X



トップページ身体・健康
1002コメント408KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/08(土) 18:51:19.96ID:J1J7pbyk0
糖質制限の問題点を検証します。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般61【じゃろにます】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1472185357/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 11:05:19.36ID:6deWFotA0
生活再生支援ならNPO法人staで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人 staで検索!!
0003病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 08:07:35.35ID:MBcgWmka0
素養が無く客観的判断に欠落している人間にはデメリットを含む問題点など議論出来ません

ここは一方的にメリットしか認めないバカ固定>>1の隔離スレであり、その負け犬ぶりをプゲラするスレ。
セイゲニストの脳内チラ裏理論はスルー推奨。既成の理論を優先として糖質制限を評価するべき。実際デメリットの方が多い
そこに私怨感情「糖質は毒」などという思想は入る余地はありません
世の中、炭水化物を摂取しても自堕落に陥らず糖毒性とは無縁の人の方が圧倒的

常識とされている既成の理論を否定し覆すには、それなりの対価を払わなければならないのが社会の仕組み
叩かれてプゲラされるレベルでは世間的にお話にならないという事
0005じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/13(木) 04:30:31.20ID:Vta1YNqs0
で、どこに問題がありますか?

自分に都合のいい内容ならエビデンスレベルゼロのネズミの研究だって持ってくる九官鳥くん?
0006じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/13(木) 04:42:23.35ID:Vta1YNqs0
>>3
>素養が無く客観的判断に欠落している人間にはデメリットを含む問題点など議論出来ません
本当にそうだね!(笑)
0009病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 06:19:14.85ID:/XHn/y0t0
1)胎盤 組織内のケトン体値(βヒドロキシ酪酸)は平均 2235.0 μmol/L、臍帯ケトン体値は、平均779.2μmol/Lであり、胎盤内は有意に高かった(p<0.001)。新生児(4日、30日)のケトン体濃度も標準値よりも高値だった。さらに、臍帯血と胎盤内の血糖値は同様であった。

2)胎盤組織内のケトン体値は、臍帯血よりも有意に高かった(p<0.001)。前者は後者の約3倍高く、通常の血液中濃度の標準値(85μmol/L以下)より20-30倍の高値を示した。

3)胎盤組織内の血糖値は75-80 mg/dLであり、すべての妊婦で臍帯血の血糖値と比べて有意差は見られなかった

九官鳥にとってはこれが「権威に認められていない」から妄想になるのかw
0010じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/13(木) 06:37:12.10ID:Vta1YNqs0
>>8
たしかに、読んでいたら前スレ>>999のような質問は出ませんね。
しかし、だとすると何を根拠に杜撰だとか適当だとか言ったのでしょうか?(笑)
0011病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 07:06:43.15ID:/XHn/y0t0
>何も論文だったらそのまま受け容れろということではないですよ
データの解釈というのは専門家の中でも難しい永遠のテーマで観察者がいる以上恣意性を排除し客観性をもたせるのは非常に困難です
むしろ専門家であればあるほど、こうなるはずだという偏見でデータをゆがみとってしまう誤謬に陥る
また食生活と疾患という非常に多様な疫学的なテーマなら交絡因子を切り離すことは非常に困難です

九官鳥はこう言ってるが、自分のデータが根本的な点で糖質を摂取していることを前提にした、九官鳥視点での「交絡因子」を含んでいるという事実は認識しているのか?

糖質を排除することで、摂取時と明らかな代謝変化がある。インスリン、ケトン体やアディポネクチン等等の作用も含め。そういうのを一切スルーしてひたすら同じ事をいい続けるのはもうアホとしか言えないわけだが。

九官鳥は論文がどういう事を言ってるのかまったく解ってない。
健常者の話をしているのに代謝異常の話を持ってくるしw
0013病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 10:38:55.35ID:EjS+EUsv0
8年も糖質制限を続けてたみさこがこのザマ(豚)だからなぁ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-452.html
2008年8月 「スーパー糖質制限開始」

http://dietclub.jp/communities/26049.html
2012年7月 75.9kg 「糖質制限でじっくり頑張る」

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=943833122395759&;set=pcb.943843405728064&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=943833065729098&;set=pcb.943843405728064&type=3&theater
2016年現在
0014じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/14(金) 07:39:06.21ID:eG+JCYdX0
>>12
パレ男は勝手に前提を作って論破するのをやめたほうがいい(笑)
ケトジェニックは別に脂肪が燃えやすくなるわけではないですよ。
糖質摂取する人より脂肪をエネルギーにしやすいだけです。
リバウンドはするでしょ。食生活を戻したらね。
何が言いたいのやら。
0015じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/14(金) 07:43:18.02ID:eG+JCYdX0
>>13
じゃあ、こういう痩せない人が妊娠したらどうなるのですか?
九官鳥くんに言わせると低炭水化物で低体重児が生まれるそうですが(笑)
0016病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 21:54:09.43ID:AX9r6rwp0
新作来た
特に言う事もないのだが
真島医師は人類が何を食べてきたと思っているのか知りたい

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/62.html
なお・・生物進化の過程で・・人類は・植物油を決して摂取していません・・。
(今から7000年前頃にエジプトで亜麻仁油を利用していたそうですが・・人類への進化は既に終了していた頃です)
・・人類の皆様・・油製品にはご注意下さい。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 22:33:08.23ID:AJixjleC0
>>16
おお、結構、力作だな
じっくり読んでみよう
0018病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 22:49:14.97ID:dUI9dS1x0
>>16
>なお・・生物進化の過程で・・人類は・植物油を決して摂取していません・・。

圧搾瓶詰めされたものという意味なら正しい
ホールのまま食ってた種実類や堅果、ココヤシの胚乳、アブラヤシの果肉などは否定してないだろう

>野菜ジュースには・・成分表示の記載がありませんが・・脂質やアミノ酸がバランス良く含まれています。
>牛の・・ 牛肉・牛乳・太い骨・・全ての原材料は牧草ですから・・・。
>科学的に考えて・・植物油を摂る必要は全く無いのでは・・。

これはww 真島先生も反芻動物の腸内細菌叢を獲得して仙人にtransform完了済みなのだろうかw
0019病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 01:02:41.35ID:pVNAJwkC0
減塩も否定しているし、怪しいところも多々あるので、自分なりにアレンジしてRAP食やってる
0020病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 01:06:09.29ID:caAqiGa70
プラークの結果から、無駄に植物油と取らないほうがいいというのは納得だな
0021病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 07:15:53.92ID:OOVttULc0
これこそ専門家の陥る誤謬の1つですね
私は専門家個人の意見を盲信しません
なぜなら専門家の意見はこうして自分の専門外を超えたあくまで私見にまで影響力があるからです
糖質制限だろうがRAP云々だろうがメソッド化した途端にその拡大解釈、都合の悪い事実の無視が始まり、専門を超えあれもこれも都合よくカテゴライズするのです
あのエジソンは自分の哲学や政治観も臆面なく発表し、自分のフィルターを通し都合よく世の中をカテゴライズしました
そして世間の人はそれをありがたがって受け入れたのです
いいですか、我々に必要なのは優しくなんでも教えてくれる指導者ではないんですよ
エビデンスを自分の頭で確かめること
そしてソースを確かめること
何人の実験でどの期間の実験なのか
グラフのタテ軸ヨコ軸も注意してみましょう
ホルモンが何μg上昇して、それが果たして効果といえるのか、、
まずはそこからですね
0022病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 07:22:37.23ID:OOVttULc0
そして相反する研究結果はどうとらえたらよいのか
それはこの実験この方法ではこの結果になったのだな
それだけです
これがデータをデータのまま受け入れるということです
決して自分に当てはまるか、あの人に当てはまるか、人類に等しく当てはまるかと拡大解釈してはいけません
相反するデータも大切なエビデンスです
人間の実験とはブラックボックスへの光の当て方、見方によりさまざまな影を落とすだけです
その影を見て全体を捉えられるなどおこがましいのです
そのあたりを分からないとこれから騙され続けますよ
0023じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:04:52.17ID:u8bo5x/l0
>>21
誰かの決めたメソッドに陥らないように自分の頭で考えろと言ってるんですよ。
コピペバカにこそその言葉を送りたい。
0025じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:07:04.90ID:u8bo5x/l0
>>22
で、そのまま受け入れるだけの君が胎児のケトン体レベルは
適当で杜撰だから受け入れないその理由は?
0026病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 08:07:26.32ID:1Ptfvp9r0
>>22
我田引水するしか能がないナチュラル捏造脳の連中に何を言ってもムダ
0027じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:10:53.76ID:u8bo5x/l0
>>16
あんまり書き方に文句をつけたくはないのですが、
真島センセの「・・・・」ってなんか意味あるんですか?
自分に酔ってるみたいで気持ち悪くて読みにくいだけなんですが。
0028じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 08:13:37.45ID:u8bo5x/l0
>>26
バイアスがかかってる可能性はあるから客観的に議論をしようとしてるんだけど、
客観的に反論できないじゃないですか?(笑)

杜撰だとか適当だとかいいながら、その根拠も出せない。
捏造と言いながらその理由も書けない。
どちらがナチュラル捏造脳なのか?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 08:19:41.12ID:Tz7/hSOc0
『ウォーキングをしてはいけません』
歩くほど筋肉は落ちる!?
筋トレをしているのにウォーキング(有酸素運動)なんてしてはいけません!
王城さんのように極力バイク使うのが正しい。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 11:16:55.23ID:8Olh2eNA0
>>28
相反する研究を認めないあなたに客観性を語る資格はない
まずは認めること議論はそこから
0032じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 11:58:28.06ID:u8bo5x/l0
>>30
え?相反する研究?どれのこと?(笑)

胎児のケトン体レベルが高いことに対する相反する研究あるの?(笑)
0033じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 12:02:12.62ID:u8bo5x/l0
>>31
代謝異常からくるケトン体レベルの高値を食事性ケトーシスとごっちゃにしてはいけません。
0034じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 12:03:27.11ID:u8bo5x/l0
なにをみとめればいいのかさっぱりわからないですねえ。
これを認めろと言うのを持ってきて、それに対する反論にも真摯に答えてください。
0035じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 12:07:00.75ID:u8bo5x/l0
妊娠初期の低炭水化物が子供を肥満にする、なんて噴飯物じゃないやつを持ってきてくださいね。
それに対する反論は全ての先住民族の子供に肥満はいないという事実で十分でしょう。
0036じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 13:34:29.88ID:u8bo5x/l0
>>29
有酸素運動のベネフィットを捨ててひたすら筋肥大だけを考えるならそのとおりですね。

まさに筋肉バカ♪
0037病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 15:18:22.00ID:gJdZOu440
>>35
先住民族のじゃろさんはおいといてカロリー過多の現代人は腸内細菌叢も食生活も遺伝子も何もかも違うので反論にはならないですね
0038じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 17:31:36.93ID:u8bo5x/l0
>>37
食生活と腸内細菌がどう違ってどう影響してるのですか?
それを抜きに違うとだけ言っても意味がありません。
そして、低炭水化物が影響するというのはコホートだということもお忘れなく。
相関関係でしかない。
0039じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 17:34:04.25ID:u8bo5x/l0
九官鳥くんは相関関係と因果関係を理解してないことが前スレで暴露されましたが(笑)
0040じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 17:36:38.28ID:u8bo5x/l0
そして、そのコホートはどの程度の低炭水化物ですか?
低体重児がうまれるほどの低炭水化物ならば、低カロリーではないのでしょうか?
飢餓状態では低炭水化物以前の問題だと指摘しました。
それについても反論がない。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 18:38:31.09ID:MRijcwc30
>>38
日々の食生活と疾患というのは疫学以外検証しようがないですが、、
0045じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 19:03:16.28ID:u8bo5x/l0
現在の疫学の最大の問題点はまさに議論の対象であるところの糖質の過剰が前提になっており、
低炭水化物などと言っても糖質制限の立場からすると所詮過剰摂取の領域であることです。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:08:15.34ID:MRijcwc30
ドイツのライプチヒに本拠を置くマックス・プランク進化人類学研究所の研究者ステファニー・シュノール氏が報告しているのは、腸内細菌の民族による変化だ。
腸内細菌の集まりである「ミクロバイオーム」について、アフリカのタンザニアで先史時代からの生活様式を維持する狩猟採集民ハッザ(Hadza)を対象とした研究を進めている。
ハッザの腸内細菌叢の内訳を見ると、男女でも異なっているという。
ハッザの社会では男女で労働を分担しているため、女性が植物を採集して食べる場合が多いためだ。
女性は食物繊維の消化を助ける細菌をより多く持つようになる。
女性にとっては子どもを生むためにも腸内細菌の栄養を増やす働きが大切になっていると説明をしている。
研究グループでは、ハッザとイタリアの現代人との間で腸内細菌の多様性を比較もしている。腸内細菌の多様性は、ハッザの方が幅広くなっている。
腸内細菌の多様性が乏しくなる傾向については、Medエッジでも記事としてお送りしている(動物脂肪で腸内細菌が偏る、世界のサルとヒトか
やはり現代人の方が腸内細菌の多様性が失われているという結果になっている。
腸内細菌の機能が次々と分かってくる中で、
腸内細菌の中身について過去の状態を取り戻そうという動きも活発になるのかもしれない。
0047病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:10:31.32ID:MRijcwc30
>>45
〜の立場からというのが一番しょうもないんですよね
一つの視座でしか世の中見れない
その糖質制限の立場での臨床データを出しましょうか
0048じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 20:01:52.62ID:u8bo5x/l0
>>47
何言ってるんですか?
糖質制限を議論してるんでしょう?
例えば江部センセのスーパー糖質制限は一食20グラム程度です。
それに対してそういったコホートで言われる低炭水化物というのは、
その立場からすると中糖質ではあっても糖質制限ではない、と言っている。

つまり、関係がない研究だということです。
0049じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 20:04:45.19ID:u8bo5x/l0
>>46
多様性の問題は過去スレでとっくに既出。
問題はそれがどう影響しているか?ですよ。
多様性が失われていることで、低炭水化物で子供が肥満しやすくなるのか?
その因果関係があるというならその根拠を出せばよいのです。
0050じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/15(土) 20:07:07.28ID:u8bo5x/l0
どうにも日本語の理解力が足りない。
まともに話が出来ない。
単語レベルで反応する。
九官鳥くんは文脈を読む能力が欠けている。
それではメスの鳥にモテないよ(笑)
0051病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 21:23:01.20ID:7/IajWr40
チャイナスタディーっていう本見たら肉食うのが怖くなったわ
何が真実かもうわかんなくなってきた
どうするのが1番いいんだ?
やっぱり小食で肉も野菜もバランスよく食うのが1番いいのかな?
0052病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:05:37.93ID:zEPIhCKE0
>>51
ここで聞かないほうがいい
食事バランスガイド遵守と死亡との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html

バランスよく食べることが総死亡率を下げる研究があります
0054病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:51:09.60ID:jUHRpGTu0
肉はCGという物質があって血管に炎症を起こすんだよな
炎症が動脈硬化に繋がる
0055病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 05:26:29.15ID:jbCxm+HY0
そういや、じゃろさんてプロテイン始めサプリの否定派でしたっけ?
0056じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 07:36:48.74ID:G8S1pp4l0
>>54
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2890243/Scientists-crack-red-meat-linked-cancer-SUGAR-molecule-blame.html
まだ、マウスの実験段階ですね。
人体においては
http://www.alive-net.net/world-news/wn-lifestyle/54-3.html
殆どを排泄するようですが。
免疫系の反応なんて日常的に起こっている訳ですし、
どのぐらいの炎症を惹起しているのか分からないと話になりません。
食事自体が異物を取り込み、必要なものを吸収し、
不必要なものを排除するプロセスであるという
当たり前のことを理解しないといけません。
人間の体にパーフェクトに適合する食餌など自然界に存在しないんです。
0058じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 07:45:35.47ID:G8S1pp4l0
>>53
返事がないな。
バランス食に科学的根拠はない。
散々既出。
たまたま、日本人が当時そのバランスだっただけ。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 09:59:53.89ID:8AkVkOKc0
>>58
日本人の食事摂取基準は、日本の厚生労働省が、健康な個人または集団を対象として、
国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防
、過剰摂取による健康障害の予防を目的として制定したエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準である。

栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されており、
保健所や医療施設などで実施する「栄養指導」や学校や事業所などの「給食」の提供の根拠となる科学的データである。
0060じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 10:05:06.93ID:G8S1pp4l0
>>59
だからその制定の根拠は?
それがベストであるとどうやって判断したかを聞いている。

頭で考えなさい。
鵜呑みにするな。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:09:28.49ID:8AkVkOKc0
>>60
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告.日本食品標準成分表 2010.全国官報販 売協同組合,東京,2010.
2)Cummings JH, Stephen AM. Carbohydrate terminology and classification. Eur J Clin Nutr 2007; 61(Suppl 1): S5─18.
3)Kitayama S, Ebihara K, Ikegami S, et al. Searching for the definition, Terminology and Classi- fication of Dietary Fiber and the New Proposal from Japan. J Jpn Assoc Dietary Fiber Res 2006; 10: 11─24.
4)奥 恒行,山田和彦,金谷健一郎.各種食物繊維素材のエネルギーの推算値.日本食物繊維研 究会誌 2002; 6: 81─6.
5)Food and Nutrition Board, Institute of Medicine. Dietary reference intakes for energy, carbo- hydrate, fiber, fat, fatty acids, cholesterol, protein, and amino acids(macronutrients). National Academies Press, Washington D. C., 2005.
6)Pereira MA, O’Reilly E, Augustsson K, et al. Dietary fiber and risk of coronary heart disease: a pooled analysis of cohort studies. Arch Intern Med 2004; 164: 370─6.
7)Threapleton DE, Greenwood DC, Evans CE, et al. Dietary fibre intake and risk of cardiovas- cular disease: systematic review and meta-analysis. BMJ 2013; 347: f6879.
8)Threapleton DE, Greenwood DC, Evans CE, et al. Dietary fiber intake and risk of first stroke: a systematic review and meta-analysis. Stroke 2013 ; 44 : 1360─8.
9)Chen GC, Lv DB, Pang Z, et al. Dietary fiber intake and stroke risk: a meta-analysis of pro- spective cohort studies. Eur J Clin Nutr 2013; 67: 96─100.
0062病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:10:53.83ID:8AkVkOKc0
)Ye EQ, Chacko SA, Chou EL, et al. Greater whole-grain intake is associated with lower risk of type 2 diabetes, cardiovascular disease, and weight gain. J Nutr 2012; 142: 1304─13.
11)Schulze MB, Schulz M, Heidemann C, et al. Fiber and magnesium intake
and incidence of type 2 diabetes: a prospective study and meta-analysis. Arch Intern Med 2007; 167: 956─65. 12)Dong JY, He K, Wang P, et al. Dietary fiber intake and risk of breast cancer: a meta-analysis
of prospective cohort studies. Am J Clin Nutr 2011; 94: 900─5.
13)Zhang Z, Xu G, Ma M, et al. Dietary fiber intake reduces risk for gastric cancer: a meta-
analysis. Gastroenterol 2013; 145: 113─20. e3.
14)Whelton SP, Hyre AD, Pedersen B, et al. Effect of dietary fiber intake on blood pressure: a
meta-analysis of randomized, controlled clinical trials. J Hypertens 2005 ; 23 : 475─81. 15)Brown L, Rosner B, Willett WW, et al. Cholesterol-lowering effects of dietary fiber: a meta-
analysis. Am J Clin Nutr 1999; 69: 30─42.
16)Liu S, Willett WC, Manson JE, et al. Relation between changes in intakes of dietary fiber and
grain products and changes in weight and development of obesity among middle-aged wom-
en. Am J Clin Nutr 2003; 78: 920─7.
0063病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:11:42.24ID:8AkVkOKc0
en. Am J Clin Nutr 2003; 78: 920─7.
17)Murakami K, Sasaki S, Okubo H, et al.; the Freshmen in Dietetic Courses Study II Group.
Dietary fiber intake, dietary glycemic index and load, and body mass index: a cross-sectional
study of 3931 Japanese women aged 18─20 years. Eur J Clin Nutr 2007; 61: 986─95.
18)Park Y, Hunter DJ, Spiegelman D, et al. Dietary fiber intake and risk of colorectal cancer: a
pooled analysis of prospective cohort studies. JAMA 2005; 294: 2849─57.
19)Aune D, Chan DS, Lau R, et al. Dietary fibre, whole grains, and risk of colorectal cancer: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective studies. BMJ 2011; 343:
d6617.
0065病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:12:24.57ID:8AkVkOKc0
)Dukas L, Willett WC, Giovannucci EL. Association between physical activity,
fiber intake, and other lifestyle variables and constipation in a study of
women. Am J Gastroenterol 2003; 98: 1790─6.
21)Murakami K, Sasaki S, Okubo H, et al.; the Freshmen in Dietetic Courses Study II Group. Association between dietary fiber,
water and magnesium intake and functional constipation among young Japanese women. Eur J Clin Nutr 2007; 61: 616─22.
22)Saito T, Hayakawa T, Nakamura K, et al. Fecal output, gastrointestinal transit time, frequen- cy of evacuation and apparent
excretion rate of dietary fiber in young men given diets con- taining different levels of dietary fiber. J Nutr Sci Vitaminol 1991; 37: 493─508.
23)Yang J, Wang HP, Zhou L, et al. Effect of dietary fiber on constipation: a meta analysis. World J Gastroenterol 2012; 18: 7378─83.
24)Goff LM, Cowland DE, Hooper L, et al. Low glycaemic index diets and blood lipids: a sys- tematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. Nutr Metab Cardiovasc Dis 2013; 23: 1─10.
0066病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:13:06.57ID:8AkVkOKc0
)Post RE, Mainous AG 3rd, King DE, et al. Dietary fiber for the treatment of type 2 diabetes mellitus: a meta-analysis. J Am Board Fam Med 2012; 25: 16─23.
26)Aune D, Chan DS, Greenwood DC, et al. Dietary fiber and breast cancer
risk: a systematic review and meta-analysis of prospective studies. Ann Oncol 2012 ; 23 : 1394─402.
27)厚生労働省.国民健康・栄養調査(平成 22 年,23 年). http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkou_eiyou_chousa_tokubetsushuukei_h22.pdf 28)Tabbers MM, Boluyt N,
Berger MY, et al. Nonpharmacologic treatments for childhood con-
stipation: systematic review. Pediatrics 2011; 128: 753─61.
29)Chao HC, Lai MW, Kong MS, et al. Cutoff volume of dietary fiber to ameliorate
constipation
in children. J Pediatr 2008 ; 153 : 45─9.
30)Kaikkonen JE, Mikkila V, Magnussen CG, et al. Does childhood nutrition influence adult car-
diovascular disease risk?--
insights from the Young Finns Study. Ann Med 2013; 45: 120─8. 31)Patterson E, Warnberg J, Kearney J, et al. The tracking of dietary intakes of children and adolescents in Sweden over six years: the European Youth Heart Study. Int J Behav Nutr
Phys Act 2009; 6: 91.
0067病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:13:52.16ID:8AkVkOKc0
)Patterson E, Warnberg J, Kearney J, et al. The tracking of dietary intakes of children and adolescents in Sweden over six years: the European Youth Heart Study. Int J Behav Nutr
Phys Act 2009; 6: 91.
32)Madruga SW, Araujo CL, Bertoldi AD, et al. Tracking of dietary patterns from childhood to
adolescence. Rev Saude Publica 2012; 46: 376─86.
33)Anderson JW, Baird P, Davis RH Jr, et al. Health benefits of dietary fiber. Nutr Rev 2009; 67:
188 ─205.
34)Di Castelnuovo A, Costanzo S, Bagnardi V, et al. Alcohol dosing and total mortality in men
and women: an updated meta-analysis of 34 prospective studies. Arch Intern Med 2006; 166:
2437 ─45.
35)Tsugane S, Fahey M, Sasaki S, et al. Alcohol consumption and all-cause and cancer mortality
among middle-aged Japanese men: seven-year follow-up of the JPHC Study Cohort I. Am J
Epidemiol 1999; 150: 1201─7.
36)Koppes LL, Dekker JM, Hendriks HF, et al. Moderate alcohol consumption lowers the risk of
type 2 diabetes: a meta-analysis of prospective observational studies. Diabetes Care 2005; 28:
719─25.
37)Carlsson S, Hammar N, Grill V. Alcohol consumption and type 2 diabetes: meta-analysis of
epidemiological studies indicates a U-shaped relationship. Diabetologia 2005 ; 48 : 1051─4.
0068病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:15:08.10ID:8AkVkOKc0
中身の反論頑張って下さい
0070じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 10:17:39.90ID:G8S1pp4l0
九官鳥くんは腸内細菌の組成や遺伝子によって違うから先住民族との比較は無意味と言いましたね?
腸内細菌の組成は食生活によって大きく変化しますし、遺伝子も多様です。
同じ日本人でも。
そういう状況の中でバランス食と画一化されたものが決定できるのですか?

これは九官鳥くんが自分で言ったことですよ。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:29:27.60ID:tmBcXABt0
>>68
その中に経験則以外でベストのPFCバランスを研究したものがある?
0072病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:29:29.78ID:+c3KMLbH0
>>61
根拠がそれらのどこにどう書いてあるかキチンと示しましょうw
0073じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/16(日) 11:03:03.51ID:G8S1pp4l0
ここで鳴き止んでしばらくすると忘れてまた同じことをコピペするのが鳥頭の九官鳥クオリティ。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:40:15.77ID:dRU7zE740
>>13

2016年現在はとても75kgには見えない。
痩せたことで自信に満ち溢れた顔つきになっている。

君ストーカーなの?
0076病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:41:09.11ID:EKTbk+F30
ドミニク先生が宗田先生の論文をFBで紹介
0079病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 18:02:45.08ID:MaP5+Uy80
>>78
知らないと思います。英語圏のケトジェニックフォーラムでこの手の話題がでているのはみたことがない
中枢神経系の再生医療がらみで、オリゴデンドロサイトの再生にはケトーシスが必要ということを書いてたのも日本人の研究者で、その文脈ではそこそこ共有されてる知見だとは思いますが
胎盤と胎児の知見は完全に日本先行ですよ、他に誰も調べていない
0081病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 21:09:33.14ID:FQKSSK+h0
>>80
materialの性質上、キリスト教圏ではやりづらいんではないかと、、
クリニックを襲撃されて放火されそうw
0084病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 21:37:41.07ID:FQKSSK+h0
>>83
宗田論文には、中絶胎児のデータは含まれていなかったので、あれれと思いましたが
英語圏で引用されやすくするには正常分娩に絞っての報告のほうがいいでしょうね
妊娠初期中期のデータは実験動物で確認されてから、おもむろに出して行けばいいのかも

ということで、中絶で得られた胎児胎盤のデータはいまだに日本人しか知りませんw
0086病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 19:36:32.72ID:iccEnOGM0
真島医師が魚に続いて市販魚油サプリまで危険視し始めた
脂毒ここに極まれり
0087病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:00:44.93ID:0QOLFjJi0
市販魚油サプリは酸化している可能性があるから当然だね
0088病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:25:08.33ID:vJ1S2OUA0
混ざり物みたいに言ってるから酸化じゃなくて飽和脂肪酸が混ざってるからじゃないの
0090病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:42:57.97ID:5ljEZpxF0
わざわざサプリを買って金だして飲む奴の気がしれんよ
薬ならまだしも
0091病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:53:22.39ID:iccEnOGM0
薬のエパデールなどは雑多な油が含まれてないから良いらしい
刺身も駄目だから酸化とか関係なくとにかく脂質禁止の方向

しかしリスクレベル1の患者が現れてる時点で脂毒理論は破綻してるような気が・・・
0092病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 23:58:03.62ID:EVTSZOgU0
今頃気が付いたのか。サプリなんて大昔から注意してたろうに
0093病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 00:50:13.07ID:k6XjZdG/0
そうだったけか
その臨床例も近々載せるらしい
0094じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/18(火) 07:03:27.34ID:NDLTOdBh0
刺し身がだめとか(笑)
人類の進化の歴史を知らんからそんなことを言い始めるんですよ、真島センセ。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 07:20:06.58ID:/SD/39IP0
>>94
人類の進化の歴史教えて
0096病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 07:30:06.10ID:Fc0Tb5ia0
いつの間にか刺身がダメと捏造されてんだ
0099じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2016/10/18(火) 08:38:06.13ID:NDLTOdBh0
馬鹿馬鹿しいと言えば、
九官鳥くんは真島センセのサイトのことなんか当然論文になってないから議論する価値なしというスタンスでよろしいか?

でも、パレ男のサイトを引用して人体の不思議なんてなんにも理解せずに持ち上げてたから
都合がいいサイトはバイアスかかって価値ありになるのかな?♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況