X



トップページアトピー
1002コメント413KB

アトピー新薬を語る2 【デュピルマブ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0043名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/24(火) 21:21:30.24ID:wiYBNPMl
薬価は普通2ヶ月くらいで決定されるのにね。
高額だから厚労省とサノフイがもめるのかな?
0046名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/25(水) 00:43:57.79ID:VM4eL5Nx
実際は高額医療の上限もあるから、そこそこの収入の人は五万前後以上にはならないんじゃないの?
それでもいい値段か
0051名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/25(水) 17:16:00.89ID:9BGHNzEM
>>49
たぶんそれはできんと思うぞ
確か、新規承認約は初年度は2週間以上の処方ができなかったはず
つまり、高額医療費上限を毎月払い続ける覚悟がないと初年度は無理
0054名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 11:00:18.40ID:4V8LSRAa
ブログの人すごいよな
重症なのに海外に飛び出して社食食べ放題のホワイトカラーで働いて家買って…
これで結婚できたら役満だわ
0055名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 11:52:58.53ID:9h3CYwNH
まあ仕事してたら年に一人くらいは結構酷いアトピーの人と出会うよ。
堀健もそうだけどバリバリ仕事して稼いで結婚してたりする。
0056名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 14:33:14.68ID:9h3CYwNH
高額医療の還付って安いと戻ってこないから
月2回に打つの減らしても結局月4回打つ金額と変わらなそうだね。
0058名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 20:01:51.80ID:EkAcFVaF
デュピセクトは11月審議予定
このままいけば4月に薬価収載だね
0059名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 20:03:56.14ID:EkAcFVaF
承認は2月予定

審議 承認 薬価収載 発売までの順

最近の例をみると承認されても薬価が安すぎたり、使用に厳しい制限がかかると製薬会社は発売せず再申請することもある。
トルツって薬はそれで遅れた。
0060名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 20:08:36.04ID:9h3CYwNH
バリシチニブが中等症から重症のアトピー性皮膚炎を対象とした
第II相試験で主要評価項目を達成
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP457747_Q7A920C1000000/

こっちも着々と進んでんる。
年内にフェーズ3開始だそうな。
デュピルの対抗馬が出れば値段も下がるからがんばってほしい。
0062名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 20:24:25.83ID:eu606ATS
酷かった時は重症でゾンビ、標準治療でかなり抑えられて中等症で社会生活を送れている俺みたいなのが、
デュピ使ったらどんな程度になるのか単純に興味はあるな。
持ってる因子は間違いなく重症レベルだろうし
0063名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 20:52:02.15ID:EkAcFVaF
>>61
一日5200円 定価で払えるなら医者によっては自由診療で…
0064名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/26(木) 21:09:01.42ID:dJGhKBRT
>>61
これゼンヤルツより副作用少なくて、経口薬のくせに生物くらい効くらしいよ。アトピー二相の結果も圧倒的だな。。
まあデュピルマブの方が安全なのは間違いない。
0065名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/27(金) 00:56:48.62ID:fy5dt7YW
>>61
これってリウマチの仮病して処方してもらえば
3割負担で普通にもらえるんじゃないの?
0066名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/27(金) 01:27:03.29ID:U2ldolU9
天才かよ
0068名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/27(金) 23:44:43.09ID:8YpzJ84U
病院でトラロキヌマブの治験紹介されたんだが金あるならデュピルマブ待ったほうがいいのかな
0069名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/28(土) 08:38:51.24ID:JmNwil+H
>>68
確かIL13ターゲットだから
こちらのほうがいい。
デュピルマブはIL4とIL13だからIL4は喘息向け。
アトピーはIL13がターゲット・
0070名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/28(土) 09:30:21.63ID:CRw53pVC
米でのデュピルのブログ人丁重に書いてくれてるな参考になるわ
量増やせばもっと軽減される感じなのかな1週間で切れてくるのはきついな
0071名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/28(土) 12:07:33.19ID:TU1SzxZT
痒みが劇的に減るってのがいいな。
炎症しなくなって自然治癒してく感じに見て取れる。
0072名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/28(土) 12:16:39.53ID:OH126qez
デュピセクト二ヶ月だけうって寛解させて、あとはステロイドのプロアクティブでいいんじゃないの?
0073名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 15:36:28.85ID:yE0XEAGb
病院でトラロキヌマブの治験って、病院の紹介じゃないと無理なの?
こちらから応募したいって言っても無理?

偽薬だったら悪化するから怖いが
0076名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 17:10:43.29ID:p6fD7oZU
だからそれ意味わからんって
ステ拒否するからデュピルマブ使うんであって、ステ使うんだったらデュピいらんだろw
0077名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 17:13:14.87ID:VyIdkSPa
まずステを使って、ダメだったらマブっていうガイドラインになるんじゃないか?
医療経済的に少なくとも建前上は
0078名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 17:21:06.04ID:p6fD7oZU
アトピーのリアル初診ならそれが有り得るかもしれんが、デュピを自分から使いたがるような
アクティブ患者が、ステの洗礼をそれまで一度も受けてないとは到底思えないがな

デュピを使いたがる=ステでの継続的コントロールは不可能(又はその経験がある)

こんな患者に、「はい、確かめたいからもう1回ステ塗らせて」とか医者が言ったところで
果たして素直に従う患者がいるだろうか、俺は拒否する
0079名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 17:30:05.72ID:p6fD7oZU
あと、ステを使ってダメだったら、の「ダメだった」が何を意味してるのかにもよるな
俺はステ否定派だが、ステの一時的な効力が強大だということは認めているよ
塗れば即座に効く、強烈に効く。
ただし、皮膚の潜在的な再生能力はどんどん下がっていき、ステを塗っても徐々に効かなくなる
下がった再生能力は完全に元には戻らない

で、どの段階が「ダメだった」になるのって話
ステのランク上げていって、あーもう再起不能ですね、ってところまで行きつく必要があるのか
だとしたら、これほど非人道的なこともない
0080名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 17:58:06.94ID:KU1C7NM9
まだ決まってないのに感情論で発狂しても意味ない
決まる事に何らかの影響を与えたいなら匿名掲示板じゃダメだろ
0081名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 18:02:22.11ID:FLkoG+Zl
結局こういう新しい治療薬ってマニュアルがないから使い方がイマイチ分からないんだよね。
だから初めはステロイドとか塗り薬の併用になるのは仕方ないと思う。
0083名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/29(日) 19:04:42.74ID:OqbKhQVU
うるせーよ、んなことは医者に言え。いちいち連投してんじゃねーよ。
ガイドライン上の建前の話なんだから個々で工夫しろや。
脱ステ板にでも書いてろ。
0088名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/30(月) 08:19:25.07ID:UPgqztkA
ステ拒否するのもいいけど、ステ使ってだめなら抗体医薬、寛解したらステで維持って感じだろう
アトピーに全部抗体医薬ってのは無理だろうな
0092名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/10/30(月) 19:22:06.99ID:jKolI3+X
ステロイドの使用歴があれば大丈夫だろ。既存治療で効果不十分って制限入るだろうけど、それに当てはまるように症状を説明するだけ。許可しない頑固な医者にかからなければいいだけ。アトピーの人は無駄に心配性が多い希ガス。
0093名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/01(水) 10:41:21.99ID:OROov4Ir
11月6日に審議
通過すれば12月に正式承認

3月じゃなくて12月の薬価収載に間に合わせてくれないかな、事情が事情だから無理を承知で気合入れて欲しい
0094名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/01(水) 10:46:34.99ID:OROov4Ir
子供や体重が概ね60kg以下の人については通常使用する薬剤の分量=300mgから200mgに減らして投与しても効果の出方が変わりなかったそうな
で、その使い方ならコストも1/3〜2/3に抑えられて良い感じってのがドクターマセソンうんぬんの記事に書いてあった

日本でもそういう投与の仕方が可能なら良いね
0095名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/01(水) 18:35:03.95ID:fu3RFkHj
>>93
むりむり
四月発売できれば御の字だな
0096名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/02(木) 11:24:17.01ID:ABkAgpTg
>>95
何故無理なんだ?
薬価収載迄にかかる具体的な時間の例とその事情を知らないから、無理な理由をご存知なら教えて欲しい
それとも単に1ヶ月以下で通る事例は今までに無かったって事か?


あと新薬ではないからスレチかもしれんが、ヒスタグロビンとノイロトロピンの注射治療についてなかなか話に出てこないな
投薬してる人がいないのか?
もしいたら効果について感想を教えて欲しいね
0097名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/02(木) 12:58:00.71ID:ojlhTnsh
正式承認から90日以内に薬価収載だから、病院が採用して使い出すのが早くて4月なんじゃない?
調べてないから間違えてたらすまん。
このスレは基本的に新薬期待スレでいいよね。
0098名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/02(木) 23:25:19.72ID:l7pTD9Y9
>>96
承認後即発売てのは例がない
承認後薬価収載されないと保険で使えず流通しないから

薬価収載されればすぐに発売されるよ
0099名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/02(木) 23:31:51.68ID:l7pTD9Y9
>>96
もっというと
製造承認が下りて、製造を開始する 流通経路の確保
薬価収載申請の準備と実施
MRなどによるプレプロモーション

などが必要
薬価や使用へのガイドラインに不服があれば申し立てたりもする

スムーズに進んで四月ごろだよ。
デュピセクトはブロックバスターになりうるから、製薬会社も慎重に動く。
薬価や使用方法に納得がいかなければ再申請するよ。
最近は新薬創出加算の見直しなども検討され、ピリピリしてるしね。
0100名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/03(金) 15:13:04.73ID:75jb5Phb
>>97
>>99
12月正式承認、同月に薬価収載ってスピード展開を期待したけど、現実的にそれが難しいのがよくわかった、有難う

ただでさえこういう事例に時間がかかる国なわけだし、今指摘されてる懸念については現状払拭できているくらいの研究や議論を既にしていてくれていると信じたいね
今更おあずけ食らった日には人目をはばからずすすり泣きそうだ
0103名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/03(金) 17:44:11.65ID:RRlHj9Xk
>>100
最悪のパターンは薬価抑制のためにめちゃ厳しいガイドラインが設けられること。
重症度◯◯以上で医師は様々な研修うけた認可医じゃないとだめとか、使った医師はめんどくさい色んな報告必須とか。
そうなればなかなか処方してもらえないだろう。
こんな高い薬を大量にいるアトピーの患者にバンバン使わせられるほど保険は余裕ないからね。
少なくとも大量処方可能な自己注射はむりだろう。毎週通院。
0105名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/04(土) 14:40:27.38ID:hjxMiPwj
使用制限は承認の段階で決定するものなんですか。
詳しい方いたら教えてください。
0106名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/05(日) 16:12:44.04ID:yePXrQl3
色々調べたけど、生物学的製剤を使った皮膚病治療では乾癬がかなり先を行ってるんだな。
10年くらい前?にヒュミラが認可されて、それからレミケードやらステラーラが出ていると。
効果については高いけど、副作用もないわけじゃない。
まぁ、これは薬だし当たり前。
問題点は高額な費用と大病院じゃないと処方されない、って点か。

高額な費用は、高額医療費制度で抑えられるけど、
医療費抑制は国の最重要に近い課題だし、今後どうなるかは不明。
最適使用推進ガイドラインっていう、高額医薬品使用の抑制?制度もあるけど、
今のところ乾癬治療薬は該当していない。
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0028.html
ただ、お上からの通達が出てるんで、2017/9/15以降に申請を出す医薬品については
ガイドラインにヒットするかを確認する必要がある、と。
この辺は国の財政とか政治も絡んでくるんで正直よく分からん。
まぁ、一つだけ間違いないのは、費用は月数万円かかるってことか。

もう一つの問題は、大病院でしか処方されなさそうってことか。
処方可能な病院のリストは皮膚科学会のサイトや上の乾癬治療薬のサイトにも載ってるけど、
何が問題かと言えば、数が少ないのはもちろん、診療時間が大体平日の9時5時って点。
ってか、これが生物学的製剤を処方される上での最大のハードルなんじゃないかと思ってしまう。
あとは、処方されるかどうかだけど、ここで悩んでるような人には処方されると信じたい。

とりあえず、明日の部会でデュピクセント審議されるようです。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000181560.html
長文失礼しました。
0107名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/05(日) 16:34:42.98ID:cU+BjiGM
色々調査サンクスです。
先月、主治医に聞くと、デュピクセントは
かなり成績がいいが、高額ですよと言われました。
乾癬の生物製剤は1本7万円(保険なし)くらいだが
それ以上かもとのことでした。
薬価が気になりますね。
0108名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/05(日) 16:40:55.02ID:oeOcFpmh
俺はレミケとヒュミラ使ったことあって、今もレミケ使ってるけど
けっこう町の小さい病院でもレミケは受けられるよ、俺が受けてるのも普通の病院だし
まあもうレミケ出てから10年以上経ってるし、ジェネリックも出始めたしね

あと、IBD関係ではトップダウン方式が既に主流
ステロイドとかほとんど使わないよ、飲み薬(ペンタサ)で抑えられないなら
いきなりレミケ・ヒュミラ投入で強力に抑える
その方が、将来的に見た時の症状がはるかに軽度で済むというのが理由
ダラダラ効きの悪い副作用のある治療を行うってのは愚の骨頂って考えだね
もちろん、レミケ・ヒュミラが効かない人は、従来型のステや免疫抑制剤もあるみたいだけどね

まあ、皮膚科学会は旧態依然として特殊だから、トップダウンを採用しない可能性はあるけど
医者的にもステ使うより生物学的製剤の方がよっぽど儲けになるはずだし
お金の原理から言っても、いずれトップダウン式になるのでは?
0109名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/05(日) 19:04:25.37ID:k+ImWpeO
高額なのは仕方ないとして主要な大学病院に限定されると面倒だな。乾癬に比べるとアトピー遅れまくりなのは病態と原因が様々だからだろうね。これからの新薬ラッシュで今後の治療法はilやらjak阻害剤が中心になりそう。ていうかステロイドの時代遅れ感半端ない。
0110名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/06(月) 21:25:54.89ID:nW5LqvaO
最近アトピーも新薬ラッシュみたいだね。乾癬持ちで生物打ってるけどアトピーの新薬も今後どんどん出でくると思うよ。
0111名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/06(月) 23:33:55.95ID:iGvZKMra
今日デュピルマブの審議の結果はいつわかるねん!
0113名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 00:09:32.73ID:Zx2EZ+4Y
おめでとうございます。
了承です!
0114名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 00:10:34.37ID:Zx2EZ+4Y
ソースは下から
https://nk.jiho.jp/
0116名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 00:46:46.03ID:Ni4hb3W1
医薬品第二部会。初のアトピー性皮膚炎に対する抗体医薬デュピクセント皮下注300rシリンジの承認を了承。
ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬等の抗炎症外用薬で効果不十分な患者に、抗炎症外用薬と併用。
600rを投与初日に1回皮下投与し、その後は300rを2週に1回皮下投与する。
0117名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 09:46:39.62ID:U9o9wH65
デュピクセントが承認されました

ただし適応は「既存治療では効果不十分なアトピー性皮膚炎」
で、最適使用ガイドラインの対象品目です。

投与患者、医師、医療機関に制限が加えられることも決定です。
サノフィは27000人の患者を見込んでいますが実際には制限される見込み。

昨日の段階で内容は非公開でしたが制限もすべて取り決められたみたいです。

つまり、投与には高いハードルがあるということ。

アトピー性皮膚炎で長年悩んでる。ステロイドをもう何年も続けてるくらいでは厳しいかも。

日本で2万人程度しか使えない薬になるでしょう。
0118名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 10:29:28.21ID:yohYxaoC
なんだそりゃ、誰の為に作った薬なんだよ
0119名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 10:58:30.74ID:SMNSlbvi
頑張って勉強してアメリカ行こうかな
アメリカで収入得て、健康保険的な何かの資格を得て、

でもめんどくさいや

今まで頑張ったし死ぬのが1番楽かな
死ぬときはたくさんの人に迷惑をかけたい
誰かの、できれば折角の希望の薬に厳しい制限を設けた糞どものトラウマになるような方法がいいな
0121名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 11:30:28.17ID:CSlEf7yE
正式な制限わからん時点でなんとも言えないけどウザー。早めに大学病院行って確認しとかんとな。主治医次第でしょ。
0122名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 11:32:20.34ID:hzotKfTY
症状の辛さからアトピーのことをネット検索して2ちゃんアト板にたどり着く人はもれなく対象患者になると思います

みんな来年の夏は半袖
0123名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 11:47:41.08ID:U9o9wH65
アトピー性皮膚炎の患者は50万人
そのうち使えるのは2万人
単純に考えて重い症状上位4パーセントしか使えない薬

日本の保険はかつかつだから仕方ないね
0124名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 11:58:41.50ID:U9o9wH65
これネオーラル使うくらいの患者じゃないとダメとかならやばいね。
副作用の、関係そこまでいかないと思うけど。
ここの住民はネオーラル使うの?
0126名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:04:00.35ID:q/5eAAhw
>>123
仮に二万人ほどしか受けられなくても、金銭的理由で受けない人も多いだろうから希望したらある程度通るんじゃないの?
0127名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:31:09.12ID:zO2mX4O4
正直、上位5パーセントに入るほどの重症って相当だよね
そういう人に優先的にってことなら分かるけどさ・・・
既存医療のステ・プロで抑え切れてない人ってもっと多いと思うし、何だかなーって感じだわ

とりあえず、近くの大学病院に行って相談だな
0128名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:35:35.31ID:jEb3Tu5R
大学病院に勤務してる人って、医師看護師事務員に関わらずなんであんなに性格悪いんだろう
大学病院もう行きたく無いよ
0130名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:38:09.85ID:U9o9wH65
>>126
あくまで単純に、だよ。
既存両方で効果不十分なアトピー性皮膚炎にしか使えないとはっきり決まったし、あとは非公開のガイドライン次第だね。
今でもステロイド効果不十分な患者にはネオーラルというものが一応あるし。
まぁネオーラルは免疫抑制剤で副作用がきついからなかなか使われないけど、「ネオーラル試してもいいかな?」くらいのアトピー性皮膚炎じゃないとだめかもね。
少なくともステロイド最強でもダメとかさ。

デュピクセント使うにあたり

金が用意できるか
ガイドラインに適応した症状か
使用できる医者 医療機関か
医者が使うと言ってくれるか(報告などありめんどい)

の壁が立ちはだかるね。
国はできるだけ使って欲しくないから厳しいよ。
ステロイドの何十倍では済まない医療費が保険から支払われるからな。
0131名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:51:18.44ID:jEb3Tu5R
健康で文化的な最低限度の生活
0132名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:53:38.06ID:jEb3Tu5R
健康で文化的な最低限度の生活を医療費勿体無いなんて理由で阻まれるのだとしたら、我々は日本国憲法の外の存在なのか
0133名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 12:57:39.05ID:yohYxaoC
もう疲れたわー
0134名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 13:06:17.54ID:hzotKfTY
みんなやけに悲観してるね
だいじょうぶだから
中等症以上なら普通に使えるって
0137名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 13:49:54.64ID:VnlhG0JM
ステが効かない、使えない

ステで治りきらない
は全然意味合いが違うよな
俺は後者だけど、こっちが圧倒的多数だろうし
0138名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 14:44:49.13ID:+eAy8YLr
乾癬とかってどうなの?
実際、生物製剤使いたいって希望してもはねられるとかってあるの?
0140名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 14:53:59.59ID:zO2mX4O4
「効果が不十分」は字面だけ読めば、効果があるけど十分では無いってことだよね
強ステ・プロ塗ってるけど、かゆくて赤みが取れないとか

まぁ、最後の最後は文字通り医者に泣きつくだけだな
0141名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 15:42:46.45ID:lyzjZiAz
効果不十分ってだけで考えると効かないのも治りきらないのも一緒だろ。要は中症以上の状態であれば医者次第。現時点では処方が緩いことを祈るくらい。
0142名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/11/07(火) 16:06:32.81ID:nJ52GCr9
>>138
「乾癬とか」の「とか」は、「乾癬」以外の何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況