X



トップページ数学
1002コメント286KB
数学の本 第92巻
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0847132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:34:56.19ID:w+UsXMbt
>>844
わかりました。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:39:38.35ID:ra64roRY
こんなアホ共の意見なんか参考にするな
高度な質問には答えられず初学者相手しかマウント取れないアホがここぞとばかりにマウントとってるだけだから
0849132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/24(水) 07:10:38.52ID:eavifJXy
>>833
>・位相、εδ
>・ガロア理論
>・相対性理論

特殊相対性は、光円錐を不変とする線型変換群が分かればOK
ガロア理論はベキ根による体の拡大と、群の拡大の関係が分かればOK
0852132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:18:40.77ID:OArqCmSu
おまえがアホやろが!!
0854132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/25(木) 17:14:16.58ID:HXTJLibH
代数幾何学のは、なんかないんか?
0856132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:38:59.62ID:kPQbE5qq
有名大学院の数学科を目指してみたのだがあっさりと院試に落ちた
悲しい
数学は好きだけど就職したら勉強する気力も余裕も出なくなるのかな
人生の目標を失った気がする
0857132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 12:00:43.02ID:kNvP7Hr1
近年の数学科院試に落ちるのはそうとう出来が悪いのでは(除く数理研)
0859132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 14:41:47.48ID:kPQbE5qq
こうなったら就職してお金を貯めてから日本の大学院を目指すしかないよな
0860132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 15:03:05.30ID:D9qoW1hd
おまえにはムリやろ
0861takeo ohsawa
垢版 |
2021/02/26(金) 21:13:59.52ID:rpTyP75D
時枝正著 大人の目・子供の目(仮) が3月31日発売予定
0865132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:42:32.98ID:n3AK5mCO
フランケンシュタイン
0866132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:35:07.68ID:7WR1vrJf
シュタイン多様体
0867132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:23:13.10ID:/L3uaYs1
何を読むかは重要には違いないが
どう読むかも大事
解析概論を読み切るのに
大学の4年間を費やしたという先生に
1年次の微積分を習ったが
定年退職してから
やっとその意味がわかった
0869132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 09:46:36.01ID:r7BdnAiX
集合位相(内田)5章定理16.4の証明の(1)->(4)で、f(A~)⊂f(A)~(~は閉包)を示すのにy=f(x)の形を仮定してるけどいいのか?
0870132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 09:54:42.86ID:JR1T3dYd
何が言いたいのかよくわからないけど、xをAの閉包の元(触点だっけ?)としてるんでないの?
0877132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 15:36:38.91ID:1AxNGwMz
集合論の部分最初から読めよ
0878132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 15:40:25.61ID:r7BdnAiX
対偶を証明してるから気にしてる、直接包含関係をしているわけではない
内田を読んでないだろ
0879132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 16:42:29.59ID:1AxNGwMz
>>878
手元にあったから読んだ
y∈f(A~)ならばx∈A~が存在しy=f(x)
対偶によってx∈A~ならばf(x)∈f(A)~
よってy=f(x)∈f(A)~
0882132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:08:57.57ID:r7BdnAiX
対偶は「y∈/f(A)~ ならばy∈/f(A~)」(∈/は属しない)でしょう
やっぱりちゃんと読んでない人がいた
0885132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:03:05.41ID:JR1T3dYd
>>883
これが内田の証明なの?確かにちょっとおかしいな
f(x)の時点で何らかの像から取ってきてるし、fが単射でなければx∈/Aであってもf(x)∈f(A)となり得るし
対偶というより背理法な気がする
0888132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:49:47.74ID:1AxNGwMz
書き方悪かったか

y∈f(A~)ならばx∈A~が存在しy=f(x)
内田本の証明にあるf(x)∈/f(A)~ならばx∈/A~の対偶によってx∈A~ならばf(x)∈f(A)~
よってy=f(x)∈f(A)~
0889132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:20:17.17ID:JR1T3dYd
もともと示すべきは
「x∈A~ならばf(x)∈f(A)~」
この対偶は
「f(x)∈/f(A)~ならばx∈/A~」

ということで、>>883は全く問題ないな
0890132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:25:32.31ID:33VqjWb8
∀y(y∈f(A~) ⇒ y∈f(A)~)を示す
対偶を取ると∀y(y∈/f(A)~ ⇒ y∈/f(A~))となる(∀yに続く括弧の中を*とする)

ここで、「あるx∈X1が存在してy=f(x)」が成り立たないとする
このとき「∀x∈X1 y=/f(x)」なので、像の定義からy∈/f(X1)である
写像についての一般的な補題(※)からf(A~)⊂f(X1)なので、y∈/f(A~)であり、*が成り立つ

よって後は「あるx∈X1が存在してy=f(x)」が成り立つ場合について*を示せば良い
(※)A~⊂X1⇒f(A~)⊂f(X1)
0891132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:37:13.30ID:r7BdnAiX
俺は素直に、yがfの値域に入らない場合はφ∈f(X1)^c∩f(A)~で成立、yがfの値域に入る場合は内田と同じ、と考えた
0892132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:22:36.14ID:B8SW2Jt0
内田は魔方陣でも有名
0894132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:21:13.12ID:eEWGnt0p
堀川穎二の複素代数幾何学入門めちゃくちゃいいテキストだな
もっと早く出会いたかった
0895132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:40:13.21ID:6v+dbF11
堀川は小平先生の講義録でも有名
0896132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 12:32:27.26ID:n6c2pI8c
ネヴァンリンナ理論と代数曲面論は英訳が出た
0897132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:26:33.70ID:OxxzoAiv
松村の可換環論って、いいの?
0898132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:38:25.26ID:3CF8MBeN
永田の可換環論と比べると標準的なテキスト
0899132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 16:43:15.75ID:NzZKranU
松村のは難しいだろ
アティヤ&マクドナルドの可換代数入門がお薦め
0900132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:18:02.29ID:Cs2IPsZM
それで物足りなかったらクンツがいいかも
0901132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:44:34.91ID:iALgbiXt
Eisenbudもいいよ
0902132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:09:54.72ID:Cs2IPsZM
アイゼンブド、デビッド(2005)
朔望の幾何学
可換環論と代数幾何学の2番目のコース.
数学の大学院テキスト.229
ニューヨーク.Springer-Verlag. xvi+243.
0903132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:23:00.34ID:iALgbiXt
リードのもいいな
0904132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:54:09.37ID:iALgbiXt
Mikhalkinもいい
0905132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 21:27:31.57ID:01FavEzc
>>899
和訳の方も良かった?
0906132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:38:37.10ID:Ug/cMDuh
著者名をカタカナで書いたところからして
最初から和訳を指していると思います
0907132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/06(土) 06:29:14.19ID:OgCAcy43
森の双有理幾何学って、難しいの?
0908132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/06(土) 07:46:08.89ID:LR2BFyu4
それは趣味による
0909132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:05:19.58ID:x583/cTm
双有理幾何学自体がクソ難しい
0911132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/06(土) 14:43:22.97ID:LR2BFyu4
精密なプラモデルの工作に通じる世界かもしれない
0912132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 08:06:17.39ID:VANrevBh
宮西の代数幾何学って、難しいの?
0913132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 09:32:52.61ID:QAdcSs4S
宮西の代数幾何学は
I.基礎的知識
II.スキームと代数多様体
III.代数曲面論
から成っていて
IIIの最終章で非特異完備代数曲線上のP^1束の構造を決定する定理が述べられる。
よくまとまっている。
この本が難読書として敬遠されるとしたら
日本の数学は終わりだろう。
0914132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:53:36.90ID:PrHgO3rp
宮西のもいいが、ハーツホーンが秀逸だよな
0917132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 14:11:38.12ID:23JZ1vFQ
ハーツホーンの代数幾何は
高橋宣能と松下大介の共訳
0919132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 16:29:16.96ID:23JZ1vFQ
クンツの本と比べるとどちらがおすすめか微妙かも
0921132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:37:15.55ID:23JZ1vFQ
ホッジ理論もない
0922132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:58:21.17ID:7gm+H7Aw
マンフォードのは、どうなの?
0923132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:54:41.68ID:QAdcSs4S
最初のネーターの正規化定理で
永田先生の証明が書かれていて
感激した
0924132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:03:25.57ID:7gm+H7Aw
上野のもいいよね?
0925132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:26:31.32ID:ixxSq/NU
>>913
同感だな
その本の真価に気づかない人の多さを残念に思う
0926132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:55:07.56ID:+4I0dAc8
宮西のはムズすぎだろ
ハーツホーンが丁度いいよ
0927132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 01:45:50.05ID:hW/TJfzK
transfinite induction が ZFC の特許みたいに書いてるのなんなん?
なんかの宗教か?アホすぎんか?
0928132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 06:00:51.35ID:1UPct/65
代数幾何学なら、ハーツホーンだよな
0929132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:09:49.44ID:h9/+Wg0C
WeilのFoundation of algebraic geometryを京都の秋月セミナーで
勉強した人たちが、射影幾何のバージョンアップとしての代数幾何の
簡単な部分への入門書として書いたのが
秋月・中井・永田の代数幾何学で
Grothendieckのスキーム論を基礎にして
そこへの別の入り口を示したのが宮西の代数幾何学
両方とも最後の方で中井の判定法にふれているが
証明はしてない
0930132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:29:47.51ID:tHlTN7kN
>>927
それ、木村俊一が”無限のスーパーレッスン”で
「選択公理とは任意の集合で超限帰納法が使えるということ」
と書いて、集合論研究者の渕野昌に思いっきり非難されてたな
0931132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:58:19.62ID:h9/+Wg0C
代数学者は集合論を軽視しがち
0933132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:16:22.60ID:Vcd6W5ks
向井のモジュライ理論って、難しいの?
0934132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:41:03.19ID:O88i923h
難しかったら英訳されるわけがない
0935132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:10:09.07ID:JhqAW6M7
めっちゃ難しいだろ
0936132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 15:40:00.96ID:hs7qR+sx
高校生にはそうだろう
0937132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 19:57:44.76ID:KkNHwxP4
永井のって、いいの?
0938132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/08(月) 21:54:52.99ID:h9/+Wg0C
それは読む目的次第だが
基本的にはいい本であることは確かだろう
0939132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 09:42:01.66ID:O5MinYzI
永井の本をちゃんと読むと
渡辺敬一のグループの人たちに相手をしてもらえそうなので
そこで残りの事柄をいろいろ教えてもらうという
やり方もあるだろう
0941132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 11:57:56.09ID:tYdAkEbO
まとめたつもりなのが
可換環論では?
0945132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 15:05:32.71ID:eZ24ybC+
可換環論と代数幾何学って、なんで関連が深いの?
0946132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/09(火) 15:22:53.97ID:SKEI5bO2
松坂和夫著『解析入門上』の複素整級数のところに以下の記述があります。

C の部分集合 S で一様収束する複素連続関数列の極限関数が複素連続関数になるという命題の証明について、
R の区間 I で一様収束する実連続関数列の極限関数が実連続関数になるという命題の(この本での)証明を
そのまま用いるわけにはいかないということを言っています:


「さらに、一様収束する連続関数列の極限はまた連続である。(厳密にいえば、実変数の場合の9.1節の定理4は定理3に依拠しており、定理3の記述は
やや実変数に“局限”された形になっているから、証明には多少の補正を要しよう。しかしそれは容易であるから、ここではあらためて述べない。実際には
この定理は、後の距離空間の位相の章でみるように、もっと一般的な状況のもとに直接かつ簡単に証明することができる。)」


「定理3の記述はやや実変数に“局限”された形になっている」という箇所が何を言いたいのか分かりません。

定理3を見てみても実変数に“局限”などされていないと思います。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況