X



トップページ数学
1002コメント403KB
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 60
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/04(日) 12:08:05.77ID:uH0KOKcm
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
明らかに範囲外の質問には即NG登録で対処してくだい。反応したら負けです。皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1642258588/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/
0851132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/06(火) 20:40:04.02ID:FrMSgAP4
>>848の通りの式を作ると
(AB/100 + 2A + 100A/B) (B/(2B+100))
になった。展開すると
AB^2/(200B+10000) + 2AB/(2B+100) + 100AB/(2B^2+100B)
0853132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/09(金) 12:34:12.06ID:lKzyriHV
848です。レスありがとうございます。
851さんへ
その式って、どう考えて立てたのですか?
よろしければ、どう考えたかを教えていただけませんか?
0854851
垢版 |
2023/06/13(火) 22:03:14.72ID:KuMxgnHQ
>>853
無理矢理>>851に書いてみたけど多分>>848の時点で間違ってる
>この店では11000円でポイント1000円がつくので、
と書いてあるけど、11000円ならその10%だからポイントは1100円。

フォーマットを合わせると
他店でA円のものをポイントB%の場合なら、
この店ではAB/100 + A円でポイントAB^2/10000 + AB/100円がつくので、
100/B個買えばA + 100A/B円でポイントAB/100 + A円なのでポイントで
もう1個買えるため、
トータルでは(A + 100A/B) ÷ (1 + 100/B) = A円となる

実質A円で買ったことになる
0856132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/22(木) 20:24:32.61ID:iNb+rI7h
イメージしやすくするために、
この質問の回答を考えてみてください
「10円のものを購入し、
お札を1枚出しました
おつりはいくらでしょう?」

「おつりがあるかないかはわからない、
というか答えは無い」という答えでも
間違いではないと思います

ただし普通なら
「1000円札なら990円」とか、
「どのお札ですか?」と聞き返しますよね

自然数の最大値-1
(あるかはわからん、てか無い)
これも同じです
自然数の体系(違いは最大値)は複数あり、
複数の自然数の最大値-1は
答えようがないですが、
ある自然数の最大値-1は存在します
0857132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/28(水) 07:03:38.73ID:8Mjvl/Oj
中3子供が相似が理解出来ないと言います
どのように考えればよいかアドバイスお願いします
主に三角形と平行四辺形、台形の相似です
模範解答を見れば理解できますが自分で答えを導きだせないです
関数や他数字の問題はわりと得意ですが図形に関するものが苦手なようです
0858132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/28(水) 08:27:11.12ID:SaBlc4bB
ただ相似条件を覚えれば良い気もするが
問題集沢山やればいいんでない?
0859132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 07:20:01.60ID:CBDT8fL7
-160.
0860132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 23:58:25.86ID:CHIIXd0W
>>4
終域とは、写像が出力する値が属するべき集合のことです。値域とは、写像が実際に出力する値の集合のことです。

終域と値域の差が生じるのは、写像が終域の全ての元に対応する元を持たない場合です。つまり、写像が全射でない場合です。

具体的な関数で例を挙げますね。

例えば、実数全体から実数全体への関数 f(x) = x^2 を考えます。この関数の終域は実数全体の集合 R ですが、値域は非負実数全体の集合 R+ です。なぜなら、x^2 は負にはならないからです。

このように、終域と値域の差は、関数が出力しない値の集合を表します。 この差を余域と呼ぶこともあります。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:32:38.31ID:i+bhAoiN
Y=1/2X²のグラフ上の0<X<6の部分を動く点PとY軸上の点A(0、18)を結ぶ直線がX軸と交わる点をQとする

@△AOPの面積27のとき
直線APの式は→-9/2X+18と出ました
△POQの面積はいくつ?→9と出ました

A△POQの面積が△AOPの面積の2倍のときの点Pの座標は?→これわかりません
0862 【豚】
垢版 |
2023/08/08(火) 00:58:19.13ID:irLsbdjp
>>760
>>861
P(p,1/2p^2)とおくと、
△AOP=27だからp=27×2÷18=3
P(3,1/18)
直線APの式は傾きが(1/18-18)/3=1/54-6=-323/54だから、
y=-323x/54+18
△POQ=(1/2)OQ(Pのy座標)
=(1/2)(54・18/323)(1/18)
=27/323
△POQ=2△AOP
P(p,1/2p^2)
APの方程式はy=(1/2p^2-18)x/p+18
Qの座標はy=0のときx=36p^3/(36p^2-1)
Q(36p^3/(36p^2-1),0)
△POQ=(1/2){(36p^3)/(36p^2-1)}(1/2p^2)
=9p/(36p^2-1)
△AOP=(1/2)18p=9p
36p^2-1=1/2
36p^2=3/2
p^2=1/24
p=√6/12
P(√6/12,12)
0867132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/09(水) 06:52:50.83ID:pjLq4m8F
複素平面上で四角形の対角線の交点を求める関数
> intsect
function(a,b,c,d){
a1=Re(a) ; a2=Im(a)
b1=Re(b) ; b2=Im(b)
c1=Re(c) ; c2=Im(c)
d1=Re(d) ; d2=Im(d)

if((a2-b2)*(c1-d1)==(a1-b1)*(c2-d2) | (a-b)*(c-d)==0) return(NULL)
if(a1==b1 & c1!=d1) return( a1+1i*((d2-c2)/(d1-c1)*(a1-c1)+c2) )
if(a1!=b1 & c1==d1) return( c1+1i*((a2-b2)/(a1-b1)*(c1-a1)+a2) )

p=(a2-b2)/(a1-b1)
q=(c2-d2)/(c1-d1)

x= ((p*a1 - a2) - (q*c1 - c2))/ (p-q)
y= p*x - (p*a1 - a2)
return( x + 1i*y )
}

判別式b^2-4acみたいのもので、
こういう小道具を作っておくと作図が効率化できる。
まあ、数値解にしかならんけど。実用上はそれで困らない。
0868イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/09(水) 10:30:11.63ID:NIreWgEc
>>862
>>863
y=1/2x^2じゃないのかい?
y=x^2/2になってる。
問題の表記と解釈に問題がある。
y=(1/2)x^2なら括弧が要る。
括弧がないなら反比例のグラフ。
括弧があるなら放物線のグラフになる。
0869132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/09(水) 14:13:27.20ID:GFcgO8Fq
>>868
y=1/(2x^2)だと
@△AOPの面積27のとき
直線APの式は→-9/2X+18と出ました
△POQの面積はいくつ?→9と出ました
が成立しない。
0871イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/09(水) 15:27:03.88ID:NIreWgEc
>>868
>>869
もともと間違えてはるんだよ。
それかもともと間違えてましたって設定か。
0872イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/09(水) 16:56:46.94ID:Cbqhk4HO
>>871
>>861
Y=(1/2)X^2として解く。
P(p,p^2/2)とおくと、
△AOP=27だからp=27×2÷18=3
P(3,9/2)
直線APの式は傾きが(9/2-18)/3=-27/6=-9/2だから、
y=-9x/2+18
△POQ=(1/2)OQ(Pのy座標)
=(1/2)4(9/2)
=9
△POQ=2△AOPについて、
APの方程式はy=(p^2/2-18)x/p+18
Qのx座標はy=0のとき0=(p^2/2-18)x/p+18
(18-p^2/2)x/p=18
x=18p/(18-p^2/2)
=36p/(36-p^2)
Q(36p/(36-p^2),0)
△POQ=(1/2)OQ(Pのy座標)
=(1/2){36p/(36-p^2)}(p^2/2)
=9p^3/(36-p^2)
△AOP=(1/2)18p=9p
△POQ=2△AOPだから、
9p^3/(36-p^2)=18p
p^2/(36-p^2)=2
p^2=72-2p^2
3p^2=72
p^2=24
p=2√6
p^2/2=12
∴P(2√6,12)
0873132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/09(水) 18:05:00.81ID:BG7xvSi+
おまえらバカなのか?

>>861
>> ②△POQの面積が△AOPの面積の2倍のときの点Pの座標は?

この△POQと△AOPは高さが同じなのだから
面積が2倍ということは2AP=PQってことだぞ
そしてAy=18とQy=0が判明してるからPy=12がすぐに確定
y=x^2/2だからPx^2=24
つまりP=(Px, Py)=(2√6, 12)
0875132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/09(水) 23:41:11.48ID:BG7xvSi+
面積な何倍とか同じとかあるいは求めよとかの問題は
その面積自体を計算するのは遠回りであることがほとんどで
(必要なら補助線を引いて)単なる比として用いるパターンか
あるいは(必要なら補助線を引いて)面積を組み合わせたり入れ替えたり別の形を作るパターン
0877132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/10(木) 09:53:50.60ID:Mw1HqWJE
正しい数値が出せればそれで十分。
勝ち負けを競っているわけじゃなし。

皮膚科の進級試験は教科書ノート持ち込み可だった。
正しい診断と治療ができればその過程は問わないというのが、
当時の皮膚科のK教授の哲学だった。

こういうのは作図できれば計測できる。

長さが2,3,4,5,6,7の6本の線分を組み合わせて最も鋭利な頂点をもつ三角錐を作る。
底面を三角形ABC、頂点をDとし頂点Dが最も鋭利とする。
(1)∠ADB+∠BDC+∠CDAは何度か?
(2)その三角錐の高さを求めよ
(3)その三角錐の体積を求めよ。
(4)その三角錐を図示せよ。
いずれも数値は有効数字3桁でよい。
あらゆるリソースを用いてよい、ネットで答を聞いてもいいし
東大卒に聞いてもよい。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/10(木) 09:56:04.11ID:Mw1HqWJE
指折り数える、作図して計測する、実験してみる。

これは応用が効く。
指が足りないとか紙が足りないなら、道具(プログラム)を使えばよい。
定理や公式も道具。九九だって道具といえる。
0880イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/13(日) 04:29:20.83ID:IcbYUJt3
>>879
もっとも尖ったやつってのは、
高さもそんなないし、
体積もちっさいんだよ。
なんかわかってきた。
0881132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 05:34:30.95ID:cES63u1X
>>877
竹櫛と粘土での工作は面倒だなと思って
思いついた問題。
長さ2+3+4+5+6+7=27の針金を折り曲げて求める三角錐が作れるか?
作れないなら何箇所切断する必要があるか?
0883イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/13(日) 08:51:51.54ID:kUJUjK6b
>>880
>>887
AB=2,BC=3,CA=4,CD=5,AD=6,BD=7のとき、
余弦定理より、
cos∠ADB=(36+49-4)/(2・6・7)=81/84=27/28
=0.96428571428571……
=cos15.358885580°
cos∠BDC=357=(25+49-9)/(2・5・7)=65/70=13/14
=0.9285714285714……
=cos21.786789298°
cos∠CDA=456=(25+36-16)/(2・5・6)=45/60=3/4
=0.75
=cos41.409622109°
∴∠ADB+∠BDC+∠CDA=15.358885580°+21.786789298°+41.409622109°
=78.555296987°
≒78.6°
0886132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:34:23.28ID:ji2lFNSS
>>883
作図プログラムでの想定解

$Vol 体積
[1] 3.455069

$S 表面積
[1] 26.06022

$s 底辺の面積
[1] 2.904738

$h 高さ
[1] 3.56838

$apex 最鋭頂点の内角の和
[1] 74.75361
0887132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:44:51.73ID:pxrsbe9Q
>>883
辺の長さを以下にしたときの方が鋭角になるはず。
> pm[imin,]
AB BC CA DA DB DC
[1,] 2 3 4 6 5 7
[2,] 3 2 4 7 5 6
[3,] 4 2 3 7 6 5
[4,] 4 3 2 6 7 5
0889イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/13(日) 11:03:30.85ID:kUJUjK6b
>>877
>>883(1)訂正。
AB=2,BC=3,CA=4,CD=7,AD=6,BD=5とすると、
余弦定理より、
cos∠ADB=(36+25-4)/(2・6・5)=57/60=19/20
=0.95
=cos18.194872338°
cos∠BDC=(25+49-9)/(2・5・7)=65/70=13/14
=0.9285714285714……
=cos21.786789298°
cos∠CDA=(49+36-16)/(2・7・6)=69/84=23/28
=0.82142857142857……
=cos34.7719440345°
∴∠ADB+∠BDC+∠CDA=18.194872338°+21.786789298°+34.7719440345°
=74.7536056705°<78.555296987°
∴74.8°
0891132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 18:51:24.73ID:Rdm4D/eS
j
0892イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/14(月) 13:24:18.87ID:qzxajEMM
>>889
加法定理からcos(∠ADB+∠BDC+∠CDA)を出すのが味噌で、
むしろこれこそ答えにするべき。
{(247+9√13)/280}(23/28)+[√{280^2-(247+9√13)^2}/280]{√(28^2-23^2)/28}
結局cosの値から角度を当てることは人力ではできない。
0893イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/14(月) 17:07:26.31ID:qzxajEMM
>>892訂正。
{(247+9√13)/280}(23/28)-[√{280^2-(247+9√13)^2}/280]{√(28^2-23^2)/28}
0894132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:21:11.91ID:r6O4httb
ここは小中学校範囲のスレ
加法定理は論外

>>873のような単純なことに気付けば簡単な計算で求まる問題が対象
0895132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:19:08.72ID:yBvcpzZq
小中学生で問題の意味が分かれば解法は問わなくていいと思う。
小中学生に飲酒は禁止だが加法定理は禁止ではない。
0896132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:24:51.90ID:yBvcpzZq
こういうのもこのスレで扱っていいと思う。

ナニワ金融道より
(まあ概算値ではあっているのだが、厳密値としては正しくない)

https://i.imgur.com/4jvpJ3H.png

高畑社長「ワシらの法定金利40%で月々25万ずつ25年ローンで返済するとして借りられる元金はなんぼや?」
灰原「750万です]

年利40%なので月利は40/12=3.333%
750万のひと月分の利息は750万の3.333%で25万
25万ずつの返済では元金が全く減らないので100年返済しても完済できない。

正しい答は?
0897イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/16(水) 13:36:41.25ID:Sb4ITZG2
>>893
>>877(2)
点Dから△ABCを含む平面上に下ろした垂線の足をHとし、
DH=hとすると、
(117^2-234h^2+h^4)(17・45^2-15・64h^2)
=9(675+59h^2-5h^4)^2
0899132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 23:32:27.63ID:dWb3+yQV
>>897
Bを原点、BCをx軸に置いて底面の三角形ABCの座標を確定
三角形ABCの各頂点を中心とする3つの球の交点を連立方程式を解いてDの座標を確定というのをプログラムにやらせた。
Dのz座標が高さなので体積が出せる。
0900イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/17(木) 11:50:42.53ID:f3geTCKW
>>898
>>882松屋で見たよ。
めっちゃ鮃やね。
>>877(2)
A(-√(4-a^2),a)
B(0,0)
C(3,0)
AC^2={3+√(4-a^2)}^2+a^2=16
9+6√(4-a^2)+4-a^2+a^2=16
2√(4-a^2)=1
4(4-a^2)=1
4a^2=15
a=√15/2
A(-1/2,√15/2)
D(b,c,h)とおくと、
AD^2=36より(b+1/2)^2+(c-√15/2)^2+h^2=36
BD^2=25より
CD^2=49より
0901イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/17(木) 14:13:30.90ID:l+gWLcci
>>900
>>877(2)
A(-√(4-a^2),a)
B(0,0)
C(3,0)とおくと、
AC^2=16より{3+√(4-a^2)}^2+a^2=16
9+6√(4-a^2)+4=16
2√(4-a^2)=1
4(4-a^2)=1
4a^2=15
a^2=15/4
a=√15/2
A(-1/2,√15/2)D(b,c,h)と
D(b,c,h)とおくと、
AD^2=36より(b+1/2)^2+(c-√15/2)^2+h^2=36
BD^2=25よりb^2+c^2+h^2=25
CD^2=49より(b-3)^2+c^2+h^2=49
-6b+9=24
-6b=15
b=-5/2
-5/2+1/4-c√15+15/4=11
c√15=-5/2-7=-19/2
c=-19√15/30
h^2=25-25/4-361/60=(1125-361)/60=764/60=191/15
h=√(1910+955)/15
=√2865/15
=3.56837965095……
≒3.57
(3)三角錐の体積をVとおくと、
V=(1/3)(3√15/4)h
=h√15/4
=√191/4
=3.45506874027
≒3.46
0902132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 18:16:12.58ID:HnzGW4Xa
>>899
4点ABCDの座標がわかれば
A-D
B-D
C-D
の、3×3行列を作って
行列式の絶対値/6で四面体の体積がだせる。

俺はこれで計算させた。
ABCD2V <- function(A,B,C,D){ # 四面体ABCDの体積
v=rbind(A,B,C,D)
abs(det(rbind(v[1,]-v[4,],v[2,]-v[4,],v[3,]-v[4,])))/6
}
0903132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 21:10:42.62ID:HnzGW4Xa
帝国金融の金畑社長に
1億円の値打ちがある人間と認められるためには
月々いくら返済できればよいか?
https://i.imgur.com/4jvpJ3H.png

電卓片手に手計算では無理だが、エクセルのマクロくらい小中学生でも組めると思う。
こういう計算ができないと騙されてアドオン方式のローンを組む羽目になる。
【ビッグモーター】ウソだらけローン契約 「強制」金利9.9%で120回払い ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691928632/
0904132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 01:58:15.25ID:ek/paDCJ
↓こちら某高校の入試問題の一部(平面図形)なのですが、はっきり言って難しいです。ちなみにこれを受けた年の合格者正答率は0%なそうな。当然私も解けてないので手助け願います。
https://uploda1.ysklog.net/uploda/base.php?img=3a3da9a4f7.jpg

AB=3,BC=5の紙がある。BC上にBE=4cmとなるように点Eをとり、DがEを重なるように紙を折り返した。
折り返した辺を線分AFとする。
(1)△AEFの面積を求めよ。

(2)(1)の状態から、AD上にAG=1となるようにGをとり、BがGに重なるように紙をを折り返した。
@EFとCGの交点をHとするとき、FHの長さは何cmか求めよ。
A紙が三枚だけ重なっている部分の面積を求めよ。

(3)(1)の状態から、AD上にAG=4となるようなGを取り、CがGと重なるように紙を折り返した。
点E,Fが移った点をそれぞれH,Iとする。
点J,K,L,M,Nについては画像の図3を参照。
@点LからBCに垂線LPを引く。LPの長さを求めよ。
ALMの長さを求めよ。
BHJの長さを求めよ。
C紙がある部分の面積を求めよ。
0905132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 02:01:38.00ID:ek/paDCJ
>>904
なお自分が解けたのは(1)、(2)@、(3)@,Aのみです。
0906132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:25:46.31ID:gepWyr98
作図して計測という王道で算出

まず、
A=3i
B=0i
C=5+0i
D=5+3i
E=4+0i
F=5+1i*perpendicular_bisector(D,E)(5)
F
ABC2S(A,E,F) |> fractions()

> ABC2S(A,E,F) |> fractions()
[1] 25/6

東大卒の検証を希望します。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:32:28.46ID:gepWyr98
作図して計測という王道で算出

まず、
A=3i
B=0i
C=5+0i
D=5+3i
E=4+0i
F=5+1i*perpendicular_bisector(D,E)(5)
F
ABC2S(A,E,F) |> fractions()

> ABC2S(A,E,F) |> fractions()
[1] 25/6

東大卒の検証を希望します。
0910132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 11:02:54.18ID:gepWyr98
連立方程式を解いて作図
https://i.imgur.com/XeKBjOt.png

Im(L)
abs(L-M)
abs(H-J)
ABC2S(A,J,K)+ABC2S(B,J,M)+ABC2S(J,G,M)+ABC2S(I,G,M)

> Im(L) @点LからBCに垂線LPを引く。LPの長さを求めよ。
[1] 0.9230769
> abs(L-M) ALMの長さを求めよ。
[1] 1.824391
> abs(H-J) BHJの長さを求めよ。
[1] 0.5384615
> ABC2S(A,J,K)+ABC2S(B,J,M)+ABC2S(J,G,M)+ABC2S(I,G,M) C紙がある部分の面積を求めよ。
[1] 5.237179

厳密解(分数解)が投稿されたら照合してみようと。
東大卒の検証を希望します。

既存のおもちゃ箱の中の道具が使えたので新たな車輪再発明はできなかったが、
作図のトレーニングにはなった。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 11:04:42.70ID:gepWyr98
>ちなみにこれを受けた年の合格者正答率は0%なそうな

ある公立病院に勤務していたころ、事務長から「先生、職員採用試験の問題を作ってください。誰も解けないような問題をお願いします。」と依頼された。
不思議な依頼だったのでその理由を尋ねたら「誰を採用するかは決まっているので(縁故採用)、試験で差がついたら困るんですよ」と言われた。
世の中の仕組みを知らされた気がした。

試験会場でこれが正解できるような学生に入学されたら困るということだろうな。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 17:45:21.69ID:y1/Y0FrM
せめてまともなレスかつくまで我慢できんのかね?
人に迷惑かけてるのわがらんのかね?
0913イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/19(土) 18:08:59.53ID:d+rfvcbg
>>901
>>904(1)△AEF=(1/2)AE・EF(1/2)5(5/3)=25/6
FH=(4/5)FC=(4/5)(4/3)=16/15
幅が3/5
長さが5-4/5=21/5
の細長い長方形の面積は(3/5)(21/5)=63/25
直角がEに当たる直角三角形の面積(1/2)1(1/3)=1/6
折り返す部分と4枚重ねの部分と
直角がGに当たる直角三角形の3枚ある。
63/25-3(1/6)=63/25-1/2
=(126-25)/50
=101/50
(最初の休憩)
0914132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 18:42:58.84ID:vEUumPfq
>>910
とりあえず検算

| > Im(L) ①点LからBCに垂線LPを引く。
| LPの長さを求めよ。
| [1] 0.9230769

LP=12/13=0.92307692
0917 【吉】
垢版 |
2023/08/20(日) 00:17:05.73ID:67ltyss0
>>913
>>904(3)
A(-5,3),B(-5,0),C(0,0),D(0,3),E(-1,0),F(0,4/3),G(-1,3)
とおくと、連立一次方程式を解くことで直線の交点の座標が決まる。
H(-27/15,12/5),J(-29/13,81/39),L(-29/13,12/13),M(-1/2,3/2)
ピタゴラスの定理よりLM=√{(-13+58)^2+(39-24)^2}/26
=√(45^2+15^2)/26
=15√10/26
ピタゴラスの定理よりHJ=√{(-27/15+29/13)^2+(12/5-81/39)^2}
=√{(435-351)^2+(468-405)^2}/195
=√(84^2+63^2)/195
=√(7056+3969)/195
=√11025/195
=105/195
=21/39
=7/13
0918 【大凶】
垢版 |
2023/08/20(日) 00:37:53.13ID:67ltyss0
>>917
>>904(1)△AEF=(1/2)AE・EF(1/2)5(5/3)=25/6
(2)FH=(4/5)FC=(4/5)(4/3)=16/15
幅が3/5
長さが5-4/5=21/5
の細長い長方形の面積は(3/5)(21/5)=63/25
直角がEに当たる直角三角形の面積(1/2)1(1/3)=1/6
折り返す部分と4枚重ねの部分と
直角がGに当たる直角三角形の3枚ある。
∴紙が3枚だけ重なっている部分の面積は、
63/25-3(1/6)=63/25-1/2
=(126-25)/50
=101/50
(3)
A(-5,3),B(-5,0),C(0,0),D(0,3),E(-1,0),F(0,4/3),G(-1,3)
とおくと、連立一次方程式を解くことで直線の交点の座標が決まる。
H(-27/15,12/5),J(-29/13,81/39),L(-29/13,12/13),M(-1/2,3/2)
Lの座標よりLP=12/13
ピタゴラスの定理よりLM=√{(-13+58)^2+(39-24)^2}/26
=√(45^2+15^2)/26
=15√10/26
ピタゴラスの定理よりHJ=√{(-27/15+29/13)^2+(12/5-81/39)^2}
=√{(435-351)^2+(468-405)^2}/195
=√(84^2+63^2)/195
=√(7056+3969)/195
=√11025/195
=105/195
=21/39
=7/13
0920132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 02:08:21.67ID:Cinl7pEB
高校数学スレより

243:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/25(火) 19:35:19.66 ID:hrc4XW/3
6つの辺の長さが3,4,5,6,7,8である四面体は( ア )種類ある。

269:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/26(水) 18:45:05.79 ID:sev74d4g
>>243
車輪の再発明の神のお告げによれば、39通り

274:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/26(水) 19:22:12.39 ID:pzlYX2uz
鏡像を同じとみなすなら四面体の各辺に3〜8の数字をあてがう方法は30通りしかない
同じと見做さないなら答えは偶数

78:132人目の素数さん:[sage]:2023/08/14(月) 13:03:44.28 ID:8HExdy5D
>>68
おい尿瓶リタラシージジイ、これにはダンマリか
神のお告げが完全にトンチンカンだったわけだけど一体どこから出て来たんだよw
また脳内妄想か?w

80:132人目の素数さん:[sage]:2023/08/14(月) 13:45:00.39 ID:aOMMoiEh
>>78
バビンスキー反射をババンスキー反射というみたいなもんじゃね?
0921132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 06:48:50.79ID:mZqLNEGQ
>>916
検算ありがとうございます。
座標がわかっているときの三角形の面積は以下の方法が楽。
座標O(0,0),P(a,b),Q(c,d)のとき三角形OPQの面積は|ad-bc|/2で計算できる。
プログラムでヘロンの公式を使うと平方根で丸め誤差がでるので上記の方が正確。
行列
a b
c d
の行列式の絶対値/2

四面体の体積だと/6だと教わった。
0922132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 06:53:15.18ID:mZqLNEGQ
>東大卒の検証を希望します。
に真摯に答えるのが東大卒。

小中学生は
>919-920みたいな
助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間になっちゃだめだぞ。
東大(少なくも国立大学)をめざそうね。
0925132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:27:15.81ID:/NuasAXQ
尿瓶おまる洗浄係は臨床ネタを投稿できないからコピペで今日も内視鏡スレを荒らしているなぁ。
東大合格できないとあんな人間になるみたい。
どうもシリツ卒のようだ。
0927132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:43:42.41ID:h2gV8Sjt
コピペで発狂してるのは尿瓶ジジイだろw
非東大卒は小中学生にバカにされに来たのか?
0928イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/20(日) 13:26:27.26ID:fqeT0/ef
>>918
>>904
二等辺三角形△ABM=(1/2)3(9/2)=27/4
点I(i,-3i+4/3)とおくと、
点F(0,4/3)と直線BM:y=(1/3)x+5/3すなわち
x-3y+5=0の距離は、
|0-3(4/3)+5|/√10=1/√10
点I(i,-3i+4/3)と直線x-3y+5=0の距離は、
|i-3(-3i+4/3)+5|/√10=1/√10
|10i+1|=1
10i+1=±1
i=0のときはF(0,4/3)だから、
10i+1=-1
10i=-2
i=-1/5
-3i+4/3=3/5+4/3=29/15
I(-1/5,29/15)
点I(-1/5,29/15)と直線CG:3x+y=0の距離は、
|3(-1/5)+29/15|/√10=(29-9)/15√10
=4/3√10
=2√10/15
点J(-29/13,81/39) と直線CG:3x+y=0の距離は、
|3(-29/13)+81/39|/√10=|81-9・29|/39√10
=|81-261|/39√10
=18√10/39
=6√10/13
GM=√{(1/2)^2+(3/2)^2}=√10/2
四角形MIGJ=△JGM+△IGM
=(1/2)(√10/2)(6√10/13+2√10/15)
= (√10/2)(3√10/13+√10/15)
=5(3/13+1/15)
=5(45+13)/195
58/39
多角形ABMIGJ=△ABM+四角形MIGJ
=27/4+58/39
=(27・39+58・4)/156
=(1053+232)/156
=1285/156
∴1285/156 cm^2
0929132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:19:09.84ID:2SOBRDc2
なんでイナさんは何も出してないのに勝手に東大卒認定してんだろうな?
自称したら東大卒なのかよマヌケ
まあ尿瓶ジジイが自称学歴とはかけ離れたアンポンタンの非東大卒であることだけははっきりしてるみたいだけど
0930イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/21(月) 12:08:51.75ID:bZNcbuZJ
>>910照合したか?
三枚だけ重なっている部分は5もないら。
2ぐらいだら。
0931132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/21(月) 13:50:11.97ID:pGluIYHy
928:卵の名無しさん:[sage]:2023/08/21(月) 13:49:21.21 ID:RvGIVLG/
251:卵の名無しさん:[sage]:2023/08/21(月) 06:23:09.87 ID:Co6/jAM1
世の中にはこういう症例報告もあるから独善DNARを選択すると訴訟に巻き込まれ兼ねない。

98歳の急性心筋梗塞に対し経皮的冠動脈形成術を行い救命できた1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo/41/7/41_791/_article/-char/ja/
ちなみに4時間ほど人工呼吸器装着したと記載あり。

252:卵の名無しさん:[sage]:2023/08/21(月) 07:58:38.53 ID:dRIKJiX3
>>251
4時間で抜いたんならMIって言ってもそもそもKiilip1だろ
安静保てないから挿管しただけの可能性高いし
高齢者の急変時に挿管することと論点がズレすぎ

254:卵の名無しさん:[sage]:2023/08/21(月) 08:07:51.66 ID:Co6/jAM1
>>252
必要があるから呼吸管理したわけだろ、年齢により適応を判断していない。論点がずれてるのはあんたの方じゃね?

260:卵の名無しさん:[sage]:2023/08/21(月) 12:32:16.79 ID:UmkySA00
>>254
必要があるから呼吸管理したなら4時間後に抜管出来るわけないだろ
心不全じゃなくても挿管することはあるの
それと、105歳に挿管するのとは議論が別
急性期とかちゃんと診たことないの?本当に医者かお前?言動もちらほら怪しいし
0932132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/21(月) 21:18:17.29ID:W+UVh2n6
>>904
対称と相似によって3:4:5の直角三角形と1:3:√10の直角三角形の2種類が多数出てくるだけの問題ですね
連立方程式を解く必要はありません

(1)
△ABEの面積=4×3/2=6
同じ3:4:5の直角三角形で辺が1/3なので△CEFの面積=2/3
15=□ABCD=△AEF×2+△ABE+△CEF だから
△AEF=16/15

(2)
同じく△CEFも3:4:5の直角三角形なので
FH=FC×4/5=4/3×4/5=16/15

(3)➀
△BLPが1:3:√10の直角三角形で
△ELPが3:4:5の直角三角形だから
4=BE=BP+EP=LP×3+LP×4/3=LP×13/3 なので
LP=12/13

(3)➁
△BCM1:3:√10の直角三角形なのでBM=5×3/√10=(3/2)√10
△BLPも1:3:√10の直角三角形なのでBL=LP×√10=(12/13)√10
LM=BMーBL=(15/26)√10=15√10/26

(3)➂
➀よりEL=LP×5/3=60/39
BH=EF=4 と
BJ=AL=AEーEL=5ー60/39 より
HJ=BHーBJ=60/39ー1=21/39

多角形は略
0936132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 15:47:55.82ID:Fr75oXjj
教えてください

1/2 + 1/4 + 1/6 + 1/8 + …… 1/100 って、どうやって考えればいいのでしょうか?

また
1 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + …… 1/99 も、どうやって考えればいいのか教えてください。
0937132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 16:06:04.41ID:R2SWnIcD
どちらも,簡単に求める方法はありません
ひとつずつ通分するしかありません

1つ目は,調和級数とよばれるものの
定数倍となります
これは簡単な形にならないことがわかっています
2つ目も,同じく簡略化はできません

2つの式の具体的な値は,以下から計算できます
https://www.wolframalpha.com/input?i=sum+1%2F%282k%29%2C+k%3D1+to+50
https://www.wolframalpha.com/input?i=sum+1%2F%282k%2B1%29%2C+k%3D1+to+50
0939132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 16:23:51.60ID:Fr75oXjj
>>937-938
ありがとうございます。

では、下の式から上の式を引くのも、同様に難しいのでしょうか?
0942132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 10:48:57.39ID:aBJR4kkX
2つの有限和の(同数ずつの)差は
メルカトル級数と呼ばれる
理系難関の大学入試によく出てくる

出題者の意図は
無限項の和を求める積分の前処理にあたる
式変形を示して欲しいってことだろう

1-1/2+1/3-1/4+...+1/99-1/100
=1+(1/2-1)+1/3+(1/4-1/2)+...+1/99+(1/100-1/50)
=(1+1/2+...+1/100)-(1+1/2+...+1/50)
=1/51+1/52+...+1/100

有限個の場合、ここからは同じく通分できず
巨大な分母と分子の数になる
0943132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 20:22:52.48ID:kNroEr9n
尿瓶ジジイ>>933のアホレス晒しあげ

11:卵の名無しさん (JP 0H1f-cjuf [217.138.212.122 [上級国民]]):[sage]:2023/08/26(土) 09:46:48.58 ID:W8MGft2zH
術後のケモも薬屋の売り子としてやっていたなぁ。
カイトリルやらイメンドやらも薬屋の推奨のままに売り子をやっていた。

13:卵の名無しさん (JP 0H47-W0Bl [202.253.111.210]):[sage]:2023/08/26(土) 10:32:41.14 ID:9bBOAXyCH
>>11
カイトリルもイメンドもケモの時に使うってだけで制吐剤なんですがwww
術後のケモって抗癌剤だと思ってたの?www
ここまで来るとわざと笑かしに来てるのかと思えるレベルwww

ケモ=化学療法
脳内医者丸出しでございます
0944イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/08/28(月) 09:39:08.07ID:LpQ9essu
>>930
>>933それは(3)のラストでしょ。
指摘したのは(2)のラスト。
101/50
3枚重なっている部分の面積。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 22:14:13.18ID:ByTZqf1j
28:卵の名無しさん (ワッチョイ 03c7-rJ/h [124.47.76.122]):[sage]:2023/08/27(日) 10:17:46.72 ID:f0eAIkUv0
咽頭痛あり、発熱なし。
新型コロナ抗原検査:陰性
職員なのでPCRやったら陽性。
まあ、38サイクル陽性だったのでスーパースプレッダーにはならんだろうと希望的憶測。


38:卵の名無しさん (JP 0Hff-cjuf [91.193.7.154 [上級国民]]):[sage]:2023/08/28(月) 15:06:04.94 ID:ytR3LuHDH
今日は内視鏡が10件と少なめだったので早めに帰宅できて( ・∀・)イイ!!

41:卵の名無しさん (JP 0H47-W0Bl [202.253.111.210]):[sage]:2023/08/28(月) 17:25:39.31 ID:XuctPsPbH
>>38
これ、どう見てもお前の書き込みだろwww
コロナかかったのに今日もせっせと脳内医療を書き込みか?それともコロナ陽性ってのも脳内か?

尿瓶ジジイ>>933、コロナ陽性なのに内視鏡をやってる設定で速攻ツッコまれるw
ID変えても文体は尿瓶丸出しww
0946 【大吉】
垢版 |
2023/08/31(木) 00:07:30.28ID:mPmHDRZW
>>944
>>904(2)A訂正。
幅が3/5
長さが5-4/5=21/5
の細長い長方形の面積は(3/5)(21/5)=63/25
直角がEに当たる直角三角形の面積は、
E(-1,0)と(-5/6,1/2)と(-9/5,3/5)
の3点を結ぶから、
(1/2)√(17/18)・√{(1/6)^2+(1/2)^2}
=(1/2)√(17・5)/18
=√85/36
細長い長方形から引くべき部分は、
折り返す部分と4枚重ねの部分と
直角がGに当たるはみ出した部分の3枚。
紙が3枚だけ重なっている部分の面積は、
63/25-3(√85/36)=63/25-√85/12
=(756-25√85)/300
=1.75170462856……
∴(756-25√85)/300 cm^2
0947132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 11:32:46.85ID:P5SxVRHV
問題ではないかもしれないけど、
0.1%て、
0.1%のこと?それとも0.001%のことどっちだろ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況