X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:34.93ID:Srpinn16
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 http://www.lasvegas.va.gov/Documents/Low-Carb-Manual.pdf
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 http://www.carient.com/presentations/documents/2014/Westman.pdf

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

オズマがお届けしました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
http://guide.ozma.beer/%4C%43%48%46%2D%43%61%72%62%43%79%63%2D%50%72%61%63%74%69%63%65
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:34:23.74ID:4OZAwCN/
おっしゃる通りInBodyの数値はあてにならないのかも知れませんね。ただ、2週間で腹囲の脂肪がげっそり落ちたので、数値の真偽はともかく、あくまでも体感ですがこの成果には満足してます。皆様の参考にはならないかもしれませんが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:40:56.39ID:L46skTY3
そ、だから鏡に映った姿形と腹肉を指でつまんだ厚さや感触を信じればいいとおもうの

CBLスレのひとは体脂肪率?量だったかの数字がありえないぐらいに増えてて
見た目は減ってるのになんでだ??ってかんじで首傾げてたから
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 21:20:48.33ID:9XK01N0V
タンパク質:水分=20:80=筋肉量
タンパク質:水分:脂肪=5:20:75=脂肪量

脂肪3キロ減=水分量600g減
筋肉2キロ増=水分量1600g増

アバウトな計算だけど
数値的には水分量約1キロ前後増加は間違ってない

うろ覚えだけど、インボディの体水分量は組織としての水分量を計測してて、筋肉に貯蔵されたグリコーゲンに付随する水分は測らないって記憶してるんだけど違ったっけ?

炭水化物を制限してても、タンパク質でインスリンは出るって研究もあるからタンパク質でオーバーカロリーを達成すれば筋量増加もありえるのでは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:55:59.89ID:L46skTY3
>>615
周波数の差を利用して、細胞外と細胞内の水分を別々に計測しているね
http://www.inbody.co.jp/jp/intro/Technology.aspx//

グリコーゲンを除外して計測しているという説明はどこにも見当たらないし
細胞内で多糖類と結合した水分子だけを除外するなどという芸当は不可能
その水分子が存在するのが、細胞膜(脂質二重膜)の内側か外側かだけしか判別できない

>タンパク質でオーバーカロリーを達成すれば筋量増加もありえるのでは?

それで総体重が1kg落ちて腹回りの脂肪もげっそり落ちて本人ご満悦、かつ
高GIカーボロードでインスリン分泌不足でへろへろという状況になると?
あちらを立てればこちらが立たず、すべての条件を満たす生理的な状況は存在しないよ
>>611が既に指摘している通り、アナボリックステロイドをキメてたんなら話は別だが
現実には成立しえない条件を仮定して架空の話をすることに意味はない
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:57:31.90ID:L46skTY3
わりとどうでもいいようなネタを引っぱったのは、
これ今回は、本人ご満悦な方向に誤差がぶれたからご愛嬌で済んでるものの
逆向きに誤差が出て大惨事の事例が決して稀ではないから(惨事は当事者の脳内だけだが心的外傷は深刻)


ときどき大きく体重を落とし、お腹まわりも小さくなっているのに、BIA方式で測定すると体脂肪率が上がったという結果の出る人が居ました。これは、しょっちゅうではありませんが、確実にありました。
こういうことが起きると、本人は精神的に大きなショックを受けてしまいます。泣き出してしまう人もいました。
BIA方式はとても不正確な測定値を出すことがあると説明をしますが、体重やお腹まわりの測定値よりも体脂肪率の数字にこだわる人が多くいました。クライアントさんの多くはマイクロソフトの社員で、ハッキリした数字を重要視する性格の人が多かったのです。
http://athletebody.jp/2014/06/07/bia-machines/
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 12:19:32.22ID:60T0ztx0
アンケート的にお伺いしますが、
トレーニーのみなさまは、このスレをいつ、どこで見つけてきましたか?

私がウ板に貼ったのは、スレ立て直後にCBLスレに1回だけですし、他に貼ってる人もいないし
自分でキーワード設定して検索しないと偶然目にすることはまず無いだろうと想像いたしますが
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:41:14.59ID:60T0ztx0
>>619
糖質制限スレorココナッツオイルスレ住人でしたか?2chとは全く関係なくやってらしたでしょうか

>>620
へーLCHFで検索する人もいるんだな、このスレタイにしててよかったっすわ(情弱除け的な意味で
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:41:36.30ID:60T0ztx0
フルクトースドリンクの件、暫定まとめ。FGF21とは別の観点からですが。

Cyclical Ketogenic Diet: An In-depth Look (by CRAIG on November 5, 2013)
http://www.ruled.me/cyclical-ketogenic-diet-indepth-look/

Beginning the Carb-load:
To gear yourself toward an anabolic state, you will want to begin your carb loading 5 hours prior to your final workout.
At this time, 25-50g can be consumed, along with protein and fats to begin higher production of liver enzymes.
1-2 hours before the final workout, a combination of glucose and fructose is recommended to refill the liver glycogen.
25-50g is a good place to start, and you can add more as needed.
カーボロード開始:
 アナボリック状態に向けての調整にあたり、最終ワークアウトの5時間前からカーボロードを始めるのが望ましいでしょう。肝酵素の産生を前倒しに開始させるため、蛋白脂質と一緒に25〜50グラム(の糖質)を摂取できます。
 最終ワークアウトの1〜2時間前に、グルコースとフルクトースの組み合わせで肝グリコーゲンを補充しておくことをお勧めします。開始の適量は25〜50グラムですが、必要に応じて追加してもよいです。

(元記事はこの先 The Carb-load/Nutrient Intake/Re-entering Ketosis After Carb Up と説明が続きます、ぜひご一読を)

要点は、リフィード直前の "final workout" に合わせて摂ることと
a combination of glucose and fructose, すなわち蜂蜜や蔗糖のような構成が推奨されている点ですね。デーツや干し柿もよさげな。

「リフィード前のカツカツな状況下で使用するという方法がベストかもしれませんね(>>415)」とのご指摘は大正解!!!です!
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:43:35.27ID:60T0ztx0
Lyle McDonald著 "UD2.0" pp.60
Chapter 11: The carb-load > Day 4: Thursday PM: The workout より

  To prepare for today's weight workout, you want to consume【 about 25-30 grams of carbs】, with 【 about 15 grams of whey protein】【 30-60 minutes before the workout 】. This accomplishes a few things.
First, it starts to shift you out of a ketogenic state, so you can resume anabolism and start the carb-load. The increase in insulin will also lower free fatty acids, helping to increase insulin sensitivity.
Second, it will make you much stronger in the gym by raising blood glucose from low-normal levels.
Third, it will provide amino acids for growth.
If you decide to creatine load over this and the next day, I'd also advise adding 5 grams of creatine to this "meal".

  As far as food choices, 【 sucrose or fructose are both okay 】 here since you want to start refilling liver glycogen to shift your body back to an anabolic state.
【 A protein drink and one or two pieces of fruit are a possibility 】, I frequently just use a protein bar that contains roughly the amounts of nutrients I want.
Some caffeine and 1-3 grams of the amino acid l-tyrosine will give you a nice pre-workout stimulant effect (to make you strong in the gym) without keeping you awake like ephedrine would.

CRAIGさんの記事と細かい数字は違えど、ほぼ同趣旨で
アナボリックフェイズに突入する前処置として、肝臓さんにアップを始めさせるところに主眼があります。
25-30gの糖質と15gのホエイプロテインを、リフィード直前のワークアウトの30〜60分前に摂取。
プロテインドリンクと1−2片の果物を食ってもよし、ドライフルーツ入りのプロテインバー食ってもよし。
ホエイをBCAA含有当量で置き換えるのも可でしょう。
Craigさんは "along with protein and fats" と書いてますから、MCTオイルやココナッツオイルの投入はもちろんアリ。
定番の中鎖+BCAAに、リフィード直前のトレ前だけは適量の果物や蜂蜜ドリンクを足すというシンプルな流れになります。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:47:59.09ID:60T0ztx0
調べものをしているとketogainsのスレがひっかかってきて、ちらちら目を通すのですが
スレ内の遣り取りを見ていると、ご意見番の知見が2000年代で止まっているような印象を受けます。
LyleのThe KDが1998年、UD2.0が2003年で、そこから先に進んでいないような?
fructose、ダメ、絶対。みたいな勢いで、どうも不当なまでに敬遠されているような。

Will This Kick Me Out Of Ketosis?
http://ketogains.com/2015/08/will-this-kick-me-out-of-ketosis/

Fructose doesn’t spike my blood sugar, does that mean I won’t be kicked out of ketosis?

Fructose is the most anti-ketogenic sugar available. It cannot be metabolized anywhere but the liver because nothing else has the enzymes to metabolize it, therefore it refills liver glycogen rapidly.
It is guaranteed to take you out of ketosis, alongside being harmful to the liver. Avoid it like the plague.

This means avoiding fruits also. It is better to consume 10g of fructose free carbohydrate (potato, rice, dextrose only candy like Smarties) than it is to consume 10g of fruit. On average, 50% of the carbs in fruit are fructose.
Glucose can go to muscles instead of the liver, meaning liver glycogen stays empty. Fructose must be metabolized in the liver, meaning bye bye ketones.


・・・って、ほんまかいな???
ダメ絶対な時期も確かにあるでしょう、でもそれは導入開始直後で適応が不安定な時期に限った話ではないのかと。
あるいはインスリン分泌能力が高いメリケンデブ&メリケンマッチョは、それぐらい周到に避け続けないといかんのか??
そんなわけはなかろうと思うのですが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 09:48:31.98ID:yulEDBet
そもそもこの食生活は最大どのくらいの期間でいったん区切ればいいの?長くやればそれだけいいもの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 19:57:33.68ID:VdBIGptc
明後日からケトジャニックに取り組もうと思うんですがもっとも痩せる効果のあるMCTオイルはどこのメーカーでしょうか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 12:54:12.36ID:MT+FLysa
>>625
体質に合っている人なら、ずっと続けて問題ないものですが
(加工食品と精製糖質主体の食事に比べれば、三大死因を占める主要な疾病リスクを抑えます)
娯楽でやってるなら単純に「飽きたらやめる」でいいんじゃないでしょうか?
別の食事法が面白そうでそっち試したくなった、というのはよい機会でしょう
もっと自分に合う食べ方が見つかるかもしれないし、いろいろやってからまた戻ってきてもいいわけですし

1年以上継続してたひとは、耐糖能が戻っても、ケトン代謝適応状態からそう簡単には抜けられないと思いますよ
何かに没頭してて食間が長くあいただけで、糖新生亢進すっとばして脂肪酸ケトン代謝モードに入りますから
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:24:05.21ID:niu4iVpK
ケトン代謝モードに関して質問です
食後約13時間で体内のブドウ糖が枯渇しケトーシスになると言われているようですが
普段からLCHFな食事をしてる人はどうなんでしょう?

例えばサバ缶2個のみで食事を終えたとして、糖質を摂取していないので
食事中や食後直ぐの状態でもケトン代謝モードなんでしょうか?

それとも糖質オフの食事をしたとしても
一定時間が経過しないとケトン代謝モードにはならないのでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:33:41.82ID:bDeNd5jy
>>629
食事で多少糖質を摂取しても、ケトーシスは持続。
ケトン体質を獲得して長い人は、ラーメンを食べてもケトーシスは中断しない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:38:42.66ID:niu4iVpK
レスありがとうございます。
IF中に少量のナッツやプロテイン等を摂取したら効果が台無しに
なってしまうのか悩んでいましたが安心しました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:44:47.18ID:YPG/JO/b
>>630
自分で測定してそうだったの?
個人差あることだからそこまで断定的には言えないな

>>629
蛋白脂質だけの食事でも一時的にケトン産生量は減るから、ケトン濃度もケトン代謝も低くなるよ
蛋白質もインスリン分泌させてmTOR活性化させることを忘れないで
アナボリックウインドウが開いてる間は、PPARαより下流の流れは、完全には止まらないまでも減速する
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 18:04:47.02ID:YPG/JO/b
>>631
台無しってことはないしそんな神経質になることでもないが、量と頻度の問題ですんで
少量をだらだら食い続けてたらfastにならないから、決してすすめられないけどね
ちびちび食って間を持たせるか、それなりのボリュームの食事をきちんと食べてしまったほうがよいのかは
これまたそのひとの体質や就労環境によるから一概には言えない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 20:14:11.02ID:Gk3RSRdU
間食したものが糖質あるものか極端に少ないかにかかわらず口にすると微妙にケトン値1前後下がる
自分だけかもしれないから人の体は知らない
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 21:45:51.58ID:2UcmEFRM
昼飯が職場の食堂でどうしても炭水化物が外せないんだけど、
朝夜を糖質制限とMLCTオイルで、多少はケトン体質になるかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 22:51:14.76ID:iu4HWAEp
>>636
カーボは朝昼に摂ると仕事中バテない?
自分は一日一回取るとしたら夜だけにする方が昼間調子いいけどな
自分は夕食は好きに食べてるけど、朝にオイルを小さじ1、2杯溶かした豆乳ちょっと飲むだけで
昼抜きで夕方まで全然お腹減らないからいいやってことにしてる
導入期みたいにケトン測ったりしてないけど、もともとダイエットというより、
仕事中すぐエネルギー切れ起こして間食するのを治したくてケトン体質目指したのでこれで満足してる
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 23:26:26.27ID:MBhWEv7f
>>636
週末は糖質20g以下またはファスティング入れて肝グリ減らしといてから
朝MLCT入コーヒー(足りなければゆで卵なども)
職場のお昼はご飯を小盛りにして一食40〜60gくらいに納められるならいけると思う
糖質摂っても食後血糖をスパイクさせずに低インスリン状態を保つのが肝要

食べる前にスクワット3セットやったり階段昇降往復ダッシュして、筋グリ格納先をあけてから食堂に向かうとか、
肉野菜先の食べ順やRSや難デキで低GI化したり、αグルコシダーゼ阻害作用のあるスパイス併用したり
肝グリ補充を少なく抑えさせるオプションはいろいろあるよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 23:35:53.02ID:MBhWEv7f
血糖上昇抑制作用を持つスパイスは数多くあるのでいろいろ試してみるといいと思う
上野大津屋さんで、使い勝手のよい容量の50〜100gパックが呆れるほど安く買えます
ブドゥ党党首閣下実験ではオレガノ、ターメリック、クミンもなかなかの好成績だった

市販香辛料のα-アミラーゼ活性およびα-グルコシダーゼ活性に及ぼす影響
日本食品科学工学会誌 Vol. 43 (1996) No. 2 P 157-163
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk1995/43/2/43_2_157/_article/-char/ja/

2. 香辛料の磨砕水抽出物に人工基質Starch Azure (α-アミラーゼ),p-nitrophenyl-α-D-glucoside(α-グルコシダーゼ)を加えて酵素反応試験を行った.
3. オールスパイス,シナモン,タイムは加熱処理の有無によらずα-アミラーゼ,α-グルコシダーゼのいずれに対しても強い阻害作用を示した.
0641561
垢版 |
2016/06/26(日) 21:09:00.79ID:n2ogMCJ9
>>623
昨日試してみましたが、私これダメでした
・・・・・というか、今良く見たらアミノ酸も一緒に摂るんですね

私の場合勘違いをしていて、MCTコーヒーに蜂蜜30gを足してトレ前に飲みましたが、酷い結果で死ぬかと思いました
トレ前にMCTコーヒーを入れ、トレ中(最初のコンパウンド種目が終わってから)のBCAA+フルクトースを入れた時は体力の回復が底上げされている感じがあったのですが、今回は間逆でした
というか、体感上トレ前MCTコーヒー、トレ中BCAAのみよりも心肺機能の回復が遅れてる感じです、マジで死ぬかと思いました
初めての感覚で言葉では言い表せないのですが、心拍数が上がりきらない(普段の上限よりも低い)うちに機能的上限に達してそこから下がらないみたいな
比較的負荷の軽いアイソレーション種目でも心臓に重い負荷がかかっている感じで回復しないみたいな、ともかく心肺系への負荷が高く
というか回復が遅く、地獄のようなトレになりました

フルクトースはアミノ酸も一緒に摂るのが肝要なんですかね?
本当に酷い状態に陥ったのでもうトレ前のフルクトースは試したくありませんが・・・・
他のトレーニーの方、リフィード直前のトレ前にアミノ酸+フルクトース試してみてくれませんかねw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 15:51:09.73ID:SsbiiKKM
ケトジェニック体質を得て体型がいい方向に傾くのは
筋トレしてる方であって一般の主婦レベルの活動しかしない者にはただ太るだけという感じ?
0645561
垢版 |
2016/06/27(月) 18:49:28.96ID:1lKyqMAg
>>644
なる
筋トレは必要だけど、ケトジェニックベースにカロリー制限と週1リフィードで可能
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 18:58:15.38ID:1lKyqMAg
>>646
減量時の筋トレは筋量維持の為にやるものです
筋トレしない場合、脂肪と一緒に筋肉もごっそり減っているのでリバウンドしやすくなりますよ
また「運動」として消費カロリーにカウントすると食事の調整が難しくなるのでおすすめしません
筋トレと自然な食欲にまかせたケトジェニックで体脂肪率15%付近までは楽に行けますが、
体脂肪率1桁を目指すならカロリー制限が必要だと思います
それに伴い週1でのリフィードも入れると効果的です
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 20:39:41.65ID:1lKyqMAg
>>648
週に1度、午前中からトレーニング出来る日のトレーニング(出来れば全身)後に炭水化物を摂りまくるだけです
その場合洋菓子みたいなリッチな食材から摂るのはお勧めできません

白米やパスタ、芋みたいなホールフードから摂る場合カロリーカウントは必要ないと思います
どうしても甘いものが食べたければ和菓子を少し程度なら良いのではないでしょうか
たんぱく質も除脂肪体重×1.6g程度は欲しい所です

リフィードだけだとこう言う説明になります
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 00:31:19.40ID:Y7z2XMJ4
>>641
522報告してますが雰囲気違いますかね。

朝は相変わらずいい感じなんでわざわざトレ前は同様に取り難いっすね。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 13:29:43.95ID:Q97FjV0a
>>641
まずは素直に生還を喜びたいと思います
もし再び同じような状況に陥ったら、トレを中断して、15〜30分ほど休憩をとってください
限界まで続行すると、正味にそのまま地獄に連れて行かれてしまいかねませんので

あんまり脅かすのもアレですが、ぼやかす意味もないのではっきり書くことにいたしますが

>初めての感覚で言葉では言い表せないのですが、心拍数が上がりきらない(普段の上限よりも低い)うちに機能的上限に達してそこから下がらないみたいな
>比較的負荷の軽いアイソレーション種目でも心臓に重い負荷がかかっている感じで回復しないみたいな、ともかく心肺系への負荷が高く

運動負荷に伴う心拍出量増加、心筋の酸素要求量増大に対し、それに見合った血流の供給がなされていないことを示す体感のように思えます
最もありそうな可能性としては、自律神経系の混乱で冠動脈攣縮 coronary artery spasm が一過性に生じ、軽い心筋虚血を起こしていたのではないかと、、(((((;゚Д゚))

副交感神経系と交換神経系の活性化状態が急激に入れ替わったときには、末梢血管系の調節系統が混乱してspasmの誘因になります
イメージしやすいのは、若者がおくすりをキメて一戦交えている最中または直後に心臓性突然死を起こすというような状況がこれに該当します

睡眠不足など他の要因が複合的に積み重なってのこととは思いますが、
脂質代謝から糖代謝に切り替えさせて同化の準備を始めさせた矢先にトレの負荷を加えたところで
そのような自律神経系の混乱状況が起こるのは(命にかかわるまでは稀だとしても)あり得ることで
プレワークのフルクトース摂取&BCAA抜きが、ラクダの骨を折る「最後のひと藁」になった可能性はあります

脂肪酸ケトン代謝から糖代謝への切り替え、活動エネルギー消費から同化と休息状態への切り替え時には
我々の想像以上に、肝臓と自律神経系への重たい負荷がかかっていると考えるべきなのでしょう、か

心血管系のイベントは、一度だけでも起きてしまえば生還できるかどうかは運頼みなので
実際に起こるのは稀でも確実にリスクを積み上げる要素は排除していきたいところ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 13:30:05.92ID:Q97FjV0a
>>655
>>522の、終了後の疲労感と電車寝過ごしエピソードは
>>622 >623の狙う、アナボリックフェイズを前倒しに始めさせたことの影響が出ていると思いました
トレ終わったら即座に飯食って倒れ込むように寝られる場所にいないと、運用が難しそうですね

>>622-623を書いといてなんなんですが、正直申しまして私自身もトレ直前にカーボ摂る必要性は感じておらず
摂るとしたら途中から(肝糖新生亢進に拍車がかかって以降)のほうが集中力の維持も楽で
食べて3〜4時間経過後(=血糖水準が空腹時に戻ってから)に運動開始なら、そう悪くはない気がしています

そうすっと、craigさんの 5 hours prior to your final workout の時間割はまあまあで
1-2 hours before や 30-60 minutes before に盛るのはいまいち(状況次第ではハイリスク)って感じになるのか??
ここらへんは運動の種類や個人の体質差に依存する領域かもしれませんけれども
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 18:09:33.35ID:6TbKO84K
>>655
少し違う感じですね
トレ中から「あれこれ大丈夫?」「・・・・・大丈夫な奴これ?」って感じで心臓に負担がかかってる感じでした
私の場合はトレ後の疲労感はそこまででもなく、トレ中の心肺系への負荷が際立っていました
やっぱりキーはBCAA(というかアミノ酸?)なのかなぁ

>>656
こわひ・・・・
でも割と思い当たります、マジで「あれもしかして、これ死ぬ奴じゃないの?大丈夫?」って思いましたもんね
減量終盤ですので、1日の摂取カロリー平均1400弱、睡眠不足まで重なった所にフルクトースで決壊しかけた感じだと思います
余計な事をせずに最後まで乗り切りたいと思います
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 22:41:58.61ID:6vQTXpmL
飽きた人っている?
辞めようにも本来の食事の欲が戻ってこないから結局ファスティング状態から抜け出せないのが辛いな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:27:45.34ID:2bVnQfHN
>>658
薄氷を踏み抜きながらedgeを攻める気質の方にはありがちですが、、どうぞご自愛くださいませ
身体表現家はドライバーとピットクルーと車体が全部入りで服着て歩いてるようなもんだから
point of no returnを超える前に、異音やら振動やらで異状事態を察知するですよね

>>660
お、いよいよリーンゲインズに移行されますか?
個人的には、ケト順応後のLGが至高と確信しておりまするw
ケトン体質獲得したLG実践者は稀少種なので、今後もぜひ定点報告をお願いしたいです
IFやりつつオフ日の脂質源にココナッツオイル使えば、ケトン体質は苦もなく維持されると思いますよ
ちなみにタコライスのばっきぃさんもココナッツオイルユーザです→ http://tacokennisshi.com/?p=21
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:32:30.48ID:2bVnQfHN
血中尿中ケトン濃度の測定とその評価について。

・糖質摂取量を抑えているのに、血中尿中にケトンが出ない
・血中尿中にケトンが出ているのに、倦怠感、疲労感、頭が回らない感じが強い
・ファスティング中や中鎖脂肪酸摂取後に、頭痛、吐き気、眠気、呼吸促迫感などの体調不良(代謝性アシドーシスを疑う症状)が出る
・脂質摂取を増やすと血中脂質プロファイルが悪化する
・摂取カロリーを抑えているのに体脂肪蓄積が進む

このような方は
糖代謝異常、脂質代謝異常、甲状腺機能低下、肝腎機能異常、ミトコンドリア機能異常のような
疾患診断基準未満のマイナーな代謝障害が隠れている可能性が 濃 厚 に 疑われますので
糖質制限を漫然と継続せず、医療機関での検査をおすすめします。
ケトジェニック導入開始後【2週間】【6週間】【3ヶ月目】を目処に、食事内容と体調推移の関係性を見直すようにしてください。

何度も繰り返し申し上げておりますが
keto-adaptationが進むことと血中尿中ケトン濃度はパラレルではありません。
低GI食やSGLT2阻害剤服用で低インスリン状態を保つだけでも、keto-adaptationに相当する代謝シフトが起こります(>>497-502
keto-adaptationによって生じる代謝シフトは、必ずしも高濃度ケトン曝露を必要としませんし
血中ケトンが高濃度になっていてもketo-adaptationが進まない、ケトン代謝不適合体質の方もいます(>>456-479
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:33:10.99ID:2bVnQfHN
ケトン体回路にはいっているか否かケトン体試験紙
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12171809114.html
June 18, 2016 テーマ:★麻生れいみ式ロカボダイエット

完コピレシピをトライしたものの
体重、脂肪量に変化がない

以前、糖質制限にトライして失敗
不安である

こんな時
ケトン体試験紙の購入をおすすめします
詳しくはこちら
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12036939997.html

とくに
パンやスイーツが大好きで
糖質回路を長年まわしてきた方
いつもおなかいっぱいたべていた方
ケトン体回路をつかったことがなく
さびついている可能性大


年齢がアラフォーアラフィフで
ミトコンドリア量加齢とともに減少
ケトン体回路にはいりくい方
(そのためにも牛肉、ラム肉はマスト)

夜の食事量が、消化吸収能力など
自分にとって多い
(寝る3時間前には、済ませますように
あと、腹7分目。消化のキャパはこえない)

外食は
私たちが家庭で調理する工程と全く違います
ひそんでいる糖質のチェックにも

それでも
ケトン体回路に入らない方
家系的に糖尿病傾向
じつは糖代謝異常
甲状腺機能障害など疾病があった
検査値から低T3症候群であった
なんて場合も

たかがダイエット、されどダイエット
必ず医療機関で検査をお願い致します。

--(転載終了)--
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:34:44.19ID:2bVnQfHN
れいみ先生はときどきシビアな内容のエントリをさらっと書かれています
言葉はやわらかいですが内容は極めて保守的で、無謬の礼賛や客引きの甘言はなく
メッセージを届けたい対象を明確に絞って各々のエントリを書かれているようにお見受けします
私が目を通した範囲では、トンデモな記述や、知見を誤解釈していそうなところは見当たりませんでした
JFDA認定アドバイザーの質は傍目にはピンキリとしか言いようがありませんが、れいみ先生と蓮見則子さんはピンの方だと思います
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 22:31:00.79ID:Cj5oIlMf
>>661
今週からリーンゲインズに入ります
先ずは導入期としてトレ後限定で炭水化物主体のホールフードをカロリーカウントなしで(多分そんなに食えないのでw)食えるだけ食ってみようと思ってます
オフ日は基本高たんぱくのカロリー抑えたケト食で、ご指摘の通りケト順応の利点を最大限に利用できれば良いなぁとか思ってみたり
ココナッツオイルとMCT、継続して使ってみます、アドバイスありがとうございます

って考えてみたら導入期の手法は、私がここに来るきっかけにもなった、忌まわしきウ板のケト+CBLと似たような手法になりそうですw
ケト維持を目的としないので180g以上食うと思いますが・・・・食えるかな・・・・
また何か興味深い事が起こったら書き込まぜていただきます

改めて、脳みそ空っぽのアホアホマンだった私を導いていただき感謝しております
今自分の体で何が起こっているのかを理解する事の重要性や楽しさを教えていただきました
きっかけはアレでしたが、結果非常に多くの知識を得ることが出来、今後のトレーニング人生が変わる経験を積ませていただきました
本当にありがとうございました

とお別れの様な事を言いつつ、このスレはとても勉強になりますので、これからも覗いていると思います
今後ともよろしくお願いします


余談ですが、トレ中のフルクトースドリンク、最後のチャンスにもう一度試してみました
ここの所最後の追い込みとしてカロリー制限をきつく(トレ日1500、オフ1200)していたので、前回のような死に目に会ったのかもしれないと思っていましたが、
やはりBCAAと一緒にイントレの水分補給として飲む分には問題ないようです
小分けにして飲むのがいいのか、BCAAと一緒に飲むのがいいのか・・・・多分フルクトース自体を少量づつ飲むのがいいんだと思いますが・・・・
とりあえず「イントレドリンクとしてBCAAと一緒に飲むなら大丈夫」というのが私の結論です
多少のブースト効果も見込めますのでカロリー制限しつつウェイトやってる方にはお勧めかと
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 23:40:33.75ID:9gZXoaWR
CBLってトレ前に炭水化物摂ってもokなプロトコルはないのですか?
自分的にはもう十分痩せたのでそろそろプチ糖質制限or山田式に移行したいです。
朝昼糖質抜きで夕方トレ後に炭水化物を100〜150gまとめて食べるのは大変そうだから
分散して炭水化物が摂れるプロトコルがあればいいなーと思うのと
母の分の食事も用意しないといけなくなってしまったので
ゆるーい糖質制限食(私母共通)と筋トレ後のプロテイン&糖質(私だけ)を組み合わせたいです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 07:44:24.89ID:RH0MrE59
>>667
トレ後に限定してるのはGLUT4の補助を期待しての事なので、他に代替が有るかと言われたらなぁ・・・
少量の糖を食物繊維や脂質なんかと一緒に摂るなら眠くなるぐらいでさほど問題ではないかも知れません

もしウェイトの時間的制約が問題ならタバタでも良いみたいですよ
キツイですけどw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 17:39:56.09ID:AyE2VD2h
>>670
時間の問題もありますけど
なにより非ケトに移行したいんですよね。
王道?のカロリー制限+筋トレでいいのかな。
目先を変えてもっといろんなスレ・サイトを見てみます。
レスありがとうございました。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 18:03:47.39ID:2vCNAPqw
>>667 >>673
John KierferのCBLは、除脂肪と筋肥大の効率を高めたい人向けのプロトコルで
糖質をトレ後に寄せるのは、アナボリックウィンドウを短時間に区切りつつも最大限に開かせることを狙っています
江部式プチや山田式に移行する目的が、食後血糖制御と体型現状維持+αの改善を目指す程度で
喫緊に減らしたい余剰体脂肪もなく、筋肥大もさほど重視していないのであれば
日中や間食に分散して糖質を摂ることに、何の問題もありません

食事は山田式、地中海式など低GIベースで、トレ後のみ少量の高GI補給でいいのではないでしょうか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 18:07:57.61ID:2vCNAPqw
>>666
こちらこそ、得難いトレーニング記録をシェアして頂けて、ほんとに感謝しています
導入期にぶちあたる壁や火種になりがちな論点をリアルタイムで逐次指摘して貰えたおかげで
長期実践者のスレ住人がよってたかってブレスト行いながら、情報を整理することができました
身体パフォーマンス向上目的でケト&カーボサイクルを行う場合に
一般的に言われている2週間では全然足りない、という共通認識を醸成できたのは大きな収穫でした
FGF21の話も、核心を衝いた問題提起(>>308-316)を切っ掛けに掘り下げることができて
ケトを長期間やってる人とそれ以外で話が激しく噛み合わない理由の本質がここに詰まっていそうだと気がついたのも収穫でした

>今自分の体で何が起こっているのかを理解する事の重要性や楽しさを教えていただきました

自分自身の身体と対話できて、その経験を的確に言語化できるひとは貴重ですねー
いつも愉しく読ませて頂きました、身に覚えのあるひとなら凄く伝わる文章ではないかと

このスレは、ノンケトでもカーボサイクル実践者の書き込みは歓迎ですんで、今後ともご贔屓に(^-^)
そしてフルクトースドリンクの追試もありがとうございます!
intra-workoutの水分補給を兼ね、BCAAとともにちびちび飲むスタイルを推奨いたしましょう
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 18:10:11.50ID:2vCNAPqw
・・・しかしあれですね、ウ板にはダ板より酷い宿痾が巣食っているようで
蛋白質吸収20g限界説をふりかざす三葉虫が、いまだ絶滅していなかったとは驚きました

固形食を食べた場合、消化粥の小腸全長通過に6-8時間かかることに加えて
食餌由来の特定のアミノ酸(グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸)はほとんど末梢血に乗らず
http://hobab.fc2web.com/sub4-Glu_Gln.htm
小腸粘膜上皮や腸管免疫系を構成する細胞のエネルギー基質として、もっぱら腸管内腔とその近傍で代謝されることを知っていれば
1回20g限界説を根拠に少量頻回分食することのナンセンスさがわかりそうなものですが、、

ヒトと違って消化管が一直線で短い三葉虫は、分食しないと大きくなれないというふうに理解しておきますw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 07:21:30.70ID:umDohhVJ
コレステロール値が上がるのは別に気にしてなかったけど直近の血液検査で尿素窒素と尿酸値とクレアチニンが揃って基準値オーバーしてしまった
BIG3中心に筋トレに励んでいたのにこりゃタンパク質摂取量を少し控えるしかないか
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 09:06:34.03ID:D0YueRGL
血清脂質の数値は
【 中性脂肪 ÷ HDL <2 】
を目指してください

>>679さんは
中性脂肪 39 ÷ HDL 56 = 0.696 と、優秀な数字です
ぱっと見で中性脂肪とHDLが同じくらいならまったく問題ありません
なおケトン産生亢進と血清脂質プロファイルには、直接の関連はありません

真の悪玉コレステロールである small dense LDL は、中性脂肪の濃度と相関します
中性脂肪が低いときの、現行基準値を多少上回る程度のLDL高値は
large buoyant LDL(善玉LDL)の増加によるものなので、ほぼほぼ問題ありません
逆に、全て基準値以内に収まっていても
中性脂肪140、HDL40のような場合は、危険な脂質プロファイルです

参考: 栄養の常識非常識:コレステロール2
http://dietforlife.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 09:09:47.54ID:D0YueRGL
LDLコレステロール高値は、耐糖能異常と中性脂肪血症を合併する場合が真のハイリスク群に該当します


Q10 small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
http://www.j-athero.org/qanda/q_and_A.html

LDLは比重1.019〜1.063g/mLに分布し、粒子の直径は20〜26nm(200 〜260Å)といわれていますが、small dense LDLとは直径25.5nm以下のLDL 粒子で、比重1.044〜1.063g/mLに分布しています。(中略)
「リポフォー®」を用いた測定法はリポ蛋白精密測定法として保険診療上認められた方法です。沈殿法による定量も試みられていますが、国際的には電気泳動による方法が認知されています。
small dense LDLの出現は【 耐糖能異常に伴う高トリグリセライド血症で高頻度に 】認められます。
【【 血清脂質値が異常を示さない例 (正脂血症例)でも耐糖能異常ではsmall dense LDLを認める 】】ことがよくあります。
したがって、【【 small dense LDLを減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正 】】することで目的が達成されると考えられます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 09:13:45.45ID:D0YueRGL
この先10年間の心血管疾患発症リスクを占ってみましょうー

フラミンガムリスクスコア計算機
https://www.easycalculation.com/ja/medical/framingham.php

もともと冠動脈疾患発症率の低い日本人のデータに合致するように改良された「吹田スコア」もあります

10年間の心筋梗塞を発症する確率が分かる 国循がスコアを公開 2014年05月13日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021826.php
冠動脈疾患を予測する新しいリスクスコアの開発
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/006484.html

収縮期血圧の数値と喫煙暦の有無がスコアを大きく動かすようなので、
このふたつがクリアできてれば、LDLが基準値を多少上回っていても、ほぼほぼ問題ないでしょう
(血管内皮を年余にわたって自損してきた喫煙者および喫煙者家族は、それなりの覚悟を持ちましょう)

私はLCHF実践前後で血清脂質プロファイルの変動ほぼなし、フラミンガム&吹田ともども1%未満をキープしています
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 10:29:15.15ID:1KHjghiz
もともと痩せてる同僚がどこで知ったか昨日からLCHFにご執心
ダイエット目的らしいが逆効果だと教えるべきか...
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 13:42:59.61ID:F0/fFPr8
ガンも透析もどっちも嫌だけど真綿で絞め殺される様な死に方は嫌だなどうせならぽっくりと逝きたい
ガンは知らんけど高タンパク質の食事は腎臓が弱い人には禁忌だろ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:36:32.34ID:1hia1+Il
>>697
>どうせならぽっくりと逝きたい

脳幹梗塞一択
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:36:53.90ID:1hia1+Il
ネタで言ってるのかと思ったらガチで心配している人も居るようなので一応

>>681
>直近の血液検査で尿素窒素と尿酸値とクレアチニンが揃って基準値オーバーしてしまった
>BIG3中心に筋トレに励んでいたのに

この状況で最も疑うべきは、激しい運動後の一過性の腎機能低下ですよ
高ボリュームのトレをやった翌日とか翌々日に採血してませんでしたか?
再検査を受ける場合は、トレから採血までを1週間あけましょう
(1週間という決まりはありませんが、階段上り下りも辛いレベルの疲労が回復できる目安はこんなもんかと)
それで同様に尿素窒素、尿酸、クレアチニンが三点セットで上がれば、真面目に腎機能評価の必要性が出てきます
診察を受ける機会があるなら、その検査値について「採血のXX日前に筋トレやってました」と申告してください
ああーそうですかー、で大抵は終わるはず
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:38:18.09ID:1hia1+Il
腎機能に余裕がない人は、LCHFを続けるか悩むのではなく
食事と筋トレを通したボディメイクの目標設定を見直すほうが潜血、もとい先決です
古典的な食事法によるオーバーカロリーでのバルク、P大盛り不可避のカットは厳に慎むべきで
維持カロリー維持PFCバランスで、栄養素の格納先をstrictにしながらリコンプに励むよりほか無いでしょう
筋肥大を諦めろとは申しません、維持カロリー摂取でそれを可能にする方法がカーボサイクリングですからね
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:46:57.65ID:1hia1+Il
というか、検査値オーバーしただけで一足飛びに透析に怯えるのは、ビルダーのようになりたくないからと自重トレを忌避するスイーツ脳の如し
本質的にはこういうのと同じメンタリティですわ、本気で心配してるならもう少し危機感を持ってお調べになってはいかがかと


『この前、運動したり重いの持ったら、もう、腕がぁー、もぅ、こんなんなっちゃってーぇー、もぅ、こーんな、こーんなんになっちゃってぇー、もぅ、ノースリーブとか半袖とかも着れなくなっちゃってぇー』
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1464902752/
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 10:07:10.34ID:1hia1+Il
まずもって起こりそうもないことを安全なところから大げさに心配するのはすっごく楽しいんだお
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 10:29:33.20ID:1hia1+Il
腎機能障害者には蛋白制限かける古典的ケトン食に近い療養食が処方されることもあるし
もともと腎機能健常者がP適正量のLCHFを行っても、腎機能を破綻させる要因にはなりえない
ケトジェニックじゃなくても、もともとの素因があるひとが無頓着なままP大盛りで高強度筋トレやりつづけたら
腎機能が限界になった時点でトレーニー生活を返上しなければならなくなるだろうね

"adequate protein" のadequateの見積もりは、どんな食事法でも自分で探していくしかないよ
英語圏のLCHFコミュニティ界隈で今最も熱く議論されているのは、Pの設定量はいかにあるべきかということだ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 15:56:31.18ID:JfYLsCUh
まあケトでも別のやり方でもタンパク質の摂取量には注意する必要があるだろうねトップビルダーとかと一般人を同様に扱えるわけないし
腎臓やるとタンパク質と塩分制限という実に味気ない食生活と激しい運動は制限とかだからトレーニングできない&タンパク質を存分に摂れないってのは悲惨だよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 16:19:05.08ID:1hia1+Il
総体重1kgあたり1.2g、LBM1kgあたり2gのPに耐えられない腎臓なら、トレ強度に関係なく既に問題ありありだが
トップだろうが裾野だろうがコンテストコンディションを視野に入れてる>>561みたいなひとが
自己の体質的な適正を見極めもせず、腎機能リスク管理に頓着せずやってるとは到底考えられないね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 17:45:40.90ID:OK3Cki+Q
デブ共はダイエットをしますが痩せられずかえって太ります
そしてデブは汗臭いので周りに迷惑です
http://www.ladyworry.com/oter02-fat/

デブはいじめられたりその体系のせいで恋人ができなかったりするため性格も捻くれています
クズデブが多いのもそれが原因です
まずは社会を恨む前に自分からやせろ
気持ち悪い顔してるデブキモヲタに生きてる価値なし

   
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴) 悪いのはデブを差別する世の中だ!!
      |   <  ∵   3 ∵>       ↑
     /\ └    ___ ノ     さっさと痩せろデブww
       .\\U   ___ノ\
         \\___)  ヽ


まあデブにはどうあがいても無理な話ですがww

諦めろ

諦めろ


諦めろ



ガリ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デブ(笑)
デブはガリ以下ww








煽りはしていない
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:18:52.40ID:Tkz/IbJB
>>711
日清オイリオのMCTパウダーは、デキストリンも加工でんぷんも糖質。難デキでもないです。

quest nutritionのMCTパウダーが、コーンファイバー(水溶性食物繊維)とレシチンで乳化されていて
ドミニク先生もオススメの品なのだけれど、現状では日本への輸出を行っていないもよう
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12118360974.html

MCT OIL POWDER
Ingredients: Medium Chain Triglycerides, Soluble Corn Fiber, Sodium Caseinate, Sunflower Lecithin, Silicon Dioxide.
http://www.questnutrition.com/protein-powders/mct-oil-powder/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況