X



トップページ数学
1002コメント399KB
分からない問題はここに書いてね465
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0698132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:09:41.37ID:x6epVM9h
微かに分かり、分かった積もりで微分積分いい気分
極限流奥義覇王翔吼拳
0700132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:14:31.69ID:0uiKe7X+
Wikipediaって便利だなw

>このように、ある種の曲線に対しては、任意の近似折線の長さの上界に
>最小値 L が存在する。そのとき、その曲線は有限長であるといい、
>値 L をその曲線の弧長と呼ぶのである。
0702132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:32:14.32ID:C/EhWjf4
知り合いに聞かれたのですが
四面体があって、4つの面の面積がそれぞれ1, 2, 3, 4になるときの体積の最大値って出せるんでしょうか
答えがあるかどうかも分かりませんが…
0704132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:56:38.05ID:C/EhWjf4
>>702
自分でも計算してみたのですが
四面体をOABCとおいて、OAB=1, OBC=2, OAC=3, ABC=4として
OA=a, OB=b, OC=cとしたところ

abcの関係式は
√((a^2・b^2-4)(b^2・c^2-16))+√((a^2・b^2-4)(a^2・c^2-36))+√((b^2・c^2-16)(a^2・c^2-36))
-c^2√(a^2・b^2-4)-a^2√(b^2・c^2-16)-b^2√(a^2・c^2-36)
=4

体積をVとすると
18V^2=8a^2+18b^2+2c^2-(abc)^2-√((a^2・b^2-4)(b^2・c^2-16)(a^2・c^2-36))

というところまでは計算しています(計算ミスあるかも)
0705132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:57:54.63ID:y/rIySPt
lim[x→+0] sinx/x = 1
を示せ。ただし以下の事実は用いないこと。
「半径r,中心角θの扇形の面積は(1/2)r^2*θである」
0706132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:16:52.05ID:ZPPk0gdH
>>705
sin(x)の逆関数をasin(x)とすると高校の教科書の弧長とsinの定義により
∫[0,y](1-t^2)^(-1/2)dt = asin(y)
よって0<x<1において
y<asin(y)<y(1-y^2)^(-1/2)
∴ y/asin(y)(1-y^2)^(1/2)<y/asin(y)<1
y=sin(x)とすれば0<x<π/2において
(sin(x)cos(x))/2<sin(x)/x<1
よって0<sin(x)<xからsin(x)→0 (x→+0), cos(x)=√(1-(sin(x))^2)→1,(x→+0)
∴sin(x)/x→1, (x→+0)
まsin(-x)=-sin(x)によりx→-xと置換すればsin(x)/x→1, (x→-0)を得る
0709イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/28(木) 16:41:11.14ID:ldjp8BiZ
>>657
>>702
四面体の最大値が、
4/3より大きいか小さいかを考えると、
3辺が√5,2√5,√17の三角形の面積は、
ヘロンの公式より出るが、
3辺が√5,2√5,√15の直角三角形の面積が5√3/2>4.33>3だから、小さい。
内接球の半径をrとすると、
V=(1/3)10r=10r/3
0711132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:14:53.34ID:0uiKe7X+
>>701
再帰的俺様定義www
0712132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:17:02.46ID:0uiKe7X+
>>705
円に内接する多角形の周長<円周長<円に外接する多角形の周長
という大小関係が成り立つことから証明できる。

円を細かくn等分して切り出した扇形OABを考え、A,Bにおける円の接線
の交点をCとする。ここで、x=π/n とおくと、∠AOB=2x より、
弧AB=2x、AB=2sinx、AC+CB=2tanx となるが、それぞれ、円、円に内接
する正n角形、円に外接する正2n角形の周長の1/nとなっているので、
冒頭の不等式より、2sinx<2x<2tanx ⇒ 1/cosx<sinx/x<1
ゆえに、n→∞ ⇒ x→+0 で、 1/cosθ→1より、sinx/x→1
0713132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:19:00.79ID:0uiKe7X+
訂正 >>712
✕ 円に外接する正2n角形
○ 円に外接する正n角形
0714132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:20:11.81ID:JsBStKIQ
>>712
> 円に内接する多角形の周長<円周長<円に外接する多角形の周長
> という大小関係が成り立つ

これはどう証明しますか?
0715132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:29:01.46ID:VbzM15Ea
点と点の最短距離は直線ってことは使っていいとすれば内接多角形の周長の方が短いってのは言えてそう
外接多角形の方が長いってのはどうやって証明するんだろう?
0716132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:32:11.73ID:0uiKe7X+
>>714
とりあえず正2^n角形については、>>679で示した通り。
円周長が内接する多角形の上限になってることから言える。
0718132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:52:30.33ID:n/mbM2qC
内接多角形の周長の計算は
lim(dx→0) ((-1)^dx-1)/dx
に関連づけられる
上記の値は log(-1)だからπiに等しい

>円周より外接多角形の方が長い
別に認めなくてもいいよ 必要ないから

内角多角形の周長で、辺の数をいくら増加させても
有界だと云えればいいだけ
外周の極限=内周の極限
が言えればいい
0721132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 00:12:19.82ID:Kr5BKJQ0
>>717
それって、>>701でやってる再帰的俺様定義のことか?
爆笑させてもらったわw
0722132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 00:26:05.73ID:Kr5BKJQ0
>>718
>外周の極限=内周の極限
>が言えればいい

それは、外接多角形の周長と内接多角形の周長との
大小関係と、それぞれが有界であることから導かれる。
その極限値は線素の和としての円周長と同じわけだが、
積分計算をしなくてもいいのが味噌。
0723132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 00:44:47.71ID:eETECZLw
まぁ人生で発見した一番すごい発見なんだろな
俺様すごいってか?
しょうもな
0724132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 00:46:51.09ID:Kr5BKJQ0
俺様定義の発見のことか?
>>701は確かに人生で一番すごい発見かもしれんなw
0727132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 08:21:31.98ID:QcH0De8M
>>726
Rにskellam分布のパッケージがあったので
それを使って>674を計算させると
>library(skellam)
> pskellam(0,2,10,lower=FALSE)
[1] 0.004165086
240試合に1回は平均得点2点のチームが平均得点10点のチームに勝つという結果になった。
0728132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 10:21:59.09ID:javoDwR8
引用したwiki読んだらそれでは計算できないとわかるのに
読んでもいないページをなぜ引用する?
0729132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 10:22:47.90ID:Kr5BKJQ0
>>725
煽りでも数学でも工夫なくマウントをとりたがるのはちと病的だな。
俺様君は一度精神科で診てもらったほうがええのんとちゃう?w
0730132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 10:30:45.50ID:javoDwR8
>>729
計算できないもんを計算できないと指摘してなぜ悪い?
しかもページをよくよく読むとではない、ページの最初の一文目の前提条件から外れてる
明らかに一行も読んでない
0732132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:40:39.82ID:Kr5BKJQ0
>>730
何が計算できないのかな?
ページって何のこと?
なんとも意味不明だな。ちと国語力が足りんのでは?

>>705
弧長を求める積分の式からただちに
d(asin(y))/dy=1/(1-y^2)^1/2 なんだから、asin(y)=s ⇔ y=sin(s)とおいて、
逆関数の微分を使えば、dy/d(asin(y))=dsin(s)/ds =(1-y^2)^1/2=cos(s)
とsをxで置き換えれば、sin(x)の微分がcos(x)になることをsin(x)/xの
収束を使わずに示せたことになる。
なので、x=0での微分係数の定義から、
lim[x→0](sin(x)-sin(0))/x=lim[x→0]cos(x)=1
でいいんじゃない?
0733132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:45:29.01ID:Kr5BKJQ0
あ、レス先間違えた。
>>732の後半は>>706宛ね。
煽り無しで言うと、計算も大事だけど、言葉も大事だと思うよ。
0734132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:00:31.77ID:9NinfONj
>>732
(逆)三角関数の微分はlim[x→0]sinx/x=1 に依拠してるだろ?
お前のやってることただの循環論法じゃん、この問いでは三角関数の微分は使えないんだよカス
0737132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:58:25.04ID:Kr5BKJQ0
>>736
いいもの見つけてくれて、ありがとう。

>>734
私がグダグダいうより、黒木玄さんとやりあってください。
黒木さん相手にカスとか煽るのはおやめになったほうがいいと
思うけどw
0738イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/29(金) 17:21:53.82ID:HC2ijatY
>>720まずは暫定1位をとる。
>>702
四面体の体積を高さhでV=4h/3とおく。
面積4の底面3辺を1:√2:√3の比に分け、
側面の面積がそれぞれ1,2,3になるよう高さhを調整すると考えると、
側面の高さの底面への正射影の長さは、
それぞれピタゴラスの定理より、
√{(1/√2)-h^2},√{(2/√2)-h^2},√{(3/√2)-h^2}
底面を直角から引いた垂線で分割した小さいほうと、直角三角形全体の相似比が1:√3だから、
√(1/√2-h^2+2/√2-h^2)+√(3/√2-h^2)=2√(2√2)/√3
√(3/√2-2h^2)+√(3/√2-h^2)=2√(2√2)/√3
辺々二乗し、
3/√2-2h^2+3/√2-h^2+2√(9/2-9h^2/√2+2h^4)=8√2/3
3√2-3h^2+√(18-18h^2√2+8h^4)=8√2/3
3√(8h^4-18h^2+18)=9h^2-9√2+8√2
3√(8h^4-18h^2+18)=9h^2-√2
9(8h^4-18h^2+18)=81h^4-18h^2√2+2
8h^4-18h^2+18=9h^4-2h^2√2+2/9
h^4+16h^2√2-160/9=0
h^2=-8√2+√(128+160/9)
=-8√2+4√82/3
=(4√82-24√2)/3
=4(√82-6√2)/3
h=2√(√82/3-2√2)
=0.87185913533……
V=4h/3
=(8/3)√(√82/3-2√2)
=1.16247884711……
0740132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:48:47.71ID:kIqau+mB
>>738

底面 僊BC の3辺を 2a, 3a, 4a とする。
底面積を (9/4)√(3/5)aa = 1 とする。
∴ a = 0.75747958
内接円の半径 r = 2/(9a) = 0.29337058
内接円の中心Iに 高さ h=(2√3)a の垂線IDを立てる。
  h = 2.62398622
頂点Dから辺AB, BC, CA までの距離 (3側面の高さ) は
 √(rr+hh) = 2/a,
∴ 3側面の面積は 2, 3, 4
このとき
 V = h/3 = 0.874662075
チト小さいか…
0741132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:33:56.33ID:jMaUU9SA
>>734
逆三角関数は積分形式で定義されているので、その微分は自明。
そこからただちに三角関数の微分が導出されている。

この過程で、sinx/x→1は必要ないし、実際どこにも使われていない。
0743132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:20:27.34ID:5poGgjWr
z=‪√‬(12-x^2-y^2)とz=x^2+y^2で囲まれる体積を求めたいのですが積分領域をどうすればいいのかいまいち分かりません。x=rcosθ y=rsinθとおいてrの範囲はわかったんですがθの範囲をどうすればいいのでしょうか??
0745132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 01:35:11.45ID:haHb6u+n
>>704
OA=0.75444464202266129019, OB=0.33595182544737129642, OC=2.9868891266309223833,
BC=3.4403289016636289316, CA=3.8586793782046729146, AB=1.2079899127063917592
のとき、
V=0.09574638461171537808
0746132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 01:39:17.72ID:haHb6u+n
>>704 Vを訂正
OA=0.75444464202266129019, OB=0.33595182544737129642, OC=2.9868891266309223833,
BC=3.4403289016636289316, CA=3.8586793782046729146, AB=1.2079899127063917592
のとき、
V=1.1489566153405845369
0747132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 04:03:36.41ID:R/J1QAk3
四面体の問題、概算しようとして
・面積1と2の面が直交する
・1と2の間の辺、3と4の間の辺が直交する
の条件をつけると
V=(704/405)^(1/4)
=1.14823137…
になった
これよりも大きくなるのね
0748132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 07:24:46.55ID:Ef3CvJzv
(1)2以上の任意の自然数kに対し、k!は平方数にならないことを示せ。

(2)m!+n!が平方数になる2以上の自然数の組(m,n)が、(2,2),(4,5),(5,4)以外に存在するならば1つ求めよ。存在しないならばそのことを証明せよ。
0750132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 11:27:47.78ID:e5CpC9q+
>>747
A (a,0,0)
B (0,b,0)
C (0,0,c)
D (0,0,d)
とおく。
僊CD = (1/2)a |d-c|,  → 1
傳CD = (1/2)b |d-c|,   → 2
僊BC = (1/2)√(aabb+bbcc+ccaa), → 3
僊BD = (1/2)√(aabb+bbdd+ddaa), → 4

a = (44/5)^{1/4} = 1.72234705992673415644,
b = 2a, c = (2/5a), d = 6c = (12/5a),
V = (1/6)ab |d-c| = 2a/3,
0751132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:01:39.11ID:e5CpC9q+
>>750 では
・面積1と2の面が直交する。
としたが ここでは ∠AOB = θ は可変とする。

僊CD = (1/2)a |d-c|  → 1,
傳CD = (1/2)b |d-c|  → 2, (b=2a)
僊BC = (1/2)a√{4aa(sinθ)^2 + cc(5-4cosθ)} → 3,
僊BD = (1/2)a√{4aa(sinθ)^2 + dd(5-4cosθ)} → 4,
これより
 a = {4(11+cosθ)/[(5-4cosθ)(1+cosθ)]}^{1/4},
 c = (2/a)√{[(9-(aa sinθ)^2]/(5-4cosθ)}
 d = (2/a)√{[(16-(aa sinθ)^2]/(5-4cosθ)}
 V = (2/3)a sinθ,

Vが最大となるのは θ = 1.6172114 のとき
 a = 1.725293043
 b = 3.450586086
 c = 0.202802455
 d = 1.362025816
 V = 1.148956617   >>746
0753132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 21:43:36.09ID:TP5np73d
一辺とその両端の角度が与えられた三角形の面積の式がこうなるけど幾何的な解釈は?
2S=absinC=2aRsinBsinC=a^2*sinB*sinC/sin(B+C)=a^2*sinB*sinC/(sinBcosC+sinCcosB)
=a^2/(cotC+cotB)
0754132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:08:51.91ID:C9WsKhB3
>>753
頂点Aから直線BCに下ろした垂線の足をMとする。
線分AMの長さをhとすると、
線分BMの長さはh|cotB|
線分CMの長さはh|cotC|
cotの符号を考え合わせると、
角BやCが鈍角の場合も含めて
a=h(cotB+cotC)となる。
2S=ahなので、
2S=a^2/(cotB+cotC)となる
0755132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:48:09.48ID:TP5np73d
>>754 と同じだけど
△ABCのAを通ってBCに平行な線に対してCを線対称移動した点をDとすると
△DBC=2△ABC, tan∠DBCがtanBとtanCの調和平均になるってのでも行けるか
小学校の算数の問題で行きと帰りの速度の平均出す問題が調和平均になるやつ
0756イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/30(土) 22:57:15.59ID:VbwcjQhU
>>738
>>752
最大値であるという確信はないけど、
底面積4に対して側面積が1,2,3になるように辺の比を、
1:√2:√3になるようにしたら、
直角三角形になる。
相似比が1:√3になるから、
hが決まって、あってると思う。
直角だから計算できただけで、
もっと大きくなる可能性はあるかもね。
0758132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 03:57:15.19ID:+hK1eZx1
>>751を信じた方がいいかもよ
OA=1.159223362
OB=1.737171529
OC=3.456540633
BC=3.928819774
CA=3.709670962
AB=2.198124303
V=1.148956617
0760132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:24:20.68ID:ZYF1yykm
>>758
θ = ∠AOB = 1.617211374279253103314957679140277
cosθ = -0.0463983835185610680610182878667791

a = 1.725293040783069678987682604243024138
b = 2a,
c = 0.2028024709722559153986170549792617
d = 1.3620258334523174669526163511514453

CD = |d-c| = 2/a = 1.1592233624800615515539992961721836
AC = √(aa+cc) = 1.737171528320373905434716369649408
BC = √(bb+cc) = 3.456540633137474986331072036766176
AB = a √(5-4cosθ) = 3.928819770869721027986754508078686
BD = √(bb+dd) = 3.7096709661760359116684304063373410
AD = √(aa+dd) = 2.1981243021189613728227135548289167

V = (2/3)a sinθ = 1.14895661743512391070418549558234579
0761132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:59:53.49ID:ZYF1yykm
(補足)
Vの最大値を求める。
V^4 = {(2a/3)sinθ}^4
  = (2a/3)^4・{1 - (cosθ)^2}^2
  = (64/81)(1-cosθ)^2・(1+cosθ)(11+cosθ)/(5-4cosθ),

(4/V)・dV/d(cosθ) = - 2/(1-cosθ) + 1/(1+cosθ) + 1/(11+cosθ) + 4/(5-4cosθ) = 0,
これを解いて
 cosθ = - 0.0463983835185610680610182878667791

 a = {4(11+cosθ)/[(5-4cosθ)(1+cosθ)]}^{1/4}
  = 1.725293040783069678987682604243024138
0762132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:35:07.70ID:xr0HOICB
そもそも直交群の作用分抜いても実二次元動く
パラメータ一個しか動いてないのは怪しい
0763132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 14:20:29.31ID:ZYF1yykm
>>738
>>752
 O (0,0,0)
 A (0,0,a)
 B (0,b,0)   b=a√2,
 C (f,g,h)
 H (f,g,0)
とおく。
底面積儖AB = ab/2 = 4 より
 a = 2^{5/4} = 2.37841423
 b = 2^{7/4} = 3.363585661

底面の辺長が a, a√2, a√3 で 側面積が 1, 2, 3
∴ 側面の高さは 2/a, (2/a)√2, (2/a)√3.
 gg + hh = 1/√2,
 ff + hh = 2/√2,
 (ag +bf -ab)^2 /(aa+bb) + hh = 3/√2,  (a,bは既知)
これを解いて
 f = 0.84672847350140712989904651270366393867
 g = 0.09920850090327739526411189932681453085
 h = 0.83502362513588316595853846877092018258

∴ V = 4h/3 = 1.11336483351451088794471795836122691
う〜む
0766イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/31(日) 22:04:32.48ID:M3QnnY4r
>>756検算。
>>702
√(1/√2-2h^2+2/√2-2h^2)+√(3/√2-h^2)=2√(2√2)/√3
これを解いてh=√(4√82/3-8√2)
V=4h/3
=(4/3)√(4√82/3-8√2)
=1.16247884711……
あってる。
0767132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:26:44.14ID:g38xzFo4
>>748
(1)はベルトラン=チェビシェフの定理を使わないと無理なんだろうか
定理から証明する必要がある?
0768132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/01(月) 12:45:53.31ID:jjXu+Br4
A (a,0,0)
B (0,b,0)
C (f,g,h)
H (f,g,0)  頂点Cから儖ABに下した垂線CHの足。
a = 2^{5/4}, b = 2^{7/4}, 儖AB = 4,
とする。

H 〜 OA :  g = √(1/√2 - hh),
H 〜 OB :  f = √(2/√2 - hh),
H 〜 AB :  |ag+bf-ab|/√(aa+bb) = √(3/√2 - hh),

しかし OH ⊥ AB とは限らないから
 OH + (H 〜 AB) = (O 〜 AB)
は成り立たない。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/01(月) 13:20:42.59ID:jjXu+Br4
AB の傾き -b/a = -√2,
OH の傾き g/f = 0.118809214394542697

∴ (b/a)(g/f) = 0.1680216233165503053

OH ⊥ AB は成り立たない。
0770132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:07:01.23ID:HSE/Lw2X
平面をn本の直線で分割してできる領域の最大個数をa[n]、半径有限の円を円内を通るn本の直線で分割してできる領域の最大個数をb[n]とするとき、a[n]=b[n]は成り立ちますか?
0772 【小野道風】
垢版 |
2021/02/02(火) 06:24:59.77ID:Y8CsESZj
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;/∩∩ ∩∩ /\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;朝から
;;;;;;;;/((^o`-。-))/ 「;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 雨やなぁ
;;;;;;;/っц'υ⌒υ/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;‖ ̄UUυυ‖  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;‖ □ □ ‖ /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;‖____‖/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
□ □ □  ‖ /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; >>738あって
______‖/  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; るんじゃ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖  ,|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ないの?
□ □ □   ‖,彡ミ、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
______‖川` , `; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
______‖/U⌒U、 ;;;;;;;;;;;;;;;;あってるのかなぁ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;_~U U~ ;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;       前>>766
0773132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:50:28.69ID:RW4isUj5
https://imgur.com/edqDJxt.jpg

これは吉田信生のルベーグ積分入門の問題ですが、(ii)の解答を見ると、(i)によると書いてありました。
(ii)が成り立つことは示せたのですが、なぜ(i)からすぐに(ii)が出てくるのかが分かりません。
よろしくおねがいします。
0774132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:22:40.52ID:hm4RgsN6
x(x+a)≦0かつ-3≦x≦-1を満たすようなaの範囲を求めよ。
量化子を使って解くとどうなるのですか?
0775132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:53:38.24ID:hm4RgsN6
x(x+a)≦0かつ-3≦x≦-1を満たすようなxが存在するようなaの範囲を求めよ。
量化子を使って解くとどうなるのですか?
0778132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:16:42.16ID:RW4isUj5
>>777
ありがとうございます。やってみたのですが、なぜ(i)を使うことになるのかが分かりません。
あと(i)でsupが登場しますが、なぜmaxではないのでしょうか?結果は同じになりますが。
0779132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:11:39.87ID:9nh90gKk
ベクトル空間Vの基{u1, u2, u3}に対し、vj=Σ[i=1..3]aijuiとおく。(j=1,2,3)。{v1, v2, v3}がVの基であることと、A=[aij]が正則行列であることは同値であることを示せ。
0780132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:04:02.18ID:G/u9tT+f
>>778
1_{∩∪An} = inf 1_{∪An} = inf sup 1_{An} で使っとるやないか
max だったら「なぜsupではないのでしょうか?」と聞くんか?
0781 【月】
垢版 |
2021/02/02(火) 21:11:28.25ID:Y8CsESZj
>>772
>>702で、その知り合いは、
1.16247884711……になったの?
0782132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:06:02.83ID:hm4RgsN6
>>776
>>775の質問に対する答えでしょうか?
0784132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 02:49:15.10ID:XPkm73sJ
xyz空間における半球Cは
x^2+y^2+z^2=1,z≦x
を満たす。
Cに(-10,-10,-1/2)から光を照射するとき、平面x=10にできる影の中の点で、y+zを最大にする点の座標を求めよ。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 09:49:24.79ID:MgQoJofa
>>783
不等式における量化子を使った解き方を見たことがなかったので、質問しました。
今回の場合は量化子付けて解いていって解の公式使った後で量化子が無くなる、という感じで良いのでしょうか?
0786132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 09:49:29.15ID:MgQoJofa
>>783
不等式における量化子を使った解き方を見たことがなかったので、質問しました。
今回の場合は量化子付けて解いていって解の公式使った後で量化子が無くなる、という感じで良いのでしょうか?
0787132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:09:10.33ID:++AX+N2z
>>784
円錐曲線だから楕円2つ接していてそれぞれの弧の合併
x=10上でy+z=aの直線と(-10,-10,-1/2)を通る平面で
球と大円との接点を求めていろいろ比較で
0788132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:06:23.73ID:ckjStsau
吉田洋一著『ルベグ積分』に以下の問題とその解答があります。

「GがRにおける有界な開集合ならば、Gは開区間の列の直和として表わされることを証明する。」

解答:
https://imgur.com/OBnjcB9.jpg
0791132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:45:08.12ID:ckjStsau
解答に、

(α(x_1), β(x_1)) ∩ (α(x_2), β(x_2)) ≠ 空集合



(α(x_1), β(x_1)) = (α(x_2), β(x_2))

と書いてありますが、その理由は以下でOKですか?


y ∈ (α(x), β(x)) とする。

(1) y = x の場合

(α(x), β(x)) = (α(y), β(y)) である。

(2) y > x の場合

(α(x), β(x)) ⊂ G である。

α(x) < x < y < β(x) だから (y, β(x)) ⊂ G

よって、

β(x) ≦ β(y)

(y, β(y)) ⊂ G である。
また、 (x, y] ⊂ G である。
よって、(x, β(y)) ⊂ G である。

∴β(y) ≦ β(x)
∴β(y) = β(x)

α(x) < x < y < β(x) だから (α(x), y) ⊂ G
よって、α(y) ≦ α(x) である。

(α(y), x) ⊂ (α(y), y) ⊂ G である。
よって、α(x) ≦ α(y) である。
∴α(x) = α(y)

以上より、(α(x), β(x)) = (α(y), β(y)) である。

(3) y < x の場合

(2)と同様にして、(α(x), β(x)) = (α(y), β(y)) である。
0792132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:46:32.33ID:ckjStsau
y ∈ (α(x_1), β(x_1)) ∩ (α(x_2), β(x_2)) とする。
上で示したことから、
(α(x_1), β(x_1)) = (α(y), β(y)) = (α(x_2), β(x_2))
である。
0794132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:14:32.84ID:8ZOUzdCR
吉田耕作 (1909〜1990) もいる。
 半群の「ヒレ・吉田の定理」(1948)

チト古いが 吉田光由 (1598〜1673) もいる。
 「塵劫記」(1628)
0795132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:41:31.71ID:ckjStsau
>>793
スマートに証明してみせてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況