X



トップページ数学
1002コメント250KB
引き続き代数幾何を勉強するためのスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0424132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 16:40:25.48ID:6eVb2X+V
C[x_0, ..., x_n]_k → H^0(X, O(k))を上の方法で定める。

これが同型であることを示す。

線形性は明らか。

単車性:
多項式fが零切断に移るとすると、各ファイバーL'_xに制限しても0。つまり、L_x上の関数として0。

(1) 包含L ⊂ P^n × C^(n+1)
(2) 第2成分への射影P^n × C^(n+1) → C^(n+1)
(3) f: C^(n+1) → C

を考える。(1)と(2)の合成は全射で、(3)はfが0でなければ零写像ではない。だから、すべてのファイバーに制限して0ということは、fは0である。

あとは全射性。
0426132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:43:37.78ID:YjSipr/Q
そんなの簡単じゃん?
0427132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:09:53.24ID:qarOrhFK
>>414
symmetric monoidal categoryのピカール群は群である
ある環付き空間の上の連接層の圏はsymmetric monoidal categoryである
0428132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:17:08.45ID:RAlTyCe6
>>424
まず、s∈H^0(X, O(k))を0でない任意の切断とする。次に、f∈H^0(X, O(k))をk次多項式Fから定まる切断とする。比

s/f

を考える。これは、局所的にXの有理型関数で、開被覆の共通部分で変換関数が約分されて消えるから、X全体の有理型関数になる。
O(k)の切断はL_x上の切断だから、s/fはC^(n+1)\{0}上の有理型関数を定める。作り方から

G = F s/f

はC^(n+1)\{0}上の正則関数。Hartogsの定理から、これはC^(n+1)上の正則関数に拡張できる。
s/fがP^n上の関数で、Fは斉次多項式だったから、G(λz) = λ^k G(z)。これを満たす正則関数、これはk次の斉次多項式。作り方から、sはGの像。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:34:40.28ID:X0PQTMdP
O(n)を次数付き加群に附随する層として定義した場合は、これハナクソレベルに簡単なのね
0431132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:37:25.05ID:X0PQTMdP
だから多分、O(1)を先に定義しておいて、O(-1)が∪(x, l) (x∈l⊂C^(n+1))であることを示す方が簡単だと思う
0433132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:46:01.59ID:XjvEzdzE
Caution 5.13.1
If S is a graded ring which is not a polynomial ring, then it is not true in general that Γ_*(Ox) = S (Ex 5.14)

とあるし、polynomial の場合に正しい事の証明 prop 5.13も15行ほどあるので自明とまで言えるかは構成次第だな
0434132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 09:18:37.19ID:3GCwrPsa
>>428
「Hartogsの定理から」というのはよく使われるが
本当は「Hurwitzの定理から」が正しい。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:11:41.33ID:v8bnWiHF
>>432
直線束はファイバーの集まり∪E_xで、E_xはどれも同型ですよね?
だから直線束は全部同型なんじゃないんですか?
0436132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:24:17.73ID:+5E/9eYU
たとえばP^1で考えてみたら?
P^nのPicard群はZだけど、別に一般的に考えなくても、自分の知ってる直線束2つ(OとO(1)とか、OとO(-1)とか、O(1)とO(2)とか)が同型でないこと調べたら?
0437132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:30:32.39ID:TdAftJCZ
symmetric monoidal categoryのピカール群は群である
ある環付き空間の上の連接層の圏はsymmetric monoidal categoryである
したがって群にならなければ矛盾する
0439132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:40:33.03ID:3GCwrPsa
>>437
骸骨の踊り
>>438
クラゲのダンス
0441132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:27:32.92ID:E3aFQLXs
肉だけで骨のない論文もあるそうだ
0443132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:31:40.64ID:bRuNFsMc
>>436>>438
それらが同型ではないという事実自体は知っています
たとえばOとO(1)は大域切断が異なります
私の疑問は、それらはともに同型な1次元ベクトル空間の合併なのにもかかわらず、なぜ同型ではないのか、ということてす
0445132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:07:34.97ID:LfT2FSAo
層って、すべての点xのstalkが同型なら同型でしょ?
なら直線束の切断の層って、stalkは全部O_X,xだから、全部同型なんじゃないの?
0446132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:12:39.99ID:UNorA8In
張り合わせかたが違ったら全体として同型にならないのは当たり前やん?
R×[0,1]の端っこの張り合わせかた変えたら片方は円環になってもう一方はメビウスの帯になるでしょ?
0447132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:13:42.38ID:kwQSHqXv
前層の準同型φ: F → Gがあって、φが各xのstalkに誘導する準同型φ_x: F_x → G_xがすべて同型なら、FとGは同型
だが、各F_xとG_xに同型が存在しても、FとGは同型とは限らない。

もしそうなら、おっしゃる通り、与えられた階数rの局所自由層はすべて同型になってしまう
0448132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:30:18.32ID:kwQSHqXv
正則直線束(L_1, π_1), (L_2, π_2)が同型とは、複素多様体としての双正則同型f: L_1 → L_2で、

・π_2○f = π_1
・∀x∈X、fはベクトル空間の同型写像(L_1)_x →(L_2)_xを誘導する

となるものが存在すること。

Xの開被覆U = {U_i}を十分細かく取れば(L_1, L_2が局所自明になる開被覆の共通部分を取ればよい)、∀i

φ_1,i: π_1^(-1)(U_i) 〜 U_i × C
φ_2,i: π_2^(-1)(U_i) 〜 U_i × C

とできて、{(π_1^(-1)(U_i), φ_1,i)}, {(π_2^(-1)(U_i), φ_2,i)}はそれぞれL_1, L_2の正則な座標近傍。だから、fが同型であることは、∀i, j

ψ_i,j = φ_j○f○φ_i^(-1): (U_i∩U_j) × C → (U_i∩U_j) × C

が双正則で、ψ_i,jが各点xに誘導する線形写像

ψ_i,j(x, ・): C → C

が同型となること。
0450132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:50:40.30ID:UNorA8In
結局この問題も前のHartshorneのprop 5.13絡みなんだよな
Sが次数付環k[x0‥xn]、M=S、N=x0S+‥xnSをそれぞれ次数付きS加群としたとき、M^、N^がそれぞれO(0), O(1)になる
この時Γ(P, M^) = M0、Γ(P,N^) = N0になるならO(0)、O(1)は非同型と言える(Global sectionの次元も計算できたことになる)
改めてRiemann-Rochのすごさがわかるなぁ
0451132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 16:36:33.20ID:8TIV0ok8
Cartier divisorの方が自然だとは思うが、Weil divisorの方が簡単だし代数的サイクルなどにも発展していくのか?
0452132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 16:38:02.96ID:+jZWjCNF
1-コサイクル{(U_i, φ_i,j)}与えたときに、ラインバンドルはどう決まるんだっけ?
0453132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:22:56.79ID:0dIFm++m
どうもこうも、そんなの決まらないんだが?
0454132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:40:51.88ID:dxf/Jq5q
X = ∪U_i
L = ∪L_x (L_x = π^(-1)({x}))L_x 〜 C

とする。φ_i,jは、

φ_i,j: (U_i∩U_j) × C → (U_i∩U_j) × C
φ_i,j(x, z) = g_i,j(x) z (g_i,j(x)∈GL(1, C))

と表せて、各g_i,jは

g_j,i g_i,j = 1
g_k,i g_j,k g_i,j = 1

を満たすとする。
π^(-1)(U_i) = U_i × Cとし、Lはすべてのiに関するπ^(-1)(U_i)の和集合とする。
π^(-1)(U_i)とπ^(-1)(U_j)は、φ_i,jで移りあう点を同一視する。
こういうことができるためには、第3のπ^(-1)(U_k)を取ったときに、π^(-1)(U_i∩U_j∩U_k)上で

φ_j,i○φ_i,j = 1
φ_jk○φ_i,j = φ_i,k ⇔ φ_k,i○φ_jk○φ_i,j

を満たすことが必要十分だが、それはcocycle条件そのもの。
0456132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:45:14.66ID:dxf/Jq5q
>>454
> φ_jk○φ_i,j = φ_i,k ⇔ φ_k,i○φ_jk○φ_i,j
→ φ_j,i○φ_i,j = 1
φ_jk○φ_i,j = φ_i,k ⇔ φ_k,i○φ_jk○φ_i,j = 1
0457132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:46:09.58ID:dxf/Jq5q
>>454
> φ_jk○φ_i,j = φ_i,k ⇔ φ_k,i○φ_jk○φ_i,j
→ φ_jk○φ_i,j = φ_i,k ⇔ φ_k,i○φ_jk○φ_i,j = 1
0460132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:07:35.66ID:KiK2xRnH
>>458
(1) Pic(X)が群であることを示す
テンソル積が積、自明なline bundleが単位元、双対が逆

(2) Pic(X) → H^1(X, O_X^*)の全射性を示す
まず、line bundleを取ると変換関数が1-cocycleをなすから写像が定まる
任意の1-cocycleはline bundleを定めるから全射

(3) 単射性を示す
2つのline bindleの変換関数の比がcoboundaryになっているなら、それは同じline bundleの変換関数である
0461132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:48:32.43ID:0dIFm++m
おまえら微分幾何学やれよな?
0463132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:06:14.30ID:FEQi9Dfh
複素平面から原点を除いた空間はスキーム論では

Spec(C[t, t^(-1)])

ですが、多項式の零点集合ではないので座表を使った代数幾何では扱えないのでしょうか?
0466132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:22:55.52ID:j3YOIiPF
ならない
固有な群スキームがアーベル多様体
一次元アーベル多様体=楕円曲線
0467132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 12:55:13.37ID:wn4NxpCt
なかなか導来圏の話にはならないな
0468132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 13:08:44.82ID:KHPdg7H/
なかなかというか、導来圏の代数幾何学への応用は最先端の発展途上なテーマなイメージがあるが
0470132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 14:52:33.36ID:0tHJ3yUM
代数幾何絡みの導来圏のテーマってフーリエ向井変換とtilting complexの話しか知らないな
なんか発展あったのかな?
0471132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:26:36.21ID:EFz2VEzr
small resolutionの特徴づけみたいことができるらしいが
0472132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:26:02.00ID:bbH7DaOd
代数幾何学よりもトポロジーのが難しいみたいね
0474132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:24:46.81ID:EFz2VEzr
孤立特異点の分類の話で
特異点解消が一次元の例外集合
を持つものでできるとき
その解消をsmall resolutionという
こういうものはあまり多くないから
これらを特徴づけるいろんな条件が考案されている
その中に導来圏を使ったものがあるらしい
0476132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:58:51.03ID:f1DhxLvS
最底曲線異円
0477132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:57:48.30ID:KGrFTw4L
>>476
それはアンビエント空間の性質による
0478132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:19:59.13ID:VyqPGIur
おまえらホモけ?
0479132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:27:41.83ID:KGrFTw4L
ホモホモセブンはみなもと太郎
0480132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:13:23.46ID:IThnS6hf
やっぱクリスタル・コホモロジーよりエターナル・コホモロジーの方が進化系なん?
0481132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:14:34.52ID:IThnS6hf
ムーンシャインとかsyzygyとかも代数?エターナル・コホモロジーとどっちが強い?
0482132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:26:10.00ID:TlvGEE9Q
代数の話題ばっかり
0483132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:08:42.78ID:IThnS6hf
コホモロジーというのは障害らしいですね
モンスターというのも倒すべきなんでしょうか?
0484132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:09:46.56ID:IThnS6hf
クリスタルやミラーシンメトリーやムーンシャインなどを駆使してモンスターを退治するんですよね?
0486132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:12:04.12ID:IThnS6hf
導雷圏というのもアラベスクみたいでいいですよね
素敵な世界観です
0488132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:57:05.03ID:NQ9QfMs5
代数馬鹿
0491132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:35:57.01ID:5/SBLh5+
リーマン幾何学やれや!
0493132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:45:59.30ID:yW80uLSi
またモチーフが出てきそう
0496132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:52:23.96ID:idkneJaw
なんで、そうなる?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 11:17:43.80ID:dMNaG8eB
τ∈H := {z∈C | Im(z) > 0}に対して

C_τ: y^2 = 4x^3 - g_2(τ)x - g_3(τ) ⊂P^2

とする。ただし、

L = Z⊕Zτ
g_2(τ) = 60 Σ[z∈L\{0}] 1/z^4
g_3(τ) = 140 Σ[z∈L\{0}] 1/z^6。

τも座標だと思って、

M: y^2 = 4x^3 - g_2(τ)x - g_3(τ) ⊂ P^2 × H

としてみる。
γ = [[a b], [c d]]∈SL(2, Z), τ∈Hに対して、

γτ = (aτ + b)/(cτ + d)

とする。Y = PSL(2, Z)\Hとすると、C_τの同型類とYの点が1対1に対応するので、

M → Y

が定まる。


ここまで勉強した。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 11:26:01.70ID:nbbeLNA7
>>134
5章のテータ関数の章がまったく読解できんから教えてくれ。


まず、Corollaly 5.5. に出てくる双線型形式S(v, v)の定義がわからん。
おそらくVのHermitian form Hの実部からできる対称双線型形式なんだろうが、どこで定義されてる?


それ以上に、困ってるのは以下の2つ

おそらくB^上の双線型形式であろうu^(v)の定義がどこに書いてあるのか全く見つからない。

この章で頻繁に引用されるTheorem 2. 13. が存在しない。どの命題の間違いなのかも検討がつかない。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:57:17.10ID:pEuPByzD
アホな質問ですみませんが
微分方程式で言う特異点と代数幾何で特異点って同じ意味ですか
あと特異点解消定理と微分方程式ってどれくらい関係あるんですか
0502132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 10:33:44.69ID:PD95UyjK
>>500
同じ意味ではないが関連性はある
あと、特異点解消定理が微分方程式の解の特異性の解析に
応用されたことがある
0503132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:22:06.15ID:TsAAlHQ4
回答ありがとうございました
違う意味なのかー
でもたまたま言葉尻と偶然重なったというか
関連性自体はあるのですね
関連性に興味出てきました
0504132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:24:32.08ID:TsAAlHQ4
>>502
>特異点解消定理が微分方程式の解の特異性の解析に
>応用されたことがある

>>501
>D-module齧ったら同じに見えてくる

宜しければ該当する論文やテキストなど具体的に挙げて下されば幸いですm(_ _)m
0505132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:02:32.71ID:PD95UyjK
M. F. Atiyah, Resolution of singularities and division of distributions, Comm. Pure
Appl. Math. 23 (1970), 145–150.
0506132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:16:30.21ID:TsAAlHQ4
>>505
わざわざすみませんですがそれはググったらすぐ出てくるヤツですが
ページ数もめっちゃ少ないしイチからちゃんと勉強できる文献じゃないですね
textがいいなー
0507132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:21:46.00ID:TsAAlHQ4
ていうかもしかして回答してくれた人も
即興でググって出たソースだけで回答してくれたパターンかも?
どうもあんまり両者は関係してないっぽく感じてきた
0508132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 09:27:19.80ID:xFfdzcNk
Malgrange, B., Int´egrales asymptotiques et monodromie, (French) Ann. Sci. Ecole Norm. Sup. (4) 7 ´
(1974), 405-430 (1975).
Varchenko, A. N., Newton polyhedra and estimates of oscillatory integrals, (Russian) Funkcional.
Anal. i Priloˇzen. 10 (1976), no. 3, 1338.
0509132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 09:50:08.31ID:KP1Dj/iG
Grothendieckとか言う弟子が自分の研究継がなかったことに癇癪起こす老害
0510132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 15:33:21.56ID:9onlqWfK
>>506
Varchenkoのはすごく有名だからtextもこの辺でググれば
いろいろなものが見つかるのではないか
0511132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:13:21.19ID:9onlqWfK
J.M.Kantor Singularities and Newton polygons 教育的

M.Greenblatt Newton polygons and local integrability of negative powers of smooth functions in the plane

標準的
0513132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 18:45:48.60ID:gkcwsKFV
>>512
Varchenkoは?
0514132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 18:47:49.13ID:kEgiC2fv
エンペンメン
ショックペンメン
カリィペンメン
ジェアムアジスン
0516132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:45:39.34ID:tgwvgWTY
ホッジって、何をほじるんだ?
ハナクソか?*←これハナクソか?
ハナクソつけたらベクトルが反転するのか?
冗談じゃねえよ。やってらんね
0521132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 09:25:38.50ID:aLfem3ol
Hodgeの星
0522132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 20:28:34.99ID:LcNt3RS8
X = Spec(R)
Y = Spec(R/I)

とする。閉埋め込み

i: Y → X

における

Γ(X, i_*(O_Y))
Γ(Y, i^(-1)(O_X))

は何になるか考えてる。ただし、i_*(F)は、開集合U⊂Xに対して、F(i^(-1)(U))を対応させる前層。i^(-1)(F)は、開集合V⊂Yに対して、indlim[i(V)⊂U]F(U)を対応させる前層。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況