X



トップページアトピー
1002コメント318KB

アトピー新薬を語る4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/04/14(土) 11:45:20.91ID:qmqlKgi8
前スレ
アトピー新薬を語る1【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1471872261/
アトピー新薬を語る2 【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1508154440/
アトピー新薬を語る3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1516535920/

新薬を語るスレです
既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。
0468名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 10:13:46.41ID:bxiv8yZq
みなさんが、デュピはステやプロよりよっぽど安全って言ってる根拠はなんなんですか?批判じゃなくて質問です。

ステが効かなくなって脱ステしてる重症アトピーなので、安全なら試してみたい気持ちがあります。
生物学的製剤について調べると、結局免疫力を抑える薬飲んでだから、感染症になりやすくなったりとあって、結局プロトピックやネオーラルとあまり変わらないのではと思ってしまいました。

免疫全体を抑えるのではなく、T h2のアレルギーに関する免疫のみを抑えるから違うのかな?ガンになりやすくなることもないのかな。

教えてください
0470名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 11:16:51.20ID:rNmLyadW
>>468
まだ出たばかりだから危険性とか未知なのでは。
10年使い続けた人が脱デュピ出来るのかどうか、
神のみぞ知るところだな。
0471名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 12:09:17.12ID:bxiv8yZq
治験では52週くらいまで使ってのデータが出てましたが、投薬やめてからどうなったのか、戻ってしまうのかなどのデータもないんですよね。
保険だと長く使えないみたいだからどうなるのかな
0472名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 12:12:33.80ID:hSheCXrI
>>471
副作用は未知だがステロイドみたいな離脱症状ないといいね
対処薬で根本的な治療ではないから投薬やめたら元にに戻る
0473名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 12:22:32.03ID:ELXLXvCC
保険だと長く使えないの?
0474名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 13:11:11.60ID:uToaI2aC
医療保険だと6ヶ月だか、何週だとか決まってるらしいよ。
高額だから、際限なく使われたら医療保険の負担になるから制限かけてるんじゃない
それ以上使いたいなら全額自己負担ってことかね。月18万とか払える人とかよっぽどだけど
0475名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 13:20:49.50ID:FMU/mEm1
とりあえず近所の皮膚科にいくつか聞いてみたが、全てやってないとのこと。
また丁寧な医者は従来の治療でもダメな人が医者の進めでやる治療であるから
患者からの希望ではどこも受付は難しいでしょうとのこと。

おれの場合重症ではないのだが、軽症から中症をいったりきたり
でステロイドとワセリンを常時塗らないと痒くなる。

こういった患者用にステロイドにも強さ別があるように
デュプルマブも強さ別でできないだろうか?

2,3年たったらできるようになっているかな?
0476名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 13:32:04.96ID:ELXLXvCC
医療保険の期間についてのソースはどこですか。
ガイドラインでは、寛解してから6ヶ月で中止検討を試みることと書いてあるけど。
期間決められたらその期間だけ夢見ることと同じだ。
0477名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 14:49:42.56ID:+fvnpMrl
>>475
塗り薬でなんとか抑えられるならわざわざ月5万も払ってまで打つ薬じゃないよ。
リバウンドが酷くて内服止められない人向け。
0478名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 15:02:29.02ID:6nxGET82
人に聞いた話をそのまま書いてしまいました。不確かな情報を失礼しました。

改めて調べてみると、
デュピクセントのガイドラインに書いてある下記のことかな?16週だから4ヶ月時点で継続するかどうかの判定をする。
でもその後続けら場合に保険適用にならないとは書いてないですね。


【投与の継続にあたって】
本剤の臨床試験における有効性評価時期(投与開始後 16 週時点)を踏まえ、投与開
始から 16 週後までに治療反応が得られない場合は、本剤の投与を中止すること。また、 本剤投与中は定期的に効果の確認を行うこと。
さらに、ステロイド外用薬やカルシニューリン阻害外用薬等との併用によりある程 度の期間(6ヵ月を目安とする。)寛解の維持が得られた場合には、これら抗炎症外用 薬や外用保湿薬が適切に使用されていることを確認した上で、本剤投与の一時中止等 を検討すること。
0479名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/01(火) 15:43:14.43ID:ELXLXvCC
安心しました。
ありがとうございます。
0482名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 03:01:10.70ID:j5eisZp2
>>475
俺の場合自分から頼んだぞ?
その医者は親切な医者だったかもしれんがあまりあてにしないで他を探した方が良い
患者に言われるまで新薬のことを知りもしなかった先生も居るらしいじゃないか
患者から要求しなきゃ認知さえされない可能性だってある
0483名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 07:28:11.98ID:N3J/bq8D
そのとおり。
希望しなければ存在すら知らない医者も多い。
去年ターク調べてほしいと開業医に言ったら
大きいところでやってと言われてその医者長年通っていたけどやめた。
0484名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 07:32:35.70ID:0Mgv645Z
主に首から上だけっていう症状の範囲じゃデュピは受けられない?
十分つらいんだけど…
0485名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 07:54:42.65ID:N3J/bq8D
先生によってはだいじょうぶだとおもう。
プロトピックではだめですか。
0486名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 09:40:11.25ID:pQoah4kZ
>>477
塗り薬で何とかコントロール出来てるとは言え、やはりパッと見アトピーだし、キャリア40年越えの患者も居ます。
コントロールしなくて良い身体になりたいのですよ。
0487名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 13:08:12.33ID:N3J/bq8D
同感です。
コントロール最小限にしたいですよね。
アトピーだったと過去形にしたいです。
0488名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 16:13:24.48ID:4FnHt/TB
俺の場合手のひらと足の裏以外すべて症状出てる。1日リンでロン1本くらいでおさえきれない感じ。
夕方くらいになると全身痛みとかゆみが出てきてシャワー浴びて塗りなおさないと仕事になんない。
仕事は激務でもう20年なので完全にうつ病で睡眠薬飲んでる。
見た目はそこまで重症じゃないから受けれるか微妙なんだよな
0489名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 16:20:10.82ID:/HCeko1a
>>459
興味があったのでIL-4, IL-13, IL-31の関係を調べたわ。
IL-4 and IL-13 represent key upstream drivers in the Th2 pathway
that modulate multiple downstream mediators -- including IL-5, IL-31, and
IgE -- setting in motion the chronic underlying inflammation of atopic dermatitis.
要するにIL-4とIL-13は上流でIL-31は下流っちゅうことらしい。
デュピは上流でブロックしてることになる。それが良いことなのかやりすぎなのかは
ど素人の俺にはわからん。IL-31だけブロックする薬の方が影響は少なさそうだけど
それだけではアトピーは収まらないのかもしれない。ちなみにIL-4とIL-31の関係は
7年くらい前から論文がいくつか発表されている。そのうちの一つはこれ。
Human IL-31 is induced by IL-4 and promotes Th2-driven inflammation.
J Allergy Clin Immunol. 2013;132(2):446-454.
IL-31はIL-4によって誘導されTh2に起因する炎症を亢進させると言うタイトル。
0492名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 18:12:08.47ID:At/RHkui
リンデロンってかなり強い方だろ…
よく生きてんな…
たぶんうかつに中断すると命に関わるレベルの壮絶なリバウンド来る、間違いない
0494名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 18:44:32.59ID:At/RHkui
しかし災害が起こったりして、薬が入手できなくなったりした場合
こういう人ってどうなるんだろうな
薬が切れて多少悪くなるとか以前に、不衛生環境下で壮絶リバウンドとか想像もしたくねぇ
0495名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 18:47:04.07ID:+gG+v/FL
>>492
リンデロンはDPとVと2つあってDPはベリーストロング、Vはストロング
>>493
うすめちゃ炎症抑えられないでしょ
0498名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 20:17:52.83ID:+gG+v/FL
>>496
炎症を抑える効果はぜんぜん足りないよ
ステは症状に合わせたランクの選択とフィンガーチップユニット(FTU)で適切に十分な量を塗らないと効果でない
全身くまなく塗ると40FTUは必要になる
20g、5gチューブ4本分必要になるんで
>>488さんだと、あと3本、1日2回塗るなら7本必用になるよ

>>497
VGはVにゲンタマイシン(G)が入っているものだからストロング
0499名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 21:06:28.90ID:sTeio9Nh
というか、新薬の報告がないね。
使用している人少ないのかな。
0500名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 21:06:36.77ID:LD6oj3lC
>>498
乾燥させた状態より保湿された皮膚のほうが吸収率は高い、現にプロペトで薄めたステロイドは多くの患者が使用し効果も原薬とほぼ変わらない
0501名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/02(水) 22:22:29.57ID:+gG+v/FL
>>500
実際は混合しても薬効はかわらない、まぜるものによっては吸収率があがって薬効が増す場合もあるとか
まぜてだしてる医者も、その薬効の程度を実は正確に把握していないとか
薬局や薬剤部でヘラで混ぜたり攪拌機でまぜてもステロイドは均一に混合されないとか
混ぜることで薬剤が劣化するとか、軟膏壺に入れて何度もゆび突っ込むと最悪細菌感染の原因になるとか
他剤混合って問題だれけでいいことないのにいまだに続いてる昭和の因習ですよ
0502名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 01:39:00.73ID:Y3wpexBh
新薬使いたくても使えない(処方してくれる病院がないor資金的な問題?)か、使ったら良くなったからこのスレ覗く必要がなくなったんじゃないのか

俺は前者
何箇所の病院電話したかわからんわ
発売発売って騒ぐならユーザーが使える環境とっとと整えろよ
この状況は発売開始って言わねぇだろ
0503名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 01:53:09.24ID:YtR+Ejn4
大学病院やそれなりの規模の総合病院じゃないとデュピ卸さないって
サノフィ株式会社の社員が言ってたと俺が通院してる病院の先生が言ってた
0504名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 02:23:26.34ID:Y3wpexBh
情報ありがとう

売上確保したいって言ってる奴が客先選んでちゃ世話ねーやな

その大学病院やらそれなりの規模やらの病院がどんだけ腰重いか知ってて言ってんのか問い詰めてやりてぇよ
0505名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 02:33:07.60ID:ig4TW0Yd
>>504
気持ちは分かるけどイライラするのがアトピーに1番悪いんだから、早い遅いは気にしないようにした方がいいよ。それより報告が出てから打てることのメリットも大きいよ。
0507名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 05:11:50.16ID:yh56WGyH
痒くて一睡も出来ず夜が明けた
布団は落屑と血だらけ
スマホを持つ手の甲はイボガエルの背中みたい
痒い、ひたすら痒い、辛い
もう嫌だよ
0509名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 05:50:35.31ID:UAoxIjpp
>>508
デュピも治験中のトラロも完治できる薬ではないよ。
寛解に近いところに持っていって、
その後、保湿剤などスキンケアでどれだけその状態を保てるか。
0513名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 06:40:10.80ID:wbLgdOZO
おっさんアトピー再々発症
連休中だし皮膚科やってねえし
かゆすぎて寝てられん
酷くなる前にかゆみを抑えたいんだけどステロイドでもいいから薬局で買えるおすすめの軟膏教えて
0516名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 12:22:27.63ID:7u1UAkmd
>>514
そりゃ副作用はステプロに比べたらほぼ無いに等しいからなー
町医者はやる気の無いところが多すぎ
0518名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 19:48:28.55ID:ub6rV5bQ
デュ日は副作用なくきくんでしょ。
もしそうでなければ、内服ステで十分だし、ネオーラルでもいいわけだ。
実際、乾癬のスレではネオーラルきいている人多いし。
ネオーラルにまさらなければ、新薬に金使う意味ない。
0519名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 20:15:12.46ID:06Ax3dqp
そうだな、もう来なくていいぞ
0520名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 20:33:56.20ID:Rg5d0ING
アメリカでデュピやってた人のブログだと、打った直後からどんどん痒み引いたら炎症引いたりしてたから、もっと報告あってもいい気がするけどどうなんだろー。
ツイッターでは、打ったけど微妙、場所によって悪化してるかもっていう呟きも見かけたから、合う合わないかが運だな。
4割でほぼ症状無くなって改善ってことは6割では微妙なところなんだもんな。
0521名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 20:48:19.66ID:Nrsd5O34
>>518
免疫抑制剤なんぞ臓器移植だけでいいんだよ
勝手にアトピーに使ってろ地獄みりゃいいわ
>>520
10か1かしか見れないんかい
0522名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 23:32:53.03ID:y3Lq1eMn
さんざんすてつかってきて、デュピ使ったからって
ステやめたらそりゃ別の意味で副作用出まくりだろ
0523名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/03(木) 23:56:33.80ID:BRnd0LZq
ステも併用っていうのがガイドラインだからな。すぐはやめられないんだろうが。
まぁ俺は脱ステして拗らせてるからある意味そこは問題ないが。早く打ちたい
0527名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 08:10:24.04ID:DrQmE1Po
ステ併用なんて日本だけちゃうの?いきなり単発で沸いてくる擁護にいわかんあるだけど
0528名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 08:16:46.90ID:TOrTOivk
ステ併用ってことは、ディピで寛解したら、またステに戻せってことかな。
医療費節約のために。
0529名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 08:25:28.74ID:Ab9LKp4x
まあ医療財政きついから仕方ない
プラスステとデュピは併用が原則だから脱ステは出来ない
0531名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 08:55:16.95ID:TOrTOivk
乾癬ではどんどん生物使っているのにね。
アトピーではなんでこんなに厳しいんだ。
0532名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 10:20:03.37ID:byli6ChM
アトピー人口の方が断然多いからじゃない。
注射だから塗り薬よりはハードル高いし、軽症の人がほいほいやるとは思えないけど。
でもここでも、見た目アトピーがわかるくらい、ってレベルで使おうとしてる人が多いんだなって感じた。

脱ステしてて、見た目ゾンビレベルで使いたいと思ってる現在の俺。優先してくれ
0534名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 11:34:28.70ID:OJMW3rs0
見た目アトピーってなってるの足だけだけど使うか迷ってるよ。
金銭的にはなんとかなりそうだけど、こういう薬って将来どうなるのかまだ分かってないのが決断鈍らせる。
0535名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 12:35:51.77ID:LoqNVjfg
足だけで使うなんて金ももったいないし、リスク考えたら自分だったらやらないかな。
リスク負ってもやるだけのメリットあるレベルじゃないとね。
足だけだったのに、数年後に副作用で全身がってこと無きにしもあらず
0536名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 16:41:47.92ID:ezIXc5yv
もうその思考が脱ステ臭。
ステのせいでトラウマレベルの人少なくないよね。
皮膚科医のスレ覗いてごらん。
医者に行く気失せるで。
0538名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 21:15:48.13ID:gQojUvUm
>>509
ワイが通ってる所もそんなニュアンスやったな
従来の方法で改善が見込めない患者に対してコントロール可能
0539名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 22:33:52.46ID:YQr64g9+
それが正解なんだろう
遺伝子いじるわけじゃないし
薬はあくまで対処療法
0540名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 22:38:14.59ID:ZQ7P2BR9
>>537
これは重症は無理。
軽症向け。
0541名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 22:41:05.87ID:Jst1V5RG
早く助けてくれー
このままじゃマジ生まれてきたことが無駄になる
親を悲しつづけてしまいには死んでしまう
0543名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/04(金) 23:12:53.44ID:BepaYEr9
画像解析とビッグデータが整えば真っ先に医者が淘汰される分野だろ皮膚科なんて
症状にあわせて薬だす簡単なお仕事
患者が症状とか入力すれば薬が出てくるシステム作れば
0544名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 01:11:46.90ID:4RdU+Keu
ステロイド のせいか最近勃起しない
0547名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 11:48:35.37ID:fS0MWon5
ステ併用ならでゅぴ単独の効果はわからないし。
ステだって大量に貰えば金半端ない。
これにでゅぴ加わると、経済的に大変だわ。
ネオーラルのときもずっと今回より安いのに
経済的に大変だったと聞いている。
0548名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 12:43:35.34ID:UQ94iepT
>>536
皮膚科医のスレってどこ?
0549名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 14:59:37.70ID:Of5ypvki
>>536
このあたり。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1519979833/221-

皮膚科はデュピやりたがらないんだね。平均レセが上がると指導が入るから。
アトピー患者を精神病扱いしてるし。アトピーは治らないって言い切ってるしね。
ステフォビア(ステ恐怖症)を相手にしてる暇はないとか。

まぁある意味、ステで治りますなんて詭弁を聞かされるより、あ、やっぱり
皮膚科医はそう思ってるんすね、ってわかって気持ちよかったよ。患者も皮膚科医は
信用にならないし、バカだと思ってるからお互い様だな。

優秀なのはデュピみたいな薬を作った科学者だけ。大多数の臨床医は足元にも及ばない。
0550名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 15:14:15.02ID:Of5ypvki
ぶっちゃけ金にならないからってはっきり言った方がお互いの不信感が
解消されていいかも。Googleマップで星一つつけられちゃう開業医が出て無理かw。

本当は患者のためを思っていたのに、そうなってしまった事情もわかったから
多少は医者にも同情した。日本の保険制度って誰も幸せにしないんだな。
0551名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 15:15:52.12ID:f26S5ZGu
診察流れ作業だし(患者多いから仕方ないけど)本人次第な病気だしな
とりあえずステの量制限しないでほしい標準治療受けるために毎日皮膚科通えるわけがないし
0552名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 16:15:59.49ID:fS0MWon5
皮膚科医で自分がアトピーだった先生に、二人かかったけどマシだったな。
その一人は、デュピ早くからブログで取り上げていて、予約制らしいけど。
私はそこから別の病気で大学紹介されて今頼んでいるところ。
0553名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 17:14:01.06ID:Of5ypvki
> 安全でかつレセ平均の上がらない院外処方で出せることが大事

現状だと新薬だから院内でしか処方できないから、
医者はデュピを8万以下で仕入れるんだろうけど、処方しても支払いが
受けられるのは当分先だしレセ平均、在庫など町医者にとっては
金銭的に負の要素がいくつもありそう。

院外処方で自己注射ができるのは1年後だから、そしたら市中の
クリニックで処方してもいいと言う医者が増えそう。
これ全部医療行政の問題だよな。薬はあるのに患者が恩恵を受けられない。
他の国ではガンガン処方されているのに。
0554名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 19:05:53.95ID:jwoHsVt2
新薬の処方制限(確か初年度1週間以上は処方してはダメ)とかほんとよー分からんわ
何のために治験やってんだよって感じ
0558名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 22:24:00.70ID:2ezIEWdp
効くのなら俺もマブダチになりたいけど
んな高額な金なんて有りやしねえよorz
0559名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/05(土) 22:45:01.23ID:tHHKT9ql
個人医院にとって、アトピー患者は金づる。ステロイド処方し続ける方が儲かる。
大学病院にとっては、実験台。
0561名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/06(日) 00:46:20.88ID:OHD9MY/F
>>524
今打ってるよ、痒み止めの成分と混合の注射

かなり改善してる。

ウォーキングとビオチン療法も同時にやってるから、どれが効いてるのかわからんが。
0565名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/06(日) 09:49:38.26ID:K3smdiI6
>>525
お前みたいなやつがいるからダメなんだよ
0566名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/06(日) 10:05:21.45ID:q5uTgHrp
ざっと新薬はこんな感じですかね。

生物製剤
トラロキヌマブ  2020年頃  中から重症向け
レブリキズマブ  2022年頃  中から重症向け
ネモリズマブ   2020年頃  かゆみだけ

JAK
JTE−052    2020年頃  軽症向け
バリシチニブ   2020年頃  中から重症向け
ウパダシチニブ  2022年頃  中から重症向け

PDA4
色々        軽症向け
0567名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/05/06(日) 11:20:46.53ID:GW/p0nIb
デュピクセントが効き目良くなくても、ほかの新薬の発売が控えてるから悲観しなくてもいいんですね!
オリンピック頃を目標に頑張ろう。なんとかそれまでステで延命します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況