X



★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ114★★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 みんな空気読め©2ch.net
垢版 |
2017/05/26(金) 20:21:21.54ID:mxfC8HCH
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ:
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ113★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1494819767/
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:13:07.61ID:30qqP/Tz
>>794
摂取していい糖質量は個人それぞれだと思うから
試しに食べてみて、ケトン紙による検出差異や体重変化みて
判断するしかないんじゃないかな

個人的には一日6.2gは問題ないと思うけどカロリー高いのが問題かな
二日で一袋なら許容範囲かも
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:39:55.10ID:E4m+X4H8
>>699
自分が今まさにこの状態(体重固定でウエスト周り減ってる)なんだけど、なんで体重は減らないの?
これから緩やかに減ってく?それともストンと減る?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:49:20.69ID:O4b1iSXm
>>800
おから入ってる方?
あれはまだ麺っぽくて好きなんだけどな
こんにゃく麺の方は正にこんにゃくって感じで食べてる感がない
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:59:06.92ID:V/LQ4cmd
>>790
焼酎(水割り)200kcal×2杯=400弱ぐらいかなーでザックリ計算してみました
なんで、普通の食事から取るカロリーは1400〜1500程度かもしれません
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 00:29:32.37ID:m4+4Iob8
今日朝50グラムぐらい炭水化物とってから仕事行ったら普段と比べ物にならないぐらい体が楽だった
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 00:50:33.99ID:m4+4Iob8
食べたいもの我慢して対して食べたくもないもの調べて買って食べて
余計な金と気を使って回りに臭いんじゃないかとおどおどして実際に関わる人に臭いと大幅に評価を下げられて体重が落ちるどころか健康に悪影響を及ぼしてたりするとすれば


こんな最高傑作はないなw
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 02:01:12.98ID:Va8ue7ps
【年齢】29歳【性別】女
【身長】159p【体重】60kg
【体脂肪率】34% 【体温】35.7度
【職業・仕事内容】事務
【運動量】かなり少ない、週3前後で軽い筋トレ
【朝昼晩の平均的食事メニュー】朝/野菜ジュースorスムージー・チーズトースト、昼/卵・サラダチキンorシーチキン、夜/豆腐とインスタントスープ・プロテイン
どうしても甘いものがやめられず、ウィダーインプロテイン・ティラミス氷・70%チョコなどをとってしまう
加えて砂糖抜きのカフェラテも…
【カロリー摂取量】 平均1300〜1400kcal/dayになるようにしているつもり
【ダイエットはいつから?いつまで?】2週間前から、予定は未定、できるだけ落としたい
【ダイエット開始時の体重】60kg
【目標体重・目標体型写真】53kg…あくまで目安で脂肪を減らし筋肉が増えればいいと思っています
【カロリー摂取量が基礎代謝量未満の場合は体の写真】 任意(BMI22以上は不要)
【疑問点】
全く体重が減らないことをキッカケに、糖質をどのくらいとるべきなのか、正しく筋トレができているのか悩んできた
糖質は60g前後になるようにしているけど、タンパク質を60g以上とれていない時もあるので、どのように摂取するべきなのかも…
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 03:02:27.95ID:WNaSvB8c
>>810
間違ってるんだろうなwww

>>811
女にありがち筋肉無さ杉
普段からダイエットし杉の低代謝の万年ダイエッター
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 03:04:35.46ID:TY5Xjooz
糖質制限続けて食材で気付いたこと

●サラダチキン→原産国が怖い→鶏肉を普通に買って作れば脂質も摂れて美味い
●糖質ゼロ麺→紀文製おからのは高い→洗わないと臭いがコンニャク麺の方が安くて美味い
●糖質制限パン→江部粉は高くて不味い→普通のブランパンミックスでも糖質量は同程度で安いし美味い
●コンビーフ→ニューコンビーフは安いが不味い→ノザキのただのコンビーフは美味い
●マヨネーズ→下手にカロリーハーフ系は糖質入ってる→普通のキューピーのが正解
●ココナッツオイル→調べてみるとヤバいのも多い→MCTオイルの方が化学合成だから安心

●その他→糖質オフ系の製品はぼったくりで糖質も入ってる→自分で既存製品で探す方が正解
     コンビニ系は手軽だが原産国も危うく加工後は平然と国産を名乗るのでヤバい
     特にケトジェニックやるときは自炊がベストで加工品のウソに注意
     糖質ゼロ飲料は一定基準以下だとゼロって表記されるから実際は糖質入りがある

全般的にセブン&アイの食材で国産表記はやたら東北が多いので避けてる
ちょっと遠くてもOKストアが割と安心して買えてリーズナブル
0815https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 03:21:17.37ID:ezafiGqE
>>811
本当はダイエットの初めは慣らしをすれば良かった
砂糖をいきなりがっつり減らさずに少しずつ減らすと慣れてくる=ダイエットストレスが少ない=リバウンドしにくい
体温が低い人は代謝が低い=筋肉が少ない=脂肪が落ちにくい

糖質60g+タンパク質60g=120*4=480キロカロリー 1350キロカロリー摂取として残りの870キロカロリーは脂質から取ってんのかな 
メニューには脂質が多そうなものないけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 07:37:53.43ID:gsI/wDU0
>>334
野菜不足。
緑黄色野菜と淡色野菜を混ぜて、野菜を一日500gくらいとるようにすればいい。

一食はそれと豆腐半丁で満腹になる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 07:42:36.71ID:Sd17UnPN
どこも同じような相談ばかりだね
カロリー摂取量が基礎代謝量程度なのに痩せないのは全員が座りすぎだからだよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 07:50:43.37ID:y9tCfZme
運動無しの基礎代謝=摂取カロリーで痩せようと思うならスーパー糖質制限じゃないと厳しいんじゃないかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 08:02:34.55ID:gsI/wDU0
>>394
初めの三日、下剤のんで野菜ジュースとミルクを飲むだけで、ほぼ断食。
後の七日は肉や野菜とご飯一日茶碗一杯でだいたい1000kcclで過ごすと、身体には悪いが十日で5kg減った。
が、そのうち3kgは二日で戻る。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 08:06:28.71ID:j/oZQtxq
まあ寝たきり老人でもないなら
普通は基礎代謝=摂取カロリーでも痩せるけどね
元の筋肉量にもよるんだろうけど
半年で5kgくらいの超スローペースでね
みんな急ぎ過ぎてるだけじゃね
いくらデスクワークで動かないといっても
一日300kくらいは活動代謝はあるからさ
あとは如何に代謝を止めずに効率よく体脂肪分解するかってことだな
糖質制限はそのためのダイエットだよね
糖質量は人によるけどおれは一日50g台だ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 08:12:02.45ID:gsI/wDU0
>>742
友人が筋トレ好きなのだが、その友人から「筋トレ仲間が体脂肪率3%になったと喜んでいたら心臓でいきなり亡くなった」という話をきいたことがある。
原因はわからないが、普通に考えて、備蓄のはずの体脂肪率をあまり減らすのも危ないと思う。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 08:22:10.57ID:g/YeQIIZ
>>805
飲酒すると、カロリー計算のみで単純に推し量れなくなる
同じ食事内容でも飲酒をやめた場合と結果は全く違うことを実感するよ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 09:09:30.54ID:m4+4Iob8
ここのアンチって「Wikipediaには糖質制限ダイエットが意味ないという説もある」とかの否定的な情報を出せばよだれたらしながら踊り狂いながらアンチ書き込みするのかと思った  

だが違う

恐らくアンチは指示通りにやったのに結果が出なかったかわいそうな元糖質制限者達なのだろう

「自分は一生懸命やった。それなのにどうして…」
本当は攻撃的なのではなく浮かばれない地縛霊のようなものなのだ
だから糖質制限ダイエットに否定的な話が上がると騒ぐのではなく涙を流しながら(ああ…自分は間違ってなかったんだな…)と納得して成仏する



悪霊退散!
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 09:13:40.92ID:HPuTuArZ
いつもいつも、寝ても覚めてもアンチに過剰意識しているバカwww
アンチの反対意見なんて関係なのに何故に意識するんだろうねw
糖質制限のデメリットとか主張している事が図星だからだろw

だったらアンチに対して必死になっていないで、そのデメリットを克服すればいいのにw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 09:16:19.15ID:xDFaj5jn
>>811
プロテインもっと飲めばいいよ
タンパク質の含有量が優れてるやつな
糖質もほぼ入ってないし甘いものが止められないなら甘いプロテイン飲めばいい
甘味料なんて気にしたら負け、他のもん食うより数倍体に良い

あとアンダーカロリーでは筋肉は増えないから筋トレはがっつりやれ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 09:18:10.13ID:xDFaj5jn
アンダーカロリーでは筋肉増えないから筋トレはガッツリして筋肉維持をしたほうがいい
言葉が足らなかったすまん
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 09:24:30.87ID:HPuTuArZ
>>824
筋トレに限らずアマチュアのアスリートは皆亜鉛不足だし、
加工されたタンパク質を過剰摂取しているから、そりゃ早死にするよ。
亜鉛の大敵は糖質ではなく加工肉やサプリやプロテイン等の加工食品。
ブロの食事はアホなアスリートとちがって亜鉛不足にならないように管理されている
亜鉛不足を防ぐ為にご飯は食べても加工食品の類は殆ど摂らない
糖質を避けてコンビニ食品を貪っているここの連中など金を払って病気になっているようなもの
人が何食べようが勝手だから食べるなとか承認欲求しないよ。寧ろ無知さを味わってブゲラしてやるわ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 10:05:12.48ID:mvNLdTu8
低炭水化物ってインスリンの分泌を抑える為のものなのに、プロテイン飲んでまでタンパク質採れって意味無くないか?
糖質ほど血糖値は上がらないけど半分くらいのインスリン分泌はあるとの事。
ウェイト板的高負荷のトレでステでも使ってない限り除脂肪体重x 1g で充分だと思う。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 10:17:33.01ID:j/oZQtxq
>>834
ID:HPuTuArZ
ID:m4+4Iob8
どっちも糖質制限には批判的なのは確かだが
アンチどうしで罵り合ってるんだなwww
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 10:21:40.77ID:j/oZQtxq
>>835
>低炭水化物ってインスリンの分泌を抑える為のものなのに
ここから違う
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 11:23:22.06ID:j/oZQtxq
ID:m4+4Iob8のカキコはすべてネタだと思って読むと
アンチの手口がよくわかる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 12:08:10.17ID:sSUi6bay
質問。
糖質制限ダイエットの効果がよくわからない

「糖質をきちんと取って摂取カロリー1500」と「糖質抑えた摂取カロリー1500」だと後者の方が良いとされる根拠教えてほしい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 12:49:21.79ID:mvNLdTu8
>>837
じゃ何の為?
0844https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 12:53:38.49ID:BMKiFt/x
栄養士的なPFCバランスの炭水化物6割はとり過ぎ
食事誘発性熱産生(DIT)を見ても糖質を抑えたほうがダイエットに効果的
0845https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 13:00:07.64ID:BMKiFt/x
> ウェイト板的高負荷のトレでステでも使ってない限り除脂肪体重x 1g で充分だと思う。

日本人の平均摂取量より少ない数字で十分とか言ってるのかよ
タンパク質摂取量が少ないのは年配の人たちだけど今はタンパク質をきちんと取りましょうという意見が主流だよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:29:34.60ID:mvNLdTu8
過剰なタンパク質はインスリン過剰からのインスリン抵抗性、肥満、腎臓の疲弊に繋がるって勿論知ってると思うけど、、
摂ってるタンパク質全部消費出来るくらいトレしてるならok
個人的な経験だとプロテイン飲みまくってトレ、入院食で1800kcalでトレもそんなに変わらない。飲みまくってた時は腹も出たけど。
ベンチmax110の雑魚だけどね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:37:23.56ID:LpiUPRhG
>>835
このデブは甘いものがやめられないからそれなら甘いプロテインを飲んで筋トレ負荷高めたほうがいいだろ

最後にも書いたけど 他のもん食うより数倍良いだろ
0849https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 13:38:30.93ID:BMKiFt/x
こういう馬鹿は違う条件の中で比較したんだろうな
そしてなぜか結論を出してしまう
結論を出すだけでなく人にすすめ始める
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:52:09.61ID:xDFaj5jn
つーか質問に対してのアドバイスに 違くない?じゃねーよ
俺じゃなくてお前のアドバイスを質問者に書いてやれよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 14:24:52.44ID:h9wP2pij
>>847
まず過剰なタンパク質を何グラムとぢてるのか知らないけど
糖質制限はそれほど大量にタンパク質を摂ると推定してないよ
それからインスリンを抑えるのが目的じゃないからね
インスリンを「肥満ホルモン」とか銘打って
糖やアミノ酸を取り込む機能にばかり意識集中させるのはアンチの手口
取り込んだ後にどういう生理現象になるのか考えろよ
アンチは取り込むんじゃなく「貯め込む」と表現するからタチが悪い
確かに糖が余ってたら貯め込むが
そうならないように摂取制限してるんだから関係ない
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 14:48:19.63ID:mbq4A6bh
たんぱく質は体重×2グラムくらいならとっても問題ないということか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 15:18:23.82ID:TY5Xjooz
今は筋トレしてないんけどやっぱ少しはやった方がいいのかな
糖質制限で適正な筋トレってどんな内容がおすすめ?
youtubeみてみたけどありえない重さばかりの連中でピンとこない
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 15:59:26.40ID:OzEq07qE
>>853
そりゃやった方がいい
食事制限のみで痩せても引き締まった身体にはならんぞ
自重トレで胸筋を意識しての腕立てと腹筋ローラーを買うといい
最初は立ちコロ出来ないから膝着いて限界数×3セット
体脂肪落ちていくにつれ腹筋も見えてくる
やるとやらないとでは大違い
それくらいなら細マッチョにはなれる
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 15:59:58.79ID:3ZaVLa5F
質問

身長170cm体重70kgで10kg痩せたいとして筋トレやランニングしないで食事制限で痩せる場合は、1日のタンパク質は60gくらい取ってたらok?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 16:32:40.86ID:Gf2XQrIs
今、玉ねぎの収穫期で、新玉を一日1個スライスしてポン酢で食ってるんだが、やめた方がいい?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 16:42:24.04ID:jGlnEMYZ
>>859
摂取カロリー>消費カロリーになるほど摂り過ぎるというのは500gくらいタンパク質を食うのか?
脂肪より内臓を気にしろよ
0864https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 16:54:02.95ID:SwcrvEbn
このスレって昨日も思ったけど「糖質制限」ばかりに目が行って
カロリー計算はするけど計算が適当な奴が多いのかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 16:54:24.00ID:hVK0VmNI
>>862
大豆プロテイン以外になにを食べていたかにもよるが
元の除脂肪体重が少な過ぎる場合、蛋白質の行き場がないので余りやすい
耐糖能異常が酷く、蛋白質だけ食べて物凄く血糖値が上がる場合は脂肪に変換されやすい

糖質も蛋白質も、基本的に粉もんと液体は急速に血中濃度を上げるため、余りやすく脂肪になりやすい
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:04:41.14ID:hVK0VmNI
>>866
体重維持期でカロリー欠損を作り出していないなら必要量カツカツでもよいが
減量目的でカロリー欠損を作り出しているなら1.5g/kgTBWは確保したいところ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:08:00.41ID:xDFaj5jn
>>862
タンパク質がカロリーである以上取りすぎは駄目に決まってる
ただ糖質脂質と比べると圧倒的に脂肪にはなりにくい
取るならタンパク質でカロリーを取るのが正解
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:10:47.41ID:xDFaj5jn
>>866
PFC バランスで考えないと駄目だぞ
タンパク質の量じゃなくてカロリーバランスを意識しろ
そもそも意識しないと糖質制限できないでしょ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:16:44.60ID:hVK0VmNI
>>868
ここにケトジェニックとノンケトジェニックの埋まらない溝があるようだな
ケトジェニックでは蛋白質の適正量には上限下限あり、トレーニングの有無にかかわらず体格で固定
カロリー調整は脂質>糖質の優先順で行う
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:18:08.53ID:xDFaj5jn
>>862
追記
あとお前か太ったのはプロテインのせいじゃない
単純にカロリーの取りすぎ、運動不足、不摂生な駄目人間の自分のせい
プロテインのせいにしても痩せないぞ
ちゃんとカロリー計算して、ちゃんと運動しないと駄目
0872https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 17:22:09.48ID:SwcrvEbn
1日の摂取カロリーが1番大事で次がPFCバランスな
PFCバランスが良くてもカロリー超過なら太る

このあたりを理解出来てない馬鹿は意外と多い
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:22:47.53ID:xDFaj5jn
>>870
上限下限は当然として、トレーニングの有無中身を考慮しないで量は固定ってのは初めて聞いたわ、トレ日とオフ日ですらカロリーバランス変えるだろ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:31:31.31ID:hVK0VmNI
プロテインとMCTオイルをゼロカロリー食品かマイナスカロリー食品と勘違いしてる人いるね

前スレでも出たけど、蛋白質1gあたり4kcalというのはDITを既に差し引かれた数字なので注意するように
代謝が低くDIT出し渋る体質のひとは正味6kcalぐらい獲得してる可能性ある
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:32:01.01ID:hVK0VmNI
>>873
変えないよ
リーンゲインズも基本的には同じ設計でPは固定、
トレ日と休息日でFとCの量を変えて総カロリーも変える
0876https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 17:36:19.78ID:SwcrvEbn
>>874
> 、蛋白質1gあたり4kcalというのはDITを既に差し引かれた数字

これどこの情報?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:46:24.94ID:hVK0VmNI
アトウォーター係数の大元の定義、bomb calorimetryで実測される熱量は蛋白質1g=5.65kcal
6は盛りすぎやったな、5に訂正します

http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=191
食品のエネルギーは生体に対しては糖質1g=4kcal,蛋白質1g=4kcal,脂質1g=9kcalで計算される(そのように表示される)が,
【【 これは食品の代謝に必要なエネルギーを除外しているものなので,】】
実測カロリーとの比較のため,補正表示カロリーとして,
糖質1g=4.15kcal,蛋白質1g=5.65kcal,脂質1g=9.4kcalとして計算し直した。
カロリーの実測にはbomb calorimetry(爆弾カロリー測定法)という技術(対象となる物質を燃焼させ,それによって得られるエネルギーを水温の上昇度によって評価する)が用いられた。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 18:05:15.75ID:edQEcKUV
身長170cm体重70kgで10kg痩せたいんだけど、1日の消費カロリー2500だとして、毎日1500カロリー摂取する場合にタンパク質は70gくらいでも大丈夫だよね?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 18:31:54.00ID:Gf2XQrIs
37歳男、171cm74〜75kgだけど、糖質制限してるつもりなのに、全然痩せない。
数年前は、171cm50kgぐらいのガリガリだったのに・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 18:51:39.85ID:gu5GtiZu
>>883
昔ガリガリだろうが今と何が関係あるんだよ?
そんなどうでもいい関係ない情報しか出せないレベルだから
いい加減な糖質制限でもしてるんだろ
玉ねぎにポン酢ジャブジャブかけてたら糖質20g超えるぞ
0885https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 18:53:55.58ID:SwcrvEbn
>>878
消費カロリーの約1割がDITと言われてるけど
摂取カロリーの時にはDITの分がカウントされないで消費カロリーの時にはカウントされる?

何か勘違いしてるんじゃねーの
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 18:55:33.77ID:YZcve5je
身体169体重83から糖質制限3ヶ月で72まで落ちたのに油断してたら76まで太った
ひと月かけて68まで落ちたんだけど太ってなければ今ごろ60になってたのかな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 19:12:16.50ID:edQEcKUV
>>886
ダイエットする前の環境に戻したら体重も戻るよね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 19:13:35.09ID:hVK0VmNI
>>885
非常に多くのひとが勘違いしていると思われる
蛋白質で誘発されるDITとは、蛋白質を異化して最終的にオルニチン回路を経て尿素と二酸化炭素と水になるプロセス中に生じるエネルギー変換ロスのことではない

DITは活動代謝の総量から自動的に天引きされるシステムではなく、基礎代謝と同様に個人差が非常に大きい
この図をみても、ほとんど熱を発生しない人もいれば、平均の3倍以上発熱してる人もいる
ほとんど熱を発生しない人も、ガムでの咀嚼追加によって熱産生が底上げされているという点に注目


噛めば噛むほどエネルギー消費―実際の食事と食後のガム咀嚼でエネルギー消費の増加を実証―
http://www.titech.ac.jp/news/2016/033492.html
0889https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 19:17:37.04ID:SwcrvEbn
>>888
過去のいくつもの実験結果で
タンパク質の比率が高いほどダイエット効果が高かったが理由はなんだと思う?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 19:48:06.82ID:hVK0VmNI
>>889
消費が増えたからだよね
PとFの摂取増加は基本的には細胞機能を亢進させる方向でエネルギー消費を亢進させる

糖質制限食をめぐる議論の沸騰<2> 2012年7月6日 [Ebbeling CB, Ludwig DS et al. JAMA 2012]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=215
本研究では,一般に減量とともに低下してしまうエネルギー消費は,カロリーが同等であっても栄養バランスによってその低下の度合いが異なり,リバウンド(体重の再増加)の可能性も異なってくることを示している。
つまり,「カロリーが同一ならば,効果も同一」という一般的な概念が(少なくとも部分的には)成立しないことを証明している。

本研究に対するeditorialでG. A. Bray氏は,自分たちの研究(JAMA 2012; 307: 47-55)において,蛋白質摂取が摂取エネルギーと独立した効果を示すことが証明されているので,
今回の「カロリーが同一でも,効果も同一というわけではない」という結果は驚くに当たらない旨を記載している。
しかし,私としては,このような概念は 何年も前から提唱されているのに一般化しているとは思えず(Am J Clin Nutr 2008; 87: 1558S-1561S),JAMAレベルの論文で今年になって繰り返して示されたことに衝撃を覚えている。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:05:24.20ID:S2HWzYL3
ローソンのブランドーナツ美味しすぎる 近くにないのが悲しい セブンとファミマもブランパン置いてくれ
0893https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/06/05(月) 21:18:49.13ID:SwcrvEbn
>>891
で・・・理由に対してその貼ったものは何?
理由とは関係ないものを貼ってるよね
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:37:35.99ID:ZVa89uO0
9件の研究がAという結論を出しても、1件の研究がBって結果を出したのを必死に探し出してきて、
Bの正当性を主張をするpopcornista。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:48:57.08ID:jiLLT1uq
>>894
ここは初心者を対象にしたスレではない
かつて初心者スレは分れていたが
アンチがあまりにもひどい荒らし方をするので
情報の一元化のために統合しただけだ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:56:09.93ID:kcyPaiwq
いや初心者も対象でしょ
だからと言って初心者に分かりやすく説明する義務はないってだけで

ちなみに>>888の食事誘発性熱産生の実験はよく噛んで消化吸収が早かったから食後3時間の熱産生が多かっただけでは
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:59:39.98ID:jiLLT1uq
>>898
まあこの程度でついてこれないなら
【初心者】ダイエット質問・相談スレにでも行った方がいいだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況