X



体重別スレッド90kg~101kg part7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 13:37:32.06ID:NqKRKq2R
プロテインは甘いしジュースの代わりに飲んでる
てかダイエットはじめてから糖質の入った飲み物が怖くて飲めなくなった
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:28:43.28ID:5r9kaFZU
たんぱく質って食べ物から摂っても一日の摂取量補えるんだろうか
それともプロテインで補わないと無理かな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:55:08.68ID:Jo/sHds7
>>858 ゆで卵が良いかも?栄養素のチャンピオンとか。
某テレビ番組でチャンカワイが3日間ゆで卵だけで生活して、ー3.9kgくらい体重が減っていた。
タンパク質で腹持ちが良く、腹がへらないって。
どうなのかはよくわからんが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 23:36:53.63
卵は茹でた方がいい

ただ食い過ぎると屁が臭くなるから
きちんと食物繊維もしっかり摂った方が良い

あと茹でた卵は殻付きなら3日くらいは冷蔵庫で保管できるが
むいてしまったものは即日食わないと腐る

若干脂質が多いので食べ合わせとしては脂質の少ないもの
とくに和食が良いと思うが糖質の摂りすぎに気をつけよう
煮物と卵とおひたし、冷や奴など
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:41:24.91ID:6U9kqhX2
5ちゃんにダイエット板なんてあったのね。
ここ5年ほど100キロ辺りをうろちょろしてたがアップルウォッチ購入を機に、8/1からダイエット開始。
約3週間で93.6キロまで落ちた。
食事メニューをほぼ固定し、毎日ウォーキング6km(時速6km/hを維持)を日課にした。
リバウンドはとりあえず考えずに、目標体重85キロまではなんとか頑張りたい。
https://i.imgur.com/uHzF7TO.jpg
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 10:56:14.68ID:ysk21Xhm
ダイエットは4月に75kgからスタートして
目標体重が58kgで現在60kg
停滞1ヶ月半
ここからが減らないんだよな
朝は抜いて昼米少なめ夜は米なし
運動しかないか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 12:45:38.54
>>863
100kgクラスからの減量だと、だいたい何やっても10kgくらいまでは減るようになってる
色々と理屈はあるが、そこから先に進めるかどうかで明暗が分かれる

食事メニューはあまり固定しない方が良い
むしろ色々なものをバランス良く変化させつつ食べる
きちんと栄養素を考え、ビタミンやミネラルもしっかり摂る
減量期こそビタミンとミネラルは大事
食事から摂取しきれなくなるからこればかりはサプリに頼らざるを得ない

あと食事は量を減らし回数を増やす方向にシフトするのが望ましいが
デブは回数が増えて量も増えたままになりがちなのでこれは無視しても構わない

1時間のウォーキングは良い事
できれば起床後が望ましい
難しいなら起床後は15〜20分でも何らかの有酸素運動して、他の時間にも有酸素をわけて行う
多分85kgまでは真面目に取り組めば到達できるだろうが
そこで食事、運動などデブ時代に戻すと以前より太る
確実にリバウンドするからそこから先、どれだけ長く85kgを維持するかの話に変わってくる
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 12:55:03.10
人間の体は同じ事をずっと続けていくと慣れてしまう
最適化すると言ってもいい

最初の1〜2週間の運動では筋肉痛が出たり疲れが残ったりするが
1ヶ月も続けてると日常動作レベルになる
事故とかで歩けなくなった人が歩行訓練して歩けるようになるのと同じと考えていい
使ってなかった筋肉が強化され運動するのに必要なエネルギーも減る
つまり同じ運動を同じ時間続けていくうちに消費カロリーはどんどん減り、筋肉の強化も止まる
こうやって使うエネルギーを効率よく減らしていくように人間の体はできている

食事も同じで、減量食に切り替えてしばらくは空腹でつらかったり力が出なくなるが
いつの間にか小食でもとくに酷い空腹にならず、日中もそんなに食べずに過ごせるようになる
これは消化吸収が最適化され、その食事で一日分のパフォーマンスを出すように体が変化するから
今までウンコにして捨ててた栄養をしっかり取り込むようになり、取り込んだ栄養を無駄なく行き渡らせ
更に筋肉や脂肪が減った分体を動かすのに必要なエネルギーも減り結果的に減量が止まる

これがいわゆる停滞期
ここで食事を更に減らした所ですでに小食に最適化されているので効果は薄い
また運動を増やそうにも栄養が足りないと負荷を上げられないというジレンマに陥る
なので方法としては食事を増やし栄養価を高め、
同時に運動量を増やして負荷を上げ、その運動になれてきたら食事の方だけを減量食に戻していく
これで筋肉が強化された状態で食事制限による減量が期待できる
筋肉が強化される事で基礎代謝は上がるので以前に比べると緩やかでも少しずつ体重は減る
また停滞したら同じ事繰り返す
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:09:59.47ID:DSp9RVmF
あー運動の最適化か!凄いわかりやすい
効いてたものがだんだん効かなくなるのそれかー
エアロビしてるんだけど定期的に違うダンスに変えよっかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:17:53.03
違うダンスというか使う筋肉の部位を変化させつつ強度を上げていくという感じ
より複雑にするとか、ジャンプを高くとか色々やり方はあるだろう
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:19:11.55
筋トレで重い重量持ち上げられる人だろうと、普段慣れない激しいダンスやれば翌日筋肉痛になったりする
人間、意外と使ってない筋肉は多い
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 22:06:46.98ID:Mtx/0cSo
>>868
>>863です。
詳細なアドバイスありがとうございます。
ウォーキングは平日は帰社後、土日は早朝でやってましたが、明日からは5時起きで取り組んでみます。
食事の固定化は、たしかに栄養が偏りますね。
もう少し柔軟なメニューを検討してみます。
必要なら足りない栄養素をサプリで摂ることも含めて。
今のメニューだと鉄分が圧倒的に足りない様です。

https://i.imgur.com/UQE7mhN.jpg
https://i.imgur.com/WC9LC4b.jpg
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 11:48:59.12
鉄分や亜鉛はわりと大事
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 15:49:47.23ID:3Ge5CEuC
94kgだったけど筋肉落としたくないから緩やかにしようと思ってたけど埒が明かんので摂取カロリーを1500〜1800程度に下げてちょっと下がりだして92kg
85kgくらいになりたいなぁ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 08:28:33.68ID:Cxo4Tlep
>>877 意志が強ければ良いけどね。
少しすれば代謝が落ちて逆効果になると思うけども、自分で確かめるのが1番だから、頑張ってください。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 21:44:37.98
短期間に一気に落とすと確実に短期間に一気にリバる

10年くらいかけてのんびりやればいいんだよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 08:41:10.25ID:l2GqNiDB
水 油 食物繊維 発酵食品
そこらへんに気を付ければ毎日モリモリよ
馬鹿みたいに飯減らしてるなら知らん
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:57:32.97ID:VZwsRlMZ
ケトだと便秘になるけど、ローファットでやるときはオートミールとかスーパー大麦とか食べる分むしろめっちゃ出るわ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 07:31:03.23
そんなにの出ないなら下剤飲めよ
あまりため込むと体に悪いだろうに
体重も減らんし

普通の食事して毎朝快便でないと減量の効率も落ちる
食って内臓動かす事も代謝の一つ
肉ばかり食って腸内細菌死滅してるんじゃね?

納豆、ヨーグルト、キムチとか発酵食品は毎食食うくらいにして
それでも足りないから整腸剤飲んで、なるべく食物繊維も摂る
海藻、キノコは重要
あと根菜、カボチャや大根、にんじん、ゴボウなど

カボチャや芋の煮物+きんぴらゴボウ+焼き魚におろし添えて
納豆と茹で卵と玄米やオートミール、なめ茸やのりの佃煮
こういう感じで食ってれば低カロリーで良質な脂質、タンパク質摂れるだろう

海藻はわかめや海苔でわりと摂りやすいがきのこは意識して献立に組み込まないと不足しがち
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 13:44:57.33ID:IwCF+4KT
マグネシウムの錠剤飲むと結構自然にうんこ出るよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 21:08:30.38ID:TBcw4fyW
エビオスの栄養成分は魅力的だが
ワイは尿酸値も高めなのでプリン体が入ってるビール酵母は手を出す勇気が出ない
デブってて肝臓も尿酸も悪くない人ってそんなにいるもんなの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 08:29:32.00ID:96slQ3di
なかなか痩せない身長175です体重95
しかし大麦とかは食べたよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 10:49:37.23ID:yDbgbPOC
>>863です。
8月最終日、朝食後の体重は91.9kgでした。
1ヶ月間で-5.3kgの結果でした。
この1ヶ月で血圧の下が90だったのが78に下がりました。(上は120から130)
ここから先は劇的には体重は落ちないと思うので、焦らずのんびりと健康生活を継続したいと思います。
https://i.imgur.com/T1gktU8.jpg
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 12:01:45.75ID:96slQ3di
コツコツやるよ!また会いましょう。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 12:49:03.72ID:YnR8zgMh
>>897
リバウンドする典型的パターンと見た。

減った体重は水分(むくみ)、うんこ、筋肉が大半で、
体脂肪減ってる感覚・データある?
体組成計で測る、スリーサイズや太もも・ふくらはぎを計測して比較した?

有酸素自体は悪くないけど、
日常生活の中でこまめに動く生活習慣を意識した方が、
消費するカロリーは大きいよ。
日常で動けない分を、補完する形で有酸素を入れると言う
考え方の順序の方が良い。
あと、ウォーキングたらたら歩くのは、すぐ慣れてしまう。
(デブの6km/hは頑張ってるが、疲れる割にカロリー消費的には大したことない。あと怪我のリスクあり。)
ジムのトレッドミルで、角度をつけると劇的にカロリー消費する。心拍数管理して、最初は2.5km/hぐらいで大丈夫。
>>868 の言う通り、朝やると良いよ。
5時台にジム行くと、スリムな人がやってる!これ。

むしろ、筋トレしてる?
過負荷をかけて筋トレしなさいな。
体力ついて、活力が出て、90kg切った後に効いてくるよ。
疲れづらくなる、生活が楽になる。
フリーウエイトがおすすめ。デカい筋肉は裏切らない。

食事は、内容を固定でなく、
カロリーとPFC比率を固定してみて、体重の増減を見たほうが良いかと。
例えば、3:2:5 で2週間やってみて、変化を見る。
良い感じなら続けてみる。
思わしくなければ、総カロリーを変える、PFC比率を変える。食材を変えたり、カロリー計画を1週間内で抑揚をつけたりする。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 12:58:15.38ID:YnR8zgMh
>>898
バーリーマックスかな?ちと高いよね。

これ食えば痩せる、と言う穀物は無いね。
お腹空きやすい人は、GI値が高いものを食べれば良いけど、
結局カロリーは同じようなもんだから、
総量が多ければ太るよ。
水溶性食物繊維が多いものを選べば、お腹の調子良くなる。
お腹の調子が悪いと、体調悪いし、消費をしてくれない。
もち麦もおすすめ。

避けるべきは、白米、パン、うどん、そうめん、パスタ、ラーメン。
摂るなら、玄米、発芽玄米、もち麦、全粒粉パスタ、十割蕎麦。
ご飯食べる時は、白米、玄米、もち麦のミックスが良い。
味の好みがあるからね。割合は好みで良いかと。
おかゆ、野菜と鶏むねで混ぜご飯も良い。

糖質ゼロ麺、こんにゃくライス、白滝などで
かさ増しして置き換えるのはオススメしないね。
脳が満足しないと、頭おかしくなってキレ食いするよ。
食べる時はしっかり食べる。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:05:59.28ID:96slQ3di
どうもありがとう!参考にします!
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 14:13:07.37ID:gLSpSM7V
まあ間違ったことは書いてないと思うけど
書いてることと同じようなことしてて効果出てるし
強いて言うなら誰でも思いつくことではある
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 16:22:26.61ID:96slQ3di
なかなか数字出ないんだって!!まあ参考にします
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 00:22:07.03
ジュース飲んで痩せるわけないだろw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 00:26:52.83
まあ、何でもいいがとりあえず一日の摂取カロリー書き出してプラン立てる所から始めないと上のクラスに行く事になる

今まで普通に食っていたものを書き出してカロリー計算
基礎代謝*1.2くらいを基準にして差分算出

今までが一日3000kcalくらいなら多分一日2000kcalまで抑え、
運動を300kcal程度追加するだけで一ヶ月で5〜6kg痩せる計算

一ヶ月後からは体が変わってるので同じ計算ではなくなる
そこからようやく本格的な減量生活に入る
太ってる状態ってのは異常なので普通の減量プランとは
取り組み方も効果も大分違う
初期の落ち方は個人差あるが人によっては大した事してなくても月10kgくらい一気に落ちたりする
そういう人に限ってその後長い停滞期から抜け出せなくなりリバウンドするのだが
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 04:47:22.14ID:4ilseha/
>>908
コンビニに売ってる紫の野菜生活パックジュースとかもダメなんですか?
夜遅くまで仕事をするので、帰宅したらすぐ寝ます。寝るまでのお腹のすき具合を誤魔化す目的で置き換えようと思っていたのですが…
朝夜の移動を車から自転車に変えて往復10キロ走ってますが、自転車に乗る前でも野菜ジュース飲んだらいけないのでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 06:25:52.60ID:to0+aAod
>>910
それ、砂糖水だよーん。

200ml
エネルギー:83kcal、 たんぱく質:0.7g、 脂質:0g、 炭水化物:20.3g

>>909 の言う通り、
キチンとカロリー書き出して、プラン立てるのが、ええでー。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 06:48:39.27ID:7Kwnx3eK
>>910
良い子ちゃんはママのプロテインでも飲んでねんねしな
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 08:03:53.49
野菜ジュースよりもプロテインだろうな、普通は
野菜は固形状態から摂取するのが望ましい
もちろん価格高騰などで十分に摂れない場合、サプリなどでビタミン成分補給する事はあれ
ジュースでどうにかしようというのは少し違う
有酸素前、就寝前は避け、昼食の補助くらいなら良いとは思う

なのでコンビニで買うならせいぜいザバスだよ
タンパク質の方が腹持ちは良いし何より必須栄養素なので

野菜と一口で言っても色々あるから
自分の体調、目標に沿って何の野菜をどれだけ食べたら良いかは自分で考えるしかない
このあたりは奥が深い

比較的手軽に摂れるのはブロッコリーだと思う
原産地問わなければ冷食であるし
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 11:47:38.30ID:4ilseha/
丁寧に教えてくださりありがとうございます
野菜ジュース砂糖の塊だったんですね…コンビニではザバスプロテインを買いたいと思います
少し減量舐めてました。体重の記録だけでなくきちんとカロリーまで書き出したいと思いますありがとうございます
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 13:20:24.15ID:KGDuLCF6
野菜ジュースも成分選んで飲めばいいと思うよ。
でも、大抵身体に良いのは美味しくない。(慣れれば問題なし)

寝るまでの空腹を紛らわすならバナナがいい。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 00:41:14.89
寝るまでの空腹はそのうち慣れるが
夜中に起きて空腹に耐えきれずドカ食いというのが
100kgクラスではよくある事らしいから気をつけるように

冷蔵庫に食品を入れないというのが一番だな
まあ災害用の備蓄があるならそれさえ食うのがデブの宿命ではあるが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 00:57:08.06ID:BIH+peeT
>>920
まさに今衝動堪えてます…雨降ってたのでバスではなく徒歩で帰宅したのですが、日高屋開いてて危なかったです。
バナナ、炭酸水、ザバス(今日ヨーグルト味飲みました)、毎日のカロリーメモ、全てやって一ヶ月後にまたきます。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 08:07:20.48ID:MhtbGC26
金を最小限しか持たないようカードを持っても最小限しか
入れないように無駄に食べる事、買う事を押さえられた上に
節約にもなる、最近貯蓄額が倍以上に上がった
食費にどれだけ回ってたのかとw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 08:08:12.38
よく、減量中はナッツや0ゼリーが良い言われるが
ナッツは普通に高カロリーだしデブは袋まるごと食うから意味ないし
ゼリーは食い過ぎると腸閉塞のリスクもある

なぜ太ったのか考えればどうするのが一番なのか自分がよくわかってるとは思う
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 08:10:32.71
寝る前に食わなければ晩飯はそれなりに食べてもいいんだけどな
食事の時間のコントロールで空腹を抑える事はできる

腹持ちのよいタンパク質と野菜をしっかり食べて糖質を減らす
まずはそこからだろう
白米やうどんやラーメン、パスタからの決別が何よりの近道
かわりに玄米、そば、オートミールなどへ置き換える
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 15:14:13.44ID:ijRzDvGD
やらかした…味玉付きのニボシチャーシューメン行ってしまった
意思弱すぎて後悔しかない
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 17:21:50.37ID:wf8Adguj
後悔じゃなく、反省だな。
本当に食べちゃいけないなら、なせ食べたのか?同じことを繰り返さないためにも対策が必要。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:07:45.99
煮卵もチャーシューもタンパク質と考える
スープを飲み干したりすると塩分摂り過ぎでむくむが
適量のラーメンはさほど悪ではない

あとは食べる時間
寝る前とかに食わなければその分動けば何とかなる

ラーメンが良い食べ物かどうかは別として
栄養素として考えて、足りないものをどこかで補い
摂りすぎたものはどこかで帳尻を合わせていく
一日単位ではなく三日単位で栄養管理すれば少しは気が楽になる

食ったものはとりあえず質量として加算されるが
脂肪に変換されるまでにはタイムラグがある
この間にアクション起こして脂肪にしないようにすれば良いだけなんだよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:11:07.86
わりとよくあるよくないやり方として
ドカ食いした翌朝を抜くというのがあるが
これは昼食の時の食後血糖値が急上昇するので、
つまりデブになるための行動そのものでしかない

バナナ一本でもいいし、プロテイン飲むだけでもよいので
とにかく胃に何か入れておく
そして昼食は野菜から食うような献立にする
それで少しは血糖値の急上昇は抑えられる

空腹時の糖質補給はそのまま脂肪を作り出すだけだから一番避けなければいけない
水で胃酸を薄めるとかそういう事ではほぼ解決しない
低GI食中心で対応するしかない
とにかく面倒だから夜は食い過ぎない事
それに尽きる
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:15:29.65
>>926
こんにゃくゼリー 腸閉塞でググれば?

というかデブは0か1でしか考えられないからデブなのだろうか
食べ過ぎは良くないと言ってるのに「食べると病気になるのか?」みたいな捉え方がデブ脳

同様に「適度に食べる分には太らない」と言われて「適度」が欠落して「食べても太らない」と勝手に脳内変換したりもする
何事もほどほどの生活が一番なのに食べるか食べないの二択に持ち込むから太るんだよ

食べてはいけないわけではないがほどほどにしないと良くないというだけの話
この「ほどほど」のさじ加減が難しいし個人差もある
よく【腹八分】と言われるがデブの場合【腹五分】くらいの感覚でやらないと痩せないっての
物足りないが空腹ではなくなった、という状態
この状態で一日過ごせるようになれば自然と体重は落ちる
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 21:26:52.10ID:inBL2Y4N
>>934
「蒟蒻ゼリー カロリー0」で調べると出て来るオリヒロの蒟蒻ゼリー1つ(18g)の成分がこれな

【巨峰】熱量0kcal、たん白質0g、脂質0g、炭水化物1.76g(糖質1.64g、食物繊維0.12g)、食塩相当量0?0.1g
【マスカット】熱量0kcal、たん白質0g、脂質0g、炭水化物1.76g(糖質1.62g、食物繊維0.14g)、食塩相当量0?0.1g
【マンゴー】熱量0kcal、たん白質0g、脂質0g、炭水化物1.79g(糖質1.66g、食物繊維0.13g)、食塩相当量0?0.1g

蒟蒻ゼリーの大半は水分でグルコマンナン由来の食物繊維はほぼ入っていない(ゼリーが固まるのに必要な量以上に入れると固くなりすぎるから)
これは同じく0カロリーゼリー商品に多い寒天ゼリーにも同様のことがいえて、寒天そのものは食物繊維の塊と言えるほどの食材だが
寒天ゼリーに寒天そのものがほとんど入っておらず、当然寒天由来の食物繊維はほぼ入っていない

したがって蒟蒻ゼリーや寒天ゼリーの食べすぎで食物繊維を取りすぎたことによる腸閉塞など現実的に起こり得る話ではない
ちなみに男性の食物繊維推奨摂取量は1日21g程で0カロリーゼリーを飽きるほど食べても必要摂取量を満たすのすら困難であるということを伝えておくよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 01:38:03.75
>>935
「食べ過ぎ」の定義が不明瞭な上、オリヒロの社員の如き擁護にはやや萎えるが
ゼロカロリーの蒟蒻ゼリー1つが18gしか無い時点でこれを10個食べようが「食べ過ぎ」にはならんよ
推定300gまでは許容値なので、17個で摂取上限以下
危険なのはその3〜5倍だから一日に85個以上食べるなら一般的に「食べ過ぎ」になる
(グルコマンナンの許容値が4〜5g)

そんなに食うわけないと思うだろうがデブは0カロリーだからとバクバク食ったりする
それは危険だからほどほどにしておけという話
夜中にどうしても空腹で目が覚めてしまうという人向けに蒟蒻ゼリー自体は悪くない
就寝中の内臓が休まなくなるのでまた別の問題もありそうだが
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 12:56:33.11ID:VuzMu+r6
レコーディングしますか?それともしない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 18:53:42.89ID:Sj0vuBjt
少しネットで調べれば概ね正しいであろうダイエット情報が溢れかえっているこの時代に
どうやったら>>939みたいな極端すぎるアプローチで痩せようってなるんだ?自傷癖でもあるのか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 19:43:10.89ID:R6rE6VDo
>>939
こんばんは。痩せる気の無いクソデブさん。

>>薬飲んで寝たほうがいいのかな?
発想がよろしくない。
ストレスの元になっているものは何?
それを取り除けば解決に向かうのであれば、
そちらと向き合うのもダイエットの一つ。

>>ルーチンとして可能な限り固定したいと思います
やらない、やれない人間の言い回し。
やるのなら、『ルーチンとして固定する』でしかないぞ。
言い訳や逃げ道を作る性格を変えないと、
いつまでもクソデブのままだぞ?いいのか?

そんなクソみたいな食生活を記録しても意味なし。
外食、缶コーヒー・ジュース・菓子、
ソレって当たり前じゃない事に気づけ。

何食うかの前に、下記をやりなさいな。一例。
・質の良い睡眠を取れるようにする
→朝飯食べたくなるぞ
・減量方法の調査と、やり方の確定
→今の時代、YouTubeなどで無料で取得できる
・自炊できる環境の準備と知識習得
→自分で作る習慣を。これmust
・カロリー・PFCを決めて、献立作り
→今食べてる外食が、いかにヤベーか思い知るぞ
・健康を阻害する習慣、思い込み、クセ、こだわり、人間関係を把握し、変える・避ける・切る
→頑固者は痩せない

あとは、自分で考えて、やってみて検証して、またリトライの繰り返し。
この瞬間から変われれば、来年の夏はバッキバキやで!
がんばれよ!
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 19:51:15.48ID:R6rE6VDo
>>942
別に珍しい事でも無いかと。
100kg over、というか、BMIが35なり40超えてしまう
巨デブさんは、食に対する誤った知識を持っていたり、
子供の頃からの習慣が良くなかったり(家庭環境)、
何かしらの拘りを持っていたりするんだわ。

『僕は自炊出来ません』と、
胸を張って豪語しちゃうクソデブくんが良い例。
男は料理しないものー、ママがやるものー。だとか、
アパートのキッチンだと出来るわけないー。だとか、
料理が下手なので美味しくないー。だとか、ね。
自分で作ると高くつく。とかw
粗悪で安いモノが好きだもんなぁ、クソデブは。
低所得者だったら、なおさら。リテラシーも低い。

側から見たら、コイツ自分で自分を傷めてるわー
って思うわな。

巨デブから、
減量、ボディメイクに成功出来る人間は、
知識持ってて、メンタルの管理が出来ている。
自分で調べて自己解決出来る姿勢を持っている。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:50:34.60
まずは腹にたまるローカロリー食品への置き換えだろうな
昼にラーメン食うとか痩せる気あるのかあやしい
コンビニに駆け込んで茹で卵10個くらい買って食った方がまだ健全なレベル

サラダチキンも茹で卵も口の中でぼそぼそして食いにくいが水分で流し込まない
というか飲み物で食べ物を胃に流し込むという行為をまずやめるべき
ラーメンもカレーライスもこの傾向が強い食事だから太る
しっかり唾液出して咀嚼して胃に送り込むという人間として当たり前の食事ができないから太る
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:52:07.46ID:xfApxJT8
>>943
ありがとうございます。ありがたく書き込みを参考にさせて頂きます。
これだけ言われて悔しいので、最初のひと月試行錯誤して頑張ります。
仕事的に自炊が難しいので、外食とコンビニ利用でダイエットに成功した人の記事を探します。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:55:29.51
どんな仕事をすると自炊が難しいのか全く想像が付かないのだが・・・
家に冷蔵庫とレンジがあるなら誰でも自炊できると思うが

作るのが面倒なだけだろ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:59:10.46
コンビニ利用するならサラダチキン食うのが定番だろう
3つも食うと相当食った感があるが300〜400kcal
そのほとんどがタンパク質
これとコンビニのカット野菜、スライスキャベツとか山盛りにして黒コショウでもかけて食えばいい
皿が無いなら袋ごといっちゃってもいいしサラダチキンもハンバーガー感覚でもしゃもしゃ食えばいいさ
この時にできるだけ飲料水は飲まない
そういう食事スタイルに変化させるのが先
食後の満腹感も欲しいなら食後に無糖の炭酸水がぶ飲みすればいい
とにかく飲むのは食後だ
料理を水で流しこむ食べ方は今後してはいけない
それだけでもかなりカロリーコントロールができるようになる
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:59:51.01ID:wENVjW6r
先月からダイエットはじめて8月1日 99→8月20日 94 それから停滞期

食事はバランスよく健康的で1日1600カロリー前後で運動も1日平均40分くらいを続けてる

停滞期経験した方どれくらいで抜け出せましたか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 21:00:08.75ID:xfApxJT8
>>947
朝7時半に家を出て、帰宅するのが23時過ぎるので
やるとしても土日くらいしか自炊する気力起きないんですよね
土日は睡眠時間が多くなるのでご飯食べる機会も少ないのですが、平日の食生活はかなり問題抱えてます
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 21:01:11.58ID:Ki80Nwox
>>939
続けられるのか=甘えを廃した強い意思
他人事だけど後が無いと思って真面目に
やらないと正直痩せないよ

俺は出来るからやってるが同じ物を100日
以上食っている、そもそもカロリーが安定
しない外食とかありえない

昼=コンビニのお握り500キロカロリー
夜=蕎麦、自炊、500キロカロリー
これで25kgは痩せている
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況