5ちゃんねる|掲示板一覧| @5channel_net|UPLIFT|UPLIFTログイン|どんぐりシステム|

math KANBAN Image

数学


[新しく記事を投稿する場合]は、既に同じ内容の投稿がないかどうかを確認してから行なうようにしてください。
★具体的な計算問題の質問や、数学に直接関係のない話題は、新しいスレッドを立てるのはなるべく避け、以下のスレッドに投稿するようにしてください。
   『わからない問題はここに書いてね』(さくらスレ)
   『くだらねぇ問題はここへ書け』(くだらんスレ)
   『雑談はここに書け!』(雑談スレ)
★特に計算問題について投稿する際には、問題のジャンル(解析、幾何、代数など)も付記すると、後々の利用者が検索しやすくなります。
[新しくスレッドを立てる場合]には、何について議論・質問したいのかが他の利用者にもわかるように、タイトルの付け方に注意してください。

この板の投稿数順位

最終更新日時:2023/10/01 01:02:09

本日の総投稿数: 8 順位: 392/1,032

分あたり投稿数: 0 順位: 418/1,032

SPARROW

ご案内

書き込む前に読んでね
5ちゃんねるガイド
この板の主なスレッド一覧
1番目のスレッド
スマホ版はこのQRコードから
math for itest by QR Code

この板の主なスレッド

スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら

1: 複素解析の最高の教科書は? (669)

2: Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 78 (525)

3: 複素解析5 (712)

4: 多変数複素解析5 (326)

5: 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (521)

6: 高1で数学苦手なんだけどおすすめ問題集ってある? (16)

7: 数学マニアはChatGptのThinking機能で高校レベルの難問解けてしまうことどう考えてるの? (88)

8: 面白い数学の問題おしえて~な 44問目 (605)

9: 受験数学 ≠ 学問としての数学 か? (18)

10: 数3教えれる人求む (5)

11: 東欧の数学 (634)

12: 雑誌 「数学セミナー」 part1 (92)

13: 数学は暗記なのか (5)

14: 数学は暗記なのか (4)

15: 20世紀最高の数学者がグロタンディークと本気で思ってる人っているの? (66)

16: 雑談はここに書け!【67】 (680)

17: うつ病で数学ができなくなりました (30)

18: 岡潔と連接性4 (82)

19: 終わった分野 (125)

20: 関数論←複素関数論、な (469)

21: 楕円積分・楕円関数・楕円曲線←こいつら (133)

22: 雑談はここに書け!【68】 (874)

23: 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★11 (471)

24: リーマン面 (759)

25: 大学数学の最強の参考書プランを教えて下さい (64)

26: 大学数学の質問スレ Part1 (508)

27: 「名誉教授」のスレ 2 (892)

28: ドイツの数学 (774)

29: 引き算はいつでもできるのに、足し算はできるとは限らないもの (56)

30: 👩「休みの日とかって何されてるんですか?」 (16)

31: 【メタ写像】水たまりの色は空の色だった (5)

32: 「障がい者」と書くほうがむしろ小馬鹿にしてる感じがする (13)

33: 飛行機が落ちる確率ってどれくらいありますか? (59)

34: 【パンサー尾形】笑わない数学【NHK総合】 Part2 (639)

35: 今年の十大糞スレ (36)

36: IUTが海外で「イエローモンキーの妄言」という扱いなのが悔しいんだが (82)

37: 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 (532)

38: ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (624)

39: 知能とは検索(ルックアップ)の速さでしかない (86)

40: 小学学習要領に⊗(直積)等初等論理で順序学ばせろ乗算規制すな (55)

41: 数学セミナー高いのに読むところがない (19)

42: ラングランズ予想 (3)

43: 対角線論法っておかしくね? (147)

44: Interuniversal geometry とABC 予想59 
 (133)

45: 佐藤幹夫←こいつの評価 (37)

46: 幾何学の本なのに図がひとつも無い 星1 (2)

47: 偶数の素数が2だけなら偶数の合成数は存在しない (6)

48: 圏論、カテゴリー論 その2 (228)

49: フランスの数学 (480)

50: 超幾何関数 (24)

51: 代数学のおすすめの本おしえて (21)

52: 中2合同の問題わかる人〜? (5)

53: ガロア VS ショパン (8)

54: 齋藤正彦 斎藤毅 斎藤秀司 齋藤恭司 (7)

55: 「殺されたくなければ金を出せ」の対偶って「金出さないなら殺されてもいい」じゃん (10)

56: フェルマーの最終定理の証明 (110)

57: sinx/x の積分 (5)

58: アフィン幾何学とか射影幾何学ってやった方がいいの? (5)

59: 適当に思いついた方程式ここに書き込めwww (92)

60: 天才ワイ「無限+無限=2無限」より、数学において一番大きいすうじなどないことに気づくwww (32)

61: 至急中学数学を教えてください!! (7)

62: 「1+1=2」の厳密な証明が非常に難しい理由。 (30)

63: 美人数学者 (159)

64: リーマン・ルベーグの補題 (14)

65: 数学には「頭おかしくなるリスク」があるのかどうか (21)

66: なぜ数理学部は変人だらけなのか (34)

67: 良問なら高難度で攻略不可でも高純体験の仮説 (35)

68: 2流数学者、3流数学者、4流数学者の存在価値は? (81)

69: 政府は学問に金使う必要は無い (15)

70: 偉学者が巷天才から不排出は大勉強のみ大物事を不経験@数学 (77)

71: 自治スレッド@数学板 (346)

72: カルトの引き寄せは何故善心人悪心人で同じく可能? (152)

73: 国体って無いと夜外出危険だから平和ヒント但し否肯両 (18)

74: 「留学生を増やそう」みたいな動きなんなの? (62)

75: 男トイレに「汚く使った奴ょぅヾょに尿掛られちまえ」貼作戦 (30)

76: 実用上数学ができるために「公理」は何なのか (25)

77: a=0.000…1,1/a=∞になるので連続は定義できない (4)

78: 国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (497)

79: 集合指向(set-intensive)ではない数学 (12)

80: 代数学総合スレッド Part6 (580)

81: 数学界の父子鷹を応援するスレ (270)

82: 数学の本 第104巻 (240)

83: 赤チャートの数IIIを何周したら大学数学に進んで良いのですか? (127)

84: 日本人は何故モンティホール問題を信じてるの? (19)

85: 5ちゃんねら〜がWindows用高精度電卓アプリを作ったんだが需要あるか? (77)

86: 多元豚のスレ (85)

87: 論理の表現論 (24)

88: かっこいい数学用語 (956)

89: 酒は飲むな (4)

90: 日本人数学者を論文被引用数でランク付けしよう! (559)

91: 性交⊥(男×娘or女×息)(児ポ)なので精+卵→受精に検算無非数学 (10)

92: 0から順に∞まで足すのと∞から順に0まで足す答え違う (56)

93: 俺「お、新しいレスついてるな」 (16)

94: カシオの関数電卓 (15)

95: 線形代数、ホモトピー、完備化 (10)

96: 桐蔭学園数学科 (12)

97: 千田守って数学教師 (40)

98: なんか数学の問題出してくれ! (12)

99: 数学を勉強する人へのアドバイス(ぽまえらが書く) (33)

100: 【祝】東北大学、国際卓越研究大学に正式認定 (86)

101: べき級数 (13)

102: アイゼンシュタイン級数 (17)

103: アホでも数学者になれる方法 (30)

104: いい感じに和訳して欲しい数学用語 (221)

105: 個人全集を読む (182)

106: 微分幾何学スレ [無断転載禁止]©2ch.net (543)

107: ガウス和 (12)

108: 数学の近似理論は作れないの? (8)

109: ふたつ正の数x, yをランダムにとった時、x ≥ yとなる確率は対称性から1/2なのに (30)

110: 平方剰余の相互法則 (17)

111: 政府は学問に金を使う必要はない (86)

112: 正直、あまり嫌いではない数学者 (116)

113: 雑誌 「現代数学」part2 (199)

114: 中高生の頃には偉いと思っていた数学者 (480)

115: 【速報】柏原正樹教授、アーベル賞を受賞 (214)

116: ロシアの数学Ш (102)

117: 数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう (589)

118: 幾何学的不変式論 (2)

119: 幾何学的不変式論 (2)

120: 米田、モナド、トポス (9)

121: 有限体上の解析学 (18)

122: 甘利俊一 vs. 伊理正夫 (6)

123: AIが凄すぎてよっぽど凄い数学的証明しない限り男女の数学能力差は一緒 (17)

124: 1文字変えたら難易度が激変する問題 3文字目 [無断転載禁止]©2ch.net (347)

125: 微分方程式の解き方を網羅した本を教えて下さい (25)

126: 大学数学をYouTubeでやる意味 (29)

127: 世界は数字でできているのか (3)

128: Springer社の杜撰な校正について (39)

129: 0は自然数か否か (102)

130: 数板実験│生前界は死後界の魂、死後界は生前界の魂。体と魂もそう (48)

131: 「等しい」とは何か (38)

132: 測度論がわからん奴ってやばくね? (34)

133: 数学:回収性撤回性;なし;縁。物理:回収性撤回性;あり;淵 (27)

134: Π01言明について理解しておこう (245)

135: 中3数学の問題集なにがいいのかわからん (6)

136: 線形代数の教科書のおすすめ本 (43)

137: なぜ公理まで遡らなくても数学ができるのか? (10)

138: 数学用語でおかしな会話をしよう (9)

139: 高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part439 (78)

140: すべての概念を同一視すれば数学完了では? (4)

141: 積分とは何か (9)

142: πに収束する数列はどのくらいあるのか? (37)

143: 【衝撃】選択公理が間違っていることを発見した!! (145)

144: でも、河野玄斗が数学6年勉強したら数論幾何の論文書けるかっつったら、、書けないわけじゃん? (72)

145: 数学の各分野間の優劣について語ろう! (9)

146: IUT一派は学術界にとって有害では? (10)

147: 理系優勢の世界を救うのは文系研究の成長で頭引っ叩け〜参戦あり〜 (200)

148: 息子に怒られた (66)

149: スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (346)

150: ブロッコリーを10億本植樹したら森生えるんですか? (13)

151: 数学の話する集まりって5chと日本数学会しかないの? (64)

152: 教科書を丸暗記すれば研究はできる (13)

153: 離散フーリエ変換 (4)

154: 加群って何だよ (49)

155: 加藤ブンゲン先生はなぜビジネス数学者になってしまったのか (70)

156: 数論は環論なのか (2)

157: ゼータ関数で数論がわかるのはたまたまでは? (3)

158: xy>x+y、スカラは強いというドラクエの定理を証明して欲しい (7)

159: 99+1は、100になるんだって (12)

160: ウクライナの数学者🇺🇦 (344)

161: スカラは強いというドラクエの定理 (8)

162: 1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べろよ (32)

163: アンチ微分のことは微分でせよ (8)

164: 集合論・圏論以外の一般理論 (2)

165: なんで複素ベクトルの内積は複素共役取るの (38)

166: 本音を言えば、理屈をこねるより、おっぱいをこねたい (21)

167: oppai (43)

168: 数学に特別な才能は不要 (16)

169: ただの教員なのに、「数学者」を名乗る人 (161)

170: 自然科学 >>>>>>>>> 数学 (13)

171: 微分は行列で表現できんの? (6)

172: 格闘家でも巨漢デブと喧嘩したら負ける (3)

173: 創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (75)

174: 糞スレ:インターネッツは利便性ないマナー。 (47)

175: 俺「この数学者すごそうだな」その数学者「親が大学教授で〜」 (9)

176: 皆さん 正直、数学書って読めますか? (274)

177: メタプレクティック群 (4)

178: ネイピア数eは代数的に定義できないの? (44)

179: 空集合があるなら空写像もあるの? (91)

180: \section{TeX の時間} %%% 第 XV 節 %%% (24)

181: ソボレフ空間って何だよ (43)

182: テストテストテストテストテストテスト (9)

183: 過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている (785)

184: 旧大法学部 野々村亮「数学科、研究せず何やってんの?」 (126)

185: リーマン・ロッホの定理って何だよ (56)

186: 伊理正夫『線形代数汎論』 (11)

187: 初等整数論の本は何がいい? (63)

188: 代数的整数論のおすすめの教科書 (7)

189: ベクトル束ってなんの役に立つの? (102)

190: 数学基礎論・数理論理学 その19 (628)

191: 数学の本 第99巻 (201)

192: 整数論にアデールとか出てくるのは偶然では? (7)

193: 「こういう問題を作った」って論文になる? (26)

194: 最近は高校でも教科書本文を暗誦させないらしい (12)

195: 入試はパターン暗記 (10)

196: 数学は決定論だから非決定論的世界を記述できない (28)

197: 数学に大学は必要ない。動画で十分。 (32)

198: 暗記数学で解けない問題は無い (18)

199: 数学で文学はわからないが、文学で数学はわかるから文学>数学 (17)

200: 数学者はベクトルとスカラーの違いもわからない数弱 (16)

新規スレッド作成はこちら

スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら

1:669レスCP:1

複素解析の最高の教科書は?

1 名前:132人目の素数さん 2024/11/19(火) 19:16:26.60 ID:Z8NikThh
アールフォルスは計算問題が少なくていかん
660 名前:132人目の素数さん 2025/11/09(日) 23:49:22.94 ID:Y9RX0aBl
>>629
函数論の部分が特に良いのですか?
661 名前:132人目の素数さん 2025/11/10(月) 06:14:01.40 ID:FXuolgmi
『近世数学史談』の姉妹編になる
662 名前:132人目の素数さん 2025/11/10(月) 10:38:35.84 ID:RnYVx9CR
ほんの63頁に見識が凝縮
663 名前:132人目の素数さん 2025/11/12(水) 20:12:23.35 ID:pxtTmWLA
文庫版で100ページにしてほしい
664 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 20:49:02.46 ID:xAWag2SY
文庫本になったら死ぬまでポケットに入れておくだろう
665 名前:132人目の素数さん 2025/11/15(土) 07:28:45.06 ID:v01wjltj
いっそ私家版を作ろうか
666 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:38:20.20 ID:PFaSDCwK
リーマン面
アーベル微分
そして
アーベルの定理
667 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 08:25:01.95 ID:/yFJ3TT0
AIのおかげでOCRが正確になった
スキャンしてTeXにするのも自由自在
著作権が怖くて皆表立って言わないだけ
668 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 20:35:10.45 ID:nLzfmo90
積ん読コレクター乙
669 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 20:36:20.98 ID:nLzfmo90
小平複素解析

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

2:525レスCP:51

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 78

1 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 17:22:41.41 ID:f6V8ev5m
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 77
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1761878205/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13
<IUT最新文書>
About the study of IUT by Ivan Fesenko http://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/rapg.pdf http://ivanfesenko.org/?page_id=80
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
望月新一@数理研
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
<新展開>
・2025年5月、中国の若手数学者の周忠鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
・日仏遠アーベル共同研究 Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN http://ahgt.math.cnrs.fr/activities/

http://zen.ac.jp/lp/icp
IUT Challenger Prizeの紹介
(抜粋)
2023年7月
審査の対象とする論文については、MathSciNetに載っていて、かつ、過去10年間に数論幾何の論文が10本以上掲載されている数学の専門誌に査読の上でアクセプトまたは掲載されたものに限ります

://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html
NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707
研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました
▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル
▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドル

://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/
産経 2024/4/2
宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル
同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ

://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024
Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz
(J. Stixさん、IUT支持側へ)

://collas.perso.math.cnrs.fr/documents/Collas-Anabelian%20Arithmetic%20Geometry-IUT.pdf
“ANABELIAN ARITHMETIC GEOMETRY - A NEW GEOMETRY OF FORMS AND NUMBERS: Inter-universal Teichmüller theory or “beyond Grothendieck’s vision” Benjamin Collas Version 11/15/2023”

このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!
つづく
516 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/11/24(月) 17:16:23.87 ID:qonswsbr
>>514 タイポ訂正

を 百回音読してましょう!w
 ↓
を 百回音読しましょう!w
517 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 17:35:05.00 ID:hlxXCpHZ
>>503
聞いたことに答えずにコピペでごまかす手口はもう飽きた。
もし分かってると言うなら次の命題の証明を書いてみて。
lim[x→1](1/x)=1
518 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 17:52:34.46 ID:MT5cK7MO
>>514
>”掲示板ではHNは使わない”は経験則でしかないよね。
>よって例外なり反例がありまくりだろうさ
そういう意味じゃないよ
掲示板を快適に使う人はわざわざHNを使わないってこと
書き込む人がHNを使ってなんかいいことあるかといえばないってこと
論文書くわけじゃないからこれを書いたのは私、とかいう必要がない
考えもせずに直感だけで言い切る人はHN使わないほうがいいよ
だいたい間違っててそれ指摘されて傷つくだけじゃん
そういう発言こそ匿名で書いたほうがいい
しかも断言せずに、「・・・と思うけどどう?」って疑問形で書きなよ
今ならAIがあるから、まずそこで尋ねたほうがいいね
AIは「何寝言言ってんだこのタコ」なんていわないから安心
是非そうしなよ
519 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 17:54:43.76 ID:MT5cK7MO
>>514
>”εδが分からん人が超準解析で分かる”とかでなく
>”εδ”の一面だけを見るのではなく 多面的に見ろってことですよ
>点集合論、位相空間、距離空間、超準解析、
>それに加えて ”εδ”
>全部を統合した理解の境地に達すべし!!

で、結局εδのどこがわからなくて
超準解析のどこでそれがわかるようになったの?

具体的に書いてね 気分じゃなくて
520 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 17:58:23.51 ID:MT5cK7MO
>>514
>『縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶもの』

結局、馴れってことよね ただ、真面目に考えないといつまでたっても馴れないけどね
521 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 18:08:30.29 ID:hlxXCpHZ
>>514
>点集合論、位相空間、距離空間、超準解析、
>それに加えて ”εδ”
>全部を統合した理解の境地に達すべし!!
と豪語する人が高校生でも分かる命題(>>517)を証明できないはずないですよね じゃ書いてみて
522 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 18:40:26.63 ID:e+NMOOJh
>>514
>3)三バカ大将の ヒキコモリ数学基礎論くんが デタラメなことを
> 見抜けないようじゃ 何を言っても 三バカ大将の仲間でしかないぞよ!w ;p)
エスパーなんですね
523 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 19:59:11.92 ID:x2zfZoqq
setaは誰にでも基礎論くんと言ってる
俺も何回も言われたwww
そりゃsetaに比べたら誰だって基礎ができてるし
基礎を大事にしてるだろうよ
524 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 20:07:37.76 ID:hlxXCpHZ
>私は、高校の図書館で εδ論法 関連の本を読んだ。
と豪語する人がどんな証明書くのか楽しみ
525 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 20:29:10.42 ID:MT5cK7MO
>>523
最近おサル呼ばわりされる人はいなくなったね

AIに算数数学のどこで落ちこぼれるか聞いてみたら
小学校の算数で生き残るのが70〜75%
中学校の数学で生き残るのが40〜45%
高校 の数学で生き残るのが10〜15%
大学一般教養の数学で生き残るのが3〜5%
数学科学部・大学院の数学で生き残って研究者になるのは1%もいない

まあそんな感じだろうねぇ

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

3:712レスCP:2

複素解析5

1 名前:132人目の素数さん 2025/02/03(月) 07:33:16.93 ID:5PctL+fg
前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/

過去スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677245275/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667359347/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
703 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 21:43:12.03 ID:qhWGpByi
Families of proper holomorphic maps
Barbara Drinovec Drnovsek, Jure Kalisnik
704 名前:132人目の素数さん 2025/11/19(水) 08:26:47.44 ID:KnSeGD9j
On cubic Blaschke products
Alastair N. Fletcher, Alexandra Hill
705 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 06:53:05.29 ID:b3hQ3mUu
Subtlety of oscillation indices of oscillatory integrals of real analytic functions
In-Kyun Kim, Morihiko Saito
706 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 20:23:48.36 ID:b3hQ3mUu
On the Bergman Kernel of hyperbolic Riemann surfaces
Jingzhou Sun
707 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 06:54:10.35 ID:CZOSfLzj
Symmetric differentials and jets extension of holomorphic functions II: Explicit form
Seungjae Lee, Aeryeong Seo
708 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 22:47:18.81 ID:CZOSfLzj
Removing singularities of minimal surfaces by isotopies
Antonio Alarcon, Franc Forstneric
709 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:43:21.03 ID:PFaSDCwK
Nilpotent Holomorphic Foliations on C^n
Evelia R. García Barroso, Hernán Neciosup-Puican
710 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 10:03:37.63 ID:PFaSDCwK
Inner functions and Pick-Nevanlinna interpolation in a multi-connected domain
Michel Crouzeix (UR)
711 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 18:07:18.67 ID:ALf3VXHx
神本さんの本を見もせずに買ってしまいました。
普通の初歩的な本でした。
買わなければ良かったと思います。
712 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 20:13:14.69 ID:PFaSDCwK
A complete proof of the geometric Bombieri-Lang conjecture for ramified covers of abelian varieties
Guoquan Gao

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

4:326レスCP:2

多変数複素解析5

1 名前:132人目の素数さん 2025/07/13(日) 08:39:18.52 ID:4mU5SeO8
多変数複素解析(多変数関数論)について語り合いましょう!!


■前スレ
多変数関数論4
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/
317 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 21:06:36.01 ID:l67UVnxt
沢山あり過ぎてここには書けないでしょう
318 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 21:12:36.23 ID:l67UVnxt
Addendum to: A Reduction Theorem for Cohomology Groups of Very Strongly q-Convex Kähler Manifolds.1982
319 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 21:13:42.74 ID:l67UVnxt
A Reduction Theorem for Cohomology Groups of Very Strongly q-convex Kähler Manifolds.1981
320 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 22:42:46.97 ID:CZOSfLzj
10℃
晴れ
321 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 04:21:55.54 ID:Aysu0v7e
>>318
T. Ohasawa 嘘乙
322 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 05:38:26.03 ID:PFaSDCwK
>>321
Ohsawaだが
Oshawaとも呼ばれた
323 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 05:38:52.54 ID:PFaSDCwK
7℃
晴れ
324 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 10:04:27.44 ID:PFaSDCwK
11℃
晴れのちくもり
325 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 10:31:19.88 ID:Aysu0v7e
成りすまし、肩書詐称
326 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 20:11:45.83 ID:PFaSDCwK
この先、雨の日が…
14℃

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

5:521レスCP:4

純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21

1 名前:132人目の素数さん 2025/07/20(日) 18:06:57.08 ID:JxJPBISF
クレレ誌:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
IUTを読むための用語集資料スレ2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく
512 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/11/23(日) 08:53:30.44 ID:eu4oGaym
>>510 引用追加

ここで、私がヨーロッパで強く感じたことをお話ししましょう。欧米の研究者たちは、会話によって学問を進めている面がとても大きいです。もちろん彼らも一人で机に向かいます。ただ、何か新しいことを考えるときや、考えが詰まったときには、すぐに誰かと議論します。研究室や廊下やカフェで短い会話が何度も生まれ、その中からアイデアが育っていく、という感じです。

それに対して日本人は、やはり個人で机に向かい、紙と鉛筆でじっと考える時間をとても大切にします。これは良い悪いの問題ではなく、文化的な趣向の違いだとは思います。ただ、ドイツで研究生活を始めてみて、私はそこにある種の「頭の使い方」の違いがあることを強く感じました。欧米流の学び方は、専門分野の知識を深めるだけでなく、それを他分野や社会と統合し、対話を通じて新しい価値を生み出していくように進んでいきます。つまり「頭を使う」というのは、ただ自分の専門を掘り下げることだけではないんだ、というわけです。

日本人にとって、こういう頭の切り替えは簡単ではありません。私自身、最初はうまくできませんでした(今でもうまくできているかどうか怪しいです)。議論のスピード、言葉のぶつけ方、意見の違いを恐れず前に進む姿勢、そういうものに慣れるまでには、ずいぶん時間がかかりました。でもこれは訓練で何とかできるものだと思います。結果として、個人的に深く掘り下げる思考法と、対話によって物事を総合していく力の両方が体得できれば、研究者としても、人間としても、単純に得だと思います。

海外経験を積むことのよさはほかにもあると思いますが、私の場合、発想や異なる意見・やり方・価値観を得るチャンスになったと思います。海外に行く価値は、語学が上達することだけではありません。違う学問の作法、違う社会の空気、そして違う「頭の使い方」を体に刻むことにもあります。
513 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 09:03:34.17 ID:CZOSfLzj
なんか軽い
514 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/11/23(日) 09:51:17.81 ID:eu4oGaym
>>513
ありがとう

さらに追加
”会話によって学問を進めている面がとても大きい”
 ↓
加藤 望月 焼肉セミナーが
2005年7月〜2011年2月まで続けられた

もっと軽いか・・w (^^

(参考)
http://note.com/katobungen/n/n5e35e3661294
ここで、私がヨーロッパで強く感じたことをお話ししましょう。欧米の研究者たちは、会話によって学問を進めている面がとても大きいです。もちろん彼らも一人で机に向かいます。ただ、何か新しいことを考えるときや、考えが詰まったときには、すぐに誰かと議論します。研究室や廊下やカフェで短い会話が何度も生まれ、その中からアイデアが育っていく、という感じです。

それに対して日本人は、やはり個人で机に向かい、紙と鉛筆でじっと考える時間をとても大切にします。これは良い悪いの問題ではなく、文化的な趣向の違いだとは思います。ただ、ドイツで研究生活を始めてみて、私はそこにある種の「頭の使い方」の違いがあることを強く感じました。欧米流の学び方は、専門分野の知識を深めるだけでなく、それを他分野や社会と統合し、対話を通じて新しい価値を生み出していくように進んでいきます。つまり「頭を使う」というのは、ただ自分の専門を掘り下げることだけではないんだ、というわけです。

日本人にとって、こういう頭の切り替えは簡単ではありません。私自身、最初はうまくできませんでした(今でもうまくできているかどうか怪しいです)。議論のスピード、言葉のぶつけ方、意見の違いを恐れず前に進む姿勢、そういうものに慣れるまでには、ずいぶん時間がかかりました。でもこれは訓練で何とかできるものだと思います。結果として、個人的に深く掘り下げる思考法と、対話によって物事を総合していく力の両方が体得できれば、研究者としても、人間としても、単純に得だと思います。

海外経験を積むことのよさはほかにもあると思いますが、私の場合、発想や異なる意見・やり方・価値観を得るチャンスになったと思います。海外に行く価値は、語学が上達することだけではありません。違う学問の作法、違う社会の空気、そして違う「頭の使い方」を体に刻むことにもあります。

http://ameblo.jp/hyogo-kenko-ikigai/entry-12622242882.html
Ameba ブログ
宇宙と宇宙をつなぐ数学(こんな本を読んでみてはいかがですか?Part30)
2020年09月03日
著者の加藤氏と望月教授は同学年で、京大のキャンパスでそれまでも出会ってはいるが、
2005年に久しぶりに出会って近くの店で夕食をとりながら望月教授の最近の理論を巡る状況の話を聴いて、定期的に二人だけのセミナーを開くことを決めた。
第一回セミナーは2005年7月に始まり、月数回のペースで2011年2月まで続けられ、このセミナーがIUT理論の方向性の確認や成熟に大きく関与することとなって行った。二人とも焼き肉が大好きで、百万遍交差点の近くの焼肉屋がお決まりの二人の夕食会場となっていた。望月教授はテレビドラマが大好きで、視たいドラマは録画しており、主だったテレビドラマは大体観ており、新しいデジタル機器も大好きなミーハー的なところもある人であったとのこと。
515 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 12:29:01.68 ID:aVKoBdKP
 『存在の耐えられない軽さ』は、1984年に発表されたミラン・クンデラ(1929 -)の小説。クンデラはチェコ出身でフランスに亡命した作家である。

 フィリップ・カウフマン監督によって1987年に実写映画化。主演はダニエル・デイ=ルイスとジュリエット・ビノシュ。

 舞台は1968年のチェコスロヴァキア。冷戦下に起こった「プラハの春」を題材に、男女四人の愛と生活を描く。

 海外文学はほかに、カミュ『異邦人』、キャロル『不思議の国のアリス』、サン=テグジュペリ『星の王子さま』、フロベール『ボヴァリー夫人』、カルヴィーノ『木のぼり男爵』『パロマー』、リチャード・バック『かもめのジョナサン』などがある。

 
516 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 20:37:59.19 ID:eu4oGaym
>>515
夏目三四郎を読む教養人は
ミラン・クンデラの小説も読むか

「軽い」といえば、下記 ミレニアム懸賞問題 ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題(英語: Yang–Mills and Mass Gap)
がありますね
素粒子理論では、ヤン–ミルズ方程式の 質量の問題は ちょっと誤魔化しがあります(ヒッグス機構 とかいろいろ)

今月の数理科学誌が 特集「位相的 場の量子理論の数理」で、この分野でフィールズ賞が何人も
「宇宙と宇宙をつなぐ」も 軽い気がする 今日この頃(^^

(参考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E6%87%B8%E8%B3%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C
ミレニアム懸賞問題
ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題(英語: Yang–Mills and Mass Gap)
任意のコンパクトな単純ゲージ群 G に対して、非自明な量子ヤン・ミルズ理論が 'R4 上に存在し、質量ギャップ Δ > 0 を持つことを証明せよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E2%80%93%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%A8%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E5%95%8F%E9%A1%8C
ヤン–ミルズ方程式の存在と質量ギャップ問題(英: Yang–Mills existence and mass gap)とは、物理(量子色力学)および数学上の未解決問題である。2000年、アメリカ合衆国のクレイ数学研究所はミレニアム懸賞問題の一つとしてこの問題に100万ドルの懸賞金をかけた。
背景
「 [...] 4次元時空における数学的に完全な量子ゲージ理論の例は未だ得られておらず、4次元の量子ゲージ理論の正確な定義さえも得られていない。この状況は21世紀には変わるだろうか? そうあって欲しい! 」
—アーサー・ジャッフェ(英語版)(Arthur Jaffe)とエドワード・ウィッテン(Edward Witten)による Clay Institute の公式な問題記述より
問題は、ワイトマンの公理を満たす量子場理論を構成することと、質量ギャップの存在を示すことを要求している

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E7%B2%92%E5%AD%90#%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E6%A9%9F%E6%A7%8B
ヒッグス粒子
概要
ウィークボソンをはじめとするいくつかの粒子の質量の起源を説明するため、1964年にエディンバラ大学のピーター・ウェア・ヒッグスは、自発的対称性の破れの考えに基づいた理論を提唱した。この理論はヒッグス機構と呼ばれる

http://www.saiensu.co.jp/search/?magazine_id=1&latest=1
数理科学 2025年12月号
《位相的》場の量子論の数理

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%9A%84%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96
位相的場の理論もしくは位相場理論あるいはTQFTは、位相不変量を計算する場の量子論である[1]
TQFTは物理学者により開拓されたにもかかわらず、数学的にも興味を持たれていて、結び目理論や代数トポロジーの 4次元多様体の理論や代数幾何学のモジュライ空間の理論という他のものにも関係している。サイモン・ドナルドソン, ヴォーン・ジョーンズ, エドワード・ウィッテン, や マキシム・コンツェビッチ は皆、フィールズ賞 をとり、位相的場の理論に関連した仕事を行っている
517 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 22:42:16.94 ID:CZOSfLzj
楊振寧(Chen-Ning Yang、1922-2025)は、
1957年に李政道と共にノーベル物理学賞を受賞し、
弱い相互作用におけるパリティ対称性の破れを予測したことで知られています。
518 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 05:48:31.78 ID:PFaSDCwK
物理と幾何の相関は深い
519 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/11/24(月) 19:35:28.26 ID:qonswsbr
これいいね

http://toyokeizai.net/articles/-/908739
AI先進3社が持つ「日本企業のあり方」の共通認識
「AIレディー」になるために必要な視点とは
Laboro.AI
制作:東洋経済ブランドスタジオ
AD
2025/10/14

すさまじいスピードで進化し、産業構造を根底から変えつつあるAI。この変化に対応し、日本企業が「AIレディー」な体制を整えるために必要な視点と、AIがもたらすこれからの企業のあり方とは。AI社会実装を推進するLaboro.AIが主導し、さくらインターネット、AI医療機器協議会と開催した合同セッション、そこで提起された課題を基に、3社の代表が語り合った。
勉強会で3社が語った「AI社会実装の危機感」

椎橋 日本のAI価値創出力を高めるには、AIを「使うための地盤」の整備が全体の活動として不可欠です。1社だけでできることではないので、さくらインターネットさんやAI医療機器協議会さん、そして弊社も連携しながら社会実装を促進させるためのチャレンジを続けています。その地盤の上で、個社で自前のAIを育成し、それぞれ活用を進めていく、こうした動きが一体となって進んでいくことが大切です。

AI活用という点では、世界中のどこの国もまだこれからです。少しでも早く「AIレディー」の体制を社会と個社の両方で整えることで、AIにおける日本のあり方が見えてくるのではないかと思っています。

企業はAIといかに向き合うべきなのか――。今回の鼎談は、その答えが単なる技術導入にないことを明確に示した。「課題先進性」を追い風に、産業界が一体となってAI活用の地盤を築き、そのうえで各社が自前のAIで競争力を磨き上げていくこと。そしてAIと共に未来を「協創」していく覚悟を持つこと。その両輪での変革こそが、これからの時代を勝ち抜くカギとなるだろう。日本の未来を占う重要な岐路は、もう目前に迫っている。

Laboro.AIのHPはこちらから

さくらインターネットのHPはこちら

AI医療機器協議会のHPはこちら
520 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/11/24(月) 20:07:26.74 ID:qonswsbr
>>517-518
>楊振寧(Chen-Ning Yang、1922-2025)
>物理と幾何の相関は深い

巡回ご苦労さまです
"物理と幾何の相関は深い"ですね(下記)

楊振寧(Chen-Ning Yang、1922-2025)ヤン=ミルズ理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%BA%E7%90%86%E8%AB%96
ヤン=ミルズ理論

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96
ゲージ理論(ゲージりろん、英語: gauge theory)は、場の理論の分類である。局所変換の際にラグランジアンが不変となる系を扱う。

非可換ゲージ理論
1954年に楊振寧とミルズは核子の強い相互作用を説明するモデルを提唱した[2]。 彼らは、電磁相互作用のU(1)対称性の理論を一般化して、陽子と中性子のアイソスピンSU(2)対称性に基づいた理論を構築した。このモデル自体は実験と整合しなかったが非可換対称性に基づくヤン=ミルズ理論として多くの理論の原型となった。

数学におけるゲージ理論
1970年代になって、マイケル・アティヤは古典的ヤン=ミルズ方程式の数学的解決法の研究を始めた。1983年、アティヤの学生サイモン・ドナルドソンは滑らかな4次元微分可能多様体の分類では、位相同型の違いを除いた分類とは異なっていることを示す方向の研究を進めた。マイケル・フリードマンは、ドナルドソンの研究成果を用いて、エキゾチック R4 の存在、すなわち、4次元ユークリッド空間とは異なるエキゾチックな微分構造(英語版)(Differential structure)が存在することを示した。このことは、ゲージ理論自体が持つ基礎物理学における成功とは独立して、数学的構造に対するゲージ理論への関心を呼び起こした。1994年、エドワード・ウィッテンおよびネーサン・サイバーグは、超対称性に基づいたゲージ理論的テクニックを発見した。ここでの方法はあるトポロジー的不変性の計算を可能とする方法でもある。これら、ゲージ理論からの数学への貢献は、この分野の新たな関心として注目されている。

ゲージ理論および場の量子論の歴史に関するより詳細な資料はPickeringの書籍を参照のこと[3]。

ファイバーバンドルを使った局所対称性の記述
ゲージ理論は、ファイバーバンドルで記述することができる。[注 1]

つづく
521 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2025/11/24(月) 20:08:02.50 ID:qonswsbr
つづき

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%83%BB%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E7%90%86%E8%AB%96
小林・益川理論
概要
両者は1973年に発表した論文の中で、もしクォークが3世代(6種類)以上存在し、クォークの質量項として世代間の混合を許すもっとも一般的なものを考えるならば、既にK中間子の崩壊の観測で確認されていたCP対称性の破れを理論的に説明できることを示した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/CP%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%A0%B4%E3%82%8C
CP対称性の破れ
CP対称性
CP対称性は、1950年代に発見されたパリティ対称性の破れを回復するために提案された。
1956年に、理論物理学者の李政道と楊振寧は、すでに存在していた実験データを丹念に再検討し、パリティ対称性は弱い相互作用については確認されていないことを示し、いくつかの直接的に検証する実験を提案した。1956年に、呉健雄らのグループは、コバルト60原子核のベータ崩壊を使った実験により、弱い相互作用がパリティ対称性を破ることを示した。
ここで量子力学的体系のパリティ対称性(P対称性)の破れは、もしも別の対称性Sの破れが見つかって、それと組み合わせた対称性PSが破れないように出来れば回復される。

1957年にレフ・ランダウは、パリティと荷電共役(C)を組み合わせた、CP対称性を提唱した。荷電共役とは粒子と反粒子の間の対称性である。CP対称性とは、ある過程をすべての粒子をその反粒子で置き換えさらに鏡像変換すると、元の過程と等価になることを意味する。

しかし、弱い相互作用では、このCP対称性がまだわずかに破れている。
(引用終り)
以上

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

6:16レスCP:11

高1で数学苦手なんだけどおすすめ問題集ってある?

1 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 12:37:27.59 ID:F9V02pm2
調べたんだけどいろいろあってわかんない
7 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 16:49:44.87 ID:ykqddGtw
金積むか体売って裏口入学すれば
8 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 17:18:58.45 ID:49RP/op3
運動苦手なんだけどおすすめのトレーニング方法ある?

って聞いてるのと同じ
9 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 19:57:20.56 ID:vQ62ynyU
入門問題精講がハードル低そうだ。
10 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 20:05:12.19 ID:35RF7Ijf
入門性交
11 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 11:53:49.24 ID:GnEFZ29d
まずは教科書に載っている問題を解けるようにする
中学生の頃から苦手だったのなら中学の数学からやり直す
12 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 12:12:04.17 ID:Aysu0v7e
簡単な問題には多くのレスがつく
13 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 13:07:49.31 ID:X1s3N4tt
>>1
問題集をやっても数学はできるようにならない

・教科書を読んで内容を正しく理解する
・不明点を明確にして足りない知識を補う

こういう学習全般に通じる当たり前のことができなければ、数学に限らず何をやってもダメ
こういうことができない人は、「自分で考えて、物事をきちんと理解した」という経験を得ず、大学生になっても、社会人になっても、
「ヤマ勘」「当てずっぽう」「誰かが言ってた」のような思考で他人に与えられた仕事をその場しのぎでこなすような生き方しかできない
14 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 14:47:15.70 ID:98Os4HcU
文系はほとんどそんな人。
定期的にまともな国際ジャーナルに論文を出している人は、さすがにそんなことないけど。
15 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 19:00:28.09 ID:6yPa+O79
>>1
【2025年入試】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 http://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html

○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●

同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田73.6% 慶應26.4%
16 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 19:05:11.43 ID:Aysu0v7e
受験厨参上

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

7:88レスCP:3

数学マニアはChatGptのThinking機能で高校レベルの難問解けてしまうことどう考えてるの?

1 名前:132人目の素数さん 2025/10/30(木) 10:30:27.20 ID:WYGbQO0C
数分で解ける事に考え続けるってダサくね?
難問って皆が解けないから価値があったんだよね?
昔は価値があったけど今はしょぼいでいい?
79 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 10:20:06.31 ID:EG8ywA+U
純粋数学って応用数学に比べたら簡単そうなイメージがある
だって画像生成AIは2010年代だよな
数学の研究何百年とやって漸く出てきたんだもん
もちろん純粋数学でも理論立ち上げと体系化は難しいかもしれんが
純粋数学の研究自体は死ぬほど簡単そうなイメージではある
この変形の場合は〜みたいな研究は簡単そう
それならAIでよさそう
名の知れた数学者は天才として有名じゃない研究とかだと簡単そう
80 名前:132人目の素数さん 2025/11/18(火) 01:02:02.20 ID:F82Dr7YX
まぁ後10年もすれば自分で考えて答え探してくれるようにはなるんかな?
今んとこネットに答えあるやつ探してくれてるだけやしな
81 名前:132人目の素数さん 2025/11/18(火) 15:56:15.51 ID:OPaRqn61
「集合」と「基点付き集合」という二つの定義の差異は、単なる学術的な流儀の違いではない。これは、$\{-1, 1\}$ の二値 LLM と、$\{-1, 0, 1\}$ の三値 LLM (BitNet) という、工学的なアーキテクチャの差異を正確に反映する数学的対応物である。
82 名前:132人目の素数さん 2025/11/19(水) 11:34:07.89 ID:dmL9hm9D
>>68
俺がスレ立てしたわけじゃないから、そんなこと知ったことではないよ
83 名前:132人目の素数さん 2025/11/19(水) 11:34:34.72 ID:dmL9hm9D
>>80
違うよw
84 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 14:32:44.01 ID:adhtRlEB
宇宙キワを証明できんの?
85 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 14:47:19.78 ID:adhtRlEB
>>81
{-1,1}も1を基点として基点付き集合じゃん
86 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 23:36:43.59 ID:dQYWewPj
宇宙キワのギャップのところをチャッピーが埋めたらインパクトある
キワが正しいとしたら証明を完全にするのはAIも得意だろう
まあ今はそれができる水準にないわけだが
87 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 16:23:20.69 ID:9wV9MykW
Gemini 3 ProとGPT-5は物理学研究タスクの実行に難儀している:新ベンチ「CritPt」で露呈した限界と真の可能性
http://xenospectrum.com/ai-fails-physics-critpt-benchmark-gemini-gpt5/
88 名前:poem 2025/11/24(月) 16:27:14.94 ID:ki242Kh0
>>86
IUTはIUTしか学習データない問題

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

8:605レスCP:2

面白い数学の問題おしえて~な 44問目

1 名前:132人目の素数さん 2025/05/01(木) 12:31:40.74 ID:gmHMkXUG
面白い数学の問題を紹介して解き合うスレです
質問スレではありません
出題者が答えを知らない問題はお控えください
統計学などはスレ違い、数学以外の話題は論外です
荒らし、煽りはスルー推奨

前スレ
面白い数学の問題おしえて~な 43問目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1696639819/

まとめwiki
http://w.atwiki.jp/omoshiro2ch/
596 名前:132人目の素数さん 2025/11/20(木) 22:28:02.19 ID:ylQJBgKc
http://ja.wolframalpha.com/input?i=series%28+%E2%88%9Ax+%5Ex+-+x%5E%E2%88%9Ax%29
597 名前:132人目の素数さん 2025/11/20(木) 22:40:27.27 ID:kgvwQSuO
x∈[0,1]\Qの10進数表示を
0.a[0]a[1]a[2]…とする
極限lim[n→∞](1/n)Σ[k=0,n-1]a[k]
はルベーグ測度-a.e.x∈[0,1]\Qである定数に収束することを示し、その収束値を求めよ
598 名前:132人目の素数さん 2025/11/20(木) 22:54:18.81 ID:ylQJBgKc
T(x) = 10x - ⌊10x⌋ とする
T⁻¹(0,a) = ∪(k/10, 10/k+a/10)
よりTは保測、U = (a/10ⁿ,(a+1)/10ⁿ)に対してTⁿ⁺¹(U) = [0,1]\ℚ よりT はエルゴディック。
μ(E) = ∫[0,1]1_E(x)dx が保存積分
∴limTⁿ(x)/n = ∫[10x]dx (a.e.)
599 名前:132人目の素数さん 2025/11/20(木) 22:57:04.62 ID:EOqULVgR
>>598
めちゃくちゃ速い
正解!!最後の積分は9/2になるはず
600 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 02:17:46.77 ID:pPfgZvHg
△ABCの外側に3点P,Q,Rを、
△PABが正三角形となるように、
△QBCが正三角形となるように、
△RCAが正三角形となるように、
とる。このとき、
(1)△PQRの重心は必ず△ABCの周上または内部にあると言えるか。
(2)内心、外心、垂心の場合はどうか。
601 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 08:39:10.48 ID:3h/TJgqO
AD‖BCである台形ABCD
AD=8 BC=12 AB=9 CD=10
この台形の面積がどうしても求まらん
AIに聞いても答えバラバラなんだけどどっか台形が成立しない要素とかあるんかな
602 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 12:37:23.10 ID:yPkaTmf8
>>601
AIに頼らず自分で二次方程式を立てるべし

∠ABCが鈍角のときに台形になって
高さ=(15√23)/8, 面積=(75√23)/4

BCをx軸上においたときの座標は
A(-3/8, (15√23)/8), B(0, 0), C(12, 0), D(61/8, (15√23)/8)
603 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 15:16:18.39 ID:D3OUspOu
二次方程式も必要だけど、めんどくさいところは一次方程式でね
604 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 17:42:09.21 ID:3h/TJgqO
∠ABC鈍角になんのかよ・・・
先入観が怖いとよくわかりました
つか問題の図も嘘じゃねえかw
605 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 18:04:35.89 ID:JdCctMZv
∠ABC鈍角の議論なしに上底<下底にだけ注意して
台形の平行四辺形部分を抜き取った三角形に対して
面積√{s(s-a)(s-b)(s-c)}の公式を使うと直ぐに高さが出せるよ
a,b,c= 4(=12-8), 9, 10

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

9:18レスCP:0

受験数学 ≠ 学問としての数学 か?

1 名前:132人目の素数さん 2025/05/01(木) 11:28:04.09 ID:Rl1/ptCq
どうなんだろう?
9 名前:poem 2025/05/01(木) 14:48:08.57 ID:ZtMTFFaK
氷山が数学全てなら

自分の書いてるような奇怪な新論は
まだ氷山に組み込まれてないから氷山の中になく、数学でない
受験数学は数学。骨格も数学だから

おはじきは数学でなく算数で習うだろう
小学中学高校で習う範囲にもそういう氷山外(人文数学)もある
おはじきは人文数学
10 名前:poem 2025/05/01(木) 14:51:04.81 ID:ZtMTFFaK
算学は数学の一部だが
算数は人文数学か。新たな発見。算学数学の人文分野か?

受験数学は他人の論文読む場合、受験数学できないと読めない
なら?
論文読む練習も数学者のやること
11 名前:poem 2025/05/01(木) 14:53:55.28 ID:ZtMTFFaK
スレタイの答えはこれだな

数学には「論文作る能力」「論文読む能力」「他」「他」「他」があり
受験数学と学校勉強は論文作る能力は一切練習しないが「論文読む能力は少なくとも練習してるのが」学生の状況

スレタイの答え判明したね
12 名前:132人目の素数さん 2025/05/01(木) 14:59:04.22 ID:o3yqBDUr
変な日本語
13 名前:132人目の素数さん 2025/05/02(金) 22:38:17.15 ID:QtW+UMGY
受験数学もできないやつが大学以降の数学についていけるわけないだろ
このスレはこれにておしまい
14 名前:132人目の素数さん 2025/05/02(金) 23:45:25.65 ID:cpWqh2kD
>>13
なお欧米に
経済や工学だけでなくピュアマスでも後れを取りまくってるのが周知の事実である。
15 名前:132人目の素数さん 2025/05/03(土) 00:07:38.93 ID:nc5R7iDJ
なお欧米は受験テクニシャン止まりをそもそも卒業させない
16 名前:132人目の素数さん 2025/05/03(土) 05:58:08.09 ID:paC8qFS6
「日本は強くなければいけない」という主張が
どういう形で支持を広めるかによって
日本の将来は危うくなりうる
17 名前:132人目の素数さん 2025/05/03(土) 06:31:31.88 ID:yJRP7uWx
>>14
それは大学以降の教え方の問題であって受験生度の問題じゃないよ
ハイ論破
18 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 14:42:35.67 ID:Xtdcb7c1
受験数学

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

10:5レスCP:17

数3教えれる人求む

1 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 13:45:50.86 ID:j9kuC9mp
http://i.imgur.com/MXDA4FB.jpeg
2 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 13:46:05.08 ID:j9kuC9mp
なんで絶対値必要なの?
3 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 13:47:16.48 ID:Aysu0v7e
>>1
じゅけんいたできけ
4 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 14:07:33.23 ID:X1s3N4tt
>>2
どこから「絶対値が必要」だと読み取ったのら
5 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 14:20:43.53 ID:j9kuC9mp
自己解決しました

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

11:634レスCP:1

東欧の数学

1 名前:132人目の素数さん 2024/11/03(日) 12:45:17.54 ID:AZOrW3q7
ポーランドなど、意外に数学強国の多い東ヨーロッパの数学について語ろう。
625 名前:132人目の素数さん 2025/11/16(日) 10:44:41.10 ID:hVgJVZ0e
今でも京都は閉鎖的
まゆゆが出て行くわけだ
626 名前:132人目の素数さん 2025/11/16(日) 10:49:23.66 ID:hVgJVZ0e
そもそも京都人が排他的だから、生活環境は良くない
今は外国人が押し寄せて、日常生活が破綻しすレベル
627 名前:132人目の素数さん 2025/11/16(日) 15:16:43.37 ID:+sBKhTLU
>>625
ポエム研究所は嫌やろ
628 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 00:34:24.36 ID:LVo3X+r6
ノーベル文学賞で大逆転
629 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 08:35:33.04 ID:qhWGpByi
大学時代、同級生と道を歩いていたら
そいつの先輩に出会った。そいつがそのあとで
語ったことは
その先輩が目指しているのは
30前にフィールズ賞を取り
40前にノーベル賞物理学を取り
50前にノーベル文学賞を取り
60前にノーベル平和賞を取る
ということだった
630 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 21:44:12.93 ID:qhWGpByi
現在の消息は不明
631 名前:132人目の素数さん 2025/11/21(金) 11:30:03.26 ID:0XBWFT1J
ルーマニアの数学者は、数学オリンピックのメダリストがけっこういるらしい。
他の東欧諸国は知らない。
632 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 19:08:46.07 ID:vQ62ynyU
ポーランドは関数解析の純粋理論が強いみたいだから、日本の解析系理論マニアは、ポーランドのジャーナルは相性良いんじゃなかろうか
633 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:41:10.42 ID:PFaSDCwK
昨日のYAMAHAの発表会を仕切っていた人の
大叔父は杉原千畝
634 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 11:17:15.56 ID:10rtrsRh
リトアニアやイスラエルに行けばエンジェル扱いだろう。

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

12:92レスCP:0

雑誌 「数学セミナー」 part1

1 名前:132人目の素数さん 2024/11/11(月) 17:20:55.36 ID:5aWCIKxP
数学セミナーのスレです

最新号
http://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
83 名前:132人目の素数さん 2025/10/26(日) 21:10:31.76 ID:a6v7mGOm
数学セミナー
84 名前:132人目の素数さん 2025/10/27(月) 08:48:02.52 ID:973uY6da
数理科学
85 名前:132人目の素数さん 2025/10/27(月) 13:50:01.40 ID:gGKVZ1LQ
数学セミナー
今月号は早々と売り切れ
増刷すればもっと売れる
86 名前:132人目の素数さん 2025/10/30(木) 17:45:58.17 ID:GOQs+nGU
ファン必読🥰
「現代数学への誘い 安定ホモトピー論と場の理論への入門」, 雑誌「現代数学」2025年3月号, 現代数学社
「微分K理論」, 雑誌「数理科学」2024年9月号, サイエンス社
「トポロジーと作用素・演算子」, 雑誌「数理科学」2022年11月号, サイエンス社
87 名前:132人目の素数さん 2025/11/10(月) 06:46:11.46 ID:FXuolgmi
圏論特集
88 名前:132人目の素数さん 2025/11/11(火) 07:38:10.01 ID:ewbNriaY
エレ求に
99歳の正解者
89 名前:132人目の素数さん 2025/11/16(日) 06:56:38.24 ID:bI1obZN3
谷本の記事が面白いらしい
90 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:35:45.19 ID:PFaSDCwK
一松先生は特別表彰されるべき
91 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 09:07:20.49 ID:ky6aHxS5
佐藤超函数ができたのも
一松先生のおかげ
92 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 10:54:02.60 ID:/clS30X1
来年生誕100年記念集会やらないのかね?

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

13:5レスCP:8

数学は暗記なのか

1 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:50:19.29 ID:O4GkD2a3
どうなのか
2 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 09:07:07.72 ID:wqAmuDYq
数学で暗記することは一つも無い
3 名前:poem 2025/11/24(月) 10:21:02.08 ID:ki242Kh0
量子コンピュータは暗記なのか
普通コンピュータは暗記かもだけど
4 名前:poem 2025/11/24(月) 10:25:10.31 ID:ki242Kh0
量子アニーリングってのはこちらは何?
5 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 10:28:58.38 ID:Aysu0v7e
働け爺

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

14:4レスCP:6

数学は暗記なのか

1 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:50:14.83 ID:HVftiAx5
どうなのか
2 名前:poem 2025/11/24(月) 10:14:55.96 ID:ki242Kh0
暗記数学の行き着く先はChatGPT同様解説の人間?
3 名前:poem 2025/11/24(月) 10:16:20.57 ID:ki242Kh0
ChatGPT数学だけでなく
Human数学も必要とかなる?
4 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 10:29:23.11 ID:Aysu0v7e
働け糞爺

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

15:66レスCP:0

20世紀最高の数学者がグロタンディークと本気で思ってる人っているの?

1 名前:132人目の素数さん 2025/08/27(水) 00:47:37.43 ID:ufdBPz6l
正直無理あるでしょ
57 名前:132人目の素数さん 2025/10/12(日) 15:45:30.05 ID:OvlCBR8I
>>54
筋金入りの頭のおかしさが発現しなければ最高の数学者でいられただろうに
本当に損失だね
58 名前:132人目の素数さん 2025/10/13(月) 08:45:29.89 ID:rZyLHF64
C'est la vie
59 名前:132人目の素数さん 2025/10/13(月) 15:19:56.75 ID:IaAT3Gzd
グロタンディークは晩年拳銃自殺しようとしていた
60 名前:132人目の素数さん 2025/10/17(金) 16:02:15.13 ID:ntM/PAnj
隠遁後はもう才能失ってるからどうでもいいかな
61 名前:132人目の素数さん 2025/10/17(金) 22:54:24.18 ID:IZKaHFOL
グロタンが東北雑誌に載せたのは、誰かが頼んだから?
(そうでなければ、載せる理由がわからん)
62 名前:132人目の素数さん 2025/10/17(金) 23:59:30.57 ID:5KZ3p5D5
生きてる数学者ならセールが一番偉大か
63 名前:132人目の素数さん 2025/10/18(土) 06:06:53.55 ID:UZd/kLWF
日本では広中
64 名前:132人目の素数さん 2025/10/18(土) 08:44:26.52 ID:x/PyVw2T
専門が細分化されすぎて、誰が全数学で一番と決められる時代ではなかろう
65 名前:132人目の素数さん 2025/10/19(日) 23:29:51.34 ID:u97HtwRM
ノーベル賞、チューリング賞は基本的に30年、40年前の業績に与えられる 
その時使われてた数学は?という話よ
純粋数学で生まれた新しい道具を自分の分野に落とし込むのに当たり前だけどラグがあるし
66 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 09:56:59.19 ID:acd/QR60
>>57
お前さあ

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

16:680レスCP:2

雑談はここに書け!【67】

1 名前:132人目の素数さん 2025/01/13(月) 16:54:10.51 ID:S0etnbV6
雑談はここでお願いします。

前スレ
雑談はここに書け!【66】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1675911253/
671 名前:132人目の素数さん 2025/11/18(火) 02:55:52.36 ID:VrYLh1ZI
大学職員は一般社会だったらすぐにクビになる程無能な人間のくせに、自分は凄く偉いと思っているホームラン級のバカです。教員は確かに研究者で偉い人だが、事務職員は小間使いみたいなものです。当然学生からは馬鹿にされ、苦情が殺到しています。
672 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 07:13:44.97 ID:b3hQ3mUu
事務職員の息子がうちの孫と小学校の同級生
673 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 09:11:17.93 ID:JPiKKMnq
うちのポンコツ教員よりもよっぽど優秀な事務職員がいたりする
腹の中でどう思ってるかは知らんが、それでも教員をたてて話す態度はたいしたもの
私学ならではか
674 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 10:38:35.19 ID:b3hQ3mUu
先月、私学の教員は使い捨てと聞かされた。
675 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 03:15:15.27 ID:980c18sB
教員も馬鹿な奴いる。所詮教員や事務職員は大学の一員にすぎないんだよ。それなのに下っ端の事務職員は、あたかも自分が総長になったかのごとく、学生に対して傲慢な対応をする奴がいる。こいつらは給料泥棒の社会のゴミだよ。
676 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 08:50:24.33 ID:CZOSfLzj
総長も大学の一員にすぎない
677 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 09:19:42.44 ID:XaV0k3p3
オーナー総長には絶対的な権力があるけどな
678 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 12:24:09.35 ID:aVKoBdKP
オーナーは理事長であることが多いのでは
679 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:46:20.81 ID:PFaSDCwK
最近評判が良かった総長は国立大
680 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 08:31:44.24 ID:PFaSDCwK
阪大の熊ノ郷

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

17:30レスCP:0

うつ病で数学ができなくなりました

1 名前:132人目の素数さん 2025/10/21(火) 00:06:06.90 ID:nqg+ufIW
つらい
21 名前:132人目の素数さん 2025/10/23(木) 06:50:33.63 ID:k+OR8TE1
>>20
>>17
22 名前:132人目の素数さん 2025/10/23(木) 07:33:04.20 ID:shX0ttpf
本当は「数学ができない」のは自分なのだが、そのコンプレックスを他人のものだと思い込んでいる
「投影」という防衛機制
これ豆知識な
23 名前:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 2025/10/23(木) 08:53:17.88 ID:zx0umZy7
ダンスでもしなよ。だからダンテっていうんだし。Dは。憂鬱な自己表現も今しかできない。クラシックバレエとか。
24 名前:132人目の素数さん 2025/10/26(日) 19:32:32.33 ID:AcnPF1U/
計算ができなくなったからといって、
研究室で首を吊るのは良くない。
25 名前:132人目の素数さん 2025/11/15(土) 16:02:25.53 ID:nOE4hTfA
多変数最適化で局所最適点が複数あるとき、
大域最適点を求めるのは難しい。
局所的な最適点が果たして大域最適点
なのかは、その近傍に居たのでは判明
しない。どっちの方向に行っても却って
悪くなるだけだからだ。そういうときは
大きくジャンプするか、あるいはそれま
での経緯を一端リセットして最初から
違う初期値で新たな探索を始めてみる
のが良い。そのような試みを多数行っ
てみて、見つかった中で最適な値を
大域最適値であると信じる他無い。
人生は有限の時間しか無い。向上が
得られず、いくらやっても良くならない
場合でも、根気よく諦めずに続けるしか
真の大域最適値にたどり着くチャンスを
高める方法はないのだ。
26 名前:132人目の素数さん 2025/11/16(日) 11:54:17.91 ID:o6BznAMY
>>1
宗教やるといいかも
27 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 03:47:29.49 ID:IHWP2aO3
>>26
やっちゃダメです。精神を病みます
28 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:28:22.16 ID:PFaSDCwK
計算力が向上することおはなさそう
29 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 07:21:25.99 ID:PFaSDCwK
訂正
ことおはーー>ことは
30 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 12:44:03.59 ID:/yFJ3TT0
飲尿が効く

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

18:82レスCP:2

岡潔と連接性4

1 名前:132人目の素数さん 2025/10/19(日) 08:17:03.77 ID:HAh9kbss
岡潔の発見は、層ではなく連接性にあり

そして連接性とは局所有限な生成系の存在

そこにH.CartanもSerreも着目した

層が土地なら、連接性は杭
73 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 21:59:36.79 ID:qhWGpByi
WienのCR
74 名前:132人目の素数さん 2025/11/18(火) 13:39:54.19 ID:CZMvghAE
第1論文を書く直前の岡先生の数学の予備知識はどの程度のレベル(範囲)だったのだろうか?
自分の知る限り長い掲示板史上誰も発したことのない問いだと思う
75 名前:132人目の素数さん 2025/11/18(火) 21:11:02.73 ID:lt/s3p12
学部生の時に
リーマンくらいは読んでいましたよ
76 名前:132人目の素数さん 2025/11/19(水) 12:19:24.86 ID:UGJag8d9
と、
岡先生はおっしゃった
と、
西野先生に教わった
77 名前:132人目の素数さん 2025/11/19(水) 15:43:46.07 ID:H+YicdJY
第1論文を書く直前の予備知識です‥
関数解析とかPDEとか
78 名前:132人目の素数さん 2025/11/19(水) 19:56:30.66 ID:X6tqi+J3
関数解析と言えば
積分方程式の方法は
河合十太郎先生に学部の講義で教わった

どこかに書いてあった
79 名前:132人目の素数さん 2025/11/20(木) 06:18:03.61 ID:81BiJNAU
The conference "Complex Analytic Geometry and Lie Theory" dedicated to the memory of Alan T. Huckleberry (18.02.1941-30.09.2025) will be held at the Ruhr-Universität Bochum on February 19-20, 2026.

The webpage of the conference:

http://sites.google.com/view/athuckleberry
80 名前:132人目の素数さん 2025/11/22(土) 07:10:15.19 ID:b3hQ3mUu
ここまで円安でなければ出席したいところだが
81 名前:132人目の素数さん 2025/11/23(日) 12:42:04.26 ID:aVKoBdKP
K林さんは出席するのではなかろうか
82 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:44:14.82 ID:PFaSDCwK
2月後半

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

19:125レスCP:0

終わった分野

1 名前:132人目の素数さん 2024/12/05(木) 20:41:00.57 ID:m0+mP4kJ
書け
学生が誤って学ばぬために
116 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 21:19:58.80 ID:xAWag2SY
公式は書いた
117 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 21:42:50.37 ID:xAWag2SY
偏角の原理の一般形も
118 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 21:57:31.95 ID:xAWag2SY
加法定理が書けたら
Göttingen大の学長職にあるときに伝染病で亡くなった数学者の
発見について書く予定
119 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 23:37:11.91 ID:xAWag2SY
℘関数と超幾何関数の関係についても書かねば
120 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 23:50:42.58 ID:kJcuTkDG
何十年か前一部で多変数超幾何関数とかいうのが流行っていたようやが今どないなってるんですか
121 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 23:54:43.94 ID:xAWag2SY
Generalized hypergeometric functions with several variables∗
Toshio Oshima(大島利雄)†
November 21, 2023
122 名前:132人目の素数さん 2025/11/15(土) 07:34:07.14 ID:v01wjltj
ある多変数q超幾何級数に付随する接続問題
神戸大学大学院理学研究科数学専攻
信川喬彦(Takahiko NOBUKAWA)
123 名前:132人目の素数さん 2025/11/16(日) 08:29:24.87 ID:bI1obZN3
℘関数ではなく
ヤコビの楕円関数の方だった
124 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 21:52:37.27 ID:qhWGpByi
℘関数の話は加法定理の応用例で
一段落
125 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:33:42.20 ID:PFaSDCwK
リーマン面上での一般化を目指す。
閉リーマン面上ではアーベルの定理
そして開リーマン面への一般化

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

20:469レスCP:0

関数論←複素関数論、な

1 名前:132人目の素数さん 2024/06/10(月) 10:44:16.00 ID:/7GSsBHH
はい
460 名前:132人目の素数さん 2025/11/09(日) 08:28:21.24 ID:KzrJNEj3
函館でも
461 名前:132人目の素数さん 2025/11/09(日) 21:12:04.81 ID:KzrJNEj3
五稜郭で
462 名前:132人目の素数さん 2025/11/10(月) 08:10:17.42 ID:FXuolgmi
ペンタゴン
463 名前:132人目の素数さん 2025/11/11(火) 05:27:34.21 ID:ewbNriaY
パーフェクトイド
464 名前:132人目の素数さん 2025/11/12(水) 20:19:37.89 ID:pxtTmWLA
東科大
465 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 07:23:14.72 ID:xAWag2SY
楕円関数論は深い
466 名前:132人目の素数さん 2025/11/14(金) 20:21:31.81 ID:xAWag2SY
℘関数だけで今のところ精一杯
467 名前:132人目の素数さん 2025/11/15(土) 09:36:10.25 ID:v01wjltj
加法定理が最重要の第一歩なのだが
468 名前:132人目の素数さん 2025/11/17(月) 21:55:50.15 ID:qhWGpByi
応用例をあげたら話が一段落した
469 名前:132人目の素数さん 2025/11/24(月) 06:31:14.97 ID:PFaSDCwK
そこでリーマン面

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

新規スレッド作成


スレッドタイトル:
名前: E-mail:

5ちゃんねる BBS.CGI - 2025/11/24 20:35:05 JST
SETTING.TXT
DONGURI System: Running
DONGURI GATE: CLOSED ALL BOARD

last modified at 2025/11/24 20:46:34 JST