X



後縦靭帯骨化症(OPLL)&黄色靭帯骨化症(OYL)2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 19:36:21.73ID:JWtjc8ia
脊柱管の内側を縦走する後縦靭帯や黄色靭帯が骨化し増大伸展する病気です。
その結果脊髄の入っている脊柱管が狭くなり、脊髄や脊髄から分岐する神経などが
圧迫され知覚障害や運動障害等や排尿障害の神経障害を引き起こします。

後縦靭帯骨化症(OPLL)とは、脊椎椎体の後縁を上下に連結し、脊椎を縦走する
後縦靭帯が骨化することによって発症する疾患です。
骨化する脊椎のレベルによって、それぞれ頸椎後縦靭帯骨化症、胸椎後縦靭帯骨化症、
腰椎後縦靭帯骨化症と呼ばれます。

黄色靭帯骨化症(OYL)とは、脊椎靭帯骨化症の一種であり、脊椎の後方にある椎弓を
つなぐ黄色靭帯にカルシウムが沈着することで骨化することにより発症する疾患です。

日本脊椎脊髄病学会
http://www.jssr.gr.jp/

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1420897676/
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 15:09:20.83ID:E8tIkC6D
>>275
実際に手術して、一定の回復した人ほど早く手術すればよかったというけど言うけど。
患者の中にはいい大人であっても自覚のない人が多くて、自分が思うように成果が無ければすぐに悪口言いまくる患者が多いのが現状。
そのため、症例を多く見て適切なタイミングだと分かっていてもわざと悪化するまでほっときます。
それが現状かと。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 15:54:15.03ID:J56QMgp+
手術前に家族含めて説明受けた後に同意書にサインするでしょ
そこでリスクや術後について納得が出来なければやめればよくね?
脊髄損傷になると治療不可だよ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 16:12:39.53ID:E8tIkC6D
>>631
同意書を最初の見出ししか読まねえ奴が多いのと妙に説明以上の効果を勝手に治ると期待して、ならなかったら逆ギレする患者が多いのよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 16:37:54.08ID:J56QMgp+
最近の同意書は横にチェック欄があって、1つ説明を受ける毎に患者が自身でチェックを入れるパターンが殆どですよ。
患者会とかで情報交換してます?
治るって説明されて手術を受けた人は今まで会った事ないな
みんな現状維持、悪化防止の為って説明を受けて手術してるみたい
地域によって違うのかな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 18:53:02.75ID:lPWUVo8T
自分は悪化防止でよくなるのは嬉しいオマケと説明されたから
麻痺残ってるけど手術前より改善してるから諦めてる
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 23:08:44.75ID:J56QMgp+
OPLLは早く手術をした方が良いのは間違いないね
ベッド代と食費以外は補助金が出るし悪化してから手術するのはデメリットしか無くね?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 17:58:25.12ID:rwnwIsam
久しぶりに来ました
皆さんにお伺いしたいです
私は脊損していて右半身が麻痺と痺れがあります
最近コップで何かを飲もうとすると右側からたらーと流れることがあり
これは病状が進行したと考えていいですよね?
病院も探してるところで、今は紹介状を持っている段階です
宜しくお願い致します
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:46:52.04ID:rwnwIsam
>>638
はい
オペしていません
病気が分かり5年が経過しました
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:26:08.54ID:3PkE55x4
>>639
あぁ、紹介状は持ってるのね
近くの総合病院でいいよ
心配ならHP見れば整形外科の医師のプロフが見れるから確認して行くといいよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:29:33.95ID:3PkE55x4
>>639
後々の事を考えたら地元の国立出の医師に診てもらった方がいいね
障害者手帳や年金の申請する時に話が早い感じ
医師にも派閥があるみたいだから国立出の医師の方がいい
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 09:56:17.91ID:9o5/Ojhp
皆さんおはようございます
アドバイスありがとうございます!
年齢は今49歳で既婚小梨
手帳は持っているのでその辺りは大丈夫です
旦那はまだ40歳でおかげさまで何不自由ない月収があるのと、料理は作ってくれます
杖と装具装着でゆっくりですが歩行はできています
身体の痛みや怠さはしんどくて、寝ていても怒られないのが救いです
早急に調べて受診をします
引き続き皆さま宜しくお願い致します
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:40:59.80ID:Q9GoV43E
手帳って症状固定が前提だから手術前に申請とかあまり聞いた事がない
脊損と診断されてるのに放置してる医師も凄いけど何もしない患者もすごいわ
自分は手術後1年くらいしてから手帳を申請したけどな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:53:04.66ID:Q9GoV43E
やっぱりどこか変だよな
認定医しか手帳申請に必要な診断書が作成が出来ないし
そんな医師なら手帳申請の前に手術するやろ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:01:49.71ID:DplfXx73
お二方ありがとうございます
オペは必要ないと言われ続けているのです
進行も変わらないので様子見で、と言われており
そんなものかーとずっと考えていた所で、このスレを見つけて投稿している次第です
地方住みだったのが、やはりこの病気をとなり都内に越して来たという流れです
元々は転倒して起き上がれなくなり救急車を呼んで、診察したらOPLL持ちが分かりその時点で脊損でした
なんとかリハビリ頑張り今に至ります
なので手帳は病気側から言われ申請した流れです
まさかこんな大ごとだとは知らなく
医者もオペしなくていいんじゃない?だった為
そんなもんなんだへーレベルでした
詳しく診てもらい判断を仰ぎたくここへ辿り着きました
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:05:14.59ID:DplfXx73
連投すみません
申請した病院は地方の大病院です
脊髄専門のドクターでもあります
歩けなくなったから手帳申請をとなったので
本当に今思えば段取りが?です
ややこしくてすみません
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:13:55.72ID:Q9GoV43E
>>647
難病の申請はしてるんだよね?
通院治療費の補助、手術費用は0円(ベッド代と食費は別)
現状が悪過ぎて手術しても無駄って医師が見放してるのかな?
手はまだ使える状態?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 13:05:00.86ID:xPrwHRR7
その医者やべえな、手術しても症状変わんねえだろ
普通は早い内に手術の覚悟を決めろって言われるだろ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:00:52.72ID:xHpUeBd+
狭窄率50%超えで自覚症状が出るらしいじゃん
その医者は100%を目指してるのかな?
論文か何かの為に実験されてんじゃね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:09:31.19ID:xHpUeBd+
本人が大丈夫って言っても普通は配偶者は調べるのが普通じゃないの?
相手の健康ってお互いに気に掛けてるもんでしょ
ネタならいいけど実話なら怖すぎ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 20:36:51.05ID:xHpUeBd+
そこの病院だと首から下が動かなくなっても手術はしなさそう
お下の処理を家族がするようになると思うとたまらんな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 17:43:50.58ID:pbKhpPWJ
骨化があるけど手術はまだいいと言われてから数年
前は背中の右側だけおかしかったけど、今は背中の左側もおかしくなってきてる
寝てる状態で思いっきり息を吸って深呼吸すると背中の右側が攣る
思いっきり伸びをすると背中の左側が攣るようになった
首はちょっと字書いたりPC触っただけで痛い
手術はどの程度から必要なのか本当に謎
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 19:17:11.50ID:Oj+yozc7
知らないで症状重くなってから病院行って病気知ったけど
症状軽くて分かってる人は怖いだろうな
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 18:00:36.34ID:5+tQuUe2
障害年金通った人に聞きたいんだけどどの程度の症状で何級がとおった?
手帳は2級なんだけどこれから年金の申請しようと思ってる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 02:04:07.04ID:hZdY0aQG
>>659
頚椎ヘルニアのオペのためにミエロやったらたまたま見つかった。
年イチでレントゲンで様子見てる。
恐怖心もあるけど転んだりぶつけないように注意して生活できるから、事前にわかって良かったと思ってる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 11:23:40.44ID:jXaVVaDO
>>662
術直後や危険な打ち付け方では無ければ、転倒にはある程度強くなるよ。
それより発症中に倒れるのが1番危険。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 19:31:31.18ID:LYcLDFC8
原因不明の軽い下半身全体の痺れ、町医者の整形外科では10年放置されたが、突然数日間で症状がひどくなり歩行器無いと歩けなくなってMRIで原因判明。
そのあとすぐ手術して、2ヶ月リハビリ入院してから2年経ちました。
今は、だいぶ回復し、社会復帰も出来てはいます。
でも杖無しだとまだ段差や長距離は歩くの不安、足先の痺れは発症前とは別な感覚にはなったがなかなか治らない。おしり周りの痺れも感覚も変わってきているが長時間は座り続けられない感じ。
どこまで治るかなあ。
手術したみなさんは、後遺症はどうですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 22:16:09.81ID:fwYHUdmv
>>665
突然ってきっかけや前兆とかなかったの?
0668665
垢版 |
2018/10/24(水) 23:00:57.72ID:bAs69L3K
>>666
杖歩き(下肢の軽い障害に該当?)とお尻から足先のしびれでは障害者手帳はもらえないですよね?
手術、リハビリ入院ではもちろん難病認定もとり、生命保険金はもらっています。
リハビリ終わってからはレントゲンを撮って確認だけの診察で、医療費もかからないので難病認定の更新はやめました。

>>667
それまでは、しびれ度の増減はありましたが、前兆やきっかけは特になし。症状がひどくなる半年前はスキーに行ったし、2か月前には10キロ以上のウォーキングイベントにも参加しており、
人間ドックでもたいした異常もなかったので軽いしびれのまま老いていけると思っていました。
0669665
垢版 |
2018/10/24(水) 23:51:06.70ID:bAs69L3K
そういえば、前兆としては著しい便秘でした。自分でイチジク浣腸を買ってこないと出せなくなって、あれあれと思った3週間後くらいから、一気に歩けなくなりました。
便秘は手術、リハビリ後も長く続き、胃腸科に通って、いろいろな便秘薬の組み合わせを試して、とにかく体に排便リズムを覚えさすという治療に乗っかって1年以上たち、だいぶ改善はしてきました。

みなさんで、手術して何年で、どんな症状がどこまで治ったの体験談があればお聞かせ願いたいです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 00:45:46.78ID:qF9F0QKA
>>668
難病認定なんでやめたの?
同じ窓口で障害者用の駐車スペース使用許可証を貰えば車の乗り降り楽になるのに
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 07:51:20.81ID:7p2cOox2
>>668
私はうがいの度に下半身に痺れが出るようになって受診したらMRIで発覚。そこからちょうど一年経過し現在経過観察中。
たまに指先とかで痺れや痛み、違和感とかあるけど、ずっと出てるわけではないので、まだ軽いうちに手術しようか悩む毎日。
先生からはもう少し症状が悪化してからで良いと言われており、またほぼ無症状の状態で転んだりしない限り急悪化はあまり見たことないとも言われた。
個人の都合で後一年この状態を維持出来るなら来年末あたりに手術しようと考えてるけど、本当にそれまで持てるかな
病気のことを知ってて悪化を待つのってホント辛い
0672668
垢版 |
2018/10/25(木) 09:37:00.86ID:XlHCae1g
>>670
今後は医療費は月3万円にはいかないし、車は持っていないし、タクシーもそんなに乗らないので障害者割引の機会もあまりなく、診断書を取って難病認定更新することにかかる費用分以上のメリットがなさそうなので病院とも相談して更新やめました。

>>671
私は、診断ついたときに至急手術要でしたが、逆に>>671さんの状況におかれたらどうだっただろうと思ったときはあります。
まずは悪化が進まないことをお祈りします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 10:46:35.99ID:qF9F0QKA
>>672
手帳も申請しなかったの?
改善して社会復帰が出来るのが1番いいけど、後遺症が残るといろいろ大変でしょ
見た目が元気そうだから中々他人にこの辛さは分かって貰えないし
手帳は持ってた方が良いよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 19:06:49.73ID:CRS05Ocw
一応動けるけど握力低下と両手痺れ下半身に力が入らない程度だけど
合わせれば6級イケそうだから手帳とるかな
0678665
垢版 |
2018/10/25(木) 21:48:06.61ID:DykOhqg7
>>665>>668>>669>>672です。
手帳の件、手術した病院、リハビリ病院とも、数年でそこそこ治るとの説明で手帳申請のアドバイスはありませんでした。下記の思いもあり手帳は無理と思って申請がしていません。

改めて、基準を読み直してみると、現状は下肢の不自由のみが症状で
「軽度の障害」(7級)
→横座りはできるが正座及びあぐらのできない が該当

・がんばれば2キロ以上は歩けるし、駅の階段は昇りなら手摺不要でもなんとかいける

→特別の工夫をしなければ下駄、草履をはくことのできない は、座って草履を手にもって履けばなんとか履けるので、特別な工夫というほどではない?

くらいが該当で、明確なのは「軽度の障害」の「正座とあぐらができない」だけかも。

足のしびれとか、杖歩きでと少々不安定とか、椅子に座るとお尻や太もも後ろにしびれがひどくなり1時間以上座っているとつらいとか、便秘薬を飲まないと出せないとかは条件には当たらないような。

文面通りに読むと、7級該当1つで手帳無理と思っていたのですが、そんなことないのでしょうか?
整形外科で、6級認定ほしいアピールをすべきなのでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 22:47:05.80ID:qF9F0QKA
認定医が該当しないって判断したんなら申請は諦めた方がいいよ
やっぱり社会復帰出来るのが1番良いでしょ
体が思う様に動かないわ、痛いわが一生続くなんて地獄だよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 11:28:39.92ID:e+d4gtgi
>>678
無理してまで生きる必要ないよ
頑張らずにできる範囲でやらないと損する。
障害者手帳あれば仕事辞めた時も雇用保険かける最低月も少ないし、受給期間も長い。

無理してまで特典を逃す必要が無いと思うけどね、新幹線も旅行行く時割引あるし、駐車場の障害者スペースはめちゃくちゃありがたいけどね
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 01:29:08.68ID:GZv1zsX/
難病認定取ったけど車も持ってないし
公共交通機関もほぼ使わないけど携帯代安くなるのは助かる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 11:20:02.83ID:xMQWhduy
最低7級でこんな感じ。

★上肢の場合
1、上肢の機能の軽度の障害

2、上肢の肩関節, 肘関節又は手関節うち,いずれか一関節の機能の軽度の障害

3、上肢の手指の機能の軽度の障害

4、ひとさし指を含めて一上肢の二指の機能の著しい障害

5、上肢のなか指, くすり指及び小指を欠くもの

6、上肢のなか指, くすり指及び小指機能を全廃したもの


★下肢の場合
1、両下肢のすべての指の機能の著し
い障害  
2、下肢の機能の軽度の障害

3、下肢の股関節, 膝関節又は足関節のうち, いず
れか一関節の機能の軽度の障害

4、下肢のすべての指を欠くもの

5、下肢のすべての指の機能を全
廃したもの

6、下肢が健側に比して3センチメートル以上又は健
側の長さの20分
の1以上短いもの


……てな感じで上手く当てはまれば手帳取得。
後はドクターと相談してみては。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 23:08:27.59ID:ye65m7iM
何級相当って医師の判断を書いてそれに基づいて級が決まるんだから
医師が無理だと判断してたら書類に無駄にお金を使うだけじゃね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:13:58.43ID:8WHIhYh7
病院で選ぶより医師で選んだ方がいいよね
一生付き合っていく難病なので合わない医師だと最悪だよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 15:34:19.02ID:Dk2QQtgO
FOPに効く薬は、OPLLにも効くのかな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 10:38:14.40ID:Au+tVTHo
確かOPLLの三姉妹で治験してるんじゃなかったっけ?
去年の10月ぐらいから開始だから一年が経ってたんだな。
少しは効果が有ったんだろうか?
ま、3〜4年ぐらいみないと判らんか。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 00:14:23.76ID:3XjHb8yb
自分も握力低下はっきりしてる
最近は片手はペットボトルの蓋を開けられない
いつも行ってる病院だと、その程度だと流されるし、まだその先の大病院を紹介してこない
病院選びも難航してる
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 12:46:55.94ID:Tf+ROf0h
田舎の整形外科で「ゆびが動かない」「歩きにくい」って訴えて診断は「肩こり腰痛」。
治らないから、総合病院へ紹介してと頼んでも、オレの診断が信用できんのか!的な態度。職場で全く立てなくなって救急車で運ばれてOPLLと診断された。
即手術したけど、脊損してたので歩行器でないと歩けない。痛みもある。
ネットの医療情報にしっかり書き込んだし、主治医にも説明しといた。早くつぶれろ!ヤブ医者!
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 16:15:31.91ID:eBjOAYaa
脊損はほんとにキツイな
中途半端に四肢が動かないから日常生活も大変だし
今は手帳の申請も厳しいから4級以上は無理なんだよな
仕事の事を考えると不安しかない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 20:50:37.42ID:p9+LPvvz
オレも脊損で中途半端に動けるわ
簡単にコケるし体に力は入らないし高い所でバランス取れないから
手帳取ろうと思う
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 21:46:39.90ID:eBjOAYaa
>>703
障害者手帳の基準はここんとこ毎年ハードルが上がっていってる気がする
障害者に対しては自民党も糞だしほんと辛いわ
昨日まで元気で働いて納税してたのに突然障害者だもんね
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 22:58:16.52ID:p9+LPvvz
突然症状出てから手術まで速かったよ
後遺症残ってるけど健全者の周りが受け入れてくれない現実
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 23:03:32.92ID:JTvIqCRY
お前らに朗報だ、手帳は取りにくくても5級でいいから取得した方がいいよ。
そして今持ってる人は来年2月の公務員統一試験受けよう。
かなり間口が広くて人生変えられるチャンスだ。

俺は一足先に公務員試験合格したので春から職員になる。
仕事に不安なら受けて未来を切り開くべき!
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 23:15:06.90ID:wyWk8/Gq
職人してたから公務員試験なんて無理やな
事務なんてした事ないし日商簿記3級くらいしか持ってない
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 00:56:54.75ID:/f6gNY9g
すぐにでも就職できる資格あるし復帰もできるけど。
一日中働くだけの体力がない。
通勤手段がない(一人で電車やバスに乗れない)。
通院やリハビリ、体調不良で休みがちになる。
薬の副作用で服用後に眠くなる。
等々、したくても出来ないからなぁ。
社会復帰してる人、まじ、尊敬!
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 02:17:25.64ID:l3ik9uCr
すぐに使える資格があるのは羨ましいわ
電気工事、電話工事、上下水道、ガス関係、製造、クレーン関係、溶接、リフト他
技術職の資格しかないのに手の筋力低下、麻痺で箸も使えないとかもう詰んでる
今は貯金で生活してるけど年金を申請するか、自分に出来る範囲の仕事がしたいな
借金が無いのと家車持ちだからなんとかやれてる感じ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 04:54:01.47ID:JIuAkp4K
職人でなった人は大変だよな
体動かないと精神やられるな
頭が回らないぐらい病んでどうにもならん
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 09:51:03.90ID:PhJ7Y2nK
脳腫瘍だったかの手術で命は助かったけど手に麻痺が残った職人が、術後に「仕事が出来んのならしんだほうがましや!」って自タヒしたっていう話を聞いたことある。
生きてるだけで丸儲けって言う人もいるけど、職人なんかは仕事命な人も多いし。
何もすることなくて、一日中つまらないテレビみながら痛みに耐えるのも辛いわ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 10:52:06.55ID:4/BD8RnH
この病気は、ただ骨化があるだけだと病気とはされないんでしょうか?
骨化巣があって何かしらの神経症状が出ていて初めて、この病気と認定されるんですか?
首が痛いから受診したら靭帯の一部に骨化してるところがあるといわれました
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 11:42:28.81ID:ElQnmh5k
診断されてるんだったら病名出るでしょ?
ただ、手術するって所までいかないと指定難病の申請は取れないみたいだよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:28:31.76ID:EWwkIWTp
職人なら、やっぱり切り替えて他の仕事が出来るようにならなきゃな

その仕事しかって考えても前に進まなきゃ始まらない
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 10:44:40.29ID:74slX058
難病認定されない状態でこの病名と診断されてたら履歴書なんかに病気を書かないとならない
そうするとまず仕事は見つからないだろうけど、書かないでおけば配慮ないから事故りやすくなって
仕事によっては転倒したりして早めに難病認定される
これが難病認定されるほどでなくても病気として診断されているなら履歴書に書いておかないと労災申請の時に面倒なことになりそうだ
医者からは特に何も言われず骨化してるとしか言われてないけど、ちょっと転んだり首から上を殴られたり、それだけで
重症になるから、そういうところ配慮して説明してもらわないと困る
骨化してる部分があると言って、しびれはないですか?と聞いてくるか、まだ手術するほどじゃないと言う医者ばかり
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:36:04.31ID:fETFhhMK
勃起しないのはこの病気のせいなんだな。
バイアグラも効かないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:20:43.45ID:fETFhhMK
ではバイアグラが効かないのは他に要因があるのかな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:14:24.78ID:fETFhhMK
頚椎OPLLの手術をします。
術後痛みはどのくらいまで残るのでしょうか。
手術の切り口の痛みです。
鎮痛剤とかでしのげるのでしょうか。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:46:24.13ID:BmT65BxK
>>723,,>>724
そうですよね、サンクス。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 13:46:11.85ID:BmT65BxK
OPLLの手術して良かったと思える人って多いのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況