X



トップページ数学
153コメント27KB
教科書を書くのが上手い数学者
0002132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 22:19:40.24ID:Hj5jQeMb
Rudin

Principles of Mathematical Analysisの重積分は、コンパクトサポートを持つ連続関数に限ってあっさり済ませてる
0006132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 06:01:17.97ID:Ss1ACz4R
アルティン
0007 【25.2m】
垢版 |
2021/02/27(土) 09:44:31.76ID:2Eh0T6Xj
j.-p. serre
j. h. silverman
0009132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 18:37:03.17ID:/RZPp9I7
正直松坂本の良さがわからない
集合位相入門しか見たことないけど
0010132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:08:38.91ID:mA2CVY0h
俺も
集合位相入門は重要でないことをぐだぐたと書いているだけに思える
0012132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:25:46.56ID:nfGqDdbn
雪江の代数学シリーズは、洋書含めても抽象代数学の入門書としては最強の一冊
次点がArtinかな。Dummit-Footeも例が豊富で良い。Langは入門書ではない。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:28:54.10ID:2HwdVNAZ
小林昭七先生
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:51:56.43ID:Zt8kGaKF
アホが混ざると議論にならない定理
0017132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:59:45.95ID:oVEUXMew
金子晃
0018132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 17:18:46.86ID:x9Kms/NR
ゆとり向け学部教養の教科書には、知られざる名作があるのではないかと思う
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:22:08.36ID:psdO+4T5
金子晃先生の「関数論講義」が出たら
ぜひのぞいて見られたし
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:32:22.07ID:vyXH4sjd
目次見るとふつうにテンソル積とかまで載ってるからな

線形写像の階数とか基底変換とかは確実に昔の教科書より分かりやすく書いてるだろうから、読んでないけど結構良いんじゃないかと思う
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 08:47:34.72ID:OCuU+VJo
金子晃著 「数理系のための基礎と応用 微分積分I」より

微積分の論理的基礎づけになくてはならない$\epsilon-\delta$論法の練習をし,今まで先送りしてきた論理結果に証明を与えます。この章は数学科以外の学生が省略できるように後ろにまとめてあるのですが,解析系の純粋数学の基礎をなすこの論法を理解し,愛すべき孤独な数学者たちと話が通じるようになるために,数学科以外の学生諸君も是非ざっと目を通してみてください.

平均的な数学者であれば16歳くらいまでに精通している事柄.
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:54:03.92ID:MMnrjTNd
>>23
「集合位相の本」なんか読みたがる人がいるのが本当に不思議でならない

代数でも、多様体でも、関数解析でも最初の数ページか付録で必要事項まとめてあるから、それ読めばいいじゃん
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 20:05:10.12ID:5fjGtyUl
>>24
普通最初の章、付録はまとめだろ、簡略だし証明無し。集合位相は集合位相だろ、代数、多様体、関数解析でもない
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 11:59:53.87ID:6ZeGvckI
集合位相だけで終わる数学もありかも
0028132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:38:48.47ID:6ZeGvckI
そろそろ新しい数学原論の企画を立てても良い頃
0029132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 14:37:02.95ID:xX2wxAOJ
齋藤が出しただろ
0030132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:13:29.45ID:YFW4Ldh5
ユークリッドやブルバキに匹敵する形のものが出た?
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 07:34:25.80ID:kH5fe6xF
>>24
位相は抽象的な数学に慣れるために適した教材だと思うけどな。
その意味で、じっくり時間をかけてもいいのでは?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 09:52:13.13ID:quDhe77c
集合論は数学的なロジックに慣れるために
時間をかけてもよいのではという考えから
一時期アメリカでは小学生に集合論を教えていた
0034132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:19:12.20ID:n6c2pI8c
ユークリッド幾何は論証力をつけるための好適な教材とされていたときに
それは代数でもいいのではと言ったのが
遠山啓だった
0035132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:28:19.71ID:yGlTQTjG
>>34
実際、代数でもいいよね
ユークリッド幾何学とか勉強しても何の役にも立たないし
0036Schlecht
垢版 |
2021/03/04(木) 21:53:48.40ID:Mt/3lOIw
>>24
「位相」の本が要らないっていうけど
「多様体」の本も何をしたいのかがはっきりしない
微分形式とかならわかるけど
0038132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:37:35.53ID:quDhe77c
小平邦彦の「複素多様体」であれば
何をしたいのかが
極めて明瞭に書いてある
0039132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:49:18.86ID:RodEJvdO
ユークリッド幾何は不要だけど、位相や代数は、いろんな分野の基礎だし、論理的思考を養えるし、教材として好適だと思うけどなあ。
ORの人なんかだと、ユークリッド空間しか扱わないから、そんな抽象的なのはいらんのかもしれんが。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 07:52:50.28ID:FX34THoP
>>39
それはどのレスに対する返答?
一体誰が「位相がいらない」ましてや「代数がいらない」と言っているの?
0042132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:24:49.21ID:tYdAkEbO
ユークリッドの本でピタゴラスの定理の証明を読んで
「そうかなるほど」と思った瞬間は
ユークリッド幾何が役だった時ではないか?
金儲けには役に立たなくても
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:11:19.38ID:tYdAkEbO
小松勇作
0045132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:05:23.62ID:O5MinYzI
鈴木紀明
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:09:44.95ID:GRtPIuIP
笠原 晧司
0047132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:52:30.01ID:f9NiCobO
西城秀樹
0049132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 09:18:50.50ID:SHEFQEq9
>>47
どんな本を書いたの?
その人
0050132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 12:07:20.43ID:V6akagXu
YMCA
0051132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 13:51:44.73ID:f9NiCobO
>>49
Yau-Manifold and Categorical Algebra
0052132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 18:02:34.96ID:V6akagXu
Young Momentum for Complex Analysis
0053132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:09:24.90ID:SHEFQEq9
Yang Mills Connection in Arithmetic
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/16(火) 09:12:21.86ID:KRCSDSVf
そんな本があったら
中身を見ずに買ってしまいそう
0056132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/06(火) 12:03:55.95ID:r/ZyXxRu
Ahlfors
Complex analysis
0058132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:31:05.40ID:EEzV8v+E
Halons
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:31:56.61ID:EEzV8v+E
訂正
Halmos
0062132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/09(金) 17:30:13.31ID:7IMOmPM5
小平先生の本はどれも好きだな
0063132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/09(金) 23:10:02.20ID:NoT2ErVo
「怠け数学者の記」は最高
0064132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/11(日) 11:21:43.96ID:E5M39tgI
現代数学概説Iには感動した
0066132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:37:30.50ID:ye1Qg4PG
どれも好きだな
0067132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:51:20.21ID:ye1Qg4PG
複素多様体と複素構造の変形I, II
代数曲面論
解析曲面論
Nevanlinna理論
0068132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:50:04.58ID:xv3xMv7E
複素多様体論と
複素多様体と複素構造の変形I, II
は互いに独立した作品と見るべき
0069132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:47:19.91ID:h+8MR5hW
Nevanlinna理論も英訳されている

This book given a concise and self-contained exposition of Nevanlinna theory, with helpful illustration, in the case of several complex variables. As prerequisites, the reader needs only to master elementary properties of complex manifolds, and basics of one-variable Nevanlinna theory. Undoubtedly, this book is an invaluable addition to the literature in the field.

というのがmath. rev.の賛辞
0070132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/13(火) 08:37:41.42ID:LnobBEdX
リーマン面の教科書で一番上手に書けているものは?
0071132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/13(火) 23:37:04.29ID:Ut1Kiizh
小平先生の本はコアなファンがいるね。
『複素解析』もわかりやすい?
アルフォース、野口など近いレベルのもあるけど。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/14(水) 02:17:09.36ID:oAcP6Py0
専門とは全く遠いけどいくつか論文も読んだことがある
流れが自然で読みやすかった
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/14(水) 08:51:05.33ID:wv0/VTFR
バッハの音楽に通じるような論文
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/14(水) 13:43:09.18ID:/l8Vf9OQ
Nevanlinna理論が最初に英訳された講義録なのか
0075132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 07:33:45.68ID:ItgCmxRL
森正気先生が論文で引用したとき
査読者に「自分は日本語が読めない」と
文句を言われたのが
英訳されたきっかけだったとか
0077132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 11:29:44.63ID:QFPvEDfL
松島の「多様体入門」は英訳されたのに
小林の「複素幾何」が訳されないのは理解に苦しむ
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 12:56:43.89ID:4wzVcJ9c
岡村博『微分方程式序説』は英訳されるべき
0081132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 13:55:21.05ID:EUS8sWHO
>>78
松島の英訳は1980年にはもうあったと思うが
Tuはそれより前なの?
0084132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 20:57:44.99ID:ItgCmxRL
原書の新装版が数年前に出たので勘違いした?
0085132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:39:24.61ID:K+L8ccYd
加藤十吉
0087132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/16(金) 18:26:32.27ID:z+sKcmDh
松島の英訳が出たのは
Notre DameでProfessor Matsushimaに教わった人たちの
希望もあったのでは?
0088132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/20(火) 02:00:32.96ID:pFgl2bwe
A.L.コーシー
「解析学教程」第一部 代数的解析学 (1821)

「コーシー 解析学教程」みみずく舎 数学くらしくす (2011)
 西村重人【訳】  高瀬正仁【監訳】

コーシーの収束判定法に基づいて解析学の体系を構築した。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:45:53.31ID:m9n6GKFe
吉田洋一
0091132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:03:17.63ID:/DSwlOWg
野村隆昭
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/24(火) 22:22:03.88ID:SZs7V23s
George Springer
0093132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/26(木) 19:05:15.86ID:uI0rU2Uz
高木貞治
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/27(金) 09:06:17.46ID:Z8s+4ycY
永田雅宜
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/04(土) 17:48:28.40ID:yKSuxqOE
何故 集合 と 位相 を一緒くたの一冊の本にして出すのか
頭おかしいんじゃねえか
0096132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/04(土) 17:50:22.40ID:yKSuxqOE
Jean-Pierre Serre まだご活躍なのか
0098132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:40:27.95ID:z9/ClxHt
田村一郎
田村二郎
田村三郎
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 14:05:40.65ID:IirYl+og
田村四郎
田村五郎
田村六郎
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 14:12:50.34ID:WzeXcipW
ハーツホーン
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:16:44.94ID:7gTqQ9T4
伊東四朗
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 23:02:09.14ID:quUelJma
鳥山明
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 00:26:53.54ID:SunW9DOe
ダンディ坂野
0104132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/29(水) 08:39:11.79ID:9s1bnGY4
ベートーベン
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/18(月) 08:17:55.41ID:SJ/46Bw4
岩田至康
0107132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/03(金) 06:38:06.92ID:le7D5lHO
大森英樹
0109132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:26:23.98ID:zpZIgoDB
英語ネイティブの教科書読んでてこんな英語使っていいのか?とか思ってたら
同じ著者の論文だと文体が全然違った
0112132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:30:10.81ID:8fn+i9K6
もう廃刊だと思うが、松村英之さんの集合論入門は読みやすかった。
順序数など余分なコトが省かれていて、証明など解りやすかった。
松阪の集合位相入門は有名だが、松村の方をすすめたい。
松村英之のcommutative algebraは、代数幾何準備には非常に良かった。
難し過ぎないことが良い。
残念ながら廃刊となったが。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/23(日) 19:18:44.49ID:TxtNHWgT
>>112
集合論入門は復刊されて入手可能
MatsumuraのCommutative algebraが廃刊などと
どこの誰がそんなデマを飛ばした?
0119132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/30(土) 08:19:38.45ID:Jvh7qxtH
雪江の本を眺めたが
うまく書けていると思った
0121132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/30(土) 21:59:26.33ID:VUX/snpe
>>35
整数論とかも似た感じだな
0122132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/31(日) 14:12:47.71ID:w0fzwi6q
iff を使え   Halmos
iff を使うな  Serre
0124132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/31(日) 20:15:01.27ID:uHDGyzOJ
si et seulement si
0125132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:15:04.73ID:or3lrBic
Serreの論文のSoitをソイトと読みながら
完読した人たちがいた
0126132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/01(水) 09:56:57.69ID:sgJI4piv
松村が最高ではないか
0127132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/01(水) 21:17:25.97ID:sgJI4piv
100位
0128132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:24:17.76ID:MWBO9dXv
S. Lang「教科書は数週間あれば書ける。ウェーハッハッハ」
0129132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:46:32.06ID:MwfjXEBi
短期間にたくさん書いている人間の本は中身が薄い
黒川重信とか高瀬正仁の本は教科書ではないのだろうがそれでも
あまりにも深みが無くて読む気になれん
0130132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:52:09.78ID:+6UUjeiI
グロタンディークは中身が薄い
永田雅宜なら10ページで済ませることに1000ページ以上使う
0132132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:22:57.07ID:G37th6LS
>>129
元工学系ですけど、黒川先生や高瀬先生の本は素人向けの解説書でも
泣きたいくらい読むのに苦労した思い出が。ケチのつきはじめは山口昌哉先生の
ブルーバックスのフラクタルの本。当時は全然無理だった
0133132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 03:07:59.73ID:uD6f0WPF
>>130
ワロタ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 06:57:34.10ID:bUuhbgYP
山口先生の講義は一度だけ聴いた。
力のこもった言葉を聞いて満足して
あとはさぼったが、
授業に出ていた同級生が
レポートを出すのを手伝った。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:03:33.42ID:vauIQjbE
報告書を書くのがうまい数学者といえば?
0136132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:25:55.84ID:km/NCfAN
>>134
素人から見たら伝説っぽい山口先生の授業を、あとはさっぼったがって
軽く言うのがにくいですね
0137132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:07:11.03ID:wqrcxe+I
あまりの人気にかえって反発を覚えるのは
よくあることではないだろうか
0138132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:42:56.32ID:+nTSbUDm
思えば有名な先生の難しい本など読んでもわかるはずもない中で
畑違いの自分にも読むことの出来た森口繁一先生の 計算数学夜話
仕事から帰り 一人、寮で読んでいた時分が懐かしい気がします
0139132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 15:28:39.74ID:FxR5xr+0
私の屈折の理解は、森口先生の雪かきされたラグビー場の例えで止まっている
0140132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 19:00:24.07ID:XeMxzeed
野村 隆昭
0141132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 19:58:40.63ID:nLnBBmHR
135へのレスだね
0142132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 23:08:42.14ID:nLnBBmHR
1か
0143132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 06:48:28.24ID:cownBsMV
3冊目の献呈本を楽しみにしていたのに
0144132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 08:45:38.23ID:cownBsMV
ルベーグ積分論講義だった
0145132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 05:41:35.91ID:k8Ixfrg7
うまいかどうかは知らないが
横田一郎氏の本は今でも人気
0146132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 15:35:39.49ID:mBvnf+TI
小平邦彦かな
複素解析や複素多様体論は名著だろう
0147132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:12:11.74ID:k8Ixfrg7
複素解析と言えばやはりアールフォルスの本が
一番ではないか
0148132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 06:47:50.74ID:Ju4WRQJs
神保道夫
0149132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 06:59:27.84ID:D7qoUukf
>>148
一番?
0150132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:50:17.46ID:YtR38OIj
小平邦彦、アールフォルス、神保道夫
研究者としても一流の人ばかり。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 17:54:56.49ID:95sAgEsg
1955フィールズ賞、初代フィールズ賞、1990フィールズ賞Drinfeldに逃げる
0153132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:03:14.73ID:4XLP9XKS
加藤十吉
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況