X



トップページ数学
1002コメント422KB
高校数学の質問スレPart408
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:56:42.03ID:IAG/QuOR
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart407
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1597160116/
0575132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/17(火) 23:40:39.56ID:qf0NSDpi
>>571
マイナス進法なのでやはり負の数を表示させるのも面白いかな?

(3) -5,-55,-555,-5555をマイナス五進法で表示せよ。
0576132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/17(火) 23:43:05.84ID:qf0NSDpi
>>575
エラーメッセージが返ってきたので書き込めてないと思ったら二重投稿になってしまった。

次はマイナス進法での小数表示かな。
0578132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 01:34:49.73ID:CJUGi+QQ
>>576

問題 : 円周率をマイナス二進法、マイナス三進法、マイナス五進法で小数10桁まで表示せよ。

手計算は苦手なのでプログラムにやらせてみた。

理論解が必要なアル厨猿の検算を希望しますwww


> piN(-2)
[1] 111.0110010001

> piN(-3)
[1] 120.0220210200

> piN(-5)
[1] 3.0434333021
0580132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 02:43:11.82ID:w5Gn+LGb
手前味噌なスレ違い出題してスレ違い回答
土足入店で無断で手前で持ち込んだ飲食物を食い漁る迷惑野郎と一緒
0582132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 07:28:57.35ID:8dPZVBoW
次の課題はこれだな。

0と1の2個の数を使い√2進法で円周率を小数点以下10桁まで表せ。
0585132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:04:32.92ID:TlwAO9+b
四角形ABCDにおいて、正の数a ,bに対して
ベクトルBC=aベクトルAB+bベクトルADが成り立ってるとする。
(1)対角線ACとBDの交点をEとする。このとき
ベクトルAE=ア/a+b+1ベクトルAC、 ベクトルBE=ィ/a+b+1ベクトルBDを
求めよ。

この問題の解説を誰かお願いします!
0586132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:34:08.00ID:CJUGi+QQ
√2進法よりこっちの方が面白いな。実用性は全くないと思うけど。

0から9までの数字を使ってeをネイピア数として円周率をe進法で小数10桁まで表わせ
0587132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:38:00.02ID:CJUGi+QQ
# 0~9の数字を使ってeをネイピア数として円周率をe進法で小数10桁まで表わせ"

rm(list=ls())
options(digits=22)
n=10
q=numeric()
r=numeric()
e=exp(1)

1*e^1+0*e^0 < pi
pi < 1*e^1+1*e^0
r0=pi %% e
q=r=numeric()
q[1] = r0 %/% e^(-1)
r[1] = r0 %% e^(-1)

for(i in 1:(n-1)){
q[i+1] = r[i] %/% e^(-i-1)
r[i+1] = r[i] %% e^(-i-1)
}
base=e^(-1:-n)
e+sum(q*base)
print(paste0("10.",paste(as.character(q),collapse = '')),q=F)
0588132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:43:39.51ID:8dPZVBoW
>>586
10.****
2.****
3.****
と3通りで表現できて一意的には決まらない気がする。
使える数字は0,1の方が一意的になるな。
0589132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:19:47.26ID:MQLWqpLF
>>585
点 A, B, C, D の位置ベクトルをそのまま A, B, C, D とすると
ベクトルBC = C - B, ベクトルAB = B - A, ベクトルAD = D - A だから
 C - B = a (B - A) + b (D - A) が成り立ってる
E が AC と BD の交点ということは
 E が AC 上: E = t A + (1-t) C
 E が BD 上: E = u B + (1-u) D
の両方が成り立ってる
原点はどこでも良いので A = 0 とすると
C - B = a (B - A) + b (D - A) は C - B = a B + b D ∴ C = (a+1) B + b D

ベクトルAE = E = (1-t)C = u B + (1-u) D より
(1-t)(a+1) B + (1-t)b D = u B + (1-u) D
((1-t)(a+1) - u) B = (1-u - (1-t)b) D
四角形が潰れてないとすると
(1-t)(a+1) - u = 1-u - (1-t)b = 0
∴ t = (a+b)/(a+b+1), u = (a+1)/(a+b+1)

ベクトルAE = E = C/(a+b+1)
ベクトルBE = E - B = u B + (1-u) D - B = (1-u)(D - B) = (D - B) b/(a+b+1)
0590132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:27:23.94ID:8dPZVBoW
>>582
>0と1の2個の数を使い√2進法で円周率を小数点以下10桁まで表せ。

漸化式を作って算出させると
π=1000.0001000100 (√2進法)
0591132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:41:58.89ID:TlwAO9+b
>>589
意味わからんけど、とりあえずサンキューな!w
0592132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:43:38.27ID:l55DpzKJ
π = 1000.00010001000000000000010010000000000100001000010000000010000001000010010000 (√2進法)
0593132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 20:25:49.33ID:CJUGi+QQ
>>592
表示桁を増やしての計算ありがとうございます。

おまけ、
π=10.10100111111111111111(ネイピア数e進法)
0595132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:13:32.41ID:CJUGi+QQ
>>575
> MS(-5,-5)
[1] 10
> MS(-55,-5)
[1] 1310
> MS(-555,-5)
[1] 140310
> MS(-5555,-5)
[1] 210310

おまけ
> MS(-55555,-5)
[1] 12310310
> MS(-555555,-5)
[1] 1420310310
> MS(-5555555,-5)
[1] 3110310310
0596132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:40:27.59ID:qRc6+B/v
∫(x+2)sin(x^2-2)dx
計算の仕方が分かりません。
どなたかお願いします。
0600イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/19(木) 01:07:09.00ID:34Mw0d7c
>>518
>>584
そんなんじゃ忘れられちゃうよ。
終わりは必ずやってくる。
わずか半年。されど半年。一人の人に十回ぐらいがいいと思う。
浮気はだめだ。すぐにほかに行くような遊び人がよいか、それは自分で考えろ。
0601イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/19(木) 02:03:11.81ID:34Mw0d7c
>>600
>>467(1)
B(c,0),C(bcos50°,bsin50°)とおくと正弦定理より、
a/sin50°=b/sin70°=2c/√3
a=2csin50°/√3
b=2csin70°/√3
4△PBC=√(49-a^2)(a^2-1)7
4△PCA=√(36-b^2)(b^2-4)
a,bを代入し12△PBC=√{147-c^2(sin50°)^2}{c^2(sin 50°)^2-3}
12△PCA=√{108-c^2(sin 70°)^2}{c^2(sin 70°)^2-12}Y
△PAB+△PBC+△PCA=△ABCだから、
3√(25-c^2)(c^2-1)+√{147-c^2(sin50°)^2}{c^2(sin 50°)^2-3}
√{108-c^2(sin 70°)^2}{c^2(sin 70°)^2-3}=bcsin50°/2=4c^2√3(sin50°sin70°)
∴c=4.9……
0603132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 02:36:15.12ID:Clp5hM1J
>>586
π = 10.1010020200 0211112002 0101120001 0102020001 0210111200 0101200011 0011111020 1000001101 111 (e進法)
e = 2.2021201002 1111220011 0120100020 1002021112 0111211200 0101222201 0210212200 2220012010 203 (π進法)
  小数点下 83, 89, 95, 104, 143, 162, … 桁目に「3」
0604132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 02:55:09.17ID:Clp5hM1J
>>582
π = 1000.0001000100 0000000000 0100100000 0000010000 1000010000 0000100000 0100001001 0000000000 (√2進法)
√2 = 1.1023001212 1202222110 1121012022 2010210101 0100010301 0121000222 1010111001 1213000020 (π進法)
0605132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:16:16.02ID:Clp5hM1J
>>596

∫x sin(x^2 -2) dx = - (1/2) cos(x^2 -2),

∫2 sin(x^2 -2) dx = 2 cos(2) ∫sin(x^2) dx - 2 sin(2) ∫cos(x^2) dx

 = √(2π){cos(2)・S(√(2/π)・x) - sin(2)・C(√(2/π)・x)}

フレネル積分
0606132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:07:04.64ID:10I8rPgu
>>571
全ての自然数を表せることと
その表記が1つしかないことは
どう証明するの?
あと
マイナス2進法だと
11はー1だけど
全ての整数も表せて表記は1種類になるの?
0607132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:54:27.89ID:jmKuAYUF
最近はeのことをわざわざネイピア数って言うの?
俺のときはeはeってそのまま言ってたけど。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:31:47.32ID:10I8rPgu
>>587
なぜ0〜9を使うの?
e進法の正確な定義と
実数表記可能性一意性は?
0613132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:49:02.41ID:10I8rPgu
>>612
証明して
0615132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 07:50:22.98ID:xwFjwKb7
>>611
へぇー
一意性証明できるのw
0616132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 08:02:27.06ID:xwFjwKb7
ー2進法の一意性
a[2n](-2)^2n+・・・+a1(-2)+a0=b[2n](-2)^2n+・・・+b1(-2)+b0
a[2n]2^2n+b[2n-1]2^(2n-1)+…+b1・2+a0=b[2n]2^2n+a[2n-1]2^(2n-1)+…+a1・2+b0
2進法の一意性からak=bk
0617132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 08:04:49.14ID:xwFjwKb7
小数点下も同様(有限小数の表記が2種類なのは容認)
0618132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 08:10:03.09ID:xwFjwKb7
√2進法の一意性
Σ[n<0](√2)^n=√2+1
でNG
0619132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 08:12:40.70ID:Znqfv1oF
>>593
10.10100111111111111111・・・・(e進法)
 = e + 1/e + 1/e^3 + Σ[k=6,∞] 1/e^k
 = e + 1/e + 1/e^3 + 1/{(e-1)e^5}
 = 3.139869666203939… (十進法)
 < π
0620132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 09:47:11.60ID:Znqfv1oF
√2 進法
1 の次は 00、と決めれば一意的になるかな?

(大意)
小数点下n位で打ち切ったときの剰余 R_n < (1/√2)^n
小数点下n位が 1 だった場合
 R_{n-1} < (1/√2)^{n-1}
 R_n < (1/√2)^{n-1} - (1/√2)^n = 0.4142(1/√2)^n < (1/√2)^{n+2}
∴ (n+1)位と(n+2)位は 0
0621132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:01:03.07ID:/mSI5TLW
10進法をマイナス2進法に変換するプログラムを作ってみたので実行。

> data.frame(n=-20:20,n_2=MBS(-20:20)) # Minus Binary System
n n_2
1 -20 111100
2 -19 111101
3 -18 110010
4 -17 110011
5 -16 110000
6 -15 110001
7 -14 110110
8 -13 110111
9 -12 110100
10 -11 110101
11 -10 1010
12 -9 1011
13 -8 1000
14 -7 1001
15 -6 1110
16 -5 1111
17 -4 1100
18 -3 1101
19 -2 10
20 -1 11
21 0 0
22 1 1
23 2 110
24 3 111
25 4 100
26 5 101
27 6 11010
28 7 11011
29 8 11000
30 9 11001
31 10 11110
32 11 11111
33 12 11100
34 13 11101
35 14 10010
36 15 10011
37 16 10000
38 17 10001
39 18 10110
40 19 10111
41 20 10100
0622132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:06:59.66ID:/mSI5TLW
おまけ

> data.frame(n=n,n_2=MBS(n))
n n_2
1 123 110001111
2 333 101011101
3 777 11100011001
4 2020 1100000100100
5 -123 10000101
6 -333 1111110111
7 -777 110100001011
8 -2021 100001101111

近似解かもしれんから、アル厨猿の手計算での検算を強く希望しますw
0623132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:12:25.21ID:/mSI5TLW
>>619
10.101001にすると
> e+e^-1+e^-3+e^-5
[1] 3.1426862849974371 > πになるから
10.10100111111111111111・・・・(e進法)にすることになるんじゃないの?
0624132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:14:03.65ID:xwFjwKb7
プログラムするなら
nに対してそれをー2進法で表すためのアルゴリズムを見いだして
全整数表現可能性を証明して
0625132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:38:03.88ID:/mSI5TLW
2進法だと円周率は11.00100100001111

小数だと近似にしかならんな。これを冪乗和で計算すると3.14154052734375
繰り上げて11.0010010001にすると3.1416015625でπを超えてしまう。
0626132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:41:07.04ID:/mSI5TLW
>>624
証明は主観。とりわけ何が自明かが主観。
∴示された
というのもイナ大先生と俺では異なることが多い。

鳩の巣原理も量子物理学の世界では不成立。

自分で納得がいく証明すればいいだけ。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:43:32.17ID:xwFjwKb7
>>626
ダメね
0630132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 11:17:31.35ID:GRqHk5/2
>>623
誤入力修正
?10.101001にすると
○10.10101にすると

π - 3.139869666203939 = 0.001722987385853969 # 10.1010011111111・・
3.1426862849974371 - π = 0.0010936314076439579 # 10.10101
後者の方がπを越えるけどπとの差が小さいな
0631132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 11:36:28.69ID:GRqHk5/2
πをマイナス二進法で小数20桁まで表示させてみた。

πを越えるけど誤差が最小
> print("111." %&% paste(deci,collapse=''),quote=F)
[1] 111.00100100001111110111
> f(deci)
[1] 3.1415929794311523

πを超えずに誤差が最小
> print("111." %&% paste(deci[-20],collapse='') %&% '0',quote=F)
[1] 111.00100100001111110110
> f(c(deci[1:19],0))
[1] 3.1415920257568359
0634132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 14:18:36.31ID:xwFjwKb7
>>632
有限小数除外するから不要よ
0636132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 15:23:59.53ID:/mSI5TLW
マイナスn進法で計算できるように改造。

−3進法での表示
> data.frame(n=-10:10,n_=MNS(-10:10))
n n_
1 -10 1212
2 -9 1200
3 -8 1201
4 -7 1202
5 -6 20
6 -5 21
7 -4 22
8 -3 10
9 -2 11
10 -1 12
11 0 0
12 1 1
13 2 2
14 3 120
15 4 121
16 5 122
17 6 110
18 7 111
19 8 112
20 9 100
21 10 101

> n=c(123,333,777,2021,-123,-333,-777,-2021)
> data.frame(n=n,n_=MNS(n))
n n_
1 123 22210
2 333 1210100
3 777 1011020
4 2021 120110022
5 -123 122220
6 -333 221200
7 -777 12002110
8 -2021 10020121
0638132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 15:54:51.51ID:/mSI5TLW
>>624
俺にはこの説明で自明なんだがなぁ。

> 2^(0:9)
[1] 1 2 4 8 16 32 64 128 256 512
を組み合わせて和つくれば
1から1024-1までの数字がすべて作れる
例 100=2^6+2^5+2^2=64+32+4

> (-2)^(0:10)
[1] 1 -2 4 -8 16 -32 64 -128 256 -512 1024
から
1 2 4 8 16 32 64 128 256 512
が作れるから
1から1024-1までの数字がすべて作れる

∴ 示されたww
0639132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 17:12:10.60ID:xwFjwKb7
>>638
桁上がり無いよ
0640132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 17:13:17.26ID:xwFjwKb7
>>638
>俺にはこの説明で自明なんだがなぁ。
丸で自明でないことで
納得した気になっていてはダメだってことだよ
0642132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:28:34.46ID:/mSI5TLW
>639
マイナス2進法で
1+1=110を使って
で繰り上げていけば表現できるのは自明じゃねぇの?
0643132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:41:56.90ID:/mSI5TLW
>>639
100=64+32+4(10進法)

# 1+1=110を繰り上げに使って計算すると nb:negative binaryの意味

64= 1000000(nb)
32= 1100000(nb)
4= 100(nb)
===============
110100100(nb)
と繰り上げればいいので1と0で表現できることは俺には自明。
0644132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:53:56.43ID:/mSI5TLW
一から十までの和を
マイナス二進法のまま手計算すると間違えそうだが、1+1=110を使って
1+110+111+100+101+11010+11011+11000+11001+11110=1001011
0646132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:14:48.46ID:/mSI5TLW
>>643
100のときはたまたま1+1=110の桁上りで計算できたけど、
桁下がりもありうるから、自明と思っていたがそうでもないな。
0647132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:17:07.44ID:zSMq7yhY
正五角形ABCDEにおいて
対角線ACが辺DEと平行になることはどう示せばいいですか
0649132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 01:13:27.07ID:H/DINlZq
辺AEの延長線と辺CDの延長線の交点をXとする。
∠AED = ∠CDE (= 108゚)
∴ ∠DEX = ∠EDX
ΔDEXは二等辺三角形
∴ DX = EX,
∴ AX = AE + EX = CD + DX = CX,
ΔACXも二等辺三角形
∴ ΔACX ∽ ΔEDX  (相似)
同位角相等により
 AC // ED
0650132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 01:19:51.02ID:6vtl6ciq
>>642
自分で分かったようだが
全然自明じゃない
けれど
その線で突き詰めれば何とかなるとは思ってるよ
証明できてないけど
あと
負の整数も全部できそうではある
0651132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 05:40:25.24ID:Xo+3uJw0
>>570
現実世界に存在するのは実数だけで、iセンチとかの複素数を使った数字は実際には表せないのではと書きたかった。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 05:40:25.33ID:Xo+3uJw0
>>570
現実世界に存在するのは実数だけで、iセンチとかの複素数を使った数字は実際には表せないのではと書きたかった。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 05:41:18.98ID:Xo+3uJw0
間違えて連投してしまった申し訳ない
0654132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 06:12:19.93ID:PhLfjH62
現実世界は離散的だとおもったほうがまだしっくりくるはず
物理とかコンピュータを知ってる人なら同意が得られやすい
0655132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 06:18:20.77ID:PhLfjH62
物質を構成する最小単位があるとしよう
最小単位メモリの物差しで長さを測れば すべて整数値が対応する
もちろんこんな物差しは机上の空論の予感がするが
そうであれば実数は本質でなく近似にすぎないということになる
0656132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 07:53:46.73ID:bDZ0wkF4
んなこと言ってたら負の数にだって実態は無い
0657132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 08:27:27.01ID:6vtl6ciq
>>655
>最小単位メモリの物差しで長さを測れば すべて整数値が対応する
メモリってことは
0 1 2
|||
みたいなのを想定してるの?
0658132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 09:14:20.35ID:/Ul5Bbox
>>655
1辺1の正方形の対角線は無理数みたいなことはそういう場合でも生じると思うけど
0659132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 10:39:51.24ID:zSMq7yhY
>>649 ありがとおございます
0660132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 12:48:18.29ID:U9FXGXmd
>>626
> 証明は主観。とりわけ何が自明かが主観。
> 自分で納得がいく証明すればいいだけ。

コンセンサス連呼してた人間が「証明は主観」なんて矛盾発言してんじゃねーよ。
余りにも莫迦過ぎる、お前やっぱり内視鏡技師じゃなくて臨床検査技師なんじゃないのか?口では何とでも言えるし。
0664132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:35:46.27ID:zYW5IQdx
そんなこと言っちゃうと離散的な物もそうなのでは
そもそも数学上の概念で現実世界に実体として存在するものはないわけで
0665132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:15:20.56ID:yd8pWpP7
実物が来る前に充分な表現手段を用意するのは当然
発行する必要がなくても16桁のカード番号を用意するのと同じ
0666132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:17:05.33ID:Xo+3uJw0
なるほどなんとなくだが複素数平面を学ぶ理由が分かった気がする。
レスしてくれた人ありがとう
0667132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:52:25.97ID:LkiCaroU
複素数ってもベクトルと≒やで

座標計算に回転が加わるだけだ!
0670132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:58:33.50ID:wz4NOKQL
>>652
実数が存在するなら買って来て見せてみろ。存在するんだろ、なぁ?ホラどうした?早く買って見せてみろよ?
0672132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:05:01.31ID:03o3b8Sl
現実世界には自然数だって存在しないのにね
0674132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:26:39.48ID:HXl3RtuZ
実数は座標上の場所としてなら在るが
その一点に居続けるのは無理で
右か左か
いずれにしろ通り過ぎる過ぎたでしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況