X



トップページ数学
1002コメント399KB
分からない問題はここに書いてね465
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 21:04:06.03ID:svI8N4ip
>>1


早速で申し訳ないのですが、二重積分でxy平面上の閉領域Dの面積を求める時∫∫Ddxdyって1を重積分する理由が分からないので教えていただけませんか。
zが定数ってことなら0とか5とかを重積分しても良くないですか?値が変わるのでダメなのでしょうが...

ちなみに、Dは原点を中心とする半径aの円の第一象限を考えています
0004132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 21:16:23.49ID:N5Je+kF/
>>3
dxdyはDを微小長方形で分割したときの、その1つの面積を表す
だから∫∫DdxdyはDの全域について微小面積dxdyを計算し総和するという意味
定数を積分しているという意味ではない
0006132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:19:24.11ID:svI8N4ip
>>4
式の正確な意味の捉え方がそもそも間違っていたんですね。
>>5
数学ド素人でとりあえず計算の仕方だけ教わってる感が否めない自分でもこの説明ピンときました。よくよく考えたら確かにそうですね...

お二人ともありがとうございました。
0007ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/12/22(火) 01:49:35.90ID:JPhtwelm
あんまいいたくないけど方べきの定理は成り立たない。
計算すればわかる。
ちょくちょく数学には嘘が紛れている。
他人まかせじゃいかん。
金魚のふんとまではいかんが。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/22(火) 10:16:57.37ID:BXSihuw6
※プログラムおじさんは通称ウリュ爺さんで、主に医療・医師板に粘着するエセ医者です
医師免許はもちろん、出身大学に強い拘りがある割に卒業大学の卒業証書もアップできません
病気なのか頭が悪いのかはわかりませんが時々数学板と間違ってることがあります
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/
0009132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/22(火) 17:11:53.41ID:spGHrJ+k
三角形の面積の公式で、3辺の長さが分かっているときの公式(ヘロンの公式)、2辺とその挟む角が分かっているときの公式(1/2*bcsinA)はあります
そこで一辺の長さとその両端の角が分かっているときの公式はありますか?
どんな時に使うのでしょうか。よろしくお願いします。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/22(火) 18:00:37.32ID:pZsmJqMD
>>9
>どんな時
って
>一辺の長さとその両端の角が分かっているとき
じゃないの?

禅問答か何か?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:51:42.60ID:SuKWvRxA
他の公式も使う時がわからんな
そもそも三角形の面積を求める時ってあるか?
0016132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 04:25:37.20ID:oXXbLUxQ
ベクトル空間Uが有限次元なら線型写像TによるUの像は有限次元であることを示せ。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 05:05:12.69ID:S9aBHiuU
ちょっと難しい問題:
p^p + 2 が素数となるような素数pはp=3以外に存在するか
0019132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 10:44:42.16ID:rOUOpjY5
行列の掛け算なのですが、いわゆる一般的な教科書に載ってるような掛け算ではなく、同じ行番号列番号同士の要素を掛け算する。みたいなのありませんでしたか!?

ググっても出てこなかったのでそういう行列の掛け算を何ていうのか教えていただきたいです
0021132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 12:19:05.33ID:rOUOpjY5
>>20
ありがとうございます
0023132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:59:06.08ID:apKxtrOw
>>16
有限個の要素からなるUの基底Bがある。
Tが線形写像ならば、f(U) は f(B)を基底とするヴェクトル空間をなす。
0 ≦ dim{f(B)} ≦ dim(B)
0024132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 11:53:28.42ID:lQzYBZ5l
平面上の任意の2曲線の交点を交点に移す写像でもっとも一般的なものはなんでしょうか?
0026132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 13:46:52.75ID:1YgXPjjG
写像の定義的に1点が二つに分かれたらそれはもう写像ではないただの二項関係
0028132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:32:03.37ID:nYQkp2Hz
これってどんなシミュレーションすればコンパニオンは感染対策という理屈を捏造できるだろうか?


>>
市議14人の他にコンパニオンの女性3人を呼んだこともなんと、感染防止策の1つだったというのです。

 愛知県西尾市議会「市民クラブ」・小林敏秋会長:「コンパニオンにつきましては議員の皆様が立ったり座ったりするのは感染しやすいのではないかということで、なるべく席は立たずにコンパニオンさんにビールなり焼酎を運んで頂くということで議員の皆さんがコロナにかからないようにという配慮だった
<<
0029132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 16:45:12.27ID:EF21XNxn
標準偏差がsのデータXがあり、そのXの全ての要素にaをかけると後のXの標準偏差はsaになりますか??
0030132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 16:48:35.45ID:EF21XNxn
>>29
なりましたね
0032132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:07:04.22ID:td0G1Xis
>>28
コンパニオン3人としか接触しないので、3人が非感染者なら
市議は感染者との接触なしと考えられる。一方、市議14人が互
いに酌をすると、14人とも非感染者でないと感染者との接触な
しとは考えられない。ゆえに感染者と接触する確率が3/14に抑え
られた。ってことかな?
0033132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:08:42.58ID:td0G1Xis
あ、自分は除いて考えるから3/13か。
0034132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 05:49:46.70ID:4Rp0otaA
コンパニオンが感染者の確率とか議員が感染者の確率とか
接触で感染する確率とかで適当に設定してシミュレーションできたら面白いかなと思った。
0035132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 11:53:56.44ID:v9biZASK
すでに感染した者からの一次感染だけで、二次感染はないん
だから、シミュレーションするまでもないのでは?
0036132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 13:38:31.70ID:Cr2UUs4c
>>28
コンパニオンが既にCOVID-19に感染し治癒した人たちであれば、中和抗体をもち感染を媒介することが無いので、感染対策だったと言えよう。
数学の問題ではなくなるが。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 16:20:16.35ID:JISDE40K
f(x, y) = x^2y^2log |xy|とするとき
∂f (e^x, e^2x)/∂x
∂f (e^x, e^2x)/∂x
d f(e^x, e^2x)/dxをそれぞれもとめなさい
これはどのようにもとまたらよいですか
∂f (x, y)/∂x、∂f(x, y)/∂yをもとめることはできます
0040132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 17:54:51.08ID:v9biZASK
>>36
いやいや、一回限りの宴会なのに、コンパニオンを介した
二次感染などありえないでしょ。
一週間ぶっ通しの宴会ならともかくw
0042132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 20:57:47.72ID:iME6IXUv
x^2>9をx>√9としてx=±3としてはなぜ駄目なのかわかりやすく教えてください
0044132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 21:25:06.93ID:6WONeLIr
>>38
f(t) = 1/(1+tt),
f "(t) = {1/(1+tt)} " = 2(3tt-1)/(1+tt)^3
|t| > 1/√3 で f(t) は下に凸。

∫[π/2, ∞] sin(t) f(t) dt
 = Σ[k=0,∞]∫[(2k+1/2)π, (2k+5/2)π] sin(t) f(t) dt
 = Σ[k=0,∞]∫[0,π/2] sin(x) {f((2k+1)π-x) - f((2k+1)π+x) - f((2k+2)π-x) +f(2k+2)π+x)} dx
 = Σ[k=0,∞]∫[0,π/2] sin(x) F_k(x) dx
 > 0,

∴ ∫[0,∞] sin(t) f(t) dt > ∫[0,π/2] sin(t) f(t) dt = 0.526979


*) F_k(x) = f((2k+1)π-x) + f((2k+2)π+x) - f((2k+1)π+x) - f((2k+2)π-x) ≧ 0,
の略証
|t| > 1/√3 で f(t) は下に凸ゆえ
 {π/(π+2x)}f((2k+1)π-x) + {2x/(π+2x)}f((2k+2)π+x) - f((2k+1)π+x) ≧ 0,
 {2x/(π+2x)}f((2k+1)π-x) + {π/(π+2x)}f((2k+2)π+x) - f((2k+2)π-x) ≧ 0,
辺々たす。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 23:33:04.77ID:6WONeLIr
まとめると
t> π/2 で f(t) が下に凸ならば
 ∫[π/2, ∞] sin(t) f(t) dt > 0,

t> π/2 で f(t) が上に凸ならば
 ∫[π/2, ∞] sin(t) f(t) dt < 0.
0046132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 00:09:30.28ID:2vqVo22L
0〜x の定積分だった・・・・

f(t)>0, f '(t)<0 より
I_n = ∫[0, 2nπ] sin(t) f(t) dt
 = Σ[k=0, n-1] ∫[2kπ, 2(k+1)π] sin(t) f(t) dt
 = Σ[k=0, n-1] ∫[0, π] sin(t') {f((2k+1)π-t') - f((2k+1)π+t')} dt' > 0,

・2nπ < x < (2n+1)π のとき
 ∫[0, x] sin(t) f(t) dt > ∫[0, 2nπ] sin(t) f(t) dt > I_n,

・(2n+1)π < x < 2(n+1)π のとき
 ∫[0, x] sin(t) f(t) dt > ∫[0, 2(n+1)π] sin(t) f(t) dt > I_{n+1},

かな
0047132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 10:46:38.13ID:oILpHSSZ
Sunの予想
nが1以上の整数のとき、xを整数として
2n+1=p+x(x+1)
となる素数pが存在する。

整数をm、素数をqとして
p+q=2n+2m
p+q-2m+1=p+x(x+1)

q=2m-1+x(x+1)
p=2n+1-x(x+1)

2n+1が素数のとき、x=0で成立する。

2n+1が素数でないとき、2n+1より小さい素数の中で最大の素数をp_mとし
整数mをm=(2n+1-p_m)/2とする。

以下のn,mのときに、p≧qとしてp,qを列挙する。
(n,m)=(7,1), (p,q)=(13,3),(11,5)
(n,m)=(10,1), (p,q)=(19,3),(17,5)
(n,m)=(13,2), (p,q)=(23,7),(19,11),(17,13)
(n,m)=(17,2), (p,q)=(33,5),(31,7),(19,19)
(n,m)=(25,2), (p,q)=(47,7),(43,11),(41,13),(37,17),(31,23)

得られたp,qから
2n+1=p+x(x+1)
または
2n+1=q+x(x+1)
が成立すると予想できる。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 20:49:27.11ID:7DtCYPy2
f(x, y) = {y^(2)log(x^2 + y^2) + x  (x, y) ≠ (0, 0),
0           (x, y) = (0, 0)
の 2 階までの偏導函数を全て求めよ ただし,定まらないものがある場合はその理由を述べ
よ.さらに, f ∈ C^2(R^2) が成り立つか判定せよ.
0053132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:49:22.20ID:wgykouqU
過疎スレより転載

東京 日  月  火  水  木  金  土 
06/28 060 058 054 067 107 124 131 計0601
07/05 111 102 106 075 224 243 206 計1067
07/12 206 119 143 165 286 293 290 計1502
07/19 188 168 237 238 366 260 295 計1752
07/26 239 131 266 250 367 462 472 計2187
08/02 292 258 309 263 360 461 429 計2372
08/09 331 197 188 222 206 389 385 計1918
08/16 260 161 207 186 339 258 256 計1667
08/23 212 095 182 236 250 226 247 計1448
08/30 148 100 170 141 211 136 181 計1087
09/06 116 077 170 149 276 187 226 計1201
09/13 146 080 191 163 171 220 218 計1189
09/20 162 098 088 059 195 195 270 計1067
09/27 144 078 212 194 235 196 207 計1266
10/04 108 066 177 142 248 203 249 計1193
10/11 146 078 166 177 284 184 235 計1270
10/18 132 078 139 150 185 186 203 計1073
10/25 124 102 158 171 221 204 215 計1195
11/01 116 087 209 122 269 242 294 計1339
11/08 189 157 293 317 393 374 352 計2075
11/15 255 180 298 493 533 522 539 計2820
11/22 391 314 186 401 481 570 561 計2904
11/29 418 311 372 500 533 449 584 計3167
12/06 327 299 352 572 602 595 621 計3368
12/13 480 305 460 678 821 664 736 計4144
12/20 556 392 563 748 888 *** *** 計3147

1日の感染者数にベンフォードの法則*)が成り立つかを試したみた。

先頭の数字の頻度は

https://i.imgur.com/DN3Fcr6.png

x
1 2 3 4 5 6 7 8 9
59 54 20 11 15 7 7 5 2

成立しているようにみえる。

*)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
ベンフォードの法則(ベンフォードのほうそく、Benford's law)とは、自然界に出てくる多くの(全てのではない)数値の最初の桁の分布が、一様ではなく、ある特定の分布になっている、という法則である。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:51:08.36ID:wgykouqU
>>52
高齢者=老害、としか考えられない人って親の愛情に恵まれない哀れな人生を送ってきたのだろうな。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:53:42.02ID:lDINEssO
>>54
ウリュウ爺さんちょろいねーまだ粘着してたんだ。ここでも煙たがられてるんじゃん。なのにしつこいね。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:44:40.44ID:WGL7kcop
まぁ何かでこいつが世間から認められる事は一生ないやろ
言動うんぬんの以前にpdのために人間としての成長が完全に止まってる
固執してる数学ですら高校レベルにすら達してない
0058132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:52:31.69ID:iKyjnmHc
高齢者全員を老害だと思ってるんじゃなくて、
老害然とした高齢者を老害だと思ってるんだぞ
0059132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 13:05:53.17ID:JAOsOCT9
分からない問題を書くスレなのに全く関係のない自己満足を書き込めるって、相当な承認欲求の強さだよ
0060132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 15:20:34.80ID:Hs0HqVMr
f(x)は整数係数の5次関数とします。
5次方程式f(x)=0が、その各係数に加減乗除とベキ根を有限回作用させても得られない解を持つとします。その1つをαとします。
このαを用いると、他の任意の5次方程式g(x)=0の解をαの有理数係数多項式で表すことができますか?
例えばx^5-5x+1=0の解の1つβの有理数係数多項式で、x^5-2021x+33=0の解を表現できますか?
0061132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 17:03:08.24ID:WGL7kcop
無理です
その例だとx^5-5x+1=0の分解体をLとしてチェポダレフ密度定理からFvが単位元の類になるものの“密度”が1/#Gal(L/Q)の割合で出てきます
もちろん無限個
その一つvを取ってきてZ/5Zが五次拡大になるような5次拡大M(必ずある)をとってくれば[ML/L]=5になってしまいます
0062132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:15:49.68ID:DaENgWaX
>>58
老害と高齢者の違いもわからないとは驚きですよね。
こりゃ数学云々より日本語の勉強の方が先ですね。
0066132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 15:55:56.19ID:fcUQcsLG
xy平面の正方形D:{ (x,y) | -2≦x≦2, -2≦y≦2 }および、D内に描かれた曲線C:y=x^3-3x(-2≦x≦2)を考える。
Dを、その一辺がx軸と平行になるよう平行移動する。そのように平行移動すると、D内の曲線Cも同様に平行移動する。

D内の点(0,0)が点(p,q)に移るように、その平行移動を行う。このときCが移った曲線をC[p,q]とおくとき、CとC[p,q]が相異なる2点で交わるような実数(p,q)の満たす不等式を求めよ。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:10:52.79ID:LNYC6AA4
f(x, y) = y^2 log(x^2 + y^2) + x  (x, y) ≠ (0, 0),
 f(x, y) = 0      (x, y) = (0, 0)
の 2 階までの偏導函数を全て求めよ ただし,定まらないものがある場合はその理由を述べ
よ.さらに, f ∈ C^2(R^2) が成り立つか判定せよ.
0068132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:01:34.49ID:um3vMk8O
ここで質問であってるかわからないのですが
頭の良い方おしえてください

44種のカードの中から2枚ひいて出たカードが
もう一度やったら2枚とも同じカードが出る確率というのはどのくらいでしょうか?
ちなみに順番も同じでした。
最近実際に自分で経験した話です。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:09:49.78ID:bbmD6k8A
ひいたカードを戻さなければ二度と出ない
戻した所をすぐひけば同じカードが出る
0071132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 06:49:08.03ID:teNB+5GC
>>64
 f(x,y) = g(x) e^(-y^2),
 f(x,y) は f(x,0) = g(x) と f(x,±∞) = 0 の中間にある。
 f(x,0) = g(x) の極値を考えればよい。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 07:54:31.61ID:teNB+5GC
〔問題984ー改〕
儖AB において ↑OA=↑a, ↑OB=↑b とする。
↑a, ↑b が独立に動くとき、儖ABが鈍角三角形になるための条件を ↑a, ↑b で表わせ。

[前スレ.984]
0073132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 08:18:04.74ID:teNB+5GC
0 > ↑a・↑b    = ab・cosθ,
0 > ↑b・(↑b - ↑a) = b(b - a・cosθ),
0 > ↑a・(↑a - ↑b) = a(a - b・cosθ),
のいずれかが成立

 F~ = [↑a・↑b] [↑b・(↑b - ↑a)] [↑a・(↑a - ↑b)]
  = (ab)^2 cosθ (b - a・cosθ)(a - b・cosθ)
  = (ab)^2 F(a,b,θ).

[前スレ.998]
0074132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 11:12:05.25ID:HFls+/kb
次の恒等式を示せ.
(1) sin3θ=4sinθsin(π/3-θ)sin(π/3+θ)
(2) sin(nθ)=2^(n-1) sinθ sin(θ+π/n) … sin(θ+kπ/n) … sin(θ+(n-1)π/n)
(1)は分かるんですけど(2)がさっぱりで…
0075132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 11:39:19.65ID:L4ADUw+o
関数w = f(x, y, z)の等高面と(grad f)(x, y, z)が常に直交することはどうやって証明するのでしょうか?

f(x, y, z) = kが本当に面になっているのかどうかということからして疑問です.

面とは何かということもわかりません.
0076132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 12:35:45.99ID:teNB+5GC
>>74
(2)
右辺は f(θ + π/n) = - f(θ) を満たすから、周期 2π/n をもつ。
フーリエ級数に展開して sin(nθ), sin(2nθ), sin(3nθ), ・・・・ で表わす。
f(θ) は sinθ のn次式だから、たぶん sin(nθ) だけしか含まないはず。
f '(0) から比例定数を決める。

または、オイラーの無限乗積表示
 sin(x) = x Π[k∈Z, k≠0] {1 - x/(kπ)}
において、整数k を nで割ったときの余り mod(k,n) によって n組に分ける。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 12:52:48.85ID:teNB+5GC
>>66
 C:   y = x^3 - 3x = f(x),
 C[p,q]: y = f(x-p) + q = (x-p)^3 -3(x-p) + q,
 D[p,q] = {(x,y) | -2+p≦x≦2+p, -2+q≦y≦2+q }

D ∩ D[p,q] において
 x^3 - 3x = (x-p)^3 - 3(x-p) + q, (p≠0)
 (x-p)x + (pp -3 - q/p)/3 = 0,
が実根をもつ条件は
 q/p ≧ pp/4 -3,

・-4≦p<0 のとき
 f(2+p) - f(2) ≦ q ≦ p(pp/4 -3), 
 (3+p)^2 ≧ q/p ≧ pp/4 -3,

・0<p≦4 のとき
 f(-2+p) - f(-2) ≧ q ≧ p(pp/4 -3),
 (-3+p)^2 ≧ q/p ≧ pp/4 -3,

・p=0 のとき q=0.
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 14:28:13.22ID:teNB+5GC
>>75
「常に」は面倒そうなので、
 grad(f) = (∂f/∂x, ∂f/∂y, ∂f/∂z) ≠ (0,0,0)
の場合を考えます。
 (x,y,z) の近傍では
 冉 = (∂f/∂x)凅 + (∂f/∂y)凉 + (∂f/∂z)凛
   = grad(f)・凾
ですが、等高面上では 冉 = 0.
また |grad(f)| ≠ 0,
∴ grad(f) ⊥ 凾

なお、grad(f) は ∇f とも書きます。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 16:25:57.05ID:8k196nWv
>>68
一枚ずつ引いて二枚を入手し、戻して再試行したとき前回と同じ組が引ける確率なら
1/C[44,2]=2/(44*43)=1/946
入手した順番まで同じ確率なら1/P[44,2]=1/(44*43)=1/1892
0081132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 16:49:18.30ID:teNB+5GC
>>77 (修正)
相異なる2根をもつ条件は
 q/p > pp/4 -3,

------------------------------------------------
 q = p(pp/4 -3) = 2f(p/2)    -4≦p≦4, -4≦q≦4
  は C をOを中心に2倍に拡大したもの

 q = p(-3+p)^2 = f(-2+p) - f(-2)   0≦p≦4, 0≦q≦4
  は C[2,2]

 q = p(3+p)^2 = f(2+p) - f(2)    -4≦p≦0, -4≦q≦0
  は C[-2,-2]

したがって、求める領域の面積は
 正方形 { (p,q) | -4≦p≦4, -4≦q≦4 } の面積8x8の半分 = 32.
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 17:03:01.44ID:HFls+/kb
>>76
フーリエ係数を求めるのは難しいですね…
乗積表示の方はkをnで割った余りで分類すると例えばΠ[k∈Z, k≠0] {1 - x/((k+1/n)π)}のような積が出てきてこれがsinでどう表せるかが分からないです
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 17:59:25.86ID:HFls+/kb
x=(k+1/n)πで0になるんでsin(x-m/n π)/sin(-m/n π)が成り立つとしたら行けました
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:04:27.32ID:teNB+5GC
k = n・q + r, (0≦r<n) とする。
零点 (q + r/n)π から生じる因数は
{1 - x/((q+r/n)π)} = {1 - (x - rπ/n)/qπ} n/(n + r/q),  (q≠0)
q∈Z で掛ければ sin(x - rπ/n) / s_r になるかも。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:27:09.83ID:HFls+/kb
>>83
疲れてたから良く分からないレスになってしまった…
Π[k∈Z] {1 - x/((k+m/n)π)}=sin(x-m/n π)/sin(-m/n π) (m=1,...,n-1)
の成立が言えれば証明出来ると言うことと, この零点がx=(k+m/n)π(k∈Z]なので多分成り立つだろうってことが言いたかっただけです
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 10:40:42.23ID:WuVzX9oo
k = n・q + m, (0<m<n) とすると
Π[q∈Z] {1 - x/((q+m/n)π)} = sin(x - mπ/n) / sin(-mπ/n),
が成立する。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:24:26.74ID:WuVzX9oo
>>74
(2) 別解
1/tan(nθ) = Σ[k∈Z] 1/(nθ + kπ)
  = Σ[m=0,n-1] Σ[q∈Z] 1/(nθ + (nq+m)π)
  = (1/n)Σ[m=0,n-1] Σ[q∈Z] 1/{(θ+mπ/n) + qπ}
  = (1/n)Σ[m=0,n-1] 1/tan(θ + mπ/n)
n倍して θで積分する。
 log|sin(nθ)| = Σ[m=0,n-1] log|sin(θ + mπ/n)| + c,
よって
 sin(nθ) = C・Π[m=0,n-1] sin(θ + mπ/n),
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:28:19.72ID:TlFQE1hn
この定理は小さい方の円が大きい円の内部にあって同心円じゃないときも成立する?

定理
半径の異なる2円は,相似の位置にあり,2通りの中心相似変換がある.
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:48:53.93ID:ouXbz/0M
数列の問題です。順番に数が
 1  2  16  272  7936  353792  ・・・

と並んでいるとき、一般項が知りたいです
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:13:57.79ID:WuVzX9oo
2円の中心A,Bが相異なるとき (A≠B)
線分ABを R_a:R_b に内分する点をPとする。

仮定より R_a ≠ R_b ゆえ
線分ABを R_a:R_b に外分する点Qがある。

PまたはQを中心とする相似変換を考える。

A=B のときは不成立?
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:31:06.20ID:TlFQE1hn
完全に内部にあっても半径比で内分外分する2点が相似中心になってるんですね。
共通接線がないから想像できなかったけどgeogebraでできた
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:34:51.37ID:WuVzX9oo
>>87
1/tan(x) = Σ[k∈Z] 1/(x + kπ),
は ± バランスよく足さないと収束しない。
そこだけ注意すれば便利な式。
最近あまり見かけないけど…
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:11:38.89ID:0iKwMjaM
32021/20213がある数で約分出来る
→帯分数にしたときの分数部分11708/20213も同じ数で約分出来る
→ひっくり返した20213/11708も同じ数で約分出来る
→帯分数にしたときの分数部分……以下略
帯分数かした時の分子は必ず分母より小さくなるのでいつかひっくり返したときに割り切れる
その数が32021と20213の最大公約数
(その数が1であるなら約分出来ないということであり、つまり2数は互いに素)

互除法と同じことだが小学生の頃こうやってた
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:09:20.22ID:R+TzE5KE
https://imgur.com/jouY6WA.jpg

仮定により,φはwell definedであると書いてありますが,仮定を用いないとwell definedであるとは言えないのはなぜですか?
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:41:17.70ID:Yr/aG2XP
>>98
その well defined はポテンシャルとして well defined ということ
単なる関数定義としては仮定不要
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:44:38.86ID:qiffllOG
>>97
頭いいな。小学生でも理解できるわ、それなら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況