X



トップページ数学
1002コメント361KB
高校数学の質問スレ Part411
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:22:19.89ID:kblq5sn9
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part410
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613212701/
0002132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:24:15.54ID:kblq5sn9
[2] 主な公式と記載例

(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b  [a>b>0]

ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B)      [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)    [第二余弦定理]

sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)

log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]

f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2)    [和差積商の微分]
0003132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:25:27.65ID:kblq5sn9
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b (足し算)     a-b → a 引く b (引き算)
 a*b → a 掛ける b (掛け算)     a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)    → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)   → 数列の和
■ 積分
  "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
 (環境によって異なる。) 唐ヘ高校では使わない。
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
 AB↑ a↑
 ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
  P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
  z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy
0004132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:26:44.37ID:kblq5sn9
[4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認

入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES for Windows
  http://tomodak.com/grapes/
・GRAPES-light for i-Pad
  http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
  http://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
 http://www.densu.jp/index.htm  (入試数学 電子図書館)
 http://www.watana.be/ku/    (京大入試問題数学解答集)
 http://www.toshin.com/nyushi/  (東進 過去問DB)
0005132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:31:28.40ID:aEkmMHXJ
〜このスレの皆さんへ〜

現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/

数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
0006132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:47:15.92ID:rI6/TnEY
>>5
> 皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
これを切に願う、本人には期待できないので
0008132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 14:35:42.17ID:p3PiGJoS
y=|x|って全実数において連続ではあるんですよね?
0010132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 18:38:16.69ID:kGmuKJXY
次の解答でいいか.教えてください.
お願いします.

今年の入試問題で,
「1000以下の素数は250個以下であることを証明せよ」
という内容の問題が出て,次のように解答しました.

4つの素数p,q,r,s(2≦p<q<r<s)について,
[1]1≦n≦pqの自然数で考える.
 pの倍数はq個で,qの倍数はp個あり,pqの倍数は1個あるので,
 p,qの少なくともどちらかを約数にもつのは,p+q−1個.
 どちらとも互いに素であるのは,pq−(p+q−1)=(p−1)(q−1)個.
[2]1≦n≦pqrの自然数で考える.
 小さい順にr個の組に分ける.
   (k−1)pq+1≦n≦kpq(k=1,2,・・・,r)
 このどの1組にも,[1]からp,qのどちらとも互いに素なのは
 (p−1)(q−1)個ずつあるので,全部で(p−1)(q−1)r個ある.
 一方,1≦n≦pqrの自然数に,rの倍数は,r,2r,・・・,(pq)rのpq個ある.
 この中にある,p,qの少なくともどちらかを約数にもつのは,p+q−1個.
 これらはすでに取り除かれているので,
新たに取り除かなくてはいけないのが,
 (p−1)(q−1)個ある.
したがって,
 p,q,rのどれとも互いの素であるものは,
 (p−1)(q−1)r−(p−1)(q−1)=(p−1)(q−1)(r−1)個.
[3]1≦n≦pqrsで,同様にして,
 p,q,r,sのどれとも互いの素であるものは,
 (p−1)(q−1)(r−1)(s−1)個.

以上から,2,3,5,7で考えると,この4個に互いに素な自然数は,
   210(k−1)+1≦n≦210k(k=1,2,・・・,5)
のそれぞれに,1×2×4×6=48個ずつある.
 したがって,1以上210×5=1050の中に,4個に互いに素な自然数は,
48×5=240個ある.
4個を加えて,244個の中に1000以下の素数はすべて含まれる.
 したがって,250個以下となる.□□

いかがでしょうか?
0011132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/19(金) 19:27:32.25ID:YuF58Im2
整式f(x)を(x+1)(x-3)で割ると余りは16x+12で、
またf(x)を(x-1)(x-2)で割ると余りは16x-12になる。
このとき、f(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りを求めよ。

余りをax+bとおいてf(-1)とf(2)を考えてa,bの連立方程式を導いて解きましたが、
もっとうまい方法がありそうな気がするのですが、
ありましたら教えてください。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:41:39.87ID:C0gkGhkY
∂o'/∂w[i]の求め方。
https://qiita.com/perrying/items/6b782a21e0b105ea875c
ここの、

ニューラルネットワークは順伝播のところで説明した線形結合の後に非線形関数を使った変換を行います。非線形関数を使うというのは以下のように計算することです

の、下の式、
o'の微分、∂o'/∂w[i]の微分結果を教えて下さい。
(o'はこういう記号であって、oの微分という意味ではないです)
0015132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:56:41.59ID:zCMNdDkp
「実数x、y、zがxx+yy+zz=1を満たすとき、x+y+zのとりうる範囲を求めよ」
という問題ですが、綺麗な解き方ありそうな気がするんですが判別式を二回使う汚い解き方しか思い付きませんでした
鮮やかに解ける方いればお願いします
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:34:18.70ID:G8KYDuXU
サッカーチームの選手11人から主将をジャンケンで選ぶ。
11人でジャンケンをして負けた人は次の回以後参加しないことにし、
ちょうど1人の勝者が決まるまでジャンケンを繰り返すとき、
1人の勝者が決まるまでの期待値を求めよ
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 03:30:14.07ID:dgPR3iTS
>>18
同じことだが、ラグランジュの恒等式
 (aa+bb+cc)(xx+yy+zz) = (ax+by+cz)^2 + (bz-cy)^2 + (cx-az)^2 + (ay-bx)^2,
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:48:20.50ID:TetHLbbC
>>13さん
ありがとうございました。
250/1000は結構ゆるいので,
2×3×5×7=210なので,210×5=1050から,
250/1050で考えました。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:45:40.93ID:dyotlUKz
順列・組み合わせの問題
クリ・カキ・リンゴがそれぞれダンボール1箱ある。
クリ、カキ、リンゴをそれぞれ1個は入れて、
合計5個選びたい。この選び方は何通りあるか。

分かりません。宜しくお願いします。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:38:41.51ID:7QOA+e+p
>>23
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] カキ カキ カキ クリ リンゴ
[2,] カキ カキ クリ クリ リンゴ
[3,] カキ カキ クリ リンゴ リンゴ
[4,] カキ クリ クリ クリ リンゴ
[5,] カキ クリ クリ リンゴ リンゴ
[6,] カキ クリ リンゴ リンゴ リンゴ
0027132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:49:05.37ID:rsf0LMvz
個数を表す○を5個並べてその間(4箇所)に仕切りを2個入れる
○┃○○┃○○
なら1個、2個、2個

4C2=6
0029132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:47:22.23ID:tkh2CEB3
数値計算
0030132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 03:34:27.45ID:duAsQP5o
>>28
直感としてはグラフや単位円
計算としてはπを含む不等式をたてていい感じになるのを探す
有名角の三角比の他は15度刻みは加法定理やってればすぐに値が分かるよね
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:57:12.06ID:2Gk1S8LQ
tan の倍角公式を使うなら
tan(1/16) > 1/16,
tan(1/8) > 32/255 = 1/8 + 1/2040,
tan(1/4) > 16320/64001 > 1/4 + 6/1201,
tan(1/2) = t > 6/11,

t(1+tt) - (1-tt) = t^3 + t^2 + t -1 > 7/11^3 > 0,
t > (1-tt)/(1+tt) = cos(1),
0032132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:31:14.91ID:2Gk1S8LQ
t(1+tt) - (1-tt)
= t^3 + t^2 + t - 1
= 7/11^3 + (t - 6/11){tt + (17/11)t + 223/(11^2)}
> 7/11^3,
0033132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 13:15:10.94ID:2Gk1S8LQ
tan(π/8) = √2 - 1 を使うなら

tan(3/2) = t(3-tt)/(1-3tt) = 1/tan((π-3)/2)

ところで 0<θ<π/8 では
 θ < tanθ < {8(√2 -1)/π}θ = (19/18)θ,
 tan((π-3)/2) < 19(π-3)/36 < 3/40,
 tan(3/2) = t(3-tt)/(1-3tt) > 40/3,
 tan(1/2) = t > 49/90 = 0.5444444

t(1+tt) - (1-tt) = t^3 + t^2 + t - 1
 = 1639/90^3 + (t - 49/90){tt + (139/90)t + 14911/(90^2)}
 > 1639/90^3,

t > (1-tt)/(1+tt) = cos(1),
0034イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/22(月) 17:24:34.57ID:nYSs9Cy3
x^2+y^2+z^2=1はxyz座標空間において、
原点を中心とした半径1の球体表面を表す。
平面x+y+z=k(k∈R Rは実数の集合)の法線ベクトルの単位ベクトルは、
(1/√3)(1,1,1)
∴-1/√3≦x+y+z≦1/√3
こうかなぁ。
0035イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/22(月) 17:43:18.76ID:nYSs9Cy3
>>34訂正。
>>15
x^2+y^2+z^2=1はxyz座標空間において、
原点を中心とした半径1の球体表面を表す。
平面x+y+z=k(k∈R Rは実数の集合)の法線ベクトルの単位ベクトルは、
(1/√3)(1,1,1)
x=y=0のときz=√3だから、
-√3≦k≦√3
∴-√3≦x+y+z≦√3
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:09:59.09ID:Nv98ajl0
p気圧、20℃の環境中で、ビーカーに水100gを入れて放置した。
p=0.1 と p=1.0 の場合を比較して、水がすべて蒸発するまでにかかる時間について
正しく言えるのは(a)(b)(c)のうちどれか。
ただしこの環境中の気体はすべて理想気体としてふるまうものとする。
(a) p=0.1の場合の方が早い。
(b) p=1.0の場合の方が早い。
(c) 変わらない。


これは(a)でしょうか
0037132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 03:39:28.65ID:DcsMwYD6
>>31
回答ありがとうございます
しかし内容がよく分からないのですが
前半の不等式の分数はどこから導いたのでしょうか?
いわゆるテイラー展開の式を使っているという事ですか?
その後の式変形もよく分かりません
もしお時間があれば詳しく解説していただけると有り難いです
お願いします
0038132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:15:43.20ID:55diW6cE
>>29
割と近い値だな。

0.5463024898437905132551794657802853832975517201797912461640913859 > 0.5403023058681397174009366074429766037323104206179222276700972553
0039132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:28:27.85ID:55diW6cE
サッカーチームの選手11人から主将をジャンケンで選ぶ。
11人でジャンケンをして負けた人は次の回以後参加しないことにし、
ちょうど1人の勝者が決まるまでジャンケンを繰り返すとき、
1人の勝者が決まるまでの期待値は約35である。

あるサッカーチームで5回のジャンケンで主将が決まったとすると談合があったと言えるか?
危険率を適宜設定して検定せよ。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 11:35:11.96ID:JCibKaSM
>>36
それ化学な
0.1気圧なら水は沸騰するのでa
蒸気圧曲線みると20度での飽和蒸気圧が0.1気圧を下回ってる
0041132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:00:54.93ID:Nv98ajl0
普通に考えて(a)だと思うのですが

「理想気体」というと分子間力も分子体積も無視できるわけなので
ならば気体の密度すなわち外気圧が高くても低くても分子衝突に影響しないことに
なるませんか
とすると(c)になるかもじゃないですか
0043132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:17:40.62ID:sIGCPLOB
その理屈だと全てにおいて圧力の影響はないことになって
理想気体の状態方程式も存在しないな
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:35:42.44ID:5L8dx4ix
>>35
イナさんが高校生の時はAVもヘアヌードもネットのエロ動画もエロ画像もなかったと思います。
オナニーのオカズは何だったのですか?気になります。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 15:19:18.65ID:WxypXGW0
オレは化学からきしだけどwikiによるとあくまで“理想気体”というのは“気体”の状態にある物性についての用語のようなので、「環境中の気体はすべて理想気体としてふるまうものとする。」という但書だけでは気体⇔液体の相転移をどう扱うべきかわからんのじゃないか?
wikiによると「理想気体はどんな条件下でも相転移しない。」らしく、とするとそもそも”理想気体なのに何故か液体になってる水”を扱うように指示されてる事になり、どうしようもないんじゃないか?
液体への相転移を扱えるファンデルワールス気体なるものもあるらしいけどもうそんな話数学板でわかるわけない
もしかしたら受験化学のなんか“暗黙の了解”で“相転移する理想気体”の扱い方が決まってんのかもしれないけど
全く勉強した覚えがない
0047132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 15:43:26.57ID:HsUjZ9iG
あまり深く考えずに、
「便宜上、通常気体の振る舞いを理想気体の状態方程式で近似する」
と解釈すりゃいいんでないの?

悩むようなとこでもない
0048132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 15:54:03.91ID:ga1kakTV
圧力がある時点で衝突する
これは高校物理の範囲
どっちにしろスレチ
0049132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:01:57.53ID:ADiAU8GT
イヤイヤ、無理やろ
そもそもこの手の問題が発生した時は「じゃやってみろ」で“実験という名の神様”にお伺い立てて解決する事になる
しかし現実には分子間力もない体積もない点状況粒子なんてないから実験しょうもない、しかしこの手の“理想気体として良い”系の設問では“実際の気体には分子間力も体積もあるけどないと考えて良い”ような設定で問われるし、結局実験という神様が全てを解決してくれる
しかしこの設問の“水が全部揮発するまでの時間”というテーマで分子間力無視できるはずがない
それは液体の水分子が熱運動で分子間力振り切って気化する反応と気体の水分子が衝突して分子間力でくっついて液化する反応の割合で決まる
だからこそ“全て蒸発するまでに気圧が関係する”というわけだけど、この液化の方がが全く起こらないという設定なら確かに気圧の関係はなくなるかもしれない
しかし「本当にそうか?」という疑問に対してこの問題“実験という神様”にお伺いを立てられない
一度気化したら2度と液化しない水など存在しない
もしかしたら受験化学の世界では、このような設問に対してどう扱うかの不文律があるのかもしれんけど、普通に考えてどうしようもない
0050132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:08:01.11ID:DWoXnY6A
>>44
腋毛の女王、黒木香が1986年AVデビューだから現在53歳くらいの人はすでに高校生のときにAVはあった。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:17:29.96ID:DWoXnY6A
1981年に一般家庭にビデオデッキ普及率が10%を超え、AVが普及し始めた。
日本最初のAVは1981年『ビニ本の女・秘奥覗き』『OLワレメ白書・熟した秘園』。
1982年の『ドキュメント・ザ・オナニー』が大ヒットし、AVブームが起こる。

AV監督の村西とおるは1986年に黒木香の『SMぽいの好き』で人気を集めた。
また、女性の膣内を撮影した『マイクロ・ボディ奥までのぞいて』を発表し、その後も
フェラチオ・パイズリとよばれる過激な性表現を連発した豊田薫も人気を集めた。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:19:49.64ID:DWoXnY6A
計算すると、現在58歳以下の人は高校生のときにすでにAVは存在していたということになる。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:45:51.76ID:86BkCbDN
だからウンコとかチンコとか連発する子供とおんなじなんだって
発達障害のこどおじ
ほっとくしかない
0057132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:14:04.87ID:MzfOWIoL
>>37
だいぶ端折ってしまいました。ご勘弁。
最初の式は tanθ > θ  (0<θ<π/2) です。(*)
2番目以後は、tan の加法公式
tan(a+b) = sin(a+b)/cos(a+b)
 = {sin(a)cos(b) + cos(a)sin(b)}/{cos(a)cos(b) - sin(a)sin(b)}
 = {tan(a) + tan(b)}/{1 - tan(a)tan(b)},
で a=b とした「倍角公式」を使って算出しました。
分子・分母に大きな数が現れたので、便宜的に小さい分数と比べましたが、
必要というわけではありません。
tan(1/2) = t > 6/11 = 0.5454545
まで出れば、あとは
 t > (1-tt)/(1+tt),
を示せば完成です。


(*) 簡単そうに見える tanθ > θ ですが、
意外に難しいのかも知れません。

単位円上に
 A (cosθ, sinθ)
 I (1, 0)
 B (cosθ, -sinθ)
をとり、AおよびBで接線を曳いて、その交点をCとします。名著には
「弧ABの長さは、弧に内接する折れ線の長さの上限として定義されるから、・・・・、折れ線ACBよりも小である。」
とアッサリ書いてありますが…
(中心角 dθ の微小部分どうしで比べれば、弧は線分の「正射影」になるので短い、と解釈しています)

高木貞治:「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
 第1章 §9 [例2] p.21-22
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 19:37:28.96ID:MzfOWIoL
>>33 の方も同様ですが、
 tan(3/2) > 40/3
のあとは t=tan(1/2) とおいて
 t(3-tt)/(1-3tt) > 40/3,
 t^3 - 40t^2 - 3t + (40/3) < 0,
 (t - 49/90){ -t^2 + (3551/90)t + 198299/(90^2)} > 3349/(90^3) = 0.004594
 t > 49/90 = 0.5444444
 t^3 + t^2 + t - 1 = 1639/(90^3) + (t-49/90)(t^2 + (139/90)t +14911/(90^2))
  > 1639/(90^3) = 0.0022483
 t > (1-tt)/(1+tt),
0061132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:55:54.71ID:MzfOWIoL
>>36
「環境中の気体」の大部分は別の気体だろう。(空気とか)
もっとも、少量の水蒸気を含んでいる可能性はあるが。

温度は一定(20℃)なので、ビーカー⇒環境 の速度は同じ。
環境中の水蒸気が舞い戻ってくる可能性はある。しかし
環境は理想気体だから、環境⇒ビーカー の速度も同じ。
よって (c)
0064132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/24(水) 10:36:29.62ID:AhS4cnCq
>>58
解決しました
連立方程式→2つの式が成り立つ時の関係式なので
与えられた漸化式-等比数列に変形した漸化式
は定数項を比較する式に帰着
なので与えられた漸化式から特性方程式を引けば
等比数列に変形した漸化式が求まる
0072132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/24(水) 13:37:15.36ID:unFyHUjZ
こんなんクソバカがてめえのオナニー用に作っただけの下痢便問題だからな。
馬鹿はひとりでせんぶりぶっこいてくっせえ包茎ちんぽしこしこして満足してりゃあいいだけの話。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/24(水) 15:51:21.47ID:RFG47cv4
数学書とかに書いてある数学の証明って2階述語論理とか1階述語論理とか命題論理とかの種類で言うと
なんていう論理つかうとだいたい証明できるの?
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/24(水) 18:39:44.75ID:H28XCsXl
分子間力も分子体積も無視できるってのは、分子間力=0、分子体積=0とみなせるというわけじゃないぞ。
分子間力/P や 分子体積/V が十分小さい ということだ。

あと例えば「分子間の衝突は無視する」というときも、衝突自体しないという意味じゃなくて
衝突がP,V,Tに与える影響を無視できるということだ。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:12:56.10ID:Dj4QVhGr
またかってなことを。だから物理は屎尿ならない。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:07:16.10ID:lwJ8jFrL
>>31
 tan(1/2) = t > 6/11
まで出れば、あとは
 cos(1) = (1-tt)/(1+tt) < (121-36)/(121+36)
 = 85/157 = 340/628 < 342/627 = 6/11,
かな

>>33 の方も同様で
 tan(1/2) = t > 49/90 > (2√6)/9,
から
 cos(1) = (1-tt)/(1+tt) < (81-24)/(81+24)
 = 57/105 = 19/35 < 49/90,
だろうな…
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:30:41.69ID:lwJ8jFrL
>>69
 δ = π/3 - 1 = 0.04719755… とおく。
加法公式より
tan(1) = tan(π/3 - δ)
 = {tan(π/3) - tanδ}/{1 + tan(π/3)tanδ}
 = (√3 - tanδ)/{1 + (√3)tanδ}   
 < 3/(√3 + 4 tanδ)
 < 3/(√3 + 4 δ)
 < 3/(1.732 + 4・0.047)
 = 3 / 1.92
 = (5/4)^2
 < π/2,

なお tan(π/4) = 1,
0081イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/25(木) 02:08:57.46ID:IfXNzZxz
>>35
物理は3年にならないとやらないから、
2年のとき受けた模試は0点だった。
理由はそれだけじゃない。
いっしょに受けにいったクラスメートが、
いっしょの旅館に泊まったんだけど電気つけたままじゃないと寝られない人だったから、
俺は寝不足で散々だった。
(時間経過)
おもにAV撮影現場を描いたシナリオを、
あるシナリオコンクールに出して二次通過した。
これ以上のことは言えない。
ただたぶんだけど、
俺じゃないだれかが同じこと書いてもこうはならないと思う。
一次通過したときうれし涙が出た。
まさか二次通過するとは思わなんだ。
けど欲を言うと最終に残って選評がもらいたかった。
俺は俺が書いた最新の作品を読みかえすのが好きだ。
ハートがきゅんきゅんする。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:03:16.73ID:lRQuhOAC
>>83
包茎ちんぽが図星で効いちゃったのかよ童貞小僧
てめえは一生誰からも必要とされないクサレチンポしこしこしてろ
0086132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:30:36.32ID:lRQuhOAC
>>85
おまえの母親の処女奪ったのは俺だよ。まんこの中舐めまわしたけど臭かったぞ。
その後、仲間10人くらいで毎日膣内にきったねえ精液注ぎ込んでその結果生まれたのがお前。
誰のガキかわかんねえから仲間の知的障害のあるやつに押し付けた。それがお前のオヤジ。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:04:22.37ID:59nOtpy2
>>87
ほっとけって。
一生懸命考えた渾身の名文を無視されるのが一番こたえるんだから。
0089132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:45:13.04ID:Nd8ZSmWL
わかすれではなんとか作った問題答えてもらおうと自演
コッチでは汚い言葉でスレ汚し
色んなキャラ使い回して必死ww
典型的な演技性の人格障害入ってますなwwwww
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:03:50.43ID:lRQuhOAC
無職をこじらせすぎて妄想に取りつかれてるアホなオッサン登場wwwww
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 15:08:52.05ID:yC6ZZig9
とりあえずn=1の時は円2つ合わせたやつだから、n=1の時の図形をFとして(r,θ)→(r^n,nθ)=(s,φ)という対応とって面積は
∫[(s,φ)∈F] rdrdθ
=∫[(s,φ)∈F s^(1/n) (1/n)s^(1/n-1)ds(1/n)dφ
にはなる
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:38:56.93ID:lWSSqeQ0
>>91
問題転載
--
複素数平面において以下の〈条件〉を
みたす複素数zの存在する範囲が
どのような図形になるか決定して、
その面積を求めよ。
〈条件〉
ある自然数nが存在して、
|z^n+1/z^n|≦2
が成り立つ。
--

絶対値の中は z^n + (1/(z^n)) であってる?
0095イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/25(木) 21:26:40.31ID:6FjZCyfJ
>>81
いいよね、40代。
そして50代になった俺があたかも運命かのように現れる。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:17:39.53ID:0TbYLrlN
>>94
極座標を
 z = r・e^{iθ},
とおくと
 1/z = (1/r)e^{-iθ},
偏角の差が2θだから、第二余弦定理より
 | z^n + 1/(z^n) |^2 = (z^n + 1/z^n)(z'^n + 1/z'^n)
  = (zz')^n + 1/(zz')^n + (z/z')^n + (z'/z)^n
  = r^{2n} + r^{-2n} + 2cos(2nθ),
  = (r^n - r^{-n})^2 - {2sin(nθ)}^2 + 4
  ≦ 4       (← 題意)

∴ |r^n - r^{-n}| ≦ 2|sin(nθ)|,
さて、どうするか?
0097132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:50:20.25ID:q+deYnAU
まぁ極方程式までは出るけどとても積分できる形に見えないんだけど
0098132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 02:41:26.24ID:0TbYLrlN
積分できぬなら、できるように変形しよう、ホトトギス
                ひでよし

(羽柴誠三秀吉氏ではありません)
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 08:55:34.78ID:5tf82wLc
3以上の素数を小さい順に並べた数列
 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, …
を考える。
この数列の隣り合う2項の和は、3個以上の素数の積で表される。
(例えば 3+5 = 8 = 2*2*2, 17+19 = 36 = 2*2*3*3)


これを示すのはどうそればいいでしょうか
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:29:09.76ID:U8b6HAIw
>>99
2つの素数の積だとして矛盾することを示せばいいのでは?
p,qが連続する素数で素数rが存在して
p+q=2r
だとする。このとき
q-r=r-p
なのでp,q,rは3つの連続する等差数列である
したがってどれかは3の倍数となる(以下略
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:36:13.72ID:kGu6wjxS
>>99
3以上の素数はすべて奇数なので隣り合う素数の和は偶数
隣り合う素数の和を2で割った数はそれら素数の間にあるが、これが素数ならば元の2素数が隣り合うという仮定に反するので、和÷2は合成数となる
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:40:01.92ID:5tf82wLc
そうか!結構あっさり示せますね。あいがとうございます
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:47:38.32ID:mAyDby0P
>>100
> p,q,rは3つの連続する等差数列である
> したがってどれかは3の倍数となる(以下略


3の倍数になるってどういう事?
0104132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:38:49.64ID:WwNo3rky
>>100
>p,qが連続する素数で素数rが存在して
>p+q=2r
rは素数なのけ?
0105132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:50:03.51ID:FHNABrxA
後藤さんの跡継ぎか
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 17:41:54.52ID:EEZ6ROOs
広義積分 ∫[2,3] 1/√(x-2) dx
を求める際、t=2 と置き、積分して答えの t→2の極限を取ればいいと思うのですが、問題集を見ると t=2+ε などと置き、ε →0の極限を取っています。
この解き方ではないとダメだったりするのでしょうか。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 17:51:12.97ID:GznSqjaO
広義積分は他の極限と同期するのが普通
同じ ε を使わないと同期できない
その結果 1つの極限の場合も同じ形式でやる
個別で形式を変えるのは勝手だが後で文句は受け付けないよ
0109132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:07:51.66ID:EEZ6ROOs
>>107
ありがとうございます
0113132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 00:37:52.68ID:zXeKFu75
>LGBT尊重論を盾に

うまいレトリックだねぇ。ちょっと笑った。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 01:22:03.53ID:i1fChCKG
>>103
p,qの差が3の倍数でないときは p,q,r の剰余はすべて異なる。
∴ どれか1つだけが3の倍数となる。
例外:
(p,q) = (23,29) (31,37) (53,59) (61,67) (73,79) (83,89) …

>>104
 そう仮定したんだろう
0115132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:04:48.78ID:6GjZmF7h
>>95
40代でも魅力的な人はいますが、
40代じゃ子供産める可能性かなり低いよ。
35歳まで、できれば32歳までの嫁を貰うべきだね。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 16:31:09.47ID:onJqWmCL
半世紀も前からジェンダーレスなのか
なんとも先進的な家庭だこと
0119132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:22:24.20ID:zXeKFu75
(笑)

高齢精子で生まれた子は自閉症スペクトラム障害になる確率が
高いと言われてるな。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:39:22.09ID:/33Nh1bh
すまん、誰か解き方教えて欲しい
x-y=2ルート5
xy=4
このとき、xの2乗+yの2乗は?

簡単そうで解けない
これだれか解き方教えてくれ
0122132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:41:55.02ID:/33Nh1bh
上記の問題の答えは
12、6ルート5、12ルート5、28、36
のどれかなんだが、答えがわからん
0127イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/27(土) 21:23:21.15ID:yTSbrFKo
>>120
>>121
x-y=2√5
xy=4
x^2-2xy+y^2=20
x^2+y^2=20+2×4=28
(x+y)^2-2xy=28
(x+y)^2=28+2×4=36
x+y=±6
∴x=3+√5
y=3-√5
0128イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/27(土) 21:27:42.28ID:yTSbrFKo
>>127ボケてた。訂正。
>>121
x-y=2√5
xy=4
x^2-2xy+y^2=20
x^2+y^2=20+2×4=28
(x+y)^2-2xy=28
(x+y)^2=28+2×4=36
x+y=±6
∴x=±3+√5,y=±3-√5(復号同順)
0130132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:43:57.45ID:/33Nh1bh
サンクス!
28だな、助かりました!
0131イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/27(土) 21:54:41.74ID:yTSbrFKo
>>128検算。
x^2=(±3+√5)^2=9±6√5+5=14±6√5,y^2=(±3-√5)^2=9干6√5+5=14干6√5(復号同順)
∴x^2+y^2=14±6√5+14干6√5=28
0132132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 03:23:04.56ID:D8NWzWgD
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
0133132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 05:33:55.39ID:Pr15in0S
「「的を得る」は間違い」が間違いかもしれないことを
・知っていた
・今知った
0138132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:27:25.81ID:rtYI1AOW
>>119
その説については、以前“高IQスレ”とかで話題に出た時に
「アスペは元々人付き合いが苦手だから結婚に至るまでの難易度が高くて晩婚化しやすい傾向が有る可能性を否定できていない」
旨の指摘をしてる人が居て(なるほど〜)って納得した覚えがあります
0141132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:16:58.80ID:Eu8CzLjp
イナ イナ
「イナ イナ ら イナ いで良いんだから わざわざ…」
「分からな イナ らわざわざ…」
0142132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/28(日) 21:24:34.35ID:cvfUAqnk
>>131
>>134まずは50代で何人か作ってから考える。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 16:24:04.54ID:pDr3G3SZ
この答も出す人いないみたいだし。エロ本ネタで釣ってみたんだが。

中が見えない袋の中に白もしくは黒の碁石が100個入っている。
白黒の内訳については情報がなく白がn個(n=0,1,2,..99,100)入っている確率はすべて等しいとする。
中を見ないで10個の碁石を取り出したら全部、黒であった。

 (1)残り90個から中を見ないで10個取り出すとその10個の中に含まれる白の碁石の数の期待値を求めよ。

 (2)残り90個の中から何個以上取り出せば90%以上の確率で白が含まれるか?

尚、元ネタの、エロ本の自動販売機に含まれる無修正本の話に適用すると。
 (2) 10冊がハズレだったときにあと何冊買えば無修正本を入手できる確率が90%を超えるか?
0146ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/29(月) 17:37:49.86ID:pdbRXVaQ
未来のお前らがお前だぞ。いいな。
0147ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/29(月) 17:38:39.98ID:pdbRXVaQ
変態下ネタ笑っちゃうぷぷぷ。
0148ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/29(月) 17:40:22.43ID:pdbRXVaQ
確率の話しならお前らの大好きな正規分布の話しになるな。頑張れ🤗。
0149ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/29(月) 17:41:49.33ID:pdbRXVaQ
ちゃんとした問題命題の定義と定理があるんだから当てはめてなぞればいいだけだ。
そうやってお前らはうまれた。わかったか。
0150ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/29(月) 17:42:28.15ID:pdbRXVaQ
馬鹿すぎて笑っちゃうぷぷぷ。
0152ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/29(月) 17:58:20.37ID:pdbRXVaQ
>>149
まさか違う。。。と言うのか。
まさか貴様’’それ’’でまじでうまれたのか。
ご愁傷様です。
それとはここにいる変態下ネタエロ紳士の言うそれです。
お母様御無沙汰してます。お大事に。度がもとからいきすぎているやつらに生かされているならばだが。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:45:58.39ID:b82XiY2A
期待値npすら知らない池沼が出す問題なんか誰も相手にしないからwww
0154132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:16:34.57ID:ul0mFhuQ
>>72
>馬鹿はひとりでせんぶりぶっこいてくっせえ包茎ちんぽしこしこして満足してりゃあいいだけの話。

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0158132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 12:57:23.42ID:hjMIVqxL
某大学の過去問:

n個のサイコロを同に投げる。出た目の和がn+3になる確率は?
0159132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:03:55.35ID:85330UQl
4×1+1×(n-1)→n通り
3×1+2×1+1×(n-2)→n(n-1)通り
2×1+1×(n-3)→n(n-1)(n-2)/6通り
∴ ( n + n(n-1) + n(n-1)(n-2)/6 )×(1/6)^n
0161132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:15:25.85ID:hjMIVqxL
脱字修正

某大学の過去問:

n個のサイコロを同時に投げる。出た目の和がn+3になる確率は?
0162132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:31:58.53ID:hjMIVqxL
脱字修正前に正解が投稿されてた。

食後の暇つぶし

n個げて総和がn+3になる目の出方を計算機でだすと
1 4 10 20 35 56 84 120 165 220とつづく
これを多項式回帰させて

Call:
lm(formula = y ~ n + I(n^3) + I(n^2) + I(n^3) + 0)
Coefficients:
n I(n^3) I(n^2)
0.3333 0.1667 0.5000

回帰式は (1/3)*n + (1/2)*n^2 + (1/6)*n^3
目の出方は6^nなのでこれで除算して整理すると n(n+1)(n+2)/6^(n+1)

検算かわりのグラフ
https://i.imgur.com/VPIYUgX.png
0163132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:42:26.23ID:cofLJZMj
自分がバカにする私立医でも解ける問題を、プログラム使わない解けない人
0164ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 13:46:56.61ID:NRyDxWY2
>>163
何言ってんだ’’こいつ’’ぷろぶるまおじはがうすのうまれかわりやぞ。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 14:28:22.30ID:hjMIVqxL
>>163
じゃあ、>39の答をだしてみ。>144のエロ本ネタの方でもいいぞ。
手書き計算でもプログラム使っても構わんぞ。
そうそう、数え落としはするなよ。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 14:30:12.24ID:hjMIVqxL
>>165
防護服を丸めて遊ぶだけで、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金が振り込まれたぞ。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 14:32:16.34ID:hjMIVqxL
>>163
シリツ医でRが使える医師にはあったことがないな。
シリツ医はプログラム以前の問題。
0171ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 14:32:35.45ID:/9+OjiNB
やっぱりぶるまだったか。思ったとおりだ。
0173ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 14:34:11.66ID:/9+OjiNB
>>168
僕は描けるよ。定規と関数電卓さえあれば。如何なる角度でも何次元でも。
0177132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:14:05.04ID:Kuq1zeeQ
プログラムを使わないで解くなら…

n+3個の玉の間にn+2枚の仕切りを置き、そのうち3枚を抜く。
 C[n+2,3] = n(n+1)(n+2)/6,
0179ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 15:24:36.31ID:m0XAevIk
(馬鹿にしてます)。
0180ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 15:27:45.34ID:m0XAevIk
nickelback最高だわ。
0181ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 15:38:58.01ID:m0XAevIk
習ってないこときかれても知らね。
0182ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/30(火) 15:55:34.29ID:tlBe6ZkU
3D見取り図の話はやめよう。
機密にしたい。
0186132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:23:55.73ID:9YwhBZhE
>>176
医療従事者だけど何か?
それとここのスレとお前が補助線一つ引けないことを指摘されて発狂してるのと何か関係あるのか?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:34:59.43ID:9FMwss+s
ジョーカー1枚を含む53枚のトランプのカードから1枚抜いて表も見ないで捨ててしまった。
その後、残ったカードの中から無作為に5枚を抜きとったところ
その内訳はハート3枚、ダイヤ1枚、スペード1枚であった。
捨ててしまったカードがハートである確率はいくら?
0188132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:37:29.47ID:9FMwss+s
>>186
内視鏡とかカテーテル治療をやったことないだろ?
オムツ交換やっていても医療従事者だしね。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:38:33.59ID:9FMwss+s
内視鏡技師の資格で内視鏡検査できると思っていたようだから、医療従事者とは思えんのだがね。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:40:01.54ID:9FMwss+s
>>186
オムツ交換とか医療廃棄物の処理じゃねぇの。
まさに、補助好きだから補助業務専従だろ?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:35:38.14ID:9YwhBZhE
>>190
だからこのスレとなんの関係があるんだ?
スレタイ読めるか?
そんなことを言ってる時点で偉そうに医者を名乗る資格なんかないぞ。まあエセ医者だと踏んでるけどな。
どこに行っても相手にされてないからこんなところで発狂してるんだろ?
0196132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:13:50.64ID:omTxx678
>>191
正解、プログラムだと5/24と表示されたけど。

数値を変えても答がでるように関数化

calc <- function(
ntc=53, # number of total cards
nht=13, # number of hearts in total cards
pht=3, # picked hearts
pot=2){ # picked other suits
# P[B|A]
PB_A=choose(nht-1,pht)*choose(ntc-nht,pot)/choose(ntc-1,pht+pot)
# P[A]
PA=nht/ntc
# P[B|!A]
PB_nA=choose(nht,pht)*choose(ntc-nht-1,pot)/choose(ntc-1,pht+pot)
# P[!A]
P_nA=1-nht/ntc
# P[A|B]
PB_A*PA/(PB_A*PA+PB_nA*P_nA)
}


> MASS::fractions(calc(53,13,3,2))
[1] 5/24
0197132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:08:18.17ID:omTxx678
>>196
確率や場合の数の問題は検算が容易でないと思う。
プログラムでのシミュレーションや総列挙は有効な検算手段を与えると思う。
(談合ジャンケン確率のときは意外な値が一致して驚いた。)

>187のシミュレーションして100万回試行。
> sum(re3[,1])/nrow(re3)
[1] 0.2062331

ベイズの公式からの計算値
5/24 = 0.2083333 と近似

オマケ:シミュレーションコード(R言語)はここ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1612996282/857
0199132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:51:21.86ID:hjMIVqxL
>>173
円錐の展開図に渦巻きを描いて円錐を組み立てたときの立体図を描けと言われたら描ける?
0204ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/31(水) 09:26:18.58ID:MWUpCRpO
座標の情報さえあればなんでもできる。
ただし、やらない。
昔建築足場のjw-cadで立体図を描いたのと近頃立方体の絵を描いたまでだ。
脳が負担かかるかるな。
jw-cadは立方体かくやつじゃないから。
7年前だからどうやったか覚えてないけど一番根元の曲線がむずかった。
楕円だからな。座標も近似する楕円使ったはず。
0205ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/31(水) 09:28:35.72ID:MWUpCRpO
その円錐の曲線とやらが何かひっかけなのかしらんが投影法で展開しないとみえてこないわ。
やれないんじゃなくてやらない。
0206ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/31(水) 09:29:17.41ID:MWUpCRpO
因みに遠近法とはまた違うからな。
0207ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/03/31(水) 09:30:59.10ID:MWUpCRpO
きゃびねっととか技法も悪くないが
共立出版の図学の本には自分の独学の投影法は載ってなかった。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 10:31:26.40ID:2lBdjH0q
質問です
z=z (共役)のときz- 4/z(共役)が純虚数となるような複素数zは存在するか?という問題があるのですが

これz-4/z(共役) = -( z-4/z(共役) )ってやって両辺にzz(共役)かけたらダメなんでしょうか?
|z| = 2になったんで存在するって思ったんですけど、z=2の時純虚数になりません、何がダメなんでしょうか?
0209132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 10:47:01.95ID:yWwJKUoF
>>208
>z=z (共役)
0211132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 12:15:47.44ID:yyZA7esc
某仮想ド底辺シリツ医大の進級試験では1問1万円の試験料を払う。
合格基準は、五者択一の問題に連続して5回正解することである。
学生Xが1000万円を用意して問題文も読まず無作為に解答することにした。
Xが合格するときに手元に残る金の期待値を求めよ。
0220イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/03/31(水) 21:17:58.08ID:rpIQQhUR
>>131
>>187
捨ててしまったカードが♡である場合の数は13-3=10
♢である場合の数と♠である場合の数は13-1=12
♣である場合の数は13
ジョーカーである場合の数は1
∴捨ててしまったカードが♡である確率は10/(10+12+12+13+1)=10/48
=5/24
0221132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:08:30.09ID:J/fFaA4e
https://examist.jp/mathematics/limit/seisiki-bunsuusiki-kyokugen/

このページの(5)の問題なのですが・・・
分母は2次式であるから、最高次の項n^2で割れば良い、とあります。
でもこれnで割っても結果同じじゃないでしょうか? わざわざn^2で割らなきゃ
いけない(間違いである)理由ってなんなのでしょうか?

松坂和夫の「数学入門」でも同様の問題に説明なくn^2で割る、とありました。
当たり前すぎて質問自体バカっぽいのでしょうか?
助けて
0222132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:14:54.14ID:KE6sFNMy
nで割って上手いこと行くなら別に良いんじゃないの
たぶん無理だと思うけど
0223132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:22:07.11ID:QwCUyTvJ
お前の「多分」ぐらいあてにならんものはない
失せろチンカス
0224132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:26:34.77ID:KE6sFNMy
>>223
クソ漏らしたからって俺に八つ当たりするなよ
あと先に言っておくが、お前がハゲなのはお前のせい
0227132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:23:43.68ID:CBSoSk5N
>>221
> でもこれnで割っても結果同じじゃないでしょうか? わざわざn^2で割らなきゃ

n で割った時の答を書いてみて。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:26:46.25ID:QZ85spMB
>>219
実数の定義が「虚数部が0」なら0は実数
純虚数の定義が「実数部が0」なら0は純虚数でもある
純虚数の定義に「0以外」を追加する流儀なら0は純虚数でない
0229132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:16:47.97ID:Xuv9VnFL
>>221
nで割っただけだと分母と分子に1次のnが残って不定形
もう一回nで割るといい感じに
書いてみるのが手っ取り早い
0230132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:51:27.26ID:v49zFEh9
領域D={(a^2-b^2,2ab)|1≦a≦2,1≦b≦2}の面積を求めよ

よろしくお願いします
0232132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 04:07:21.63ID:n8csdBPX
56/3

D = { (x,y) | 1 - (y/2)^2 ≦ x ≦ (y/2)^2 - 1 (1 ≦ y/2 ≦ 2)
      (y/4)^2 - 4 ≦ x ≦ 4 - (y/4)^2 (1 ≦ y/4 ≦ 2) }
0234132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 05:12:20.21ID:n8csdBPX
境界
∂D = {(aa-bb,2ab) | a=1, 1≦b≦2} + {(aa-bb,2ab) | b=1, 1≦a≦2}
  + {(aa-bb,2ab) | a=2, 1≦b≦2} + {(aa-bb,2ab) | b=2, 1≦a≦2}
 = {(1-bb,2b) | 1≦b≦2} + {(aa-1,2a) | 1≦a≦2}
  + {(4-bb,4b) | 1≦b≦2} + {(aa-4,4a) | 1≦a≦2}

あるいは ヤコビアン
 J = ∂(x,y)/∂(a,b) = [[2a, -2b] [2b, 2a]] = 4(aa+bb),
を使って
 S = ∬ |J| da db = 4∫[1,2] aa da + 4∫[1,2] bb db = …
0235132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:42:53.98ID:6GYGu8rZ
b≦|a|, 0≦a≦2の像の15/8倍
b=|a|の像はx=0
a=2の像は放物線x = ( y/4 )^2 - 4
0237132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 08:45:39.95ID:v49zFEh9
>>234
解説ありがとうございます
まだよく分かっていませんが、ゆっくり考えてみたいと思います
ちなみに難易度的にはどんな感じでしょうか?
難関大学レベルでしょうか?
0241132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:10:27.89ID:gd4zUsmw
>>236
この図を参考に乱数の範囲を決めてモンテカルロ法で求積。

N=1e5
> moca=cbind(runif(N,-4,4),runif(N,1,9))
> mean(apply(moca,1,f))*8^2
[1] 18.67456

56/3 = 18.66667なのでまあまあの近似値。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:22:39.73ID:xsHi3J8K
>>236
等号が成立するときが境界と考えて

# a=1
# x=1-b^2 ,b=sqrt(1-x)
# y=2b
f1=function(x) 2*sqrt(1-x)
curve(f1(x),add=TRUE,lty=1)
# a=2
# x=4-b^2 ,b=sqrt(4-x)
# y=4b
f2=function(x) 4*sqrt(4-x)
curve(f2(x),add=TRUE,lty=2)
# b=1
# x=a^2-1 ,a=sqrt(1+x)
# y=2a
f3=function(x) 2*sqrt(1+x)
curve(f3(x),add=TRUE,lty=3)
# b=2
# x=a^2-4 ,a=sqrt(4+x)
# y=4a
f4=function(x) 4*sqrt(4+x)
curve(f4(x),add=TRUE,lty=4)

境界線のグラフをモンテカルロでの図に重ねると

https://i.imgur.com/UDWBWOV.png
0244132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:29:20.25ID:xsHi3J8K
>>242
境界の関数が分かったのであとは積分。
面倒なので数値積分
> 2*integrate(function(x) f2(x)-f3(x), 0,3)$value
[1] 18.66667
0246132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:39:44.65ID:9dO1npn2
ヤコビアンもプログラムを使わずに計算できるから、ちゃんと高校生用の問題になってるな
つまりプログラム使わないと解けないプロおじは私立医以下だってことだ
0249132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:49:53.00ID:nLg4IUd2
√(2^n) の一の位をa_n (n=1,2,3,…)
とするとき、a_n は周期数列にはならなないですよね
0250132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:51:56.26ID:j8zJDcw4
なるかもしれない。実験だ!
0252132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:16:12.51ID:BoIWZ68y
χ分の1の確率で起こる事象を繰り返したとき、試行回数χ回以内に少なくとも1回起こる確率をyとすると、

y = 1−(1−1/χ)^χ  になりますよね?

この関数は、χ → ∞ において、「1−1/e」に収束しますよね?
そのχとyとの関係性をグラフに描いたのが、下の図の左側のグラフなんです。
 https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210331223018_3356686f.jpg


でも、この右側のグラフを描いたら、その関数のグラフを描くなら、横軸パラメータは「1/χ」で取るのが常識だ、と言われたんです。
要は、χ=2のときy≒0.75、χ=3のときy≒0.70、・・・・・・というプロットではなく、
1/χ=1/2のときy≒0.75、1/χ=1/3のときy≒0.70、・・・・・・というプロットをしなければならないといって怒られたんです。
曰く、「その方が見やすいし、yの変化傾向がわかりやすいから」「収束していく様子もわかりやすいから」とのことです。


で、描いてみたのが上のリンク先の右側のグラフなんです。
正直、このグラフのどこが「見やすいし、yの変化傾向がわかりやすい」のか、さっぱりわかりません。

そもそも「y = 1−(1−1/χ)^χ」のグラフを描くとき、横軸パラメータを「1/χ」で取るのは「常識」なんですか?
0254132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:35:21.07ID:BoIWZ68y
わたしがここに来るのは初めてですが。
0255132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:39:15.27ID:n8csdBPX
マクローリン級数で
 y = 1 - (1/e){1 - 1/(2x) - 5/(24xx) - 5/(48x^3) - 337/(5760x^4) - …}
1/x → 0 で傾きが 1/(2e) に近づくこと が分かりやすい。
0258132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 01:10:33.20ID:QICWRDTZ
グラフ書けない馬鹿発見W
0260132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 01:29:38.41ID:QICWRDTZ
グラフ書けるのはできる奴、えっへん。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 05:50:48.27ID:E9DTJVBy
脱線回答三昧を自分で役立ってる発言するトンデモ野郎。もはや落書きに等しい。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 10:12:50.87ID:uYBtp4+9
実数x,yに対し,2x+y,x-yのとりうる値の範囲が1≦2x+y≦3,2≦x-y≦6
⇔3x,4x-yのとりうる値の範囲は3≦3x≦9,5≦4x-y≦15

これを線形計画以外で示す方法はありますか?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 10:14:44.74ID:uYBtp4+9
>>272
すみません、右から左は偽でした
実数x,yに対し,2x+y,x-yのとりうる値の範囲が1≦2x+y≦3,2≦x-y≦6
⇒3x,4x-yのとりうる値の範囲は3≦3x≦9,5≦4x-y≦15
でお願いします
0276132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:02:38.84ID:k1JSy9QT
>>272
 1 ≦ 2x+y ≦ 3   … (u)
 2 ≦ x-y ≦ 6   … (d)

(u)+(d), (u)+(d)×2 とするだけ。
左等号は (x,y) = (1,-1)
右等号は (x,y) = (3,-3)

平行四辺形に外接する平行四辺形。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:03:10.21ID:aKOVIdJC
スマホで書いて別人のふりしようと思ったけど
よく考えたらPCもスマホも同じモバイルルーターでネットしてたからIDかぶった
0278132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:46:41.64ID:k1JSy9QT
(感想戦)
スマホで訂正したのが敗着ですか。
PCだったら、まだまだ難しかった。
0279132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:10:46.30ID:O226FexT
いずれにせよ同一IDで修正しないのはかなり不自然。
プロおじのことだから自演だろうな。
ププッ、頭悪w
さすが期待値と補助線がわからないだけあるわ〜
0280132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:35:33.92ID:aCR3G7jx
>>278
誤字訂正に別人のふりする必要はないんだが。
スマホの方が寝転がって書けるけど作図は厄介。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:29:01.15ID:O226FexT
お前の作画なんて誰も求めてないのにな。
いずれにしろ自演なのはバカ以外には一目瞭然なので。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 00:54:58.55ID:BGiIyx0j
プログラムキチガイ
昨日のIDはずっと同じで変化無し
引きこもりだと分かるな
0283132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 07:18:02.07ID:p72zIP0h
>242は作図しているうちに答が出たな。
モンテカルロでの値と照合で検算になった。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:12:01.47ID:BGiIyx0j
答が出たとかアホ過ぎ
PCで作図したり数値解を出しても試験では使えないんだがwww
0285132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:16:59.04ID:0QLxLiyd
−2と3の公約数は1と−1ですが最大公約数はと聞かれたらどちらですか?
最大公約数はないとなるんでしょうか
0286132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:42:37.44ID:j+xFqciV
最大公約数は最大の公約数だから1

最小公倍数は「正の」公倍数のうち最小のものだから6
0288132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 12:16:24.88ID:+v3IAWZj
プログラムとかPCで作図とか高校生にとっては何の役にも立ちやしない。バカも休み休み言え。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 12:25:20.30ID:+v3IAWZj
>>289
当然です。だからここでイキるしかないのでしょう。ここでも誰にも相手にされてませんが。惨めなものです。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:37:28.92ID:i4LjNZuw
今年の東大(文科)入試問題の2番について。
そこでは、
 1以上2N以下の整数から、相異なるN個の整数を選ぶ。
 ただし、1は必ず選ぶこととする。・・・
とあるのですが、ここで、「1は必ず選ぶ」という
やや不自然にみえる条件がついているのはなぜなのでしょうか?
0297132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:44:27.09ID:AsAI2YNm
>>295
検討会議の時に受験生には時間が足りないんじゃないかってことになったんだろうね。
0298イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/03(土) 21:40:31.82ID:W+iQgwCX
>>220
>>272
(1,-1),(7/3,-11/3),(3,-3),(5/3,-1/3)を頂点とする平行四辺形は、
(1,-1),(1,-11),(3,-3),(3,7)を頂点とする平行四辺形に含まれる。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:26:14.15ID:A3/xbbPq
>>280
なんとも聞き苦しい言い訳だな、プロおじよ。どうせ普段から自演しててボロが出ただけだろ?
スマホとPCどちらも使うって自演以外に何か目的あんのか?
自演するとして訂正するとしたら同じIDじゃないと怪しまれるって頭もなかったのか?
ボロが出るべくして出たな。頭が悪いのに能書き垂れようとすると大変だね笑
0301132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:46:06.04ID:Hs7yU3d8
三角形のABCの最長辺をBCとしたとき∠ABCおよび∠ACBの取りえる範囲はいくらか?
0304132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:08:51.02ID:dFe/Itau
>>303
範囲はそうなるけど
∠ACB=70°と∠ACB=80°だとBCが最長という条件に反するから
なにか縛りがありそう。
0306132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:14:31.11ID:Hs7yU3d8
>>305
まあ、その通り。
俺も、鋭角が答でいいかと自分で思っていたんだが、
実際にやってみるとBCが最長にならなくなる組み合わせがあることに気づいた。

んで、∠ABCと∠ACBの取りうる値を図示したら、
https://i.imgur.com/XaNOUNr.png
(面倒くさいのでモンテカルロ法で作図)
0309132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:12:17.30ID:xUpfgRjL
まあ乗りかかった泥舟だが
健全な学生諸君が思考停止して「プログラム使わないと解けないのか」と思わないようにはしないといけないな。

題意はBC≧ABかつBC≧CAである
これは正弦定理からsinA≧sinBかつsinA≧sinCと同値
さらに、∠A+∠B+∠C=2∠Rであることから、この条件を満たす角度の条件は
∠A≧∠Bかつ∠A≧∠Cであることがわかる
つまり、角Aが最大であればよい

また、∠Bと∠Cの関係は、この式から∠Aを消去して求めることができる。すなわち
∠C≦∠R-(1/2)∠Bかつ∠C≦2∠R-2∠Bとなる

以上。
0310 【大凶】
垢版 |
2021/04/04(日) 19:37:12.49ID:X2MY3Xkb
>>303訂正。
>>301
0°<∠ABC<90°
0°<∠ACB<90°
0°<∠ABC+∠ACB<120°
こうかな?
0314132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:14:39.90ID:PNWAM08q
{ x | ∃△ABC x=∠A, ∠A≦∠C }

{ (x,y) | ∃△ABC x=∠A, y=∠B, ∠A≦∠C, ∠B≦∠C }
の区別がついていない
数学的議論をするための高校の数Aレベルの素養が足りてない
論理性の大切さがわからない人間に数学は不可能
0317132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:03:46.31ID:QNP7A5pq
社会でも家庭でも相手にされずここですらゴミ扱い
なんのために生きてるの?プロおじ
0320132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:56:29.96ID:/9qHhINI
>>318
まさに三角グラフそのもの
3つの量の合計が一定である対象に使われる

見た目の美しさとは裏腹に、軸が傾いているがゆえに慣れていないと取っつきにくい
0321132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 07:17:30.28ID:wZxNVsMt
>>306
モンテカルロ法で篩落としに使った不等式を等式にすれば境界の方程式がだせる。
黒線がAB=BC、赤線がAC=BCの時
https://i.imgur.com/nfAXnoy.png
数式にすると境界となる方程式は
C=90-B/2
C=180-2*B

>318
興味をもっての作図ありがとうございます。
罵倒しかできないカスはスルー。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 07:41:56.24ID:RByPdeVW
数学的に面白くて「おぉ、コレ三角形になるのか!」という場合もあれば「あぁ、そうか、そりゃそうだな、つまんね」という場合もある
もちろん今回のは後者
普通はこんな下らないものを嬉しがって発表する人間はいない
コレが下らない事すらわからない事も、そのことを恥ずかしいと思う事もできていない
0325132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:13:51.05ID:QuFhAoPQ
高校数学スレだってことを忘れてるぞ
数学的に下らない、とか、恥ずかしいから書くなとか
言っていい場所じゃない
0326132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:04.36ID:9Tet45ha
>>309
お見事でござる。

〔補題〕
僊BC の頂角A,B,C と辺長 a,b,c は同順序である。

正弦定理より
 a = 2Rsin(A), b = 2Rsin(B), c = 2Rsin(C),
鋭角Δ, 直角 のときは sin の単調性より明らか。
鈍角凾フ場合
 A > 90° >B+C > B ≧ C > 0 とすれば
 sin(A) = sin(180°-A) = sin(B+C) > sin(B) ≧ sin(C),
 a > b ≧ c,
0328132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:59:08.28ID:9Tet45ha
>>318
図の3辺からの距離 (の2/√3 倍) が A, B, C ですね。
ということは
各頂点と内心を結んだ線の延長線で分割すればいいのかな。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 10:07:15.38ID:T1qVQILH
任意の形の三角形を作図するときは最長辺を底辺にできた方が描画範囲からはみ出さなくてすむ。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 10:42:48.55ID:+ACtIa0T
>>325
数学的にくだらないなんてレベルじゃない
高校数学までレベルを下げても下らない
そのレベルでこの問題が下らないという事がわからないから恥ずかしい
0331132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:05:15.01ID:9jWuu0Ey
>>318 >>321
お前それが良い回答だと思ってんならYahoo!知恵袋やOKwaveでも回答してみろよ
良い回答ならGood評価を貰えるし悪い回答ならBad評価が集まる。
まぁ尋常じゃないBad評価が集まった上にポリシー違反で回答削除されまくるだろうけどな。

本当に良い回答なのか目に見える形で見せて貰えよ。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:48:59.29ID:wsoU13Vg
>>330
その「下らない」はお前さんの基準だ

テンプレにあるとおり、質問者は最低限自力で調べる努力はするべきだが
「下らない」「恥ずかしい」は質問できない理由にはならない
0333132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:06:59.34ID:4200C0pi
>>333
みんなでリソース分け合って利用する公共の掲示板でそんな理屈が通用すると思ってる事自体恥ずかしい
論理的に物を考える能力がほとんどない
0337132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:27:27.16ID:4200C0pi
今回のはもう限界突き抜けてひどい
問題そのものもくだらないし、それを文章化しようとした>>301も数学の文章として正しい設問になっていない
問題を出していいかどうか以前に問題の文章にすらなっていない
0339132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:53:57.64ID:1gpVxAjp
こんなことができるという結果のための問題を作ってるからそんなことになる。
完全に手段と目的が逆転してるな。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:29:56.03ID:ESqn98Va
基礎をおろそかにするような奴は伸びない
せいぜいスレで文句垂れ流してリソースを無駄遣いするだけ
0341ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:31:56.08ID:Pmztv8mM
モンテカルロ法とは数の敷き詰めを近似的にするガウスだとわかった。
さすがカオスガウスぶるま解。
0342ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:32:58.88ID:Pmztv8mM
と言う事は式はlimを使うな。
0343ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:35:37.94ID:Pmztv8mM
カスはお前だ。雑魚。
0344ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:44:23.82ID:Pmztv8mM
今調べたらlimさえつかわないとか。
馬鹿かな。
江戸の和算にlimつけたら面積近似的に出せるだろ。
0345ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:49:00.84ID:Pmztv8mM
∫0-10 x’2=y ⇒333.33333+Δd
d=lim0-∞ ⇒荷として0
未解決1000/log(1000)=333.3333...
10’3 z’3=w ⇒2500 +Δd。
0346ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:58:22.44ID:Pmztv8mM
証明あり。但し段ボールの中に消えた。
今の研究対象は積分じゃない。1年前に独自の積分法作った。Cとか勝手に定数作って嘘言ってるのは見抜いた。
0347ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/05(月) 13:59:59.25ID:Pmztv8mM
こちとらのΔdは重要。
じゃあわい明日も仕事あるんで眠ります。
0349イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/05(月) 16:26:53.10ID:Vo39qmi2
>>310
「∠ABCおよび∠ACBの取りえる範囲」を問われて、
∠Aとの比較で答えるのは不正解じゃないの?
0353132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:57:34.67ID:JS0x+uHP
屁理屈が通らなくなると今度はイナにすり寄るとは…
浅ましい奴だ。
0355132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 19:04:34.62ID:/9qHhINI
>>351
そりゃイナ氏が正しいことを仮定したらイナ氏が正しいのは当たり前だ
成程とても論理的だ
世にも下らない話だが
0358132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:02:17.98ID:Ecejktn3
a_1≦a_2≦…≦a_n を実数の定数としますこのとき
n次関数 f(x)=(x-a_1)(x-a_2)…(x-a_n) が x>a_n において増加関数になるというのは
明らかといっていいといえますか
0360132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:41:39.86ID:ZZVszyu/
>>359
バカ

>>358
言っていいと思うよ そういう当たり前の事を表現する時には形式説明ばらないで言いきってしまえばいい
0361132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:45:51.74ID:9Tet45ha
x≧a_n では すべての因子が非負でかつ単調増加
∴ 成り立つ

a_n ≦ x < X のとき
f(x) = (x-a_1) (x-a_2) … (x-a_n)
 ≦ (X-a_1) (x-a_2) … (x-a_n)
 ≦ (X-a_1) (X-a_2) … (x-a_n)
  ……
 < (X-a_1) (X-a_2)…(X-a_n)
 = f(X).
0363132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 02:52:45.23ID:v7nFBbde
質問の範疇はおそらく中学数学レベルだと思うのですが、中学数学の質問スレが見当たらないのでこちらで質問を失礼させていただきます。

(4*(2+2t-2)^3*(-1+t+1)^7) * 2 + (7*(2+2t-2)^4*(-1+t+1)^6) * 1

上記の答えは 176t^10 でしょうか、それとも 30t^10 でしょうか。

Mathway
https://www.mathway.com/
といった計算サイトでは、176t^10 という答えが出ます。

しかし、下記サイトの「3.多変数の連鎖律」という項目では 30t^10 と回答されています。

E資格学習 Vol.116 DLを0から作ってみる#7(合成関数・偏微分・連鎖律)
https://iishikaku.blog.f〇2.com/blog-entry-116.html
〇 = c

どちらが正しいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0366132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 03:12:21.83ID:AEoxs3Jt
∂z∂x×dxdt+∂z∂y×dydt
=4(x−2)^3(y+1)^7×2+7(x−2)^4(y+1)^6×1
=4(2+2t−2)^3(−1+t+1)^7×2+7(2+2t−2)^4(−1+t+1)^6×1
=16t^3・t^7+14t^4・t^6 ← ココ違う
=16t^10+14t^10
=30t^10

正しくは
=4×8×2t^10+7×16t^10
=176t^10
0367132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 03:26:55.86ID:PAecLtrc
{4 * (2+2t-2)^3 * (-1+t+1)^7} * 2 + {7 * (2+2t-2)^4 * (-1+t+1)^6} * 1
 = 4 * (2t)^3 * (t^7) * 2 + 7 * (2t)^4 * (t^6) * 1
 = 64 * t^3 * t^7 + 112 * t^4 * t^6
 = 176 * t^10,
でいいと思うよ。
□サイトが計算違いしたのかもね。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 03:44:44.75ID:qAAd0BCX
>>320
これは三角グラフというんですか。使ってる人がいるんですね

>>328
このグラフの頂点と重心を通る直線上にある点は二等辺三角形を指します
直角三角形を表す線を引くこともできます
http://imgur.com/oFuIiqr.jpg
直角三角形と二等辺三角形の両方の性質を持つのが直角二等辺三角形ですから
直角二等辺三角形はそれらの交点に現れます
0369363
垢版 |
2021/04/06(火) 03:45:28.78ID:v7nFBbde
>>363 です。
みなさま、夜分遅くに早速のご回答ありがとうございます。
参考にしていたサイトが間違っていたのですね、ちょっと自信がつきました。

ありがとうございました!<(_ _)>
0370132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 07:42:56.84ID:Aj4Kmu0+
垂心が三角形の内部にある必要十分条件は
鋭角三角形であることでいい?
0371132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 07:50:22.35ID:u8/C/Jwg
>>363
t=1とおいてその式を計算すればたいした計算量じゃないので後者が間違っているのは確認できる。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:14:53.98ID:Aj4Kmu0+
>>363
作図
https://i.imgur.com/gV1LCJd.png
黒線が(4*(2+2*t-2)^3*(-1+t+1)^7) * 2 + (7*(2+2*t-2)^4*(-1+t+1)^6) * 1
黒点が 176*t^10、赤点が 30*t^10

黒が正しいのが体感できる。
グラフにできるスキルを身に着けておくと今後も役に立つ。
エクセル程度でも作図できるはず。

罵倒と粘土細工しかできない大人になっちゃだめだぞ。
0375132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 11:36:06.62ID:x0AUmmd8
誰も悩んでない問題を「PCを使って解きました!」ってだけの内容なら要らないんだよね

他でやってくんろ
0376132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 11:49:38.74ID:I2xefpOy
〜「場を貸す」という事〜
・対日本人⇒お互い様
・対中国人⇒軒を貸して母屋を盗られる
・対韓国人⇒所有者偽造・起源捏造

綺麗事を宣う左翼は、左翼のふりをした外国右翼に利用され終いには乗っ取られる
0379132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 14:12:31.59ID:a8ycDT5a
>>349
イナさんは爺さんが60代で子供作ったと言っていたけど、イナさんは60代でチンコ立つ自信ありますか?
0381ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/06(火) 16:46:42.78ID:xEU4YG2L
期待値の話になるとお前らの大好きな正規分布の話になるな🤐。
0383132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:02:06.03ID:hRhNTTNJ
アカン
さっきプログラム板見てきた後だけにレベルの差に愕然とするwwwwww
0388132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:38:02.04ID:LjXqTAZ6
岡潔ってそんなにすごいことやったんですか?
長尾健太郎さんとか辻雄さんより頭いいんですか?
0390132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/07(水) 03:53:35.74ID:v5Wj7/lc
>>370

垂心が凾フ内部にある。
  ↓↑
各頂点から下した垂線が対辺と交わる。
  ↓↑
対辺の両端の頂角が鋭角
  ↓↑
3つの頂角が鋭角
0392132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:28:03.32ID:RMjX5hGx
やっぱり評価が如実に現れる場では姿を現さないプロおじ
自分の事を害悪と認識している事を分かっててやってる事が判る
0393イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/07(水) 20:30:15.05ID:6TuJSU5m
>>349
>>379
かならず立つ。
∵かかる現象については自信とか思考とか意思とかとは関係がなく、
ハートで感じて不随意で起こることはそうとう確からしいから。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/07(水) 21:00:53.24ID:BfplguRq
4点P,A,B,Cの座標が
P(p1,p2) A(a1,a2) B(b1,b2) C(c1,c2)
のとき、どういう条件を満たせば、点Pが三角形ABCの内部にあるといえるか?
0397132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:10:22.39ID:3yLKAlGb
>>394
D = a1b2 - a2b1 + b1c2 - b2c1 + c1a2 - c2a1
0 < p1(a2 - b2) - p2(a1 - b1) + a1b2 - a2b1 < D
0 < p1(b2 - c2) - p2(b1 - c1) + b1c2 - b2c1 < D
0 < p1(c2 - a2) - p2(c1 - a1) + c1a2 - c2a1 < D
0401132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:44:43.70ID:++QvVOVc
期待値すら知らなかったバカが医者とか有り得ないわ
不労所得の意味も知らなかったしなwww
0402132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:03:08.01ID:BAs/fqbA
中学数学なんですが、スレが見当たらないので書かせてもらいます。

https://jhs-math.komaro.net/wp-content/uploads/2016/12/men-hen.jpeg.jpg
面EFGHに対して、線分AB,BC,CD,DAは平行なのは理解できます。
面EFGHに対して、線分EFやEGは平行に含まれますか。

・面に対しどこまでも線を伸ばしてもぶつからないのが平行なので、これは平行でない
・面に対して含まれてる線分なので平行

どうなんでしょうか。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:38:23.21ID:Wo0XIvt/
>>400
しかも他人のネタ

本当に医者なら研修教育専任で研修も全く仕事せず、研修生にミスリード教育しでかす毎日を送る給料泥棒の可能性
暫く監視盗撮・匿名報告されて勤務怠慢懲戒解雇および解雇前半年分支給没収されりゃいーんだ
0407132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 19:18:45.45ID:Qe2kdbs3
(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)を頂点とする三角形の周および内部をTとする。
T上の点Pに対し、Pからxy平面に下した垂線の足をQとし、
Pからz軸に下した垂線の足をRとする。
PがT上を動くとき、線分QRが通過する領域の体積を求めよ。

領域がどのような図形かまずわかりません。
概形が分からんでも断面が分かれば積分で行けるとですが、その断面さえ分からないので
どうしましょう。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 20:50:09.25ID:iGUKWrIg
次の@〜Cが成り立つような5つの数の組をすべて求めなさい。
 @5つの数はすべて異なる整数です。
 A5つの数の平均は60です。
 B大きい方の2つの数の和は、小さい方の3つの数の和に等しい。
 C最大の数は、最小の数の5倍です。


これって高校数学レベルで解けますか?
0410132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:23:15.29ID:mnaB2oLm
>>407
T: x+y+z=1, x,y,z≧0
Qの存在領域: 0≦x,y,x+y≦1,z=0
Q(a,b)とするときQR: x=a(1+z/(a+b-1)), y=b(1+z/(a+b-1)), 0≦z≦1-a-b
求める領域は{(x,y,z)| 0≦a, 0≦b, a+b≦1, x=a(1+z/(a+b-1)), y=b(1+z/(a+b-1)), 0≦z≦1-a-b}
領域に(p,q,r)が含まれるのは p:q=a:b,p+q=s≦a+b=c≦1 において s=c(1+r/(c-1)) となるときであり
s=c(1+r/(c-1)) は r=f(c)= -c+(1+s)-s/c
fの導関数は f'(c)=-1+s/c^2 であり、f'(c)=0 は c=√s のとき。
s≦c≦1 における r=f(c) は c=s,1 のとき最小値 r=0, c=√s のとき最大値 r=f(c)= (1-√s)^2 を連続的にとる。
よって領域は{(x,y,z)| 0≦x, 0≦y, x+y≦1, 0≦z≦(1-√(x+y))^2}
0411132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:24:08.50ID:PeCekv+o
>>408
高校数学ってか算数じゃない?
最小の数をxとすると、最大の数は5x、二番目は75−x、三番目の数の最小値は(150−x)/2で、これらの大小関係よりxは16しかありえない…て感じ。
これだと実質算数よね。
0414132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 03:34:09.83ID:dQHFddkg
>>407
こういう「立体の中を線分が動くときに通過する領域」って表現には何となく違和感がある

線分がどんな経路をとれば立体の中の点が網羅できるのか?
どうやっても線分が通過しない立体内の点ができてしまうのではないか?
0416132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 05:07:04.52ID:qZft9b4R
線分をいくら動かしてもその軌跡で体積を作ることはできないよ
正解はゼロ
0417132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:00:00.86ID:xA01Tc6c
>>407
1/18
0418132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:43:54.76ID:qtjVxAQC
>>394
点X (x,y) に対して
直線BC: f(X) = (c2-b2)(x-b1) - (c1-b1)(y-b2) = 0,
直線CA: g(X) = (a2-c2)(x-c1) - (a1-c1)(y-c2) = 0,
直線AB: h(X) = (b2-a2)(x-a1) - (b1-a1)(y-a2) = 0,
とおく。

求める条件は
 f(A)・f(P) > 0, g(B)・g(P) > 0, h(C)・h(P) > 0,
または
 f(P)[f(A)-f(P)] > 0,
 g(P)[g(B)-g(P)] > 0,
 h(P)[h(C)-h(P)] > 0,
かな?
0420イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/09(金) 19:19:06.01ID:eBTiq7J0
>>393
>>407
z=tで切った直角二等辺三角形をz=0から1まで足し集め、
V=∫[t=0→1](1/2)(1/16t)^2
=∫[t=0→1]dt/512t^2
=1/18
たぶん部分積分。
>>419
遺伝子が気が強い女性たちに少しずつ傷つけられてもう残せない可能性がある。
0421イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/09(金) 19:36:24.03ID:eBTiq7J0
>>420
>>407
xy平面を底面とした二方を直角の壁に遮られたコーナーポストがz軸として、
高さ1にある点(0,0,1)から微細な粒の砂を流す。
扇状地のようななだらかな地形ができて裾野の端がx+y=1
xz平面やyz平面にできる領域境界線の形状は双曲線だが、
砂という物を放してできる曲線だからz軸からy=x方向には放物線を描いてると思う。
底面が一辺1の正方形の1/2
高さ1の三角錐なら三角柱の1/3
放物線の小さいほう(外側)は長方形の1/3
1/2×1/3×1/3=1/18
たぶんこういうことだと思うけど、
1/t^2の部分積分をできれば思いだしたいところ。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:11:47.68ID:3pBm8luV
整数全体は積分領域になるのですか?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:09:32.71ID:a+uYiV3Z
50歳時独身率=生涯独身率だから国的には50過ぎのバツなし独身はもうこいつらどうせ結婚できないでしょって扱い
0425132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:11:44.30ID:/NR8VCCU
高齢精子は劣化してるっちゅう噂もあるしな。
0426イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/10(土) 01:45:59.74ID:wQe+6Y/i
>>421
>>407
思い浮かぶ立体はまさに>>423の通りだけど曲面の式がわからない。
xy平面とxz平面における境界線が円弧なら、
1/2(1-π/4)^2=(4-π)^2/(16×2)
=(16-4π+π^2)/32
=1/2-π/4+π^2/32
=0.02302697413……
0427132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:56:40.91ID:ShoKhszi
>>424
それは昔の話。いまは国民の平均年齢が50歳だから50すぎても結婚できるケースが増えつつあるから
その基準は見直されつつある。

>>425
年取ったら子どもを産めなくなる或いは障害児が生まれやすくなるのは女のせいだという
これまでの説に対し、男女差別だという理由だけで出てきた、さほど医学的に根拠のない噂
0428イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/10(土) 02:00:30.19ID:wQe+6Y/i
>>426
でも長子のほうが低齢精子から出でて次子より老けてるに。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 05:10:38.51ID:QjyTAdJt
久しぶりに来たらまだプログラム基地外がいた
このアホの目的は何なんだ?
0430132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 05:51:58.41ID:HnFy2/48
研修生担当専任医だと思うぞ
一言二言で済ます害悪指導医
で、研修生に相談されたら答えるが、それがミスリード
ミスリードの責任は?研修生
教えるでも何するでも無く、病院から授かった研修室でPCやスマホを自室でサーフィン

こいつは、給料泥棒だ
0431132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 06:34:55.67ID:M6Aj54QM
>>429
待機することで賃金が発生する職種ってあるんだよ。急変なければ寝当直。
当直室はテレビやネット用PC、ユニットバス、 電子レンジに冷蔵庫がある。まあ、ビジネスホテルくらいの環境はある。

マンションの管理人も似たような待遇らしい。

ちなみに私が勤務する前に管理人をやっていた人は、勤務時間中にひたすらプラモデルを組み立ててているなんて話をしていました。
仕事中にプラモデルを組み立てるなんて、普通のサラリーマンなら考えられない話ですが、マンション管理人ならそれが普通にできてしまうわけなのです。
雇用主もおおらかな会社で、何かあれば対応してくれれば良いから、みたいに私にも言ってくれていました。ですから私の場合、管理人室でひたすら本を読んでいました。

https://himabaito.com/2017/09/05/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E9%95%B7%E3%81%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B/
0432132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:26:27.67ID:QjyTAdJt
>>431
> 待機することで賃金が発生する職種ってあるんだよ。



コイツ、これを「不労所得」って以前言っていた
「不労所得」は家賃収入や株による収入などを言う
そんな事すら知らないアホw
つか今は医者を自称してるのかよ
元々は中学生って設定だったのにw
0433132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:11:26.63ID:NoO201AL
>>432
休業で1日6万円の飲食店って不労所得とよんでいいと思うよね。
キャピタルゲインや不動産所得に限定する必要もないし。
プラモデルを作ろうがプログラムを作ろうが賃金が発生して( ・∀・)イイ!!
ドアノブにPHSを掛けて勤務時間内に風呂にも入れる。
昔は当直室の冷蔵庫にビールが置いてある病院もあったな。
0434132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:21:13.80ID:Tq6xhZve
>>407
題意より
 T = {(x,y,z) | 0≦x,y,z, x+y+z=1}

 P(x_p, y_p, z_p) 
とおけば
 Q(x_p, y_p, 0)
 R(0, 0, z_p)
直線QR: x/(x_p) = y/(y_p) = 1 - z/(z_p),
点P が直線 x+y=a, z=1-a (0<a<1) 上にある場合は平面
 (x+y)/a + z/(1-a) = 1,
上にある。
∴ 包絡面は √(x+y) + √z = 1,

>>426
 円弧ぢゃないと思う…
0436132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:48:56.72ID:Tq6xhZve
コーシーで
 1 = {a + (1-a)}{(x+y)/a + z/(1-a)} ≧ {√(x+y) + √z}^2,
であることから包絡面は
 √(x+y) + √z = 1,
と推測される。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:55:11.81ID:Ss2t6Rdj
( ・∀・)イイ!!
こんな化石のような絵文字を使うのは社会との関わりがないから。つまりトケジは穀潰し
0438132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 10:12:39.45ID:0tHJ3yUM
普通にy=0で点
(X,0,Z) ( X>0,Z>0 ) を通る直線が存在する
⇔傾き-m (m>0)の直線m(x-X)+(z-Z)=0でx切片X+Z/mとz切片Z+mXの和が1以下のものが存在
⇔X+Z+mX+Z/m≦1を満たすm>0が存在
⇔(√X+√Z)≦1
特にZ=kの時のx軸上の範囲は
|x|≦(1-√k)^2
y軸上も|y|≦(1-√k)^2で全体はこの2本の線分を対角線とする正方形で面積は2(1-√k)^2
0440132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 10:24:53.74ID:QjyTAdJt
>>433
不労所得の意味を知らなかったアホ
コイツ期待値も知らなかったみたいだなw
アホ過ぎるw
0443132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:59:28.26ID:0tHJ3yUM
一応キチンと立式して求積しないといけないというイナの姿勢は評価できるけどな
数学力がまだまだ伴わないのが残念
0445132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 13:29:06.46ID:Ss2t6Rdj
>>440
期待値も不労所得も医師法も分からないのに医者のフリができてると思ってる救いようのない頭の悪さ
0448132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:57:41.94ID:SyZ2/2g0
>>447
1000万個に増やしたら
> mean(f(a,b,c))
[1] 0.0333916
なので厳密値は1/30なんだろうな。

粘土細工よりは近似していると思う。
0451132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:48:28.34ID:6AHMW0AH
> 1000万個に増やしたら
> > mean(f(a,b,c))
> [1] 0.0333916


なんかクソみたいな精度の悪さなのね
0454イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/10(土) 20:57:11.94ID:wQe+6Y/i
>>428円弧じゃないのか。
放物線でいいと思う。
xz平面で、(0,0,1),(1,0,0),(1/4,0,1/4),(1/2,0,1/8),(1/8,0,1/2)を通る二次曲線であってんのかな?
z=tでxy平面と平行な平面で切った面積S(t)は?
(0,0,1)を通るときS(1)=0
(1,0,0)を通るときS(0)=1/2
(1/4,0,1/4)を通るときS(1/4)=1/32
(1/2,0,1/8)を通るときS(1/8)=1/8
(1/8,0,1/2)を通るときS(1/2)=1/128
V=∫[t=0→1]S(t)dt
0458132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:25:50.54ID:SyZ2/2g0
>>452
ビュフォンの針100万本で円周率を求めてもその程度の精度だよね。
モンテカルロ法で計算した経験があればわかるね。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:27:42.63ID:SyZ2/2g0
>>449
プログラムで作図なら小学生でもできる。
粘土細工と罵倒しかできない奴がいるらしいね。
自分の意見に反対の人間は全部同一人物に見える病気らしい。
0460132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:36:02.55ID:QjyTAdJt
罵倒厨と叫びながら相手を罵倒するキチガイ
相変わらず頭がおかしい
精神年齢が低すぎ

補助線を引けば解ける問題も解けなかったんだってなw
0462132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:41:29.86ID:K6rSfdKg
>>459
私立医でもできることなんで君はしないの?
できないの?
やっぱり私立医以下なの?
0464132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 00:17:59.79ID:QwhcZL02
>>462
小学生に粘土細工を勧めていたけど、粘土細工のアップロードはまだなのか?
できるのは罵倒だけみたいだな。
0465132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 00:29:56.16ID:/31nAYsp
>>464
日本語繋がってないですよ
ちゃんと応答してください?

私立医でもできることなんで君はしないの?
できないの?
やっぱり私立医以下なの?

あと粘土細工って何ですか?
0466イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/11(日) 00:32:56.09ID:hIQIOE6K
>>428円弧じゃないのか。
放物線でいいと思う。
xz平面で、(0,0,1),(1,0,0),(1/4,0,1/4),(1/2,0,1/8),(1/8,0,1/2)を通る二次曲線であってんのかな?
z=tでxy平面と平行な平面で切った面積S(t)は?
(0,0,1)を通るときS(1)=0
(1,0,0)を通るときS(0)=1/2
(1/4,0,1/4)を通るときS(1/4)=1/32
(1/2,0,1/8)を通るときS(1/8)=1/8
(1/8,0,1/2)を通るときS(1/2)=1/128
V=∫[t=0→1]S(t)dt
0467132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 02:09:05.71ID:EF+6GgtN
プログラムもろくに理解してないのに小学生でもできる補助線引くことすらプロおじはできないもんな。
四則演算は電卓があるから習わなくていいとか言ってる小学生以下だな。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 06:59:59.35ID:5bERfYZA
円でも放物線でもないので公式は知られていない
断面を表す式はわかっているから地道に計算すれば解ける
z=t のとき xy平面で切った直角三角形の底辺の長さを u としたら √t+√u=1
u=(1-√t)^2 だから直角三角形の面積は (1/2)u^2 = (1/2)(1-√t)^4
あとはこれを0から1で積分すればいい
(1/2)∫(1-√t)^4dt=(1/2)∫(1-4√t+6t-4t√t+t^2)dt=(1/2)[1-8/3+3-8/5+1/3]=1/30
0471132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:25:02.96ID:1aBwKkJS
プロおじプロおじ言って粘着してる病院板の奴が最も迷惑だ
もはや侵略者
0475132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:53:56.79ID:B/ZwQ0zG
もうとっくに終わってる問題にいつまでもいつまでも固執きてスレ荒らす
自分の偏執狂がわからない
0476132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:30:45.54ID:K5JSqBfG
各項が自然数である増加数列 a[1]<a[2]<a[3]<… があり、
 a[1]=3,
 任意の自然数nに対し a[2n]=2*a[n]
を満たす。
このとき、任意の素数pに対し、a[m]がpの倍数になるような自然数mが存在することを示せ。


a[1]=3, a[2]=6 だから,p=3とp=2のときはOKなのはわかります。
a[4]=12ですが、a[3]は10になるとは限らないのでp=5のときがすでに示せません。
お助け下さい。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:24:24.96ID:/31nAYsp
>>479
私立医でもできることなんで君はしないの?
できないの?
やっぱり私立医以下なの?

あと粘土細工って何ですか?
0482132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:17:48.71ID:sZ6ZL7G1
>>473
yz平面における境界線は、45°傾いた放物線 (の一部) です。
 (x-z)/√2 = u,
 (x+z)/√2 = v,
とおくと
 v = (2uu+1)/(2√2),
0484132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:40:10.57ID:sZ6ZL7G1
>>479
Thx.
(1, -1, 0) の方向から見たら 1本の曲線に見えるだろうね。
こちらは放物線ぢゃないだろうけど。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:11:03.56ID:sZ6ZL7G1
いやまちがえた。
 (x+y)/√2 = X,
 (X√2 - z)/√3 = u'
 (X + z√2)/√3 = v'
とおく。
 √(X√2) + √z = 1,
から 
 v' = {(√3)/(4√2)}{3u'u' - (2/√3)u' + 1},
やはり放物線だた。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:11:25.41ID:XpMtbDgW
元々シリンダーで軸に平行でないある面で切って放物線なら別のそのような面で切っても放物線
affine変換で移り合う
0491132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:21:53.37ID:GmomoTTj
放物線と直線で囲われた部分の面積と重心についての知識があると積分しないでも解けないでもない
しかしまともに計算する方が楽
本問ならxz平面の直線x+z=1と放物線√x+√z=1で囲われている部分の面積が1/3、重心は
0492132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:51:15.97ID:JHxwU9eD
z軸からの距離が2/5の地点
よってこの部分の回転体の体積はパップスギュルタンより2π×2/5×1/3=4/15π
よってx>0,z>0,x+z<1の部分の回転体の体積はπ/3-4π/15=π/15
よって求める体積はカバリエリの原理よりπ/15×1/(2π)=1/30
0493132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:57:43.13ID:JHxwU9eD
重心の位置の導出はアフィン変換で0≦y≦x(1-x)としてよい
面積は
∫[0,1]x(1-x)dx=B(2,2)=1/6
重心のx座標は対称性より明らかに1/2
y座標は∫[0,1](1/2)(x(1-x))^2dx=B(3,3)=1/60により1/60/(1/6)=1/10
すなわち線分の中点(1/2,0)と頂点(1/2,1/4)を3:2に内分する点とわかる
0494132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:52:00.43ID:g2IpJKx6
>>476
連続する2項 a[k],a[k+1]に対し、
a[2k],...,a[2(k+1)],
a[4k],...,a[4(k+1)],
a[8k],...,a[8(k+1)],... らを、派生項と呼ぶこととする。

ある連続する二項があり、その差が3の時、その派生項は、次の三つのどれかに分類される
(1).階差が1のものを含む か (2).階差が2のものを含む(階差1は無い) か (3).階差が全て3
何故なら、a[k]=q,a[k+1]=q+3 →a[2k]=2q,a[2k+2]=2q+6 → min(a[2k+2]-a[2k+1],a[2k+1]-a[2k])≦3

ある連続する二項があり、その差が2の時、その派生項は、次のどちらかに分類される
(1).階差が1のものを含む か (2).階差が全て2

階差が1のものがあれば、
a[k]=q,a[k+1]=q+1 → a[2k]=2q,a[2k+1]=2q+1,a[2k+2]=2q+2,a[4k]=4q,a[4k+1]=4q+1,a[4k+2]=4q+2,a[4k+3]=4q+3,a[4k+4]=4q+4,a[8k]=8q,...
のように、派生項の連続部分は、連続する整数を取り、十分大きなところでは、任意の素数の倍数を含む。

階差が全て3、あるいは2 であれば、十分大きなところ(連続数がp以上のところ)のどこかに、素数pの倍数を含む。

a[1]=3, a[2]=6 だから、題意が証明される。
0496132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:30:09.25ID:5bERfYZA
>>491-493
いろいろ勉強になりました。
でもそれはやっぱり境界線が放物線であれば特段に計算が楽になるということではないのですね
0497132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:53:56.49ID:XpMtbDgW
まぁこの問題は領域が放物柱√z+√(x+y)≦1‥@のx,y,z>0の部分である事を導出するとこまでがメインでそこから先の積分計算は高校の定期考査レベルだからなぁ
@が放物柱である事に気づかなくてもz=kでの断面が直角二等辺三角形になるのは式だけからすぐ出てくるし
0499132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:35:08.64ID:cK0kPEoa
>>420
イナさんは年の差結婚して32歳までの嫁にしたら?
女が40代じゃダウン症が生まれてくる可能性があるし。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 08:37:47.13ID:xcPMj8FF
>>494 こんな問題高校生には無理だと思うんですが
0502132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:17:17.37ID:Be9tHIeR
32歳の女はジジイ選ばない
めちゃんこ高望みしてるだろうからよほどの富豪でない限り無理
0505132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:59:03.96ID:mU49WevJ
32歳で平然と独身の女はエベレスト級に高望みに決まってんだろ
自分の市場価値理解できてないから
賢い女は30までに一度は結婚してる
あまつさえ30過ぎの独身女って年下いいとか言い出すんだぞ、どうせ遊ばれて捨てられるのに。それか不倫に走る
遊ばれて遊ばれて気づいたら閉経してる
0506132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:17:52.83ID:xcPMj8FF
>>476 の問題で
a[1]=3 という条件は大した意味はない?
0507132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:51:42.28ID:b9VMeFOL
志村五郎が、大学入試問題にはうまいやり方を思いつかないとできない悪問が多い
と言っているが、これは今も同じだろうか?
近年のをざっと見る限り、そんな悪問はあまりないように見えるのだが。
そんな悪問があれば教えてほしい。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:39:52.47ID:C9bBOtRO
>>506
>>a[1]=3 という条件は大した意味はない?

連続する二項の差が m の時、その一次派生項の階差の大きくないペアに注目すると、その階差は m 以下。
さらに、その派生項の階差の大きくない方に注目すると、階差は m 以下。
... と繰り返すことにより、m がずっと維持される部分か、m-1がずっと維持される部分か、
...、2がずっと維持される部分か、1がずっと維持される部分が登場する。

の様に、結局初期値に関係なく、任意の素数の倍数の登場が証明できますね。

次のような問題を考えます。

「各項が自然数である増加数列 a[1]<a[2]<a[3]<… があり、
   a[1]=3,
   任意の自然数nに対し a[2n]=2*a[n]
   5 /| a[n] ;(a[n]は5で割り切れない)
 を満たす。
 この数列は、最大何項まで作れるか?」

この様な問題を考えたときは、初期値は結果に大きく影響します。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:40:22.29ID:7a+16wPB
乳歯だけで云えば、ルーチンワークで溶けるのがいいね。
予備校など受験産業との相性もピッタリだ。
でもその後は「うまいやり方」(+独創性) の方が重要になる。
そういう意味で、米国・中国・韓国etcは数オリにも力を入れている。
校舎を軽く見ている某国はいずれ後塵を拝することだろう。
0511132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:26:55.53ID:qTLDeZPq
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」

3つの診断基準
@人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
Aコミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
B興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手
0512132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:49:36.87ID:BqpppMzA
>>509

ルーチンワークで解けるのは単なるドリルであって良問とは思わない。
かといって「うまいやり方」なんていうのも王道ではないだろうし。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:31:14.06ID:BqpppMzA
ちなみに、>>476 はもちろん良問だと思う(入試問題としては不適だろうけど)。
0514132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:40:04.06ID:pcFu31lf
結局問題に良いも悪いもない
ドリルにはドリルのいいところがある
結局は数学を学ぶ者ひとりひとりが「今の自分になにが足りないのか?何が必要なのか?」を判断して取り入れていく力を磨くしかない
そしてその事の重要性こそが大切なんだと伝えていくしかない
人間は誰しも“自分が得意な何か”に固執する傾向がある
“今までの自分のやり方は間違っていない、自分には力がある”と思いたい生き物だから
しかしまさにそれこそが数学にせよ何にせよ極めていく時の最大の、そして唯一の障害
まぁ多かれ少なかれ人間はこの罠にハマるんだけどな
0515132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:50:07.56ID:BqpppMzA
>>500

>>494のような解答を見せると高校生には難しそうだけど
元々もっと簡単に答えられる問題なので高校生にも十分解けると思う
0517132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:12:31.28ID:BqpppMzA
>>514
>結局問題に良いも悪いもない
いや、そんなことはない。
たとえば東大王クイズみたいなものやパズルは良問ではない。
>ドリルにはドリルのいいところがある
もちろんそれはそう
>人間は誰しも“自分が得意な何か”に固執する傾向がある
>“今までの自分のやり方は間違っていない、自分には力がある”と思いたい生き物だから
それは全然悪いことではなく、むしろいいことだと思う。
0518132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:27:00.38ID:vL56XmDT
>>517
まぁこんな哲学的議論はしないのがきちんとなので反論はしないよ
だが大体どこかで勉強行き詰まる奴って何かとと「この本はいい、あの授業は悪い」って一々考えてる奴が多い気はするけどね
大切なのは今目の前にある教科書、授業が「自分にとって役に立つのか?」ではなく「どうやってコレを今の自分に役立てようか」なのにな
そういう“心構え”が高校時代とか大学の学部くらいの時代にしっかり身についてないやつは早晩行き詰って行く傾向があるようには思うけどね
0519132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:18:37.01ID:sqM9PTtm
「反論はしない」と言いつつ、すぐさま「だが」と続けて結局反論してるのイラッとする。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:25:36.76ID:Y5GzvzeS
普通の女は妥協して30までに結婚する。
0523132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:48:37.87ID:GMBEthLt
>>521
どっちが?
細かいことにいちいちイラついてネチネチ文句言うこと?
それとも「反論はしないが」「悪気はない」と予防線張らないと言いたいことも言えないこと?
0524132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 14:41:13.11ID:9OyI5f5L
一点のみで定義された関数は
その一点で連続ですか?
0525132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:06:20.97ID:BqpppMzA
時間制限のある問題、時間を競う問題は大体悪問だと思うがどうだろう?
0528132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 19:17:22.29ID:Y5GzvzeS
イケメンがいい。
高身長がいい。
高学歴がいい。
高収入がいい。
若いほうがいい。
デブは嫌。ハゲは嫌。長男は嫌。
まあいろいろありますが・・・。
30歳女はもう若くないし、一刻も早く妥協して結婚すべき。
じゃなと40歳になっても独身だよ。
0529132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 19:18:45.15ID:Y5GzvzeS
〇じゃないと
×じゃなと
0530132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:26:01.55ID:vwqPIPgf
結局自分と釣り合う人としか結婚できないんですよ
若くて美人で性格もよくて育ちもよく自立している人しかそういうハイスペックな男とは結婚無理です
自分の市場価値分かってなかったら当然売れ残る
0531132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:56:01.42ID:WiWogpda
関数の極限なんですがこれを求める時に次の

@ logをtとおいてt/e^xの式に持っていってlimt/e^x=0の形に持っていく
A グラフで考える

2通りがあると思うのですが、1の方法を考える場合limの下はどうおけばいいのでしょうか?x→◯のままではダメですよね?
2の場合だと不定形になってしまいますし、1の方法で考えるしかないのでしょうか。。。?
そもそも弱い♾と中位の♾とか意味がわかりません。これを答案に書いたらバツくらっちゃいそうですしどうすれば、、、

写真は上の順から
問題→@→A
です
https://imgur.com/gallery/5tSDKIs.jpg
0537132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:04:27.71ID:WiWogpda
やっとはれました
連投すみません、、、
0538132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:24:12.05ID:UGUDkFJ6
-x=tとおいてlim[t→+∞]-log(t)/tとして考える
f(t)=log(t)とg(t)=tのグラフ書いてt>log(t)でtが大きくなるにつれて
差が大きくなることを示せばいいんじゃね?
0539132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:41:54.97ID:WiWogpda
>>538
ありがとうございます
やっぱその説明が一番簡単そうだしそれでいきます
細かいとこなんですが、そのtで置き換えたときに
t→+∞のところをt→∞と書いたら間違いになりますかね?
この二つの表現に違ったりしますか、、、?
0540132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:42:56.53ID:WiWogpda
この二つの表現に厳密に違いはありますか?
0542132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:55:09.55ID:DYCvyBX7
あともう一題なんですが、f'(θ)≧0が示せれば単調増加であることを示せる、ってのは理解できるのですが、なぜf(0)=0を示す必要があるんでしょうか・・・?
https://i.imgur.com/iNeSqn9.jpg
0543132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 01:00:54.59ID:DYCvyBX7
>>541
ありがとうございます、やっぱそうですよね
x→0の極限をとるときにx→+0とx→-0を分けて調べなきゃいけないってのはよく見るんですが、x→∞のときはそうやって分けなくてもいいんですね
0549132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:45:30.10ID:qYzDY0sV
5 Miss名無しさん 2021/04/05(月) 01:02:30.68 ID:3ZPNv+HR
「この人なんてどうでしょうか?35歳で年収は260万 結婚後は家事を優先し・・・」

        / ̄ ̄\
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ       そんな人ぜったい嫌です!
     . |:::::::::::     | (:::/  _ノ  ヽ、_  \::::::ヽ
       |::::::::::::::    |(:/ o゚⌒   ⌒゚o  \::::::)   年とり過ぎだし、年収が・・・
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::)
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ    年収が・・・ゾッとします・・・
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  | そんなのと結婚しなきゃならないなら独身でいます!
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――

「あ・・・すみません これはあなたのプロフィールでした」

        / ̄ ̄\
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ
       |::::::::::::::    |(:/ (○) (○)   \::::::)
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::)
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
0550132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:56:41.91ID:WRHvJPUF
>>545
>>547
それはわかるのですが、なぜf(0)=0を示す必要があるのですか?
f'(0)=0ならまだわかるのですが、、、
0551132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:58:31.57ID:P4NajCqX
>>542
余談
 ̄ ̄
 g '(θ) = cosθ + cosθ + 1/(cosθ)^2 - 3 > 0,
となることは、相加-相乗平均 から分かる。このとき
 g(θ) = sinθ + sinθ + tanθ - 3θ,
 g(0) = 0,
だから
 g(θ) > 0      (0<θ<π/2)
これを Snellius-Huygensの式と云うしい。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:38:14.26ID:P4NajCqX
余談の余談
{sinθ, sinθ, tanθ} の
相加平均 A(θ), 相乗平均 G(θ), 調和平均 H(θ) について
 0 < sinθ < H(θ) < θ < G(θ) < A(θ) < tanθ, (0<θ<π/2)

(左)
 p(θ) = (2+cosθ)θ - 3sinθ とおくと
 p '(θ) = 2sinθ{tan(θ/2) - θ/2} > 0,
 p(θ) > p(0) = 0,

(中)
 q(θ) = sinθ,
 G(θ) = q/(q ')^(1/3),
そこで
 qq " = (q ')^2 - 1,
を使って
 G '(θ) > 1,
 G(θ) > θ を示す。 

hyperbolic version は
{sinh(t), sinh(t), tanh(t)} について
 0 < tanh(t) < H(t) < t < G(t) < A(t) < sinh(t)
0553132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:45:41.41ID:WRHvJPUF
ちなみに本にも一応書いてあるんですが、理由は書いてないです
色々調べたら狭義増加とか広義増加とか出てくるしこれ高校数学の範囲超えてませんか?
https://i.imgur.com/lLsB5Qk.jpg
0554132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:48:01.77ID:WRHvJPUF
>>551
難しいです、、、
0557132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:00:56.44ID:WRHvJPUF
>>555
なるほど!
無元々f(θ)>0を示せればいいので、範囲の端っこがどんな値かということを示してるだけなんですね
ありがとうございますl
>>556
考えてみたのですがまっっったくわかりません
バカですみません。。。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:01:12.28ID:WRHvJPUF
>>555
なるほど!
無元々f(θ)>0を示せればいいので、範囲の端っこがどんな値かということを示してるだけなんですね
ありがとうございますl
>>556
考えてみたのですがまっっったくわかりません
バカですみません。。。
0561132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:21:24.09ID:WRHvJPUF
>>559
全ての実数でf(x)≧0、-1≦x≦1のときg(x)≦0で、x<-1, x<1のときg(x)>0ってことですか?
0562132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:51:37.59ID:Iu0pxNzW
>>561
・x>0のときf'(x)>0だから、x>0のときf(x)>0だと言えるのか
・x>0のときg'(x)>0だから、x>0のときg(x)>0だと言えるのか

それぞれ考えてみたのだろうか
0563132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:09:22.91ID:WRHvJPUF
>>562
うーん、これは難しいですね、分かりません
これって数2の範囲ですか?
もう一回その辺ちゃんと勉強したいので教えて欲しいです
0564132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:18:29.77ID:Iu0pxNzW
では>>542
>f'(θ)≧0が示せれば単調増加であることを示せる、ってのは理解できるのですが、なぜf(0)=0を示す必要があるんでしょうか・・・?
がどういう意味か説明してください
0566132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 23:06:58.35ID:DF2qwldk
>>542
ていねいなフリしてるけど、あんまりいい解説じゃないね
0567132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:57:04.74ID:sjnFC7Th
切片の値 f(0)=0

単調増加性 0<θ<π/2⇒f'(θ)>0
の2つの条件から
0<θ<π/2 において f(θ)>0 ★
を示すことが可能。

単調増加性だけの条件では★を結論することは不可能

よって f(0)=0 を示すことが必要

以上。
0568132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:08:59.43ID:/JccP1zS
547「0<θ<π/2の範囲で 単調増加 かつ f(0)=0 ならば f(θ)>0 が言える」
550『f(0)=0を示す必要があるのですか? f'(0)=0じゃダメなんですか?』
556「反例ドゾー っ f(x)=x^2-1」
557『考えてみたのですがまっっったくわかりません』

これじゃあねえ
0570132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:24:07.78ID:X9qcKTqm
そもそももちろんネタやろ
もちろん厳密には平均値の定理使って示す必要がある
よって数3以上必要

>うーん、これは難しいですね、分かりません
>これって数2の範囲ですか?
>もう一回その辺ちゃんと勉強したいので教えて欲しいです

コレなんかその事百も承知で聞いてるんやろ
完全にネタ
0571132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:41:34.32ID:aO4DbTfK
>>550
補足しておくと増減表をかいてみたらいい
増減表をイメージしたら分かりやすいと思う
数学出来る人からすると1秒未満でオートで行われるかそれすら必要なくイメージが湧いたりパターン化されてたりする
その手の問題集の例題の大半は問題を見た瞬間に計算し始められる
問題を読みながらこの設定な、と思えるようになるまで反復練習したらいいよ
0572132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 12:50:57.71ID:ZahR7sHb
高校数学の範囲なのかわかりませんが
誰かに検算してほしいので問題投下します

期待値などをコンピュータで計算できる方
ご支援よろしくお願いします


【問】
ある動画投稿サイトでは、動画の投稿後に
検索結果などで優先的に表示するための
「広告」が出稿でき、100円単位で設定した
出稿料に比例して再生回数を増やす
ことができる。
出稿料を一定額、または一定の割引率で
減額するクーポンがあり、出稿時に
利用できる。

(1)
投稿者には、動画の初回投稿時に
出稿料を5万円まで減額できる
9割引きクーポンが配布される。
減額を最大にし、かつ100円単位の
割引前出稿料を最小にしたとき、
投稿者の支払う金額はいくらか。

(2)
広告を出稿すると、300円ごとに
5種類のクーポンがそれぞれ1/5の確率で
配布される。
5種類のクーポンの内容は
300円引き、250円引き、200円引き、
100円引き、8割引き
である。
減額クーポンはいずれか1種類を
20枚まで一度に使用でき、「8割引き」とは
併用できない。
クーポンを使用した出稿でも
割引前の出稿料300円ごとにクーポン1枚が
配布される。

投稿者がはじめに出稿料3万円の広告を、
9割引きクーポン1枚を使って
3000円で出稿し、100枚のクーポンを
入手した。
その後、追加の現金を支払わずに
減額クーポンのみで出稿を繰り返し、
8割引き以外のクーポンをすべて
使い切ったとき、
・出稿額の総計
・手元に残る8割引きクーポンの枚数
の期待値はそれぞれいくらか。

(3)
広告出稿を1日100回を超えて行うと
不正とみなされ、当日の取引が無効となる。
配布される「8割引き」以外のクーポンを
100回以内に使い切って取引を終えたいとき、
はじめの取引額をいくらにすればよいか。
0574132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 14:00:18.09ID:T7X2HW0A
長い問題文を打ち込む暇があったら問題を抽出して簡潔にすればいいのに
0584132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:04:39.51ID:50xd+65p
>>572
9割引きクーポン1枚は支払い5万円までの減額じゃないのか?
値引き前5万までなら9割値引きってこと?
0585132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:17:05.38ID:tqJ4JfTH
自分の考えと異なる人間は同一人物にみえるらしくすぐに自演認定するのがその特徴でもある。
0587132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 01:10:07.99ID:xwfgxic/
>>554
要約すると
θ < A(θ)       … Snellius-Huygens
 H(θ) < θ < G(θ)   … B. C. Carlson
 H(θ) < G(θ) < A(θ) … 調和-相乗-相加 平均
0588132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 01:51:40.77ID:xwfgxic/
>>518
高校では検定教科書だからウソ書いてないだろうし(*)、
暗記やルーチンワークでも 程々に点が取れて、
予備校が存続できる仕様になっている。
 (しまった、オレは予備校行ったことなかった。)

大学の研究は、本当がウソか分からんことを勉強するわけで
 そういう「心構え」は必要だろうね。

(*) 日本史関係は10年も経つとかなり変わるようだから、
  覚えても しょんがいな♪
0589132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 03:20:12.14ID:fpKcJmIB
どうして最初(小学校算数)から弧度法を使わないのですか
0590132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 03:35:40.74ID:Pf+0z2+Q
プロおじって何なんですか?
単に頭オカシイ人?
スレを荒らす目的は?
0591132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 03:47:08.12ID:Z3ENNi6J
x^30-x^12=x^31-x^25

このxの値を求めたいのですが、どのように求めれば良いのでしょうか。
Excelを使って1.28くらいになることは分かっているのですが計算方法を教えてください。
0597132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:03:36.99ID:Ahux/Ggu
>>572
(3)
出稿回数の期待値が100回以下になると問題を解釈してシミュレーションすると
903枚以下のク-ポンで始めると100回以下の出稿で終了するようだ。
0600132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:21.81ID:Ahux/Ggu
>>596
能力不足なので理論値は俺は出せないから、原題の投稿者は別人。
求める値の分布をだすのなら、シミュレーションが必要になるのではないかと思う。
0601132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:30:25.30ID:Z3ENNi6J
>>592
高校数学の範囲だったかなと思った次第でして。。

>>593
神様ありがとうございます。
まるで途中式が分からないのですが助かりました。
どうやら文脈からすると高校数学の範囲じゃなかったんですね。失礼しました。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:41:07.37ID:xwfgxic/
ニュートン法を使うなら
 f(x) = (x^13 - x^12 - x^6 - 1)/(x^9.3),
の方が速いかも・・・
0607132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:27:02.54ID:4bJjet1Y
次の問いに答えよ。
(1) ∫_[0.25pi, 0.75pi] (1/sin(x)) dx を求めよ。
(2) ∫_[0.25pi, 0.75pi] (x/sin(x)) dx を求めよ。

(1)はできました たぶん log(3+2√2) です。
(2)はどうすればいいでyしょうか
0609132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:45:20.59ID:dHZmZaFH
部分積分して

∫x/sin(x)dx = x log(cot(x/2)) - ∫log(cot(x/2))dx
y=log(cot(x/2)) は (π/2,0)わで点対称だから
∫[π/4,3π/4]log(cot(x/2))dx = 0
0610132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:52:46.09ID:EnyJIIeb
曲線C: y = x^3 - 3xとする。原点とは異なる点Pから曲線Cに引いた接線がだだ1本であるとき、
この接線と曲線Cとの接点のx座標をtとする。ただし、t>0とする。
点Pの存在する領域をab平面上に図示せよ。

これ場合分け多すぎて死ゾ
たすけて♥
0611132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:15:45.67ID:WSKRU0d1
アレ?
確か接線が一本しか引けないのは変曲点での接線上のみだった記憶があるんだけど
もちろん接点はt=0のみのハズ
0612132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:39:52.17ID:noLBqZYE
アレ?
確か接線が二本しか引けないのは変曲点での接線上とC上だった記憶があるんだけど

それらで挟まれた部分 (y軸を含む方) からは一本しか引けない
0613132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:47:11.17ID:noLBqZYE
>>607
x=π/2 に関して対称だから
 x → π-x としても同じ:
 I = ∫[…] x/sin(x) dx = ∫[…] (π-x)/sin(x) dx,
足して2で割れば
 I = (π/2)∫[…] 1/sin(x) dx
0615132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:00:10.90ID:WSKRU0d1
そうだ
記憶違いだ
変曲点における接線とC本体が境目だったな
しかし相変わらずこのクソア相手の間違ったレスわざわざコピペして人こバカにしてなにが楽しいねん?
0616132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 06:52:02.23ID:dpR5gLy8
>>572の質問者です

コーラの空き瓶を引き換える問題と同じで
等比数列の和を使って解ける問題なので
一瞬で誰かが解いてくれると思って投げました
自分の用意していた解答は以下の通りです

(1)(0.9/(1-0.9))x≧50000 を解いて
9x≧50000, x≧5555.55…
x は整数かつ100の倍数なので x=5600

(2)割引券のはじめの額面の和は
20(300+250+200+100)=20×850=17000
これを全額引き換えることを繰り返すと
1回目の額面の期待値は
(1/5)((300+250+200+100)/300)×17000=(17/30)×17000
同様に考えて、なくなるまでの総額は
17000×(1+(17/30)+(17/30)^2+…)
=17000×(30/13)
≒39230(円)
残った券の枚数の期待値は同様に
20×(30/13)≒46(枚)
※シミュレーションで解いた場合、
端数が出ると切り捨てになる、
途中で値引き券0枚が出ると打ち止めになる
などを考慮して、値はやや小さくなる

(3)100回で使える券の最大枚数は
20×100=2000枚。これをランダムに引いて
揃えた時の総額は、全種類同枚数として
2000×((300+250+200+100)/4)=425000円
30000円スタートの結果と比較し、求める
値をxとおくと
x:30000=425000:17000×(30/13)
x=325000
5万円引き券が1枚使えるので
解は 325000-50000=275000(円)
0617132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 06:54:59.29ID:dpR5gLy8
元ネタはニコニコ動画の
「ニコニ広告」です

現金1万円をつぎ込んで
福引きを連打していたら
100回を超えて全没収されたので
検証のため文章題にしました
0618132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 07:00:51.37ID:dpR5gLy8
確率は昔のもので
現在は、300円引きが1/5から1/3に
アップするキャンペーン中です

しかし、期待値とはずれの確率が同じなら
長期的には意味がないことがわかると思います
0620132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:11:37.98ID:c2Gur+aW
>>616
「いずれか1種類を20枚まで一度に使用できる」
という縛りが考慮されてない気がするのだが。
0621132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:50:52.90ID:c2Gur+aW
(17/30)×17000=9633.33333
だけど、次にクーポンと交換できるのは9600円分だから、
300円の端数を切り捨てて17/30を乗ずる必要があると思う。
0622132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 09:34:36.57ID:4l/GCYY3
>>609  >>613 ありがとうございます。
どちらにしてもアクロバチックな感じでとても思いつけそうにない・・・

ところで609の
> ∫x/sin(x)dx = x log(cot(x/2)) - ∫log(cot(x/2))dx
は符号がちがいませんか?
0624612
垢版 |
2021/04/17(土) 12:01:52.76ID:noLBqZYE
直したぢゃん。

1文字変えたら理解度が激変する解答
0625132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:23:03.53ID:Cv7NrHUk
>>610
P(a,b)として
2*x^3 - 3*a*x^2 +3*a + b
=0
の実数解が1個になるa,bの条件を求めればいいのだろうな。
0626132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:56:49.93ID:sYKVgU7w
みんな回答ありがとう!610の質問者です。
解答の方針としては(t,t^3-3t)の接線
y -(t^3-3t) = (3t^2-3)(x-t)を考えて
これに(x,y) = (a,b)の場合を代入して計算すると
2*t^3 - 3*a*t^2 +3*a + b =0
が得られる。この方程式が正の領域に1つだけ解をもつ場合を考えるんだ。
そこで場合分けをたくさんするみたいなんだけど多すぎて大変!
0627132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:58:50.84ID:sYKVgU7w
>>619
うん、一本だとおもう。
でもt>0なんだ。このところが一番のこの問題のミソなのかな?
0628132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:29:39.56ID:noLBqZYE
>>626
 g(t) = 2t^3 -3at^2 +3a +b,
はtの3次関数で t=0, t=a で極値をとる:
 g(0) = b + 3a,
 g(a) = b - f(a),
g(t)=0 が正根を1つだけもつから
 g(0) < 0, g(a) < 0,
よって
 b < -3a, b < f(a),

一本とった
0630132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:27:11.30ID:sYKVgU7w
>>628なるほどなあ 回答ありがとう!
0631132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:52:06.63ID:sYKVgU7w
そのうえで質問いい?
極値がどちらも正で、そのうえでtが正の領域に実数解をもつような場合はかんがえなくていいの?
0634628
垢版 |
2021/04/17(土) 22:35:12.14ID:noLBqZYE
>>631
極値がどちらも正なら、零点tはそれより左だから
 t<0, t<a
で t>0 に反する。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 00:38:54.17ID:+OmXdf2u
長さが1390のときが5で、650のとき-14
比例してるとして、これを指定の長さから求める式ってわかります?
0636132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 00:52:01.12ID:dypcBfAK
>>626
これはチャート、フォーカス、ニューアクションみたいな分厚い参考書には載ってる典型的な問題
探してみてね

3次関数の変曲点(点対称の中心、上に凸と下に凸が入れ替わるところ、y=x^3-3xなら原点)における接線を描くと接線上と他の領域で接線の本数が決まってる
グラフを描いてみるとよく分かる
0637132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 01:10:37.85ID:k9nVqQ9A
>>635
すでに比例関係ではないのだが
y=ax+bの関係があるxが1390のときyが5で、xが650のときyが-14の条件でaとbを求めよ
とかそういう問題?
0639132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 02:09:20.81ID:+OmXdf2u
>>638
ありがとうございました
式みながらいろいろ考えてみます
0640132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 02:27:56.30ID:3od9Ah9F
算数で子供の時、納得いかなかったのが、割り算で
割り切れない、という事が、不思議で納得いかず、算数嫌いになったのですが、
例えば物理的に、糸があったとして、それ... #知恵袋_ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12241869972?fr=ios_other

めちゃくちゃ間違った回答がBAになってて草 それも典型的な間違い
的確な回答も無いから仕方がないのだが。間違った回答が2つに、整数の割り算についての説明に終始する回答が3つ。
0641132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 02:48:48.05ID:T2x+9b6/
t を a,bで表わせ、なんて問題はまさか出ないだろうけど…
g(0), g(a) が極値だから x=a/2 が変曲点。
g(t) = 2t^3 - 3a・t^2 + g(0)
 = 2(t - a/2)^3 - 6(a/2)^2・(t - a/2) + {g(0)+g(a)}/2,

∴ t = {a + (√[-g(0)] + √[-g(a)])^(2/3) + (√[-g(0)] - √[-g(a)])^(2/3)} /2,
0642132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:25:34.05ID:FmOnSyhV
ホントかそれ?
つまり
t^3-pt^2-q=0
の形の三次方程式の解がそんな簡単な形で解けるの?
0643132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:22:55.27ID:HM/IrrTM
>>634
理解した!解答ありがとう
0644132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:05:36.16ID:T2x+9b6/
3次方程式
 t^3 - 3Pt^2 - 4Q = 0,
の係数 P, Q にもよるけど、
(P^3 + Q)Q ≧ 0 のときは実数解が1〜2個で、カルガモの公式
 t = P + {P^3 + 2Q + 2√[(P^3+Q)Q]}^(1/3) + {P^3 + 2Q - 2√[(P^3+Q)Q]}^(1/3),
が使える…

・P^3 + Q ≧0, Q ≧ 0 のとき
 t = P + {√(P^3 + Q) + √Q}^(2/3) + {√(P^3 + Q) - √Q}^(2/3),

・P^3 +Q ≦ 0, Q ≦ 0 のとき
 t = P - {√(-P^3 - Q) + √(-Q)}^(2/3) - {√(-P^3 - Q) - √(-Q)}^(2/3),
0645132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:22:37.27ID:FmOnSyhV
そう、カルダノの公式にしてもビエタの方法にしてもチルンハウゼン変換で2次の項を0の場合に還元して解くからそうでない場合には
x = -b/(3a) ‥
になるハズ
2次方程式の解の公式が
x=-b/(2a) ‥
から始まるのと同じ
コレが根号の中に繰り込まれた形になるとは信じられんのだけど
0647132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:34:12.75ID:FmOnSyhV
>>646
イヤ、だからやってみて合わないんだけど?
2次の項消す時に一次の項とか定数項ぐちゃぐちゃになる
0650132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:50:46.07ID:FmOnSyhV
>>649
まぁそうだけどコレをなんか成立して>>641になるとはとても思えない
ちょっと項が2、3個足りないとかいうレベルの違いじゃないやろ?
0651132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:55:59.05ID:RdIaqb7f
>>650
スマホからだと面倒なんだけど、
>>641の解を方程式に代入して大先生に計算させるとどうなりそう?
0652132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:57:07.24ID:hxVbYhy4
n(n 1)の全ての桁が素数である自然数nは無限に存在しますか?
0653132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:59:45.33ID:hxVbYhy4
>>652
n(n+1)です
0654132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:03:52.01ID:FmOnSyhV
>>651
0にならないのはおそらく確定
>>641そのものに小さいミスはかなり入ってる
チルンハウゼン変換で出てきてるハズの項がないし、前と後ろの根号の中の形が違うのも変
普段なら「ココはこれの間違いやろ」とチョロチョロ変えて検算もできるけど、そのエスパーすらきかんレベルでどうなってるのかさっぱりわからん
0655132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:10:03.83ID:T2x+9b6/
>>628
 g(0) = b + 3a,
 g(a) = b + 3a - a^3,
を使ってください… どちらも ≦0 ですが。
〔g(x)を一般の3次式としたら無理ですね〕
0656132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:16:03.97ID:rIv/llUd
やってみた
t=(a+(√[-g(a)]+√[-g(0)])^(2/3)+(√[-g(a)]-√[-g(0)])^(2/3))/2
大先生に見てもらうためにc=√[-g(a)],d=√[-g(0)]として式を短くする
a^3=c^2-d^2 なので
t=((c^2-d^2)^(1/3)+(c+d)^(2/3)+(c-d)^(2/3))/2
g(t)=2t^3-3at^2+g(0)
=2(((c^2-d^2)^(1/3)+(c+d)^(2/3)+(c-d)^(2/3))/2)^3-3(c^2-d^2)^(1/3)(((c^2-d^2)^(1/3)+(c+d)^(2/3)+(c-d)^(2/3))/2)^2-d^2
https://www.wolframalpha.com/input/?i=2%28%28%28c%5E2-d%5E2%29%5E%281%2F3%29%2B%28c%2Bd%29%5E%282%2F3%29%2B%28c-d%29%5E%282%2F3%29%29%2F2%29%5E3-3%28c%5E2-d%5E2%29%5E%281%2F3%29%28%28%28c%5E2-d%5E2%29%5E%281%2F3%29%2B%28c%2Bd%29%5E%282%2F3%29%2B%28c-d%29%5E%282%2F3%29%29%2F2%29%5E2-d%5E2&;lang=ja
c≧0,d≧0 なので g(t)=0
0657132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:19:46.83ID:D8SFQQvc
連続した3つの三角数の最大公約数は1であることを証明する方法はありますか?
0658132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:27:45.96ID:FmOnSyhV
アレ?あってるの?
それは失礼しました
>>641はまんまあってるの?
コレ一次の項が0でありさえすれば必ずこの形でいけるって事?
0662132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:52:56.51ID:D8SFQQvc
>>659
>>660
ありがとうございます。きちんと証明できる方法があるのですね。
ふと気付いたのですが、一つ飛ばしの三角数に、互いに素となる場合と、最大公約数が3になるパターンがありますが、これはどのような条件に基づきますか?計算式が書けないので質問します。

6と15,21と36,45と66,78と105は最大公約数が3となります。
0666132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:10:46.57ID:FmOnSyhV
(t-1)t/2, 2t+1のgcdはt≡1(mod 3)のときは3,それ以外のとき1
∵ (t, 2t+1)=(t,1)=1
(t-1,2t+1)=(t-1,3) = 3 ( if t≡1 (mod 3))
. = 1 ( otherwise)
0667132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:05:00.14ID:eqGnNLj2
>>656
3乗根と1/3乗は異なる解釈をされることがあるので
大先生にR→Rの3乗根であることを正しく認識させるとg(t)は0と等しいと言ってくれる
https://www.wolframalpha.com/input/?i=simplify+2%28%28CubeRoot%5Bc%5E2-d%5E2%5D%2BCubeRoot%5B%28c%2Bd%29%5E2%5D%2BCubeRoot%5B%28c-d%29%5E2%5D%29%2F2%29%5E3-3+*CubeRoot%5Bc%5E2-d%5E2%5D%28%28CubeRoot%5Bc%5E2-d%5E2%5D%2BCubeRoot%5B%28c%2Bd%29%5E2%5D%2BCubeRoot%5B%28c-d%29%5E2%5D%29%2F2%29%5E2-d%5E2

元の解は
t=(a + CubeRoot[(√[-g(0)]+√[-g(a)])^2] + CubeRoot[(√[-g(0)]-√[-g(a)])^2])/2
とでも書くのが妥当だろうか
0668132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:56:23.27ID:tKCeKJux
確率についてです。
教材によって

P(A ∩ B) = P(A)P(B)

と書かれている場合と、

P(A ∩ B) = P(A)P(B|A)

と書かれている場合があります。

どちらが正しいのでしょうか。あるいはどちらも正しいですか。
その理由はなんでしょうか。
0669132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 01:22:51.72ID:zK+CwWXm
>>668
まず後者は正しく、
事象AとBが独立ならば P(B|A)=P(B) となるので前者も正しい

P(A∩B)=P(A)P(B) は無条件に成立するものではないので
「事象AとBが独立ならば」P(A∩B)=P(A)P(B) といった但し書きがあるはず
0670132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 01:37:10.18ID:M01F68I0
ネタやろ
高校の教科書、参考書でP(B|A)と書く事はほとんどないやろ
大学以降ならともかく高校数学の範囲だとその辺は厳しくde facto standard に従うハズ
0671668
垢版 |
2021/04/19(月) 02:07:17.48ID:tKCeKJux
乗法公式として
P(A ∩ B) = P(A)P_A(B)
と書かれてある場合もあります。
0672668
垢版 |
2021/04/19(月) 02:38:12.37ID:tKCeKJux
いずれにしても条件付き確率の乗法定理は
高校数学の段階で出てきたと思います。
0673132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 03:49:55.06ID:zK+CwWXm
>>654の疑問について
>t = {a + (√[-g(0)] + √[-g(a)])^(2/3) + (√[-g(0)] - √[-g(a)])^(2/3)} /2
= a/2 + ^3√(√[-g(0)] + √[-g(a)])^2 /2 + ^3√(√[-g(0)] - √[-g(a)])^2 /2
(^3√は立方根)として、

>チルンハウゼン変換で出てきてるハズの項
a/2 がそれ
すでに641で
2(t - a/2)^3 - 6(a/2)^2・(t - a/2) + {g(0)+g(a)}/2
と変換がなされている

>チョロチョロ変えて検算
u=^3√(√[-g(0)] + √[-g(a)])^2 /2
v=^3√(√[-g(0)] - √[-g(a)])^2 /2
と置くと、u^3+v^3=-{g(0)+g(a)}/4、およびg(a)-g(0)=-a^3よりuv=(a/2)^2 なので
カルダノの方法に沿っていることが確認できる
0674132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 05:56:46.25ID:cUlk62Sc
>>666

任意の奇数2a+1≡3(mod 6)のとき,それを差とする1つ飛ばしの三角数の最大公約数が3となり
a≡1 (mod 3)が成り立つ
これは合同式の差で説明できる
0677132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:39:16.51ID:brOH5en0
>>514
世の中には悪問が死ぬほどある。志村五郎はこのことに死ぬまで怒り続けていた人である。
天才数学者ジーゲルは数学の問題を解くのが趣味だった。ジーゲルの飛び抜けた能力については小平邦彦も本に書いているが、どれだけ難しいかと言うと「博士課程の学生に研究テーマとして教授が与える種類の未解決問題」である。つまり
優秀な学生が2~3年考えても普通は解けないような問題である。ジーゲルが解いて論文にするとその分野の2流の学者が「ジーゲルが論文を書いたから」と言って、数学の発展に寄与することのない袋小路に舞い込んだ詰まらない分野が滅びないという悪弊が生まれる。難しいだけで数学的アイディアのない(傍流の問題は悪問と言える。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:52:23.76ID:Asch5JQ+
 a = t(t-1)/2, b = t(t+1)/2, c = (t+1)(t+2)/2 として
 c-a = 2t +1 = 2(t+1) -1,
∴ c-a は t, t+1 と互いに素。

 c-a = 2(t-1) + 3 = 2(t+2) -3,
∴ gcd(c-a,a) = gcd(c-a,t-1) = gcd(3,t-1)
  gcd(c-a,c) = gcd(c-a,t+2) = gcd(3,t+2)

  = 3  (t-1,t+2が3の倍数)
  = 1  (その他)
0680132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:38:53.94ID:4EXiyT9z
次を満たす三角形は「3,4,5の直角三角形」以外にありますか?

・三辺のうち、2辺の長さは素数で、残る一辺の長さは平方数
・面積は整数
・外接円の直径は素数
0681132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:10:03.06ID:2V9fk75p
「x, yy, yy+1 の直角凵v

 xx - 2yy = 1,
 (x,y) = (1,0) (3,2) (17,12) (99,70) ……
漸化式 x ' = 3x + 4y, y ' = 2x + 3y,
 素数にならねぇ?
0682132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:01:29.40ID:k+bwIVr2
>>680 どこ高校?

いくつか見つかるが 86993, 87337, 7744 とか
7744 = 88^2
S = 336836896
2R = 87337

無数にあるかどうかは知らん
0684132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:34:17.00ID:453GtEX7
最大公約数がGとなる連続する二つの三角数を求める場合、Gが偶数のとき、取りうる値は一つですが、奇数のときは2つの解を持つ。これを証明する方法はありますか?
0685132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:38:19.84ID:453GtEX7
>>684
小さい方から順に1,3,2,5,3,7,4,9
商はそれぞれ連続した奇数か連続した自然数
その和はGまたは4G
0686132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:43:28.56ID:WZ3hwZlG
>>684-685
全く何言ってるか分からん
説明のつもりの>>685で小さい順にと言いながら小さい順に並んでない謎の数列が出てきてるし
0688132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:59:50.56ID:WZ3hwZlG
(t(t-1)/2, t(t+1)/2)=(t(t-1)/2, t) = t ( t:odd)
. = t/2 ( t: even)
よって条件(t(t-1)/2, t(t+1)/2)=Gを満たすtは

G:odd のとき t=G, 2G
G:even のとき t=2G のみ
0691132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 13:08:26.89ID:yIQYzcCy
合同式で
a≡b (mod k)ならば自然数nに対し
a^n≡b^n (mod kn)
って重要定理みたいに書いてあるのを見たことがないんだけどよく使うよね
0693132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 14:10:02.55ID:TmQmhUDd
 b - a = k = (奇数),
 n = (偶数)
なら
 b^n - a^n = (奇数) ≠ 0 (mod n)
ってことですね。
重要定理ぢゃないよね…
0695132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:10:19.03ID:eKwPfm+E
瞬間的に証明できるからね、重要じゃない
0696132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:55:53.55ID:XNL7HQbV
二つの平方数の差が平方数となる、この3つの数の平方根をピタゴラス数と言いますが、

a<b<cとして
a^2+b^2=c^2が成り立つとき、

b:even b+c=a^2 c=b+1

b:odd b+c=2a^2 c=b+2

というパターンまでは理解できましたが、他はどうしても法則性が理解できません。ピタゴラス数全てのパターンを式で証明する方法はありますか?
0700132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:25:49.57ID:TmQmhUDd
a,b,c のうちの2つが公約数 d>1 をもてば、残る1つもdで割り切れ、
与式と同じ形の方程式
 (a/d)^2 + (b/d)^2 = (c/d)^2,
が導かれる。
a,b,c の最大公約数を d とすれば、a/d, b/d, c/d は互いに素である。
∴ a,b,c が互いに素である場合に限っても、一般性を失わない。
したがって d=1 としよう。こうすると、a,bのうち
少なくとも一方 (たとえばaとしよう) は奇数である。
 aa = cc - bb = (c+b)(c-b) =xy(d1)^2,
 gcd(c+b,c-b) = d1 とした。
x,y は互いに素だから
 x = uu, y=vv,
 a = uv・d1,
 b = (uu-vv)d1/2,
 c = (uu+vv)d1/2,
aは奇数だから、u,v,d1はいずれも奇数。
∴ (uu±vv)/2 は整数。
b,cは互いに素だから、d1=1.
 a = uv,
 b = (uu-vv)/2,
 c = (uu+vv)/2,
ただし u,vは互いに素な奇数(v<u)

A. O. ゲリファント「方程式の整数解」東京図書 数学新書5 (1960)
  銀林 浩 訳 §3. 例1 p.23-26
0701132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 00:10:54.51ID:R+JYHG1u
古代ギリシャで「ピタゴラスの定理」が証明される1500年も前の
BC1822〜1784年ごろ、
古代バビロニアでは既に直角三角形の数表(Plimpton322)が作られていた...

http://ja.wikipedia.org/wiki/プリンプトン322
室井和男「バビロニアの数学」東京大学出版会 (2000)
Otto E. ノイゲバウアー「古代の精密科学」恒星社厚生閣 <科学史選書> (1990)
  (矢野道雄・斎藤 潔 訳)
 (粘土板の楔形文字)
0702132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 01:41:57.25ID:JG0dy4AN
スレチだと思うんですが高3生です
進研マーク模試で数学の偏差値が53でした
数学科志望なのですが担任の数学教師は数学科はやめておけと言われました
高校数学とは別物でかなり辛い目に合うと言われたのですが本当でしょうか?
黄色チャートを苦労しながら理解してるようでは厳しいですか?
0703132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 02:00:11.22ID:iwzWn1fY
チャートを苦労するのが問題ではなく
チャートをやろうと思う事自体が問題
ちょっと調べれば大学の数学で何をやるか分かる
0704132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 02:48:37.31ID:veXIzO5S
なんでそんなに質問を読解できてないの
俺は数学科じゃないから印象だけで答えるような事はやめておくが
0705132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 11:17:11.95ID:SJ2emw/i
赤赤白白の玉から2つ同時に選ぶと同じ色を選ぶ確率は、赤赤 赤白 白赤 白白の2/4=1/2=50%になりますが
先に1つ選んでからもう1つ選ぶと、赤 白 白もしくは白 赤 赤になり確率は1/3=33%になります
これは一体なぜでしょうか?
0708132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:14:44.03ID:ZKOJ10Pk
>>707
俺のセリフだわ
1つ確認するなら>>703の2行目と3行目は因果関係があるのか?因果関係を意図して書いたかどうかという意味で
0709132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 15:48:58.57ID:1BSoh/jT
>>705
> 赤赤白白の玉から2つ同時に選ぶと同じ色を選ぶ確率は、赤赤 赤白 白赤 白白の2/4=1/2=50%
赤赤 赤白 赤白 赤白 赤白 白白の2/6≒33%だよ
0710132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 15:49:51.09ID:UJBt6Vc4
赤赤白白の玉から2つ同時に選ぶと同じ色を選ぶ確率は
[,1] [,2]
[1,] R1 R2
[2,] R1 W1
[3,] R1 W2
[4,] R2 W1
[5,] R2 W2
[6,] W1 W2

2/6=1/3
0711132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 15:53:26.37ID:UJBt6Vc4
>>710
10万回玉を取り出してみました。
> balls=c(1,1,0,0)
> mean(replicate(1e5,diff(sample(balls,2))==0))
[1] 0.33331
0712132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 16:01:09.88ID:UJBt6Vc4
>>711
1個ずつ取り出すシミュレーション
> balls=c(1,1,0,0)
> sim <- function(){
+ first=pick(balls)
+ second=pick(first$rest)
+ first$picked==second$picked
+ }
> mean(replicate(1e6,sim()))
[1] 0.333848

確率は等しいのが体感できた。
0714132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 16:02:59.06ID:UJBt6Vc4
数学科卒ってどんなところに就職するの?
宇沢弘文とか高橋洋一が数学科卒なのは知っているけど。
0716132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 17:38:33.37ID:EAP1dkGB
極限について質問です。
実数の関数f(x)がx→aのとき不定形となるが、適当な変数変換でg(t)のt→bに帰着して極限値が求まるとき
@このような変数変換をf(x)から決定する一般的な方法はありますか?
A一般的な方法が存在しない場合、特殊な性質を持ったf(x)に限定しても同じですか?
➂極限値が求まる変数変換は無数に存在しますか?
極限の計算を習っていてもどうにも天下り的な感じがして気になりましたが、わかりません。
よろしくお願いします。
0717132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:22:32.41ID:iwzWn1fY
>>708
大学の数学で何をやるか調べればチャート問題と別世界だと分かる
の意味だと取れんかったんか
0719132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:31:22.14ID:2oajU4aE
>>718
>解析接続
0720132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:51:59.46ID:42uUGUpv
場合の数が苦手なものでして解けません
教えて下さい
https://i.imgur.com/wyGsjYy.jpg
0721132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:25:45.94ID:s2SV2kf/
>>717
うん、そういう因果関係を込めて書いている可能性が高いと思っていたし、それなら一番元の質問と乖離している
>>702には大学数学の内容を問う内容が無いどころか、大学数学を学べるようになる為の方法論すら問うてない
0722132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:28:50.17ID:s2SV2kf/
あ、703の因果関係が702と乖離している理由を入れ損ねた
>>703は要はチャートの勉強⇒大学数学という因果関係を質問者に想定しているわけだが
702にはそんな事は全く書かれていない 702が問題にしているのは能力の話でしか無い
大学数学の為にチャートを勉強するなんて考えな訳が無かろうが
0723132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:57:42.39ID:gFSVci4+
>>701
ありがとうございます。いかんせん理解しきれないので、同じように奇数の総和の差分からたどり着くことは可能ですか?
0724132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:53:14.71ID:AbGqlJeX
受験生にとって数学って本当に面白くないよな。高校生が可哀そう。
0726 【吉】
垢版 |
2021/04/23(金) 00:54:54.68ID:QSkK78Gd
>>495
>>720
ABCDEACEBDの次はAしかない。
円環だから。
∴10個
実際円環にしてみたらわかるやないか。
0728132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 02:17:24.64ID:ogfC8bEQ
N国を凸N角形の頂点とする。
各頂点と他の N-1頂点とを辺/対角線でつなぐ。
Nが奇数なら各頂点は偶点だから、一筆書きできる。
Nが偶数なら各頂点は奇点だから、N=2 を除き、一筆書きできない。
0730132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 05:04:59.65ID:mNZfaltI
夜なので思ったこと書くけど、しょうもないアクチュアリー試験やらなくていいから、紙に印刷されている数字をミス無くエクセルに手打ちさせるテストやらせたほうがいいでしょ。1000行ノーミスなら優秀賞とか即内定とか。

一応数字なので理系気取り釣れそうだし。ホワイトとか高給とか数理業務のプロフェッショナルとかはしゃいでる就活生呼んで延々とスクショをエクセルに貼る作業手伝ってほしいんだが あとアクチュアリー部署行きたいとか言ってる総合職も 頼むわ

アクチュアリーのレッテルと理系気取りの絶妙な需給一致の関係を見抜けず、マジモンの数学徒や物理学徒が入社して人生台無しになるパターンが古くから知られているけど、この時代にCS畑やDS畑から保険会社に来てしまう人が発生するのは不思議でならない。食パンを耳だけ食べて捨ててる人を見てる感じ。
0731132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 08:34:38.49ID:H3esJFxt
>>720

【発展問題】
5つの国から集まった人たちが各国2人参加して
どの異なる2つの国をとっても,それぞれの国から来た人たちがどこかで手をつなぐように輪を作る。輪の作り方は何通りあるか?
但し輪を回転して同じになるときは1通りと数える。

936通りになったが、答に自信がない。
0740132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 10:33:46.47ID:Ma96BCT1
>>715
>数学で食っていける人なんて僅かしかいないよ。
そうだろうな。昔の勤務先の同僚に医学部再受験組で数学科卒を2人ほど知ってる。
0746132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:24:14.72ID:Ma96BCT1
>>743
公式を使わなくても定義に従って期待値が算出できる、補助線を引かなくても長さが計算できるのに。
公式や補助線なければ答が出せないって恥ずかしいよね。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:33:25.17ID:2BjZ/f21
プロおじ批判する側もさ、頭悪いことじゃなくて「スレ違いであること」や「自分で出題、自分で解答」などの行為を糾弾すべきなんだよ
0749132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:37:54.88ID:lMiaQZid
他人に迷惑をかける事になんの躊躇いもない人間に何言っても無駄
むしろ他人が自分を止められない事に喜びを感じるタイプなので正論であればある程、それでも他人が自分を止められない事に酔いしれてしまう
ほっとくしかない
0751132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:48:05.45ID:9N53Sa4B
>>746
補助線引けば中学生でもすぐ解けるに解けるのに
PCに頼らないと解けないとか恥ずかしいよね
生きてて恥ずかしくないの?
0754132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:56:10.08ID:Ma96BCT1
>>751
数値が出せればどうでもいいこと。
1234から1234567の総和はこの方が速い。
> sum(1234:1234567)
[1] 762077695267
n(n+1)/2を使っても結果が同じなら問題ないね。
公式を覚えていなくても定義に従って計算すればいいだけだし。
0755132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:57:35.17ID:9N53Sa4B
高校生にすらバカにされているプロおじ
それに気付いていない愚か者
0757132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 13:27:13.83ID:OfttxJnY
プロおじはn(n+1)/2わかってなさそう

>>754とか、結局手計算が面倒な計算問題でイキってるだけなんだよな
0758132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 13:30:56.66ID:OfttxJnY
プロおじにできること
「計算機を使って 1+1/2+1/3+・・・ の近似値を計算すること」
できないこと
「調和級数が発散することの証明」
0759132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 13:36:38.16ID:OZfThrm9
俺ならできる
0760132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 14:12:30.28ID:srix/D96
他のアラシといっしょ
子供の頃はそこそこ算数はできたんやろ
どっかでついていけなくなって「そんなはずはない、俺は天才のはずた」という気持ちから逃れられず
で、「今高校で教えてるような数学は時代遅れ、計算機時代にはやる必要が元々なかった」と自分が落ちこぼれた数学の方に意味がないと結論付けようとしてるだけ
高木もセタもプロおじも全部このロジックで「俺様天才説」を守ろうとしてるカス
0764132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 17:31:24.20ID:JXCVxB07
高校生の諸君は、助言することより罵倒することに喜びを覚えるクズ人間になっちゃだめだぞ。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 17:39:43.30ID:2KSX3uZh
高校生の諸君はこんな場所で暴れるしかやることがないような救いようのない人間になったらダメだぞ。
そんなことばかりしてると何歳になっても期待値も補助線も理解できないぞ。
0767132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 17:42:14.08ID:9N53Sa4B
荒らしのアホが高校生に語りかけるとはww
高校生にも馬鹿にされているプロおじ
0770132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:06:02.08ID:OZfThrm9
>>768
以前はあたしも仕事で数学を使ってたわ。経理だけど
0771132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 20:11:01.67ID:JXCVxB07
統計処理以外は、比例計算の算数くらいしか仕事で使わないな。
1ヘクトパスカルは何センチ水柱相当かとか。
0774132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:57:00.68ID:aNzpfgsm
>>764
高校生の諸君、こんな誰からも必要とされてない老人になったら人生おしまいだぞ。
腐らず自分の人生を切り開こう。
0776132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:11:18.22ID:duxseaM4
>>773
経理ってこんなのかな?

ホンダNSX2370万円を年利3%の5年の元利均等返済で借りた場合
毎月の返済額と総返済額を求めよ。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:14:08.03ID:sU/5lZ9f
それじゃ、懐が暖かくならない
0779132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:20:07.31ID:duxseaM4
>>741
>720の題意にあうように配置して列挙するのはたやすいけれど、どれとどれが回転させたら同じになるかを手作業でやるのは大変だな。

【発展問題】
5つの国から集まった人たちが各国2人参加して
どの異なる2つの国をとっても,それぞれの国から来た人たちがどこかで手をつなぐように輪を作る。輪の作り方は何通りあるか?
但し輪を回転して同じになるときは1通りと数える。

答の予想:264通り(重複カウントがあるかもしれん)
0781132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:33:31.32ID:x7iuZzyk
そもそも計算機使って計算してるくせに誰かが答え出すまで答えに自信がない言ってる時点で無能確定やろ
0782132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:07:16.06ID:1MxxZ3i2
>>781
計算機を過信しすぎじゃないの?
プログラムにミスがあれば誤答が返ってくる。
会計ソフトが利用できれば数値入力するだけで結果がでるんだろうけど。
俺はRでスクリプト書いたけど、経理やっている人ならエクセルでマクロを組むのだろうね。
0783132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:35:47.45ID:x7iuZzyk
>>782
そういうミスをなくすようにプログラミング言語には可読性が求められる
その意味でそもそもRを選んでる時点でバカ丸出しなんだけど、Rの問題ではなく本人の力不足
論理的にもの考える能力が普通の理系の人間の最低限度に達してない
前に“証明”と称して出してきた文章よんだらわかる
0784132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:59:34.78ID:aNzpfgsm
高校数学なのにプログラム連呼してる奴って何なん?
そんなこと高校で学んだか?
スレタイも読めないバカなのかな?小学生からやり直してこい。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 14:54:20.77ID:axckWtw/
今はプログラムもやるらしいし今後力を入れていくらしいけど、
その場合このスレで扱われるのはこういう場合どういうプログラムを組めばいいかって話であって、
プログラム使わずに解く問題をプログラムで解いて答え出ましたってやることではないわなあ
0788132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:42:35.75ID:1MxxZ3i2
>407みたいに
 >領域がどのような図形かまずわかりません。
という人には3D動画を投稿したら理解の助けにはなったと思う。

>572みたいなシミュレーション依頼にはヒストグラムを作れば分布が確認できる。

できない人はスルーすればいいだけの話じゃないの?
0789132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:44:44.20ID:1MxxZ3i2
受験スレじゃないから、高校生が理解できる問題ならスレ違いじゃないだろね。
偏微分を使っての解答が投稿されたり、Wolframでの数値解を掲げられてこともある。
まあ、罵倒しかしないガイジもいるけど。
0790132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:46:04.50ID:eAELRDNP
クズの大量の迷惑行為の中に紛れてたまーにまともなものがあるだけで、基本的には目障り、迷惑
0791132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:48:31.01ID:x7iuZzyk
>>786
まるで相手の言ってる事の内容が理解できてない
論理性が1ミリもない
論理的に相手と議論する事ができない
相手の言ってる事が理解できないわけではない
さすがに日本に住んで生活してれば相手の言ってる言葉の意味はロジカルにはわかってるはず
にもかかわらず論理的に噛み合った会話ができないのは、実は本人も論理的には自分の方がおかしいことを言ってるのは百も承知だからだ
それでも論理を無視した界隈をするのは、結局論理の方を優先する事=自分の負けを認める事になるので、論理がはたんしてようがなんだろうが自分が間違ってないという結論に結びつく内容的には完全に破綻してる文章を作文してそれを自分を慰めるための道具にしてしまってるのだ
もはや人間の知性の機能を果たしていない
いわゆる統合失調の一歩手前、あるいは厳しめの診断するドクターならはっきり統失の判断する状態なんだろう
0797132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:28:30.54ID:aNzpfgsm
>>786
何が臨床医だエセ医者が
プログラムなんか殆ど使わねーよ
バカも休み休み言え
そもそもここ高校数学スレなんですが?
スレタイも読めない池沼が数学語るなよ
0798132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:59:51.93ID:y2eJPQR3
>>729
N=3   3人  ABC(A)
N=4   8人  ABCDACDB(A)
N=5  10人  >733, >736, >741
N=6  18人  >745
N=7  21人  ABCDEFGACEGBDFADGCFBE(A)
N=8
N=9  36人  ABCDEFGHIACEGIBDFHADGBEHCFIDHBFAEICG(A)
0799132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:47:28.38ID:/2EM1a2j
>>796
簡単に作る人がいるけど感心するわな
もっとも、こんな所に貼られた動画なんか見ないが
0800132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 00:59:40.49ID:czqICQIb
>>702です
また担任と話をしたのですが数学科は奇人変人率が高い
コミュニケーション能力が磨かれることなく低いまま
むしろ悪化していくまである
だから研究者が無理なら教員くらいにしかなれないと言われました
確かに数学の先生は変わった人しかいませんでしたしこのスレを見ていても不安になります

チャートについて書いたのはチャートすら自習で出来ないようなら数学科の授業は辛いと言われたからです
0801132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:17:11.67ID:Cqf+BYq8
偏差値53で研究者とか夢見過ぎじゃないのか?
まずは学力上げるのが先でしょ
0802132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 06:37:03.90ID:8k96Tc1x
>>797
検査データや症状の組み合わせからスコア化して診断基準にするとか普通にあるよ。
DICの診断基準とかちょくちょく変わるし。

尤度比をつかった
レジデントなら必読書ともいえる、
McGeeの
Evidence-Based Physical Diagnosis
には尤度比を使って検査後確率を出すデータが満載されているんだが、
英語読めないの?
日本人が提唱した身体所見の、
髄膜炎におけるjolt accentuationの記載がないのは残念ではあったが。

ジェネラリストのための内科診断リファレンスだと論文により評価が異なるとさらっと触れられていただけでこれもまた残念であった。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 06:39:31.08ID:8k96Tc1x
>>800
>数学科は奇人変人率が高い
その典型が、助言することよりも罵倒することに喜びを覚える人間だよね。
このスレみていてもよく分かるだろ。
自分に都合のわるい投稿は自演だと決めつけるのもその特徴である。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 10:45:47.31ID:NiSuSQv/
みかん1428個、りんご510個、バナナ816本を
公平かつできる限り多数の人数に、一つも残さず
配りたい。何人に配れるか。

上記の問題に対して、3つの個数の最大公約数の
人数に配れば良いことは理解しました。
はしご算で最大公約数を算出しようとしましたが、2、3で割った次の数(17)に到達できませんでした。大きな数の公約数ってどう見つければいいでしょうか?レベルの低い質問すみません。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:00:16.88ID:fXMEdnbF
>>806
510はわりと簡単に素因数分解出来るだろうとぱっと見でわかるんじゃないかな
やってみると2*3*5*17
他の数字が2と3で割れたならあとは5か17しかない
5はダメだとすぐわかるので可能性があるのは17しかない

ユークリッド互除法とかあるけど結局は問題に応じて考えた方がいいんじゃないかな
いきなりこういう問題はこうやるって決めない方がいい場合も多い
0808132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:06:05.15ID:NiSuSQv/
>>807
ありがとうございます!
3数いっぺんにはしご算してました。
公約数ゆえ、まずは一番楽な510を素因数分解して、他で約数を試せばいいんですね!
0814132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:55:54.62ID:6VaqxbT5
0から1000までの和の計算とか、
0から1000までの積の計算とか、
0816132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:00:11.92ID:hSBcRYjl
>>813
間違っているなら32人の輪を図示すればいいだけの話じゃないの?
俺のプログラムだと計算が終わらん。
40人にすると直ぐに1例目がみつかったのだが。
高校生の諸君は、罵倒しかできないクズ人間になっちゃだめだぞ。
0818132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:08:54.97ID:/tp7aWD5
>>816
数学に解答以外の何が必要なんだ?
何でプログラム勝手に持ち出してしかも計算が終わらないのを載せるんだよ。何の意味もないだろうが。
お前は高校数学やる資格なんかないから出て行け。
都合が悪いと罵倒の一つ覚えかよ。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:32:52.43ID:6VaqxbT5
>>817
>二次方程式の解の公式もミニプログラム。
虚数の場合どうするの? プログラムが壊れませんか?
0821ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 12:39:56.11ID:gz90APtt
>>806
√因数の使う。と分配される組み合わせの範囲が定まる。と昔ここで数学の仕事している人に教えて貰った。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:59:57.40ID:Bpi9w5gi
>>818
間違っているなら32人の輪を図示すればいいだけの話。
>798でN=8の値が欠損しているからそれを求めようとしているのだが。
40人以下であるのは確定したじゃん。
あんたのは罵倒解だぞw
0824132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:06:03.89ID:/tp7aWD5
>>822
そんな穴だらけで中途半端で他に投げ出す解なんか誰もいらないから引っ込んでなさい。
0828132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:42:20.99ID:hSBcRYjl
>>806
ユークリッドの互助法を使ってプログラム組めば汎用性があるので、問題に応じた個別の計算が不要になる。
(エラー処理は面倒なので省略)

GCD <- function(...){
x=c(...)
sub <- function(a,b){
if (a > b) {
t = b
b = a
a = t
}
while (a > 0) {
t = b
b = a
a = t%%a
}
return(b)
}
re=sub(x[1],x[2])
for(i in 3:length(x)) re=sub(re,x[i])
return(re)
}

> GCD(1428,510,816)
[1] 102
0830132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:54:27.18ID:/tp7aWD5
>>825
お前がやってるのは高校数学でもなんでもないただの落書き。
スレタイ読めないやつはここにいる資格はない。
0831ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:07:55.33ID:NuHx2+V2
1000以下の数が含む素数の個数は4の倍数であることを証明せよ。
因みにネットの情報だと168個あるらしいです。
不等号を使います。
2’3*5’3
’は乗。
8*125
(2.3.5.7)=4個
因数の含む素数の個数の場合の数です。
0832ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:09:05.72ID:NuHx2+V2
125が含む素数の個数が42個あることになります。
多分さらっと軍事機密です。
0833ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:14:23.27ID:NuHx2+V2
あ、間違えた。
0834ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:15:58.13ID:NuHx2+V2
だけど。1000-4x=4yだから合ってる。
0835ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:17:46.98ID:NuHx2+V2
>>831
これ168個っておかしいよな。
1はどちらも含まないから999-4x(合成数)=素数の個数だよな。
0836ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:23:13.87ID:NuHx2+V2
もう31までの素数の場合の数試せばいいんでは。√1000⇒31....。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:23:14.16ID:hSBcRYjl
rm(list=ls())

GCD <- function(...){
x=c(...)
sub <- function(a,b){
if (a > b) {
t = b
b = a
a = t
}
while (a > 0) {
t = b
b = a
a = t%%a
}
return(b)
}
re=sub(x[1],x[2])
for(i in 3:length(x)) re=sub(re,x[i])
return(re)
}
> GCD(1428,510,816,272)
[1] 34
0838132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:26:42.66ID:hSBcRYjl
>>831
ひたすら列挙すればいい。

> (1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1]
[1] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83
[24] 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199
[47] 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347
[70] 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479
[93] 487 491 499 503 509 521 523 541 547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631
[116] 641 643 647 653 659 661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787
[139] 797 809 811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941 947
[162] 953 967 971 977 983 991 997

仰せの通り168個ですね。
0839132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:29:01.86ID:NiSuSQv/
普通紙780枚、再生紙615枚を用いて、
それぞれの紙でノートを作った。
1冊のノートの枚数は等しく、できるだけ多く
作った。この時、普通紙は15枚、再生紙30枚が
余った。それぞれのノートは何冊ずつ作ったか。
答え:普通紙ノート17冊、再生紙ノート13冊

納得いきません。余った数を最初の枚数から引くと、それぞれ765枚、585枚がノートに使われたということです。ノートが複数枚の紙を束ねた冊子だとすると、2以上の最小公約数3枚/1冊で普通紙ノート255冊、再生紙ノート195冊、が正解ではないでしょうか。ご見解もらえますでしょうか?
0840ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:36:08.54ID:NuHx2+V2
>>838
ありがとうございます。
√1000使うと楽らしいです。
(2.3.5.7.11.13.17.19.23.29.31)=11個の可能性因子。
(30+1)*(30+1)=900+60+1⇒961
1000<32’2
対応させていく。
剥離は無いのかなこの技法に。
合成数のかさみや定義や技法がわからん。
31だったらなにまでかけたら1000いかで
30はなんでとばすんだっけ。
思い出せん。
0841ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:37:40.06ID:NuHx2+V2
>>840
分配や階段。
部分と全体。
分布。
表し方の組み合わせ。
必然性。
0843ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:46:42.65ID:NuHx2+V2
小数を無視した絶対値の開根できることを自明とする。まずこれが証明の条件やな。
0844ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:47:28.43ID:NuHx2+V2
あとは不等号の扱いとかさみ(重み)の理解だ。
0845ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 15:52:15.99ID:NuHx2+V2
おてあげ。というか。整列したから今やる必要ない。ゲームして寝る。さいなら。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:56:02.93ID:rdp8jvcV
>>839
最小の公約数に目を付けるのは正しいが
1冊3枚だったら15枚や30枚余る事は無いよね その30枚でさらに10冊作ればいいのだから

つまり考えるべきは「30超の最小の公約数」
765と585の最大公約数は45だから、30超の最小の公約数は、と言えば45になってしまう
765÷45=17 585÷45=13より、答えは17冊と13冊
0847132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:04:33.60ID:NiSuSQv/
>>846
ありがとうございます!
理解しました。自分、アホです。
0848ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 16:31:07.43ID:EZdh1ITp
友達なら黙ること無視すること教えないことも大事だぞ。
Lisaのway聴いてる。
0849ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/25(日) 16:52:30.95ID:Z4WBXtEu
リビングで富士山のテレビ観てたらラジカセからNickelbackの叫び声が聞こえてきた。事実CDかけてた。
0853132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:04:49.97ID:OhcfOkIB
>806
>828でやっていることのコア部分を書くと
1428÷510は余り408
510÷408は余り102
これは816の倍数だから答は102


社会人としてきちんと、お礼がいえるのは>840
罵倒しかできないクズが>852

高校生の諸君は罵倒しかできないクズになっちゃダメだぞ。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:07:34.95ID:CJtgexbf
荒らしのキチガイが高校生に何か言っても無駄w
そんな事すら分からないマヌケ
0855132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:26:18.93ID:OhcfOkIB
>>839
ページの枚数は整数だからその答であっている。

x=1冊のノートの枚数 >30
普通紙ノートm冊、再生紙ノートn冊
x*m+15=780
x*n+30=615
として整数解を出して
m+nが最大となるのはx=45の時に30冊になる。

面倒くさいので計算機で計算
f <- function(x){
m=(780-15)/x
n=(615-30)/x
m+n
}
x=31:100
y=f(x)
z=x[is.wholenumber(y)] ; z
f(z)
(780-15)/z
(615-30)/z

> f <- function(x){
+ m=(780-15)/x
+ n=(615-30)/x
+ m+n
+ }
> x=31:100
> y=f(x)
> z=x[is.wholenumber(y)] ; z
[1] 45 50 54 75 90
> f(z)
[1] 30 27 25 18 15
> (780-15)/z
[1] 17.00000 15.30000 14.16667 10.20000 8.50000
> (615-30)/z
[1] 13.00000 11.70000 10.83333 7.80000 6.50000
0857132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:24:33.06ID:t3k5p4En
>>831
1000=8×125以下の合計丁度1000個の数に対して、座標平面の原点O(0,0)が
中心の単位円周C上の正1000角形Vの1000個の頂点と照らし合わせながら、
1000を点(1,0)、125を点(1/√2,1/√2)、250を点(0,1)、375を点(-1/√2,1/√2)、500を点(-1,0)、
625を点(-1/√2,-1/√2)、750を点(-1,0)、875を点(1/√2,-1/√2)に重なる形にして、
1000以下の合計丁度1000個の数を、すべて、点O(0,0)が中心の
単位円周C上の正1000角形Vの1000個の頂点に小さい方から左回りに重ねます。
このとき、対称性より、126以上1000以下の数にそれぞれ等しい合計1000-125=725個の頂点は、
すべて、正1000角形Vを固定して、或る125以下の素数に等しい頂点を単位円周C上で
0回も含めた意味での有限回で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくすることが出来ます。

125=5^3は素数5の倍数ですから、対称性より、125の倍数ではないような
126以上1000以下の数にそれぞれ等しい合計725-8=717個の頂点は、
すべて、正1000角形Vを固定して、或る124以下の素数に等しい頂点をC上で
0回も含めた有限回の意味で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくすることが出来ます。

124=4×31は124以下で最大な素数の31の倍数なので、
125以上1000以下の数にそれぞれ等しい合計1000-124=726個の頂点は、
すべて、正1000角形Vを固定して、或る31以下の素数に等しい頂点を単位円周C上で
0回も含めた意味での有限回で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくすることも出来ます。

31以下の素数は2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31の11個ですが、
対称性と正1000角形Vにおける1000以下の丁度1000個の数の配置上、
固定された正1000角形V上において、2に等しい頂点は1に等しい頂点を単位円周C上で
2回で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくなりますから、1000以下の素数の総個数は12の倍数です。
ですから、1000以下の素数の総個数は4の倍数になります。

以上、解説でした。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 11:41:58.37ID:v9VQ5ZXI
10000以下の素数の総個数は4の倍数か?

算数の王道:列挙するw
length((1:10000)[-outer(2:10000,2:10000)][-1])

最初と最後の10個ずつ
> p[1:10]
[1] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29
> rev(rev(p)[1:10])
[1] 9887 9901 9907 9923 9929 9931 9941 9949 9967 9973
>
0859132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:08:53.93ID:t3k5p4En
>>857の下から3行目のはじめの「2」は「1」の打ち間違いだけど、
>>857は点の個数が1000の巡回群やオイラーの公式や弧度法などが背景にある解説だから、理屈上は正しい。

10000以下の素数の総個数は4の倍数かどうかは別問題。
ま、確実な方法は素数をすべて列挙することであることには変わりはない。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 15:15:04.19ID:y9M7sTQu
[√n] = 31
11個の素数 {2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31} のどれでも
割り切れない素数は、ド・モルガンの定理より
 n - S_1 + S_2 - S_3 + S_4 - S_5 + …
 = 1000 - 1560 + 974 - 279 + 22 - 0
 = 157 個
∴ 全部で 168個

S_1 = Σ(p≦[√n]) [n/p]
  = 500 + 333 + 200 + 142 + 90 + 76 + 58 + 52 + 43 + 34 + 32
  = 1560,

S_2 = Σ(p<q≦[√n]) [n/(pq)]
  = 529 + 239 + 102 + 51 + 23 + 15 + 8 + 4 + 2 + 1
  = 974,

S_3 = Σ(p<q<r≦[√n]) [n/(pqr)]
  = 213 + 57 + 9 + 0
  = 279,

S_4 = Σ(2<q<r<s≦[√n]) [n/(2qrs)]
  = 14 + 6 + 1 + 1
  = 22,

S_5 = 0, …
0863ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/26(月) 16:37:15.53ID:iXJ15mLB
>>861
1002も√すると対応が31だから惜しかったな。
剥離がないといったが剥離を
2.3.5.7.11.13.17.19.23.19.31=11個とすればいい。
このうち恒等的なのが1002を越えないこと。
1000を仮にも168個の素数を持つとしたら
(if that)1002が169個なら
(if this)1001は素数。

この方法は残念ながら残念な方法であるとだけ。

近似した偶然の一致に過ぎない。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 16:43:30.55ID:y9M7sTQu
>>861 (補足)
S_k は
 11個の素数からk個選び、そのk個で割り切れるものの数 [n/(pq…)] を、
 k個の組合せについて合計した「延べ個数」
でした。
0865ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/26(月) 16:44:17.50ID:iXJ15mLB
>>861
あ。よく見ると解読できないけど
1000って数を基準にしている。
ドモルガンなんて高校でならう基礎を巧みに使っているから
強いやつや。(じょんすりー はちわんだいばー)
0867ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/26(月) 16:50:55.35ID:iXJ15mLB
おまいら三浦大知のbackwards買った?。
勉強してる暇なんてないぞ。
0869ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/26(月) 17:07:06.23ID:dQvW/NBg
ごめんなさい。
0870132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 17:35:55.67ID:s9y7nNJO
>>800
数学のなにが好きなのでしょう

計算が好きなのか、論理を追うのが好きなのかで変わると思います

前者なら、工学部とかの方が計算たくさんしますよ

後者なら数学科はお勧めですけど、そういう人は多分チャートくらい独学できると思うんですよね

例えば大学の授業では数理論理学という分野があります

証明とは何か、論理的な正しさとはどのように判別されるべきか
そういう哲学的な問いが数学的に形式化されているのです

数学科とはそういう抽象概念を学ぶところです

あなたにはその覚悟があるのでしょうか?
0871132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:53:22.48ID:9EnWvrB9
>>853
高校生の諸君はこんなところでイキって失笑されるしか能のない社会のゴミになったらダメだぞ。
0872132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:23:36.04ID:8pvwLnn2
>>800
教員くらいにしかなれないとか随分古い常識の教師だな
俺も数学科だが普通に就職してソフトウェア開発とかデータ分析とかやってたぞ
銀行とかファイナンスとかも求人が来てたな
0873132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:44:43.09ID:hqnRV5N3
>>858
あのよぅ。『答え単体』じゃなくて『解法』を答えなきゃいけないんだよ
『高校数学で使える解答』を書けよ
0874132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:57:42.00ID:cKpwKw67
学校の宿題ですが全然分かりません
教えて下さい
数学Vはまだ習っていません

【問】xが実数のとき関数
y=√(x^2-2x+2)+√( x^2-6x+13)
の最小値を求めよ
0876イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/04/26(月) 23:56:11.20ID:PherwCID
>>727
>>874
y=(x^2-2x+2)^(1/2)+(x^2-6x+13)^(1/2)
y'=(1/2)(x^2-2x+2)^(-1/2)2(x-1)+(1/2)(x^2-6x+13)^(-1/2)2(x-3)=0となるxは、
ちょっと置いておいて、
x=1のときy=1+2√2=3.82842712……
x=3のときy=√5+2=4.2360679……
x=2のときy=√2+√5=1.41421356……+2.2360679……=3.65028146……
∴最小値3.65028146
0877132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 00:21:00.52ID:zIHlV3Fd
久しぶりに来た

プログラムを書き込む頭がおかしい池沼がまだいたww
0879 【中吉】
垢版 |
2021/04/27(火) 00:31:42.10ID:64IJvVD7
>>876
>>874
x=√3のときy=√(5-2√3)+√(16-6√3)=3.60737092816……
∴最小値3.6
とにかく当てろ。
0884132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 01:22:14.42ID:aViIDzZS
(x^2-6x+13-4/13(x-6)^2=1/13(x-5/3)^2
∴√(x^2-6x+13)≧-2/√13|x-6|
(x^2-2x+2-4/13(x+1/2)^2=11/13(x-5/3)^2
∴√(x^2-2x+2)≧-2/√13|x-+1/2|
∴√(x^2-2x+2)+√(x^2-6x+13)
≧2/√13|x-6|+2/√13|x+1/2|
≧√13
rhe eq. holds iff x = 5/3
0885132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 02:23:52.15ID:64IJvVD7
>>883
当たってうれしい。
0886132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 05:50:49.11ID:sz6ikMb+
>>874
f(X) = √(XX+1) は下に凸な双曲線。

y = √{(x-1)^2 + 1} + √{((3-x)/2)^2 + 1} + √{((3-x)/2)^2 + 1}
 = f(x-1) + f((3-x)/2) + f((3-x)/2)
 ≧ 3f(2/3)      (← 凸不等式)
 = 3√{(2/3)^2 + 1}
 = √13,
等号成立は x-1 = (3-x)/2, x=5/3
0887132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 06:16:40.80ID:hP2CIces
>>874
まず、作図して全体像を把握。

https://i.imgur.com/V4hR66W.png

作図ついでに最小値も計算させる。
> y = function(x) sqrt(x^2-2*x+2)+sqrt(x^2-6*x+13)
> curve(y,-10,10,bty='l')
> MASS::fractions(optimize(y,c(0,5))$minimum)
[1] 5/3
> y(5/3)
[1] 3.605551
0890132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 06:32:43.25ID:sz6ikMb+
>>768
 普通のリーマンだよ。ζ関数の零点分布で食っていける数学者なんて僅かしかいないよ。
 だから例の金融破たんはショックだったな…
0891132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 06:42:49.49ID:sz6ikMb+
>>873
そう言われたら『答え単体』書かなきゃ生姜ねぇな。。。

---------------------------------------
 x    π(x)      R(x)-π(x)
---------------------------------------
10^1          4     1
10^2          25     1
10^3         168     0
10^4        1 229    -2
10^5        9 592    -5
10^6        78 498    29
10^7       664 579    88
10^8      5 761 455    97
10^9      50 847 534    -79
10^10     455 052 511   -1828
10^11    4 118 054 813   -2318
10^12   37 607 912 018   -1476
10^13   346 065 536 839   -5773
10^14  3 204 941 750 802  -19200
10^15 29 844 570 422 669   73218
 …   …   …   …
10^20 2 220 819 602 560 918 840
----------------------------------------
R(x) は Riemann の式
0895132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 09:12:38.28ID:RQjJA2ds
>>872
プログラムが弄れないと職がないだろうね。
文系の事務員でもエクセルは必須だし。

Rで金融工学とかやっている人もいる。成書もいくつかあったはず。
https://turing.manhattan.edu/~wfoote01/finalytics/_site/PDF/BOOK-Financial_Analytics.pdf
0897132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:36:31.94ID:DJx9gYQv
>>895
基本このバカの言う事は無視したいんだけど、数学科卒の話でウソ言ってるので書いとく
もちろんコードが書けるに越したことはないが数理経済系に就職するとき必要になるのは統計学や確率微分方程式なんかの理論
就職考えるなら統計系の資格は取っておいても損はない
実際それでとってもらえたのではと言う話も聞くし
コーディング系の資格ももちろんとっておいて損はないが、むしろそのままズバリソフトウェア関連に就職する時に役に立つだけ
金融系行くならそこまで大きく役には立たない
コーディングなんかそんな難しい話でもないし、資格取るのもそこまで難しい話ではない
しかし統計学や確率微分方程式の話を独学で勉強するのはなかなか厳しいし、だから数学科卒の採用枠がある
オレの銀行行ってた友達が今母校の大学院で経済博士号取ろうと頑張ってるけど、やっぱり難関は統計学だって言ってたよ
0898872
垢版 |
2021/04/27(火) 13:22:53.48ID:EINT5jDg
俺は数学科に居た時は統計に無関係だったし
就職も金融系じゃなく宇宙系だが
就職してからBAYS最小二乗法とかAICなどを勉強したな
結構意外な事実があって面白かった
0899872
垢版 |
2021/04/27(火) 13:30:10.46ID:EINT5jDg
でもエクセルは使ったことねーな、社内で回ってくる文書は読むけど
プログラムは同僚にCの教科書借りて読んだから問題なし
0900132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 13:48:05.61ID:MhpzbUlC
エクセルってなに?
0902132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:50:11.85ID:h97lmOzX
>>874
これが、模範(本命)回答(方針)のはず。無いので投稿しておく
√(x^2-2x+2)+√( x^2-6x+13)
=√((x-1)^2+1))+√((x-3)^2+2^2)
=『(1,1)と(x,0)の距離』+『(3,2)と(x,0)の距離』
=『(1,-1)と(x,0)の距離』+『(3,2)と(x,0)の距離』
≧『(1,-1)と(3,2)の距離』
=√((3-1)^2+(2-(-1))^2)
=√13
0903ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/27(火) 15:50:38.56ID:+1qygoGH
>>901
>>900
Microsoft のExcelの事。
なんでもできるソフトウェア。(きかれても知らんがな)。
0906132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 18:02:00.01ID:MhpzbUlC
だって、さわったことも見たこともないもん
0908132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 19:04:16.58ID:sz6ikMb+
√{(x-1)^2 + (y-1)^2} + √{(x-3)^2+(y-2)^2} = 2a, (>√5)
の軌跡は楕円
 (X/a)^2 + YY/(aa - 5 /4) = 1,
 X = {2(x-2) + (y-3/2)}/√5, Y = {- (x-2) + 2(y-3/2)}/√5,
 焦点 (1,1) (3,2) 中心(2,3/2)
 
√{(x-1)^2 + (y+1)^2} + √{(x-3)^2+(y-2)^2} = 2a, (>√13)
の軌跡は楕円
 (X/a)^2 + YY/(aa-13/4) = 1,
 X = {2(x-2) + 3(y-1/2)}/√13, Y = {-3(x-2)+2(y-1/2)}/√13,
 焦点 (1,-1) (3,2) 中心(2,1/2)
0909132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 20:31:39.96ID:XLW/Hkur
三平方の定理を奇数の総和(等差数列の差分
)を用いて証明することはできますか?
0910132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 20:44:18.67ID:XLW/Hkur
三角数に8を掛けて1を足すと奇数の平方数になる。これを図形で表すことは可能ですか?
0911132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:00:41.40ID:7fxHhfqx
二項係数が整数であることの証明について調べてるんですが

nCr =n(n-1)・・・(n - k + 1)/(k!)
分子は連続するk個の整数の積だからk!の倍数
したがって分子は分母の倍数になっているのでnCrは整数

じゃダメなんですか?
高校の学習参考書だとnCrが整数は断りなしで使ってて証明が載ってません
ネットを探したらやたら難しそうな公式を使って証明されています
0913132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:05:35.44ID:MhpzbUlC
ベータ関数とかガンマ関数を使えば証明できるかもしれない。ほんの思いつきだが
0914132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:20:29.51ID:/CRRYGCB
プロおじによると
>>11
残念でした、モンテカルロ法での数値解を、数理解でフォローしてくれている賢者のレスがついているよ。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613490127/896

罵倒しかできないクズもいるけどな。

>>27
シミュレーション向きの問題とか、PC使って期待値を検算したいとかの投稿があったね。
素数を列挙したら、礼を言われたし。

…だそうです。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:30:54.66ID:XLW/Hkur
>>909
原始ピタゴラス数を、平方数が奇数の和(初項1公差2の等差数列)という点に注目して等差数列公式のみで表すことはできますか?
0916132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 01:15:40.24ID:B9p/ERZg
>>910
一辺が 2n+1 の正方形
 -(n+1/2) ≦ x ≦ n+1/2,
 -(n+1/2) ≦ y ≦ n+1/2,
から 単位正方形
 |x|<1/2, |y|<1/2,
を除く。

第一象限 (1/2≦x≦n+1/2, -1/2≦y≦n+1/2) を
 -1/2 ≦ y ≦ [x+1/2] - 1/2,
 [x+1/2] - 1/2 ≦ y ≦ n + 1/2,
のように2等分する。
これを原点のまわりに 90°, 180°, 270°回転する。
0917132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 01:28:10.96ID:B9p/ERZg
>>911
nについての帰納法で
k=0, k=n+1 のときは明らかなので 2≦k≦n とする。
{n+1}Ck = (n+1)!/{(n+1-k)! k!}
  = n!{(n+1-k)+k}/{(n+1-k)! k!}
  = n!/{(n-k)! k!} + n!/{(n+1-k)! (k-1)!}
  = nCk + nC{k-1},
パスカルの三角形とか云うらしい。
0919132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 02:00:04.08ID:B9p/ERZg
>>911
〔補題〕
 連続するk個の整数の積は k! の倍数である。
(略証)
kについての帰納法で
 k=1 のときは明らか。
ある k-1 について成り立つと仮定し、kについて成り立つことを示す。
 「m(m+1)……(m+k-1) は k! の倍数」を mについての帰納法で示す。
 m=1 のときは明らか。
 (m+1)(m+2)……(m+k) - m(m+1)……(m+k-1) = {(m+1)…(m+k-1)}k,
 (m-1)m……(m+k-2) - m(m+1)……(m+k-1) = {m(m+1)…(m+k-2)}(-k),
 右辺の { } 内は、帰納法の仮定により (k-1)! の倍数
∴ mについて成り立てば、m±1 についても成り立つ。
∴ すべての整数mについて成り立つ。
0920132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 02:31:03.08ID:rd0mWTPg
>>911

> 二項係数が整数であることの証明について調べてるんですが
>
> nCr =n(n-1)・・・(n - k + 1)/(k!)
> 分子は連続するk個の整数の積だからk!の倍数
> したがって分子は分母の倍数になっているのでnCrは整数
>
> じゃダメなんですか?

ダメです

> 高校の学習参考書だとnCrが整数は断りなしで使ってて証明が載ってません

そりゃそうだろ?
高校の教科書のnCkの定義は「n個の中からk個を選ぶ場合の数」が定義なんだからそれが整数になるのは当たり前
それが高校の教科書の定義なんだから

> ネットを探したらやたら難しそうな公式を使って証明されています

まぁコレは高校の教科書の定義無視した定義に基づいてnCkの別定義を与えてる場合だから高校数学には使えない
高校数学の範囲内で考えるなら証明すべきなのは「nCkが整数である事」ではなく「何故nCkがn!/(k!(n-k)!で計算できるのか」
「この本の証明は気に食わない」とかなんとかは数学の世界では基本許されない
あくまで最初にその言葉、概念を定義した人の流儀を踏襲しないといけない
その上で「自分はこうしたい」と言うのがあるならその2つが同じである事を示さないとダメ
まずそのスタイルをキッチリ身につけないと数学の世界では相手にされない
0922132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 07:08:20.26ID:lF/B8iAC
>>911
二項係数は(a+b)^nの係数である。
整数どおしの乗算と加算だから整数である。
∴ 示されたw
0923132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 07:13:26.94ID:lF/B8iAC
二項係数をガンマ関数を使って
nCk <- function(n,k) gamma(n+1)/(gamma(k+1)*gamma(n-k+1))
と定義すれば、n,kが整数なら,nCk(n,k)は整数を証明するってことになるのか?

> nCk(1,-0.5)
[1] 0.4244132
> nCk(-0.5,-1.25)
[1] -0.3934469
とか値はでるけど、一体何を示す値なのかさっぱりわからん。
0925132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 07:18:28.04ID:gAYL1efS
>>922
つまねーやつ
0926132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 08:02:55.78ID:jjHbP2XA
>>911
> 分子は連続するk個の整数の積だからk!の倍数
「nCrは整数」を証明無しに使っていいのかという疑問を持ったのに、なぜこれは証明無しに使っていいと思ったのか
0927132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 08:13:57.55ID:/cklGZ6v
>>30
1000までの素数の個数の数の検証に素数を列挙したら、礼を言われた。
高校生でもきちんと礼がいえるんだよね。

プロおじ高校生に礼を言われたらしいなw
0928132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 11:08:32.98ID:rjzLtYfU
・分子は連続するk個の整数の積だからkの倍数
なら自明だろうけど
・分子は連続するk個の整数の積だからk!の倍数
はあんまり自明じゃないよね
0929132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 12:17:56.69ID:bAE3yBSj
任意の矩形数の4n^2倍が等差数列公式で奇数の和の差分となることを説明できますか?
0932132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 15:26:20.12ID:L8Iyvuto
n個からk個取って並び替えるとき、左の位置から順にパターン数を考えるとnPk通り
そしてどのk個を取ってくるかに関わらず、対等に、並び替え自体のパターン数はk!通り
よってk!×(k個の選び方)=nPkより、nPkはk!で割り切れるから、nPk/k!は整数である。
0933ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/04/28(水) 15:33:47.42ID:Xh6CZrse
>>929
a*b=((a±b)/2)’2r-.。
平方数は1から連続した奇数の和。
平方数同士を引くと中途連続の奇数の和になる。
0934919
垢版 |
2021/04/28(水) 18:51:36.69ID:B9p/ERZg
>>930-931
 ぢゃあ どうすればいいのかな?
0936132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 19:08:12.39ID:B9p/ERZg
>>28
 tanθ - cos(2θ) = tanθ - 1 + 2(sinθ)^2
 = tanθ - 3/2 + {1/2 + 2(sinθ)^2}
 = tanθ - 3/2 + 2sinθ    (AM-GM)
 = tanθ + 2sinθ - 3θ    (θ=1/2 を入れる)
 ≧ 0,      (Snellius-Huygensの式)
0937132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 19:19:00.01ID:RlEZSDxG
>>933
矩形数を
4倍して1
16倍して4
36倍して9
64倍して16
100倍して25
で平方数になる
逆に言えば、矩形数に任意の平方数の4倍を乗じた数は必ず平方数同士の差で表せる、つまり等差数列公式で証明できそうだと思ったわけです。
0938132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 19:31:48.70ID:LXzGelRX
皆様はなぜ大学の数学は興味ないの?
0939132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 19:31:49.43ID:LXzGelRX
皆様はなぜ大学の数学は興味ないの?
0940132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 22:19:16.07ID:VCT5DzEy
各辺が有理数の直角三角形で面積が6のものは、「3,4,5の直角三角形」以外にありますか?
0941132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 22:20:19.31ID:lF/B8iAC
>>923
エクセルにやらせてみる。

n k nCk
1 -0.5 0.4244131816
2 -0.5 0.3395305453
3 0.5 2.037183272
4 1.5 5.432488724
0942132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:20:01.86ID:Mh690IOv
高校数学ってスレタイが理解できないみたいだね。
まず日本語の勉強してから出直してこい。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:52:21.82ID:Tu1Xrn91
>>940
s=(a+b+c)/2とおいて36=s(s-a)(s-b)(s-c)が条件
2sはもちろん整数だけどsが整数でないとするとs(s-a)(s-c)(s-c)は二進付値が-4以下となり矛盾
∴sは整数
∴s,t=s-a,t=s-b,v=s-cは36の約数で
s=t+u+v,‥@、stuv=36‥A
s≦4なら@より(t,u,v)=(1,1,2),(1,1,1) (順不動)でstuv≦8で解なし
s≧9ならAよりt,u,v≦4^(1/3)<2でt+u+v<6より解なし
∴s=6以下ry
0946132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 00:37:31.72ID:sSt8kHHY
>>870
>>872
今のところ数学はパズルを解いているようで勉強していて楽しいです
知らないと解けないように思える解法も増えてきてあまり成績には直結してないのも悩みですが…
工学系も調べてみたら面白そうです
データの分析は数学1でやったんですが数Bの学校ではやらない確率統計をやってみてるんですが面白そうです
経済学部とかもありかも?

色々ありがとうございました


それとは別件ですが画像ファイルを貼り付けた方が速そうなのにテキスト形式にこだわるのには理由があるのでしょうか?
紙に描いて画像アップした方が楽そうなんですが
0949132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 04:01:01.42ID:mxa1BnUU
>>944
(a,b,c) が条件を満たせば
  ((bb-aa)/(2c), 2abc/(bb-aa), {c^4 + (2ab)^2}/{2(bb-aa)c})
も満たす。。。
 ただし a<b<c, aa+bb=cc

無数にあるのかも。
0957132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 14:30:29.23ID:MMqBHznl
プロおじにレスするやつも低レベルの事が多いからな
しかしプロおじのレベルの低さは突き抜けてるからまぁ区別つくけどな
0958132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 15:30:55.07ID:ufzUvmWI
何で俺を自演と思うんだよw
プロおじを擁護する奴はプロおじの自演臭い事があるけどな
0960132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 17:46:12.94ID:7vXXjBu+
勉強中発狂しそうになるのって異常なんか?
数学で定義をポンって出されて解説、証明の詳しい過程も無しに「はい、練習問題解いてね〜」って「ただ公式に淡々と当て嵌めるだけの作業」を強いられてるとストレス溜まってくるわ
ちな高校生
0961132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:25:46.32ID:6iarWeMY
>>960
ここの常駐からすれば異常だが世間からすれば、さもありなん。
ストレス?んなもん社会に出ればいくらでもある。
少しでも高い社会スタートラインを手に入れたければ、やるしかないだろ。
0963132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 20:00:44.54ID:PbdUwfb6
>>960
作業を強いるだけの教師は確かにショボいが、言われたことしかできずに指導に文句たれるのもどうかと思うぞ。
作業に埋没するか、作業の中から何かを掴むかは自分次第。
0965132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/30(金) 20:30:35.71ID:SgoP07u5
54 卵の名無しさん[sage] 2021/04/30(金) 16:25:40.77 ID:KaeN7+ra
>>52
誤答を別の人が指摘して最後は厳密解に達していたなぁ。
イナ芸人はいつもの芸風だったが。

だそうです。
0967132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:04:38.42ID:xqIEAcoQ
至急解いてほしい問題があります!
お願いしていいですか??
0968132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:05:05.39ID:xqIEAcoQ
>>967
座標の求め方です
0969132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:08:05.61ID:xqIEAcoQ
知恵に画像貼って質問してます!
まじで教えてください!

「至急お願いします! この座標の求め方が全然わかりません。 教えてください」と
画像と共に質問してます!

お願いします!
0970132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:15:47.79ID:kyLmTlFN
夜中に至急解いて欲しい問題?
0971132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:19:57.05ID:xqIEAcoQ
>>970
おお神よ、、
今勉強してて全くわからない問題に
ぶち当たりました、
悔しくて寝れないので教えてほしいです!!
0972132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:21:36.16ID:2b8x5biE
なんだそんな理由か
解くのやめた
0973132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:22:28.68ID:xqIEAcoQ
>>972
すみません(泣
0974132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 01:42:04.59ID:NslWvc3a
>>969
秒までの角の値と少数第3位までの辺の長さが与えられた手描きの図形のどこやらかの頂点の座標を求めるなら
今、数学板のあちこちに書きまくっているプロおじにプログラムを組んでもらったらいいんじゃないかな。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:45:55.31ID:TIhY//F0
>>957
> プロおじにレスするやつも低レベルの事が多いからな

それは プロレス と云って、格闘技の一種なんだよ。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:57:44.76ID:XlpBx/i3
実数aの小数部分をbとするとき、a^2+2b^2=15を満たすaを求めよ。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 12:18:11.68ID:bbqfFEl9
63 卵の名無しさん[sage] 2021/05/01(土) 10:32:19.42 ID:Zpyb+xVU
大小のサイコロを振って
大の目はx座標、小の目はy座標として
4点の座標を選ぶ
この4点を結んで形成される凸四角形の面積の期待値を求めよ。

罵倒は期待値が出せないと思うね。

プロおじは日本語も不自由
0981132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 12:54:51.30ID:7uLc1gdD
>>978
aを正数とする
0≦b^2<1だから13<a^2≦15
よってa=3+b
元の式に代入して3b^2+6b+9=15よってb=-1+√3,a=2+√3
aが負数の場合も考えるとa=±(2+√3)
0982132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 12:59:22.16ID:HFnd6j4j
>>980

66 卵の名無しさん[sage] 2021/05/01(土) 12:54:03.12 ID:xaP3GSMf
>>58
凹四角形に加えて三角形や折れ線になるのを除外して凸四角形だけ残して作図して面積を計算。

https://i.imgur.com/msLqkr2.png

凸四角形の面積の期待値はいくらか?


しれっとID変えて再登場。
0985132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:08:01.94ID:IlzBha4N
大小のサイコロを同時に4回振って
大の目はx座標、小の目はy座標として4点の座標を選ぶ。
この4点を多角形を形成するように交わらない線分で結ぶ。
三角形ができる確率を求めよ。

https://i.imgur.com/fC1JOlV.png
0991132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 23:38:14.73ID:oCcWCmWj
罵倒は期待値が出せないと思うね。

罵倒は期待値が出せないと思うね。

罵倒は期待値が出せないと思うね。

罵倒は期待値が出せないと思うね。

罵倒は期待値が出せないと思うね。
0993132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:00:31.95ID:tfukhw3D
3辺の長さがすべて整数である直角三角形において、素数を取り得るのは斜辺のみであることを証明できますか?いかなる場合でも他の2辺は素数になりえない理由でもいいです。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:19:54.51ID:Q4JF5Jo8
.。。
0995132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:24:19.28ID:2sQ6/FWr
3片の長さa,b,cは整数m>nを用いてa=m^2-n^2,b=2mn,c=m^2+n^2と表される
このうち素数となり得るのはa,cのみ
aが素数になるのはm=n+1かつ2n+1が素数の時
0996132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:26:03.12ID:n9TAF8TY
>>993
底辺のうちどちらかひとつが素数となることはある
例えば3,4,5の場合底辺3は素数である

底辺の両方が素数であることはない
∵平方数の16による剰余は0,1,4,9しかない
底辺の平方和の16による剰余が0,1,4,9のいずれかになるためには、底辺のいずれかの平方が16の倍数でなけれはならない
よって底辺のうちいずれかは4の倍数である
0997132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:39:10.96ID:n9TAF8TY
>>993
すなわち
>3辺の長さがすべて整数である直角三角形において、素数を取り得るのは斜辺のみであることを証明できますか?
no
>いかなる場合でも他の2辺は素数になりえない
「他の辺aと他の辺bの両方が必ず非素数」ならno
「他の辺aと他の辺bの一方が必ず非素数」ならyes
0998132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/02(日) 10:20:55.75ID:tfukhw3D
ありがとうございます。

平方数の剰余に周期性があることまで知ることになるとは思いませんでした。
1 1
4 4
9 9
16 0
25 9
36 4
49 1
64 0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 0
【髪】 1
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 43日 23時間 15分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況