205
だから、増改築しまくりであっちこっち迷走してんですよね。
なんにも褒められたもんじゃないと思いますが。
コメの過食で心血管イベントが起きたらどうするんでしょうね?
0208病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:09:05.83ID:RG88JKBY0
饅頭何個も食べて〜もレスも見当違いだし
じゃろはそもそもRAP食を理解していない
饅頭何個も食べて〜も理解してないけど
0209病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:12:09.57ID:SZPhL4H00
>>207
そこを定期受診の経過観察で未然に拾い上げてるのが真島先生のえらいところでね
RAP食の原則を守っているのにプラーク増えてる、ナゼだ??の追及で和菓子も青魚も上限を設定された
惜しむらくは、特殊事例の遺伝的素因背景要素を掘り下げていないっぽいところ
頻度の高いFHヘテロやFCHLは診断つけてほしいし、その人たちのsdLDLの推移はルーチンで測定してほしい

と言っても、クリニックの持ち出しになっちゃうから真島先生のところではできないだろうな
臨床科の大学院が研究費突っ込んでやるべき研究だ
0210病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:15:52.25ID:xfut+tot0
饅頭に関しては主張は今も昔も何1つ変ってないからね
真島氏はいつも単なる誤読で叩かれて可哀そうな面もあるな
本人は叩かれいることすら知らないだろうけど
0211じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 22:19:37.85ID:oo+DCh+V0
>>208 理解はできないですよね?
理屈じゃないんだから。
センセがこうしろ!を信じるかどうかでしょ?(笑)
0213病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:21:06.59ID:xfut+tot0
>>211
信じるのは8点エコーの検査だね。こうしろじゃなくて検査結果
0214じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 22:22:18.10ID:oo+DCh+V0
>>209
だから問題は一般化できないところ。
そこには健康に問題がある人しかいないんだから。
0216病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:25:37.75ID:N62WquY+0
>>214
健康な人も検査しにいってるよ。本読んで心配になって東京から飛行機でひっととびした人の体験談が
あちこちに出ている
0217病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:29:03.11ID:xfut+tot0
自分が検査した自分の検査結果
一般化した検査結果じゃなく
0220病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:31:21.91ID:kimqZjkJ0
一般化は出来るんじゃないの?
RAP食にしたら多くの人のプラークは減るわけだから
糖質制限にしても減る可能性はあるけど実践者サンプルがまだないから無視されるのは仕方ない
0222病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:33:12.10ID:XJUi9lBA0
江部が8点エコー検査を入れればいんだよ
でも糖質制限の商売としてまずいかw
0223病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:38:00.95ID:kimqZjkJ0
>>219
プラークとカロリー制限は関係ないというのが真島医師の考えでしょ

>>221
それよく意味が分からないんだけど
プラークの多い病気持ちだろうと健康体だろうとプラークは減るわけでしょ
0225じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 22:41:37.76ID:oo+DCh+V0
>>223
基本的に健康な人行かないでしょ?
RAP食と真逆の糖質制限してる健常者の
サンプルがないんじゃ意味がないわけです。
0227じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 22:45:46.65ID:oo+DCh+V0
>>226
書いたつもりの内容見ても
サンプルないってことですよね?

しかし、217ってメチャクチャな高糖質食ですやんか(笑)
0229病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:47:50.46ID:kimqZjkJ0
ないね
だからRAP食でプラークが減る事と糖質制限でプラークがどうなるかは別

高糖質だよ
高血糖無視した白米無罪だもん
0230病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:47:57.77ID:A5QMTpif0
遠方から来院の未病の糖質制限実践者で真島先生自身が公表してるのは、
運動をかなりやってる細マッチョ社長66歳の例しかないね
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/46.html
あほみたいにTG高すぎ&HDL低過ぎなので、未病といえども何らかの遺伝的背景がありそうではあるが
食事内容は肉の多食に加えて、加工肉と揚げ物で劣化脂質を食い過ぎ、
「ご飯を食べない」だけのゆるゆるLCHP
コホートで警告されてる最も危険なパターンにばっちり嵌ってる
0231病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:48:55.26ID:kimqZjkJ0
>>228
と思う
結果的にカロリー制限になるのは別としてだけど
0233じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 22:50:35.84ID:oo+DCh+V0
>>231
と思うってあなたも理解してないのですか?
だれかちゃんと理解している人がいないの?
カロリー制限せず、そのPFCバランスでオーケーなわけないと思うけど。
0234病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:54:26.23ID:kimqZjkJ0
>>230
それ血清プロファイルが異常だから参考にならないでしょ

>>233
サイト読んだだけだから
0235病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:57:18.76ID:VXex6fHG0
>>230
しかし、凄いプラークだな
いつ死んでおかしくない

こんなのがゴロゴロしてんだろうな
0237病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:59:58.20ID:A5QMTpif0
すでに糖尿病がある人には、ご飯は一膳までなのでかなり厳しいカロリー制限になるな
small meal方式で、グルコーススパイク起こさずにPとCをとれるかが難題
膵機能健常人だとインスリンスパイクも血管傷害リスクとなるが、
糖尿人ではインスリンスパイクのリスクを考えなくて済む利点があるのが面白いといえば面白い
0239病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:01:06.92ID:7SEOeymA0
>>237
薬でコントロールすればいいだけの話だよ。糖尿病なら薬貰えるしね
0241病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:02:03.84ID:kimqZjkJ0
>>235
凄いのはその血清プロファイルで糖質制限を続けられる勇気
江部本に血清プロファイルは正常化すると書いてあるはずなのに不安にならなかったのかと
0243病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:04:15.65ID:A5QMTpif0
>>238
運動やりまくって肉の飽和脂肪を食いまくって、HDLがここまで低いのは
もともとHDLを多く作れない体質だとしか考えられないのですよねえ
0245病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:07:48.27ID:7SEOeymA0
>>237
これで頸動脈エコー検査だと0.5mmだから凄い優秀なんだよな
恐ろしいほど正常値な頸動脈のプラーク。ところが他がいつ死んでもおかしくないってところが怖い
0246病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:09:40.55ID:kimqZjkJ0
LDLはともかく自分がそのTGとHDLなら糖質制限は中止する
0247じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 23:09:52.60ID:oo+DCh+V0
まあ、社長さんは脂質プロファイル通りの結果としてのサンプルとしてはありですね。

真島センセのサンプルで脂質プロファイルが優秀でプラークだらけの人はいますか?
0248病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:10:55.24ID:7SEOeymA0
やっぱり頸動脈エコー検査だけだと動脈硬化としての検査としては不十分すぎる
0250病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:16:39.31ID:p8adDPsT0
>>249
40歳以降では8割ぐらいマズイデータが出て来そうですよね
20歳代なら大丈夫そうだけど
0251病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:20:40.46ID:A5QMTpif0
>>250
その見積もりは何を根拠に?
糖尿人の実践者がハイリスクとしても80%いくかね
0252じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/24(月) 23:21:45.30ID:oo+DCh+V0
>>249
いや、糖質制限関係なく。
脂質プロファイルが優秀な人でプラークまみれがいるのかなと。
HDL高、TG低でプラークまみれ。
それがいないのなら脂質プロファイルは意味のある指標と言えるという話。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:27:05.35ID:kimqZjkJ0
いたと思う
真島医師は血液検査でプラークは分からないという考え方だし
0254病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:31:11.10ID:A5QMTpif0
ダ板のほうではさんざん人口に膾炙したことだが
減量目的の耐糖能正常の糖質制限者が最も陥りやすいのは
糖質抜いただけで蛋白脂質を補わない過度のカロリー制限だからな
酒池肉林でオーバーカロリーしてるのはほんの一握りで
そのほとんどが、摂食中枢機能の壊れたメンヘラ

>>252
青魚の多食で悪化した人の中に複数名いた
魚油の過剰摂取は脂質プロファイルを歪める
0256病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 01:13:17.33ID:kCPID1U30
血液検査でプラークが分かるなら楽なんだけどね
結局は最低限8か所のプラークでないと分からない。8か所ですら完全には防げない
0257じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/25(火) 08:45:02.24ID:tFf9eXzH0
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/28.html
>HDLの低値によるL/H値の高値やTGの高値は参考になりますが、確実ではありません。
なんだ、真島センセも脂質プロファイルと動脈硬化の関連を認めてるじゃないですか。
LDLが無意味と言うのも同意ですし。
このスレでLDLの高さを問題視しながら真島センセを持ち上げる人はいないでしょうな?(笑)
0258じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/25(火) 08:54:16.29ID:tFf9eXzH0
>>254
そういえば、青魚の過食で脂質プロファイルが歪められるならば
エパデールなんかでも同じことにはならないですか?
0259病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 09:18:11.14ID:ff7AVAFQ0
真島さんはすべて実績データで判断してるというのが全てだね。
生の魚であっても酸化による劣化が起きてることを指してるのか、それとも脂質自体がダメなのか?
0260病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 10:13:32.48ID:4XJG/WL90
魚は海の汚染かなり拾ってる気がする
洗剤、プラスティック(重金属を引き付ける)、カドミウム、水銀・・・
0261病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 14:50:07.22ID:y/bmNBZq0
>>259
そうなんだよね。まず事実があってその後の理屈つけ
事実無視の理屈屋にはそこにつけこまれる
0262じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/25(火) 21:22:02.39ID:tFf9eXzH0
>>261
事実無視ではなくて事実そうなんだろうけど経験論は一般化できないという話ですよ。
生化学を無視してはいけない。
それとその経験論でも脂質プロファイルがよければリスクは少ないんでしょう?
糖質制限しても脂質プロファイルがよければ問題ないのですよね?
0263病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 21:35:34.42ID:cgxau91O0
>>262
適正体重体組成のケトジェニック実践者で脂質プロファイル優良なのにsdLDLだけ大量で
頸動脈以外にプラークドカ盛りの症例がでてくるのをみんな待ってるw
広い世界のどこかで今日も心筋梗塞を起こしているはずだ
0269病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 17:25:31.98ID:OCGI4yew0
江部氏のこの記事
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3985.html
Tarzan11月10日号の記事(糖質制限批判)に反論です。
で、糖質バカ先生が釣れましたw
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
Tarzan11月10日号」にイチャモンをつけるDr.糖尿モヤシ教祖の信者と、それにトンチンカンな答えを返すモヤシ教祖 マガジンハウス大迷惑?

今後、ゲリ状ゲロ多先生とその他大勢が釣れる予定ですww
0270病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/28(金) 15:55:28.48ID:zjZh/4rD0
ゲリ状ゲロ多先生、釣れました〜(笑)
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-688.html
糖質制限で膵臓β細胞は障害される
>中には稀に、血糖値が正常になる人もいますが、どういう場合にそうなるのか?ということは、お爺ちゃんや信者には説明できないでしょうが、私は説明できます。
>もちろん、教えませんが(笑)
誰か教えて下さい。
0271じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/28(金) 19:33:00.62ID:1F1z8XOO0
>>270
それ以前に全ての説明が間違っている。
彼の引用する論文の高脂防食とは全て高カロリー食。
0272病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/28(金) 22:26:33.66ID:QkxEAffH0
>>271
高カロリーとは何キロカロリーからですか?
高カロリーが耐糖能異常を引き起こす機序はなんですか
0274じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/28(金) 22:43:07.81ID:1F1z8XOO0
てか今更すぎる議論です。
九官鳥くんもオススメのカロリー制限食がなぜ糖尿病患者さんに推奨されているのか考えてみましょう。
0275じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/28(金) 22:46:35.58ID:1F1z8XOO0
じゃ、オレも質問。
カロリー制限食とは何キロカロリー以下ですか?
カロリー制限食が耐糖能異常を改善する機序はなんですか?
0276病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 04:32:53.29ID:biVobecf0
議論の餌に

◆◆ カロリー制限食の有効性と限界 ◆◆ 北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟 Doctor's Eye | 2016.04.25
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/0425503328/
MT非会員向け全文閲覧用ミラー
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=47

◆私の考察:糖尿病患者に対するカロリー制限食の適応を検討し直すべき時がきた (抜粋)

...本研究では,VLCDにより体重が10kg以上減量され,それが6カ月間維持されている。つまり,本研究では長期にカロリー制限食の効果が出ているのだが,
それでも2型糖尿病の病態が解決するわけではなく,短期罹病者でも半数近く(15人中6人),長期罹病者(8年以上)ではほとんど(14人中11人)において,2型糖尿病状態が保たれてしまうことを示した。
体重が改善し,内臓脂肪面積が劇的に減少し,肝インスリン抵抗性が改善してもなお,2型糖尿病の病態は残るのである。
もちろん,標準体重にまで至っていないから十分な治療効果が得られないのだという判断もできなくはないが,1日700kcalに満たない食事で8週間生活することの困難さを考えれば,そもそもカロリー制限で標準体重を目指すことが困難であると評価せざるをえまい。

 また,VLCD 8週間の後,目標エネルギー摂取量にまで漸増させる間に空腹時血糖値が上昇していることは注目に値する。
この間は,VLCD期間中よりはエネルギー摂取が増えているとはいえ,間接熱量測定計により求めたエネルギー消費量よりも少ないエネルギー摂取になっている。
にもかかわらず,その間に空腹時血糖値が上昇してしまうということは,そして少なくともその間に体重の増加はないということは,カロリー制限食は血糖改善を保証しないということである。
(中略)
長期罹病期間のある糖尿病患者を対象に,体重減量ではなく血糖管理を目的に食事処方をするとき,カロリー制限食は適応になるのであろうか。
また,糖尿病初期段階であったとしても,日本人糖尿病の発症時の平均BMIは24.4であり,肥満を合併している人は多くないことが報告されている(J Diabetes Investig 2015;6:289-294)。
糖尿病初期患者に対しても日本人の場合,カロリー制限食は第一選択になるのであろうか。私には疑問である。
0277病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 04:38:22.45ID:biVobecf0
結論:2型糖尿病患者に対して行うカロリー制限の行き着く先は、少食不食仙人です(超意訳)
0278病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 06:15:34.38ID:AHFPVkar0
自身の解糖系代謝の量に応じた糖質の摂取をしてればいいだけだろ
0279じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 06:23:46.20ID:EUjaeoQv0
>>276
第一相の分泌が死んでるとカロリー制限では改善しないというのは
要はβ細胞の機能不全が進んでるとカロリー制限ではどうしようもないということですね。
さらにカロリーを増やすととまた血糖値が上がるんでは詰みですね。
カロリー制限食終わってます。

はい、九官鳥くん、出番です。どうですか?その辺?
0281病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 07:32:39.02ID:lQ52QZHh0
>>276
山田先生、みさこも何とかしてあげて!w

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-609.html
2008年11月 「スーパー糖質制限で順調に痩せてきている」

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1479.html
2010年 「子供に主食ばかり食べさせない、糖分の多いお菓子を与えない」

http://blog.livedoor.jp/dm2011/archives/51746772.html
2011年10月 「糖質制限をしている」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

2014年12月 70kg→64kg→67kg
「体調崩して6kg減少、ケトアシドーシスで入院、点滴で3kg増えた」

2015年1月 65kg
「糖質制限をしてすぐに2kg減った」

2015年11月
糖尿病が改善しないのでメトホルミンを飲み始める

http://ameblo.jp/misakodiabetes/entry-12098968525.html
2015-11-24 18:41:15
>朝食前血糖値…131
>夕食前血糖値…122←体調イマイチなのか?

2016年
デブが改善せずネットで袋叩き、ブログ閉鎖して逃亡
0282病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 09:36:45.54ID:JEwFJNs60
>>273
わろた
じゃろさんは名無しでも九官鳥くんの匂いを察知できるw
0283病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 12:58:12.90ID:TxdpOofg0
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49908
ご飯はこうして「悪魔」になった&#12316;大ブーム「糖質制限」を考える

幕内秀夫先生が可笑しかったのではりますね。
http://ameblo.jp/makuuchi44/entry-12213480512.html
>▼以前も書いたが、「糖質制限食」に走った医療者はさもありなんという者ばかりだ。
>以前から尊敬していた医療者で走った人はいない。
>結局、ものの見方、考え方、健康観、医療観がどうか?それが現れているということだろう。
>したがって、文化人類学者のような幅広い学問をしている人たちにとっては笑い話でしかないのだろう。
(笑)
0284病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 13:05:27.92ID:plE3/q+40
>>276
ミラーのリンクも貼って頂き、ありがとうございます!
私はFacebookの某グループに参加している者ですが、
そちらもメンバーの方ですか?いずれの日にか『正体』
を明かして頂けると嬉しいです。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 13:09:36.20ID:plE3/q+40
>>282
ヒント:多重人格による自演。
0286病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 14:27:01.66ID:TxdpOofg0
>>285
それってパクエジ先生?w
0289じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 19:29:56.27ID:EUjaeoQv0
>>285
IP表示の過去スレを見てみるとよろしいですが、
こちらは四国、九官鳥くんは中国地方。
こんな自演ができるわけがありませんな。
0290じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 19:56:59.20ID:EUjaeoQv0
ここんところ涼しくて走りやすくなったので気持ちよくて2週間ほどランニングばっかりしてみました。
ほぼ毎日最低8キロ、最大20キロ。その間筋トレなし。
その結果、ベンチプレスが75x5repsだったのが75x3に減りました。
つまり、見事にカタボりました。
では、カタボるから有酸素運動をするべきではない、という結論になるのでしょうか?
有酸素運動は筋肉を減らしますが、血管には有益ですし、ミトコンドリアも増やします。
一方、筋トレは筋肉を増やしますが、血管には有害ですし、ミトコンドリアを増やす効果はありません。
考えたらわかりますが、必要なのはバランスです。
健康面からのアプローチの場合、過度な有酸素運動は避けると同時に過度な筋トレも避けるべきです。
つまり、有酸素運動に特化したガリガリ君になることも
無酸素運動に特化したゴリマッチョ君になることも健康面からのアプローチで考えると間違いです。
正解はこの間のどこかにあります。
0291じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 20:03:59.56ID:EUjaeoQv0
>>290
王城くんの理論では糖代謝の改善のためには筋肉が全てというアプローチを取りますので
有酸素運動のベネフィットへの考察が一切欠落しているわけです。
過剰に糖を摂取するための代償として常に大きな筋肉が必要となります。
加齢とともにβ細胞の機能は低下しますから理論的には年齢を重ねる毎にさらに多くの筋肉が必要となります。
過度な筋トレに傾倒していくより他に打つ手がなくなります。
血管への負荷も大きくなりますので、糖尿病にはならなくとも心血管疾患のリスクは増えます。
これが正しい道でないことは明白です。
0292じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 20:07:26.57ID:EUjaeoQv0
糖質制限の長期のエビデンスがないことを喧伝するならば
高強度筋トレ依存の糖尿病対策には長期的なエビデンスがない、どころか
理論的にも破綻しているということを強調しておきたいと思います。
0293病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:08:50.92ID:r3WUG5VN0
>>291
筋トレが心血管系のリスクとなるエビデンスは?
個人の感想で明白とかいうのやめよう
0295じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 20:24:11.06ID:EUjaeoQv0
>>293
ていうかだね、こんなことも知らずに王城くんを持ち上げてるんですか?
こちらは筋トレのデメリットも理解した上でやってんですよ。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:24:33.74ID:u8zSGIVo0
挙上時に血圧300超えるような怒責を必要とする高重量では脳血管破綻のリスクが増すのは明白だがな
実際ライザップはトレ中に脳卒中おこした顧客との民事訴訟を抱えてる
短期間で10kg超の増量減量を繰り返すのは心血管系のリスクたりうる(mTOR経路案件)
趣味の筋トレではTDEE+1500kcal以内で極力リーンバルクを目指すべき
0297じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 20:27:50.08ID:EUjaeoQv0
>>296
だから基本的には王城くんの言う高強度筋トレには反対の立場。

自分はまあ近いことをやってるけど、幸いにしてさほどのテクニックもないので、
さほど追い込めてもないから問題ない。(笑)
0301病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:31:37.86ID:Fk43MG4P0
筋トレ界では誰でも知ってる事なのに
http://karadathukuri-mana.blog.jp/archives/4452900.html
個人差はありますが、動脈の伸展性を調べた研究では、筋力トレーニングを行っている人では、行っていない人に比べて動脈の伸展性が低い(動脈硬化度が高い)ことが示されています。
(参考:筋トレまるわかり大事典/谷本道哉氏より)
0302病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:32:58.26ID:Ecp/jN5N0
>>299
瞬間血圧ってなに?
0305病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:43:54.59ID:5CMknWSL0
筋トレ時
最大血圧は、180〜
血管に開くときの血圧

普段でも、120/70だから
0306病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 21:03:03.20ID:r3WUG5VN0
>>304
どやってはかるの?
0308病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 21:22:48.85ID:u8zSGIVo0
某コホートによると、朝食を抜くとストレスで血圧上がって脳出血リスクが増すんでしたっけ?w
そんな脆弱な脳血管の人は、自重の半分より重いものを持ってはいけない
トイレでいきんでもいけないから便秘予防はまさに死活問題
0309じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 21:38:04.63ID:EUjaeoQv0
高強度筋トレなんぞやったこともない連中が王城くんを持ち上げてるってのがよくわかった。
軽いダンベル持ってイチニイチニみたいなダンベル体操レベルのものと思ったら大間違いですよ。
基本的には10回以上は挙上できない重量でやらないといかんわけです。
最後は目の前がチカチカしたりしますよ。
でも「追い込む」というのはその限界の最後の一瞬のことなんです。
血管にいいわけない(笑)
0310じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 21:40:05.01ID:EUjaeoQv0
>>308
ま、実際、昔の日本人はトイレで脳卒中とかありましたね。
脆い脳血管だったのでしょう。
0312病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:00:39.25ID:5CMknWSL0
血圧 300
その数字って取れるの?
普通の血圧計で…

220〜240 ピーク設定だし
0314病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:16:37.68ID:r3WUG5VN0
>>313
詳しくは知らないのに断言できるって凄いね
0315じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 22:20:18.30ID:EUjaeoQv0
>>314
ウエイトリフティングで最高血圧300ってのは筋トレしてるモンには常識でしょう。
どうやって測ったのかを知らないだけです。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:31:16.38ID:5CMknWSL0
トップクラス

アンドレアス・ムンツァーが動脈破裂で死亡。クリスディムは、トレーニング中に心臓付近?の血管が破裂


一番、太い動脈が炸裂する
0318病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:39:23.32ID:6JpEUnqL0
>>317
こっわ
これは、王城くんも気をつけないとね〜
でも、王城くんクラスだと力んで脱糞くらいかな
0319病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:48:44.03ID:u8zSGIVo0
ムンツァーなんて薬物濫用で破綻した夭逝ビルダーのアイコンやんか
ステロイド常用してるビルダーやレスラーは動脈や諸臓器の石灰沈着が著しいという話を聞くが
剖検や単純XpやCTで確認されてるのだろか?
突然死の理由を憶測で補完する都市伝説の類いでないなら、mTORさんが振るう死神の鎌だわな
0321病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:59:56.76ID:5CMknWSL0
アンドレアス・ムンツァーは、オーストリア出身のボディビルダー。 極めて低い体脂肪率と若くして死去したことで有名である
0324病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:06:41.67ID:5CMknWSL0
個人差があるやん

逝く人は…逝きまっせ♪
0326じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 23:08:55.73ID:EUjaeoQv0
血管の強さには個人差もあるし、弱い人も血管強くするために動脈硬化することもあるわけですね。
0327病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:13:08.88ID:5CMknWSL0
やってみれば?
血圧 200〜

素人は失神しますよ
ジムに、血圧 300が取れるマシンでも有るの?
0328じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 23:14:11.11ID:EUjaeoQv0
>>327
だから素人の話ではないと言ってるんですが(笑)
オレ等には無理と言ったでしょう?
アホなの?
0329病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:16:47.54ID:5CMknWSL0
ジムに、血圧 300が取れるマシンでも有るの?
0330じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 23:17:04.22ID:EUjaeoQv0
そもそも、オレは一般人ご筋トレでいきなり血管切れるって主張してるわけではなく、
高強度の筋トレ、動脈硬化が促進されるというエビデンスがあるという話をしてるんですが。
0333じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 23:23:36.03ID:EUjaeoQv0
>>332
あなた、トレーニーですか?
トレーニーならこの話聞いたことぐらいないんですか?
嘘かどうかの判断はともかく。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:30:09.06ID:5CMknWSL0
血圧 300

ということは…
その血圧を取れるマシン(血圧計)があるんですよね?
0339病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:43:10.02ID:u8zSGIVo0
こんなのもあった。収縮期最大270だが研究目的次第で調整できるだろう

運動負荷血圧監視装置
http://www.smijapan.com/download/TangoM2_Attachment.pdf
http://www.smijapan.com/Product_Tango%20M2/Tango%20M2.html
 Tango M2(タンゴ・エムツー)はトレッドミルやエルゴメータによる運動負荷検査中や、薬剤負荷検査中に、心電システムと連動しながら、自動で血圧測定を行う血圧計です。
上腕動脈で発生するコロトコフ音と心電信号の同期をとることで、雑音をカットし、更にはSunTech Medical社独自技術により本物のコロトコフ音を抽出し、負荷検査中でも血圧測定を可能にします。
(負荷検査中の血圧測定では心電信号が必要になります。)
0340病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:43:18.81ID:r3WUG5VN0
>>337
手首用の血圧計では運動中には正確に測るのは無理ですね
手首の太さ誤差が大きいし心臓より上にしたら正確に測れない
そもそも脈が高いと正確にでない
だから血圧計の勉強しなさいって
0342病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:46:47.93ID:Fk43MG4P0
鳥は相変わらず凄いブーメラン投げるよな
0348じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/29(土) 23:58:35.45ID:EUjaeoQv0
>>347
じゃ、何が主張したいのですか?
もうわけがわからないんですが。
血圧計ぐらい誰でも持ってるでしょ?
0349病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:58:43.23ID:u8zSGIVo0
>>341
要するに、300という数値は「めめめメーター振り切ってます!!!」の換喩的表現なんだよな
0362病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:07:56.94ID:K/kba+FP0
つかこいつもアスペルガーか
どうでもいい事にこだわる
0363病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:08:30.88ID:vmlS2vUZ0
第一見たことがない

下手をすると動脈炸裂だからね
0364病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:08:40.16ID:N85ra7ut0
訳のわからない因縁つけてくるチンピラみたいw
0365病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:10:20.25ID:vmlS2vUZ0
見せたら終わる

簡単なことだよ…嘘つきジジイ♪
0366病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:11:37.39ID:N85ra7ut0
上昇は心配ない
 したがって一時的にかなり血圧が高くなっても、
それは生理的なものなのであるから心配はない。
死体を使った実験では収縮期血圧を300mmHg
(血圧計の最高値)まで上げても血管は何ともなかったという。
血管というのは一時的な血圧上昇には強いのである。
私の経験でも、たとえば麻酔をかける時などは
患者さんにはかなりのストレスになるとみえて、
血圧が一時的に250mmHgくらいにまで上昇するのは
珍しくないが、それで何か問題が起きたことはない。
0367病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:13:56.50ID:FSakE8Zw0
研究者連中は直接見てるだろ

Arterial blood pressure response to heavy resistance exercise.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/3980383/
The greatest peak pressures occurred during the double-leg press where the mean value for the group was 320/250 mmHg, with pressures in one subject exceeding 480/350 mmHg.
0368病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:15:19.58ID:vmlS2vUZ0
それって、血圧 220〜240
と…いう話じゃないの?

それは、筋トレをやってれば出てくるネタだし
0369病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:16:43.69ID:KjgKKOlL0
運動時の過剰血圧反応だよ
健常者の9〜26パーセントいるって言われてる
0370病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:19:36.81ID:vmlS2vUZ0
急激に収縮させるのも怖い

300 → 200へ

心臓に負担を掛ける
0371病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:22:50.50ID:K/kba+FP0
誰も気にしてないネットでもよく見る300という数字にこだわるから
正確な医学的根拠を示して訂正させたいのかと思いきや
単に自分が見た事ないから信じねーってガリガリ君に通じるアホの子
0373病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 03:34:28.00ID:vOToFcrY0
>>366
不安定プラークがあったりすると筋トレ中の瞬間高血圧で一気に破れちゃいそう
0378病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 12:17:49.64ID:wIQ3Y1rG0
>>375
なるほどダ板に出没してるbotは放射脳主婦か
気持ち悪い応対の理由が理解できた
0379病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 12:40:23.61ID:JLxsDckw0
>>375
連投主婦でも九官鳥でもいいんですが、その人ってアスペルガーじゃないですか?
なんか、受け答えがヘンですよね
0384じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/30(日) 17:26:43.31ID:hsHHCqQM0
>>379
九官鳥と連投主婦の悪夢のコラボが閲覧できてよかったですね。
両方共アスペルガーです。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 17:28:56.23ID:ehB0x9Up0
mmHg→Paへの変換

mmHgをPaへ単位変換する際、個人的に調べた結果 1mmHg=133.3Pa であることが分かりました。
故に例えば250mmHgでしたら、250×133.3=33.3KPaなの?
0388病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 17:50:26.32ID:ehB0x9Up0
水銀柱ミリメートル

基地外過ぎる…(笑)
0389病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 18:52:48.03ID:a/h43JDi0
>>384
でも心理学者君が最近いないですねw
しかし、ガリガリ君も含めアンチってみんな完全にアタマ壊れてるのがすごいというか異様というか
それもこれもみんな糖質過剰のせい?
0390病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 19:00:40.00ID:YgYu9OnH0
>>389
そういうのやめようよ
普通に糖質食べてまともな精神状態の人のほうがずっと多い
基地外と代謝異常は食事でよくなるものとよくならないものがある
ある程度の諦めは必要よ
0394病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 02:21:04.27ID:YuaquoKA0
アスぺかどうかよりも、電2系のネット監視業務請負かそれ以外の業者か2ch運営鯔か
江部への私怨持ちかその他の野良基地外かを判別するスキルを磨きたまえよ
0395病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 06:36:00.38ID:6fT4I8p/0
>>394
個人批判の前に安易にはやりのメソッドに飛びつくのをやめて勉強したまえ
0396じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/31(月) 06:44:28.42ID:oplwHsjX0
>>395
勉強した結果が権威医学の籠の中の九官鳥で
コピペしか出来ないんならノーサンキューですわ。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 08:49:09.53ID:xtOcl0nM0
水銀柱 300mmHg

頭に…水銀柱が刺さってるんとちゃうか?
0399病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 15:37:38.66ID:swOy9sLk0
必殺〜水銀柱アタマ刺し

脊髄でもエエけど…
0400病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 20:10:16.00ID:S+jToeFn0
とことん掘り下げれない
ペーパー合戦になって論文を出すことが切り札となっていますね
よく分からんけどエライ先生はこういってるしと…
0403病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 22:09:03.13ID:Kq5r4zX40
もしかして:レッグプレスの体勢を知らない
0405病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 06:57:19.28ID:D9dU34D60
>>404
ベンチ70キロ程度だから知らない可能性があるな
0406じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/01(火) 07:01:53.78ID:qbx0tALG0
>>405
ベンチプレス何キロ以上ならレッグプレスの体勢を知ることができますか?(笑)
ベンチプレスは1rmなら80です。
0407じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/01(火) 08:32:08.57ID:qbx0tALG0
ケトン食がガンを消す、読みました。
ステージIVで効奏率83%てすごいですね。
タンパク質多めのケトン食とのことで、それはケトン食ではないのでは?とは思いましたが
MCTや運動と併用してケトン値を上げてるようですね。
今までガンになってからのケトン食の効果には限度があると思っていましたが、
ここまで効果があるならガンになったら必ず行うべき食事療法であろうと感じました。
次はSGLT2阻害薬をプラスして臨床試験を行ってもらいたいところです。
しかしながら、このスレで時々千葉の捏造君が貼る論文にもある通り、
ガンの中にはグルコースが枯渇した状態でも
ケトンを使うように代謝シフトするものもありますので、
やはり予防が一番であることにかわりはありません。
0408病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 08:45:28.18ID:XJSfGQbm0
>>407
騙されていたのですね。
GAGAも後悔。

ねつ造はどうするの?
0410病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 10:39:02.85ID:6XFtQcq10
どこぞのチンピラ風情がケトン食でガンが治るとかセールスしても
ケトンはグルコースが足りない場合に生産されるんだから、ガン細胞の栄養にならないなんて保障はないだろw

なんでこんなバカバカしい程簡単なことを忘れるんだろw
0411病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 10:43:09.20ID:PEivUQnL0
グルコース系がエネルギーになる「ガン」だから、ケトン体を使わざるを得ない

ご飯を喰わしたら、グルコーストランスポートにより、「ガン組織」は大きくなる
0414病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 20:31:17.85ID:TfEuPQQ+0
>>409

静岡新聞
てんかん食普及、継続治療に力 4月から保険適用
ttp://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/251856.html
0415病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 06:34:21.53ID:mdOKojHS0
このスレてんかん持ちばっかりなんだ大変だね
0417病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 11:40:17.17ID:COx2NVR/0
>>411
ガン細胞は脂肪もアミノ酸もエサですよ
脂肪もたんぱく質も食べられませんね(笑)
0420病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 12:23:33.77ID:pe1hylIW0
奇数脂肪酸→糖新生へ
アミノ酸(アラニン)→糖新生へ

アホちゃうか?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 17:26:58.15ID:dQ29OQ6g0
>>406
私はプレートを引っ掛けるタイプの簡易なマシン
で片側7枚ずつしかプレートを掛けられないので、
20kg×7(片側)×2=280kgに、さらに20kg×2の
プレートを脚で踏む台の裏に載せて、計320kgで
レッグプレスしてましたワ♪
http://i.imgur.com/vAjeqr5.jpg
0422病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 18:19:24.21ID:flhavNi40
論文要旨の和訳
「日本人男性および女性における米の摂取量と2型糖尿病:JPHC 前向き研究1-3」
Akiko Nanri, Tetsuya Mizoue, Mitsuhiko Noda, Yoshihiko Takahashi, Masayuki Kato,
Manami Inoue, and Shoichiro Tsugane for the Japan Public Health Center&#8211;based Prospective Study Group
背景:精製した炭水化物は、糖代謝を悪化させると示唆されている。
しかし白米(それは日本人にとって主要な主食である)
の摂取量の高い人において2型糖尿病の発症リスクを増加するかどうかは分かっていない。
目的:私たちは白米の摂取量と2型糖尿病の発症危険度との関連性を前向きに調査した。
方法:対象者はJPHC前向き研究の第2期調査に参加した糖尿病既往歴のない
45-75歳の25,666人の男性および33,622人の女性であった。
私たちは147品目食物摂取頻度調査票を用いて食物摂取量を確認した。
オッズ比は5年以上2型糖尿病であると内科医に診断された人について、ロジスティック回帰を用いて評価した。
結果:合計で1,103件の新規2型糖尿病の症例が自己申告した。
女性において米摂取量と2型糖尿病のリスク増加の間に重要な関連が見られた。
米摂取量の最も低い群を1.0とすると最も高い群の多変量調整後オッズ比は1.65
(95%CI:1.06、2.57;P=0.005)であった(補足:この研究では全体を等間隔(症例数)の4群に分けて解析されています。)。
男性では積極的な身体活動を行っていなかった人に関してわずかな陽性の関連があったが、全体的には関連は示されなかった。(P=0.08)
結論:日本人女性において、白米の摂取量の高い人ではその摂取量と2型糖尿病の発症危険度の増加に関連があった。積極的な身体活動の乏しい男性での米の消費量と正の関連を示唆する所見は、さらなる詳細な調査を行うに値する。
0424病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 23:15:16.35ID:qvsts13o0
Gacktて米たべないんだな
パンやパスタは食べてるのだろうか 
見た目は確かに若いな
0426じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 09:36:10.02ID:7e0+Rv6C0
>>417
基本的には糖質をメインに代謝する。
それはガン細胞では解糖系が亢進し、ミトコンドリアが機能不全になっているという事実で明白です。
グルコース飢餓に陥ったときに他の栄養素を代謝するようにシフトするガンもある、というだけです。
ケトン食でステージ4のガンに対して効奏率83%という事実を受け入れられないのですか?
0427じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 09:40:47.75ID:7e0+Rv6C0
>>419
>高脂肪食によって太らせたハツカネズミでは、細胞群が思いがけない増殖をしたとのこと。

またこのパターン(笑)
太らせる?
肥満でしょ?問題は。
0428病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 09:45:48.94ID:N1nFzHNa0
>>426
本の内容もわからない、素人。
GAGAは理解。
A医師をきった。
0431じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 10:21:22.16ID:7e0+Rv6C0
>>428
ほんとに、IP非表示スレじゃないと来ないのな。
相変わらず素人というだけでプロの発言なし(笑)
飽和脂肪酸過多を問題としている点とケトン食といいながらタンパク質多めなの
以外は特に違和感はないけども?
0432病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 10:22:46.57ID:/fMAr58N0
>>426
>基本的には糖質をメインに代謝する。
>それはガン細胞では解糖系が亢進し、ミトコンドリアが機能不全になっているという事実で明白です。
>グルコース飢餓に陥ったときに他の栄養素を代謝するようにシフトするガンもある、というだけです。

はぁ?w
「だけ」?w
ハーバード・メディカルスクールの方がこうおっしゃってるぞ

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/65503ceb145d10c51c16b8bf67d134e0
>しかし一部の癌はブドウ糖よりも脂肪を好むように見える
>「我々は多くの代謝経路を癌で変化させてきたが、今回の結果は我々が経路を調整して本当に腫瘍が死ぬことを観察した例の一つだ
> それらは脂肪の酸化にとても依存しているので、変化させると死ぬ」」

機能不全になるどころか、ミトコンドリアに依存しちゃってるってよw
次のはワシントン大学らしいぜw

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/7760e8a53d9993cf4f91f9d8aed311bc
>癌細胞は『廃棄物waste product』であるはずの乳酸をミトコンドリアに取り込む能力があり、そこでグルコースのエネルギーの残りを取り出すことが可能である
>細胞は乳酸から余分なエネルギーを取り出しただけでなく、乳酸の原子を使って癌細胞の増殖に必要となる他の重要な構築材料を作り出していたのである

機能不全?wwwwww
0433病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 10:28:37.71ID:LjCus1RX0
ケトン食にタンパク質
当たり前じゃん
糖新生の為だよね♪
0435病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 10:30:36.58ID:1jqBUocu0
今日もジャロさんの知ったか絶好調ですね
0436じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 10:33:02.81ID:7e0+Rv6C0
>>433
いや、ケトン食の定義の話。脂肪4でタンパク質+糖質が1。
なのでタンパク質増やしたらまあ糖質制限食になるんでないの?
0438じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 10:40:14.50ID:7e0+Rv6C0
癌細胞におけるミトコンドリアの機能不全を認められない人がいるとは。
ミトコンドリアが機能してたらアポトーシスが起きてるはずですがな(笑)
で、九官鳥くんと千葉の捏造くんにお聞きしますが、
ケトン食のガンへの臨床試験の結果を、捏造としますか?
捏造としないなら、なぜ効果があったのでしょうか?
そもそも本読んだの?
0439じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 10:43:35.61ID:7e0+Rv6C0
ああ、ついでにチキンの元スレ主さんにも聞きます。
あなたのプロの理解を書いてみましょう。
次のスレはIp表示にしますからもう書き込めないですよ。
0440病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 10:51:11.48ID:LjCus1RX0
肝臓や赤血球
ケトン体を代謝出来ない

目の一部も代謝出来ない
0441病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 10:52:07.28ID:wi2KDsJl0
ジャロさんの糖質はいつになったら治るんです?
0443じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 11:23:38.03ID:7e0+Rv6C0
>>441
人の心配はいいですから、コミュ障を治してついでに
ガンとケトン食についてのプロの理解を披露しましょうか。
0444病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 14:46:32.37ID:bnukJAKH0
>>438
ケトン食でがんが寛解したという論文出してくださいね
0445病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 14:53:51.66ID:bnukJAKH0
がんとアミノ酸代謝
0448病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 14:57:46.18ID:bnukJAKH0
がん細胞の代謝リプログラミングは,古典的な代謝研究 にも再度フォーカスを与えることになった.
糖代謝とアミ ノ酸代謝の炭素骨格の流れである.解糖系,TCA 回路か らはさまざまな非必須アミノ酸が供給され,
糖質の供給が 下がるとアミノ酸の炭素骨格のうち糖原性アミノ酸は糖質 へ[糖新生(gluconeogenesis)],
ケト原性アミノ酸は脂質
へ変換される.
糖新生経路は,その変形型としてグリセ ロールを供給する「グリセロール新生(glyceroneogenesis)」 として利用されて,
脂質合成に利用されている.セリン合 成の基質である3-ホスホグリセリン酸は,通常解糖系か ら供給されるが,
絶食時のラットではピルビン酸から
70% が供給されていることがわかった17).
ヒトでも,絶食 時セリンの供給はタンパク質の分解に依存せず,70%は 新たなセリンの合成に依存している.
つまり,正常時でも セリン合成系の実質的寄与度は大きく,ピルビン酸から始 まるセリン合成は糖新生の変形型として
「セリン新生(seri- noneogenesis)」と呼んでもよいかもしれない17).
そして, がん細胞ではそれがさらに促進されることになる.
0449じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 15:04:41.81ID:7e0+Rv6C0
>>444
まだ、論文にこだわるのですね。
鳥の言う勉強とはこの程度のもんです。
しかも論文もあるし(笑)
それと本だろうが論文だろうが、臨床試験ですから結果は事実なんですよ。
論文になるまでは事実じゃないといいたいのですか?
0451病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 15:48:08.77ID:KOx+x+dq0
>>449
どやる前に論文の中身を読みましたか?
これは被験者何人ですか?
そしてなにをもって治ったとしてますか?
0452病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 15:57:45.84ID:6HQo4yf90
素人のためにQ&Aが出ていた。
http://blh.co.jp/keton-book_QA.html

*失治療のための「免疫栄養ケトン食療法」ですから、医師の指導のもとに行なわれることが前提です。

決して素人知識で行なうべきではありません。食事療法されることは自由ですが、あくまでも自己責任になります。

*失は、食事療法だけで治るものではありません!

必ず、薬物治療を併用していただくことになります。
0453病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 16:19:33.12ID:LjCus1RX0
グルコース-アラニン回路

赤血球からは、コリ回路
0456じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 17:56:15.42ID:7e0+Rv6C0
>>451
悪い癖ですよ。
自分で読んで
被験者がこれこれだからだめだ!
これこれこう言う状況だからこれでは治ったとは言えない!
と主張しなさい。
されができないなら議論の資格無しです。
0458病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 18:03:22.88ID:u/M0PIZ00
>>457
原発の肝臓がん、糖尿病の合併症を持つガン患者さんは適用できません。
*失、糖尿病の方と腹膜播種は効果が期待できません。
食事に直結する、胃がんや食道がんは厳しいです。
0459じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 18:39:41.57ID:7e0+Rv6C0
>>458何が言いたいのですか?
ま、正直なところ、オレは予防に比重をおいているので
ガンになってからの治療法はあまり興味がないのですが
治療に効果があるなら
予防にも大きな効果があるだろうと言う意味で注目してるんですけどね。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 18:55:57.75ID:BBpFUnw20
>>459
じゃろさんは、間違った方法を一生続けるのですか?

2chでは、糖質制限、MECスレは崩壊状態。

自らスレ作り、失敗例を披露しているじゃろさんは貴重な存在。
0461病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 19:01:04.65ID:7Qiiwny10
糖質制限スレはダイエット板で最も書き込み数が多いスレなのに崩壊状態?
0462じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 19:51:15.13ID:7e0+Rv6C0
>>461
元スレ主はパラノイアなので妄想癖があるんですよ。
自分はエリートで常に正しく、自分に反対するものは統失扱い。
そのくせ、チキンだからIP表示スレには現れない。
0463病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 20:02:39.95ID:ePYczsFH0
>>462
本の読み方(理解)が間違っていると言っているだけです。

管理栄養士 麻生れいみさんのブログを読んで勉強しなさい。
0464じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 20:09:05.01ID:7e0+Rv6C0
>>448
アミノ酸代謝のリプログラミングでグルコース由来のセリンの合成が亢進していると。
グルコースがたくさん必要なわけですね。
0467病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 20:14:48.24ID:u948Lvhu0
>>466
食事だけでなく、
生活習慣
運動
睡眠
考え方

糖尿病も*失も同じ。
0469じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 20:16:24.21ID:7e0+Rv6C0
どう考えるのか?
どう運動するのか、どのぐらい寝るのか?
ちゃんとかけよ。チキン♪
0471じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/03(木) 20:28:03.82ID:7e0+Rv6C0
>>470
だから(笑)
オレは糖尿病じゃないし、オレの運動が間違ってるなら
どう間違ってるかを具体的に指摘しろ、と言ってるだけです。
むずかしいですか?
0472病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 20:32:53.60ID:b8QtKEBJ0
>>471
じゃろさんは、話題をそらすのですね。

糖尿病も他の病気も同じです。

病気が治るという希望をもってがんばってください。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 02:41:05.49ID:988KpkL7O
>>301

それがどうした?

血管ゆるゆるだと力入らないだろ?

あほくさ
0476じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 06:24:45.43ID:ky/QKR5P0
>>472
そらしてなくて(笑)
オレが間違ってるというのなら
何がどう間違ってるか指摘しないと議論にならないだろうと言っているだけですよ。

まああなたは間違ってる!どう間違ってるかは言わない!理由はいわない!勉強しなさい!
頭おかしいでしょ?(笑)
0477じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 06:26:43.79ID:ky/QKR5P0
具体的な質問には一切答えられない。
九官鳥くんも、チキンも千葉の捏造くんもみんなそう。
それでいて上から目線(笑)
0478病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 06:46:17.33ID:InD2WcRU0
何度も指摘されている事だが、
素養の無い人間に己の間違いを指摘したところで聞く耳持たんだろーが
自分で考えた健康法や運動が合っているか否かを具体的に他人が指摘できると思うか?
ここは掲示板だぜ
素養が無いというのはその事を指すんだよ、バカかw
0479病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 06:57:01.28ID:InD2WcRU0
糖質制限や一日一食で運動を実践しています、だけでは何とも判断出来んわ
ネット上で病気が治ったとか具体例など一つも検索出来ないから、
掲示板ではそのメソッドに関して証拠不十分なのでじゃろのも間違っているとしか判断出来ない
では、具体的に評価するに値する何が欠けているのか。
そんなことも分からんのかよ、知識豊富なんだろw
田畑が痩せているから山だけ肥やしておけばいいという考えでは同意は得られない
じゃろは皆に底が知れているんだよ
0480病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 07:03:36.23ID:ElJk3yvy0
判断できなきゃ黙っていろ
アンタの書き込みはいつも無意味
0481病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 07:17:12.53ID:0/F+WSDZ0
糖質制限を見て思うのは禿げるのはシャンプーが悪かった!湯シャンだ!などと既存のものに対する逆張りにすぎんなってことだ

シャンプーの前に日頃の不摂生を治すことだと思うのだが一つの要素を悪者にしたてあげるカルト性
0482じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 07:19:26.60ID:ky/QKR5P0
>>473
ああ、あれか(笑)
四足の動物を控えるってやつか?
理由に関しては飽和脂肪酸の過剰摂取がコレステロールを上げてがんにつながることもある、という一文しかありませんが。
どのぐらいが過剰摂取かも書いていませんし。
でも、「ガンになったら」それでもよろしいでしょう♪
ケトン体の産生の面から言うと
長鎖脂肪酸はカルニチンの助けを借りないとミトコンドリアに取り込まれない。
中鎖脂肪酸はカルニチンなしに取り込まれエネルギーになる。
消化器官に負担の面からも中鎖脂肪酸が推奨される。
これは短期的にはケトンの産生を上げるという目的から言えばその通りですが、
実際には短鎖、中鎖脂肪酸は即座にエネルギーにされる理由があります。
大量に取り込まれると細胞毒性があるからです。
つまり、早くエネルギーにしてしまいたいのです。
過剰分は排泄されます。だから下痢するんですね。
取りたくても大量に摂取できません。
自然界にも多くは存在しません。
むしろ消化と吸収に時間がかかる長鎖脂肪酸こそ、本来のエネルギー源なんです。とかね。
こういう視点も必要なわけです。
古川センセは免疫栄養ケトン食を短期的な治療法だとおっしゃっております。
ガン撃退の目的においてはケトン値を上げることを第一義としますので
それはそれでよいのでしょう。
0483病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 07:21:34.64ID:jCxDr9jT0
真面目センセの一症例だけでココナツオイルがー言われてもねぇ
0484じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 07:25:26.14ID:ky/QKR5P0
>>481
既存のものに対する逆張りがシャンプーでしょう?
どのタイムスパンで考えるか、です。
0487病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 07:27:31.16ID:GgRf7YCN0
今日もアンチさんのブーメランが冴えわたってますね。
0488病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 07:27:45.18ID:uPyPH0qp0
>>474
その人、糖質制限は特にしてないように見えるんですが?
0491病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 08:11:55.70ID:B/hUt+QL0
>>473
GAGAが必死なのは、こんな状態だからでは?

http://ameblo.jp/gaga-nurse/entry-12210457148.html
2016-10-17 09:07:44
コータは、悲しくなる位糖質を食べていません。サプリも油も、我慢して飲んでます。
でも、なかなかケトン体が上げられない。
悩んでいるところに、先月の受診…
CT上、肺の腫瘍が若干拡大しているような印象です、とのコメント。

PET-CTはどうだったの?
PET-CTは、ブドウ糖の集積でがんの活動性もわかる検査。
そっちは、『集積なし』

ということは。そのがんはもう、死んでるって事でしょ?
がん細胞は、増殖する強い使命があり、その為には是が非でもブドウ糖を取り込まなければならない。
それを取り込まないがん細胞は、生きているとは言えない!
はあ…! なるほど!
0492病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 08:15:14.05ID:DzFqmpHY0
>>476
結果で見る。

病気が治る。

スレ書き込みがなくなる。

(死亡、行方不明との区別ができないので、時々書き込む。)
0493病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 08:27:46.62ID:B/hUt+QL0
病識(ビョウシキ)
自分の罹患した疾患に対する患者の正しい認識・自覚。
ヤスパース(Jaspers K)は,病識を個々の症状あるいは病全体として,種類も重さも正しく判断することと定義し,統合失調症には真の病識がない(病識欠如)と論じた。
これに対してマイヤー=グロス(Mayer-Gross W)や島崎敏樹は,統合失調症の診断における病識欠如の意義を認めつつも,病識の評価において病に対する患者の構えをみることを重視している。
また梶谷哲男,シュルテ(Schulte W)は,病識には部分的病識があり,多くの統合失調症患者が部分的病識をもつことが可能であり,そこに患者の疾病認識の努力が認められるとした。
この病識欠如は,統合失調症で最も高率であるが,ほかの精神病性障害でも認められる。
また,脳器質性障害でも病態失認(anosodiaphoria,anosognosia)として顕著な病識の障害がみられることがある。

じゃろさん病識ないから
0495じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 09:13:08.19ID:ky/QKR5P0
>>492
だから人の理解が間違ってると主張するなら
その理由を書けと言ってる。

死んだとか治ったとか、なんでそんな話になるの?
相変わらず基地外ですね。
0496じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 09:18:03.19ID:ky/QKR5P0
>>493
ま、身体の病気にできないから精神の病気にしたいのはわかる(笑)

あ、それと、実はあなた病気なんですよ。
病識ないでしょうけど♪
0497じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 09:56:25.74ID:ky/QKR5P0
>>481
精製糖質も同じですね。
既存のものというのを長いタイムスパンで考えたら
脳に必要だ!っていって精製糖質を摂取しまくるこそが逆張りだとわかりますね。
0498じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 10:45:52.69ID:ky/QKR5P0
>>491
断続的ファスティングと空腹時の筋トレと有酸素運動を取り入れてみてはどうでしょうねえ?
古川センセの実験でも筋トレをしてた患者さんは空腹時のMCTオイルでかなり高値のケトンを叩き出してましたし。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 16:02:20.82ID:dZVy7WuT0
幼児的願望が満たされていない神経症
自己愛性パーソナリティ障害
ウサギ(劣等感の塊)
0501病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:06:45.35ID:yo0qqt4d0
>>500
モノは試し、次スレはID非表示(v2)にしてみてはw
爆発的な速度でスレが流れるかもしれません

真面目に議論したい人は名前欄に !id:on でID表示、!slip: vvvv でIP表示
!slip:vvvvv でワッチョイ表示、!slip: vvvvvv でワッチョイ&IP表示できます
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

専ブラユーザはID非表示をまるっとNGにつっこんでおけばノイズキャンセラーになります
いかがでしょうか?
0502病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:10:05.79ID:yo0qqt4d0
>>501
まちがえた、ID非表示はv1だったか
0503病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:15:01.85ID:yo0qqt4d0
タビタビ失礼
念のためソース確認

スレを立てる時一行目に書くとスレごとに設定を変更できます
・ID非表示 !extend:none
・ID表示 SLIP無し !extend:checked
・ID表示 IP表示 !extend:checked:vvvv
・ID表示 SLIP表示 !extend:checked:vvvvv
・ID表示 SLIP表示 IP表示 !extend:checked:vvvvvv

※このスレは・ID表示 SLIP無しの!extend:checkedで立てられたのと同等の設定です

SLIP表示を強制しないスレに書き込む場合、名前欄に !slip:vvvvv や !slip:vvvvvv (v4つ以上)を入れると
自分だけがIP・SLIPを表示できます
SLIP表示が強制されているスレに非表示で書き込むのは、浪人(有料アカウント)にログインしていないと不可能です

参考
BBS_SLIP - 2ちゃんねるwiki
http://info.2ch.net/?curid=2803#.E3.83.AC.E3.82.B9.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.81.A7.E3.81.AE.E6.8C.87.E5.AE.9A
0504病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 18:43:53.01ID:C//k2QHE0
>>503
いい加減議論から逃げて小細工を弄するのをやめなさい
ダ板のときから成長のない奴だな
0506病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 20:02:35.55ID:fU5Ybviz0
>>488
そう
だから高糖質である普通食に追加したらリスキーという
これまでの飽和脂肪酸悪玉エビデンスと同じ結果
0507じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/04(金) 20:13:56.86ID:ky/QKR5P0
>>506
アンチな方々は糖質だけを悪者にしてはいけない、と言いながら
脂肪やタンパク質に対しては複合的要因を無視して
単体で悪者にしようとしますねえ。
困ったものです。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 20:22:03.98ID:fU5Ybviz0
アンチは議論する気なんかなくてコピペしてドヤ顔したいだけだから
的外れなエビデンスを貼られても議論のしようがない
0509病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 20:44:14.79ID:yo0qqt4d0
真島先生こんなこと書いてますけど

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/63.html
>ココナッツオイルがもし医薬品なら・・副作用情報を厚生労働省へ届けねばなりません。 このケースでは因果関係が明白ですから・・・

この例はトースト(高GI精製糖質)との同時摂取がNGなのであるから【併用注意】と言うべきところですね
インスリンをスパイクさせない糖質量に抑えれば細胞傷害性は低減可能なので【併用禁忌】とまでは言えない
0511病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 21:09:03.25ID:yo0qqt4d0
・トースト(精白小麦粉)をポップコーン、サツマイモ、冷ました南瓜、冷ました雑穀米などに変更
・それらと一緒の食事では、甘い果物や蛋白質の塊(肉卵チーズなど)を摂らない
・糖質量の低い野菜は無制限

bulletproof protein fastingは本当によくできている
https://blog.bulletproof.com/what-is-protein-fasting-bulletproof-diet/
0512病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 11:05:05.67ID:lP1YCzxU0
>>498
すみません。空腹時の筋トレの効果はどのような
ものがありますか?
0513じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 13:00:51.55ID:bu+BWbmt0
>>512
食餌由来のグルコースが筋トレによるGLUT4の発現により
筋グリコーゲンとして蓄えられるので血糖上昇が少なく、インスリン分泌も抑えられます。
血糖上昇が少なくインスリン分泌が抑えられるということは
食事によってケトンの生成が抑制されないということです。

なお、空腹時の有酸素運動はそれ自体が脂肪燃焼の促進です。
脂肪細胞から遊離脂肪酸が分泌され、遊離脂肪酸はケトン体の産生を高めます。

ケトン値を上げたいなら栄養ばかりに気を取られずに
運動にも目を向けるべきなんですけどね。
古川センセの本を読めば、ケトン値の高い患者さんがどういう人かわかるはずです。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 14:32:48.11ID:+EzwPaVO0
>>513
筋トレによりGLUT4が発現する機序は?
0516512
垢版 |
2016/11/05(土) 16:45:24.07ID:lP1YCzxU0
>>513
thx!空腹時というより、食前の筋トレという意味
で、以前からそちらが主張されてましたね!
0517じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 17:19:28.87ID:bu+BWbmt0
>>514
当たり前の話です。
インスリンがないとGLUT4が発現しないならば
運動後のグリコーゲン回復は食事を摂るまで行われないことになる。
それでは不都合なので、インスリン非依存的に血糖からグルコースを取り込むわけです。
これ以上は自分で調べなさい。

九官鳥くん、ホントになんにもしらないのな。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 17:25:31.26ID:ROMY3VKy0
糖質制限とは少し離れるけど

アドレナリンなどで過剰な食欲が抑えられるし
http://daycarephoenix.org/2014/04/16/激しい運動の直後は食欲が減る?/
運動をすることで副腎からアドレナリンやノルアドレナリンというストレス・ホルモンが分泌されるため、血糖値が高まるとともに筋肉が緊張し、体が臨戦態勢になるためです。


そもそも動物としては空腹時の運動こそが自然なのかも知れない
http://lighteater.health358.com/benefits/wild-animal/
予防医学を専門とする医師の井上敬先生は、空腹感は食べろという合図ではなく、活動をしろという合図だとも述べています。
0520じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 17:55:19.33ID:bu+BWbmt0
>>519
その通りです。
空腹は活動しろと言うサインです。
腹が減ったらすぐ食べ物にありつけるのは現代文明の恩恵に過ぎません。
本来は動物は空腹になったら狩猟をするのです。
例外は草食動物です。
彼らは潤沢に存在するカロリーの低い植物をひたすら食べ続けるという選択をした動物ですので。
0521じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 17:57:39.96ID:bu+BWbmt0
こんなことは誰かに言われるまでもなく考えたらわかる話です。
一日三食規則正しく食べるのがカラダによく、
空腹がカラダに悪いなんて間違った刷り込みからはそろそろ脱却しましょう。
0522病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:24:48.72ID:xAZvW+Os0
空腹になったら活動しろか、現代では空腹になったら何か口に入れろだもんな
空腹はカタボリックになるからポテトチップスでもなんでも食べろって女性ブロガーいたなw
カタボリック嫌悪症は、有酸素運動も空腹も許さないだろう
0523病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:25:56.45ID:ROMY3VKy0
>>521
>空腹がカラダに悪いなんて間違った刷り込みからはそろそろ脱却しましょう。

残念ながら間違ってはいない
食事に精製糖質や精製脂質が多すぎるせいで余分に食べる必要がある
動物性植物性蛋白質が食事の中心にしないと空腹を感じるような食事サイクルでは栄養不足になってしまうのだろう
0524病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:32:20.22ID:H/93GKAC0
ガッテンでもむかし、腹が減ったらその場ダッシュ10秒やれとか言ってましたねー
0525じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 18:34:49.55ID:bu+BWbmt0
>>523
残念ながら精製糖質はとればとるほどビタミンを奪いますから
食えば食うほどまずいのでは?(笑)
現代型の食生活ではどっちにしても詰みです。
当然、正しい栄養をとるのは必須条件ですね。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:38:13.21ID:ROMY3VKy0
だから肉類豆類野菜類などが増えれば空腹は健康の証となる
ただ断食系は菜食の流れが強いから困る
0527病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:38:32.98ID:nPON7UxR0
>>525
正しいとかどうやって分かるのかな
狩猟時代の平均年齢は何歳なの?
現在の狩猟採集民族の平均は41歳らしいけど
0528病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:48:50.45ID:ROMY3VKy0
医療設備のない平均寿命とかもういらないから

>>524
サラリーマンは食べる前にスクワットと腕立て全力1分間習慣が身に付いたら良いかもね
0529病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 19:02:24.68ID:ROMY3VKy0
縄文人、意外と長生き 65歳以上が3割 聖マリアンナ医科大
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html
平均寿命が30歳前後とされ、「過酷な生活環境のため、早死にする人が多かった」と考えられてきた縄文時代の人たち。
しかし、出土人骨の年齢推定に関する最新の研究で、実は65歳以上とみられる個体が全体の3割以上を占める――という結論がこのほど提示された。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 19:08:58.12ID:w1aovtD20
平均寿命 14〜15歳
それも嘘臭い数字

子供は、何時産むのかな…
0532じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 19:46:35.25ID:bu+BWbmt0
>>527
考えてみればわかりますよ。
我々は狩猟採集時代を生き残ってきたわけでそういう最適化がなされている。
飽食の時代は今日昨日始まったんですよ。
それに対しての最適化は為されていない。
それらは徐々に明らかになっています。
ケトンが体に有益であることが理解されてきたのはその一端です。
これからますます狩猟採集時代の生活習慣こそが
人間の代謝に適合していることが明らかになるでしょう。

なお、現代の医学は感染症や外傷に対しては多大な効果を上げていますから
平均寿命は単純に比較はできません。
現代文明の恩恵を受けながら本来の生活習慣を取り戻すというのが
ベストな選択でしょうが、なかなか難しいでしょうね。
0533じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 19:50:51.32ID:bu+BWbmt0
もっと言えば野生動物から習うこともたくさんあるはずです。
人間だけを特別視してはいけません。
「人と動物の病気を一緒にみる」という汎動物学の発想はこれからますます重要となるでしょう。
0534じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/05(土) 20:06:19.34ID:bu+BWbmt0
>>532
て、これ書くと必ず、いや、今でも進化してる!
例えばラクターゼをみてみろ! という人がいますが
牛乳飲めるようになってよかったですねって話に過ぎず。
実際に慢性疾患が蔓延してる状態で何言ってんだバーカ、って話です。
0535病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 20:17:15.01ID:w1aovtD20
そんなこと言うたら
母乳が有るやんけ♪
0536病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 20:45:04.28ID:M/UN+64j0
adipose tissue DNLネタでちょっと面白い記事を見つけましたのでシェアします
ひとつめ&#160;
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease&#160;
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
http://www.asbmb.org/asbmbtoday/asbmbtoday_article.aspx?id=15872
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.&#160;

この図表の中に&#160;
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity&#160;
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが
ヒトの適正な体脂肪量は、内臓脂肪を増やさないという前提条件をクリアする限り、代謝正常圏にはかなりの幅が許容される感じ
内臓脂肪の異常増加はインスリン抵抗性と関連してますから、やはりボトルネックはそこにある

さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります:&#160;
Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11).&#160;
The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process.&#160;
However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12).&#160;

えっ ゜(∀) ゜&#160;
カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???
0537病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 20:46:43.27ID:M/UN+64j0
もうひとつ、こちらはわりと穏当な内容ですが
Mol Metab. 2015 May; 4(5): 367-377.
De novo lipogenesis in metabolic homeostasis: More friend than foe?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4421107/
3.4. DNL is an important mechanism for glucose disposal
3.5. DNL in metabolic homeostasis: lessons from caloric restriction and “catch-up fat” during re-feeding
あたりをお読みください
&#160;
平たく言ってしまえば「代謝の恒常性維持を担っているのは脂肪組織のDNLなんだよー」という話なんですが
カロリー制限やfastingの後のrefeeding phaseには(維持カロリー摂取のケトからカーボのリフィード時にも)
脂肪酸β酸化から糖利用への転換にあたっては非常にダイナミックな変化がおこっていて、そのときの
The major modulators of this metabolic flexibility are insulin, dietary carbohydrates, and dietary lipids [85].
だということです
0538病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 20:50:11.68ID:w1aovtD20
奇数脂肪酸の一部は、糖新生にも使える
ケト原性アミノ酸もあるし
0539病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:39:32.93ID:w7AHTZu0O
>>518

以前はスポーツクラブ行く1時間前には食事して
直前にプロテイン飲んで、BCAA入れたポカリ飲みながら
筋トレなりパワーヨガやってたけど、
現在は空腹でミネラルウォーターか、からだすこやか茶飲みながらに変えた
0541病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 06:23:49.30ID:rYPEWnzC0
筋トレで王城に勝てないくせに、よくまぁアドバイスとかする気になるよな
恥知らず
0542病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 07:17:57.07ID:qVdHpZbm0
王城恋太は>>499
0543じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 08:35:06.24ID:K8I9ceUX0
>>536
あとでちゃんと読んでみますが、
皮下脂肪が敵ではないのは飢餓への備えとしては
当然の理屈でありますね。
>>537
ダイナミックな変化が起きるのは
グルコースの大量摂取による必然かと。
ここでグルコースがなければ?
0544じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 08:46:38.56ID:K8I9ceUX0
>>541
筋トレで勝ち負けって、挙上重量の勝ち負けのことですか?(笑)
懸垂ぐらいなら勝てるかな?(笑)
オレは王城くんのように筋肉ダルマになるための最適解を話しているのではありません。
あくまでケトジェニックになるための筋トレ法を示したんです。
筋肉ダルマになりたいならグルコースでもなんでもワークアウト前に摂ればいいでしょう。
ただし、食後は本来副交感神経が優位になりますが
筋トレをすれば当然交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると消化器官の活動は抑制されますから消化に悪いです。
ですから再三申し上げますが、食後の運動はNGだと考えています。
朝食も同じ理由でNGです。
0545じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 08:53:24.24ID:K8I9ceUX0
>>536
カロリー制限でDNLが活性化するということは
脂肪酸合成の効率をあげないといけないという反応ですかね?
どういうときでもとにかく脂肪酸合成してエネルギーを蓄えようとすると。
ダイエット時のカロリー制限後のリバウンドにも関わってきそうな?
0548病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 09:23:51.84ID:GporRW0S0
交感神経や副交感神経は食事とはあまり関係がないのだが…
筋トレするなら食後NGだから朝食を抜けとかいっているが、それは筋トレ教の自己都合解釈
王城式なら朝食を摂っても3時間経って昼食前にすればいいだけの事

最終的に既に病気持ちの人間が糖質制限したり朝食を抜いて一日一食で病気が治ればいいのでは?
それで治った実績がない以上、何を言っても説得力なし
それらを実践して血液検査で異常が見られない、というよりも病気が治ったという多数例があった方が説得力があるのは当然
0550病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 09:30:50.47ID:WKi4VMPY0
糖尿病予備軍
お薬は出ない
炭水化物(糖質)の半分をカット
0551病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 09:33:21.06ID:WGuNQwJQ0
じゃろ先生は口ばっかりで、誰も治したことないからな
王城ブログでは治りましたー的な報告が紹介されるけど
チキンのじゃろセンセはクレーム来るのが怖くてブログ書けないもんね

ブログ書いてる王城>>>>>>>>>>>>>>チキン
0552じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 09:35:52.28ID:K8I9ceUX0
よく糖質制限の長期的安全性の話をする人がいますが、
王城くんのいう高強度筋トレの長期的安全性は保証されているのですか?
オレは短期的にも長期的には危険があると考えています。
短期的には怪我の危険。
長期的には消化器官への負担や動脈硬化です。
糖質を摂取し続けるというスタンスですから
膵臓機能の低下に応じてどこまでも筋肥大を続けないといけない。
破綻することは目に見えていますね。
0553じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 09:36:55.48ID:K8I9ceUX0
しつこい(笑)
で、王城くんを持ち上げる人は
高強度筋トレとやらを本当にやっているのですか?
ちょっと経験談を語ってご覧なさい。
0555じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 09:39:07.59ID:K8I9ceUX0
>>550
薬使ってないなら反応性の低血糖の人ですか?
そうでもないと低血糖症状なんてでないと思いますけど。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 09:43:33.99ID:WKi4VMPY0
ウォーキングをする
2〜3時間
頭痛が起こるし、目から軽めの星が出る
0558病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 09:54:33.86ID:WKi4VMPY0
プロテイン
カゼイン+ホエイの混合を一時間前に飲む
糖新生対策の為
0559病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 10:40:26.45ID:GporRW0S0
相変わらずだな
王城はネット上で糖尿病患者に支持されているが
じゃろの脳内理論はじゃろのみで糖尿病患者にすら支持されていない

偉そうに上から目線で指図するな
全ての人間が高強度筋トレしているとは限らんよ
朝食摂っても太らずに健康体の人が圧倒的多数だ
筋トレで必要以上に筋肉を付けるのはそれなりに理由があるんだろ
糖代謝異常の病気になったとか
ネット上に出回っている情報だって殆どデタラメなのに、正論ぶっているのが多い
素養が無い馬鹿は民意を得られない
0560病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 10:48:51.16ID:qVdHpZbm0
>>559
>>499
0561病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 10:50:32.78ID:WyqGWLSh0
>>559
糖尿病を治す話なんかしてないっていうの。
糖質制限が無意味だと主張するならいい加減に具体性を示しなさい。いつまで無意味な発言繰り返すんだよw
0562病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 11:02:45.24ID:DmCQ/38U0
>>536
>ヒトの適正な体脂肪量は、内臓脂肪を増やさないという前提条件をクリアする限り、代謝正常圏にはかなりの幅が許容される感じ

んー
内臓脂肪だけでなく皮下脂肪もインスリン抵抗性に関与する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock/24/1/24_146/_article/-char/ja/
そもそも性差や遺伝子の違いは別にして、内臓脂肪が少なく皮下脂肪だけが多い状態になるものなのかどうか


>カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???

飢餓状態になると代謝を抑えるようになるだけじゃないわけね
カロリー制限というとダ板では誤解されるからエネルギー制限の方がいいけど
0563じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 12:12:32.85ID:K8I9ceUX0
>>558
不思議。
頭痛がする状態でグルコースを補給したら治りますか?
本当に低血糖なら糖新生が不十分としか思えません。
深酒しますか?
酒も飲まずインスリンも使ってないのにウォーキングぐらいで
低血糖起こすなら一度精密検査してもらったほうがいいんじゃないですか?
0564じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 12:25:23.50ID:K8I9ceUX0
>>559
糖尿病に特定した話はしておりません。
朝食がNGなのは交感神経と副交感神経の役割から考えての発言です。
だいたいいつも朝食朝食とエラソーにいうわりには二重支配すら知らない。
議論にならないわけです。
二重支配を知ってどう思いましたか?
その話を受けて発言してみましょう。議論はそこから始まります。
あなたはいつも同じことを繰り返すだけでちっとも進歩がないです。

なお、オレが主に考えているのは慢性疾患の治療法ではなく予防法です。
自分が慢性疾患ではないですから。
0565じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 12:27:34.05ID:K8I9ceUX0
>>562
結局適切な脂肪量というものが存在するのだと思いますね。
多すぎても少なすぎてもだめで。
0566病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:31:43.56ID:WKi4VMPY0
3〜4時間も歩いて御覧
確実に肝グリコーゲンは枯渇する

脳から危険情報が出る(頭痛)
目がしばしばする(グルコースでしか代謝出来ない部位がある)
0567病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:37:42.78ID:DmCQ/38U0
筋トレじゃあるまいし枯渇するの早過ぎ

>>565
狩猟採集民を手本にすると10〜13%くらいらしいけど
10%以下の弊害は具体的にあまり分かってないよね?
0569病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:43:08.29ID:WKi4VMPY0
ダイエットしてるし…
摂取してる炭水化物(糖質)が少ないから、肝グリコーゲン自体が少ないもんね♪
0570病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:47:23.49ID:DmCQ/38U0
>>568
何らかの病気でしょ

https://welq.jp/8231
免疫力ぎ落ちて風邪をひきやすくなったり
特に女性は生理不順なんかはあるけど
栄養が十分な場合の体脂肪率は10%以下も同様なのかどうか
0571病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:49:56.47ID:WKi4VMPY0
肝脂肪と糖尿予備軍

肝グリコーゲンを補充する、糖(ブドウ糖)は何処から生成するのか?
0572病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:52:48.48ID:DmCQ/38U0
お肉

って糖質制限してるなら短時間で肝グリコーゲンが枯渇してもおかしくない
0573病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:00:14.15ID:WKi4VMPY0
フルチャージはムリ

300gの肝グリコーゲンになる
600gの糖原性アミノ酸が必要になる
0574病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:04:48.53ID:DmCQ/38U0
肝臓でかすぎなのはともかく
健康なら別にフルチャージする必要ない
痩せたいならむしろフルチャージすると効率が落ちる
0575病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:07:07.03ID:WKi4VMPY0
それは肝臓のお仕事

足りないと思うとチャージする
肝臓にも、脂肪を溜めるし
0576病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:11:12.65ID:DmCQ/38U0
チャージより糖新生が優先でしょ
余裕があればチャージする
0578病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:50:46.14ID:DmCQ/38U0
肝臓が自転車操業的に糖産生してるならチャージは無理
0580病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 14:22:16.28ID:PI9UDyQe0
高強度の筋トレなんて血管ブチ切れそう
王城は、高強度以外の筋トレは気休め程度、やらないよりはまあいいだろうだもんな
有酸素運動バカにしてるしな
0582じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 15:19:48.90ID:K8I9ceUX0
>>566
いや、明らかにおかしい。
糖質制限していても朝から何も食べずに20キロランニングしても低血糖になんかならない。
そもそも肝グリコーゲンは枯渇しない。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 15:25:56.42ID:PI9UDyQe0
>>581
2年も前のブログ記事じゃん
それに似たようなもんだろw人に糖質かって突っかかるほどのもんかねw
3ヶ月で治るって今のとこ王城だけじゃないの?王城の質問サイトや、コメ欄みても3ヶ月程できっちり糖尿病患者が、血糖値が正常になるのってなくないか?
ほぼ毎日一年筋トレしてやっと最近おにぎり食べても血糖値上がらなくなった王城信者とかいるぜ
0584病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 15:36:11.87ID:WKi4VMPY0
そりゃ
3食ちゃんと食べりゃ、糖新生は起こりにくい

1,000kcal〜炭水化物(糖質)が必要になる
0586じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 15:39:09.45ID:K8I9ceUX0
>>584
炭水化物を減らしましょう。
血糖コントロールは本来糖新生で行うものです。
肝グリコーゲンはバッファにすぎません。
0587病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 15:39:30.86ID:qVdHpZbm0
>>581
へー、王城恋太って当時、ヘビースモーカーだったんだ。
それで、カロリー制限して、体重減らして、
筋トレして、筋肥大させて、糖尿、二ヶ月半で治すってスゴイねw
どんな逸材だよ(笑)
ID:WGuNQwJQ0も>>499
0588病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 15:44:16.40ID:WKi4VMPY0
炭水化物を減らすと
必然的に、糖新生は起こる
フルチャージが不可能だから…
0589じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 15:54:20.83ID:K8I9ceUX0
>>588
フルチャージとか関係ないです。
肝グリコーゲンは緊急用のバッファで
炭水化物を摂ろうが摂るまいが一定量を維持している。
フルチャージされるときというのは
糖質をとりすぎたときです。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:02:42.00ID:WKi4VMPY0
それは有りません
肝グリコーゲンは、ご飯を食べればチャージされる

何も、摂取しなければ、6〜8時間で人間は枯渇する
お腹が減るもん
0591じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 16:05:54.24ID:K8I9ceUX0
>>587
ていうかね。
3ヶ月で治ったとすれば筋肥大は関係ないって気づくはずなんですよ。
なぜなら3ヶ月では大した筋肥大はできません。
ましてやカロリー制限をしていたらなおさらです。
では治った理由は何かといえば、短期的には
筋トレによる筋グリコーゲンの枯渇で食後の血糖コントロールが改善したこと、
長期的にはカロリー制限でデブからモヤシ化して(笑)インスリン抵抗性が改善したことです。

3ヶ月ではグリコーゲンの容量が増えるほどの筋肥大はしませんのであしからず。
王城くんの筋トレの師匠にでも聞いてみればよろしいでしょう。
0592じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 16:08:54.67ID:K8I9ceUX0
>>590
違うんです。
肝グリコーゲンは常に一定量保持されます。
無糖質食のラットの実験でも
肝グリコーゲンの量は通常食のラットと同じでした。

糖新生によって肝グリコーゲンは必要な量を確保するんですよ。
0593病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:13:30.54ID:WKi4VMPY0
だったら
お腹が減るのは何故?
保存してるんだよね
0594病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:13:57.69ID:DmCQ/38U0
絶食すれば肝グリコーゲンは枯渇するでしょ
過去ログで山羊や人間の実験があったはず
ただそれまでの時間が短すぎ
条件によるけど満タンで安静にしてれば十数時間くらいもつ
0596病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:20:45.24ID:WKi4VMPY0
枯渇レベルまで行かないと
ケトン体も(大量には)生成されない

糖新生も、長時間は使えない
強烈に筋肉を溶かす
0597病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:24:00.64ID:DmCQ/38U0
筋肉が溶けるのは肉を食べないで絶食した場合
0598病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:30:25.52ID:WKi4VMPY0
ライザップはその理論
炭水化物を極限にまでカットする

お肉やプロテインで代替する
それでも、ケトン体は生成される
矛盾では有るけど…
0599病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:34:43.29ID:DmCQ/38U0
理論というより実際に筋肉は無くならずに痩せられてる

それに糖新生は長時間だろうと関係ないし
糖質制限なら糖新生亢進する
亢進すれば肝グリコーゲンも枯渇しないで一定量保てるようになるかも
0600病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:39:18.31ID:WKi4VMPY0
ミトコンドリアが有るからね
糖も脂肪も代謝できる

脂肪を減らすのも正しい
0601病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:40:52.76ID:raO9nwat0
ここまでソース無し
主張するならソースをもとに主張したまえ
0602病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 16:44:27.02ID:WKi4VMPY0
人間は生きてるだけでも

糖 50% 脂肪酸 50% 代謝する
0603病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 17:27:26.50ID:GporRW0S0
ソースを元に主張をしなければらないのは民意を得られていない場合
つまり、糖質制限や朝食抜きで誰でも病気が治るという願望や推測で決めつけている方
それらの成功例が多数あれば勝てるだろーがw
0604病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 17:40:35.22ID:GporRW0S0
何度も言っておくが、たかが一匹の糞ジジイが糖質制限や朝食抜きで健康診断で異常値が出ないといっただけでは
世間的にそれらの健康法が正しいとは認められない
掲示板では一個人の情報等裏が取れないからだ。じゃろは素養がねーなw
長年朝食抜きをしたのが原因かは不明だが、糖質制限に朝食抜きで糖尿病が一向に改善しない江部医師の方が
糖尿病治療には全く役に立たずダメであるという恥さらし証人として認知されてしまう現実を認めようぜ
あれを信じて付いて逝ってるのは自堕落を省みなかった耐糖能ダメダメ君だけだよ。
王城氏の直近ブログを論破したいなら、それらのエセ健康法で病気が治るという証拠出さないとwよろしく。
0606じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 18:51:26.65ID:K8I9ceUX0
>>595
さすがに絶食では糖新生が亢進していない間、肝グリコーゲンが使われます。
運動時の肝グリコーゲンも最初減少し、糖新生により回復したのが見て取れますね。
この糖新生により血糖の維持だけではなく肝グリコーゲンも回復します。
これが肝グリコーゲンはバッファという意味です。

長期的な無糖質食摂取がラットの糖代謝能に及ぼす影響
http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2012_2/5011A049.pdf
0607じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 18:53:02.11ID:K8I9ceUX0
>>604
交感神経と副交感神経の二重支配も知らない人が
人のことを素養がないとかなんのギャグ?(笑)
ブーメラン好きね。
0608じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 18:55:42.57ID:K8I9ceUX0
>>599
なるかもっていうかなります。
糖質制限導入時の不調は糖新生の抑制状態からの切り替えが遅いことによる。
0609病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 19:03:29.37ID:WKi4VMPY0
そりゃ
動けないでしょ

ウォーキングでも、脂肪酸 60% ブドウ糖(グリコーゲン) 40%だし
0610病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 19:23:37.46ID:DmCQ/38U0
>>606
絶食ではなく糖質制限食なら枯渇はしないという意味ね
でも無酸素運動などで糖質消費が増えれば、糖新生亢進しても自転車操業状態になって肝グリコーゲンが枯渇する場合はあるでしょ?
運動終了後は糖新生で肝筋グリコーゲンは補充されるけど
0611病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 19:25:47.02ID:WKi4VMPY0
グリコーゲンを増やすなら
炭水化物(糖質)
0612病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 19:33:44.95ID:WKi4VMPY0
アミノ基を外した
アミノ酸の方が代謝は早い

1gのグルコースを生成するには、2gの糖原性アミノ酸が必要になる
0613病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 19:36:54.89ID:DmCQ/38U0
それだけの無酸素運動をするなら糖質摂取しても良い
というかダ板では少量摂取を推奨してる
別にしなくても一般人なら大した問題でもないけど
0614じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 20:09:00.24ID:K8I9ceUX0
>>610
糖新生の能力を舐めたらあきません。
クッシング症候群の人は空腹血糖400とか平気で叩き出します。
コルチゾールの過剰産生だけで。
もちろん、がっつり筋肉落ちますけどね。

ただし、糖新生は制御に時間がかかります。
そこを補完するのが肝グリコーゲンですね。
肝グリコーゲンが枯渇したままでは
緊急時に低血糖になりますから。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 20:09:04.42ID:4tEuDLvh0
グーグルでの検索合戦
0618病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 20:28:09.78ID:R6Ovrmyl0
>>617
ゆだんするな。じゃろはち。

じゃろはち | 2014年3月29日 09:28 | 返信
身内に副腎皮質腺腫によるクッシング症候群の者がおりました。
体のだるさを訴え、病院に行くと高血糖と高血圧が発覚しました。
降圧剤をもらって帰ってきたのですが、家に帰ると血圧は低かったので、降圧剤を飲ませるべきかどうか迷い、
病院に電話しました。すると担当医の方がすぐさま
「それは副腎の腫瘍の可能性があるからすぐに来てくれ」
と言われ、すぐに再検査を受けましたところ、副腎皮質に腫瘍が見つかりました。
血圧変動は腫瘍の刺激によって起こるので大きな血圧変動がある場合は、副腎皮質の腫瘍を疑うということだ
そうです。
以上、なにかご参考になればと思いコメントしました。
0620じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 20:36:43.39ID:K8I9ceUX0
じゃろはちがオレの話をパクったのか何なのか知らないですが
こういう粘着気質の人って何なんでしょうね?
よくそういうことばかり気にしてますね。
その一方で自分はIPの表示すら恐れるというチキンっぷり(笑)
病気ですよね?
0621病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 20:37:23.41ID:DmCQ/38U0
有酸素運動に関しては糖新生亢進でグリコーゲンが充分補充される実験結果は出てる
無酸素運動に関しては不明なはず

ビルダーがこんな減量をするくらいだから
無酸素運動も糖新生でグリコーゲンが補充されていても不思議ではないけどね
http://pbs.twimg.com/media/CtIBRFgUMAAJ-Uk.jpg

ライザップの例からも一般人は糖新生頼みで特に問題はない
アンチは未だに筋肉が溶ける溶けるうるさいけど
0622じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 20:44:05.76ID:K8I9ceUX0
で、仮に同一人物だったとして
オレになんのダメージを与えられると思ってるんでしょうね?
ねえ、どう思います?キチンのスレ主さん♪
0623病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 20:44:30.67ID:WKi4VMPY0
だから
グリコーゲンは何処から作るの
糖質制限してるんだよね?
0627じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/06(日) 21:02:57.52ID:K8I9ceUX0
君はとにかくなにかおかしいから病院に行きましょう。
3時間のウォーキング程度で低血糖とかあり得ないから。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:06:03.85ID:WKi4VMPY0
ステーキ 100g
カロリー 136kcal
タンパク質 22g

グリコーゲン 100gなら、ステーキ 900gを食べる事になる
0629病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:10:14.47ID:DmCQ/38U0
ヒレ肉かササミならカロリーオーバーしないで食べられるでしょ
0630病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:14:04.55ID:DmCQ/38U0
というか1300kcalなんて基礎代謝程度だから全然カロリーオーバーじゃないし
0632病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:20:09.14ID:YiPTed960
>>622

じゃろにます誕生。

945 :あのにます ◆klokDYkn/k :2015/05/12(火) 18:05:10.33 ID:ByQF4mq00
>>941
別に呼んでもらっても困らないです。
じゃろはちとオレが同一人物だと
なにかオレが困るようなことがあると思ってますか?

947 :あのにます ◆klokDYkn/k :2015/05/12(火) 18:12:12.27 ID:ByQF4mq00
じゃあ、じゃろはちと同一人物でいいですw

948 :じゃろにます ◆klokDYkn/k :2015/05/12(火) 18:15:33.86 ID:ByQF4mq00
コテも変えましょう。
どうでもいいです。
0634病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:24:17.43ID:WKi4VMPY0
ササミ 100g
カロリー 105kcal
タンパク質 23g

グリコーゲン 100g(糖新生)
ササミ 870gを食べる事になる
カロリー 913kcal
0636病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 21:43:30.83ID:WKi4VMPY0
肝臓と腎臓が大変だよ
オシッコから、タンパク質が漏れ出ますね♪
0637病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 22:13:43.24ID:DmCQ/38U0
一般人はそんなに食べる必要ないから問題ない
筋肉分解不安症な人が食べればいい
0640病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 15:38:27.22ID:jjsS67Ax0
悲しいお知らせです。
ガリガリ君、一周年。

ガリガリ君は>>499
0641病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 17:22:50.38ID:N9zNOqPf0
うれしいお知らせです。

じゃろにますの病気が治りました。

再発しないようにお祈りしましょう。
0645じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 06:50:22.79ID:wDzd8eE80
>>634
実際にケトジェニックになったらそんなにいらない。
脳はケトンを75パーセントまで使えるので
糖の必要量は25グラム程度まで下がる。
赤血球は完全に解糖系依存なので常に48グラム消費。合計で73グラム。
供給側はグリセロールからの糖新生が体重にもよりますが少なく見積もっても10グラム以上。
残りは60グラム程度をタンパク質からの糖新生で賄えばよい計算。
確かにタンパク質が多く必要であることがわかりますが
わりと現実的な数字に落ち着きます。
長期の絶食時ともなると筋肉を温存するためタンパク質からの糖新生は20グラム程度まで落ちるそうです。
0646じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 06:53:46.78ID:wDzd8eE80
>>644
言いたいことがよくわからない記事ですね。
夜勤は糖質制限が出来ないという記事ですか?
0647病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 07:16:38.90ID:aRUfCJIW0
>>645
足し算引き算で人間の身体分かったら楽でしょうな
0648病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 07:19:43.73ID:aRUfCJIW0
じゃろさんの脳内計算はいいので実際に補えてるデータを出しましょう
0651じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 07:37:34.94ID:wDzd8eE80
>>647
この問題に関しては完全に足し引きでしょう?

ところであなたの推奨するカロリー制限食ってのは完全な足し算引き算の世界じゃないの?(笑)
0654病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 08:13:04.72ID:cwAzX8RM0
悲しいお知らせです。

再発しました。

問題点は何か?
0656病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 08:33:55.26ID:4ELdoCz90
1.脳に問題がある。

さらに検討しましょう。
0657病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 08:42:11.98ID:L3AGeJ560
基地外は死なないと治らないと思います
0658病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 08:45:11.50ID:atPHmx5a0
病気が治る。

スレ書き込みがなくなる。
0660じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 10:25:05.75ID:wDzd8eE80
基地外無視。
>>659
糖新生のためのタンパク質の所要量だけです。
もちろん、それ以外にタンパク質は必要です。
0662じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 10:41:02.01ID:wDzd8eE80
>>649
これを読むとケトンが直接的にアンチカタボリックな可能性があるとのこと。
王城くんに教えてあげたい。

また、ケトジェニックダイエットから急にカーボを入れるとインスリン抵抗性が惹起されるが、適応するとあります。
まあ膵臓の萎縮なんて馬鹿な話はないですね。
これも王城くんに教えてあげてください。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 10:43:11.93ID:cYaJhqvF0
ケトン体

肝臓や赤血球
キャン玉の一部と目の一部は代謝出来ない
0664病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:10:29.16ID:7Ux5tDj10
>>662
こういう御題目的なのはいいので血中データを出しましょう
オートファジーが注目されているようにタンパク質の同化・異化のバランスがあります
喪失されたアミノ酸はタンパク質の崩壊で補われます
ではアミノ酸を外から補充すれば良いのかという単純な話ではなくBCAAなどを過分に補充すると体内では合成をやめてしまいます
このように足し引きだけで単純に考えられないんですね
0665病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:15:46.67ID:cYaJhqvF0
崩壊じゃない
胃酸と分解酵素
小腸で吸収される
0666病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:17:16.80ID:7Ux5tDj10
>>665
オートファジーね
日本人がせっかくノーベル賞とったんだから調べなさい
0668病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:22:30.01ID:7Ux5tDj10
このようにとった栄養が体内でどういう働きをするのか
そもそも栄養素とは何か
足りないとき、多すぎるときはどうなるのか
そして個人差はどれくらいあるのか
それらを知らないことには単純な足し引きで人間の体がわかった気になるんでしょうな
その無邪気さが羨ましくもありますが
0670病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:26:47.84ID:cYaJhqvF0
再利用と意味だし
タンパク質の再利用は、高校講座でもやるし…
0671じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 11:48:11.36ID:wDzd8eE80
>>664
タンパク質の収支が血中データでわかりますか?
どんな血中データを出せばいいんですか?
適当なことを言わないの。

一点同意するのは、タンパク質の異化を抑制するのはよくないという点です。
同化と異化のバランスが重要です。
同化を善とするのが王城くんなどのスタンスです。
トレーニーはこまめに食事をし、こまめにタンパク質を摂って異化を抑えようとしますね。
ならば九官鳥くんは王城くんを否定しますね?

オレは適度な異化が必要と言うスタンスです。
断続的ファスティングにはその意味もあります。
またケトジェニックでは糖新生にタンパク質が必要なので、
アンチカタボリックの効果があっても常にタンパク質は消費されつつ
食事によって補充されるわけです。
異化と同化は通常食よりもダイナミックに起こります。
0672病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:54:13.00ID:cYaJhqvF0
Na+/アミノ酸共輸送体

アミノ酸トランスポート
0674じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 12:00:56.01ID:wDzd8eE80
>>672
あなたはもう少し言いたいことがわかりやすい文章を書く努力をしましょう。
単語の羅列では主張がわかりません。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:07:28.06ID:cYaJhqvF0
検索すればイイじゃん

そんなに、難しい話しでもないし
高校講座レベルだもん
0677病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:24:05.41ID:cYaJhqvF0
ファージ♪
この段階で能天気でしょうね
0680じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 12:46:09.55ID:wDzd8eE80
>>679
いや、勉強してるし、再利用してるし、当たり前の話ですけど、
だからなんやねん?って言ってるんですよ。
0681病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:53:05.09ID:cYaJhqvF0
合成を無視してる

タンパク質の分解→再合成
70%は再利用
30%はオシッコへ(窒素回路)
0682じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 12:59:27.94ID:wDzd8eE80
>>681
せめてアンカーつけてください。
文章はわからんわ、アンカーはないわ、それでは話になりません。
0683じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 13:02:58.76ID:wDzd8eE80
そもそも糖新生におけるタンパク質の収支の話をしているのでありまして
身体の構成要素としてのタンパク質の収支の話はしていないのです。
0684病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 13:08:04.94ID:cYaJhqvF0
訂正

窒素循環と尿素回路
グルタミンかアラニンを代謝に使う
0685病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 15:18:45.21ID:8U0SC0cv0
>>671
ダイナミックや云々はいらんからデータを出しましょうか
あとタンパク質の合成は食事由来のアミノ酸と体たんぱく質の分解によるアミノ酸, 必須アミノ酸と非必須アミノ酸が混在していて、たんぱく質の合成には, アミノ酸プールのアミノ酸が利用される.
0686病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 15:39:24.31ID:uMpkh0Cn0
とりあえず、シェーンハイマーの実験は既知のものとして
そこから先の話をしてくれませんかね

生体構成物質の動的状態
ルードルフ シェーンハイマー 1898-1941
ハーバード大学出版会 ケンブリッジ、マサチューセッツ、1942
http://www.geocities.jp/minakami30jp/ds/ds.html
0687病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 17:57:12.24ID:J7SQOwQn0
王城くんは、ミノルさんの耐糖能が問題なかった点はどう説明するのかな?
0690病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:02:46.03ID:VaSURd7b0
尿タンパク
範囲上に漏れたら、イロイロと問題になる
0691病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:05:55.82ID:t0kOHSLD0
>>688
窒素出納です
0692病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:08:43.30ID:t0kOHSLD0
もちろん個人間変動も加味してください
これまでに報告されている窒素出納維持量には、研究者間で 10% から 40% 程度の大きな幅が見られています。
この変動幅の中には個人間変動の他、個人内変動や、実験条件、実験誤差などの研究者に よる変動も含まれています。
19 研究の被験者 235 人のデータを解析した結果によると、観察された 変動の 40% は研究者間の変動であり、残りの 60% が各研究者内の変動であると報告されています。
また、同一被験者で繰り返し測定された成績から、各研究者内の変動の 2/3 は個人内変動 であり、1/3 が真の個人間変動であり
、その変動係数は 12% であった。
しかし、変動曲線に偏りがあるので、変動係数を 12.5% とした。
これより、推定平均必要量から推奨量を求めるときの推奨量算定係数を 1.25 としてます
0695病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:11:07.80ID:VaSURd7b0
血液検査なら
総蛋白(TP)=アルブミン+グロブリン
ALT(アスパラギン酸アミノ基転移酵素)

筋トレやウォーキングでも、ALTと血糖値の数字は上がる
0697病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:15:39.00ID:VaSURd7b0
栄養不足の検査になる
特にアルブミンは…
0699じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 20:22:43.42ID:wDzd8eE80
そもそも必要な血糖量はほぼわかっているので
グルコースを摂取しなければ
糖新生に必要なタンパク質はグリセロールからの糖新生分を差し引いたものということの
何に文句があるのか?さっぱりわからない。完全に足し引きの世界。
文句をつけるならばケトジェニックで脳がケトンを使う割合程度だろうに。
0702病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:29:44.38ID:t0kOHSLD0
>>699
窒素出納のデータは?
0703じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 20:30:54.37ID:wDzd8eE80
>>702
いい加減アホなんですか?
糖新生に限定した話をしてるんですよ?
出納はそれ以外のものも含まれます。
0704病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:31:48.60ID:t0kOHSLD0
>>703
ごたくはいいのでデータ出しましょうか
まぁまた一つ勉強なりましたね ご苦労さん
0706じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 20:34:45.67ID:wDzd8eE80
血糖の必要量に対して糖新生のために必要なタンパク質の量を計算したことに対してデータというならば
血糖の必要量のデータではないのですか?
0708病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:36:45.66ID:VaSURd7b0
昔は、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ

今や、ALT(アラニンアミノ基転移酵素)
肝臓では、糖新生(ご飯を喰わなくても、血糖値が上がる)に使われる
0710病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:40:53.68ID:aTPlYN340
九官鳥っていつも通り、自分で何言ってかもわかってないっぽいねw
0712じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/08(火) 20:42:16.19ID:wDzd8eE80
>>710
文章もこっそり微妙に改変したコピペのことが多い(笑)
だいたいピントを外してるからバレる。
0713病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:48:48.19ID:VaSURd7b0
尿酸窒素くらいじゃない?
クレアチン…
0714病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 21:06:09.43ID:7JqFZRUn0
作文は頭使うし面倒くさいから
キーワード羅列しとくから後は察しろってか
おめでたいね
0715病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 21:14:50.79ID:VaSURd7b0
タンパク質(アミノ酸)の異化代謝になるから、オルニチン回路

肝臓でも代謝される
窒素循環と同じ

血液検査でも、尿素窒素で出る
0718病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 00:07:31.08ID:WyuXRPQB0
www

逸ノ城は糖質制限をしていても体重150kg以上あるのに糖尿病ではない
逸ノ城が糖質制限をして25kg減量したことを大喜びしている某モヤシ爺さんは、

痩 せ て い る の に オ ニ ギ リ 一 個 も 食 べ ら れ な い 糖 尿 病

こんな爺さんを崇拝したり信用したりしている馬鹿なじゃろなどどうでもいいよ
糖尿病を不治の病化するとかご苦労なことでw
じゃろにバカにされるのは、生まれたての赤子にパンチされるのと同じようなもんだ

糖質制限で糖尿病が完治した事例、マダー?
0719病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 00:09:45.42ID:WyuXRPQB0
糖尿病を不治の病にしたのはモヤシ爺さんだったw
0720病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 00:41:45.31ID:0qp56atd0
◇†ふと気付けば…鬱が消えている!…不眠が、イライラや依存、孤独が消えている…!!
自殺の思いが消えている...!孤独な人、、疲れた人、癒しのある、とてもよい放送です!
https://www.youtube.com/watch?v=u_kHxRfKHTo (本当の幸せを教えましょう!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプが沢山あり面白い回です)
https://www.youtube.com/watch?v=B46RH6EBCAE 「「クローイ」神が与えた約束の子 Chloe (他番組)
Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7時&毎晩8時より 9年間、日〜金曜放送! ※偽HP注意を

いやしの奇跡の様子など†→ https://www.youtube.com/watch?v=f30Nbu-1Kcg&;;index=17&list
アジア・小アジア,(中)南米,アフリカ,中国,中東などで起きている、イエスキリストによる救いと奇跡のみわざ。
医学で解明できない奇跡の数々、ろう、盲、マヒ,ガン、難病,精神病、後遺症、
色々な病気からの解放、救い。 通りすがりの人の病気が癒されることもあります。 新興宗教と違います
日本の教会では少ないですが 10軒に約一軒、癒しの為に熱心に祈る教会もあります。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 02:32:23.46ID:Fr1pjMBd0
>>719
おまえ王城の受け売りばっかだな
てかぶっちゃけ王城のパクリ
ブログも王城の後追いどころかパクりだしw
思考力も語彙力もないなら、王城のブログ丸ままコピペ更新すればいいぞ
アンチ糖質制限ブログは、王城のパクリばかりでつまんないのよ
王城の金魚の糞、王城ブログの乞食乙
王城が社会派ブログに転向しようかなんて戯言いってるが、困るのはアンチ糖質制限だろう〜
ネタパクリできなきなるもんね♪
てか王城が経済について書いたブログ誰もコメントしてないんだが…
アンチ糖質制限はバカなんで経済とかわかりま千円ていってるようなもんだなw
0722じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/09(水) 06:40:58.44ID:I/kTgdKq0
>>718
1.オレは江部センセのご意見には是々非々。
2.王城くんを持ち上げる君は高強度筋トレをやっているのですか?
3.自分の頭で考えられないからアンチ糖質制限の理論的支柱にしたいだけではないですか?
0724病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 06:59:52.98ID:xrPaGltr0
>>722
自分の頭で考えるとのたまいながら、自分の理解の及ぶもの、趣味嗜好に合うものをつまみ食いしているだけ
データをデータのまま受け入れなさい
0726病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 07:06:12.92ID:xrPaGltr0
己の理論と相反する研究、矛盾点を無視し個人批判にシフトする卑劣さを恥じ日々勉強しなさい
あなたはタンパク質の過不足を窒素出納で測るデータを知らなかった
まずはそこから勉強したまえ
0731病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 07:27:57.43ID:UH/X4TgU0
>>706を考えるための資料をあげておこう。ADAが根拠としたネタ元の文献集としても有用

DRI食事摂取基準:カーボ130 g/日を食べることが脳に必須?
https://sites.google.com/site/xuetangguanli/home/eirian-memorandamu-vice-versa/130g

結論をざっくりまとめると
肝糖新生由来のグルコースは使わない・ケトンも使わないという
仮想的な条件での推定計算値が80〜100g
これに+2SDの安全圏を見積もって130g
0732じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/09(水) 08:31:12.36ID:I/kTgdKq0
>>731
糖新生使わないなんて意味ね〜(笑)
普通食の人だって糖新生してないわけではないのに。

それと、脳がケトーシスで22グラム程度しか使わないって認めちゃってますね。
0733病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 08:37:01.06ID:Xg6S4BL10
昔はケトンは危険と思われていたからね
130gは、脳がケトンを使用しないための最低限の条件
0735じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/09(水) 08:45:01.28ID:I/kTgdKq0
>>733
ケトンがヤバイなんて言ってる人は肉食動物の糖代謝を学ぶべきですね。

いずれにしても見積もりが少ないと思います。
赤血球の消費分45グラムが考慮されてないと思う。
脳のことしか考えてない。
0737じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/09(水) 08:48:01.68ID:I/kTgdKq0
ケトンがヤバイと思っている人は人間と動物をなにか別の存在とでも思っているのでしょうかな?
不思議で仕方ない。

>>734
とっとと治療しろ。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 08:49:09.60ID:UH/X4TgU0
>>733
それどころか実際は、800kcal/dayのような厳しいカロリー制限かけると
BBBの中ではアストロサイトが脂肪酸を食って、ケトンを直接神経細胞に供給しているというわけだ

末梢血中のケトン濃度と、BBBの中でのケトンの産生と消費はパラレルではないばかりか、本質的に切り離されていることに注意しよう
だからこそ、てんかん治療の代替ケトン食では、末梢血ケトン濃度が低い修正アトキンス食や低GI食でも発作抑制効果を発揮するのだ
0741病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 08:54:31.01ID:UH/X4TgU0
>>735
>赤血球の消費分45グラム

乳酸までにしかならないので、Cori回路経由で戻ります
volek先生の持久系アスリート実験でも、LC群でpostworkドリンク摂取後に回復されたグリコーゲンはCori回路経由がメインと考えられる
なんでそんな都合のよろしいことがおこるかというと、ケトジェニックではLDHの活性が低く抑えられているから
0742病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 09:19:32.07ID:dAb9HG2U0
一時間 2グラム(グルコース)
赤血球で代謝される
野菜由来で何%持つのか?
0743じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/09(水) 10:11:40.80ID:I/kTgdKq0
>>741
ああ。そうか!
赤血球に解糖系しかないということはそういうことですね。
Cori回路でATPを消費しながらもグルコースに戻るから実質的にはグルコースそのものの消費はないわけか。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 10:29:09.23ID:Ij7BlGD90
ま、九官鳥も基地外鳥も>>499
0745病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 12:11:43.93ID:GssngyM00
結果を重視しよう。

期限設定しまっす。

期限:平成28年12月31日

・じゃろにますの病気が治る
・たがしゅう医師が体重70kg以下になる
0747病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 15:13:26.00ID:ptUDmXBb0
まずは知らないことを認めることですね
低IQや低学歴の人の特徴として知ったかぶりをしてしまうというコーネル大学の確証バイアスの研究があります。(じゃろさんは確証バイアス自体を知ったかしてしまいましたが、、、)

ここは討論とは名ばかりのグーグルの検索合戦であることを認めた方がいい
楽になりますよ
0748病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 15:25:34.53ID:dAb9HG2U0
炭水化物を半分にする
タンパク質を少し多めにする
0751病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 15:53:33.39ID:WaUDSb3N0
ゲームに夢中。

糖質制限を知る。

ネット検索して、スレに書くことに快感。

病気悪化。

回復不可能な状態になる。
0752病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 15:58:58.80ID:dAb9HG2U0
プロテイン♪
牛乳と一緒に飲むと「カロリー」オーバーになりそう
0753病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 16:30:24.75ID:outJVSZG0
>>749
このライター(三津村さん)は読み手にそうと意識させずに踏み絵を迫るような文章構成が得意なんでしょうかねえ、なかなか面白い書き手ですね
栄養や食事法についての哲学は、ご本人のblogのこの2つを読むとわかるのではないかと

ソイレントは本当に完全食か?あらゆる栄養が詰まった食事
http://mitsuna.jp/2016/08/03/soylent/
ルールを厳格に守りすぎる人は普段はただの良い人で肝心な時に悪い人になる
http://mitsuna.jp/2016/05/13/rule/

で、>>746の元ネタというかコンテクストの着想の下敷きにあるのはおそらく、Lyle McDonaldのこちらではないかと思います
http://www.bodyrecomposition.com/fat-loss/is-fat-preferred-fuel-source-body-qa.html/

"preferred" の原義から説き起こしているのがLyle節炸裂ってかんじで実にpreferableですw
0754病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 16:40:54.45ID:F1Z48mks0
・間違った糖質制限という指摘を受ける

・正しい方法を教えろが口癖

・普通の人 わかる
(個々違う)

・改めない

病気が悪化
0755病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 17:10:26.57ID:M/lnrOa50
>>746
また中身を読まないでタイトルだけで貼っちゃったの?
0756じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/09(水) 19:40:26.52ID:I/kTgdKq0
>>746
>しかし、この糖質には大きな欠点があります。体の中に蓄えておける糖質の量が「タンパク質」や「脂質」に比べて極めて少ないのです。

この理由を考えないといけない。
0757718
垢版 |
2016/11/09(水) 19:40:42.28ID:BvV9Vo/j0
>>722
俺は、高強度筋トレなんかしてないけど何か?
デブって、運動なんかしてないけど血糖値は正常ですが何か?
0759病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 20:17:10.30ID:outJVSZG0
>>755
赤字と太字を最初の段落だけ読んだんでしょう
筆者の仕掛けた罠ですよw
0760病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 00:13:20.92ID:+YP10AnB0
なんか絵に描いたような「カロリー制限の有効性と限界」なひとがコメントしてた
食後血糖上昇を摂り込む筋肉も体脂肪も絶対量が少なすぎるが故の、耐糖能低下
このひとがBMI18以上まで体重戻そうとしたら,その間ずっと食後高血糖を受忍しなければいけないのかも


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3991.html#comment35979
20歳女性 BMI値15
食後1時間後の血糖値 170
生理不順無し


これに対するえべっさんの返事がやるきなさすぎてびびる
摂食障害メンヘラ触るな危険警報発令してんのかw
0761病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 00:16:34.35ID:mqCgFDfg0
食べる量を分ければイイのに…
4〜5食すれば、血糖値は上がらないはず
0762病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 00:19:10.72ID:+YP10AnB0
だな、こういう人にこそsmall mealを推奨すべき
3食の枠に押し込める必要まるで無し
0763病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 06:40:30.09ID:a70Sz+CJ0
江部はダメな医師の典型だな、色々な意味で
摂食障害メンヘラ苦手、糖質は絶対摂るなとか私事都合のオンパレード
消費者が糖質制限で糖尿病が治らないなら開き直って低糖質食品押し付け
そういう人について逝ってるのは同じ体質になってしまった哀れな子羊
専門外でもそれなりに知識を持って対応出来るのが真っ当な医師
0764病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 07:45:20.52ID:tO9lcxYz0
>>763
>糖質は絶対摂るなとか

江部はそんな事言ってないでしょ
捏造しちゃダメですよ
0766病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 08:21:09.26ID:XrV6eXm00
・普通の人

健康で長生きしたい。

運動、バランスのよい食事
(個人によって違う)

・糖毒教信者

血糖値の低下やケトン体の上昇に一喜一憂

桐*
ア*ローネ
「捏造」
0767じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/10(木) 08:25:22.10ID:FknEi5H30
>>763
似非心理学者くんはいつもいつもへんな造語を作るのやめましょう。
私事都合ってなんだよ?(笑)
0768じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/10(木) 08:30:04.16ID:FknEi5H30
>>754
間違ってると主張するからどこが間違ってるか聞いただけですが?
個人によって違うから正解がないと言うなら
そもそも間違いもないと言うことになりませんか?
あるいは正解はないが絶対的な間違いがあると言うならそれを指摘すればいい。
「個人によって違う」を都合よく使おうとしているに過ぎない。
あんた基本的に論理思考ができない人ですね?
さぞかし学歴も低いことでしょう。
0769じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/10(木) 08:39:40.61ID:FknEi5H30
>>766
糖尿病の人は血糖値の変動に一喜一憂するでしょうね。
糖質制限派に限らず。
相変わらず無意味な書き込み。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 08:50:51.67ID:rUYPrqy00
>>768
あたい、頭悪いけん、福田さんや古川さんのやり方少し
真似ているん。

医薬品やサプリメントは服用しないけれど、食事や運動は
真似ているんよ。

>私自身も、がん予防と健康寿命延長を目的に、抗加齢とがん予防に
>効果が科学的あるいは臨床的に証明されているものを利用しています。
>私が服用しているの薬は、メトホルミン(メトグルコ)、アスピリン
>(バイアスピリン)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタン)
>を副作用がでないレベルの量を服用しています。サプリメントはメラトニン、
>ビタミンD3、ジインドリルメタン、アセチル-L-カルニチンです。
>食事は脂ののった魚や大豆やナッツやオリーブオイルを多くした糖質制限食で、
>中鎖脂肪酸(MCTオイル)も多めに摂取してケトン体を増やすマイルドな
>ケトン食を実践しています。
>適度に運動もしています。
>どこまで老化を抑制できるかは未知ですが、医学的に根拠があることを実践
>すれば、少しは健康寿命を延ばせるかもしれません。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/f9449fc844809f2d4484aec5761b67c6
0772病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 11:08:15.62ID:FwnnjPEl0
Facebookに糖質制限のグループが複数あるのだが、その中で最大のグループは糖質さえ低ければよしという考えで、それ以外の危険性は無視し続けている。
糖質制限においては、食べ応えや味付けのために炭水化物や糖類の代用品として大豆や甘味料などを使った加工品が話題として登場する。しかしこれらには健康を害する甘味料や遺伝子組換えや残留農薬といった危険性が常につきまとう。
それの注意歓呼しようとしても、その言及は主催者が承認したものしか投稿できないというフィルタリングにより、このグループと傘下の子グループでは決して投稿できない。
糖質制限を謳った商品で稼ぐことは否定しないが、そこに潜む危険性を隠しての広め方って甚だ疑問であり、このグループには十分に警戒してほしい。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 00:25:37.59ID:IW75UCsB0
>>775
じゃろさんは、基*外のままでいるのですか?

実行しないのですか?
0778病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 00:36:45.15ID:6Edx98XT0
ワイも、血糖値測定器、欲しいなwww
0779病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 07:03:39.80ID:upufLV+R0
この極端な糖質カットによる免疫栄養ケトン食をすべての患者さんに実施できるわけではありません。
肝臓にがんの原発巣(最初に発生したがん)を抱える患者さんや、先天的な要素が関係するT型糖尿病の人には、適用することができないのです。

まず、肝臓にがんの原発巣がある場合は、ケトン体を合成し、全身に送り出す役割を担う肝臓が、ケトン体をエネルギーにできないことが理由になります。
また、T型糖尿病の場合は、血液や体液の濃度が酸性に傾く「ケトアシドーシス」が多く見られることが理由です。
このケトアシドーシスに見舞われると、嘔吐や頭痛、頻脈、ひどいときには昏睡の引き金にもなりますので、注意が必要です。
私の臨床研究でも、PD(増悪)によって亡くなられた上記の2例は、インスリンや内服薬の導入はなかったものの、いずれも生活習慣によるU型糖尿病の傾向が見られました。
理屈から考えれば、U型糖尿病でも緩やかな糖質制限を行えば、血糖やがんの病勢をコントロールできるはずでしたが
、こうしたことから糖尿病の患者さんに対しては、現時点でケトン食を推奨できないという残念な結果が導かれています。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 09:10:38.57ID:Q3vcA4RS0
>>775
アホはいいが学歴低いって煽りはやめとけ
0781病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 09:16:24.20ID:4MhRuVuN0
>>775
>学歴低い。

じゃろさんは、T大の博士号持っているんですか。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 12:05:22.74ID:lg56sA4Z0
超拡散熱望!日本経済新聞の子会社、ウソまでついて小銭が欲しいのか?「日経ビジネス」なんざ読んでたら健康面の負け組になるよ(1)
「日経ビジネス」の想定読者はまさに21世紀の負け組ビジネスマンそのもの(笑)!
http://toshitsubaka.blog.fc2.com/blog-entry-185.html
無駄に長いw
糖質バカは>>499
0786病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 13:42:31.36ID:Srh2QvaU0
>>785
この人前に数時間かけてExcelでブログのイラスト作ったらしいが凄い執念だね…
0787病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 14:02:55.00ID:L0x+hOV50
普通はパワポで15分ぐらいで作るような内容だったが
ほぉ、これを数時間もかけて、しかもExcel、、
脳が使えるエネルギー基質が制限されるとPCで使えるbite数も制限されるという実例だぬ
0788病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 15:46:48.77ID:oCi7Fjzt0

最近は反糖毒教にもバカが増えたな。重箱の隅をつついて「俺の方が上」って悦に入っているバカがw

糖質制限なんて自堕落を省みないダメ人間の唯一の楽園じゃないかよw
糖尿病になったのは医師の指導が悪い、生活習慣を乱れさせた会社が悪い、炭水化物を自分に与えた親が悪い、と。
大抵、そういうダメ人間は糖尿病を改善することが出来ない
糖質制限に逃げて血糖値だけは合併症を回避するのが関の山
江部医師の処に集ってくるのはそういう奴ばかり
ここの某固定のように糖質の毒性をあーだこーだ理屈付けて正論ぶるのも同じレベルだな。
病気になったのを食べ物に転嫁しているしw糖質制限や一日一食をやらなくても健康を保っている人の方が多い
0789病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 18:41:08.30ID:SHMxKeT60
じゃろにます様 限定で質問します。
1日一食の断糖生活も3年経過しました。
お陰様で、筋トレも捗って美筋です(笑

ところで、質問はケトン臭のことです。
昨年も、11月くらいになるとケトン臭を感じます。
嫁さんは気づかないと言いますが、自分では感じます。
年に一度、この時期にケトン臭が何故出るのか?
貴兄のご意見等を教示くだされば嬉しいです。

※呉々も、じゃろにます様限定でお願いします。
0794病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 20:30:25.85ID:a6oo9MYV0
またまた自堕落かw
アンチ糖質制限は語彙力も表現力もないのかね
あそこ界隈は似たフレーズしか使わねぇのな
0795病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 20:39:52.43ID:MzbU81Vd0
学歴の低すぎるスレ主さんだけに質問します。
ケトン臭のこと知っている範囲で教えて下さい。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 07:13:48.72ID:iVomXnb20
低学歴かどうかは論文の読み方、ソースの出し方、反論の仕方でもろ分かりですよじゃろさん

大学は就職予備校ではない、本来研究の場でたとえ学士レベルであっても論文にたくさんふれてます
じゃろさんは僕が教えて50歳近くではじめて学問の世界に触れた
それはあなたが20歳前後の学士レベルのスタートラインにようやくだったことを意味する
しかしまだゼミにも入れてないので論文の書き方、ソースの確かさを知ること、統計の理解をビシバシ指導受けないといけないレベル
勘違いしちゃあいけないね
0798病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 07:16:41.74ID:rsMbKnQf0
>>797
考えない貴方には学歴などあってないようなものですねw
0799病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 08:31:39.00ID:tKsS4LQn0
・取捨選択できない
・実行できない

病気が悪化する
0800病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 08:39:23.49ID:RxmKkzW90
>クッシング症候群は身内にいたんですよ。

じゃろはち=じゃろにますがばれる

>低学歴

個人的には学歴何かどうでもいい。

元々低学歴であることを忘れている(じゃろにますのこと)


認知症
0803じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 09:56:26.04ID:vlWp0eKb0
>>797
論文の内容を読まずに反証になってないのに反証として持ち出してくる人の学歴についてどう思われますか?
ブログは日記といいながらブログの内容をこっそりコピペしちゃう人の学歴はいかがでしょう?
ブログの内容を理解せずに当たり前の事象を人体の神秘と言っちゃう人の学歴は?
全部あなたですけど♪
0804じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 09:57:40.17ID:vlWp0eKb0
あ、あと日本語の記事すらタイトルしか読まずに貼っちゃう人の学歴も教えてください。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 11:20:12.45ID:PiHKqFIR0
じゃろさんは、結果を残すこと。

平成28年12月31日が期限。

ネット検索だけして、実行しない。

これが改められるかどうか?
0808病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 14:40:12.22ID:uOP2XTuc0
俺は以前から、このスレ見ている。
じゃろにますが可哀そうだ。

じゃろにますは知能が低いから、何が問題かわかっていない。

改めろと言っても、わからないからどうすることもできない。

期限を区切っても無駄だ。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:05:01.32ID:TkTyhUNU0
じゃろが強すぎてアンチが議論やめてるまではわかった
不貞腐れたアンチは何言ってるかもうわかんねーな
0810病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:25:44.52ID:/zAkHz4O0
僕の解釈では

ここで、元***と言われる人は

福田、古川さんの説を支持。

元***が間違いと言っているのは

例えば、MEC主婦

E部
M田
新I
水N
渡B
等を信じる

・添加物、人口甘味料が多量に入った低糖スイーツ食べる
・穀物で育った家畜の肉を多量に食べる
・穀物で育った家畜の飽和脂肪酸を多量に食べる
・ケトン体ですべての病気がよくなる
0811病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:36:19.21ID:7LaHKNap0
>>810
これじゃろさんが誤解するね

じゃろ
俺は低糖スイーツは食べない
鶏肉主体
野菜たっぷり
飽和脂肪酸は少なめ
朝はプロテイン

ここで何が足らないかが大事じゃないの?
0812病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:46:52.99ID:A5Zf6gAl0
ツッコミどころが足りない
0813病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:57:44.18ID:TkTyhUNU0
議論から逃げるアンチ
方向性模索するアンチ
しょっぱすぎ(泣
0814病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 17:08:39.68ID:/qD2k8f70
>>813
じゃろさんが議論しているのですか?

じゃろさんを更生させる方法模索。
0815じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 18:31:21.04ID:vlWp0eKb0
>>810
違いますね。
福田センセも古川センセも糖質はガンのエサと明言してますからね。
元スレ主は糖質がガンの原因と認めていない。
真島式を取り入れてるし。
それ以外はそもそもなんの意見も言わずに人を素人とレッテル貼り
ツッコまれたら個々違うとだけ言って逃げる。
あとは学歴と表彰自慢(笑)
まさに素養なし。
0816じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 18:37:48.77ID:vlWp0eKb0
>>811
最近は朝のプロテインはやめてます。
その代わりにココナツオイル入りバターコーヒーですね。
やはりファスティングが必要ということで。
0817じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 18:45:22.47ID:vlWp0eKb0
長尾周格センセも言っていましたが、
低糖質スイーツを食べてる時点で甘味からの離脱ができていないわけで、
それではだめなんですよ。甘味から離脱しないと。
ただし、女性の手作りの低糖質スイーツはありがたくいただきますが。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 19:05:12.89ID:yNEiBVIc0
じゃろにます様だけに質問します。
ファスチングの程度・度合い・頻度等を教えて下さい。

私は、1日1食(夕食のみ)で断糖食で、日曜日は断食します。
土曜日の夕食から月曜日の夕食までを食べないようにします。
0822じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 19:55:35.39ID:vlWp0eKb0
なお、女性の手作りのスイーツなら低糖質でなくても食べます。
ああ、食べますとも!
0823病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 20:05:43.43ID:wPJTgym90
1日1食で必要な栄養が摂れるのですか?

何か不足しているのでは?
0824じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 20:23:14.40ID:vlWp0eKb0
>>823
だからこそなおさらただの糖質を摂ってる余裕はないわけですよ。
まあとりあえず、現状、体重も変わらないし、挙上重量も上がってるし、
持久力も上がってるし、風邪ひとつひかないし、
問題ないと判断しております。
0825病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 20:29:41.47ID:N32aSZTd0
>>824
脳は問題ないのですか?

ニューロタンに興味はないのですか?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 20:34:10.40ID:KoOOux5u0
ニューロタン=ロサルタン
0829病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 20:55:44.48ID:gGc19Ir30
>>828
じゃろさん、脳に問題があります。

検索しかできないのがわかります。

ヒント与えてくれた人もいるのに。

ロサルタンでこのスレを検索。
0831じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/12(土) 21:24:24.10ID:vlWp0eKb0
元スレ主さん、薬はご専門でいらっしゃる割には機序について無知すぎませんか?
これじゃ商売にならんでしょう?
0832病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 21:24:37.26ID:/itG78ex0
>>830
じゃろさんが基*外確定というところで、

さようなら。

あたいも学会で忙しいの。

12月31日までお別れ。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 21:24:55.06ID:KoOOux5u0
ニューロンの予測変換ミスをボケてあげただけでこのドヤりっぷりはいかがなものか
0836病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 22:15:36.16ID:3X0JAwvH0
まあココナッツオイルユーザとしては、ARBの薬理作用はほぼほぼココナッツオイル併用KDでカバーされてるという認識ですので
福田先生みたいに処方薬濫用し放題なポジションにいらっしゃるなら兎も角、メトホルミンみたいに個人輸入で流行るまではいかなそう
0837じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/13(日) 08:43:07.63ID:csUWJGdo0
>>836
なるほどね。薬の事は詳しくないのですけど、
新井センセもそうですが、ベネフィットもあれど健常者があまり薬を乱用するのは
いかがなものかと思いますねえ。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 12:03:19.88ID:TAxUe7Fv0
サンプラザ中野やピンクレディーのミイが
一日一食してて人間ドックで調べたら全然たいしたことなくて
じゃろさんも似た結果になる感じするなあ
0839病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 12:39:13.54ID:Nzpwa4HK0
一日一食なんて摂食障害か基礎代謝が低下している高齢モヤシしかやらないよ
一日三食は一日一食を実践している人の3倍だから食べ過ぎになるという海馬が委縮してる信者の理屈に付き合ってられんわ
寧ろ基礎代謝が高い年齢なら必要なエネルギーを一気に摂る方が体に良くない
0840病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 13:33:42.52ID:yGOwvLfO0
サンプラザ中野は菜食だから栄養不足
現代人はほとんどの人が食べすぎてる
二十歳の体型を維持できてる人がどれだけいる?
0841病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 13:53:45.59ID:xS/yPR+c0
まもなく西暦2017年になろうとしている時代に、米やパン・麺類を
食する日本人が存在すすんですね。
在日チョンコの飼っている犬や猫でも食わないのに・・・
0842じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/13(日) 14:56:15.58ID:csUWJGdo0
>>839
オレが一日一食なのはまずはパフォーマンスの問題ですから。
やってみればわかりますよ。
始終何かが腹に入った状態の人はその違いはわからないでしょうが。
一度に食べるほうが体に悪いのはどういう理由からですか?
たしかにある程度強靭な消化吸収力は必要ですが、
そもそも肉食動物というのは一気に食ってゆっくり消化ししばらく食べない、という生活をするわけです。
この事情は狩猟採集民も同じですね。
ちなみに長尾センセは原始人食を推奨しながら、一日一食は否定しますが、原始人食を推すならその食事回数も肯定しないといけない(笑)
0844病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 19:06:33.97ID:vAM42SdW0
>>841
確かに、在日の飼っている犬や猫ですら食わない炭水化物を
大和民族が食ってると現実には驚かされます。
チョンこペットにも劣る奴は、非国民以下ですね。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 22:04:00.71ID:Np4qCRce0
>>842
消化吸収力に関しては、一日一食のほうが寧ろ上がるんじゃないかと思いますがね。

ソースは一日一食で15ヶ月目の俺ですw
週1で腹を壊し、常に食い合わせにビクビクしていた俺が、
何をどれだけ食おうがまーったく腹を壊さなくなりましたから。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 23:48:38.69ID:xAw0tEry0
ビルダーって強力わかもとかじりながらちょこちょこ食いして栄養吸収してるイメージ
同化政策
0848病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 07:16:50.46ID:f0rwWZNS0
まーた低レベルの便所の落書きになってますね
その筆頭はじゃろさん
いいですか?食事回数か民族間の違い、原始人はこうだったと主張したいのなら
そのエビデンスを持って来なさい
文化、考古学、栄養学どの分野でもよろしい
それができないなら科学という言葉を2度と口にしてはいけませんよ
0849病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 07:58:43.13ID:Dv5e0v8y0
>>847
なるべく歩かなけりゃええんだわ
最近歩き過ぎは健康に悪いってテレビでやってたらしくワロタ
0850病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 08:46:45.22ID:SNj+v4um0
【シップ処方量・年間総計54億 医療保険でカバーすべきか】
 湿布薬は日本でしか売られていない珍薬,というのは知っている人は知っていますよね。
だから「海外旅行で持っていくと便利なもの」の一つに湿布薬が必ず入ります。
 でも,科学的に考えると,湿布が効いているわけはないんですね。作用機序が科学的に
説明できないから。
この記事のアドレス・・・http://www.wound-treatment.jp/new.htm#1114-7

えー医者なの?
「捏造」以下。
0851病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 13:59:16.62ID:LIV3w5vZ0
http://www.wound-treatment.jp/title_new_2013-01.htm
>「糖質制限しながら肺がんと暮らしています」という方からメールをいただきました。

>私のブログ【肺がんを自力で治す人体実験】ですが,
http://valpolicella.blog.fc2.com/
>しばらく更新を控えておりましたが最近再開しました。
>以前メールやWEBで紹介されていた乳ガンを糖質制限で,,というような方は恐らく不安だと思います。
>よろしければそのような方に同じような事をやっている人がいるよと私のブログをお知らせいただければ,
>少しは心強く思っていただけるのではないかと思います。

>私も事あるごとに自分の体を使って人体実験していますが,この方々の命を張った人体実験に比べれば,屁みたいなもんです。
>糖質制限が日本医学を制覇する日まで生き延びられたら,皆で集まって祝杯を上げ,シャンパンファイトしましょう。
>そして「ほら,言っただろ? 癌なんて糖質制限していれば怖くないんだ」って宣言しましょう。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:02:26.92ID:zXl0wvvk0
>夏井先生、今日は豚皮食べる会のみんなが持ち寄るリストの更新に一生懸命だったのは内緒(笑)

>一日一食だとか断食だとか、やったこと無いやつに限って、極端な事はやらない方がいいよ、とか栄養は
>しっかり摂らなきゃとかわかったふうな事言う。

>やってみりゃわかる。
>人間数日断食したぐらいで健康が悪化するほどやわじゃない。

>やってみたこともない奴の助言はケツ毛の足しにもならん。

>糖質制限も一緒。
>やったことの無い人間がいう糖質制限に対する批判はまるで役にたたないクソ情報。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:07:26.74ID:II2TTWB30
>科学的に考えると,湿布が効いているわけはないんですね。作用機序が科学的に
>説明できないから。

「科学的、作用機序」に騙される。

アマローネ
「捏造」

未だ、行方不明。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:58:15.16ID:6cXFPDr/0
>>850
専門家のじゃろにますさんにお聞きします。

>科学的に考えると,湿布が効いているわけはないんですね。作用機序が科学的に
>説明できないから。

想定される理由はなんですか?
0855病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 16:26:47.77ID:mj/2JkSW0
かくちゃんファンクラブ
発起人:じゃろ
0856病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 16:39:56.99ID:e0BaZVHF0
http://ameblo.jp/jykdkk/entry-12016687398.html
6. Re:ケトン体
 まちがいないはずです。
 理由もコレしかないと思っていますが間違っていますか?
じゃろはち 2015-05-04 18:59:53

8. Re:Re:Re:ケトン体
じゃろはち 2015-05-04 19:54:48

10. Re:食餌療法は公開してます
じゃろはtち 2015-05-04 22:18:30

11. Re:食餌療法は公開してます
じゃろはち 2015-05-04 22:31:46

13. Re:ゲルソン療法
じゃろはち 2015-05-06 09:41:33

15. Re:Re:Re:ゲルソン療法
じゃろはち 2015-05-06 16:51:19

17. Re:Re:Re:Re:Re:ゲルソン療法
じゃろはち 2015-05-06 17:49:13

19. Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ゲルソン療法
「がんが自然に治る生き方」をお読みください。必ず断糖しています。
じゃろはち 2015-05-07 14:11:11
0857病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 17:57:07.03ID:6hEdzVYQ0
>>856
「じゃろはち」という人はOut Of Baseなんですね。
闇が深いから誰も同意してくれない。こういう人には関わらないよう防衛するのが人間本来の心理というもの。
0858病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 18:15:54.98ID:6hEdzVYQ0
まあ、>>852に突っ込んでおくと
病気になって糖質制限や一日一食で治ったという実績が皆無ならば
それらはリスクを下げる予防策として何の役にも立たない。
それらを信じるのは人の自由だから文句言えない。
万民、とくに一日三食で糖質摂取して健康を維持している人がやる必要ナシ。
やりたければ他人を巻き込まず自己責任でやれって話だ罠
要は自殺するなら自爆テロはするな、東尋坊逝って一人で崖からダイブして死ねってことだw
テメーが病気になったからってそんな民間療法に付き合う義理は誰もねぇよ
0860病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 19:04:54.92ID:vC6a2qNq0
1960年代までのように毎日毎食何杯もご飯を食べていた頃
のように、ぽっくり病で早死にしてくれたほうが(あの頃の
平均寿命短かった)医療費も年金も米農家も助かるんだわな!
だから米を毎食3杯以上食うことを勧めるよ
0863じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/14(月) 19:26:09.43ID:fbjKLfSZ0
>>848
逆に聞きたいけど、初期人類が
毎日キチキチ三食食ってたとでも思ってますか?
狩猟できなかったときには一日一食以下のこともあったでしょう。
食事回数の問題などこれで十分ですよ。
そして、ファスティングが体にいい影響を与えることは
すでに多くの研究がありますが、これも否定しますか?
これ以上どういう証拠を求めているのですか?
0864じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/14(月) 19:31:26.48ID:fbjKLfSZ0
>>854
あれ?学会で忙しいからさようならじゃなかったの?
湿布のことなんか専門でもなんでもないし。
基地外相手にする気はありません。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 19:50:10.82ID:931xaHPD0
>>864
私は、MECをやっている女性です。
豚皮揚げをあてに焼酎をよく飲みます。

夏井医師の言っていることは正しいと思っています。
このスレで、夏井医師が間違っているという基地外が
いることを知りました。

分子量の大きい物質は皮膚から吸収されない。
脂溶性でないと吸収されない。

簡単なことですね。
湿布が効くと思うのは皮膚の温度を下げるためです。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 19:56:27.61ID:o4w3pMAr0
本日も、糖質−基地外回路が絶好調だったようで、なんとも微笑ましい限りでございますね
0870病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 23:39:08.74ID:0cll6GYY0
かくちゃんがスーパー糖質制限の糖質量
関係ないってなんで、かくちゃんも筋トレかい?
0871病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 07:15:25.77ID:zuWLcphM0
>>850
>湿布薬は日本でしか売られていない珍薬,というのは知っている人は知っていますよね。

「湿布」についてのメールです。
 イタリア在住です。
 イタリアでは普通に処方されてます。
 Boltadol ボルタレンの湿布,Ibupas イブプロフェンの湿布など。
 cerotto antinfiammatorioで検索するといっぱい出てきます。
この記事のアドレス・・・http://www.wound-treatment.jp/new.htm#1115-2
0872病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 08:57:37.32ID:IFT51WBT0
かくちゃん、変なのに粘着されちゃったね。哀れとしか
糖質制限を否定するなら知識ぶらず
誰かさんみたいに絡まれないように馬鹿を装っていればいいのに
そんな民間療法に正当性も何もないのだから
糖質制限で多数ガンが治ったという位の事例が無い限り否定派は安泰なのだが
0874じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/15(火) 10:06:27.96ID:IUXgEGmO0
>>872
また、高インスリンがガンの原因と言っておりますから
これはとりもなおさず、新井センセと近い考えのはずです。
ただ、タンパク質もインスリンを分泌させるので高タンパクを否定しているぐらいの違いでしょう。
そのくせ、すごい敵愾心を持ってますね、糖質制限派に。
なんでなんでしょう?
0875病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 11:03:04.23ID:vCaA0WGb0
>>871
イブプロフェンて鎮痛薬では?
0876病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 11:13:08.87ID:enEt0DE50
>>875
ボルタレンテープ
成分
ジクロフェナクナトリウム ← 鎮痛剤

モーラステープ
成分
ケトプロフェン← 鎮痛剤

イブプロフェンの入ったもの。

鎮痛剤
0879病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 12:11:51.84ID:KGsUjwz00
ろ過の段階で腎臓が排出する老廃物の1つに、血中尿素窒素(Blood urea nitrogen:BUN)がある。血液尿素窒素の濃度は、研究者や医師が腎機能の状態を診断する際のバロメーターになるほか、体内の水分量を推し量る目安にもなると「WebMD」が伝えている。

2002年の研究では、タンパク質の摂取量が増えるにつれ、
体内の水分量が減ったという。それは、増加した窒素を体外に排出するために、より多くの水分が必要だったためだと見られると説明するのは、理学修士および公認栄養士の資格を持ち、栄養関連の著作も数多いモニカ・リーナゲル氏だ。
ただし同氏は2013年に、十分に水分を摂りさえすれば、脱水症状を理由にタンパク質の摂取量を抑える必要はないだろうと、ハフィントンポストUS版のブログで述べている。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 13:00:15.29ID:485ed/qe0
新井先生も1型の治療には四苦八苦してるみたいだね
0881病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 13:32:31.66ID:vCaA0WGb0
>>876
飲めばいいってことだな
0882病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 15:27:53.04ID:RgoWqcHH0
>>858
一年以上前のコメントに的外れなコメントいれてかくちゃんを困惑させる。
パクエジ先生流石です(笑)やっぱり>>499な人は違うな(爆笑)
0883病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 18:09:19.12ID:BjrsLFjO0
じゃろにますさん、質問させて下さい。
1日一食(断糖食)ですが、7月から4kも体重が増えていて驚きました。
理屈的にはカロリー摂取に体重の増減は比例するのですが、食べる量は
女子中学生並みの弁当レベルですし、ウンコも快便なのですが
今日、サウナで体重計に乗ったら4Kも増えていたのです。
自身では、考えられません。
なぜだと推察されますか?

返答は、じゃろにますさんだけでお願いします。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 18:25:10.85ID:qvibyBb10
糖質制限+少食+間歇断食+適度な負荷のレジスタンストレーニングでアナボリック仙人化は比較的よく見られる現象
少ないカロリー少ない蛋白質摂取量でもアナボれるようになる
甲田療法実践者の間で「甲田カーブ」として知られている現象もこれに近いものだろう
活動量の低下や低体温や疲れやすさなどがなければ、ポジティブな意味合いでの省エネ体質といえる
0885病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:22:30.16ID:OjbEFeTK0
1日1食で空腹時間が長くなるのは健康に良いと思うが
代謝が下がるのだからダイエット的には不利だろ
0886病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:29:17.61ID:OjbEFeTK0
狩猟採集時代に痩せるのは不健康だからな
痩せにくい体こそ最強の体
0887病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:38:54.42ID:qvibyBb10
>>886
そそ、少ないカロリー乏しい栄養でアナボれる身体が最強
食に興味関心が薄い人なら少食アナボリック仙人化は歓迎じゃね
世界の美食を味わい尽くしたい人は、生活活動強度を落とさず自体重+αの荷重をかける習慣と食事量の確保に邁進すべし
0889病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:07:49.71ID:DmLiSV1W0
>>888
じゃろさんは、湿布の間違いを論破されて、識別能力がなくなったのですか?

別人、1日1食の人ですよ。
0890病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:08:48.84ID:6/C2/sgi0
安価ミス?

じゃろは3食分を1食で大食いしてるが
女子中学生並みの弁当じゃ代謝下がりまくる
南雲医師は1日1食500キロカロリーでも痩せない体になったようだがそれを目指してるのかね
0891じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/15(火) 20:27:08.97ID:IUXgEGmO0
>>889
湿布の話?意味わかりません。
なんにも言ってないですよね?オレ。
妄想でも見えるのですか?
学会に行ってかえってくるなってばよ。
0894病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:40:02.83ID:2ZgvGh4l0
じゃろさんは狼狽していいるのですか?

冬に向かって代謝が変わったとか回答できないのですか?
0895じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/15(火) 20:40:08.59ID:IUXgEGmO0
だいたいオレにだけって質問する人ってスレ主ですから。
オレにだけ質問する理由なんてないからね。
スレ主が揚げ足取ろうとしてるだけ。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 20:50:17.46ID:kaJt9ulj0
>>895
>>789

じゃろさん脳がいかれちゃった。

・専門家のじゃろさんにお聞きします。
・MECやてる女子です。
0899病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 21:07:25.17ID:w8zvqHno0
基地外って思われますよ。基地外だった。
0902病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 00:29:19.14ID:sp8ieg4N0
かくちゃんはRAP食についてはどう思ってるのかな
0903病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 08:11:30.18ID:GyFxaVEa0
じゃろさん限界だね。
イライラしているね。
0904じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/16(水) 08:31:16.46ID:R4srWRwl0
>>903
元スレ主の気持ち悪い粘着だけは本当にイライラします。
議論ができない九官鳥くんですらこれほど意思疎通ができないことはない。
ほぼ、宇宙人レベル。
これに粘着される立場になってみてほしい。
0906じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/16(水) 08:43:12.62ID:R4srWRwl0
>>897
これが同一人物だと言うのでしょうか?何故わかりますか?
どちらも自分だからですか?(笑)
オレはこれがあなた以外の同一人物なら違和感があります。
なぜならケトン臭の質問の前に体重が増えたことを質問するはずだからです。
プライオリティの低い話を先にするはずがありません。
体重測ったのは「今日」だって?
むしろそこです。今日体重計に乗ってビックリというのがありえません。
7月から一度も体重を測らないなんてことがあるでしょうか?
ダイエットのために女子中学生なみの弁当一食の人が体重を4ヶ月も測らず放置などということはありえません。
下手な作文です。
0908じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/16(水) 08:44:57.24ID:R4srWRwl0
関係ない湿布の話を勝手に持ち出して放置したら負けただの論破されただの、アホなのかな?
0911病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 15:18:29.77ID:unxsKmVY0
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-696.html#comment4670
>朝食時というのはプチ飢餓時ですから、しっかり栄養を摂った方が良いのです。
>第2のゴールデンタイムとも言えます。
>2016/11/16 (Wed) 13:33 | 王城 恋太
らしいですよ。でも今は、
谷垣さんのコメントや
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-376.html#comment4669
しまっすさんのコメントに
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-551.html#comment4668
どう答えるか楽しみw
0914病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 17:57:25.06ID:Ea3+Fx5b0
>>913
書き方で誰か判断するのではないのですか?

細部にこだわって、判断できないということですか?
0915病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:31:34.85ID:WOQOCgx50
日本初「ケトン産生食」研究への苦言と期待
北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/1116505663/

追記:論文の著者および読者へのお願い

筆頭著者・宗田哲男先生へ

 米国内分泌学会の勧告において、耐糖能異常のある妊婦に対する食事療法として、@母児ともに順調に体重を増やし
A血糖を低下させBケトン体を生じさせない―糖質制限食が推奨されています(J Clin Endocrinol Metab 2013;98:4227-4249)。
日本では、上記@、A、Bを満たすカロリー制限食が推奨されています。いずれもケトン体を生じさせないことが求められている中、
今回のような研究をしていることに、敬意を表します。しかし、そういう状況であるだけに、もっと慎重に研究を計画し、実施し、結論を出し、
次なる論文を出してほしいと思います。その折、前述のごとく、ぜひ、自身の仮説と対立するようなデータ(PLoS One 2013;8:e80121)を
敢えて含め、より包括的に母体や児におけるケトン体の意義について議論を深めてもらいたいです。

江部康二先生へ

 ケトン体こそが人類の本来のエネルギー源であり、「ケトン体には何ら問題はない」、あるいは「良い物質である」との主張をしていることを
存じています。一方、世の中では、ケトン体を「悪い物質である」(Pediatr Neurol 2008;39:429-431)、「innocent bystanderである」、あるいは
「意味を断定できない」(Diabetes Care 1998;21:1978-1984)、との考え方もあり、まだ結論が出ていないと私は思っています。欧米で広く
実施されているケトン体産生食はAtkins dietであり、初期の2カ月程度(induction phase)はケトン体産生食ですが、その後は緩やかな
糖質制限食に移行します(maintenance phase)。よって、年単位でのケトン体産生食の有効性・安全性を検証できるのは世界で江部先生の
グループしかないと思っています。ぜひ、慎重に研究を計画し、実施し、結論を導き出してもらいたいと思います。ケトン体の意義について
結論が出るのはnot so soonだと思うのです(Cell Metab 2016;24:200-202)。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:32:57.27ID:4YTLnw+v0
共著者の先生方へ

 本論文の共著者にはアカデミズムに籍を置いている先生も複数います。本論文は、方法論が明確でなく、検証しようとした
仮説も明確ではありません。さらに、本論文の倫理審査をしたMuneta OB/GYN Clinic Ethics Committeeは日本医療研究開発機構
(AMED)の研究倫理審査委員会登録システムで検索できません。また、図2は宗田哲男氏の著作の図3-1(「ケトン体が人類を救う」
光文社新書2015年p51)と同一と思われ、二重投稿と捉えられかねません。本研究グループのデータは将来において、ケトン体の
生理学的意義、安全性について世界的に重要なデータとなる可能性をはらんでいます。ぜひ、研究の計画、倫理審査、考察など、
全ての点についてアカデミズムの視点から支援をお願いします。

読者の先生方へのお願い

 今回の研究は、論文の結論に記載されたほどの内容は含んでいないように思います。しかし、わが国の栄養学は「赤信号、みんなで
渡れば怖くない」というビートたけしのギャグをはるかに凌駕して、「みんなで渡っている信号は検証することもなく青である」「みんなで
渡っている信号が青かどうか疑うなど不埒である」といった主張がまかり通ってきました。そんな中で、研究グループの精神性は高く
評価されるべきです。どうか、本研究グループの研究を温かく見守り、日本におけるケトン体産生食議論の萌芽を祝福していただきたいと
思います。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 00:08:04.15ID:jZojO4bO0
(4) 測定系についての判断は慎重であるべき

 研究者らは図1の相関関係から3-ヒドロキシ酪酸の測定について、検査室の値と簡易ケトン体測定器の値とを
同等に扱ってよいかのように述べている。しかし、図1のX軸と相関直線との交点は、およそ270μmol/Lである。
すなわち、検査室では0と測定される検体が、簡易ケトン体測定器では270と評価されることになる。正常値がおよそ
100μmol/Lとされる3-ヒドロキシ酪酸について300μmol/L近く高値に示してしまうのでは、いわゆる正常値の検体も
高ケトン体血症と判定されることになる。よって、簡易ケトン体測定器の高値をもって、その検体の3-ヒドロキシ酪酸が
本当に高値であるといえるかどうか、読者の側には読み取れない。
0918じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 02:00:17.21ID:LPKEChu20
>>914
書き方は細部も含めての話ですよ。
あなたの書き方は細部も含めてオレの基地外センサーに反応します(笑)
0919じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 02:21:40.31ID:LPKEChu20
山田悟必死だなとしか(笑)
糖質をとらないだけでケトン体が上がる。
これが危険であるなら初期人類や野生生物は常に危険です。
というか生き残ってないです。
この期に及んでそういう本質的な理解がなぜできないの
かが理解できないですね。
頭固いなあ。
0920病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 06:00:30.67ID:QVc3H6xr0
>>919
理解できないのは世間で、
理解させるためには慎重に、
と言っているようにしか見えないですが。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 06:38:38.88ID:FtfTgjf10
何一つ認知されない、認知させるスキルもない奴が良く言うわ
山田悟も無能なら、その理屈に反応している誰かさんも無能
争いは同じレベルの間でしか起こらない

最近質の悪い睡眠をするようになった誰かさんへのプゲラですが。
夜中の2時に書き込みとか…富山の某主婦並みだなw
0922じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 07:18:09.22ID:LPKEChu20
>>920
まだ結論が出ていないと思ってるって書いてるのがねえ。
食い切れてない感じ。
>>921
飲み会だったのですよ。
0923病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 08:37:14.62ID:W3KCK2lb0
>>922
ア****ネ
た****医師
「捏造」
じゃろにます

の実験結果がでないとな。
0924じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 08:41:55.98ID:LPKEChu20
>>923
まーた、それしかないのかと(笑)
実験結果が見たければFBのグループでも見てくれば?
オレの実験は継続中ですが、今のところ特に問題はございません。
どの時点で結果というのかわかりませんし、そもそも病気ではないので
なんの結果をだしたらよいのですか?
0925病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 09:02:57.49ID:/+RQSD730
もしじゃろさんが急に居なくなったら、第二の桐山と言われかねない。
よってじゃろさんの出入り禁止は無効。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 16:46:31.92ID:z32e3wb70
余談ですが、ケトン臭とよく似た匂いは人工透析患者の体臭です。
透析前日には、強烈なアンモニア臭が体から溢れ出し
透析後の口臭は、ウンコの匂いがします。特に男性患者に。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:19:27.55ID:gLpQoHML0
第984回 米国糖尿病学会は低炭水化物食(糖質制限)を“正式に”容認した???

まるでかつての大本営発表のごとし!

「集団思考」は不合理や危険な意思決定を生み出すことで知られていますが、科学を歪んだ視点から捉えて完全に洗脳されているケースが
糖質制限ダイエットを提唱する人たちの間において散見されます。そして、江部医師のブログはその温床の場であるという声も一部で上がっ
ています。私は基本的に個人のブログには無関心なのですが、ひょんなことからそんな江部医師の直近のブログ記事に目が留まりました。

そこでは、何年にも亘って『米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において糖質制限食も糖尿病治療食の一つとして
正式に容認しています』と強調しておっしゃっています。
権威ある日本糖尿病学会を向こうに回して糖質制限食の絶対的優位性を打ち立てようとして、糖尿病患者をミスリードするような誇大情報を
流すことは、確定的故意、未必の故意、認識ある過失、或いは認識なき過失のいずれであれ罪なことです。

患者の自己決定やQOLを重視する臨床医からも、『糖尿病の病態の不均質性や現実の多義性を全く理解せずに、エネルギー制限や脂質制限
といった従来の食事管理法を強く否定し、糖質制限を強要する糖質制限原理主義は排除されなければならない』という声もあります。
http://good-looking.at.webry.info/201611/article_3.html
0928病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:25:50.16ID:1IwgHg7I0
>>925
じゃろにますは、正しい糖質制限をしていなかったと忘れ去られるでしょう。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:25:50.48ID:ArYYM5BI0
>>927
うーむ
まさにその通りでこの大本営発表にだまされたじゃろさんがいて前からそのことは指摘してるんですがね
0930病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:39:45.77ID:haUctZgu0
インスリンの生成に差がある
アメ公と…一緒にされても困る
0931病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:48:37.69ID:uEMX/cgn0
年単位でのケトン体産生食の有効性・安全性を検証できるのは世界で江部先生の
グループしかないと思っています。ぜひ、慎重に研究を計画し、実施し、結論を導き
出してもらいたいと思います。

査読のあるところに投稿してください。
0935じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:11:52.36ID:LPKEChu20
>>928
ほら、正しい糖質制限があると主張してんじゃん(笑)
当然正しい糖質制限とは何か?と聞かれるにきまってるでしょ?
個々違うなら正しい糖質制限は存在しないよね?
ほんとに論理思考弱いな、あんた。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:19:25.89ID:haUctZgu0
今や管理された民族
イヌイット♪

人寄せパンダと同じ
0937じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:21:42.20ID:LPKEChu20
>>927
この手の話は本当にどうでもいい。
ADAだろうがWHOだろうが日本糖尿病学会だろうが何を言おうがどうでもいいし、
認めただの、認めてないだの、否定しただの、なんの意味もありませんな。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:22:40.93ID:/nJoMPcj0
>>935
正しい糖質制限は個々違います。

・病気のある人
病気が治る、改善する、悪化しない食事

・病気のない人
健康で長生きする食事
0939病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:24:40.61ID:ArYYM5BI0
>>937
じゃあ認めなさい
あんたがたのはなんの医学的根拠もない安全性も保証されていないただの民間療法だと
医師が管理した癲癇向けのケトン食とは別だと
それならこのスレも終われる
0942病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:28:05.14ID:haUctZgu0
アメ公の半分程度しか、インスリンを作れない
0943病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:29:02.77ID:ArYYM5BI0
>>940
そうですよ
たくさんあるメソッドを安全性や実験を繰り返し採用する
それがエビデンスというもの
終わりは近い あとは悪口の言い合いしてなさい
0944病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:29:59.19ID:q+6ju5kO0
>>941
じゃろさんは、認識能力が低下している。
イライラしている。

食事が間違っている。
0945じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:30:36.44ID:LPKEChu20
>>943
じゃ、九官鳥くんはそういうことでいいんじゃない?(笑)
権威に盲従してればよい。
それだけの話。
0948病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:35:03.95ID:ArYYM5BI0
>>944
うーむそのようですな
あとは便所の落書き、チラ裏としてなされ
まぁ一年近く続いたけど結局自滅して終わりましたか
0950病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:37:32.71ID:YA7M3N8O0
>>946
・脂質の質
・タンパク質の質
・微量栄養素
・食物繊維

1日一食では、必要な栄養が吸収できない。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:37:39.36ID:ArYYM5BI0
江部医師の失態はどう思うのかなじゃろさん>>933
0956病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:51:22.81ID:WERaUUI20
>>953
脂質 EPA DHA  αリノレン酸 数g
タンパク質 植物性、動物性をバランスよく
食物繊維 30g

低糖スイーツ、豚揚げは食べない。
アルコールは飲まない。

飽和脂肪酸(摂りすぎない)、微量栄養素は食事から。

食べる量は体重が維持できる量に調節する。

>認識能力低下
EPA DHA  αリノレン酸不足。
0958じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:54:52.04ID:LPKEChu20
一日一食だとなにがどう足りなくなるのか?
それとその完璧な食事の結果がパラノイアなんじゃ笑えない(笑)
0959病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:57:56.63ID:shMj7XeD0
じゃろさの問題点。

何度も書いているのに、忘れてしまう。又は、理解できない。

病気が悪化している。
0960じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 19:59:17.08ID:LPKEChu20
>>959
あなたのパラノイアと言語能力の低下も悪化してますよ。
自分ではわからないでしょうが。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:03:06.13ID:gG5IN14Z0
アンチは誰一人じゃろを論破出来ないという問題
0964じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/17(木) 20:12:58.95ID:LPKEChu20
実際、一日一食にしてからコーディングも効率よくできるし、
デバッグのときのカンも働きやすくなったし
パフォーマンスの面では最高ですね。
空腹でこそ頭は働くということを実感しておりますよ。
認識能力とかアホか(笑)

というわけで基本的にパフォーマンス重視ですが
アルコールだけは必要悪と思っています。
社会人のコミュニケーション手段としてこれを外すわけには参りません。
たまにはいいこともありますしね♪
0965病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:15:39.68ID:Gt3KxOCA0
わたしは、MECやってるんですが、
最近MECスレが衰退してしまいました。

食べるのは
豚肉、ラード、玉子、チーズです。

これだけで栄養足りると教えられたのですが、本当ですか?
このスレでは、違うことやっている人もいるんですね。
0969病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:36:14.66ID:haUctZgu0
肝グリコーゲンが枯渇する前に、糖新生だろうね♪
ガチ…糖尿病じゃん
0970病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:37:08.71ID:rvXORo2n0
>>968
その一方でというかだからこそというか、Lyle McDonaldの熱烈な支持者でもありますよ
要はカロリー管理できないとコンテストコンディション目指すレベルのトレーニー仕様にならないからだということかと思います
Lyleの理論とCKDやUD2.0の設計は支持しているので、書籍やサイトからの和訳記事は多くあります
0971病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 21:17:41.89ID:ZT2QRn+g0
アンチって知能に挑戦を受けている人しかいないのかねw
0972病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 21:26:29.59ID:haUctZgu0
ケトン体を大量に、生成されると空腹を感じなくなる
そりゃ…血糖値を維持させる為に(常に)糖新生を起こすから、空腹を感じない

赤血球は、グルコースが無いと死んじゃう(笑)
0973病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 22:04:11.77ID:4LwoWTgs0
最近の新参MECの人達って普通に糖質食ってるイメージ
0974病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 01:25:59.23ID:k2rTo54p0
従来の治療法が有効なら、なぜ糖尿病腎症で透析を受ける患者数が年々増加するんでしょうね
0975病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 07:19:37.51ID:HRosKk9F0
>>974
糖質制限が糖尿病の治療法なんですか?
0976病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 08:09:56.29ID:CALoiLmG0
山田先生よりのご意見
日本初「ケトン産生食」研究への苦言と期待

北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟

https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/1116505663/
2016/11/17(Thu) 20:45 | URL | 精神科医師A | 【編集】

Re: 山田先生よりのご意見
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

宗田先生の英文ケトン体論文の結論は、
「胎盤のケトン体は、成人より遙かに高値で、成人基準値の20〜30倍くらいである」
「臍帯のケトン体は、成人より遙かに高値で、成人基準値の10倍くらいである」
「新生児のケトン体は、成人より高値で、成人基準値の3〜4倍である」
「従ってケトン体が成人の基準値より高値であっても、インスリン作用があれば、安全である」
である。
というものですので、山田先生、期待はいいのですが、苦言のピントがずれていますね。
2016/11/18(Fri) 07:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4011.html#comment36083
0977じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/18(金) 08:10:21.91ID:0YupAQpX0
>>975
糖質制限は別に糖尿病の治療法ではないですね。
本来の代謝に基づいた食生活というだけです。
間違った糖質制限というのもあるのかもしれませんが(笑)

ところでカロリー制限食は糖尿病の治療法ですよね。
カロリー制限食が糖尿病を改善するのはどういう機序によるものでしょうか?
0978病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 08:13:07.95ID:yN46QtQK0
緩やかな糖質制限食を推奨
糖尿病になるリスクが高い生活って何?(忍び寄る糖尿病3)

http://www.asahi.com/articles/SDI201611152436.html
2016/11/17(Thu) 22:07 | URL | 精神科医師A | 【編集】

Re: 緩やかな糖質制限食を推奨
精神科医師A さん

情報をありががとうございます。

「緩やかな糖質制限食」で、糖尿病発症予防は可能と思います。
しかし、すでに糖尿病を発症している人は、
「緩やかな糖質制限食」では、食後高血糖と平均血糖変動幅増大が防げませんので、合併症予防は困難です。
2016/11/18(Fri) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4011.html#comment36086
0979じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/18(金) 08:13:25.50ID:0YupAQpX0
>>976
ケトン体は危険!から徐々に方向転換してってんだから
多少の論旨のズレは察してやってください。
0980病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 08:32:17.16ID:FAPb65Xc0
>>975
「糖質制限食」でも「カロリー制限食」でも、糖尿病対処療法食でしかないですね。どちらにせよ高血糖が抑えられないなら悪化するだけ。どっちが高血糖を抑えやすいかという話です。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 08:45:21.52ID:uHTVkOs40
業界では

穏やかな糖質制限  〇
極端な糖質制限   ×
で決まり。

実際は正しい糖質制限。
0983病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 08:49:08.81ID:pPES03Y10
じゃろきち
間違った糖質制限で認識能力低下。
0984病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 09:22:39.77ID:8CQEA5L+0
胎児…ワロタ
妊婦さんもケトン体を生む
妊婦中毒と同じやで(笑)
0985じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/18(金) 09:32:50.40ID:0YupAQpX0
>>981
お別れですよ。さようなら。基地外。

>>982
極端な、がどの程度を想定しているか知らないが
オレも厳格な糖質制限よりもむしろ、食前に運動をしながら
グルコーススパイクを起こさない程度の緩やかな糖質制限をした方がよいと思います。
正しいもくそもない。バカ。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 09:37:00.66ID:8CQEA5L+0
臍の緒を勉強してない「先生」
素人でも知ってる

イマドキ、珍しいよ
0987じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/11/18(金) 09:37:40.23ID:0YupAQpX0
>>983
いい忘れてたので最後にいっとくけど
EPAの不足で認識能力の低下だのアホかと。
全人類が推奨量のEPAを摂取しようとしたらすぐに世界から魚が消える。
そんなんで認識能力が下がるぐらいならとっくの昔に阿呆になって人類は滅びてるw

EPAの摂取にベネフィットがあることは認めますし、魚も食いますがね。
0989病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 09:46:11.05ID:8CQEA5L+0
胎児を何処で計算をするか…

産まれた瞬間なら、低血糖状態だし
0990病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 09:46:34.29ID:q+1jqu+X0
>>987
じゃろさんは、野生動物が好きなんでしょ。

穀物で育った家畜や、ゲージで育った鶏の玉子では
脂質の質が違います。

じゃろさんは、妄想でグラスフェッドの肉食べているんでしたね。
0991病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 09:56:47.19ID:8CQEA5L+0
3〜4時間もすれば、胎児もグルコースを代謝出来るようになる

それまでは低血糖♪
維持するためのケトン体じゃね?
0992病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 09:58:19.79ID:ri5G2rzt0
体が栄養として糖を必要としている時に糖質制限を実施するのは
"緩やかな糖質制限"とは言わない
糖を必要とするイベンドを運動後だけしか考えないから
じゃろきちの糖質制限法は間違っていると見做される

あとは無い頭で考えろアホ
0993病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 10:07:33.49ID:8CQEA5L+0
問題は、胎児は高い数字のケトン体を代謝出来るのか?
母ちゃん側から貰ってるのか?

産まれた一ヶ月でも、ケトン体優位らしい
0994病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 10:16:32.90ID:8CQEA5L+0
「妊婦は毎日糖質を食べ続けないとダメ」
「そうしないと胎児の脳の発育が悪くなる」

そう信じてる、宗田先生…(笑)
その理論を言うのなら、胎児も糖新生を利用出来る
0995病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 10:28:20.70ID:jMMmP1WH0
>>985
糖毒教から抜け出せたのですね。
進歩です。
後は、間違った糖質制限を改めることができるかどうか。
0996病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 10:37:21.62ID:8CQEA5L+0
そう言えば
赤ちゃんは、首がすわってない
筋肉を作るよりも、脳細胞へ特化してる(赤血球も有るし)

あの高い数字のケトン体なら、高密度の糖新生も起きてる
0998病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 10:45:39.10ID:4mRv6bK90
>>175
>しかしナイスボディがこんな単純なミスするかね
>あのサイトは一応中立の立場だから故意ではないだろうに
(笑)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 40日 15時間 58分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況