X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 そんたく!そんたく!
垢版 |
2018/07/16(月) 12:18:13.53ID:RFQkyMgN
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、ketoflex12/3(ReCODE法)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 01:50:36.27ID:IAUB3Srs
魔人川津さんもIF併用してたらHCHKになってるかもしれんなw
なれないならデブメタボ時代のインスリン抵抗性の高さを引き摺った遷延してるということ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 02:33:21.36ID:IAUB3Srs
これ超おもろいな、過激カロリー制限で鉄サプリ盛っても意味無しってことだ
「野菜中心の和食」で低蛋白低脂質低栄養にしてても同じことが起こってるのではないだろうか(←昭和の粗食で慢性鉄不足の原因)
LBM維持量相当のPを確保したPSMFではどうだろうか?たぶん違ってくるだろうと思う

過剰な鉄は身体に悪い?断食をすると鉄の代謝が止まるらしい|03/20/2019 / 最終更新日 : 04/24/2019
https://vitaminj.tokyo/archives/8760
身体にとって栄養不足のストレスは、
鉄の吸収を止める方向に働くということが
ほぼ確定です。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 02:39:55.88ID:IAUB3Srs
なるほどねえ、メガビタ系の客層がIF併用ケトと相容れないのはそういう背景もあったか
IFケトより高蛋白small mealを適用すべき要件ないし根拠のひとつとして数えられるかも
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 00:07:29.52ID:Ew0oRDKa
>>699
レベル低いプライベートトレーナーなんか入れるな。
笑うけど店名はオーナーが肥満腹披露の只のデブなのに「からだの匠」やて?(笑)
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 01:59:23.27ID:I1Uf/KUs
自己満足の人体実験オタク
まったく無駄どころか遺伝子を傷つけていることが論文であきらになった。
それでもやるんだから もはや病気
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 00:42:34.83ID:hhI0E68y
http://karadanotakumi.com/training.html
これがケトジェニック実践の男の体。
肥満にしか見えません。(笑)
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 16:14:28.26ID:Cb/kscWI
いつもは mctコーヒー(ホット)を飲んでいるが、某YouTubeを見てシェイカーにプロテイン、水、mctオイルを入れてシェイクシェイクして飲んでみた。

シェイカーの内側が油ギトギトになっただけでmctオイルをほとんど取れてない気がしたわw
後のシェイカーの洗い物も油のヌルヌルが取れなくて大変だったw
mctオイルは温かいコーヒーやスープに限るということを勉強させてもらったw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 16:25:48.81ID:Ys8LagnU
>>712
その使い方なら乳化剤いれなきゃw
卵黄、ゼラチン、レシチン(大豆粉、きな粉etc)などなど
勝手レシピスレにレシチンユーザーいっぱいいるからみてみ

【完全無欠】バターコーヒー勝手レシピ友の会 会報第2号
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1547043224/

ここらへんもご参考に

イベントレポート/料理に使える「乳化の技」
http://www.food-culture.jp/event/regular/140601_nyuuka/report01.html
料理理科トップ6限目「乳化」を操る
https://www.amakaratecho.jp/ryouririka/06
偽豚骨最終章
http://razza.naganoblog.jp/e92112.html

see more info: http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=19
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 23:59:28.49ID:LW3wCRK4
>>713
バター入れると攪拌が必要みたいだけどmctオイルのみ摂取なら乳化剤って必要ないんじゃない?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 12:23:25.26ID:k1I3W+mH
バターしか混ぜてないんだけど、ふつうにケト状態になれるもんだね。いつからこの状態になれたかは知らないけど金がかさまずに済んでよかった
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 12:29:29.12ID:Vhfg09XW
普通ならどんな脂質でもケト状態になるぞ
脂質代謝が苦手なら中鎖脂肪酸にこだわる意味はあるかもしれないが
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:53:11.08ID:avQ3TfWx
めも、書籍の中身を見ていませんが、紹介記事と尼reviewを読んだ感じでは
栄養管理関係の情報はathletebodyさんが発信してきたことの二次創作かな?
深夜に食べても太らないのソース論文はMartinの書いた記事にまとめてあったやつだろな

書籍化の経緯を知る人のreviewによると
「いっしょにトレーニングはもともと引きこもりがちで運動をあまりしないオタク向に対して運動を促進させるために生まれたコンテンツです。
一番最初に発売されたDVDの「いっしょにとれーにんぐ」の頃からメインキャラクターは表紙の「ひなこ」が担当しています。

内容に関しては、あまり外に出ない運動不足の人が手軽に実践できるように室内で出来るトレーニングが基本になっています。
本格的にジムに通ったり、トレーナーに教えてもらうような方たちからすると内容は薄いと思いますが、あまり筋トレにお金をかけたくないけど取り敢えず運動不足を解消したいなぁと何となく程度で考えている方には向いています。
タイトルでも分かるとおり、Twitterでも同じ内容をつぶやいていますので、購入前に調べてみてはいかがでしょうか。」
だそうです

深夜に食べても太らない、糖質は太りにくい。食事&トレーニングの疑問解決本|2019.04.28
https://p-dress.jp/articles/8900
体重と体型が思い通りになる魔法の食事&トレーニング ~ついったーでもいっしょにとれーにんぐ~ 単行本 – 2019/4/15 ひなこだよ (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4814801793/

夜食はダイエットと健康に良い?|投稿者 : Martin Berkhan
https://athletebody.jp/2013/02/05/is-late-night-eating-better-for-fat-loss-and-health/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 19:25:41.13ID:WAM+EK+H
前に地中海式ダイエットを実践した事があるけど確かに痩せるがあまりに食事の用意に手間暇掛かって帰宅後3時間で寝なきゃならないオイラにはしんどかった。
やっぱり糖質制限は簡単で良いね。体質的に合ってるのかウェイトの重量も落ちないし導入期間にちょい頭痛いだけでサクッとケトーシス入るし
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 01:17:42.94ID:7EW6i5HU
1ヶ月、毎日糖質20グラム以下の生活をして、ケトン試験紙がほとんど反応しません。
毎朝MCTオイルは30ml入れています。

こんなことってあるのでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 01:25:36.76ID:DmbPp7VQ
>>718
http://karadanotakumi.com/training.html
ここのプライベートジムの代表、ケトジェニック実戦してるけどFB見ても分かるが弛んだ腹さらして腹筋割れてるとのたまってる。(笑)
タンパク質食い過ぎても肥るやろな。
体はタンパク質食い過ぎの分、糞で吐き出すような簡単な構造でない。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 01:27:47.87ID:H6RD6ksL
タンパク質ならいくら食べてもいいって思ってる人多い
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 01:35:40.67ID:DmbPp7VQ
>>723
http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry04/
グリコも書いてるけど正に○の匠の代表はこれにはまって痩せない、臭い、肝臓悪いになってるね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 12:47:50.73ID:/IiG7xFM
減量ワザップ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:31:55.36ID:/7tDOJgZ
>>723
FBで見たらわかるけど、無性に食いたくなったのでチャーハン大盛作って食べてる。
そら豚腹になるわな(笑)
こんな低レベルでもプライベートトレーナーやって(笑)
日本のトレーナーってアホカスばかりか!!
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:36:48.29ID:/QNiGT0x
いつでも戻せる精神なら問題ないんじゃね。
だらしなくどこまでも惰性する奴がトレーナーだと最悪だが。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:55:11.00ID:M2Z+ybZx
医者の不養生ってやつやね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 19:13:24.78ID:DB86ZM9t
>>731
試験紙は買わなくて十分ですよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 19:13:38.99ID:DB86ZM9t
極めて重要なので貼っておこう
健脳百寿達成にはLDL高値が健康リスクとならない遺伝的素因が求められるということ
FHやFCHLの素因持ちの便益を除外して論じなければならず
素因持ちは素因持ちと宣言した上で議論に加わるか、議論の場から席を外して頂くよう進言しなければならない

米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey: NHANES)とは
疾病対策センター(Center for Desease Control and Prevention: CDC)下の国立健康統計センター(National Center for Health Statics: NCHS)によって行われている調査。
米国民の健康状態,栄養状態を定期的に調査し,面接による人口動態学的データ,社会経済学的状況,食事,健康状態の聞き取りのほか,医学的諸検査,身体測定を行っている。
http://circ.ebm-library.jp/trial/doc/c2001140.html


884: [] 2019/05/05(日) 15:20:12.91 ID:0+x3t59e0
Dave Feldman が NHANES って調査のデータ手に入れていろいろ遊んでるけど
まだ生きてる100歳以上の人のデータがこれ
みんなコレステロール高い
https://pbs.twimg.com/media/D5gkLwSX4AAaDp7.jpg

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1552702766/884
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 19:17:29.74ID:DB86ZM9t
>>722
総カロリーと蛋白質量は?
まず食事量実測からのTDEE算出(減量開始前の食事スタイルからの算出が望ましい)と、体格相応のP量把握しましょう
MCTオイルはココナッツオイルと比べて糖新生抑制効果が乏しいので、MCTオイル摂取後の食餌性ケトーシスが切れたら糖代謝に戻ってる可能性あります
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:02:58.29ID:bqS1Z/8j
>>731
ケトン人になれば口、喉の渇きでわかるよw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:48:41.62ID:s+AWACwW
ここはあー言えばこー言われる排他的クソスレですwww
 
 
  
終了www
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:07:23.56ID:jJBLKXUM
めも、50代男性(抄録に体格非公開、推定TDEEも不明)、2000kcal/day確保したスーパー糖質制限中にlow T3発症
総カロリー1600kcal/day, 糖質量200g/dayを確保するも微量栄養素枯渇でlow T3遷延かつ耐糖能異常遷延の例
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1124489654419560&;set=a.117688978432971&type=3&theater

スーパー糖質制限実践前からすっっっごい偏食で微量栄養素の蓄えが無いのだろうなという印象
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 15:17:46.80ID:9GYRNpos
>>729
戻すもナニも腹筋板チョコ時代の画像無いから、戻すよりダイエットやね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 22:10:52.68ID:PtDF6HlP
>>737
こうなっちゃったら一体どうすれば…
と、low T3で停滞著しい自分が言ってみる
PFC調整してカーボ増やしてもなかなか減らない
もう半年も体重も体脂肪率も変わらない
ただ、サイズは少し締まっている
自分でもわけがわからない
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 02:27:50.64ID:fpvJig+F
糖質なしのケトン食だけで体の調子いいし筋肉ついてきちゃった
もう糖質とる必要感じない件
どうするかなぁ・・・
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 02:28:40.81ID:Ly9v1LIc
取らずに生きていけばいいとしか言えないんだけど
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 03:41:08.14ID:UT6aAe3z
玄米菜食的な食生活をしていて糖尿病を発症した人が
糖質制限食に切り替える場合があります。
このとき、血糖値やHbA1cは速やかに改善して正常範囲内となりますが、
LDLコレステロールは、軽く200mg/dlを超えて、
250mg/dl〜300mg/dlを超えることもあります。

これは、玄米菜食時代は、食材のコレステロールが少ないので
肝臓が充分量のコレステロールを作って体内に供給していたのが、
糖質制限食に切り替えて、食材のコレステロールがおおいに増えたので、
これらが合わさってLDLコレステロール高値になったものと思われます。
勿論、肝臓が調整して徐々にLDLコレステロール値は落ち着いていくのですが、
いかんせん個人差が非常に大きいです。

半年〜1〜2年で落ち着くこともありますが、数年以上かかることもあります。
個人の肝臓の調整力とはまあそんなものなのでしょう。

要するに、糖質制限食実践で高コレステロール食材摂取が増えれば、
少なくとも短期的には高LDL血症になる人が結構多いと思います。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 07:54:38.56ID:qTYhO6AB
>>744
もともとは玄米菜食ではなく、肉なども含む普通の食事からケトジェニックなんですが
LDLが一年近く悪玉コレステロールが230〜265なんです
医者からは馬鹿なことはやめて普通の食事に戻せと言われています
たぶん、もともとの食事の頃は悪玉コレステロールが100くらいだったからでしょう
でもケトジェニックで悪玉コレステロールが増えるのは当たり前なら安心出来ます
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 08:08:18.41ID:V+4ha8kz
>>745は何才?

80才以上の高齢者ならともかく40代とかそれ以下だったらLDL高けりゃ心筋梗塞になるぞ
糖質制限してたやつらが心筋梗塞でどんどん死んでいってるの知ってるだろ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 12:27:13.42ID:qTYhO6AB
>>746
医者にも同じようなことを言われました

>>747
動物脂をオリーブオイルにしてしまうと今度はタンパク質がぜんぜん不足しますよね?
違う問題が出てきそうに思います
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 12:35:58.54ID:ysiKZ4m5
サラダチキンやノンオイルシーチキンなど低脂肪の動物肉があるから不足しない
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 14:33:27.90ID:Ly9v1LIc
家族にもそんな食事を強制?
それとも家族と違うものを一生食卓で食べ続ける?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 14:50:42.05ID:ScNhf2U2
P:サラダチキンやノンオイルシーチキンなど低脂質なものだけ
F:オリーブオイル(動物性脂肪は×)
C:野菜のみ(炭水化物は×)

こんなのをこれからずっと食べてないと出来ないなんて地獄だな
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 18:06:16.88ID:Db7PWoqD
>>709
この人のFB見たら独学でケトジェニックしてるみたいだけどキチンとしたトレーナーにトレーニング、食事内容相談すれば良いのにな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 20:23:59.00ID:qTYhO6AB
悪玉コレステロールの多さも気になるし、サラダチキンばかりの食生活もちょっとね
カロリーをオリーブオイルで補うのも不健康過ぎる気がします
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 20:26:54.88ID:w2QwWuFh
家族4人もそれを食べさせます。みんなケトジェニックで喜んで食べてます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 20:37:32.65ID:85sCd0AX
>>748を書くだけあって何も理解できてないんだろ
オリーブオイル多用の地中海式料理は健康食としてのエビデンスありまくりだし
オリーブオイルが不健康すぎるのにケトジェニックをやってるのも矛盾してる
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 23:51:17.86ID:qTYhO6AB
毎日、油をすすって楽しいですか?
オリーブオイル自体にエビデンスはあってもそれをそのまま飲むんですか?
地中海式だって料理にかけたりするのには使うけど、過度に飲めとは言ってない
良いものだから大量に摂取すればより健康って発想自体が不健康過ぎる
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 00:04:29.36ID:44FQFAz5
家族の食事もあぶら?かわいそう
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 00:09:02.73ID:R5Xe8N5F
オリーブオイルは飲むなよ
低脂肪料理にかけろよ
脳に障害でもあるのかよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 00:40:02.29ID:MQIHZ7He
コンビニの糖質制限パンを活用しようと思ったら
何かが入ってるのか自作より微妙に糖質が高いんだね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 11:25:46.93ID:eolGsD6P
>>745
一年やってそれなら体質に合わないと判断してやめるもんじゃね
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 17:18:31.08ID:oim2tGdQ
オリーブオイルはオリーブの実を絞った果汁だから
地中海のオリーブ農業の人なんかはオリーブジュースとして飲んでるとテレビで見たことある。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 17:55:48.92ID:eHUqURMp
>>763
ンーソンのは、俺も血糖値あがるねえ。
あとロカボカップラーメンもまったくだめ。
あれはものすごく血糖値があごるからやめたほうがいい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 18:24:22.17ID:tyn4MlK0
>>759
地中海食(Mediterranean diets)は、大量のオリーブオイルを摂取することが特徴の一つですが、
それを止めれば、より健康的だと言われていますね。
オリーブオイルは健康に悪いという否定的なデータも多いです。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 23:43:39.65ID:tyn4MlK0
問題は、本場ではドバドバ使うからと安易に真似をする人がいることでしょう。
単なる油に過ぎないオリーブオイルを、さも健康食品のように思い込んでいる人達。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 23:44:59.25ID:tyn4MlK0
>オリーブオイルも野菜も果物も魚も食べすぎれば〜


この手の「なんでも摂りすぎれば〜」というコメントは、
自分が重宝している食品のデメリットを他人に指摘された際の定番の返し。

「水だって飲みすぎれば死ぬ」などと極論に走りやすく、説得力が薄い。
要するに、「程度の差」を全く考慮できていない、浅はか極まりない意見なのだ。

例えば、旬の野菜を使った新鮮なサラダと、油ギトギトのドーナツ、
これらを健康への観点から同列に捉える人はいない。が、
どちらも「摂りすぎれば毒」と言うことはできる。一応。
だが、その指摘に何の意味があるのか?

このように、明らかに「程度の差」があるものを“一緒くた”にし、単純化し、
苦しい言い訳を狙う時に登場するのが「なんでも摂りすぎれば毒」という言い回しである。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 23:50:19.65ID:A9ezyBj+
何の意味もない長文なのは分かった
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 23:53:09.97ID:tyn4MlK0
>>772
本当に意味が無いと思う書き込みにはいちいち反応しないものだよ。
「癇に障る内容だけど反論できない」って時の定番の返しが>>772
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 00:01:34.21ID:RIMZfsYM
オリーブオイルの害を明らかにできないアホに反論などない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 00:52:28.41ID:/DpVRTr4
健康のためにはオリーブオイルを積極的に摂れって話は
もともと和食にはオメガ6系脂肪酸が多くてオメガ9系脂肪酸が少ないから
バランスとるためにオメガ3を積極的に摂ることが必要って意味だったよね
うちも魚や大豆でオメガ3、6は口に入って来るから、
せめて食用油だけはハイオレイックにしてるよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 01:29:11.56ID:6bDTY0Nb
通販番組でゴマのサプリを紹介してたから身体に良い物と信じ元から好きだったのもあるけどごま油を積極的に摂取してたら身体に悪いらしいやん!セサミンで健康になれるんじゃないのかよ!と思った
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 02:03:17.02ID:typO5Lfa
>>775
そもそもオメガ9は必須脂肪酸ではないため、
食品から一切摂らなくても問題ない成分。つまり、わざわざオリーブ油を飲む必要性がない。

しかも、オレイン酸は「もっとも普遍的に多く存在する脂肪酸」と言われ、
現代人が好む食品(牛肉豚肉、バター、マヨネーズ、マーガリン、その他の植物油)に豊富に含まれており、
(日本で最も多く消費されている植物油である菜種油は、その脂肪酸組成の約60%がオレイン酸)

たんまり摂取しているのが現実。 つまり、「オレイン酸を摂らなくちゃ」と、
わざわざオリーブ油を飲む必要性がない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 02:13:54.81ID:Diw5d5+a
最も普遍的に多く存在するから最も安全な脂質
そしてケトジェニックするなら大量の脂質が必要
ゆえにオリーブオイル最強
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 03:05:30.17ID:EpyyVCtz
n-6系脂肪酸よくないって言われてるけど
大豆油とかごま油体に悪いのかな?
悪いとなると大豆とごまもよくないことになるけど、どういうことなの・・・
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 05:51:26.07ID:typO5Lfa
>>780
最も普遍的に多く存在するから最も安全って、
理屈になっていない。繋がっていない。何の証明にもなっていない。
>>781
大豆油の評価は低い一方で、ごま油は評価されている。
確かにごま油はリノール酸が豊富だが、大豆油と違ってオレイン酸主体であり
抗酸化成分が豊富。
大豆そのものは良くても、大豆から油だけを抽出したものに対する評価は違ってくるということ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 07:40:45.59ID:SiHqI5Kj
>>782
それに加えて、ヘキサンなどの溶剤を使って科学的に抽出した油ってのが身体に悪くないんだろうか?と思う
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:31:36.30ID:lk+ibiJ6
日本でオリーブオイル買ってそれをガブガブなんてしたらダメだろ
オリーブオイルに普通にナタネ油入れてる
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:01:50.24ID:4hLn9tx/
庶民が手を出せる価格のオリーブオイルは全部ナタネ油に色を付けた偽物。
エキストラでもバージンでもオリーブオイルですらないw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:52:19.62ID:wj8MfgOc
不安なら高オレイン酸オイル買えばいい
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:23:29.80ID:Hs7RZ6oh
普通に原材料の欄を見れば他の油入ってるか否か分かるでしょ。
自分はドレッシングやら作る時はバージンオイルを使って炒め油には安いポマースオイル(最低品質だけどめちゃ安で癖もないから菜種油の代用)と使い分けしてる
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:33:48.18ID:5LIdQmpA
原材料のところにオリーブオイル以外の物を入れても別に問題なし
商品名がオリーブオイルなだけ、中身全部オリーブオイルじゃないと罪になるわけじゃなし
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:20:20.71ID:Hs7RZ6oh
偽物云々って日本とヨーロッパとかだと基準が違うからヨーロッパじゃバージンオイルとして売れないのも日本の基準じゃバージンオイルになってしまうとかそういう話じゃなかった?
品質の誤魔化しは普通に世界中で横行してるみたいだけど流石にオイルその物の偽造は日本じゃねーだろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 20:44:15.69ID:KkS6pw0y
バ○ーは悪玉コレス○ロール
マー○リンは悪玉コレス○ロールゼロ
オリーブ油は悪玉コレス○ロールゼロ
オレイン酸は悪玉コレス○ロールゼロ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 20:58:45.03ID:VwU3X+5w
糖質制限し始めてから11日経つけど3kgしか痩せてない
週五でウェイトと有酸素40分やってんのにい
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 21:03:12.29ID:4hLn9tx/
>オイルその物の偽造は日本じゃねーだろ

偽造オイルだと知ってて買い付けてくるんだろ。
大手のバイヤーたちが知らないわけないよな。
オリーブオイルを買って瓶詰めしてんだから原材料はオリーブオイルw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 21:10:31.76ID:lk+ibiJ6
混ざっていてもオイルはオイルで嘘はついてないから
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 21:43:07.32ID:fvy7pibh
オイルで老いる
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 22:21:39.76ID:VwU3X+5w
>>798
じゃあ日々流している汗は何処へ?

今、ラーメン貪る夢見たよ
禁煙し始めはタバコ吸う夢見てたし、一番舘食べたいのってラーメンなんだなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況